JP6451276B2 - 画像管理システム、通信端末、通信システム、画像管理方法、及びプログラム - Google Patents

画像管理システム、通信端末、通信システム、画像管理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6451276B2
JP6451276B2 JP2014249811A JP2014249811A JP6451276B2 JP 6451276 B2 JP6451276 B2 JP 6451276B2 JP 2014249811 A JP2014249811 A JP 2014249811A JP 2014249811 A JP2014249811 A JP 2014249811A JP 6451276 B2 JP6451276 B2 JP 6451276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image information
communication
iwb
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014249811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016111645A (ja
Inventor
秀貴 田村
秀貴 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014249811A priority Critical patent/JP6451276B2/ja
Priority to US14/960,999 priority patent/US10175928B2/en
Priority to EP15198360.8A priority patent/EP3032827A1/en
Publication of JP2016111645A publication Critical patent/JP2016111645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451276B2 publication Critical patent/JP6451276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • H04N7/152Multipoint control units therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • H04N7/155Conference systems involving storage of or access to video conference sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems

Description

本発明は、画像管理システム、通信端末、通信システム、画像管理方法、及びプログラムに関する。
近年、当事者の移動の経費や時間を削減する要請等に伴い、インターネットや専用線等の通信ネットワークを介して通話や会議等を行う通信システムが普及している。このような通信システムでは、通信端末間で通信を開始すると、画像データ及び音データ等のコンテンツデータの送受信が行われ、拠点間のコミュニケーションを実現する。また、拠点間のコミュニケーションを円滑に行うために、通話用のコンテンツに加えて、他のコンテンツを拠点間で共有する方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、端末装置において、通信相手の端末装置と音声の送受信を行えるようセッションを制御し、更に、通信相手の端末装置と画像および手書きデータの送受信を行えるようセッションを制御することにより、画像を指し示しながら音声通話可能とする方法が開示されている。
また、特許文献1に記載の端末装置には、フラッシュメモリやハードディスク等の不揮発性メモリにより構成される二次記憶装置が設けられている。この二次記憶装置は、手書きデータ等の電源を落とした場合でも失いたくないデータを格納するとしている。
しかしながら、各通信端末において出力される画像は、通信端末間のコミュニケーションの過程で追加されるだけでなく、その一部が削除されることで更新される。従来の通信システムを用いた場合には、最終的に形成された画像を通信端末において再生できたとしても、通信端末間のコミュニケーションの過程で形成された画像を再生できないという課題が生じる。
請求項1に係る発明の画像管理システムは、複数の通信端末間のセッションにおいて送信される情報のうち、少なくとも、前記複数の通信端末において出力される画像に係る画像情報を管理する画像管理手段と、前記画像管理手段において管理されているそれぞれの前記画像情報を、該画像情報に基づく画像を出力可能な通信端末へ送信する送信手段と、を有し、前記画像管理手段は、前記画像情報と、該画像情報の送信元の通信端末の識別情報と、を関連付けて管理し、前記送信手段は、前記画像管理手段において管理されているそれぞれの前記画像情報と、該画像情報の送信元の通信端末の識別情報と、を前記通信端末へ送信することを特徴とする。
以上説明したように本発明によれば、コミュニケーションの過程で形成された画像を通信端末において再生することが可能になるという効果を奏する。
一実施形態に係る通信システムの概略図である。 一実施形態に係る通話端末の外観図である。 一実施形態に係るインタラクティブホワイトボードの外観図である。 一実施形態に係る通話端末及びインタラクティブホワイトボードのハードウェア構成図である。 一実施形態に係る管理システムのハードウェア構成図である。 一実施形態に係る通話端末、インタラクティブホワイトボード、及び管理システムの各機能ブロック図である。 管理システムにおいて管理されている各管理テーブルを示す概念図である。 通話端末又はインタラクティブホワイトボードと管理システムとの間のセッションを確立するまでの処理を示したシーケンス図である。 通話端末間又はインタラクティブホワイトボード間のセッションを確立する処理を示したシーケンス図である。 インタラクティブホワイトボード間で画像情報を送信する処理を示したシーケンス図である。 画像を再生する処理を示したシーケンス図である。 ホワイトボード共有画面の出力を制御する処理を示したフロー図である。 表示画像の一例を示す図である。 表示画像の一例を示す図である。 表示画像の一例を示す図である。 表示画像の一例を示す図である。 表示画像の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
<<実施形態の全体構成>>
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムの概略図である。図1に示されているように、通信システム1は、テレビ会議端末が一例である通話端末(10a,10b,10c)、画像共有装置の一例としてのインタラクティブホワイトボード(20a,20b,20c)(Interactive Whiteboard、以下、IWBと表記する)、及び各種通信端末を管理する管理システム50によって構築されている。以下、通話端末(10a,10b,10c)のうち任意の通話端末を表す場合は、通話端末10と記載する。また、IWB(20a,20b,20c)のうち任意のIWBを表す場合は、IWB20と記載する。管理システム50は、サーバ機能を備えたコンピュータである。
この通信システム1によって、通話端末(10a,10b,10c)のユーザ間で、通話を行うことができる。この通話は、音、映像(画像)、又は、音及び映像(画像)によって実現することができる。また、IWB(20a,20b,20c)のユーザ間で、文字、図形、記号等が描かれた画像を共有することができる。
また、通話端末10、IWB20、及び管理システム50は、インターネット、携帯電話網、あるいは、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク2によって通信可能である。拠点(A,B,C)には、それぞれ通話端末10及びIWB20が一台ずつ配置されており、通話端末10及びIWB20の両方を用いて、拠点間でテレビ会議を行うこともできる。なお、図1では、説明を簡単にするために、各拠点(A,B,C)に、通話端末10、及びIWB20は、1台ずつ表されているだけであり、それぞれ複数台であってもよい。また、各拠点(A,B,C)に、例えば、プロジェクタ、電子看板(デジタルサイネージ)等の、通話端末10、及びIWB20以外の通信端末が通信ネットワーク2を介して通信可能に配置されていても良い。
<<実施形態のハードウェア構成>>
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。図2は、一実施形態に係る通話端末10の外観図である。図2に示されているように、通話端末10は、筐体1100、アーム1200、及びカメラハウジング1300を備えている。このうち、筐体1100の前側壁面1110には、複数の吸気孔によって形成された吸気面が設けられており、筐体1100の後側壁面1120には、複数の排気孔が形成された排気面1121が設けられている。これにより、筐体1100に内蔵された冷却ファンの駆動によって、吸気面を介して通話端末10の後方の外気を取り込み、排気面1121を介して通話端末10の後方へ排気することができる。筐体1100の右側壁面1130には、収音用孔1131が形成され、後述する内蔵型のマイク114によって音声、物音、雑音等の音が収音可能となっている。
