JP2013210561A - セルロースアシレートフィルム及びその製造方法 - Google Patents

セルロースアシレートフィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013210561A
JP2013210561A JP2012081901A JP2012081901A JP2013210561A JP 2013210561 A JP2013210561 A JP 2013210561A JP 2012081901 A JP2012081901 A JP 2012081901A JP 2012081901 A JP2012081901 A JP 2012081901A JP 2013210561 A JP2013210561 A JP 2013210561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose acylate
film
acylate film
retardation
acyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2012081901A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Takeda
淳 武田
Taku Wakita
拓 脇田
Ko Tamada
高 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012081901A priority Critical patent/JP2013210561A/ja
Priority to CN201380018459.8A priority patent/CN104246552A/zh
Priority to KR1020147028971A priority patent/KR20140146115A/ko
Priority to PCT/JP2013/057046 priority patent/WO2013146275A1/ja
Priority to TW102109259A priority patent/TW201341438A/zh
Publication of JP2013210561A publication Critical patent/JP2013210561A/ja
Priority to US14/499,880 priority patent/US20150015833A1/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/08Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique transverse to the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • B29K2001/08Cellulose derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • B29K2001/08Cellulose derivatives
    • B29K2001/12Cellulose acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets

Abstract

【課題】Reが80nm以上であっても、光漏れが小さくIPS型やFFS型の液晶表示装置の表示性能を向上させるセルロースアシレートフィルム、及びその製造方法の提供。
【解決手段】芳香族基を含むアシル基の置換度が0.1〜2.0、又は炭素原子数が2〜4の脂肪族を含むアシル基の全置換度が2.0〜2.6であるセルロースアシレートを少なくとも一種含み、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が、80〜350nmであり、長軸径が0.01〜0.05mmのレターデーション不整領域から生じる輝点が、1cm2あたり500個以下である。
【選択図】なし

Description

本発明は、セルロースアシレートフィルム、該セルロースアシレートフィルムの製造方法に関する。
IPS(In−Plane Switching)やFFS(Fringe Field Switching)型の液晶表示装置は、液晶セル内の液晶分子がホモジニアス配向をしているという特徴から視野角による輝度や色変化が小さいため、高画質を要求される業務用途や高画質の表示装置として民生用にも普及を始めている。特に、VA(Virtical Alignment)型の液晶表示装置などと比較して、タッチパネルにした際の押しムラが発生しないことや、視野角の色味変化が小さいなどの点から、タブレット端末を代表とする液晶表示装置に多く使用されている。
IPS型及びFFS型の液晶表示装置で、さらなる高画質化やコントラストを上げるために位相差フィルムを用いることで光学補償を行う態様も知られている(例えば特許文献1、2)。
特開2007−191505号公報 特開2007−279083号公報 特許4547051号公報 特開2003−255136号公報
近年、いわゆる4K2K(3840×2160ドット)ディスプレイ等の表示装置の高精細化が進んでいる。これは同じ画面サイズにおいては画素数の増加によって画素サイズ、特に開口率の縮小を意味しており、構成部材では許容される欠陥に対する要求も厳しくなる傾向にある。
光学フィルムに起因する表示欠陥で、異物を原因とする輝点の様な点欠陥が知られているが、それらは特許文献3及び特許文献4の方法によって低減することが知られていた。
上述の様にIPS型やFFS型の液晶表示装置の光学補償は多くの補償形態が知られているが、主に面内レターデーションの値を大きく取った位相差フィルムが用いられることが多い。
液晶化合物を利用した光学異方性層で提供することもできるが、ポリマーフィルムでこの様な高い面内レターデーションを得るために、延伸による操作が必要となる。特に大きな面内レターデーションを得るためには高い延伸倍率による延伸操作を検討することが必要であった。
発明者が鋭意検討した結果、強い延伸操作下で作製されたフィルムにおいて、異物などの周辺にレターデーションが正しく発現しない領域を生じることが見出された。これらは異物などの核となる存在よりも大きなサイズであり、楕円近似した場合にはその大きさが図1に示す様な長軸径が0.01〜0.05mmの大きな特殊形状の輝点として多数観測される。このレターデーション不整領域が表示装置での光漏れや画質劣化の発生原因であることを知見した。
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、高い面内レターデーション値であっても、光漏れが小さくIPS型やFFS型の液晶表示装置の表示性能を向上させるセルロースアシレートフィルム、及びその製造方法を提供することを課題とする。
発明者は、上記知見をもとにさらに鋭意検討した結果、原料由来または、製造過程で析出や凝集によって発生した固形分またはゲル状体が異物として成膜原料に混入し、強い延伸操作下ではこの異物を核として、セルロースアシレートの置換基が凝集を促進することで、図1に示すような異物周辺にReが不均一となる領域(レターデーション不整領域)が発生し、レターデーション不整領域が光漏れの発生原因であることを見出し、本発明を完成するに至った。また、ベンゾイル基などの芳香族を含む置換基を導入したセルロースアシレートフィルムにおいてはその傾向が顕著であり、本発明による効果が顕著であることも判明した。
前記課題を解決するための手段は、下記[1]の手段であり、好ましくは、下記[2]〜[14]の手段である。
[1] 芳香族基を含むアシル基の置換度が0.1〜2.0、又は炭素原子数が2〜4の脂肪族を含むアシル基の全置換度が2.0〜2.6であるセルロースアシレートを少なくとも一種含み、
波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が、80〜350nmであり、
長軸径が0.01〜0.05mmのレターデーション不整領域から生じる輝点が、1cm2あたり500個以下であることを特徴とするセルロースアシレートフィルム。
[2] 前記レターデーション不整領域の中央に異物が存在し、前記異物の直径をD、前記レターデーション不整領域の長軸径をLとした場合、L>2Dの関係を満たす[1]のセルロースアシレートフィルム。
[3] 波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が、200〜350nmである[1]又は[2]のセルロースアシレートフィルム。
[4] 膜厚が、20〜60μmである[1]〜[3]のいずれかのセルロースアシレートフィルム。
[5] 波長550nmにおける厚み方向のレターデーションRth(550)が、−50〜50nmである[1]〜[4]のいずれかのセルロースアシレートフィルム。
