JP6439801B2 - セッション制御システム、通信システム、セッション制御方法、及びプログラム - Google Patents
セッション制御システム、通信システム、セッション制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6439801B2 JP6439801B2 JP2016545424A JP2016545424A JP6439801B2 JP 6439801 B2 JP6439801 B2 JP 6439801B2 JP 2016545424 A JP2016545424 A JP 2016545424A JP 2016545424 A JP2016545424 A JP 2016545424A JP 6439801 B2 JP6439801 B2 JP 6439801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- terminal
- communication terminal
- session
- cooperation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/14—Session management
- H04L67/142—Managing session states for stateless protocols; Signalling session states; State transitions; Keeping-state mechanisms
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/10—Architectures or entities
- H04L65/1046—Call controllers; Call servers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/1066—Session management
- H04L65/1069—Session establishment or de-establishment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/40—Support for services or applications
- H04L65/401—Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/40—Support for services or applications
- H04L65/403—Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/56—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/15—Conference systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムの概略図である。図1に示されているように、通信システム1は、テレビ会議端末が一例である通話端末(10a,10b,10c)、インタラクティブホワイトボード(20a,20b,20c)(Interactive Whiteboard、以下、IWBと表記する)、及び各種通信端末を管理する管理システム50によって構築されている。以下、通話端末(10a,10b,10c)のうち任意の通話端末を表す場合は、通話端末10と記載する。また、IWB(20a,20b,20c)のうち任意のIWBを表す場合は、IWB20と記載する。管理システム50は、サーバ機能を備えたコンピュータである。
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。図2は、本実施形態に係る通話端末10の外観図である。図2に示されているように、通話端末10は、筐体1100、アーム1200、及びカメラハウジング1300を備えている。このうち、筐体1100の前側壁面1120には、複数の吸気孔によって形成された吸気面1121が設けられており、筐体1100の後側壁面1110には、複数の排気孔が形成された排気面(不図示)が設けられている。これにより、筐体1100に内蔵された冷却ファンの駆動によって、吸気面1121を介して通話端末10の前方の外気を取り込み、排気面を介して通話端末10の後方へ排気することができる。筐体1100の右側壁面1130には、収音用孔1131が形成され、後述する内蔵型のマイク114によって音声、物音、雑音等の音が収音可能となっている。
次に、本実施形態の機能構成について説明する。図5は、一実施形態に係る通信システム1の一部を構成する通話端末10、IWB20、及び管理システム50の機能ブロック図である。図5では、通話端末10、IWB20、及び管理システム50が、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。なお、通話端末10及びIWB20は、本実施形態で説明する機能部分に関しては同様の機能であるため、通話端末10の各機能構成に付された番号の後に、括弧によってIWB20の各機能構成に付された番号が表されている。
通信端末としての通話端末10は、送受信部11、操作入力受付部12、表示制御部13、及び記憶・読出部19を有している。一方、通信端末としてのIWB20は、通話端末10と同様に、送受信部21、操作入力受付部22、表示制御部23、及び記憶・読出部29を有している。送受信部21、操作入力受付部22、表示制御部23、及び記憶・読出部29は、それぞれ送受信部11、操作入力受付部12、表示制御部13、及び記憶・読出部19と同じ機能を有しているため、その説明を省略する。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開されたプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能である。また、通話端末10又はIWB20は、図3に示されているROM102、RAM103、フラッシュメモリ104によって構築される記憶部(1000,2000)を有している。
次に、図3及び図5を用いて、通話端末10及びIWB20の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、通話端末10及びIWB20の各機能構成を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、通話端末10及びIWB20の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
管理システム50は、送受信部51、認証部52、管理部53、連携管理部57、セッション制御部58、及び記憶・読出部59を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された管理システム50用のプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、管理システム50は、HD504により構築される記憶部5000を有している。この記憶部5000には、後述の認証管理テーブルによって構成されている認証管理DB5001、端末管理テーブルによって構成されている端末管理DB5002、及び連携管理テーブルによって構成されている連携管理DB5003が記憶されている。
