WO2011096036A1 - 光学フィルム - Google Patents

光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2011096036A1
WO2011096036A1 PCT/JP2010/051391 JP2010051391W WO2011096036A1 WO 2011096036 A1 WO2011096036 A1 WO 2011096036A1 JP 2010051391 W JP2010051391 W JP 2010051391W WO 2011096036 A1 WO2011096036 A1 WO 2011096036A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
acid
mass
optical film
cellulose acetate
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/051391
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高木 隆裕
Original Assignee
コニカミノルタオプト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタオプト株式会社 filed Critical コニカミノルタオプト株式会社
Priority to PCT/JP2010/051391 priority Critical patent/WO2011096036A1/ja
Priority to JP2011552592A priority patent/JPWO2011096036A1/ja
Publication of WO2011096036A1 publication Critical patent/WO2011096036A1/ja
Priority to US13/556,598 priority patent/US9062187B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • C08L1/12Cellulose acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements

Definitions

  • the present invention relates to an optical film using cellulose acetate.
  • a polarizing plate used for a liquid crystal display device generally has a structure in which a polarizer in which an element is adsorbed to polyvinyl alcohol is sandwiched between two triacetyl cellulose films, but the liquid crystal display device is a TV.
  • Various retardations such as a cellulose acetate propionate film with an optical compensation function, a film obtained by adding a retardation increasing agent to triacetyl cellulose, instead of the triacetyl cellulose film on the liquid crystal cell side. An imparted cellulose ester film appeared.
  • phase difference of the cellulose ester was examined was that the productivity as a polarizing plate was high because of its high compatibility with a polarizer made of polyvinyl alcohol.
  • retardation-added cellulose ester films generally have a high degree of substitution with acyl groups in order to maintain the moisture resistance of the polarizer.
  • Diacetyl cellulose also referred to as cellulose diacetate
  • Diacetyl cellulose with a reduced degree of substitution of triacetyl cellulose is more likely to develop a phase difference than triacetyl cellulose, and is superior to triacetyl cellulose in terms of optical compensation.
  • the problem of moisture resistance could not be solved and it was never put into practical use.
  • Patent Document 1 discloses a technique for improving moisture resistance while expressing a phase difference by mixing a compound having negative birefringence and a monosaccharide or oligosaccharide with diacetylcellulose. is suggesting.
  • An object of the present invention is to provide an optical film excellent in moisture resistance with small internal haze and internal scattering while using diacetylcellulose excellent in retardation development.
  • the object of the present invention was achieved by the following.
  • Cellulose acetate ⁇ having a 1.6% viscosity of 70 to 250 mPa ⁇ s and an acetyl group substitution degree of 2.0 or more and less than 2.5, a viscosity 6% smaller than the ⁇ , and an acetyl group substitution degree of 2.0 or more and 2 Less than .5 cellulose acetate ⁇ , ester compound C having 1 or more and 12 or less of at least one of a pyranose structure or furanose structure and all or part of the OH groups of the structure esterified, and the following general formula (1
  • the optical film characterized by containing the polyester D represented by this.
  • B- (GA) n-GB (Wherein B is an arylcarboxylic acid residue, G is an alkylene glycol residue having 2 to 12 carbon atoms, an aryl glycol residue having 6 to 12 carbon atoms, or an oxyalkylene glycol residue having 4 to 12 carbon atoms, A Represents an alkylene dicarboxylic acid residue having 4 to 12 carbon atoms or an aryl dicarboxylic acid residue having 6 to 12 carbon atoms, and n represents an integer of 1 or more.) 2. 2. The optical film as described in 1 above, wherein both cellulose acetates ⁇ and ⁇ are made from wood pulp cellulose.
  • the in-plane retardation value Ro (590) at a wavelength of 590 nm of the optical film is 30 nm or more and 90 nm or less, and the ratio of the retardation value Rth (590) in the film thickness direction to the in-plane retardation value Ro (590) ⁇ 3.
  • the optical film of the present invention has a 6% viscosity of 70 to 250 mPa ⁇ s, a cellulose acetate ⁇ having an acetyl group substitution degree of 2.0 or more and less than 2.5, a 6% viscosity smaller than the ⁇ , and an acetyl group substitution degree.
  • Ester compound C (hereinafter referred to as ester ester C) having at least one of at least one of cellulose acetate ⁇ of 2.0 or more and less than 2.5, pyranose structure or furanose structure and having all or part of OH groups of the structure esterified And a sugar ester compound C), and polyester D represented by the following general formula (1) (hereinafter abbreviated as polyester D).