筐体1100の右側壁面1130側には、操作パネル1150が形成されている。この操作パネル1150には、後述の複数の操作ボタン(108a〜108e)、後述の電源スイッチ109、及び後述のアラームランプ119が設けられていると共に、後述の内蔵型のスピーカ115からの出力音を通すための複数の音声出力孔によって形成された音出面1151が形成されている。また、筐体1100の左側壁面1140側には、アーム1200及びカメラハウジング1300を収容するための凹部としての収容部1160が形成されている。筐体1100の右側壁面1130には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にケーブルを接続するための複数の接続口(1132a〜1132c)が設けられている。一方、筐体1100の左側壁面1140には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にディスプレイ120用のケーブル120cを接続するための接続口が設けられている。
なお、以下では、操作ボタン(108a〜108e)のうち任意の操作ボタンを示す場合には「操作ボタン108」を用い、接続口(1132a〜1132c)のうち任意の接続口を示す場合には「接続口1132」を用いて説明する。
次に、アーム1200は、トルクヒンジ1210を介して筐体1100に取り付けられており、アーム1200が筐体1100に対して、135度のチルト角θ1の範囲で、上下方向に回転可能に構成されている。図2は、チルト角θ1が90度の状態を示している。カメラハウジング1300には、後述の内蔵型のカメラ112が設けられており、ユーザ、書類、及び部屋等を撮像することができる。また、カメラハウジング1300には、トルクヒンジ1310が形成されている。カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介して、アーム1200に取り付けられている。そして、カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介してアーム1200に取り付けられており、カメラハウジング1300がアーム1200に対して、図2で示されている状態を0度として±180度のパン角θ2の範囲で、且つ、±45度のチルト角θ3の範囲で、上下左右方向に回転可能に構成されている。
なお、上記図2の外観図はあくまで一例であってこの外観に限定するものではない。通話端末10は例えば汎用的なPC、スマートフォン、タブレット型端末、であってもよい。カメラやマイクは必ずしも内蔵型である必要はなく外付けであってもよい。
図3は、一実施形態に係るIWB20の外観図である。
図3に示されるように、IWB20は、ディスプレイ220と、スタンド240と、機器収納部250とを有する。ディスプレイ220は、液晶パネル又はプラズマパネルなどのフラットパネルからなり、ディスプレイ220の筐体前面には画像を表示する表示面222及びタッチパネル224が設けられている。
入力装置300には、信号送信装置が設けられており、入力装置300のペン先を表示面222に接触させると、信号送信装置は、筆記検知信号(接触検知信号)を無線信号として送信する。入力装置300によって送信された筆記検知信号がIWB20側で受信されたことを契機として、ディスプレイ220は、タッチパネル224により検知された座標位置に書き込まれた文字や図形等を表示する。
また、入力装置300のペン尻を表示面222に接触させると、信号送信装置は、消去検知信号(接触検知信号)を無線信号として送信する。入力装置300によって送信された消去検知信号がIWB20側で受信されたことを契機として、ディスプレイ220は、タッチパネル224により検知された座標位置に書き込まれた文字や図形等を表示面222から消去する。
機器収納部250は、例えば、IWB20の本体等の各種機器が収納されている。また、機器収納部250の上面には、入力操作を行うキーボード230が搭載されている。
なお、管理システム50は、それぞれ一般のサーバコンピュータの外観と同じであるため、外観の説明を省略する。
図4(A)は、一実施形態に係る通話端末10のハードウェア構成図である。図4(A)に示されているように、本実施形態の通話端末10は、通話端末全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、各種端末用のプログラム、画像データ、及び音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107、宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108、通話端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F(Interface)111を備えている。
また、通話端末10は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型のカメラ112、このカメラ112の駆動を制御する撮像素子I/F113、音声を入力する内蔵型のマイク114、音声を出力する内蔵型のスピーカ115、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理する音入出力I/F116、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを伝送するディスプレイI/F117、各種の外部機器を接続するための外部機器接続I/F118、通話端末10の各種機能の異常を知らせるアラームランプ119、及び上記各構成要素を図4に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。
ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用等を表示する液晶や有機EL(Organic Electroluminescence)によって構成された表示部である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
カメラ112は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含み、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。
外部機器接続I/F118には、筐体1100の接続口1132に差し込まれたUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ電気的に接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。
なお、記録メディア106は、通話端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。
なお、ディスプレイ120は、通話端末10の本体に内蔵されていても良い。また、各種通信端末には、その機能に応じて、図4に記載されていないハードウェア構成が設けられていても、図4に記載された一部のハードウェア構成が設けられていなくても良い。
続いて、図4(B)を用いて、IWB20のハードウェア構成図について、通話端末10のハードウェア構成と異なる点を説明する。図4(B)は、一実施形態に係るIWB20のハードウェア構成図である。通話端末10とは異なり、一実施形態に係るIWB20には、カメラ112、撮像素子I/F113、マイク114、スピーカ115、及び音入出力I/F116が設けられていない。
一方でIWB20には、タッチパネル224、タッチパネル224用のI/F120、及び、入力装置300によって送信された接触検知信号を受信して、この接触検知信号をタッチパネル224へ出力する信号受信装置225が設けられている。タッチパネル224の制御回路であるタッチパネルドライバは、入力装置300から送られてきた接触検知信号により入力操作が行われていることを認識し、入力装置300による入力操作に対応する画像情報を出力する。IWB20に内蔵されたディスプレイ220は、入力操作を契機としてタッチパネルドライバによって出力された画像情報、あるいは、通信ネットワーク2を介して他のIWB20から送られてきた画像情報に基づく各画像を重畳的に出力する。また、IWB20には、キーボード230が設けられており、キーボード230の操作に基づいて操作入力を受け付けることもできる。
図5は、一実施形態に係る管理システム50のハードウェア構成図である。管理システム50は、管理システム50全体の動作を制御するCPU501、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM502、CPU501のワークエリアとして使用されるRAM503、管理システム50用のプログラム等の各種データを記憶するHD504、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)505、フラッシュメモリ等の記録メディア506に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ507、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ508、通信ネットワーク2を利用してデータ通信するためのネットワークI/F509、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード511、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス512、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するCD−ROMドライブ514、及び、上記各構成要素を図5に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン510を備えている。
<<実施形態の機能構成>>
次に、本実施形態の機能構成について説明する。図6は、一実施形態に係る通信システム1の一部を構成する通話端末10、IWB20、及び管理システム50の機能ブロック図である。図6では、通話端末10、IWB20、及び管理システム50が、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。
<通信端末の機能構成>
通信端末としての通話端末10は、送受信部11、操作入力受付部12、表示制御部13、及び記憶・読出部19を有している。一方、通信端末としてのIWB20は、通話端末10と同様に、送受信部21、操作入力受付部22、表示制御部23、及び記憶・読出部29を有している。これら各部は、図4((A)又は(B))に示されている各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開されたプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能である。また、通話端末10又はIWB20は、図4((A)又は(B))に示されているROM102、RAM103、フラッシュメモリ104によって構築される記憶部(1000,2000)を有している。
(通信端末の各機能構成)
次に、図6を用いて、通話端末10及びIWB20の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、通話端末10及びIWB20の各機能構成を説明するにあたって、図4((A)又は(B))に示されている各構成要素のうち、通話端末10及びIWB20の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
通話端末10及びIWB20の送受信部(11,21)は、CPU101からの命令、及びネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介して、相手側の通話端末、各装置又はシステム等と各種データ(または情報)の送受信を行う。
操作入力受付部12は、CPU101からの命令、並びに操作ボタン(108a、108b、108c、108d、108e)及び電源スイッチ109によって実現され、ユーザによる各種入力を受け付けたり、ユーザによる各種選択を受け付ける。
操作入力受付部22は、CPU101からの命令、タッチパネル224、電源スイッチ109、及びキーボード230によって実現され、ユーザによる各種入力を受け付けたり、ユーザによる各種選択を受け付ける。
表示制御部(13,23)は、CPU101からの命令、及びディスプレイI/F117によって実現され、相手側の通信端末から送られてきた画像データをディスプレイ120に送信するための制御を行う。なお、IWB20の場合、ディスプレイ220に送信される画像データは、相手側のIWB20から送られてきた画像情報、あるいは、自端末の入力装置300の操作に基づく画像情報であっても良い。
記憶・読出部(19,29)は、CPU101からの命令及びSSD105によって実現され、記憶部(1000,2000)に各種データを記憶したり、記憶部(1000,2000)に記憶された各種データを抽出する処理を行う。
<管理システムの機能構成>
管理システム50は、送受信部51、認証部52、管理部53、作成部54、連携管理部57、セッション制御部58、及び記憶・読出部59を有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された管理システム50用のプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、管理システム50は、HD504により構築される記憶部5000を有している。この記憶部5000には、後述の認証管理テーブルによって構成されている認証管理DB5001、端末管理テーブルによって構成されている端末管理DB5002、連携管理テーブルによって構成されている連携管理DB5003、及び画像情報管理テーブルによって構成されている画像情報管理DB5004が記憶されている。
(端末の認証管理テーブル)
図7(A)は、端末の認証管理テーブルを示す概念図である。この端末の認証管理テーブルでは、通信先の通話端末10あるいはIWB20を識別するための通信ID、及びパスワードが関連付けられて管理される。なお、ここでの通信IDとは通信端末に予め記憶されているIDでもよいし、ユーザが通信端末に対して入力するIDでもよい。通信IDが、通信端末に対して入力されたものである場合、ログイン要求時に通信端末から送信された通信IDを、ログイン要求元の通信端末に対応付けて、管理システム50において管理しておくことで、通信IDに基づいて通信端末を識別することができる。なお、通話端末(10a,10b,10c)の通信IDは、それぞれ「01a,01b,01c」であり、IWB(20a,20b,20c)の通信IDは、それぞれ「02a,02b,02c」であるものとして説明を続ける。
(端末管理テーブル)
図7(B)は、端末管理テーブルを示す概念図である。この端末管理テーブルでは、各通話端末10又はIWB20等の各種通信端末の通信ID毎に、端末名、及び各通信端末の稼動状態が関連付けられて管理される。なお、稼動状態には、通信IDで示されている通信端末が管理システム50に接続している状態であるオンラインであるか、あるいは管理システム50に接続していない状態であるオフラインであるかが示されている。更に、オンラインには、この通信IDで示された通信端末と「通信可能」、及びこの通信IDで示された通信端末が「通信中」の各状態がある。
(連携管理テーブル)
図7(C)は、連携管理テーブルを示す概念図である。この連携管理テーブルでは、各通話端末10の通信ID毎に、この通話端末10に連携して動作させるIWB20の通信IDが関連付けて管理される。なお、通話端末10又はIWB20に連携して、例えば、プロジェクタ、デジタルサイネージ等の他の通信端末を動作させる場合には、連携管理テーブルにおいて、通話端末10の通信ID及びIWB20の通信IDに関連付けて他の通信端末の通信IDを管理しても良い。
(画像情報管理テーブル)
図7(D)は、画像情報管理テーブルを示す概念図である。画像情報管理テーブルは、IWB20間のセッションのセッションID毎に作成される。すなわち、IWB20間のセッションが確立される度に、画像情報管理テーブルは追加される。この画像情報管理テーブルでは、シート番号によって分割されるセクション毎に、画像番号、画像情報、画像情報の送信元のIWB20の通信ID、及び、画像情報が生成された時刻が関連付けられて管理される。画像情報は、例えば、線「Line」、円「Circle」等のストロークを示すストローク情報、テキストを示すテキスト情報「Text」、及び消去する画像を示す情報「Delete」等が含まれる。これらの画像情報には、画像が出力又は消去される位置を示す座標情報、画像のサイズ、色、或いはフォントを示す情報等が含まれていても良い。また、画像情報は、上記の追加する画像の画像情報、あるいは消去する画像の画像情報だけでなく修正する画像の画像情報を含んでも良い。一実施形態において、テキストは画像の一例であって、文字及び記号等を含む。これらの画像情報は、サービスの提供が完了するまで(EOS: End of Service)、画像情報管理テーブルにおける画像情報のフィールドへ、画像番号の順に記録される。また、一実施形態によると、IWB20は、ディスプレイ220上に表示されたタブによって切り換え可能なワークスペース毎に、異なる画像を出力することができる。上記のシート番号は、ワークスペースを識別するための番号である。なお、シートは、例えば、ワークシート、スペース、ワークスペース等の画像が描かれる領域を示す任意の用語に置き換えることができる。
(管理システムの各機能構成)
次に、管理システム50の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、管理システム50の各機能構成を説明するにあたって、図5に示されている各構成要素のうち、管理システム50の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
送受信部51は、CPU501からの命令、及びネットワークI/F509によって実行され、通信ネットワーク2を介して各通信端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
認証部52は、CPU501からの命令によって実現され、送受信部51で受信された通信ID及びパスワードを検索キーとして、認証管理テーブル(図7(A)参照)を検索し、この認証管理テーブルに同一の通信ID及びパスワードが管理されているかを判断することによって通信端末の認証を行う。
管理部53は、CPU501からの命令によって実現され、端末管理テーブル(図7(B)参照)で、通話端末10、及びIWB20の通信ID及び端末名毎に、通話端末10、又はIWB20の稼動状態、を関連付けて記憶して管理する。
作成部54は、CPU501からの命令によって実現され、ブラウザ上で表示可能な文書を作成する。文書は、例えば、HTML(HyperText Markup Language)により記述されたものであっても良い。
連携管理部57は、CPU501からの命令によって実現され、通信端末間の動作を連携させる。
セッション制御部58は、CPU501からの命令によって実現され、通信端末間でコンテンツデータを送信するセッションを制御する。なお、通話端末10間のセッションをセッションsed1と表記し、IWB20間のセッションをセッションsed2と表記する。また、上記の制御としては、セッションを確立するための制御、確立されたセッションに通話端末10参加させる制御、セッションを切断する制御等が含まれる。
記憶・読出部59は、CPU501からの命令及びHDD505によって実行され、又はCPU501からの命令によって実現され、記憶部5000に各種データを記憶したり、記憶部5000に記憶された各種データを抽出する処理を行う。
<<実施形態の処理または動作>>
続いて、本実施形態の通信システム1を構成する通話端末10、IWB20、管理システム50の処理または動作について説明する。また、図8は、通話端末10又はIWB20と管理システム50との間のセッションを確立するまでの処理を示したシーケンス図である。
図8に示されているように、通話端末10は、送受信部11によって、管理システム50に対し、ログイン要求を行う(ステップS1)。このログイン要求には、ログイン要求元の通話端末10を識別するための通信ID及びパスワードが含まれる。これにより、管理システム50の送受信部51は、ログイン要求並びに通信ID及びパスワードを受信する。
次に、認証部52は、送受信部51によって受信された通信ID及びパスワードの組と同じ組が、認証管理テーブル(図7(A)参照)で管理されているかを判断することで、ログイン要求元の通話端末10の認証を行う(ステップS2)。そして、この認証により、正当な通話端末であると判断された場合には、管理部53は、端末管理テーブル(図7(B)参照)の対応する通信IDに対して、稼動状態「ONライン」を管理する(ステップS3)。
次に、送受信部51は、ログイン要求元の通話端末10に対して、認証結果を送信する(ステップS4)。これにより、送受信部11は、認証結果を受信する。そして、上記ステップS2により、正当な通話端末であると判断された場合には、ログイン要求元の通話端末10と管理システム50との間でセッションseiが確立される(ステップS5)。なお、通話端末10間のセッションsed1、IWB20間のセッションsed2のそれぞれと区別するため、通話端末10又はIWB20と、管理システム50との間のセッションを、セッションseiと表記する。
同じく、図8に示されているように、IWB20は、送受信部21によって、管理システム50に対し、ログイン要求を行う(ステップS21)。このログイン要求には、ログイン要求元のIWB20を識別するための通信ID及びパスワードが含まれる。これにより、管理システム50の送受信部51は、ログイン要求、並びに通信ID及びパスワードを受信する。
次に、認証部52は、送受信部51によって受信された通信ID及びパスワードの組と同じ組が、認証管理テーブル(図7(A)参照)で管理されているかを判断することで、ログイン要求元のIWB20の認証を行う(ステップS22)。そして、この認証により、正当なIWBであると判断された場合には、管理部53は、端末管理テーブル(図7(B)参照)の対応する通信IDに対して、稼動状態「ONライン(通信可能)」を管理する(ステップS23)。
次に、送受信部51は、ログイン要求元のIWB20に対して、認証結果を送信する(ステップS24)。これにより、送受信部21は、認証結果を受信する。そして、上記ステップS22により、正当なIWBであると判断された場合には、ログイン要求元のIWB20と管理システム50との間でセッションseiが確立される(ステップ25)。
続いて、図9を用いて、通話端末10間又はIWB20間でコンテンツデータを送信するためのセッションを確立する処理を説明する。なお、図9は、通話端末10間又はIWB20間のセッションを確立する処理を示したシーケンス図である。上記のセッションには、通話端末10間で音データ及び画像データを送信するセッションsed1と、IWB20間で画像情報を送信するセッションsed2と、が含まれる。
図9に示されているように、通話端末10は、ユーザによる操作ボタン108の操作に応じて、送受信部11によって、管理システム50に対し、通信の開始要求を送信する(ステップS81)。この通信の開始要求には、通信の開始要求元の通話端末10の通信ID、及び宛先の通話端末10の通信IDが含まれている。以下、通信の開始要求元は通話端末10aであり、宛先は通話端末(10b,10c)である場合について説明する。
管理システム50の送受信部51は、通信の開始要求を受信する。続いて、管理システム50の管理部53は、端末管理テーブル(図7(B)参照)における、通信の開始要求元の通話端末10aの通信IDに対して、稼動状態「ONライン(通信中)」を管理する(ステップS82)。
次に、管理システム50の送受信部51は、宛先の通話端末(10b,10c)に対して、通信の開始要求を送信する(ステップS83)。この通信の開始要求には、通信の開始要求元の通話端末10aの通信ID及び宛先の通話端末(10b又は10c)の通信IDが含まれている。これにより、宛先の通話端末(10b,10c)は、通信の開始要求を受信する。
これに対して、通話端末(10b,10c)は、ユーザによる操作ボタン108の操作に応じて、送受信部11によって、管理システム50に対し、応答可否を示す情報を送信する(ステップS84)。この応答可否を示す情報には、宛先の通話端末(10b,10c)側でユーザによる通話の許可の入力が受け付けられた場合には応答する旨が示され、宛先の通話端末(10b,10c)側でユーザによる通話の許否の入力が受け付けられた場合には応答しない旨が示される。以下、通話端末(10b,10c)が、応答する旨を示す情報を管理システム50へ送信した場合について説明を続ける。
これにより、管理システム50の送受信部51は、応答する旨を示す情報を受信する。続いて、管理システム50の管理部53は、端末管理テーブル(図7(B)参照)における、宛先の通話端末(10b,10c)の通信IDに対して、稼動状態「ONライン(通信中)」を管理する(ステップS85)。
次に、管理システム50の送受信部51は、開始要求元の通話端末10aに対し、上記ステップS84によって宛先の通話端末(10b,10c)から送られて来た応答する旨を示す情報を送信する(ステップS86)。これにより、通話端末10aは、送受信部11によって、応答する旨を示す情報を受信する。
続いて、管理システム50の、セッション制御部58は、通話端末(10a,10b,10c)間で通信ネットワーク2を介して画像データ及び音データを送信するセッションsed1の確立を制御する(ステップS87)。セッションsed1を確立させる方法は、特に限定されないが、例えば、通信ネットワーク2上に画像データ及び音データを中継する中継装置が設けられている場合には、この中継装置に接続するための接続情報を、セッション制御部58による制御に基づいて、送受信部51が通話端末(10a,10b,10c)へ送信する方法が挙げられる。また、セッション制御部58による制御に基づいて、送受信部51は、中継装置へ、通話端末(10a,10b,10c)間での画像データ及び音データの中継開始の要求を送信しても良い。また、セッションsed1を確立させる方法として、例えば、特開2012−50063号公報の図25に記載の方法等の公知の方法を用いても良い。
上記の制御に基づいて、セッションsed1は確立される(ステップS88)。これにより、通話端末(10a,10b,10c)は、通信相手である通話端末(10c,10b,10a)との間で画像データ及び音データを送受信することができるようになる。
続いて、連携管理部57は、通信の開始要求元の通話端末10aの通信ID「01a」及び宛先の通話端末(10b,10c)の通信ID「01b,01c」のそれぞれを検索キーとして、連携管理テーブル(図7(C)参照)を検索し、対応するIWB20(連携端末)の通信ID「02a,02b,02c」をそれぞれ読み出す(ステップS91)。
続いて、管理部53は、端末管理テーブル(図7(B)参照)において、ステップS91で読み出された通信ID「02a,02b,02c」に対して、稼動状態「ONライン(通信中)」を関連付けて管理する(ステップS92)。
続いて、セッション制御部58は、IWB(20a,20b,20c)間で画像情報を送信するためのセッションsed2のセッションIDを生成する(ステップS93)。管理システム50の送受信部51は、IWB(20a,20b,20c)へ、ステップS93において生成されたセッションIDを送信する(ステップ(S94−1,2,3))