図6Aは、端末の認証管理テーブルを示す概念図である。この端末の認証管理テーブルでは、通信先の通話端末10あるいはIWB20を識別するための通信ID、及びパスワードが関連付けられて管理される。なお、ここでの通信IDとは通信端末に予め記憶されているIDでもよいし、ユーザが通信端末に対して入力するIDでもよい。通信IDが、通信端末に対して入力されたものである場合、ログイン要求時に通信端末から送信された通信IDを、ログイン要求元の通信端末に対応付けて、管理システム50において管理しておくことで、通信IDに基づいて通信端末を識別することができる。なお、通話端末(10a,10b,10c)の通信IDは、それぞれ「01a,01b,01c」であり、IWB(20a,20b,20c)の通信IDは、それぞれ「02a,02b,02c」であるものとして説明を続ける。
図6Bは、端末管理テーブルを示す概念図である。この端末管理テーブルでは、各通話端末10又はIWB20等の各種通信端末の通信ID毎に、端末名、各通信端末の稼動状態、及び当該通信端末の通信の開始に連携して他の通信端末の通信を開始させるか否かを示す連携情報が関連付けられて管理される。なお、稼動状態には、通信IDで示されている通信端末が管理システム50に接続している状態であるオンラインであるか、あるいは管理システム50に接続していない状態であるオフラインであるかが示されている。更に、オンラインには、この通信IDで示された通信端末と「通信可能」、及びこの通信IDで示された通信端末が「通信中」の各状態がある。また、連携情報には、当該通信端末の通信の開始に連携して他の通信端末の通信を開始させる機能が有効であることを示す「ON」と、有効ではないことを示す「OFF」と、が含まれる。
図6Cは、連携管理テーブルを示す概念図である。この連携管理テーブルでは、各通話端末10の通信ID毎に、この通話端末10に連携して動作させるIWB20の通信IDが関連付けて管理される。なお、通話端末10又はIWB20に連携して、例えば、プロジェクタ、デジタルサイネージ等の他の通信端末を動作させる場合には、連携管理テーブルにおいて、通話端末10の通信ID及びIWB20の通信IDに関連付けて他の通信端末の通信IDを管理しても良い。
次に、管理システム50の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、管理システム50の各機能構成を説明するにあたって、図4に示されている各構成要素のうち、管理システム50の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
続いて、本実施形態の通信システム1を構成する通話端末10、IWB20、管理システム50の処理または動作について説明する。また、図7は、通信端末間の通信セッションを確立するまでの処理を示したシーケンス図である。
続いて、図12を用いて、上記の実施形態の主な効果を説明する。図12は、通信システム1における各種情報の送受信の状態を示した概念図である。
上記では、通話端末10間の通信の開始に連携させて、IWB20間の通信を開始させる場合について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、IWB20間の通信の開始に連携させて、通話端末10間の通信を開始させても良い。また、通話端末10間の通信の終了に連携させて、IWB20間の通信を終了させても良い。この場合、ステップ(S81,S83)では、開始要求に変えて終了要求が送信され、ステップ(S87,S95)では、通信セッション(sed1,sed2)の確立の制御に変えて、切断の制御が実行される。
2 通信ネットワーク
10 通話端末
20 IWB
11、21 送受信部
12、22 操作入力受付部
13、23 表示制御部
19、29 記憶・読出部
50 管理システム
51 送受信部
52 認証部
53 管理部
57 連携管理部
58 セッション制御部
59 記憶・読出処理部
1000 記憶部
5000 記憶部
5001 認証管理DB
5002 端末管理DB
5003 連携管理DB
Claims (7)
- 通信端末間でコンテンツデータを送信するセッションを制御するセッション制御システムであって、
第1の通信端末と第2の通信端末との間の通信の開始要求に応じて、前記第1の通信端末と前記第2の通信端末との間で第1のコンテンツデータを送信する第1のセッションの確立を制御する一方で、前記第1の通信端末とインターフェース手段により接続された通信機能を有するインタラクティブホワイトボードと、前記第2の通信端末とインターフェース手段により接続された通信機能を有するインタラクティブホワイトボードと、の間で第2のコンテンツデータを送信する第2のセッションの確立を制御するセッション制御手段を有することを特徴とするセッション制御システム。 - 前記インタラクティブホワイトボード毎に、該インタラクティブホワイトボードの稼働状態を管理する稼働状態管理手段を有しており、
前記セッション制御手段は、前記稼働状態管理手段において管理されている、前記第1の通信端末とインターフェース手段により接続された通信機能を有するインタラクティブホワイトボードの稼働状態、及び、前記第2の通信端末とインターフェース手段により接続された通信機能を有するインタラクティブホワイトボードの稼働状態に応じて、前記第2のセッションの確立を制御することを特徴とする請求項1に記載のセッション制御システム。 - 前記通信端末毎に、該通信端末に連携して通信を開始する前記インタラクティブホワイトボードの識別情報を対応付けて管理する連携端末管理手段を有しており、
前記セッション制御手段は、前記連携端末管理手段において、前記第1の通信端末に対応付けられた前記インタラクティブホワイトボードの識別情報、及び、前記第2の通信端末に対応付けられた前記インタラクティブホワイトボードの識別情報に基づいて、前記第2のセッションの確立を制御することを特徴とする請求項1又は2記載のセッション制御システム。 - 前記通信端末毎に、該通信端末に連携して前記インタラクティブホワイトボードの通信を開始させるか否かを示す連携情報を管理する連携情報管理手段を有しており、
前記セッション制御手段は、前記連携情報管理手段において管理されている、前記第1の通信端末に対応する前記連携情報、及び前記第2の通信端末に対応する前記連携情報に応じて、前記第2のセッションの確立を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のセッション制御システム。 - 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のセッション制御システムと、
前記通信端末と、
前記インタラクティブホワイトボードと、
を有することを特徴とする通信システム。 - 通信端末間でコンテンツデータを送信するセッションを制御するセッション制御システムに、
第1の通信端末と第2の通信端末との間の通信の開始要求に応じて、前記第1の通信端末と前記第2の通信端末との間で第1のコンテンツデータを送信する第1のセッションの確立を制御させる一方で、前記第1の通信端末とインターフェース手段により接続された通信機能を有するインタラクティブホワイトボードと、前記第2の通信端末とインターフェース手段により接続された通信機能を有するインタラクティブホワイトボードと、の間で第2のコンテンツデータを送信する第2のセッションの確立を制御させることを特徴とするセッション制御方法。 - 前記セッション制御システムに、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の各手段を実現させることを特徴とするプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014171146 | 2014-08-26 | ||