[6] 前記異物の含有量が、1000ppm以下である[2]〜[5]のいずれかのセルロースアシレートフィルム。
[7] 前記芳香族基を含むアシル基で置換されたセルロースを主成分とし、前記芳香族基を含むアシル基が、下記一般式(I)で表される置換基である[1]〜[6]のいずれかのセルロースアシレートフィルム。
Figure 2013210561
(式中、Xは、水素原子または置換基を表す。nは、0又は1〜5の整数を表す。nが2以上の場合、複数のXは互いに連結して縮合多環を形成してもよい。)
[8] 前記輝点が、1cm2あたり400個以下である[1]〜[7]のいずれかのセルロースアシレートフィルム。
[9] 前記芳香族基を含むアシル基及び前記脂肪族を含むアシル基を有する[1]〜[8]のいずれかのセルロースアシレートフィルム。
[10] [1]〜[9]のいずれかのセルロースアシレートフィルムの製造方法であって、
セルロースアシレートを溶媒に溶解させ、ドープを調製する工程と、
該ドープを絶対濾過精度0.005mm以下の濾材で濾過し、製膜する工程と、
製膜されたフィルムを130〜230℃の延伸温度で、40〜400%/minの速度で40%以上延伸する工程とを含むことを特徴とするセルロースアシレートフィルムの製造方法。
[11] 前記ドープの固形分濃度が10〜25質量%である[10]のセルロースアシレートフィルムの製造方法。
[12] 前記ドープを濾材に通過させる際の温度が、30〜90℃である[10]又は[11]のセルロースアシレートフィルムの製造方法。
[13] 偏光膜と、[1]〜[9]のいずれかのセルロースアシレートフィルムとを有する偏光板。
[14] [13]の偏光板を有する液晶表示装置。
本発明によれば、高い面内レターデーション値であっても、光漏れが小さくIPS型やFFS型の液晶表示装置の表示性能を向上させるセルロースアシレートフィルム、及びその製造方法を提供することができる。
レターデーション不整領域の一例を示した写真である。 レターデーション不整領域の定義を示すための図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
なお、本明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。まず、本明細書で用いられる用語について説明する。
Re(λ)、Rth(λ)は、各々、波長λにおける面内のレターデーション、及び厚さ方向のレターデーションを表す。Re(λ)はKOBRA 21ADH、又はWR(王子計測機器(株)製)において、波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。測定波長λnmの選択にあたっては、波長選択フィルターをマニュアルで交換するか、または測定値をプログラム等で変換して測定することができる。測定されるフィルムが、1軸又は2軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λ)が算出される。なお、この測定方法は、後述する光学異方性層中のディスコティック液晶分子の配向膜側の平均チルト角、その反対側の平均チルト角の測定においても一部利用される。
Rth(λ)は、前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH、又はWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合には、フィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50°まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADH又はWRが算出する。上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADH、又はWRが算出する。なお、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合には、フィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値、及び入力された膜厚値を基に、以下の式(A)、及び式(B)よりRthを算出することもできる。
Figure 2013210561
なお、上記のRe(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレターデーション値を表す。また、式(A)におけるnxは、面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは、面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzは、nx及びnyに直交する方向の屈折率を表す。dは膜厚である。
Rth=((nx+ny)/2−nz)×d・・・・・・・・・・・式(B)
測定されるフィルムが、1軸や2軸の屈折率楕円体で表現できないもの、いわゆる光学軸(optic axis)がないフィルムの場合には、以下の方法により、Rth(λ)は算出される。Rth(λ)は、前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH、又はWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として、フィルム法線方向に対して−50°から+50°まで10°ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADH又はWRが算出する。また、上記の測定において、平均屈折率の仮定値は、ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについては、アッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADH又はWRはnx、ny、nzを算出する。この算出されたnx、ny、nzよりNz=(nx−nz)/(nx−ny)が更に算出される。
[セルロースアシレートフィルム]
本発明のセルロースアシレートフィルムは、芳香族基を含むアシル基(以下、「芳香族アシル基」と称することがある。)の置換度が0.1〜2.0、又は全置換度が2.0〜2.6であり、炭素原子数が2〜4の脂肪族を含むアシル基(以下、「脂肪族アシル基」と称することがある。)を有するセルロースアシレートの少なくとも一種を含有する組成物を含み、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が、80〜350nmであり、長軸径が0.01〜0.05mmのレターデーション不整領域から生じる輝点が、1cm2あたり500個以下であることを特徴とする。
レターデーション不整領域とは、図1及び図2に一例を示したように、異物の周辺から生じる輝点を含めた領域をいい、具体的には、輝点の両端部の長軸長をLとし、領域内に観測される輝点が全て含まれるように短軸を調整して近似させた楕円形状の領域をいう。なお、図1中、異物は、4つの輝点に囲まれている箇所に存在する。
レターデーション不整領域から生じる輝点の数は、2つの偏光板をクロスニコル状態で配置し、その間にセルロースアシレートフィルムを挿入させ、偏光顕微鏡(対物レンズ×50倍)にて観察することで、1cm2あたりの輝点の数を測定する。
レターデーション不整領域は、レターデーション不整領域の長軸径をL、異物の直径をDとした場合、L>2Dの関係を満たすことが好ましく、L>1.5の関係を満たすことがより好ましく、L≒Dの関係を満たすことが特に好ましい。この関係を満たすことで、コントラスト低減を抑えることができる。
レターデーション不整領域から生じる輝点は、1cm2あたり500個以下であり、400個以下が好ましく、300個以下がより好ましい。
[セルロースアシレート]
セルロースアシレートは、芳香族基を含むアシル基の置換度が0.1〜2.0、又は炭素原子数が2〜4の脂肪族を含むアシル基の全置換度が2.0〜2.6である。なお、全置換度とは、セルロースアシレートの2位、3位及び6位における置換度の総和を表す。
(芳香族基を含むアシル基)
本発明における芳香族基を含むアシル基はエステル結合部と直接結合しても、連結基を介して結合してもよい。直接結合しているのが好ましい。
ここでいう連結基とはアルキレン基、アルケニレン基、あるいはアルキニレン基を表し、連結基は置換基を有していてもよい。連結基として好ましくは1〜10のアルキレン基、アルケニレン基、及びアルキニレン基、より好ましくは原子数が1〜6のアルキレン基及びアルケニレン基、特に好ましくは原子数が1〜4のアルキレン及びアルケニレン基である。