また、管理システム50の、セッション制御部58は、IWB(20a,20b,20c)間で通信ネットワーク2を介して画像情報を送信するためのセッションsed2の確立を制御する(ステップS95)。セッションsed2を確立させる方法は特に限定されないが、例えば、送受信部51が、セッション制御部58による制御に基づいて、IWB20aへ、通信相手(IWB(20b,20c))の宛先情報を送信することにより、IWB20aからIWB(20b,20c)へ発信要求させる方法が挙げられる。
上記の制御に基づいて、セッションsed2は確立される(ステップS96)。これにより、IWB(20a,20b,20c)は、通信相手であるIWB(20c,20b,20a)との間で画像情報を送受信することで、画像を共有することができる。
続いて、図10((A),(B),(C))を用いて、確立されたセッションsedにおいてIWB20間で画像情報を送信する処理について説明する。図10の各図は、IWB20間で画像情報を送信する処理を示したシーケンス図である。
まず、図10(A)を用いて、IWB20aが画像情報を送信する処理について説明する。IWB20aのユーザが入力装置300のペン先又はペン尻をタッチパネル224に接触させると、入力装置300は接触検知信号を送信する。この接触検知信号を信号受信装置225が受信すると、操作入力受付部22としてのタッチパネル224は、入力装置30による操作入力を受け付ける(ステップS101)。
続いて、表示制御部23は、接触検知信号の種類(筆記検知信号又は消去検知信号)、及びタッチパネル224によって検知された座標情報に基づいて、上記の操作に応じた画像情報を出力する。これにより、表示制御部23は、画像情報に基づく画像を、これまでの処理により出力された画像に重畳してディスプレイ220に出力させる(ステップS102)。
一方、送受信部21は、上記の画像情報、画像が描画等されるシートのシート番号、画像情報が生成された時刻、自端末(IWB20a)の通信ID、及びIWB(20a,20b,20c)間のセッションsed2のセッションIDを、セッションsed2における通信相手であるIWB(20b,20c)へ送信する(ステップS103−1,S103−2)。
更に、送受信部21は、IWB(20b,20c)へ送信したものと同じ画像情報、シート番号、画像情報が生成された時刻、自端末(IWB20a)の通信ID、及びIWB(20a,20b,20c)間のセッションsed2のセッションIDを、セッションseiにおける通信相手である管理システム50へ送信する(ステップS104)。
IWB20aから送られてきた画像情報を各IWB(20b,20c)の送受信部21が受信すると、各表示制御部23は、画像情報に基づく画像を、これまでの処理により出力された画像に重畳して出力する制御を行う(ステップS105−1,S105−2)。これにより、各IWB(20b,20c)は、IWB20aにおいて出力された画像と同じ画像を各ディスプレイ220出力することができる。
IWB20aから送られてきた各情報を管理システム50の送受信部51が受信すると、記憶・読出部59は、IWB(20a,20b,20c)間のセッションsed2用に作成された画像情報管理テーブル(図7(D)参照)における、IWB20aから送られてきたシート番号のセクションに、IWB20aから送られてきた画像情報、通信ID、及び、時刻を関連付けて追加的に記憶する。
図10((B),(C))は、IWB20間で画像情報を送信する処理のうち、IWB(20b又は20c)が画像情報の送信元である場合の処理を示したものである。これらの処理(ステップS111乃至ステップS116、又はステップS121乃至ステップS126)は、各IWB20の役割が替わる点を除いて図10(A)に示される処理(ステップS101乃至ステップS106)と同様であるので詳細な説明を省略する。
このように、各IWB20の表示制御部23は、自端末(IWB20)において筆記検知信号の受信を契機とした画像情報が生成される度、あるいは、通信相手の各IWB20から画像情報(「Line」、「Circle」、「Text」)が送られてくる度、画像情報に基づく画像を重畳して出力する制御を行う。また、表示制御部23は、自端末(IWB20)における消去検知信号の受信を契機とした画像情報が生成される度、あるいは、通信相手の各IWB20から画像の消去を示す画像情報「Delete」が送られてくる度、重畳的に出力された画像のうち、画像情報「Delete」に対応する画像を消去する制御を行う。
すなわち、セッションsed2によるコミュニケーションの過程で、IWB(20a,20b,20c)間で共有される画像は、その一部が追加されたり削除されたりする。
また、セッションsed2において各IWB20が画像情報を送信する度、管理システム50の画像情報管理テーブルには、IWB20から送られてきた画像情報、通信ID、及び時刻等が追加される。これにより、管理システム50では、各IWB20における各操作に基づいた各画像情報を管理することができる。
続いて、図11を用いて、IWB20aがセッションsed2から退出した後、IWB(20a,20b,20c)間で共有していた画像を再生する処理ついて説明する。図11は、画像を再生する処理を示したシーケンス図である。以下、IWB20aにおいて画像を再生する処理について説明するが、画像を再生する端末は、IWB20aに限定されない。例えば、他のIWB20、或いは、アプリケーションとハードウェアとの協調した動作により送受信部21、表示制御部23等の機能の少なくとも一部を実現するPC(Personal Computer)等の他の通信端末において画像を再生しても良い。この場合、以下の説明におけるIWB20aは、他のIWB20、あるいは他の通信端末に置き換えられる。
一実施形態の管理システム50は、Webサーバ機能を有している。IWB20は、管理システム50のWebサーバ機能によって提供される画像再生サービスを利用することにより画像を再生することができる。
まず、IWB20aの送受信部21は、ユーザによる操作入力に応じて、管理システム50の画像再生サービスへアクセスする(ステップS201)。このアクセスに応じて、管理システム50の送受信部51は、画像再生サービスへのログイン画面のHTMLファイルをIWB20aへ送信する(ステップS202)。図13(A)は、ログイン画面の一例を示す図である。
IWB20aの送受信部21は、ユーザによる操作に応じて、ログイン画面に入力された通信ID及びパスワードを管理システム50へ送信する(ステップS203)。
管理システム50の認証部52は、IWB20aから送られてきた通信ID及びパスワードの組と同じ組が、認証管理テーブル(図7(A)参照)で管理されているかを判断することで、ログイン要求元の認証を行う(ステップS204)。
この認証により、正当な端末であると判断された場合には、作成部54は、ログイン要求元のIWB20aの通信IDを検索キーとして、画像情報管理DB5004を検索して、この通信IDが含まれる画像情報管理テーブル(図7(D)参照)を抽出する。更に、作成部54は、抽出された各画像情報管理テーブルに記録されている情報に基づいて、IWB20aが参加した各セッションsed2に係る参加日時、参加時間、拠点数(参加端末数)等を特定する。そして、作成部54は、特定された各参加日時、各参加時間、各拠点数、及び、各セッションsed2において生成された画像の再生要求を受け付けるボタンが示された会議履歴画面のHTMLファイルを作成する(ステップS205)。図13(B)は、会議履歴画面の一例を示す図である。
管理システム50の送受信部51は、会議履歴画面のHTMLファイルをIWB20aへ送信する(ステップS206)。
IWB20aの操作入力受付部22によって、いずれかのセッションsed2において生成された画像の再生要求を受け付けるボタン(図13(B)の会議履歴画面におけるいずれかのホワイトボード情報参照ボタン)の選択が受け付けられると、送受信部21は、選択されたセッションsed2において生成された画像の再生要求を管理システム50へ送信する(ステップS207)。
ホワイトボード情報の要求が管理システム50の送受信部51によって受信されると、作成部54は、選択されたセッションsed2に対応する画像情報管理テーブル(図7(D)参照)から、シート番号ごとに、すべての画像に係る画像情報、通信ID、及び時刻を読み出す(ステップS208)。また、ステップS208の処理の一環として、作成部54は、ホワイトボード共有画面のHTMLファイルを作成する。
続いて、管理システム50の送受信部51は、ホワイトボード共有画面のHTMLファイルをIWB20aへ送信する(ステップS209)。ステップS209の処理の一環として、送受信部51は、ステップS208において画像情報管理テーブルから読み出されたシート番号ごとのすべての画像に係る画像情報、通信ID、及び時刻を関連付けてIWB20aへ送信する。
IWB20aの送受信部21がホワイトボード共有画面のHTMLファイル及び、画像情報管理テーブルから読み出された各情報を受信すると、表示制御部23は、ホワイトボード共有画面の出力を制御する(ステップS210)。図12を用いて、ホワイトボード共有画面の出力を制御する処理について説明する。図12は、ホワイトボード共有画面の出力を制御する処理を示したフロー図である。