JP2014171146 | 2014-08-26 | ||
PCT/JP2015/072694 WO2016031549A1 (ja) | 2014-08-26 | 2015-08-10 | セッション制御システム、通信端末、通信システム、セッション制御方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016031549A1 JPWO2016031549A1 (ja) | 2017-07-13 |
JP6439801B2 true JP6439801B2 (ja) | 2018-12-19 |
Family
ID=55399446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016545424A Expired - Fee Related JP6439801B2 (ja) | 2014-08-26 | 2015-08-10 | セッション制御システム、通信システム、セッション制御方法、及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170163738A1 (ja) |
EP (1) | EP3188464A4 (ja) |
JP (1) | JP6439801B2 (ja) |
WO (1) | WO2016031549A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016178365A1 (ja) | 2015-05-07 | 2016-11-10 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
KR101850203B1 (ko) * | 2016-04-11 | 2018-04-18 | 라인 가부시키가이샤 | 기기간 어플리케이션 연동 방법 및 시스템 |
CN111655054B (zh) | 2018-01-26 | 2024-06-14 | 日本烟草产业株式会社 | 气溶胶生成装置以及气溶胶生成装置的制造方法 |
US11190598B2 (en) * | 2018-10-31 | 2021-11-30 | Comcast Cable Communications, Llc | Methods and systems for session management |
US10834162B2 (en) | 2018-11-26 | 2020-11-10 | Ricoh Company, Ltd. | Communication management server, communication system, transmitting apparatus, communication method, and program |
US11323684B2 (en) | 2018-11-30 | 2022-05-03 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus, system, and method of processing image data to be relayed |
US11671653B2 (en) | 2019-03-14 | 2023-06-06 | Comcast Cable Communications, Llc | Methods and systems for content delivery |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6850985B1 (en) * | 1999-03-02 | 2005-02-01 | Microsoft Corporation | Security and support for flexible conferencing topologies spanning proxies, firewalls and gateways |
GB0219947D0 (en) * | 2002-08-28 | 2002-10-02 | Nokia Corp | Conferencing system |
US20040199580A1 (en) * | 2003-04-02 | 2004-10-07 | Zhakov Vyacheslav I. | Method and apparatus for dynamic audio and Web conference scheduling, bridging, synchronization, and management |
JP4343081B2 (ja) * | 2004-10-18 | 2009-10-14 | 株式会社リコー | 遠隔会議システム |
JP4741261B2 (ja) * | 2005-03-11 | 2011-08-03 | 株式会社日立製作所 | ビデオ会議システム、プログラムおよび会議端末 |
JP2006254328A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 音声映像通信システム |
JP2007041851A (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Canon Inc | コミュニケーションシステム、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体 |
JP4332160B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2009-09-16 | 富士通株式会社 | 監視装置、送出装置、移動通信端末、送出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び表示制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
EP2007101B1 (en) * | 2007-06-20 | 2013-06-12 | Alcatel Lucent | A system with session transfer capability and related method |
CN101364883B (zh) * | 2007-08-06 | 2011-12-28 | 华为技术有限公司 | 一种多终端会话方法及通讯系统以及相关设备 |
US8862731B2 (en) * | 2008-04-25 | 2014-10-14 | Smart Technologies Ulc | Method and system for coordinating data sharing in a network with at least one physical display device |
US20100158232A1 (en) * | 2008-12-23 | 2010-06-24 | Nortel Networks Limited | Accessing recorded conference content |