  • B- (GA) n-GB (Wherein B is an arylcarboxylic acid residue, G is an alkylene glycol residue having 2 to 12 carbon atoms, an aryl glycol residue having 6 to 12 carbon atoms, or an oxyalkylene glycol residue having 4 to 12 carbon atoms, A Represents an alkylene dicarboxylic acid residue having 4 to 12 carbon atoms or an aryl dicarboxylic acid residue having 6 to 12 carbon atoms, and n represents an integer of 1 or more.)
  • the in-plane retardation value Ro (590) at a wavelength of 590 nm is 30 nm or more and 90 nm or less, the retardation value Rth (590) in the film thickness direction and the in-plane retardation value Ro (590).
  • the ratio ⁇ Rth (590) / Ro (590) ⁇ is 2.0 or more and 3.0 or less.
  • Ro (nx ⁇ ny) ⁇ d
  • Rth ⁇ (nx + ny) / 2 ⁇ nz ⁇ ⁇ d
  • nx is the refractive index in the slow axis direction in the film plane
  • ny is the refractive index in the fast axis direction in the film plane
  • nz is the refractive index in the thickness direction of the film
  • d is (The thickness of the film (nm).)
  • the cellulose acetate ⁇ of the present invention has a 6% viscosity of 70 to 250 mPa ⁇ s.
  • the pressure is preferably 80 to 220 mPa ⁇ s. By setting this range, the film strength can be maintained.
  • the 6% viscosity can be measured by the following method.
  • the 6% viscosity is measured with an Ostwald viscometer using a 95% acetone solution having a concentration of 6% by mass of cellulose acetate at 25 ° C. ⁇ 1 ° C.
  • 6% viscosity (mPa ⁇ s) flow time (s) ⁇ viscosity coefficient
  • the viscometer coefficient is obtained by measuring the flow time by the same operation as described above using a viscometer calibration standard solution.
  • the cellulose acetate ⁇ of the present invention has an acetyl group substitution degree of 2.0 or more and less than 2.5 from the viewpoint of retardation development. Preferably, it is 2.1 or more and less than 2.4.
  • the degree of acetyl group substitution is determined by the method prescribed in ASTM-D817-96.
  • the cellulose acetate ⁇ of the present invention is characterized by having a 6% viscosity lower than that of the cellulose acetate ⁇ , and is preferably 40 to 80 mPa ⁇ s.
  • the cause of the increased peel strength was said to be hemicellulose contained in the wood pulp, but this hemicellulose is similar in structure to cellulose ester and sugar ester compound C having a low degree of acetyl group substitution. It is speculated that it may have acted as a compatibilizer.
  • Both the cellulose acetates ⁇ and ⁇ of the present invention can be produced by a conventional method such as a sulfuric acid catalyst method, an acetic acid method, or a methylene chloride method.
  • Cellulose acetate is usually pulp (cellulose) activated with acetic acid or the like (activation step), and then triacetate is prepared with acetic anhydride using a sulfuric acid catalyst (acetylation step). It can be produced by adjusting the degree of acetylation by aging (saponification / aging process).
  • the activation step can be performed by treating pulp (cellulose) by, for example, spraying acetic acid or hydrous acetic acid, or immersing in acetic acid or hydrous acetic acid.
  • Cellulose is 10 to 100 parts by mass, preferably 20 to 80 parts by mass, and more preferably about 30 to 60 parts by mass with respect to 100 parts by mass.
  • the amount of acetic anhydride used in the acetylation step can be selected within the range of the acetylation degree. For example, 230 to 300 parts by weight, preferably 240 to 290, per 100 parts by weight of pulp (cellulose). Part by mass, more preferably about 250 to 280 parts by mass.
  • acetic acid is usually used as a solvent.
  • the amount of acetic acid used is, for example, about 200 to 700 parts by weight, preferably 300 to 600 parts by weight, and more preferably about 350 to 500 parts by weight with respect to 100 parts by weight of pulp (cellulose).
  • sulfuric acid is usually used as the acetylation or aging catalyst.
  • the amount of sulfuric acid used is usually about 1 to 15 parts by mass, preferably about 5 to 15 parts by mass, and particularly about 5 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of cellulose.
  • the saponification / ripening can be performed at a temperature of about 50 to 70 ° C., for example.
  • the cellulose acetate produced may be treated with an oxidizing agent at an appropriate stage in the cellulose acetate production process, for example, after completion of acetylation, saponification or aging.
  • oxidizing agent examples include hydrogen peroxide; peracids such as performic acid, peracetic acid, and perbenzoic acid; and organic peroxides such as diacetyl peroxide.
  • the oxidizing agent can be used alone or in combination of two or more.
  • Preferred oxidizing agents include oxidizing agents that are easy to remove from cellulose acetate and have low persistence, such as hydrogen peroxide, performic acid, and peracetic acid, with hydrogen peroxide and peracetic acid being particularly preferred.
  • the amount of the oxidizing agent used can be selected according to the desired level of optical properties. For example, 0.01 to 5 parts by mass, preferably 0.1 to 2.5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of cellulose acetate. In particular, it is about 0.1 to 1 part by mass.
  • the treatment with the oxidizing agent can be performed at, for example, about 20 to 100 ° C., preferably about 30 to 70 ° C., depending on the type of the oxidizing agent.
  • the cellulose acetates ⁇ and ⁇ of the present invention are cellulose acetate L-30, L-40, L-50, L-70 (manufactured by Daicel Chemical Industries), Ca398-6, Ca398-10, Ca398-30, Ca394. Commercial products such as 60S (manufactured by Eastman Chemical Japan Co., Ltd.) can be used.
  • ⁇ Sugar ester compound C> The proportion of esterification is preferably 60% or more, more preferably 75% or more of the OH group present in the pyranose structure or furanose structure.
  • sugars preferably used in the present invention include the following, but the present invention is not limited to these.
  • Glucose galactose, mannose, fructose, xylose or arabinose, lactose, sucrose, nystose, 1F-fructosyl nystose, stachyose, maltitol, lactitol, lactulose, cellobiose, maltose, cellotriose, maltotriose, raffinose or kestose .
  • gentiobiose gentiotriose
  • gentiotetraose gentiotetraose
  • xylotriose galactosyl sucrose
  • sucrose for example, sucrose, kestose, nystose, 1F-fructosyl nystose, stachyose and the like are preferable, and sucrose is more preferable.
  • the monocarboxylic acid used for esterifying all or part of the OH groups in the pyranose structure or furanose structure of the present invention is not particularly limited, and known aliphatic monocarboxylic acids, alicyclic monocarboxylic acids, An aromatic monocarboxylic acid or the like can be used.
  • the carboxylic acid used may be one type or a mixture of two or more types.
  • Preferred aliphatic monocarboxylic acids include acetic acid, propionic acid, butyric acid, isobutyric acid, valeric acid, caproic acid, enanthic acid, caprylic acid, pelargonic acid, capric acid, 2-ethyl-hexanecarboxylic acid, undecylic acid, lauric acid , Saturated fatty acids such as tridecylic acid, myristic acid, pentadecylic acid, palmitic acid, heptadecylic acid, stearic acid, nonadecanoic acid, arachidic acid, behenic acid, lignoceric acid, serotic acid, heptacosanoic acid, montanic acid, melicic acid, and laccelic acid, Examples include unsaturated fatty acids such as undecylenic acid, oleic acid, sorbic acid, linoleic acid, linolenic acid, arachidonic acid and oc
  • Examples of preferable alicyclic monocarboxylic acids include acetic acid, cyclopentanecarboxylic acid, cyclohexanecarboxylic acid, cyclooctanecarboxylic acid, and derivatives thereof.
  • aromatic monocarboxylic acids examples include aromatic monocarboxylic acids having an alkyl group or alkoxy group introduced into the benzene ring of benzoic acid such as benzoic acid and toluic acid, cinnamic acid, benzylic acid, biphenylcarboxylic acid, and naphthalene.
  • aromatic monocarboxylic acids having two or more benzene rings such as carboxylic acid and tetralin carboxylic acid, or derivatives thereof.
  • Oligosaccharides are produced by allowing an enzyme such as amylase to act on starch, sucrose, etc.
  • examples of oligosaccharides that can be applied to the present invention include maltooligosaccharides, isomaltoligosaccharides, fructooligosaccharides, galactooligosaccharides, xylooligos. Sugar.
  • the sugar ester compound of the present invention is a compound obtained by condensing 1 or more and 12 or less of at least one pyranose structure or furanose structure represented by the following general formula (A).
  • R 11 to R 15 and R 21 to R 25 each represents an acyl group having 2 to 22 carbon atoms or a hydrogen atom, m and n each represents an integer of 0 to 12, and m + n represents an integer of 1 to 12.
  • R 11 to R 15 and R 21 to R 25 are preferably a benzoyl group or a hydrogen atom.
  • the benzoyl group may further have a substituent R 26 (p is 0 to 5), and examples thereof include an alkyl group, an alkenyl group, an alkoxyl group, and a phenyl group, and further, these alkyl groups, alkenyl groups, and phenyl groups. May have a substituent.