まず、表示制御部23は、管理システム50から送られてきたホワイトボード共有画面をディスプレイ220へ出力する(ステップS210−1)。続いて、表示制御部23は、管理システムから送られてきた画像情報のうち、デフォルトのシート番号(例えば、シートNo.1)に係るすべての画像情報を反映させた画像をホワイトボード共有画面に重畳して出力する。なお、デフォルトのシートは、例えば、ユーザの設定に基づくものであっても、セッションsed2において最後に表示されたシートであっても良く、特に限定されない。図14は、ステップS210−2におけるディスプレイの表示画像の一例を示す図である。上記の処理に伴い、ホワイトボード共有画面には、会議終了時点でのシートNo.1の画像が表示される。
操作入力受付部22が、ホワイトボード共有画面における拠点名を表示する旨を示すラジオボタンの選択を受け付けると(ステップS210−3のYES)、表示制御部23は、ホワイトボード共有画面における通信IDの出力を制御する(ステップS210−4)。具体的には、表示制御部23は、ホワイトボード共有画面に表示されている各画像の近傍に、この画像に係る画像情報を送信したIWB20の通信IDを表示させる。なお、管理システム50は、各画像情報と、この画像情報の送信元のIWB20の通信IDを関連付けてIWB20aへ送信しているので、IWB20aの表示制御部23は、上記のように、各画像の近傍に、この画像に係る画像情報を送信したIWB20の通信IDを表示させることができる。図15は、ステップS210−4におけるディスプレイの表示画像の一例を示す図である。この画像により、IWB20aのユーザは、各画像がどのIWB20において作成されたものであるかを確認することができる。
操作入力受付部22が、ホワイトボード共有画面に表示されている操作ボタンの選択を受け付けると(ステップS210−5のYES)、表示制御部23は、出力する画像を更新する(ステップS210−6)。例えば、図15のホワイトボード共有画面において、操作ボタンのうち逆再生ボタン220aの選択が受け付けられた場合には、表示制御部23は、ホワイトボード共有画面に表示されている画像に係る画像情報のうち、最後に生成された画像情報を反映させずに、画像を重畳して出力する。なお、管理システム50は、画像情報と、この画像情報の生成時刻とを関連付けてIWB20aへ送信しているため、IWB20aの表示制御部23は、送られてきた画像情報の中から最後に生成された画像情報を特定することができる。
例えば、最後に生成された画像情報が、画像の消去に係る画像情報「delete」である場合には、表示制御部23は、最後に生成された画像情報「delete」に基づく画像の消去を反映させずに画像を重畳的に出力する。すなわち最後に消去した画像を再現することができる。図16は、ステップS210−6におけるディスプレイの表示画像の一例を示す図である。
上記の処理は、操作入力受付部22においてホワイトボード共有画面の出力の停止が受け付けられるまで(ステップS210−7のYES)、繰り返し実行される。例えば、図16のホワイトボード共有画面において、操作ボタンのうち再生ボタン220bが選択されると、図16の表示画像は図15の表示画像に戻る。また、図15のホワイトボード共有画面において、拠点名を表示しない旨のラジオボタンが選択されると、図15の表示画像は図14の表示画像に戻る。
(実施形態の変形例)
一実施形態の通信システム1によると、ホワイトボード共有画面を残しておくか否かを切り換えることができる。この場合、IWB20の表示制御部23は、セッションsed2が確立されるまでの任意のタイミングで、ホワイトボード共有画面を残しておくか否かの入力を受け付けるための画面をディスプレイ220へ表示させる。図17は、ディスプレイの表示画像の一例を示す図である。
IWB20の送受信部21は、セッションsed2が確立されるまでの任意のタイミングで、操作入力受付部22によって受け付けられたホワイトボード共有画面を残しておくか否かを示す情報を管理システム50へ送信する。ホワイトボード共有画面を残しておかない旨選択された場合、IWB20から管理システム50へ画像情報が送られてきても、管理システム50の記憶・読出部59は記憶部5000に画像情報を記憶しない。あるいは、管理システム50の記憶・読出部59は、記憶部5000に画像情報を記憶しても良いが、IWB20がセッションsed2から退出した後に、記憶部5000に記憶されている画像情報を削除する。
<<実施形態の主な効果>>
続いて、上記実施形態の主な効果について説明する。
複数のIWB20(通信端末の一例)間のセッションsed2では、複数のIWB20において出力される画像に係る画像情報「Line, Circle, Text」、あるいは、複数のIWB20において出力を停止する画像に係る画像情報「Delete」等が送信される。管理システム50(画像管理システムの一例)の記憶・読出部59は、セッションsed2において画像情報が送信される度、IWB20から管理システム50へ送られてくる画像情報を、画像情報管理DB5004(画像管理手段の一例)の画像情報管理テーブルへ追加する。これにより、画像情報管理DB5004には、セッションsed2において送信される各画像情報が管理されることになる。管理システム50の送受信部51(送信手段の一例)は、画像情報管理DB5004において管理されているそれぞれの画像情報を、画像情報に基づく画像を出力可能なIWB20へ送信する。このとき、IWB20へ送信される画像情報には、少なくとも、セッションsed2において送信されたそれぞれの画像情報「Line, Circle, Text」が含まれているので、IWB20間のコミュニケーションの過程で共有する画像が消去された場合でも、IWB20において、消去された画像を再生することが可能となる。
また、IWB20へ送信される画像情報には、更に、セッションsed2において送信されたそれぞれの画像情報「Delete」が含まれているので、IWB20では、セッションsed2における、画像の形成及び消去の過程を再現することが可能となる。
画像情報管理DB5004の画像情報管理テーブルは、画像情報と、画像の生成時刻を示す情報とを関連付けて管理する。送受信部51は、画像情報管理手段において管理されているそれぞれの画像情報と、この画像情報の生成時刻を示す情報とをIWB20へ送信する。
これにより、IWB20では、生成時刻を示す情報に基づいて生成順に画像を再生することが可能となる。
画像情報管理DB5004は、画像情報と、画像情報の送信元のIWB20の通信ID(識別情報の一例)と、を関連付けて管理する。送受信部51は、画像情報管理DB5004において管理されているそれぞれの画像情報と、この画像情報の送信元のIWB20の通信IDと、をIWB20へ送信する。
これによりIWB20側では、再生した画像がどのIWB20において形成されたものであるかを把握することが可能となる。
IWB20の送受信部21(受信手段の一例)は、管理システム50によって送信されたそれぞれの画像情報を受信する。IWB20の表示制御部23(出力制御手段の一例)は、送受信部21によって受信された画像情報に基づいて画像の出力を制御する。
これにより、IWB20では、それぞれの画像情報に基づく画像を再生することが可能となる。
IWB20の送受信部21は、管理システム50によって送信されたそれぞれの画像情報、及びこの画像情報の生成時刻を示す情報を受信する。IWB20の表示制御部23は、送受信部21によって受信された画像情報及び生成時刻を示す情報に基づいて画像の出力を制御する。
これにより、IWB20では、生成順に画像を再生することが可能となる。
<<実施形態の補足>>
上記では、3つの通話端末10間の通信の開始と、3つのIWB20間の通信の開始と、を連携させる場合について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、2つ以上の任意の数の通話端末10間の通信の開始と、2つ以上の任意の数のIWB20間の通信の開始と、を連携させても良い。
通話端末10、IWB20、及び管理システム50用の各プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルによって、コンピュータで読み取り可能な記録媒体(記録メディア106等)に記録されて流通されるようにしてもよい。また、上記記録媒体の他の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク等が挙げられる。また、上記記録媒体、あるいは、これらプログラムが記憶されたHD504は、プログラム製品(Program Product)として、国内又は国外へ提供可能である。
また、上記実施形態における通話端末10、IWB20、及び管理システム50は、単一の装置によって構築されてもよいし、各部(機能又は手段)を分割して任意に割り当てられた複数の装置によって構築されていてもよい。
また、上記では、画像共有装置の一例としてIWB20について説明したが、これに限るものではない。例えば、IWB20が、電子黒板や、画像共有機能を有するPC(Personal Computer)等であってもよい。