レターデーション不整領域の発生は異物表面とセルロースアシレートの関係性から生じると推定されるため、脂肪族アシル基よりも嵩高く、活性が高めの芳香族アシル基のほうが影響を受けやすい。そのため、芳香族アシル基と炭素数2〜4の脂肪族アシル基の両方のアシル基で置換されたセルロースの混合酸エステルにおいては全置換度よりも芳香族アシル基の置換度がレターデーション不整領域の発現に対して支配的であるため、芳香族アシル基を有するセルロースアシレートでは、芳香族アシル基の置換度に着目して判断する。
また芳香族は置換基を有してもよく、芳香族に置換されている置換基及び前述の連結基に置換されている置換基は、例えば特開2009−235374号公報の[0010]〜[0013]段落に記載されている置換基を適用することができる。
さらに好ましくは、芳香族アシル基は、下記一般式(I)で表される置換基である。
Figure 2013210561
式中、Xは、水素原子または置換基を表す。nは、0又は1〜5の整数を表す。nが2以上の場合、複数のXは互いに連結して縮合多環を形成してもよい。
本発明において、芳香族アシル基はセルロースのアシル化工程やハンドリング性の容易性などから、無置換のものを好ましく用いることができるが、芳香族アシル基をさらに置換することにより修飾する場合はその置換基Xには特許4065696号の[0005]〜[0020]段落の記載の置換基を好ましく用いることができ、特許4065696号の[0005]〜[0020]段落の記載を援用することができる。
前記セルロースアシレートが有する芳香族基を含むアシル基は、一種であっても二種以上であってもよい。
芳香族基を含むアシル基の置換度は0.1〜2.0であり、0.3〜1.5が好ましく、0.5〜1.3がより好ましい。
セルロースの水酸基への芳香族アシル基の置換は、一般的には芳香族カルボン酸クロライドあるいは芳香族カルボン酸から誘導される対称酸無水物及び混合酸無水物を用いる方法等が挙げられる。特に好ましいのは芳香族カルボン酸から誘導した酸無水物を用いる方法(Journal of AppliedPolymer Science、Vol.29、3981−3990(1984)記載)が挙げられる。
(脂肪族アシル基)
前記セルロースアシレートは、脂肪族アシル基のみからなっても良く、芳香族アシル基と脂肪族アシル基の混合酸エステルであっても良い。
また、本発明では複数種のセルロースアシレートを混合して用いても良いが、本発明においては芳香族アシル基を有するセルロースアシレートを主成分として構成する様に50質量部以上含む態様が発明の効果をより享受することができる。
本発明において、セルロースアシレートが脂肪族アシル基のみからなる場合は、炭素原子数が2〜4の直鎖状、分岐状あるいは環状構造の脂肪族アシル基のいずれであってもよく、また不飽和結合を含む脂肪族アシル基であってもよい。脂肪族アシル基の好ましい例としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基であり、中でもアセチル基が好ましい。脂肪族アシル基をアセチル基とすることで、適度なガラス転移点(Tg)、弾性率などを有するフィルムが得られる。アセチル基等の炭素数2〜4の脂肪族アシル基を有することにより、Tgおよび弾性率などを低下させずに、フィルムとして適切な強度を得ることができる。
脂肪族アシル基のみからなる場合の全置換度は2.0〜2.6であり、2.1〜2.6が好ましく、2.2〜2.55がより好ましい。
また、芳香族アシル基と脂肪族アシル基の混合酸エステルである場合は、芳香族アシル基の置換度が0.3〜1.0で脂肪族アシル基の置換度が1.0〜2.5が好ましく、より好ましくは、芳香族アシル基の置換度が0.6〜0.9で脂肪族アシル基の置換度が1.5〜2.3である。
これらのセルロースアシレートの入手・調整方法については、特開2009-235374号公報の[0021]〜[0024]段落や米国公開特許2010/0267942号公報などの記載を参照することができる。
なお、本願のセルロースアシレートを調整する場合にフィルムに持ち込まれる無機不純分である、カルシウム、マグネシウム、リンやホウ素は、析出や凝集等の遠因となるため、無機不純分の含有量が少ないことが好ましい。具体的にはフィルム中の無機不純分(異物)の合計が1000ppm以下であることが好ましく、700ppm以下であることがより好ましい。
原料に起因する異物は後述の濾過工程で除去されるが、これら無機不純分濃度を低減することにより、無機不純分の直接的な析出や、間接的に無機不純分を起因するセルロースアシレート組成物の析出が抑制されるので、異物(いわゆる核となる物質)の存在を抑制することでレターデーション不整領域の発生を抑止することができる。
以下に、本発明に使用可能なセルロースアシレートの具体例を示すが、以下の例に限定されるものではない。
Figure 2013210561
[セルロースアシレート組成物]
次に、本発明に利用可能なセルロースアシレート組成物について説明する。
本発明のセルロースアシレートフィルムの作製に利用するセルロースアシレート組成物は、前記セルロースアシレートの少なくとも一種を含有する。
前記セルロースアシレート組成物は、前記セルロースアシレートを組成物全体の70質量%〜100質量%含むことが好ましく、より好ましくは80質量%〜100質量%含み、さらに好ましくは90質量%〜100質量%含む。
前記セルロースアシレート組成物は、粒子状、粉末状、繊維状、塊状、溶液、溶融物など種々の形状を取ることができる。
フィルム製造の原料としては粒子状又は粉末状であることが好ましいことから、乾燥後のセルロースアシレート組成物は、粒子サイズの均一化や取り扱い性の改善のために、粉砕や篩がけを行ってもよい。
これらのセルロースアシレート組成物を後述の溶液流延法でフィルムに成膜する場合は、溶媒に溶解したドープという状態で使用される。
本発明において、セルロースアシレートは1種類のみを用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。また、セルロースアシレート以外の高分子成分や、各種添加剤を適宜混合することもできる。混合される成分はセルロースアシレートとの相溶性に優れるものが好ましく、フィルムにしたときの透過率が好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、特に好ましくは92%以上となるようにすることが好ましい。
本発明においてセルロースアシレートには、前記無機微粒子の他に、一般的にセルロースアシレートに添加可能な種々の添加剤(例えば、紫外線防止剤、可塑剤、劣化防止剤、微粒子、光学特性調整剤等)を加えて組成物とすることができる。また、前記セルロースアシレートへの添加剤の添加時期は、ドープ作製工程の何れにおいて添加してもよく、また、ドープ調製工程の最後に調製工程としてこれらの添加剤を添加してもよい。
添加剤の添加量としては、0.1〜25質量部が好ましい。
フィルムの機械物性や加工適性を制御するために添加剤として可塑剤を用いることができる。
セルロースアシレートとの相溶性が良い可塑剤は、ブリードアウトが生じ難く、低ヘイズであり、更に含水率及び透湿度を低減させるので、高品質で高耐久性を有するフィルムを得るのに有効である。
セルロースアシレートフィルムに用いることのできる可塑剤としては特に限定しないが、リン酸エステル系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、多価アルコールエステル系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、グリコレート系可塑剤、クエン酸エステル系可塑剤、脂肪酸エステル系可塑剤、カルボン酸エステル系可塑剤、ポリエステルオリゴマー系可塑剤、糖エステル系可塑剤、エチレン性不飽和モノマー共重合体系可塑剤などが挙げられる。
好ましくはリン酸エステル系可塑剤、フタル酸エステル系化合物、多価アルコールエステル系可塑剤、ポリエステルオリゴマー系可塑剤、糖エステル系可塑剤、エチレン性不飽和モノマー共重合体系可塑剤であり、より好ましくは多価アルコール系可塑剤、ポリエステルオリゴマー系可塑剤、糖エステル系可塑剤であり、更に好ましくはポリエステルオリゴマー系可塑剤、糖エステル系可塑剤であり、特に好ましくはポリエステルオリゴマー系可塑剤である。
本発明において、可塑剤は1種のみで用いてもよいし、2種以上を混合して使用することもできる。
可塑剤の含有量は、セルロースアシレートに対して0.1〜50質量%であることが好ましく、1〜30質量%であることがより好ましく、5〜20質量%であることが更に好ましく、7〜15質量%であることが特に好ましい。
本発明のセルロースアシレートフィルムのRe及びRthは、主に芳香族アシル基や脂肪族アシル基の2位、3位、及び6位の置換度分布や延伸倍率によって調整することができる。具体的には、本発明のセルロースアシレートフィルムは、Re(550)が80〜350nmであり、200〜350nmが好ましい。また、Rth(550)が−50〜50nmが好ましく、−30〜40nmがより好ましい。また、Nz値が0.5程度(具体的には0.25〜0.65)の特性を示すことが好ましい。但し、本発明のセルロースアシレートフィルムの光学特性は、この範囲に限定されるものではない。
また、フィルムの幅方向のRe(550)値のばらつきは、±5nmであることが好ましく、±3nmであることがより好ましい。また幅方向のRth(550)値のバラツキは±10nmが好ましく、±5nmであることがより好ましい。また、長さ方向のRe値、及びRth値のバラツキも、幅方向のバラツキの範囲内であることが好ましい。
[セルロースアシレートフィルムの製造方法]
本発明のセルロースアシレートフィルムの製造方法は、セルロースアシレートを溶媒に溶解させ、ドープを調製する工程と、該ドープを絶対濾過精度0.005mm以下の濾材で濾過し、製膜する工程と、製膜されたフィルムを130〜230℃の延伸温度で、40%/minの速度で40%以上延伸する工程とを含む。
従来は輝点もしくは光を遮蔽する暗点として認識されるサイズの異物を除去すれば良いため、適度な濾過によりこれらの異物を取り除ければ充分であったが、本発明で示したレターデーション不整領域は異物を核としてその周辺に異物のサイズよりも大きい領域で発生するため、輝点などで認識されない異物でも発生してしまうので従来製法より厳しい濾過条件が必要である。
本発明のセルロースアシレートフィルムの製造方法は、特に限定されるものではないが、以下に記載する溶液製膜法又は溶融製膜法により製造することが好ましい。溶液製膜法による製造がより好ましい。溶融製膜に関しては、例えば特開2006−348123号公報を、溶液製膜に関しては、例えば特開2006−241433号公報を参照し、製造することができる。
本発明のセルロースアシレートフィルムの製造方法は、まず、セルロースアシレートを溶媒に溶解させ、ドープを調製する。本発明では、溶液製膜法で製造されることが好ましく、具体的には、ポリマーを有機溶媒に溶解して調製されたドープを、金属等からなる支持体の表面にキャストして、乾燥して製膜する。その後、膜を支持体面から剥ぎ取り、延伸処理することで製造される。
<溶液製膜>
溶液製膜法では、セルロースアシレートの溶液を調製し、該溶液を支持体表面に流延し、製膜する。前記セルロースアシレート溶液の調製に用いる溶媒については、特に限定されない。好ましい溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエチレンなどの塩素系有機溶剤、ならびに非塩素系有機溶媒を挙げることができる。前記非塩素系有機溶媒は、炭素原子数が3〜12のエステル、ケトン、エーテルから選ばれる溶媒が好ましい。エステル、ケトン及び、エーテルは、環状構造を有していてもよい。エステル、ケトン及びエーテルの官能基(すなわち、−O−、−CO−及び−COO−)のいずれかを2つ以上有する化合物も、主溶媒として用いることができ、たとえばアルコール性水酸基のような他の官能基を有していてもよい。2種類以上の官能基を有する主溶媒の場合、その炭素原子数はいずれかの官能基を有する化合物の規定範囲内であればよい。炭素原子数が3〜12のエステル類の例としては、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル及び酢酸ペンチルが挙げられる。炭素原子数が3〜12のケトン類の例としては、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン及びメチルシクロヘキサノンが挙げられる。炭素原子数が3〜12のエーテル類の例には、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、アニソール及びフェネトールが挙げられる。2種類以上の官能基を有する有機溶媒の例としては、2−エトキシエチルアセテート、2−メトキシエタノール及び2−ブトキシエタノールが挙げられる。
前記セルロースアシレート溶液の調製時には、セルロースアシレートは、有機溶媒に10〜35質量%溶解させることが好ましい。より好ましくは13〜30質量%であり、特に好ましくは15〜28質量%である。このような濃度のセルロースアシレート溶液は、セルロースアシレートを溶媒に溶解する際に所定の濃度になるようにして調製してもよいし、また予め低濃度溶液(例えば9〜14質量%)を調製した後に、濃縮工程により上記濃度の溶液として調製してもよい。さらに、予め高濃度のセルロースアシレート溶液を調製した後に、種々の添加物を添加することで上記濃度のセルロースアシレート溶液として調製してもよい。
前記セルロースアシレート溶液(ドープ)の調製については、その溶解方法は特に限定されず、室温でもよく、さらには冷却溶解法あるいは高温溶解方法、さらにはこれらの組み合わせで実施してもよい。これらに関しては、例えば特開平5−163301号、特開昭61−106628号、特開昭58−127737号、特開平9−95544号、特開平10−95854号、特開平10−45950号、特開2000−53784号、特開平11−322946号、特開平11−322947号、特開平2−276830号、特開2000−273239号、特開平11−71463号、特開平04−259511号、特開2000−273184号、特開平11−323017号、特開平11−302388号等の各公報にセルロースアシレート溶液の調製法、が記載されていて、本発明においてもこれらの技術を利用することができる。これらの詳細は、特に非塩素系溶媒系の溶媒を用いた調製方法については、発明協会公開技報(公技番号2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)22頁〜25頁に詳細に記載されている。さらに、セルロースアシレート溶液の調製の過程で、溶液濃縮,ろ過等の処理が行われてもよく、それらについては、同様に発明協会公開技報(公技番号 2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)25頁に詳細に記載されている。なお、高温度で溶解する場合は、使用する有機溶媒の沸点以上の場合がほとんどであり、その場合は加圧状態で用いられる。
ドープを調製後、レターデーション不整領域を発現させる異物を除去するために、ドープを絶対濾過精度が0.005mm以下の濾材で濾過する。これにより、レターデーション不整領域から生じる輝点を1cm2あたり500個以下とすることができる。
濾材の絶対濾過精度は、0.005mm以下が好ましく、0.004mm以下がさらに好ましい下限については特に制限されないが、実質的には0.001mm以上である。絶対濾過精度を0.005mm以下とすることで、レターデーション不整領域から生じる輝点を1cm2あたり500個以下とする1つの手段として用いることが出来る。この時、濾過精度を小さくすると目詰まりを起こしやすくなり、生産性が低下するので、特に粘度の管理に配慮する必要がある。そのため、濾過条件以外に組成物の処方に応じて粘度に影響する濃度や温度の管理に気をつけなければならない。
ドープを濾材に通過させる際の温度は、30〜90℃であることが好ましく、32〜80℃であることがより好ましく、35〜75℃であることが特に好ましい。温度を30℃以上で濾過することでドープの粘度を下げることができ、効率よく濾過することができ、90℃以下とすることで、内容物の分解を防ぐことができる。
濾過する際のドープの固形分濃度は、10〜25質量%であることが好ましく、12〜24質量%であることがより好ましく、14〜23質量%であることが特に好ましい。
(溶液製膜の具体的方法)
本発明のセルロースアシレートフィルムを製造する方法及び設備として、従来セルロースアシレートフィルム製造に供する溶液流延製膜方法及び溶液流延製膜装置を用いることができる。溶解機(釜)から調製されたドープ(セルロースアシレート溶液)を貯蔵釜で一旦貯蔵し、ドープに含まれている泡を脱泡し、濾過をしてから最終調製をする。調整されたドープは固形分の析出や凝集によるゲル状体の発生等が起こらない様に管理された条件で保持され、このドープをドープ排出口から、例えば回転数によって高精度に定量送液できる加圧型定量ギヤポンプを通して加圧型ダイに送り、ドープを加圧型ダイの口金(スリット)からエンドレスに走行している流延部の金属支持体の上に均一に流延され、金属支持体がほぼ一周した剥離点で、生乾きのドープ膜(ウェブとも呼ぶ)を金属支持体から剥離する。得られるウェブの両端をクリップで挟み、幅保持しながらテンターで搬送して乾燥し、続いて乾燥装置のロール群で搬送し乾燥を終了して巻き取り機で所定の長さに巻き取る。テンターとロール群の乾燥装置との組み合わせはその目的により変わる。ハロゲン化銀写真感光材料や電子ディスプレイ用機能性保護膜に用いる溶液流延製膜方法においては、溶液流延製膜装置の他に、下引層、帯電防止層、ハレーション防止層、保護層等のフィルムへの表面加工のために、塗布装置が付加されることが多い。これらの各製造工程については、発明協会公開技報(公技番号2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)25頁〜30頁に詳細に記載され、流延(共流延を含む),金属支持体,乾燥,剥離,延伸などに分類される。
<延伸処理>
以上のようにして、溶融製膜法あるいは溶液製膜法等によって製造した本発明のセルロースアシレートフィルムに、Re(550)を80〜350nmとするために延伸処理を施す。
延伸は製膜工程中、オンラインで実施してもよく、製膜完了後、一度巻き取った後オフラインで実施してもよい。すなわち、溶融製膜の場合、延伸は製膜中の冷却が完了しない状態で実施してもよく、冷却終了後に実施してもよい。
延伸処理は、130〜230℃で実施し、175〜220℃が好ましく、180〜210がより好ましい。
延伸倍率は40%以上であり、40〜120%が好ましく、50〜110%がより好ましい。上限については特に制限はないが120%である。これらの延伸は1段で実施しても、多段で実施してもよい。ここでいう延伸倍率は、以下の式を用いて求めたものである。
延伸倍率(%)=100×{(延伸後の長さ)−(延伸前の長さ)}/延伸前の長さ
このような延伸は既知の延伸方法、例えば縦延伸、横延伸、及びこれらの組み合わせによって実施される。縦延伸は、(1)ロール延伸(出口側の周速を速くした2対以上のニップロールを用いて、長手方向に延伸、自由端延伸ともいう)、(2)固定端延伸(フィルムの両端を把持し、これを長手方向に次第に早く搬送し長手方向に延伸)、等を用いることができる。さらに横延伸は、テンター延伸(フィルムの両端をチャックで把持しこれを横方向(長手方向と直角方向)に広げて延伸)、等を使用することができる。これらの縦延伸、横延伸は、それだけで行なってもよく(1軸延伸)、組み合わせて行ってもよい(2軸延伸)。2軸延伸の場合、縦、横逐次で実施してもよく(逐次延伸)、同時に実施してもよい(同時延伸)。
縦延伸、横延伸の延伸速度は40〜400%/minで実施し、60〜350%/minが好ましく、100〜300%/minがより好ましい。多段延伸の場合、各段の延伸速度の平均値を指す。
このような延伸に引き続き、延伸による内部応力を開放するなどの目的のため緩和工程等を行ってもよい。緩和工程を行う場合は、縦又は横方向に0%〜10%緩和することも好ましい。さらに、延伸に引き続き、150℃〜250℃で1秒〜3分熱固定することも好ましい。
また製膜方向(長手方向)と、フィルムのReの遅相軸とのなす角度θが0°、+90°もしくは−90°に近いほど好ましい。即ち、縦延伸の場合は0°に近いほどよく、0±3°が好ましく、より好ましくは0±2°、特に好ましくは0±1°である。横延伸の場合は、90±3°又は−90±3°が好ましく、より好ましくは90±2°又は−90±2°、特に好ましくは90±1°又は−90±1°である。
また延伸処理は、製膜工程の途中で行ってもよいし、製膜して巻き取った原反を延伸処理してもよい。前者の場合には残留溶媒を含んだ状態で延伸を行ってもよく、残留溶媒量が2〜30質量%で好ましく延伸することができる。
乾燥後得られる、セルロースアシレートフィルムの厚さは、使用目的によって異なり、20〜60μmであることが好ましく、20〜50μmであることがより好ましく、20〜45μmであることが特に好ましい。フィルム厚さの調整は、所望の厚さになるように、ドープ中に含まれる固形分濃度、ダイの口金のスリット間隙、ダイからの押し出し圧力、金属支持体速度等を調節すればよい。
本発明のセルロースアシレートフィルムは、長尺状に製膜してもよい。例えば、幅0.5〜3m(好ましくは0.6〜2.5m、さらに好ましくは0.8〜2.2m)、長さ1ロール当たり100〜10000m(好ましくは500〜7000m、さらに好ましくは1000〜6000m)で巻き取られた長尺状のフィルムとして製造することができる。巻き取る際、少なくとも片端にナーリングを付与するのが好ましく、ナーリングの幅は3mm〜50mmが好ましく、より好ましくは5mm〜30mm、高さは0.5〜500μmが好ましく、より好ましくは1〜200μmである。これは片押しであっても両押しであってもよい。
上述の延伸セルロースアシレートフィルムは単独で使用してもよく、光学異方性層を兼ねる偏光板保護フィルムとして偏光板を組み合わせて使用してもよく、これらのフィルム上に機能性層として液晶層や屈折率を制御した層(低反射層)やハードコート層などを設けて使用することもできる。
また、脂肪族アシル基からなるセルロースアシレートフィルム上に液晶化合物を塗布して液晶化合物層を有するようにしてもよい。
液晶化合物はセルロースアシレートフィルム上に直接塗布してあっても、配向膜上に塗布してあっても良い。ここで、配向膜はポリビニルアルコールを主成分とする材料や、アクリル系樹脂を主成分とする材料があげられる。
液晶化合物層としては、塗布層であり、具体的には、棒状液晶を主成分として含む液晶組成物のホメオトロピック配向を固定してなる層である。なお、当該層の主成分は、低分子量棒状液晶がそのままの状態で含有されている場合は当該棒状液晶であり、一方重合性棒状液晶が重合反応して高分子量化した状態で含有されている場合は、高分子量化した棒状液晶が主成分となり、それぞれSP値が算出される。棒状液晶のSP値は一般的には、20〜25である。これらの棒状液晶の中から、炭素原子数2〜4の脂肪族アシル基からなるセルロースアシレートのSP値との関係で、|ΔSP値|が5.0以下となる組合せで、液晶化合物層の主成分を選択することができる。
使用可能な棒状液晶については、例えば、特開2009−217256号公報の[0045]〜[0066]に記載があり、参照することができる。及び使用可能な添加剤、使用可能な配向膜、及び前記ホメオトロピック液晶層の形成方法については、例えば、特開2009−237421号公報の[0076]〜[0079]に記載があり、参照することができる。
前記液晶化合物層の厚みについては特に限定はない。塗布により形成される場合は、一般的には、0.5〜20μm程度(好ましくは1.0〜15μm)になる。
[位相差フィルム]
本発明のセルロースアシレートフィルムはレターデーションを有するので位相差フィルムとして用いることができる。
また、本発明のセルロースアシレートフィルムに、発明協会公開技報(公技番号2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)32頁〜45頁に詳細に記載されている機能性層を組み合わせることが好ましい。中でも好ましいのが、偏光膜の付与(偏光板の形成)、液晶組成物からなる光学補償層の付与(光学補償フィルム)、反射防止層の付与(反射防止フィルム)である。
[光学補償フィルム]
本発明のセルロースアシレートフィルムは、そのレターデーション値から液晶表示装置の光学補償に利用することができる。本発明のセルロースアシレートフィルムが、光学補償に必要な光学特性を満足する場合は、そのまま光学補償フィルムとして利用することができる。また、光学補償に必要な光学特性を満足するために、他の一以上の層、例えば液晶組成物を硬化して形成した光学異方性層、又は他の複屈折性ポリマーフィルムからなる層と積層してから、光学補償フィルムとして利用することもできる。
[偏光板]
本発明は、偏光膜と該偏光膜を挟持する2枚の保護フィルムとからなる偏光板であって、2枚の保護フィルムの少なくとも一方が、本発明のセルロースアシレートフィルムである偏光板にも関する。該セルロースアシレートフィルムは、光学異方性層を有する光学補償フィルムの一部として、また反射防止層を有する反射防止フィルムの一部として、偏光膜に貼り合せられていてもよい。他の層を有する場合も、本発明のセルロースアシレートフィルムの表面が、偏光膜の表面に貼り合せられているのが好ましい。例えば、特開2006−241433号公報を参照し、製造することができる。
[画像表示装置]
本発明は、本発明のセルロースアシレートフィルムを少なくとも1枚含む画像表示装置にも関する。本発明のセルロースアシレートフィルムは、位相差フィルム又は光学補償フィルムとして、又は偏光板、光学補償フィルム及び反射防止フィルム等の一部として、表示装置に用いられる。
<液晶表示装置>
本発明のセルロースアシレートフィルムは位相差フィルムとして、又はセルロースアシレートフィルムを用いた偏光板、光学補償フィルムもしくは反射防止フィルムとして、液晶表示装置に組み込むことができる。液晶表示装置としては、IPS型又はFFS型である。また、本発明のセルロースアシレートフィルムは、透過型、反射型、半透過型のいずれの液晶表示装置にも用いることができる。
IPSモードの液晶表示装置に本発明のセルロースアシレートフィルムを用いる場合は、液晶セルと表示面側偏光板もしくはバックライト側偏光板との間に一枚配置するのが好ましい。また、表示面側偏光板もしくはバックライト側偏光板の保護フィルムとしても機能させ、偏光板の一部材として液晶表示装置内に組み込み、液晶セルと偏光膜との間に配置してもよい。本発明のセルロースアシレートフィルムを一枚上記位置に配置することで、IPSモードの液晶表示装置の表示特性を改善、特に、黒表示時の斜め方向をカラーシフト軽減、することができる。IPSモード液晶表示装置の光学補償に利用する態様では、本発明のセルロースアシレートフィルムのRthは、−50nm〜50nmであることが好ましく、Reは80nm〜350nmであることが好ましい。また、Nz値は0.5程度であるのが好ましく、具体的には、Nz値は0.25〜0.65であるのが好ましい。本態様では、本発明のセルロースアシレートフィルムを、その面内遅相軸を表示面側偏光膜(又はバックライト側偏光膜)の吸収軸と平行もしくは直交にして配置するのが好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下の具体例に制限されるものではない。
(合成例1:セルロースアシレートの調製)
下記表に記載の化合物B−1、A−1、B−2、A−4、及びB−6は、特開平10−45804号、同08−231761号に記載の方法で、セルロースアシレートを合成し、その置換度を測定した。具体的には、触媒として硫酸(セルロース100質量部に対し7.8質量部)を添加し、アシル置換基の原料となるカルボン酸を添加し40℃でアシル化反応を行った。この時、カルボン酸の種類、量を調整することでアシル基の種類、置換度を調整した。またアシル化後に40℃で熟成を行った。さらにこのセルロースアシレートの低分子量成分をアセトンで洗浄し除去した。
(合成例2:セルロースアシレートベンゾエートの調製)
下記表に記載の化合物B−3、A−2、A−3、及びB−4は、特許4065696号に記載の方法で、セルロースアシレートベンゾエートを調整した。具体的には、触媒として無水トリフルオロ酢酸を添加し、アシル置換基の原料となるカルボン酸を添加し50℃でアシル化反応を行った。この時、カルボン酸の種類、量を調整することでアシル基の種類、置換度を調整した。反応終了後、反応液を室温まで冷却しジクロロメタンを加えた後、攪拌しながらメタノールにゆっくり注ぎ込んで再沈殿させた。得られた沈殿物を濾取し、乾燥することにより標記の目的物を得た。
(合成例3:例示化合物A−5の合成)
米国2010/0267942号の[0151]〜[0153]に記載の方法に従って例示化合物A−5を得た。
(化合物B−5)
ダウ・ケミカル社製のエチルセルロース(ETHOCEL Std 20)を比較化合物B−5として使用した。
[作製例1:セルロースアシレートフィルムの作製]
作製したセルロースアシレートのそれぞれを用いて、以下の方法により下記表に示すセルロースアシレートフィルムをそれぞれ作製した。
<セルロースアシレート溶液の調製>
下記の原料をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、溶解し、セルロースアシレート溶液を有する溶液を調製した。なお、異物のサイズや量を制御することが困難であることから疑似異物として、平均粒子径5μmのポリメチルメタクリレート製単分散微粒子(SSX−105 積水化成(株)製)を用いた。

下記表に示すセルロースアシレート 100質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 402質量部
メタノール(第2溶媒) 60質量部
下記に示すポリエステル添加剤A 表に記載の通り
下記に示す糖エステル添加剤B 表に記載の通り
微粒子 表に記載の通り
添加剤A:
Figure 2013210561
Figure 2013210561
<セルロースアシレートフィルム試料の作製>
セルロースアシレート溶液組成の溶液562質量部を、絶対濾過精度(下記表中に記載)のろ紙にて濾過した。濾過する際の温度は40℃であった。次いで、ドープをバンド流延機を用いて流延した。残留溶剤量が15質量%のフィルムを、ガラス転移温度+25℃の温度で、下記表に示す延伸倍率で、固定端一軸延伸(比較例7は自由端一軸延伸)して、下記表に示すセルロースアシレートフィルムのそれぞれを作製した。
(塗布層の形成)
上記で得られたフィルムの表面を、ケン化処理した後、このフィルム上に市販の垂直配向膜(JALS−204R、日本合成ゴム(株)製)をメチルエチルケトンで1:1に希釈したのち、ワイヤーバーコーターで2.4ml/m2塗布した。直ちに、120℃の温風で120秒乾燥し、垂直配向膜を形成した。
配向膜上に、下記の棒状液晶化合物1.8g、光重合開始剤(イルガキュアー907、チバガイギー社製)0.06g、増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製)0.02g、下記の空気界面側垂直配向剤0.002gを9.2gの下記の表に記載の組成の溶媒に溶解した溶液を、#2のワイヤーバーで塗布した。これを金属の枠に貼り付けて、100℃の恒温槽中で2分間加熱し、棒状液晶化合物を配向させた。次に、100℃で120W/cm高圧水銀灯を用いて、30秒間UV照射し棒状液晶化合物を架橋した。その後、室温まで放冷した。
Figure 2013210561
Figure 2013210561
この様にして、セルロースアシレートフィルム上にホメオトロピック液晶層からなる塗布層を有する積層フィルムを作製した。
<セルロースアシレートフィルム試料の評価>
フィルム試料の評価については、上記で得られた各フィルム試料の一部(120mm×120mm)を準備し、レターデーション値については"KOBRA 21ADH"(王子計測機器(株)社製)により、波長550nmの光に対するRe、及びRthを測定した。結果を下記表に示す。
<評価>
以下のように、各フィルムのパネルコントラスト、フィルムコントラスト、及びパネル実装品の表示性能総合評価を測定し、評価した。結果を下記表に示す。
1.輝点の測定
2つの偏光板をクロスニコル状態で配置し、その間に作製したセルロースアシレートフィルムを挿入させ、偏光顕微鏡(対物レンズ×50倍)にて観察することで、1cm2あたりの輝点の数を測定した。偏光板は、以下のようにして作製した。
延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて偏光膜を作製し、市販のセルロースアセテートフィルム(フジタックTD80UF、富士フイルム社製(Re=0nm、Rth=40nm)にケン化処理を行い、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて偏光子の両面に貼り付け偏光板を作製した。
2.パネルコントラストの測定
偏光板に貼り合せたフィルムをIPSパネル(Apple社製iPad2)に貼り合せ、白表示時の輝度をIw、黒表示時の輝度をIbとしたとき、Iw/Ibをパネルコントラストとし、以下の基準で評価した。
A:800以上
B:650以上〜800未満
C:650未満
3.フィルムコントラストの測定
以下の式で表される偏光度99.995%以上の偏光性能を有する偏光板をクロスニコル状態に配置し、その間にフィルムを挿入し、フィルムを回転させ最小透過率(Imin)を求めた。その後、最小透過率になった状態で、偏光板の片方を90°回転させ、パラニコル状態にし、そのときの透過率(Imax)を求めた。(Imin)/(Imax)をフィルムコントラストとし、以下の基準で評価した。フィルムコントラストの数値が大きいほど、光漏れが少ないことを示す。

P(%)=((Tp−Tc)/(Tp+Tc))1/2×100
(Tpは、パラニコル状態での透過率、Tcは、クロスニコル状態での透過率を表す。

A:60000以上
B:30000以上60000未満
C:30000以下
Figure 2013210561
表中、TPPは、トリフェニルフォスフェート、BDPは、ビフェニルジフェニルフォスフェートを表す。
表中、添加剤C、Dは、以下の化合物を表す。
Figure 2013210561
表から、置換度が0.1〜2.0である芳香族アシル基、又は全置換度が2.0〜2.6である脂肪族アシル基を有するセルロースアシレートの少なくとも一種を含み、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が、80〜350nmであり、長軸径が0.01〜0.05mmのレターデーション不整領域から生じる輝点が、1cm2あたり500個以下であるセルロースアシレートフィルムは、比較例と比較して、フィルム及びパネルコントラストに優れることがわかる。
[作製例2:IPSモード液晶表示装置の作製]
(偏光板の作製)
1)フィルムの鹸化
実施例および比較例で作製した各フィルム、及びフジタック(富士フィルム(株)製フジタックT−40)を55℃に調温した1.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(けん化液)に2分間浸漬した後、フィルムを水洗し、その後、0.05mol/Lの硫酸水溶液に30秒浸漬した後、さらに水洗浴を通した。そして、エアナイフによる水切りを3回繰り返し、水を落とした後に70℃の乾燥ゾーンに15秒間滞留させて乾燥し、鹸化処理したフィルムを作製した。
2)偏光膜の作製
特開2001−141926号公報の実施例1に従い、2対のニップロール間に周速差を与え、長手方向に延伸し、厚み20μmの偏光膜を調製した。
3)貼り合わせ
このようにして得た偏光膜の一方の面に、PVA((株)クラレ製、PVA−117H)3%水溶液を接着剤として、前記鹸化処理した実施例および比較例で作製した各フィルムの鹸化面を貼りあわせ、他方の面にT−40の鹸化面を貼りあわせた。なお、偏光膜の吸収軸方向とフィルムの遅相軸方向とを直交にして貼り合わせた。
(5)液晶表示装置の作製
IPSパネル(Apple社製、品番iPad2)から液晶パネルを取り出し、液晶セルの上下に配置されていた光学フィルムの上部(視認側)の偏光板を取り除いて、液晶セルのガラス面を洗浄した。
上記IPSモード液晶セルの表示面側表面に偏光板に貼り合せたフィルムを市販のセルローストリアセテートフィルムを外側に向けて貼合した。この様にしてIPSモード液晶表示装置を作製した。
4.実装パネル評価
上記作製したIPSモードの液晶表示装置それぞれについて、バックライトを設置し、測定機(EZ−Contrast XL88、ELDIM社製)を用いて、黒表示における正面に対して極角60度方向から観察し、方位角0〜90度(第1象元)、90〜180度(第2象元)、180〜270度(第3象元)、270〜360度(第4象元)の各象元の最大のΔEを平均した指標をカラーシフトと定義した。また、視野角CR評価は、バックライトを設置し、各々について測定機(EZ−Contrast XL88、ELDIM社製)を用いて、暗室内で黒表示時および白表示時の輝度を測定し、極角60度方向の各象元の最小値の平均値を視野角コントラスト比(視野角CR)と定義し、算出し、以下の基準に従って、評価した。結果を表3に示す。これらのカラーシフト、視野角CRの評価結果を元に分類した。
A:視野角CR100以上であり、実用上問題ない。またカラーシフトは小さい。
B:視野角CR50以上、100未満であり、実用上ほぼ問題ない。またカラーシフトはわずかに大きいが実用上問題ない。
C:またカラーシフトは小さいが、視野角CR50未満であり、実用上問題がある。

Claims (14)

  1. 芳香族基を含むアシル基の置換度が0.1〜2.0、又は炭素原子数が2〜4の脂肪族を含むアシル基の全置換度が2.0〜2.6であるセルロースアシレートを少なくとも一種含み、
    波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が、80〜350nmであり、
    長軸径が0.01〜0.05mmのレターデーション不整領域から生じる輝点が、1cm2あたり500個以下であることを特徴とするセルロースアシレートフィルム。
  2. 前記レターデーション不整領域の中央に異物が存在し、前記異物の直径をD、前記レターデーション不整領域の長軸径をLとした場合、L>2Dの関係を満たす請求項1に記載のセルロースアシレートフィルム。
  3. 波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が、200〜350nmである請求項1又は2に記載のセルロースアシレートフィルム。
  4. 膜厚が、20〜60μmである請求項1〜3のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルム。
  5. 波長550nmにおける厚み方向のレターデーションRth(550)が、−50〜50nmである請求項1〜4のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルム。
  6. 前記異物の含有量が、1000ppm以下である請求項2〜5のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルム。
  7. 前記芳香族基を含むアシル基で置換されたセルロースを主成分とし、前記芳香族基を含むアシル基が、下記一般式(I)で表される置換基である請求項1〜6のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルム。
    Figure 2013210561
    (式中、Xは、水素原子または置換基を表す。nは、0又は1〜5の整数を表す。nが2以上の場合、複数のXは互いに連結して縮合多環を形成してもよい。)
  8. 前記輝点が、1cm2あたり400個以下である請求項1〜7のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルム。
  9. 前記芳香族基を含むアシル基及び前記脂肪族を含むアシル基を有する請求項1〜8のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルム。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法であって、
    セルロースアシレートを溶媒に溶解させ、ドープを調製する工程と、
    該ドープを絶対濾過精度0.005mm以下の濾材で濾過し、製膜する工程と、
    製膜されたフィルムを130〜230℃の延伸温度で、40〜400%/minの速度で40%以上延伸する工程とを含むことを特徴とするセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  11. 前記ドープの固形分濃度が10〜25質量%である請求項10に記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  12. 前記ドープを濾材に通過させる際の温度が、30〜90℃である請求項10又は11に記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  13. 偏光膜と、請求項1〜9のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルムとを有する偏光板。
  14. 請求項13に記載の偏光板を有する液晶表示装置。
JP2012081901A 2012-03-30 2012-03-30 セルロースアシレートフィルム及びその製造方法 Abandoned JP2013210561A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081901A JP2013210561A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 セルロースアシレートフィルム及びその製造方法
CN201380018459.8A CN104246552A (zh) 2012-03-30 2013-03-13 纤维素酰化物薄膜及其制造方法
KR1020147028971A KR20140146115A (ko) 2012-03-30 2013-03-13 셀룰로오스아실레이트 필름 및 그 제조 방법
PCT/JP2013/057046 WO2013146275A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-13 セルロースアシレートフィルム及びその製造方法
TW102109259A TW201341438A (zh) 2012-03-30 2013-03-15 醯化纖維素膜及其製造方法、偏光板以及液晶顯示裝置
US14/499,880 US20150015833A1 (en) 2012-03-30 2014-09-29 Cellulose acylate film and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081901A JP2013210561A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 セルロースアシレートフィルム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013210561A true JP2013210561A (ja) 2013-10-10

Family

ID=49259539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012081901A Abandoned JP2013210561A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 セルロースアシレートフィルム及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150015833A1 (ja)
JP (1) JP2013210561A (ja)
KR (1) KR20140146115A (ja)
CN (1) CN104246552A (ja)
TW (1) TW201341438A (ja)
WO (1) WO2013146275A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9644083B2 (en) * 2014-03-05 2017-05-09 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, polarizing plate protective film, polarizing plate and liquid crystal display using the same
JP2017161948A (ja) * 2017-06-09 2017-09-14 住友化学株式会社 偏光板及び液晶パネル

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547051B2 (ja) * 1998-03-12 2010-09-22 富士フイルム株式会社 セルロースエステルフィルムからなる偏光板保護膜
JP4845726B2 (ja) * 2004-04-26 2011-12-28 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルムおよびセルロースアシレートペレットの製造方法
JP4719508B2 (ja) * 2004-09-22 2011-07-06 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法並びに、該セルロースアシレートフィルムを用いた光学フィルム及び画像表示装置
JP2007191505A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
US20070275188A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-29 Fujifilm Corporation Method for producing cellulose acylate film and cellulose acylate film
JP2008001097A (ja) * 2006-05-22 2008-01-10 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルムの製造方法およびセルロースアシレートフィルム
JP5255816B2 (ja) * 2007-03-28 2013-08-07 富士フイルム株式会社 セルロース体組成物、セルロース体フィルム、光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
US20080241430A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Fujifilm Corporation Cellulose compound composition, cellulose compound film, optically compensatory sheet, polarizing plate and liquid crystal display device
JP2009235374A (ja) * 2007-09-21 2009-10-15 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、位相差フィルム、光学補償フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP5222064B2 (ja) * 2008-09-02 2013-06-26 富士フイルム株式会社 セルロースアシレート積層フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP5494367B2 (ja) * 2010-09-06 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9644083B2 (en) * 2014-03-05 2017-05-09 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, polarizing plate protective film, polarizing plate and liquid crystal display using the same
JP2017161948A (ja) * 2017-06-09 2017-09-14 住友化学株式会社 偏光板及び液晶パネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN104246552A (zh) 2014-12-24
US20150015833A1 (en) 2015-01-15
TW201341438A (zh) 2013-10-16
WO2013146275A1 (ja) 2013-10-03
KR20140146115A (ko) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101656117B1 (ko) 셀룰로오스 아세테이트 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
US8652591B2 (en) Retardation film, polarizing plate using same, and liquid crystal display device
KR20100075854A (ko) 셀룰로오스 아실레이트 필름, 광학 필름, 편광판, 및 액정 표시 장치
JP2011121327A (ja) セルロースアシレートフィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2000314811A (ja) セルロースエステルを含む光学フィルム、偏光板、液晶表示装置
JP2007003679A (ja) 位相差板、偏光板及び液晶表示装置
KR20120023688A (ko) 액정 표시 장치 및 액정 셀
JPWO2007125797A1 (ja) 偏光板用光学補償樹脂フィルム、光学補償樹脂フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
WO2011096036A1 (ja) 光学フィルム
WO2013146275A1 (ja) セルロースアシレートフィルム及びその製造方法
WO2011114764A1 (ja) 位相差フィルム及びそれが備えられた偏光板
JP2012088408A (ja) 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP5637207B2 (ja) 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法
JP5751054B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、及び偏光板
JP5720683B2 (ja) 液晶表示装置
JP5878449B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2008248030A (ja) セルロース体組成物、セルロース体フィルム、位相差フィルム、光学補償シート、偏光板および画像表示装置
KR101878776B1 (ko) 셀룰로오스 에스테르 필름을 포함하는 액정 표시장치
JP5835339B2 (ja) 光学フィルム、それを含む偏光板および液晶表示装置
WO2015129706A1 (ja) 偏光板および画像表示装置
JP2013217997A (ja) 光学フィルム及びその製造方法
JP5692237B2 (ja) 位相差フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2013025012A (ja) 位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2012118177A (ja) セルロースアシレートフィルム、セルロースアシレートフィルムの製造方法、及び液晶表示装置
JP2012103657A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20150703