  • Oligosaccharides can also be produced by the same method as the ester compound of the present invention.
  • ester compound of the present invention is listed below, but the present invention is not limited thereto.
  • arylcarboxylic acid component of the polyester D used in the present invention examples include benzoic acid, para-tert-butylbenzoic acid, orthotoluic acid, metatoluic acid, p-toluic acid, dimethylbenzoic acid, ethylbenzoic acid, normal propylbenzoic acid, There are aminobenzoic acid, acetoxybenzoic acid and the like, and these can be used as one kind or a mixture of two or more kinds, respectively.
  • Examples of the alkylene glycol component having 2 to 12 carbon atoms of polyester D that can be preferably used in the optical film used in the present invention include ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, and 1,2-butane.
  • alkylene glycols having 2 to 12 carbon atoms are particularly preferable because of excellent compatibility with cellulose esters.
  • Examples of the oxyalkylene glycol component having 4 to 12 carbon atoms of the aromatic terminal ester include diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, dipropylene glycol, and tripropylene glycol. These glycols include 1 It can be used as a seed or a mixture of two or more.
  • alkylene dicarboxylic acid component having 4 to 12 carbon atoms of the aromatic terminal ester examples include succinic acid, maleic acid, fumaric acid, glutaric acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, and dodecanedicarboxylic acid. These are used as one kind or a mixture of two or more kinds.
  • arylene dicarboxylic acid component having 6 to 12 carbon atoms examples include phthalic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, 1,5 naphthalene dicarboxylic acid, and 1,4 naphthalene dicarboxylic acid.
  • the number average molecular weight of the polyester D used for the optical film is preferably 300 to 1500, more preferably 400 to 1000.
  • the acid value is 0.5 mgKOH / g or less, the hydroxyl value is 25 mgKOH / g or less, more preferably the acid value is 0.3 mgKOH / g or less, and the hydroxyl value is 15 mgKOH / g or less.
  • the optical film of the present invention includes a phosphate ester plasticizer, a phthalate ester plasticizer, a trimellitic ester plasticizer, a pyromellitic acid plasticizer, a glycolate plasticizer, a citrate ester plasticizer, Polyester plasticizers and phosphate ester plasticizer plasticizers can also be preferably used.
  • carboxylic acid esters examples include trimethylolpropane tribenzoate, butyl oleate, methylacetyl ricinoleate, dibutyl sebacate, and various trimellitic acid esters.
  • polyester plasticizer a copolymer of a dibasic acid and a glycol such as an aliphatic dibasic acid, an alicyclic dibasic acid, or an aromatic dibasic acid can be used.
  • the aliphatic dibasic acid is not particularly limited, and adipic acid, sebacic acid, phthalic acid, terephthalic acid, 1,4-cyclohexyl dicarboxylic acid and the like can be used.
  • glycol ethylene glycol, diethylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,4-butylene glycol, 1,3-butylene glycol, 1,2-butylene glycol and the like can be used.
  • dibasic acids and glycols may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of these plasticizers to be used is preferably 1% by mass to 20% by mass, particularly preferably 3% by mass to 13% by mass with respect to the cellulose ester in terms of film performance, processability and the like.
  • Such a cellulose acetate usually has a heat resistance stabilizer such as an alkali metal (lithium, potassium, sodium, etc.) or a salt or compound thereof, an alkaline earth metal (calcium, magnesium, strontium, Barium etc.) or a salt thereof or a compound thereof.
  • the alkaline earth metal such as calcium contained in ordinary cellulose acetate is about 30 to 200 ppm per gram of cellulose acetate.
  • content of the metal salt in a cellulose acetate can be quantified with the following method.
  • ⁇ Measurement of metal salt (calcium) content> (Pretreatment and measurement) About 500 mg of the sample is cut, put into a decomposition tube of a sealed microwave sample decomposition apparatus, 8 ml of nitric acid (ultra high purity reagent) manufactured by Kanto Chemical Co., Ltd. is added, a wet decomposed sample is prepared, and the sample is transferred to a polypropylene container After finishing to 50 ml with ultrapure water, Ca can be quantified with an inductively coupled plasma optical emission spectrometer (ICP-AES).
  • ICP-AES inductively coupled plasma optical emission spectrometer
  • UV absorber An ultraviolet absorber is preferably used for the optical film of the present invention.
  • the ultraviolet absorber those excellent in the ability to absorb ultraviolet rays having a wavelength of 370 nm or less and having little absorption of visible light having a wavelength of 400 nm or more are preferably used from the viewpoint of good liquid crystal display properties.