更に、上記では、IWB20(下位概念)等の画像共有装置(中位概念)によって、テレビ会議を行うことに関して説明したが、これに限るものではない。本発明は、テレビ会議を含めたより広い概念としての通信分野において上記実施形態を応用したものを含む。例えば、プロジェクターシステム、デジタルサイネージ、テキスト共有システム、カーナビゲーションシステム、ゲーム機用の通信システム等で、複数の通信端末において出力される画像に係る画像情報を、複数の通信端末間で送信する場合に、上記実施形態を応用することができる。
1 通信システム
2 通信ネットワーク
10 通話端末
20 IWB
11、21 送受信部
12、22 操作入力受付部
13、23 表示制御部
19、29 記憶・読出部
50 管理システム
51 送受信部
52 認証部
53 管理部
54 作成部
57 連携管理部
58 セッション制御部
59 記憶・読出処理部
1000 記憶部
5000 記憶部
5001 認証管理DB
5002 端末管理DB
5003 連携管理DB
5004 画像情報管理DB
特許第4241053号公報

Claims (9)

  1. 複数の通信端末間のセッションにおいて送信される情報のうち、少なくとも、前記複数の通信端末において出力される画像に係る画像情報を管理する画像管理手段と、
    前記画像管理手段において管理されているそれぞれの前記画像情報を、該画像情報に基づく画像を出力可能な通信端末へ送信する送信手段と、
    を有し、
    前記画像管理手段は、前記画像情報と、該画像情報の送信元の通信端末の識別情報と、を関連付けて管理し、
    前記送信手段は、前記画像管理手段において管理されているそれぞれの前記画像情報と、該画像情報の送信元の通信端末の識別情報と、を前記通信端末へ送信することを特徴とする画像管理システム。
  2. 前記画像管理手段は、前記複数の通信端末間のセッションにおいて送信される情報のうち、更に、前記複数の通信端末において出力を停止する画像に係る画像情報を管理し、
    前記送信手段は、前記画像管理手段において管理されているそれぞれの前記出力を停止する画像に係る画像情報を前記通信端末へ送信することを特徴とする請求項1に記載の画像管理システム。
  3. 前記画像管理手段は、前記画像情報と、該画像情報の生成時刻を示す情報とを関連付けて管理し、
    前記送信手段は、前記画像管理手段において管理されているそれぞれの前記画像情報と、該画像情報の生成時刻を示す情報と、を前記通信端末へ送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像管理システム。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像管理システムによって送信されるそれぞれの前記画像情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記画像情報に基づいて画像の出力を制御する出力制御手段と、
    を有することを特徴とする通信端末。
  5. 請求項3に記載の画像管理システムによって送信されるそれぞれの前記画像情報、及び該画像情報の生成時刻を示す情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記画像情報、及び該画像情報の生成時刻を示す情報に基づいて画像の出力を制御する出力制御手段と、
    を有することを特徴とする通信端末。
  6. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像管理システムと、
    前記通信端末と、
    を備えたことを特徴とする通信システム。
  7. 画像情報を管理する画像管理手段を有する画像管理システムに、
    前記画像管理手段において管理される画像情報として、複数の通信端末間のセッションにおいて送信される情報のうち、少なくとも、前記複数の通信端末において出力される画像に係る画像情報を追加する処理と、
    前記画像管理手段において管理されているそれぞれの前記画像情報を、該画像情報に基づく画像を出力可能な通信端末へ送信する送信処理と、
    を実行させ
    前記画像管理手段は、前記画像情報と、該画像情報の送信元の通信端末の識別情報と、を関連付けて管理し、
    前記送信処理は、前記画像管理手段において管理されているそれぞれの前記画像情報と、該画像情報の送信元の通信端末の識別情報と、を前記通信端末へ送信することを特徴とする画像管理方法。
  8. 更に、前記通信端末に、
    前記画像管理システムによって送信されるそれぞれの前記画像情報を受信する処理と、
    該処理によって受信された前記画像情報に基づいて画像の出力を制御する処理と、
    を実行させることを特徴とする請求項に記載の画像管理方法。
  9. 前記画像管理システムに、請求項に記載の各処理を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2014249811A 2014-12-10 2014-12-10 画像管理システム、通信端末、通信システム、画像管理方法、及びプログラム Active JP6451276B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249811A JP6451276B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 画像管理システム、通信端末、通信システム、画像管理方法、及びプログラム
US14/960,999 US10175928B2 (en) 2014-12-10 2015-12-07 Image management system, communication terminal, communication system, image management method and recording medium
EP15198360.8A EP3032827A1 (en) 2014-12-10 2015-12-08 Image management system, communication terminal, communication system, image management method and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249811A JP6451276B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 画像管理システム、通信端末、通信システム、画像管理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111645A JP2016111645A (ja) 2016-06-20
JP6451276B2 true JP6451276B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=55070651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249811A Active JP6451276B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 画像管理システム、通信端末、通信システム、画像管理方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10175928B2 (ja)
EP (1) EP3032827A1 (ja)
JP (1) JP6451276B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016154660A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Inkerz Pty Ltd Improved systems and methods for sharing physical writing actions
WO2016208396A1 (ja) 2015-06-23 2016-12-29 株式会社リコー 通信端末、管理システム、通信システム、表示方法、及びプログラム
US20180285525A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Ricoh Company, Ltd. Approach for displaying information on interactive whiteboard (iwb) appliances
US11689695B1 (en) * 2022-12-15 2023-06-27 Northern Trust Corporation Computing technologies for screensharing

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5894305A (en) * 1997-03-10 1999-04-13 Intel Corporation Method and apparatus for displaying graphical messages