WO2011056034A2 (en) * | 2009-11-09 | 2011-05-12 | Lg Electronics Inc. | Method for controlling session and server using the same |
US20130198288A1 (en) * | 2010-04-30 | 2013-08-01 | American Teleconferencing Services, Ltd. | Systems, Methods, and Computer Programs for Suspending and Resuming an Online Conference |
US20110302247A1 (en) * | 2010-06-02 | 2011-12-08 | Microsoft Corporation | Contextual information dependent modality selection |
US8886730B2 (en) * | 2010-09-22 | 2014-11-11 | Intel Mobile Communications GmbH | Methods and devices for authorization in collaborative communications sessions |
GB2507997A (en) * | 2012-11-16 | 2014-05-21 | Promethean Ltd | Collaborative interactive devices with display content dependent on relative position |
-
2015
- 2015-08-10 JP JP2016545424A patent/JP6439801B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-08-10 WO PCT/JP2015/072694 patent/WO2016031549A1/ja active Application Filing
- 2015-08-10 EP EP15837003.1A patent/EP3188464A4/en not_active Withdrawn
-
2017
- 2017-02-15 US US15/433,841 patent/US20170163738A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170163738A1 (en) | 2017-06-08 |
WO2016031549A8 (ja) | 2016-05-19 |
WO2016031549A1 (ja) | 2016-03-03 |
EP3188464A4 (en) | 2017-09-13 |
EP3188464A1 (en) | 2017-07-05 |
JPWO2016031549A1 (ja) | 2017-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6439801B2 (ja) | セッション制御システム、通信システム、セッション制御方法、及びプログラム | |
JP6398343B2 (ja) | 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム | |
US9450990B2 (en) | Transmission management system, transmission system, and transmission management system program | |
JP6361268B2 (ja) | 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム | |
JP6409438B2 (ja) | セッション制御システム、通信端末、通信システム、セッション制御方法、及びプログラム | |
US20150092012A1 (en) | Transmission management system, transmission system, and program for transmission management system | |
US20150138306A1 (en) | Transmission management system, transmission system, and transmission management system program | |
JP6414223B2 (ja) | 操作システム、通信端末、通信システム、操作方法、及びプログラム | |
JP6458464B2 (ja) | 制御システム、制御装置、通信システム、中継装置の選択方法、及びプログラム | |
JP6451276B2 (ja) | 画像管理システム、通信端末、通信システム、画像管理方法、及びプログラム | |
JP6163788B2 (ja) | 通信端末、通信方法、及びプログラム | |
JP6194628B2 (ja) | 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム | |
US20150085739A1 (en) | Relay device selection device, transmission system, and program for relay device selection device | |
JP6465118B2 (ja) | 制御システム、通信端末、制御装置、通信システム、制御方法、及びプログラム | |
JP6244942B2 (ja) | 起動制御装置、通信システム、プログラム、及び起動制御方法 | |
JP2017022432A (ja) | 通信管理システム、通信システム、通信管理方法、及びプログラム | |
JP2016072970A (ja) | 伝送管理装置、通信端末、通信システム、伝送方法、及びプログラム | |
JP6464696B2 (ja) | 制御システム、通信システム、制御方法、及びプログラム | |
JP6610103B2 (ja) | 通信端末、通信システム、通信制御方法、及びプログラム | |
JP6572655B2 (ja) | 通信管理システム、通信システム、通信管理方法、及びプログラム | |
JP6405936B2 (ja) | 管理システム、管理装置、通信システム、情報送信方法、及びプログラム | |
JP2017011644A (ja) | 管理システム、通信システム、データ管理方法、及びプログラム | |
JP6167576B2 (ja) | 通信端末、通信方法、及びプログラム | |
JP2017169182A (ja) | 通信端末、通信システム、通信制御方法、及びプログラム | |
JP2017123535A (ja) | 通信端末、通信システム、表示制御方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20170208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6439801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |