JP6051549B2 - 通信制御システム、制御装置、プログラムおよび電子情報ボード - Google Patents

通信制御システム、制御装置、プログラムおよび電子情報ボード Download PDF

Info

Publication number
JP6051549B2
JP6051549B2 JP2012061247A JP2012061247A JP6051549B2 JP 6051549 B2 JP6051549 B2 JP 6051549B2 JP 2012061247 A JP2012061247 A JP 2012061247A JP 2012061247 A JP2012061247 A JP 2012061247A JP 6051549 B2 JP6051549 B2 JP 6051549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
session
image data
control device
communication control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012061247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013196217A (ja
Inventor
基倫 江森
基倫 江森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012061247A priority Critical patent/JP6051549B2/ja
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to AU2013233119A priority patent/AU2013233119A1/en
Priority to EP13761769.2A priority patent/EP2825966B1/en
Priority to CA2865545A priority patent/CA2865545C/en
Priority to PCT/JP2013/057113 priority patent/WO2013137367A1/en
Priority to US14/377,196 priority patent/US9288438B2/en
Priority to CN201380013866.XA priority patent/CN104170317B/zh
Publication of JP2013196217A publication Critical patent/JP2013196217A/ja
Priority to AU2016203398A priority patent/AU2016203398A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6051549B2 publication Critical patent/JP6051549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1827Network arrangements for conference optimisation or adaptation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems

Description

本発明は、通信制御システム、制御装置プログラムおよび電子情報ボードに関する。
液晶やプラズマなどのフラットパネルやプロジェクタを用いた40インチ〜60インチ程度のサイズの大型のディスプレイに、タッチパネルを搭載した、いわゆる「電子情報ボード」製品が市場に出ている。これらの製品はパソコンを接続することによって、接続したパソコンの表示部に表示された映像を大きく映すことができる。電子情報ボードは、企業や行政機関の会議におけるプレゼンテーション等や教育機関等で用いられている。
例えば、特許文献1には、ホワイトボードの画面を遠隔地の会議参加者と共有する目的で、ストロークと作業画面とを別々に共有する遠隔会議方法が開示されている。
また、電子情報ボードに搭載されたタッチパネル機能を用いて、マウス操作の替わりに、映像が映されている画面を直接タッチすることにより、画面を表示しているパソコンを操作する、「タッチパネルを介したパソコン操作機能」が提供されている。さらに、接続したパソコン上で動かす、電子黒板アプリケーションソフトウエアがこれらの機器と一緒に提供されている。このアプリケーションソフトウエアは、黒板の役割をする画面を提供しその上に手書き文字などをタッチパネルを介して描く機能、このアプリケーションを提供するパソコンの画面を取り込んでその上に手書きを重畳して描く機能など、「タッチパネルを介した手書機能」が提供されている。
このような手書き機能を持つ電子情報ボードを利用すると、オフィスの会議シーン等において、説明のための表示資料を操作しながら、適宜画面上に直接指摘事項等の書き込みを行い、さらに必要に応じ書き込みを含む画面内容を記録することができる。その結果、会議終了時に画面内容を直ぐに検討でき、画面内容を再利用することで効率的に結論などをまとめることが期待できる。
また、近年のネットワークの高速化、クラウドサービスの普及に伴い、これら電子情報ボードを使って遠隔会議を行う事例も増えてきた。その際、例えば既存の遠隔会議ソフトを使うことによりPCの画面を遠隔地の表示画面に表示することができ、これにより、遠隔地の参加者と画面を共有することができる。これにより、従来のTV会議に加えて、ホワイトボードへの書き込みや投影しているPCの画面をリアルタイムに遠隔地の参加者と共有することができ、遠隔会議でありながらフェイスツーフェイスの会議のように、より活発な議論ができる。
このような機能を有する電子情報ボードを利用した遠隔会議において重要なことは、会議室に持ち込んだPCの画面をディスプレイやプロジェクタで表示し、その映像をすばやく遠隔地の表示画面に表示し、画面上の情報を遠隔地の参加者と共有することである。
しかし、特許文献1の技術では、会議室に持ち込んだPCを事前の準備なく簡便に自動で遠隔地の参加者と共有することは難しい。一般に、今までの電子情報ボードを利用した遠隔会議では、PCに予め専用ソフトをインストールしてUSB(Universal Serial Bus)ケーブルとVGA(Video Graphics Array)ケーブルの両方を接続する必要があり、準備が非常にわずらわしいという課題があった。また、PCの画面全体を共有するため、共有する必要のない画面が遠隔地の表示画面に映ってしまう、という課題があった。
これら課題は、電子情報ボードが先生等固定の者の教育用途の利用であって、据え置き型の遠隔会議システムを利用する場合はそれほど問題にならない。しかし、企業の会議等では、会議室を利用する人は毎回異なり、また、会議の効率化のためすぐに開始したいという利用者側のニーズに対して、既存の遠隔会議システムでは対処できていなかった。
上記課題に対して、本発明の目的とするところは、第1の制御装置に接続された機器の表示部に表示される画像データを、ネットワークに接続された第2の制御装置に簡便に自動で表示させる通信制御システム、制御装置およびプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、
1の制御装置と第2の制御装置とがネットワークにより接続された通信制御システムであって、
前記第1の制御装置は、
前記第1の制御装置に、ディスプレイケーブルにより機器が接続されたことを検知する検知部と、
前記機器が表示部を備える場合、前記機器から前記表示部に表示される画像データを取得する画像処理部と、
前記機器の接続を検知した場合、前記第2の制御装置との間でデータを通信するためのセッションを確立し、該セッションの確立後、該セッションを利用して前記取得した画像データを送信する第1の通信制御部と、を備え、
前記第2の制御装置は、
前記送信された画像データを受信する第2の通信制御部と、
前記第2の通信制御部により受信された画像データに基づき、前記機器の前記表示部に表示される画像データを、前記第2の制御装置に接続された表示装置に出力する表示制御部と、を備える
ことを特徴とする通信制御システムが提供される。
以上説明したように、本発明によれば、第1の制御装置に接続された機器の表示部に表示される画像データを、ネットワークに接続された第2の制御装置に簡便に自動で表示させることができる。
一実施形態に係る通信制御システムの全体構成図。 一実施形態に係る通信制御システムの機能構成図。 一実施形態に係るサーバーの機能構成図。 一実施形態に係る第1の制御装置の動作を示したフローチャート。 一実施形態に係る第2の制御装置の動作を示したフローチャート 一実施形態に係るサーバーの動作を示したフローチャート。 一実施形態に係る通信制御システムのシーケンス図。 一実施形態に係る通信制御システムにおいてセッションを確立するときのシーケンス図。 一実施形態に係る通信制御システムにおいてセッションを更新するときのシーケンス図。 一実施形態に係る通信制御システムにおいてセッションを終了するときのシーケンス図。 変形例に係る通信制御システムの全体構成図。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明の一実施形態に係る通信制御システムでは、コントローラを備えた電子情報ボードを用意し、コントローラにノート型PCを接続すると、その接続を認識したコントローラが自動的に遠隔地の機器と画像情報の共有を開始することを特徴とする。具体的には、図1の第1及び第2の制御装置の一例がコントローラであり、第1及び第2の表示装置の一例が電子情報ボードであり、第1のPCがたとえば会議参加者(ユーザー)が会議室に持ち込んだPCであり、第2のPCがたとえば遠隔地の会議参加者(ユーザー)が遠隔地の会議室に持ち込んだPCである。
このように会議室にコントローラを備えた電子情報ボードを用意し、コントローラにノート型PCを接続すると、接続を認識したコントローラが自動的に遠隔地に配置された特定の機器と画像の共有を開始し、ノート型PCの画面をキャプチャして遠隔地に送信する。
このようにして、本実施形態に係る通信制御システムでは、電子情報ボードを用いた遠隔会議システムにおいて、コントローラは自動的に遠隔地の特定の機器との画像情報の共有を制御する。これにより、電子情報ボードを用いた遠隔会議システムにおいて、ノート型PC画面の直感的な共有を遠隔会議システムの参加者に提供することができる。以下、本実施形態に係る通信制御システムについて詳細に説明する。
[通信制御システムの全体構成]
まず、本発明の一実施形態に係る通信制御システムの全体構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る通信制御システムの全体構成図である。本実施形態に係る通信制御システム1では、第1の制御装置10と第2の制御装置20と画像共有サーバー30とがネットワーク40により接続されている。
第1の制御装置10は、第1のノート型PC50と第1の表示装置70とに接続されている。第1のノート型PC50としては、会議の参加者が会議室に持ち込んだノート型PCが想定される。第1のノート型PC50が第1の制御装置10に接続されると、第1のノート型PC50の画面が第1の表示装置70に表示され、会議に用いられる。
一方、第2の制御装置20は、第1の制御装置10の遠隔地に設置されている。第2の制御装置20は、第2のノート型PC60と第2の表示装置80とに接続されている。第2のノート型PC60としては、会議の参加者が会議室に持ち込んだノート型PCが想定される。
画像共有サーバー30は、第1の制御装置10と第2の制御装置20との通信及び画面の共有を制御し、スムーズに遠隔会議が進行するように管理する。
通信制御システム1の利用方法としては、以上の電子情報ボードを利用した遠隔会議システムが挙げられる。本実施形態に係る電子情報ボードは、ディスプレイとコントローラとを有する。ディスプレイは図1の第1及び第2の表示装置の一例であり、コントローラは図1の第1及び第2の制御装置の一例である。通常、制御装置としてのコントローラはディスプレイの背面等に配置してあり、ユーザーからはディスプレイとコントローラとが一体として動作しているように見える。
第1及び第2の表示装置70,80にタッチパネルディスプレイ等を用いると、第1及び第2の表示装置70,80のタッチ面に手書きすることができる。第1及び第2の表示装置70,80にはプロジェクタを用いてもよい。
第1及び第2の制御装置10,20に接続された第1及び第2のPC50,60は、第1及び第2の制御装置10,20に接続される機器の一例である。
第1及び第2の表示装置70,80と第1及び第2の制御装置10,20とは、ディスプレイケーブル等で接続されており、第1の制御装置10や第2の制御装置20に接続された機器(ここでは、PC)の画面が第1の表示装置70や第2の表示装置80に表示される。また、第1及び第2の制御装置10,20はネットワーク40に接続されており、他の図示しない制御装置や画像共有サーバーと通信を行うことができる。さらに、第1及び第2の制御装置10,20は映像入力ボード等のハードウエアを有しており、VGAケーブル等で接続されたノート型PC等の映像入力を受け取って、ノート型PC等の画面を自らの画面上に表示したり、映像入力からノート型PC等の画面の画像を構成(キャプチャー)したりすることができる。
第1及び第2のPC50,60は、通常のノート型PCの機能を有していれば十分であり、他の機能を有している必要はない。会議室に持ち込むのは特殊な機能を有しないノート型PCの場合がほとんどだからである。
本実施形態では、第1及び第2の制御装置10,20に接続される機器としてノート型PCを採用するが、他の実施形態では、デスクトップ型PCやタブレット型PC、情報携帯端末PDA、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラ、携帯型音楽プレーヤ等の画像フレームを供給可能な表示部付き電子機器を採用することができる。
本実施形態では、図1の紙面左側を第1のPC画面の画像データを送信する側とし、紙面右側を第1のPC画面の画像データを受信する側として説明する。逆に右側を送信側、左側を受信した場合には、単に機能構成が逆になるだけでその他の構成及び動作は同じである。
本実施形態では紙面左側の装置を送信側のデバイス、紙面右側の装置を受信側のデバイスとして説明するが、第1の制御装置10及び第2の制御装置20はそれぞれが送信端末にも受信端末にもなるP2P型の構成とすることができる。一の制御装置が通信可能な情報処理装置は、サーバーでもよく、他の制御装置でもよいことになる。
[通信制御システムの機能構成]
次に、本実施形態に係る通信制御システムの機能構成について、図2及び図3を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係る通信制御システムのうち第1の制御装置10と第2の制御装置20との機能構成を示す。図3は、本実施形態に係る通信制御システムのうち画像共有サーバー30の機能構成を示す。
[第1の制御装置10の機能構成]
まず、本実施形態では映像の送信側として機能する第1の制御装置10の機能構成について説明する。第1のPC50は映像出力部等で構成され、第1のPC50をVGAケーブル等のディスプレイケーブルで第1の制御装置10に接続すると、映像出力部が画面を第1の制御装置10に出力する。
第1の制御装置10は、第1のPC50の表示部(画面)に表示される画像データを取得する。第1の制御装置10は、映像入力部11、映像処理部12、画面形成部15、映像出力部16、第1の通信制御部13、通信部14を有する。
映像入力部11は、第1のPC50からの映像出力を受信し、映像処理部12は受信した映像データを処理する。映像処理部12は、機器の表示部に表示される画像データを取得し、該取得した画像データを表示するように制御する画像処理部の一例である。映像処理部12は、必要ならば第1のPC50の画面をアプリケーションウィンドウに表示する。
ウィンドウへの表示は画面形成部15により実行される。ここで画面形成部15とは、第1の制御装置10の画面を構成するモジュールであり、OSのウィンドウマネージャー等が該当する。第1の制御装置10の画面は映像出力部16により第1の表示装置70に出力される。また、映像処理部12は、第1のPC50の接続を検知するとそれを第1の通信制御部13に通知する。映像処理部12は、第1のPC50画面の画像データの取得を検知するとそれも第1の通信制御部13に通知する。
第1の通信制御部13は、呼制御部13a、検知部13b、画像キャプチャ部13c、フレーム生成部13d、フレーム送信部13eを有する。第1の通信制御部13の検知部13bは、第1の制御装置10から第1のPC50の接続通知を受ける。これに応じて、呼制御部13aは、第1のPC50の画面に写された映像を送信するために画像共有サーバー30との間でデータを通信するためのセッションを確立する。セッションを確立すると、画像キャプチャ部13cは、映像処理部12の機能を用いて第1のPC50の画面をキャプチャする。フレーム生成部13dは送信データとして画像からフレームを生成する。フレーム送信部13eは、通信部14の機能を用いて画像共有サーバー30に生成された画像のフレームを送信する。フレーム生成部13dは取得した画像データを圧縮してフレームを生成し送信データとしてもよい。なお、映像処理部12及び検知部13bは、第1のPC50の接続を検知する機能、及び第1の制御装置10に接続された第1のPC50の表示部に表示される画像データの取得を検知する機能を有する検知部の一例である。第1の表示装置70は、映像入力部71を備え、第1のPC50の画面を入力し、表示する。
[第2の制御装置20の機能構成]
次に、本実施形態では画像の受信側として機能する第2の制御装置20の機能構成について説明する。第2の制御装置20は、通信部21、第2の通信制御部22、画面形成部23、映像出力部24を有する。第2の通信制御部22は、呼制御部22a、画像表示部22b、フレーム展開部22c、フレーム受信部22dを有する。
画像共有サーバー30が画像を受信するためのセッションの確立を要求すると、通信部21はこの要求を受信し、呼制御部22aは、これに応じてセッションを確立する。フレーム受信部22dは、セッションを確立すると通信部21を通してフレームを受信する。フレーム展開部22cは、受信した、例えば圧縮されたフレームを伸張して画像を取り出す。画像表示部22bは、その画像をウィンドウに表示する。画面形成部23は、受信された画像のウィンドウへの表示のための画像形成を行う。第1の制御装置10から送信された第1のPC50画面の画像データは映像出力部24により第2の表示装置80に出力される。第2の表示装置80は映像入力部81を備え、第2の制御装置20からの画像データを入力し、表示する。映像出力部24は、第1の制御装置10から送信され、第2の通信制御部22により受信された画像データを第2の制御装置20に表示するように制御する表示制御部の一例である。
[画像共有サーバーの機能構成]
次に、本実施形態に係る画像共有サーバー30の機能構成について説明する。図3は、本実施形態に係る画像共有サーバー30の機能構成を示す。
画像共有サーバー30は、通信部31、呼制御部32、フレーム受信部33、フレーム処理部34、フレーム送信部35を有する。呼制御部32は第2の制御装置20との間でセッションを確立する。PC画像送信セッションの場合、フレーム受信部33がフレームを受信し、そのフレームはフレーム処理部34により適当に処理される。ここで、PC画像受信セッションが確立されている場合は、適当に処理されたフレームが第2の制御装置20に転送される。
フレームの適当な処理の一例としては、画像共有サーバー40と第2の制御装置20との間の帯域や遅延、フレームの圧縮方法、各制御装置の能力等を勘案してフレームを転送に適したフレームに変換する処理をいう。例えば、送信された画像が差分画像であった場合、フレーム処理部34は、前フレーム等のデータを用いて通常の画像に復元したりする。また、画像共有サーバー30と第2の制御装置20との間の帯域が狭く、第2の制御装置20の解像度が小さい場合、フレーム処理部34は、フレームに含まれる画像のサイズを縮小する。フレーム処理部34は、その他、受信側のディスプレイのサイズや形状に応じて画像データの向きを変えてもよい。
画像共有サーバー30は、PC画像受信側の第2の制御装置20が複数ある場合に特に効果を発揮する。PC画像送信側の第1の制御装置10は1度だけデータを送信すればよいからである。
なお、呼制御部32の機能は、第1の制御装置10とデータ通信のためのセッションを確立し、該セッションに第1のセッション識別情報を与える第1のセッション確立手段と、第2の制御装置20とデータ通信のためのセッションを確立し、該セッションに第2のセッション識別情報を与える第2のセッション確立手段とを実行するための機能の一例である。
フレーム受信部33の機能は、第1のセッション識別情報が与えられた第1のセッションが確立している場合、第1の制御装置10から送信された、前記取得した画像データを受信する受信手段を実行するための機能の一例である。
フレーム送信部35の機能は、第2のセッション識別情報が与えられた第2のセッションが確立している場合、前記取得した画像データを第2の制御装置20へ送信する送信手段を実行するための機能の一例である。
フレーム処理部34で行う適当な処理は、所定の画像情報を用いて前記取得した画像データを変換する処理手段の機能の一例である。この場合、所定の画像情報とは、第2の制御装置20側の表示装置に表示する際の形式に変換するための前述したフレームの圧縮方法等の画像情報であり、前記受信手段によって受信される。送信手段は、所定の画像情報に基づきフレーム処理部34により変換された変換後の画像データを第2の制御装置20に送信する。
このように、第1のセッション確立手段と第2のセッション確立手段と送信手段と受信手段と処理手段とは、ネットワーク40により第1の制御装置10と第2の制御装置20とに接続された画像共有サーバー30が有する機能として画像共有サーバー30によって実行されてもよい。
また、第1のセッション確立手段にて与えられる第1のセッション識別情報及び第2のセッション確立手段にて与えられる第2のセッション識別情報は各セッションを識別するためのID等であり、セッションが確立されるたびに乱数から生成されるようにしてもよい。
画像共有サーバー30は、このようにして各セッションに付与されたセッション識別情報に基づきセッションを管理する。その他、画像共有サーバー30は、第1の制御装置10と第2の制御装置20とがグループ化されたグループ識別情報を予め記憶している。第1の制御装置10及び第2の制御装置20もまたグループ識別情報を予め記憶してもよい。各セッションに付与されたセッション識別情報は、セッション毎に生成しなくてもグループ識別情報をそのまま割り付けることもできる。本実施形態の場合には、グループ識別情報として、第1の制御装置10と第2の制御装置20とに共通の会議IDが予め付与されている。また、本実施形態の場合には、第1のセッション識別情報と第2のセッション識別情報とは各セッションを確立する際に会議IDとは別に各セッションIDとして生成され、付与される。
[第1の制御装置の動作]
次に、本実施形態に係る第1の制御装置の動作について、図4を参照しながら説明する。図4は、本実施形態に係る第1の制御装置10の動作を示したフローチャートである。本実施形態に係る通信制御システム1にて実行される遠隔会議処理の送信側の処理である。
遠隔会議が開始され、第1の制御装置10に第1のPC50が接続されると、自動的に第1のPC50の画面の画像データ(映像データ)は画像共有サーバー30に転送される。
具体的には、第1の制御装置10の映像処理部12はPC接続イベント(接続イベント信号)を検知し、第1の通信制御部13はPC接続イベントを受信する(ステップS100)。検知部13bは、このイベント受信のタイミングで第1のPC50が接続されたと判定し(ステップS102でYes)、呼制御部13aは自動的に画像共有サーバー30との間でPC画像送信セッション(PC画像送信セッションAとする)を確立する(ステップS104)。そして、画像キャプチャ部13cは、映像処理部12から第1のPC50の画像を取得(キャプチャ)する(ステップS108)。次に、フレーム生成部13dは送信データとしてフレームを生成し(ステップS110)、フレーム送信部13eは、そのフレームを送信する(ステップS112)。
ステップS108〜S112の処理は、第1のPC50が接続されていると判定される限り継続され(ステップS106)、独立したスレッドで実行される。ここでフレームの生成とは、キャプチャしたPC画面(ここでは第1のPCの画面上に表示された画像)を送信に適した形式に変換する作業を言う。フレームにはフレームの番号、画像のサイズ、画像の圧縮フォーマット等の情報、及び、圧縮された画像データが含まれる。画像データの圧縮は、JPEG、PNG等により圧縮するほか、前フレームの画像データとの差分を取ること等によっても実現できる。
映像処理部12よりPC切断イベント(切断イベント信号)を受信した場合、検知部13bは、第1のPC50が切断されたと判定し(ステップS106、S114)、フレーム送信部13eはフレームの送信を終了し(ステップS116)、呼制御部13aはPC画面送信セッションAを終了し、本処理を終了する。なお、ステップS114で第1のPC50が切断されていない場合には、ステップS100に戻る。
[第2の制御装置の動作]
次に、本実施形態に係る第2の制御装置の動作について、図5を参照しながら説明する。図5は、本実施形態に係る第2の制御装置20の動作を示したフローチャートである。本実施形態に係る通信制御システム1にて実行される遠隔会議処理の受信側の処理である。
遠隔会議が開始されている場合、第2の制御装置20は画像共有サーバー30からセッション確立の要求を受け、第1のPC50の画面を受信して表示する。
具体的には、第2の制御装置20の通信部21が画像共有サーバー30からPC画面受信セッションの確立要求を受信したとき、第2の通信制御部22がレスポンスを返すことによりPC画面受信セッション(PC画像受信セッションBとする)が確立され、PC画面受信セッションBが開始される(ステップS200)。
次に、第2の制御装置20の通信部21は、画像共有サーバー30からフレームを受信する(ステップS202)。フレーム展開部22cは、受信したフレームを展開(伸張)してPC画像を取り出し(ステップS204)、画面形成部23がウィンドウに表示する(ステップS206)。これにより、第1のPC50の画面上に表示されている映像が、第2の表示装置80に表示されるように制御される。このフレーム受信処理は、セッションBが終了するまで又は第2の制御装置20に第2のPC60が接続され、第2の制御装置20によるPC画面送信セッションに変更されるまで継続される。セッションBが終了する場合としては、例えば画像共有サーバー30からセッションBの終了が要求されるか、ユーザーから遠隔会議の停止が要求されるか等が挙げられる。
[画像共有サーバー30の動作]
次に、本実施形態に係る画像共有サーバー30の動作について、図6を参照しながら説明する。図6は、本実施形態に係る画像共有サーバー30の動作を示したフローチャートである。本実施形態では、遠隔会議処理の送信側から受け取ったデータを受信側へ転送する処理である。
呼制御部32が、第1の制御装置10と画像共有サーバー30との間でPC画面送信セッションAを確立すると(ステップS300)、フレーム受信部33は、第1の制御装置10からフレームを受信する(ステップS302)。フレーム処理部34は、フレームに上述した適当な処理を行う(ステップS304)。
次に、呼制御部32が、第2の制御装置20と画像共有サーバー30との間でPC画像受信セッションBが確立されていると判定した場合(ステップS306)、フレーム送信部35は、適当な処理を施したフレームを第2の制御装置20に転送する(ステップS308)。
フレームに施す適当な処理としては、フレームに関する画像が差分画像であるならば、前画像等から画像を復元する。復元した画像はさらに適切な方法で圧縮し直し、第2の制御装置20に送信する。また、フレームに関する画像が差分画像でなくても、第2の制御装置20が特定の解像度の画像しか処理できない場合は、それに合わせて画像サイズを縮小する処理が必要である。また、画像共有サーバー30と第2の制御装置20の間のネットワーク帯域が狭い場合は、画像サイズを縮小したり、圧縮フォーマットを変更したりする等により圧縮率を高める等の処理が必要である。
[通信制御システムのシーケンス]
次に、本実施形態に係る通信制御システム1全体のシーケンスについて、図7を参照しながら説明する。図7は、第1の制御装置10、画像共有サーバー30、第2の制御装置20の各装置間の通信を表すシーケンス図である。
(通信の接続)
最初にPCの接続と通信の確立及びフレームの送信について説明する(図7(1)〜(8))。第1の制御装置10に第1のPC50が接続されると、第1の制御装置10と画像共有サーバー30との間でセッションAを確立し(図7の(1)、(3))、フレーム1,2を送信する(図7の(5)、(7))。
画像共有サーバー30は、画像送信セッションAが確立された場合、対向の第2の制御装置20と画像受信セッションBを確立し(図7の(2)、(4))、フレーム1,2を転送する(図7の(6)、(8))。
セッションの確立(更新)のために、第1及び第2の制御装置10,20と画像共有サーバー30間でセッション情報が交換される。セッション情報には、誰が何をどのように送信しているのか等が示されており、例えば、第1の制御装置10と画像共有サーバー30との間で画像送信セッションAを確立する場合、セッションID、第1の制御装置10がPC画像を送信する旨の記述、及び、第1の制御装置10のIPアドレス・ポート番号等の通信情報が示されている。セッションIDは遠隔会議ID等を設定し、同じグループのメンバが同じ遠隔会議に参加できるようにする。
また、フレームの転送において、第1及び第2の制御装置10,20と画像共有サーバー30は、それぞれのセッションのセッション情報に基づき通信の確立や画像の圧縮・展開(伸張)等を行う。すなわち、第1及び第2の制御装置10,20と画像共有サーバー30は、それぞれのセッションのセッション情報に基づきその動作を変更する。
(セッションAの確立)
第1の制御装置10に第1のPC50が接続された場合、第1の制御装置10から画像共有サーバー30へセッション開始リクエストが送信され、セッションが確立される。
なお、第1の制御装置10、及び、第2の制御装置20は画像共有サーバー30のIPアドレスとポート番号を予め知っており、また、第1の制御装置10と第2の制御装置20は遠隔会議IDを共有しているものとする。第1の制御装置10と第2の制御装置20はここではセッションIDを共有しなくてもよいが、セッションIDを遠隔会議IDと同じ値とすることにより、セッションIDを共有することもできる。IDの共有方法は手動で設定する、別途会議管理サーバー等を利用する、などの方法が考えられる。
(具体例)
図8は、一実施形態に係る通信制御システム1においてセッションを確立する際に装置間で受け渡されるセッション情報の一例を示した図である。第1の制御装置10に第1のPC50が接続されると、自動的に第1の制御装置10から画像共有サーバー30にセッションAの開始要求が送信される(図8(1))。そのとき、予め装置間で共有している遠隔会議IDの「12345」が第1の制御装置10から画像共有サーバー30に送信される。これにより、同じグループに属する者のみ遠隔会議に参加できるようにする。遠隔会議IDは同じグループに属するかを識別するためのグループ識別情報の一例である。
また、セッションIDには、このセッション確立に当たって乱数生成された数値「66」が送信される。この数値はセッションAを識別するための識別情報となる。前述の通りセッションIDは遠隔会議IDと同じであってもよい。
図8(1)に示したその他のセッション情報は、例えばRFC 3261やRFC 3264の通信プロトコルに従う。「通信プロトコル=TCP、送信者=第1の制御装置」と情報が規定されている場合、TCPプロトコルに基づき第1の制御装置IDで識別可能な装置がサーバーと通信が可能であり、第1の制御装置がデータを送信することを示す。
図8(1)セッションの開始要求に応じて、画像共有サーバー30から第1の制御装置10にセッションの開始レスポンス(OK)が送信される(図8(3))。このときにも予め装置間で共有している遠隔会議IDの「12345」及びセッションIDの「66」が画像共有サーバー30から第1の制御装置10に送信される。これにより、同じグループに属する者の遠隔会議への参加のためのセッション確立であることが確認できる。
図8(3)に示したその他のセッション情報は、図8(1)と同様にTCPプロトコルに基づき第1の制御装置IDで識別可能な装置との間にて通信可能であることを示す。
(セッションBの確立)
図8(1)のセッションAの開始要求に対して、画像共有サーバー30と第2の制御装置20との間でセッションBが確立される。具体的には、画像共有サーバー30から第2の制御装置20へセッションBの開始要求が送信される(図8(2))。そのとき、予め装置間で共有している遠隔会議IDの「12345」が送信される。これにより、同じグループに属する者のみ遠隔会議に参加できるようにする。
また、セッションIDには、このセッション確立に当たって乱数生成された数値「96」が送信される。この数値はセッションBを識別するための識別情報となる。前述の通りセッションIDは遠隔会議IDと同じであってもよい。
図8(2)に示したその他のセッション情報は、例えばRFC 3261やRFC 3264の通信プロトコルに従う。「通信プロトコル=TCP、送信者=画面共有サーバー」と情報が規定されている場合、TCPプロトコルに基づきサーバーが第1の制御装置IDで識別可能な装置と通信が可能であり、サーバーがデータを送信することを示す。
図8(2)のセッションの開始要求に応じて、第2の制御装置20から画像共有サーバー30にセッションBの開始レスポンス(送信OK)が送信される(図8(4))。このときにも遠隔会議IDの「12345」及びセッションIDの「96」が送信される。これにより、同じグループに属する者の遠隔会議への参加のためのセッション確立であることが確認できる。
図8(4)に示したその他のセッション情報は、TCPプロトコルに基づき第1の制御装置IDで識別可能な装置との間にて一方向(受信のみ)の通信が可能であることを示す。
(通信の切断)
次に、最初にPCの切断と通信の更新について説明する。第1の制御装置10から第1のPC50が切断されると、第1の制御装置10は、その旨を記述したセッション情報をセッション更新リクエストとして送信する(図7の(9))。画像共有サーバー30はセッション更新リクエストに対するレスポンスを返す前に、第2の制御装置20にセッション更新リストを送信し、セッションを更新する(図7の(10))。これにより、第2の制御装置20はフレーム受信を停止する(図7の(12))。一方、第1の制御装置10はレスポンスを受信すると、フレームの送信を停止する(図7の(11))。
なお、第2の制御装置20に第1のPC50が接続された場合は、第2の制御装置20が、セッション更新リクエストを送信し(図7の(13))、画像共有サーバー30がセッションの更新レスポンスを返信する(図7の(15))。画像共有サーバー30はセッション更新リクエストを第1の制御装置10に送信し(図7の(14))、第1の制御装置10がセッションの更新レスポンスを返信する(図7の(16))。これにより、第2の制御装置20から画像共有サーバー30にフレームが送信され、画像共有サーバー30が第1の制御装置10にフレームを転送できるようになる。
(具体例)
図9は、一実施形態に係る通信制御システム1においてセッションを切断する際に装置間で受け渡されるセッション情報の一例を示した図である。第1の制御装置10に第1のPC50が切断されると、自動的に、第1の制御装置10から画像共有サーバー30にセッションAの更新要求が送信される(図9の(9))。そのとき、遠隔会議IDの「12345」及びセッションAであることを示すセッションID「66」が送信される。
その他のセッション情報は、例えばRFC 3261やRFC 3264の通信プロトコルに従うが、「通信プロトコル=TCP、送信者=なし」と示されているのは、通信接続(connection)が更新され、フレームの送受信を停止する状態を示す。
図9(9)セッションの更新要求に応じて、画像共有サーバー30から第1の制御装置10にセッションの更新レスポンス(送信停止OK)が送信される(図9の(11))。このときにも遠隔会議IDの「12345」、セッションIDの「66」及びセッションAの接続先情報として第1の制御装置IDが送信される。図9(11)に示したその他のセッション情報は、図9(9)と同様であるため説明は省略する。
図9(9)のセッションの更新要求に対して、画像共有サーバー30と第2の制御装置20との間でセッションBが更新される。具体的には、画像共有サーバー30から第2の制御装置20へセッションBの更新要求が送信される(図9の(10))。そのとき、遠隔会議IDの「12345」及びセッションBであることを示すセッションID「96」が送信される。
その他のセッション情報は、例えばRFC 3261やRFC 3264の通信プロトコルに従うが、「通信プロトコル=TCP、送信者=なし」と示されているのは、通信接続(connection)が更新され、フレームの送受信を停止する状態を示す。
図9(10)のセッションBの更新に応じて、第2の制御装置20から画像共有サーバー30にセッションBの更新レスポンス(送信停止OK)が送信される(図9の(12))。このときにも遠隔会議IDの「12345」、セッションIDの「96」及びセッションBの接続先情報として第2の制御装置IDが送信される。図9(12)に示したその他のセッション情報は図9(10)と同様であるため説明は省略する。
(通信の終了)
最後に、各制御装置がセッションを終了することでPC画面共有が終了する。
(具体例)
図10は、一実施形態に係る通信制御システム1においてセッションを終了する際に装置間で受け渡されるセッション情報の一例を示した図である。第1の制御装置10から画像共有サーバー30にセッションAの終了要求が送信されると(図10の(21))、これに応じて、画像共有サーバー30から第1の制御装置10にセッションAの終了レスポンス(送信終了OK)が送信される(図10の(23))。
また、図10の(21)に応じて、画像共有サーバー30から第2の制御装置20にセッションBの終了要求が送信されると(図10の(22))、これに応じて、第2の制御装置20から画像共有サーバー30にセッションBの終了レスポンス(送信終了OK)が送信される(図10の(24))。
[変形例/通信制御システムの全体構成]
次に、本発明の変形例に係る通信制御システム1の全体構成について、図11を参照しながら説明する。図11は、本発明の変形例に係る通信制御システムの全体構成図である。
電子情報ボードが1対1の場合、通信制御システム1は、画像共有サーバーを使用せずに実現することができる。この場合、図11の変形例に係る通信制御システム1に示したように、制御装置が画像共有サーバーを経由しないで直接セッション開始(更新)リクエストを対向の制御装置に送信する。セッション確立後も直接対向の制御装置にフレームを送信する。
電子情報ボードが1対多の場合も同様に、画像共有サーバーを使用せずに実現することができる。この場合はある特定の電子情報ボードの制御装置が画像共有サーバーとして機能する。全ての電子情報ボードの制御装置は、前記電子情報ボードが画像共有サーバーとして機能することを事前に手動で設定されているか、別途、会議管理サーバー等を備えられていた場合、会議管理サーバーにどの電子情報ボードが画像共有サーバーとして動作しているのかを問い合わせる、といった方法が考えられる。
以上に説明したように、本発明の一実施形態及びその変形例に係る通信制御システムによれば、第1の制御装置に接続された機器の表示部に表示される画像データを、ネットワークに接続された第2の制御装置に簡便に自動で表示させることができる。これにより、ユーザーの操作性をより向上させることができる。
なお、本発明の一実施形態及びその変形例に係る通信制御システムにおいて、呼制御は、例えば、Session Initiation Protocol(SIP)、Extensible Messaging and Presence Protocol(XMPP)等の通信プロトコルを用いて行うことができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本発明の第1の制御装置、第2の制御装置及びサーバーは、例えば、CPU(Central Processing Unit)が図示しない記憶部に格納されたプログラムに従って動作することによって実現されうる。このプログラムは、記憶媒体に格納して提供され、図示しないドライバを介して記憶部に読み込まれるものであってもよく、また、図示しないネットワークからダウンロードされて記憶部に格納されるものであってもよい。また、上記各部の機能を実現するために、CPUに代えてDSP(Digital Signal Processor)が用いられてもよい。記憶部は、RAM(Random Access Memory)またはROM(Read Only Memory)として実現されうる。また、本発明の第1の制御装置、第2の制御装置及びサーバーの各機能は、ソフトウエアを用いて動作することにより実現されてもよく、ハードウエアを用いて動作することにより実現されてもよい。
1 通信制御システム
10 第1の制御装置
12 映像処理部
13 第1の通信制御部
13a 呼制御部
13b 検知部
13c 画像キャプチャ部
13d フレーム生成部
13e フレーム送信部
14 通信部
15 画像形成部
20 第2の制御装置
21 通信部
22 第2の通信制御部
22a 呼制御部
22b 画像表示部
22c フレーム展開部
22e フレーム受信部
23 画像形成部
30 画像共有サーバー
40 ネットワーク
50 第1のPC
60 第2のPC
70 第1の表示装置
80 第2の表示装置
特開2009−230579号公報

Claims (12)

  1. 1の制御装置と第2の制御装置とがネットワークにより接続された通信制御システムであって、
    前記第1の制御装置は、
    前記第1の制御装置に、ディスプレイケーブルにより機器が接続されたことを検知する検知部と、
    前記機器が表示部を備える場合、前記機器から前記表示部に表示される画像データを取得する画像処理部と、
    前記機器の接続を検知した場合、前記第2の制御装置との間でデータを通信するためのセッションを確立し、該セッションの確立後、該セッションを利用して前記取得した画像データを送信する第1の通信制御部と、を備え、
    前記第2の制御装置は、
    前記送信された画像データを受信する第2の通信制御部と、
    前記第2の通信制御部により受信された画像データに基づき、前記機器の前記表示部に表示される画像データを、前記第2の制御装置に接続された表示装置に出力する表示制御部と、を備える
    ことを特徴とする通信制御システム。
  2. 前記第1の通信制御部は、前記第1の制御装置から前記機器が切断されると、前記画像データの送信を終了することを特徴とする請求項1に記載の通信制御システム。
  3. 前記第1の通信制御部は、前記取得した画像データを圧縮してフレームを生成し、該フレームを前記セッションを利用して送信し、
    前記第2の通信制御部は、受信した前記フレームの圧縮された画像データを伸張することを特徴とする請求項1または2に記載の通信制御システム。
  4. 前記第1の制御装置とデータ通信のためのセッションを確立し、該セッションに第1のセッション識別情報を与える第1のセッション確立手段と、
    前記第2の制御装置とデータ通信のためのセッションを確立し、該セッションに第2のセッション識別情報を与える第2のセッション確立手段と、
    前記第1のセッション識別情報が与えられた第1のセッションが確立している場合、前記第1の制御装置から送信された前記取得した画像データを受信する受信手段と、
    前記第2のセッション識別情報が与えられた第2のセッションが確立している場合、前記取得した画像データを前記第2の制御装置へ送信する送信手段と、を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の通信制御システム。
  5. 前記受信手段は、前記画像データとともに該画像データを前記表示装置に表示する際の形式に変換するための画像情報を受信し、
    前記画像情報を用いて前記受信した画像データを変換する処理手段を更に備え、
    前記送信手段は、変換後の前記画像データを前記第2の制御装置に送信することを特徴とする請求項4に記載の通信制御システム。
  6. 前記第1のセッション確立手段と、前記第2のセッション確立手段と、前記送信手段と、前記受信手段と、前記処理手段とは、ネットワークにより前記第1の制御装置と前記第2の制御装置とに接続されたサーバーが有する機能として該サーバーにより実行されることを特徴とする請求項5に記載の通信制御システム。
  7. 前記検知部は、前記第1の制御装置に接続されていた前記機器から画像データが送信されなくなったことを検知し、
    前記第1の通信制御部は、前記機器から画像データが送信されなくなったことを検知した場合、前記第2の制御装置と関連付けられたセッションの更新を要求し、
    前記第2の通信制御部は、前記第1の制御装置と関連付けられたセッションを更新することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の通信制御システム。
  8. 前記検知部は、前記第1の制御装置に接続されていた前記機器から画像データが送信されなくなったことを検知し、
    前記第1の通信制御部は、前記機器から画像データが送信されなくなったことを検知した場合、前記第1のセッション識別情報にて特定されるセッションの更新を要求し、
    前記第1のセッション確立手段は、前記第1のセッション識別情報にて特定されるセッションを更新し、
    前記第2のセッション確立手段は、前記第2のセッション識別情報にて特定されるセッションの更新を要求し、
    前記第2の通信制御部は、記第2のセッション識別情報にて特定されるセッションを更新し、
    前記第1の通信制御部は、画像データの送信を停止することを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の通信制御システム。
  9. 前記第1の制御装置と前記第2の制御装置とは、グループ識別情報によりグループ化され、
    前記第1の通信制御部は、前記機器の接続を検知した場合、前記グループ識別情報により特定される前記第2の制御装置との間でデータを通信するためのセッションを確立することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の通信制御システム。
  10. 報処理装置とネットワークにより接続された制御装置であって、
    前記制御装置に、ディスプレイケーブルにより機器が接続されたことを検知する検知部と、
    前記機器が表示部を備える場合、前記機器から前記表示部に表示される画像データを取得する画像処理部と、
    前記機器の接続を検知した場合、前記情報処理装置との間でデータを通信するためのセッションを確立し、該セッションの確立後、該セッションを利用して前記取得した画像データを送信する第1の通信制御部と、を備える
    ことを特徴とする制御装置。
  11. 報処理装置とネットワークにより接続された制御装置から送信された画像データを表示させるためのプログラムであって、
    前記制御装置に、ディスプレイケーブルにより機器が接続されたことを検知する処理と、
    前記機器が表示部を備える場合、前記機器から前記表示部に表示される画像データを取得する処理と、
    前記機器の接続を検知した場合、前記情報処理装置との間でデータを通信するためのセッションを確立する処理と、
    前記セッションの確立後、該セッションを利用して前記取得した画像データを送信する処理と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  12. 情報処理装置とネットワークにより接続された電子情報ボードであって、
    前記電子情報ボードに、ディスプレイケーブルにより機器が接続されたことを検知する検知部と、
    前記機器が表示部を備える場合、前記機器から前記表示部に表示される画像データを取得する画像処理部と、
    前記機器の接続を検知した場合、前記情報処理装置との間でデータを通信するためのセッションを確立し、該セッションの確立後、該セッションを利用して前記取得した画像データを送信する第1の通信制御部と、を備える
    ことを特徴とする電子情報ボード。
JP2012061247A 2012-03-16 2012-03-16 通信制御システム、制御装置、プログラムおよび電子情報ボード Active JP6051549B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061247A JP6051549B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 通信制御システム、制御装置、プログラムおよび電子情報ボード
EP13761769.2A EP2825966B1 (en) 2012-03-16 2013-03-07 Communication control system and control device
CA2865545A CA2865545C (en) 2012-03-16 2013-03-07 Communication control system and control device
PCT/JP2013/057113 WO2013137367A1 (en) 2012-03-16 2013-03-07 Communication control system and control device
AU2013233119A AU2013233119A1 (en) 2012-03-16 2013-03-07 Communication control system and control device
US14/377,196 US9288438B2 (en) 2012-03-16 2013-03-07 Communication control system and control device
CN201380013866.XA CN104170317B (zh) 2012-03-16 2013-03-07 通信控制系统和控制设备
AU2016203398A AU2016203398A1 (en) 2012-03-16 2016-05-24 Communication Control System And Control Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061247A JP6051549B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 通信制御システム、制御装置、プログラムおよび電子情報ボード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013196217A JP2013196217A (ja) 2013-09-30
JP6051549B2 true JP6051549B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=49161271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061247A Active JP6051549B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 通信制御システム、制御装置、プログラムおよび電子情報ボード

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9288438B2 (ja)
EP (1) EP2825966B1 (ja)
JP (1) JP6051549B2 (ja)
CN (1) CN104170317B (ja)
AU (2) AU2013233119A1 (ja)
CA (1) CA2865545C (ja)
WO (1) WO2013137367A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7948448B2 (en) 2004-04-01 2011-05-24 Polyvision Corporation Portable presentation system and methods for use therewith
JP6051549B2 (ja) * 2012-03-16 2016-12-27 株式会社リコー 通信制御システム、制御装置、プログラムおよび電子情報ボード
US9538138B2 (en) * 2013-06-05 2017-01-03 Puddle Innovations System for providing access to shared multimedia content
CN104135484B (zh) * 2014-08-08 2018-07-13 广东和讯创智智能科技股份有限公司 一种集成交互式白板与视频会议的嵌入式系统
JP6417787B2 (ja) 2014-08-22 2018-11-07 株式会社リコー 表示装置、伝送システムおよび伝送方法
US9137187B1 (en) * 2014-09-29 2015-09-15 Edifire LLC Dynamic conference session state management in secure media-based conferencing
US10148708B2 (en) 2014-11-26 2018-12-04 Ricoh Company, Ltd. Electronic information terminal, image processing apparatus, and information processing method
JP6451276B2 (ja) * 2014-12-10 2019-01-16 株式会社リコー 画像管理システム、通信端末、通信システム、画像管理方法、及びプログラム
JP6451359B2 (ja) * 2015-02-03 2019-01-16 富士通株式会社 通信記録装置、通信記録システム、通信記録プログラムおよび通信記録方法
WO2016154660A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Inkerz Pty Ltd Improved systems and methods for sharing physical writing actions
FR3039906B1 (fr) * 2015-08-04 2018-09-07 Kineti Technologies Procede de partage interactif d'applications et de donnees entre ordinateurs a ecran tactile et programme d'ordinateur pour la mise en œuvre dudit procede
CN109844717B (zh) * 2016-08-14 2023-05-23 利维帕尔森有限公司 用于移动应用程序的实时远程控制的系统和方法
US10264213B1 (en) 2016-12-15 2019-04-16 Steelcase Inc. Content amplification system and method
WO2018173209A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 株式会社ベイビッグ テレビ会議システム、及びその制御方法
CN110597472A (zh) * 2018-06-12 2019-12-20 广州视源电子科技股份有限公司 白板内容显示方法、装置、白板设备和服务器
CN113747215B (zh) * 2020-05-29 2023-11-14 明基智能科技(上海)有限公司 双显示区域的控制方法以及双显示区域的控制系统
JP2022049600A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
CN116719649A (zh) * 2022-09-01 2023-09-08 荣耀终端有限公司 会话通知的提示方法、电子设备及可读存储介质

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2810923B2 (ja) * 1989-06-19 1998-10-15 ディジタル イクイプメント コーポレーション デジタル処理システムにおけるアプリケーション統合装置
JPH07250827A (ja) * 1994-03-11 1995-10-03 Hitachi Medical Corp X線画像診断装置
EP0679909B1 (en) * 1994-04-29 1998-03-18 Agfa-Gevaert N.V. Customized and configurated radiation image read out system
DE69523893T2 (de) * 1995-05-01 2002-06-20 Agfa Gevaert Nv Reproduktion oder Anzeige von medizinischen Bildern mit konfigurierbarem Textbereich
US6151619A (en) * 1996-11-26 2000-11-21 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for maintaining configuration information of a teleconference and identification of endpoint during teleconference
US6144991A (en) * 1998-02-19 2000-11-07 Telcordia Technologies, Inc. System and method for managing interactions between users in a browser-based telecommunications network
US6415312B1 (en) * 1999-01-29 2002-07-02 International Business Machines Corporation Reliable multicast for small groups
JP2000250864A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 協調作業支援システム
US20020095465A1 (en) * 2001-01-16 2002-07-18 Diane Banks Method and system for participating in chat sessions
JP4738628B2 (ja) 2001-04-25 2011-08-03 株式会社リコー データ会議システム及びデータ会議端末並びにデータ会議プログラムを記録した記録媒体
WO2003034235A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-24 Infocus Corporation Dataconferencing method, appliance, and system
US7468968B2 (en) * 2002-10-15 2008-12-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for connecting peripheral devices to a supporting network through a mobile station
JP4321203B2 (ja) * 2002-10-29 2009-08-26 富士ゼロックス株式会社 遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7984174B2 (en) * 2002-11-11 2011-07-19 Supracomm, Tm Inc. Multicast videoconferencing
US20040236830A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-25 Steve Nelson Annotation management system
NO318868B1 (no) * 2003-10-24 2005-05-18 Tandberg Telecom As Videokonferanse med forbedrede multimediakapabiliteter
US7499075B2 (en) 2004-09-28 2009-03-03 Seiko Epson Corporation Video conference choreographer
US8174713B2 (en) * 2004-11-05 2012-05-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing system with an information transmitting system, image processing device and data processing program therefor
US8269815B2 (en) * 2005-09-22 2012-09-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic image distribution device and method thereof
JP4716319B2 (ja) * 2005-10-04 2011-07-06 京セラミタ株式会社 画像形成システムおよび設定値変更プログラム
US8872879B2 (en) * 2006-01-26 2014-10-28 Polycom, Inc. System and method for controlling videoconference with touch screen interface
US8593502B2 (en) * 2006-01-26 2013-11-26 Polycom, Inc. Controlling videoconference with touch screen interface
JP4635910B2 (ja) * 2006-03-02 2011-02-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成指示装置、画像形成指示プログラム、画像形成指示方法、画像形成用サーバ、画像形成用サーバプログラム、画像形成用サーバでの処理方法、画像形成制御装置、画像形成制御装置用プログラム及び画像形成方法
KR20090011436A (ko) * 2007-07-26 2009-02-02 삼성전자주식회사 디스플레이장치와, 디스플레이장치의 제어방법 및 이를포함하는 디스플레이시스템
JP2009071478A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sharp Corp 情報通信端末および情報通信システム
JP2009230579A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Pioneer Electronic Corp 画面共有システム、画面共有方法、サーバ端末制御プログラム、クライアント端末制御プログラムおよび記録媒体
JP5153560B2 (ja) * 2008-10-15 2013-02-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、サーバー装置及び制御方法
CN101370115A (zh) * 2008-10-20 2009-02-18 深圳华为通信技术有限公司 会议终端、会议服务器、会议系统及数据处理方法
JP2010256989A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Murata Machinery Ltd 通信装置および遠隔操作システム
US8909704B2 (en) * 2010-04-29 2014-12-09 Cisco Technology, Inc. Network-attached display device as an attendee in an online collaborative computing session
JP5672830B2 (ja) 2010-08-06 2015-02-18 株式会社リコー 画像表示制御装置、画像表示システム、画像表示方法、プログラムおよび記録媒体
JP5644266B2 (ja) 2010-08-30 2014-12-24 株式会社リコー 電子黒板システム、電子黒板装置、電子黒板システムの制御方法及びプログラム
US8630854B2 (en) * 2010-08-31 2014-01-14 Fujitsu Limited System and method for generating videoconference transcriptions
CN101945245B (zh) * 2010-09-06 2013-09-25 华为终端有限公司 视讯会议应用的实现方法、装置及系统
JP2012084122A (ja) 2010-09-15 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、プログラムおよび記録媒体
JP5168347B2 (ja) * 2010-11-29 2013-03-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、アップロード方法およびアップロードプログラム
JP2012185798A (ja) 2011-02-16 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 座標検出システム、情報処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP5589909B2 (ja) 2011-03-14 2014-09-17 株式会社リコー 表示装置、表示装置のイベント切替え制御方法及びプログラム
US8736878B2 (en) * 2011-11-23 2014-05-27 Canon U.S.A., Inc. System and method for obtaining an electronic document
JP6069898B2 (ja) 2011-11-25 2017-02-01 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、方法およびプログラム
JP6106983B2 (ja) 2011-11-30 2017-04-05 株式会社リコー 画像表示装置、画像表示システム、方法及びプログラム
JP6051549B2 (ja) * 2012-03-16 2016-12-27 株式会社リコー 通信制御システム、制御装置、プログラムおよび電子情報ボード

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013137367A1 (en) 2013-09-19
CA2865545A1 (en) 2013-09-19
CN104170317B (zh) 2018-04-17
AU2016203398A1 (en) 2016-06-16
CN104170317A (zh) 2014-11-26
US9288438B2 (en) 2016-03-15
EP2825966A4 (en) 2015-01-21
US20150035938A1 (en) 2015-02-05
JP2013196217A (ja) 2013-09-30
AU2013233119A1 (en) 2014-09-04
CA2865545C (en) 2017-10-10
EP2825966B1 (en) 2018-05-02
EP2825966A1 (en) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6051549B2 (ja) 通信制御システム、制御装置、プログラムおよび電子情報ボード
US11137969B2 (en) Information interaction method, information interaction system, and application thereof
US20090313329A1 (en) Methods, Systems and Computer Program Products for Communication of Information in Electronic Conferences
WO2017107499A1 (zh) 信息远程同步方法、终端及系统
EP3068099A1 (en) Communication system, transmission terminal, communication method, and medium
WO2014012444A1 (zh) 一种实现增强现实信息共享的方法、装置和系统
WO2019010827A1 (zh) 视频获取方法、装置、视频设备及存储介质
EP2666258B1 (en) Collaboration system and method
WO2020207031A1 (zh) 传屏超时时间动态设置方法、装置、无线传屏器及接收端
JP2015170360A (ja) 共同セッションへの文書の公平な追加
US10754606B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
US20100066806A1 (en) Internet video image producing method
TW202147834A (zh) 同步本地房間和遠端共享
EP3059943A1 (en) Image management system, communication device, communication system, non-transitory recording medium, and image management method
JP2013196218A (ja) 通信サーバー、通信制御システムおよびプログラム
WO2016070373A1 (zh) 用于在移动设备和web终端之间进行同步预览显示的方法
TWI740208B (zh) 影像傳輸裝置、具有遠端畫面擷取功能的影像顯示系統及遠端畫面影像擷取方法
US11656834B2 (en) Information processing device, non-transitory recording medium, and information processing system
JP5395028B2 (ja) 携帯端末会議システム及び方法
WO2015154569A1 (zh) 文件的处理方法及装置
JP2014110559A (ja) 制御装置、及び制御方法並びにプログラム
KR20140052739A (ko) 메타 데이터를 근거로 한 자료 공유 기능을 갖는 화상 회의 시스템 및 화상 회의 방법
CN105282009B (zh) 一种阅读器页面和笔迹分享的方法及系统
CN110740361B (zh) 加值远程显示服务的无线路由伺服装置及方法
TWI407363B (zh) 多分割畫面之集中顯示系統與方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6051549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151