US6463460B1 (en) 1999-04-23 2002-10-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Interactive communication system permitting increased collaboration between users
US7792773B2 (en) * 2002-10-23 2010-09-07 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and system for enabling automated and real-time discovery of skills available to agents and systems in a multimedia communications network
US7136387B2 (en) * 1999-08-09 2006-11-14 Mci, Llc Method of and system for providing quality of service in IP telephony
JP4241053B2 (ja) 2003-01-14 2009-03-18 株式会社日立製作所 コミュニケーションシステムおよびその端末装置
JP3985682B2 (ja) * 2003-01-17 2007-10-03 ソニー株式会社 情報配信システム、端末装置、スケジュール送信装置、表示情報送信装置、及び情報配信方法
US20050086344A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 Eaxis, Inc. Method and system for unrestricted, symmetric remote scripting
CN1235404C (zh) 2003-12-24 2006-01-04 清华大学深圳研究生院 基于Internet的视频会议共享白板实现方法
JP2006031359A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 画面共有方法、及び会議支援システム
US20060092178A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Tanguay Donald O Jr Method and system for communicating through shared media
JP2007013693A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Sony Corp 双方向コミュニケーション装置及び状態通知方法
US20070216660A1 (en) 2006-03-20 2007-09-20 Steve Sposato Methods and apparatus to implement electronic whiteboards
US20070291667A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Ericsson, Inc. Intelligent audio limit method, system and node
US20070294263A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Ericsson, Inc. Associating independent multimedia sources into a conference call
JP2008102613A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Canon Inc 検索結果表示装置及び方法、並びプログラム
JP4894619B2 (ja) * 2007-05-21 2012-03-14 株式会社日立製作所 画面出力設定方法、情報処理装置及び情報処理システム
CN101286865B (zh) * 2008-05-14 2010-11-10 华为技术有限公司 音视频会议中实现电子白板的方法、装置及系统
JP2010239469A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Oki Networks Co Ltd 手書き入力表示装置及びホワイトボード共用システム
JP2012005107A (ja) * 2010-05-17 2012-01-05 Ricoh Co Ltd 多拠点描画画像共有装置、多拠点描画画像共有システム、方法、プログラムおよび記録媒体
JP5998383B2 (ja) 2010-07-28 2016-09-28 株式会社リコー 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理方法、及びプログラム
JP2012043380A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Nagaoka Univ Of Technology オンライン共有ホワイトボード・チャットの履歴再生方法、オンライン共有ホワイトボード・チャットシステム、プログラムおよび記録媒体
EP2715490B1 (en) * 2011-05-23 2018-07-11 Haworth, Inc. Digital whiteboard collaboration apparatuses, methods and systems
JP6051549B2 (ja) * 2012-03-16 2016-12-27 株式会社リコー 通信制御システム、制御装置、プログラムおよび電子情報ボード
JP6102356B2 (ja) * 2012-03-22 2017-03-29 株式会社リコー 画像共有システム、画像処理装置およびプログラム
JP6094550B2 (ja) * 2013-09-17 2017-03-15 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10175928B2 (en) 2019-01-08
JP2016111645A (ja) 2016-06-20
EP3032827A1 (en) 2016-06-15
US20160170704A1 (en) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439801B2 (ja) セッション制御システム、通信システム、セッション制御方法、及びプログラム
JP6343897B2 (ja) 伝送端末、伝送方法、及びプログラム
JP5942364B2 (ja) 伝送管理システム、伝送システム、及びプログラム
JP6398343B2 (ja) 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP6672588B2 (ja) 伝送システム、方法、プログラム及びシステム
JP6361268B2 (ja) 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP6379521B2 (ja) 伝送端末、伝送システム、伝送方法及びプログラム
JP6451276B2 (ja) 画像管理システム、通信端末、通信システム、画像管理方法、及びプログラム
JP7373712B2 (ja) 通信端末、通信システム、データ共有方法およびプログラム
JP6409438B2 (ja) セッション制御システム、通信端末、通信システム、セッション制御方法、及びプログラム
JP2017142610A (ja) サーバ装置、伝送システム及びプログラム
JP6414223B2 (ja) 操作システム、通信端末、通信システム、操作方法、及びプログラム
JP6519239B2 (ja) 伝送システム、情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
JP6260201B2 (ja) 伝送端末、伝送方法、及びプログラム
JP6361728B2 (ja) 伝送制御システム、伝送システム、伝送制御方法、及び記録媒体
JP6314539B2 (ja) 伝送端末、伝送システム、伝送方法及びプログラム
JP2018170769A (ja) 伝送管理システム、伝送システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム
JP6451846B2 (ja) 通信システム、通信システムの制御方法、及びプログラム
JP2019135567A (ja) 情報処理装置、管理システム、画像共有システム、画像共有方法およびプログラム
JP2017011644A (ja) 管理システム、通信システム、データ管理方法、及びプログラム
JP2018041990A (ja) 通信端末、通信システム、表示制御方法、及びプログラム
JP2017169182A (ja) 通信端末、通信システム、通信制御方法、及びプログラム
JP2016123010A (ja) 管理システム、通信端末、通信システム、呼制御方法、及びプログラム
JP2016123011A (ja) 管理システム、通信端末、通信システム、管理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6451276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151