  • ultraviolet absorber preferably used in the present invention include oxybenzophenone compounds, benzotriazole compounds, salicylic acid ester compounds, benzophenone compounds, cyanoacrylate compounds, nickel complex compounds, and the like. However, it is not limited to these.
  • a benzotriazole-based ultraviolet absorber and a benzophenone-based ultraviolet absorber that are highly transparent and excellent in preventing the deterioration of the polarizing plate and the liquid crystal are preferable, and unnecessary coloring is less.
  • a benzotriazole-based ultraviolet absorber is particularly preferably used.
  • the ultraviolet absorber having a distribution coefficient of 9.2 or more described in JP-A No. 2001-187825 improves the surface quality of a long film and is excellent in coating properties.
  • polymer ultraviolet absorber described in the general formula (1) or general formula (2) described in JP-A-6-148430 and the general formulas (3), (6), (7) of Japanese Patent Application No. 2000-156039 is also preferably used.
  • PUVA-30M manufactured by Otsuka Chemical Co., Ltd.
  • the like are commercially available.
  • Fine particles In order to impart slipperiness to the optical film of the present invention, it is preferable to add fine particles.
  • the primary average particle diameter of the fine particles is preferably 20 nm or less, more preferably 5 to 16 nm, and particularly preferably 5 to 12 nm.
  • These fine particles preferably form secondary particles having a particle size of 0.1 to 5 ⁇ m and are contained in the optical film.
  • the preferable average particle size is 0.1 to 2 ⁇ m, and more preferably 0.2 to 0. .6 ⁇ m.
  • irregularities having a height of about 0.1 to 1.0 ⁇ m are formed on the film surface, thereby providing appropriate slipperiness to the film surface.
  • the primary average particle diameter of the fine particles used in the present invention is measured by observing the particles with a transmission electron microscope (magnification of 500,000 to 2,000,000 times), observing 100 particles, measuring the particle diameter, and measuring the average. The value was taken as the primary average particle size.
  • the apparent specific gravity of the fine particles is preferably 70 g / liter or more, more preferably 90 to 200 g / liter, and particularly preferably 100 to 200 g / liter.
  • a larger apparent specific gravity makes it possible to make a high-concentration dispersion, which improves haze and agglomerates, and is preferable when preparing a dope having a high solid content concentration as in the present invention.
  • Silicon dioxide fine particles having an average primary particle diameter of 20 nm or less and an apparent specific gravity of 70 g / liter or more are, for example, a mixture of vaporized silicon tetrachloride and hydrogen burned in air at 1000 to 1200 ° C. Can be obtained. For example, it is marketed with the brand name of Aerosil 200V and Aerosil R972V (above, Nippon Aerosil Co., Ltd. product), and can use them.
  • the apparent specific gravity described above is calculated by the following equation by taking a certain amount of silicon dioxide fine particles in a graduated cylinder, measuring the weight at this time.
  • Apparent specific gravity (g / liter) silicon dioxide mass (g) / volume of silicon dioxide (liter) ⁇ Method for producing optical film> Next, the manufacturing method of the optical film of this invention is demonstrated in detail.
  • the optical film of the present invention can be preferably used regardless of whether it is a film produced by a solution casting method or a film produced by a melt casting method.
  • the optical film of the present invention is prepared by dissolving cellulose acetate and additives in a solvent to prepare a dope, casting a dope onto an endless metal support that moves infinitely, casting the cast dope into a web As a step of drying, a step of peeling from a metal support, a step of stretching or maintaining the width, a step of further drying, and a step of winding up the finished film.
  • the concentration of cellulose acetate in the dope is preferably higher because the drying load after casting on the metal support can be reduced. However, if the concentration of cellulose acetate is too high, the load during filtration increases and the filtration accuracy is poor. Become.
  • the concentration that achieves both of these is preferably 10 to 35% by mass, and more preferably 15 to 25% by mass.
  • the solvent used in the dope may be used alone or in combination of two or more. However, it is preferable to use a mixture of a good solvent and a poor solvent of cellulose acetate in terms of production efficiency, and there are many good solvents. This is preferable from the viewpoint of solubility of cellulose acetate.
  • a preferable range of the mixing ratio of the good solvent and the poor solvent is 70 to 98% by mass for the good solvent and 2 to 30% by mass for the poor solvent.
  • the good solvent used in the present invention is not particularly limited, and examples thereof include organic halogen compounds such as methylene chloride, dioxolanes, acetone, methyl acetate, and methyl acetoacetate. Particularly preferred is methylene chloride or methyl acetate.
  • the poor solvent used in the present invention is not particularly limited, but for example, methanol, ethanol, n-butanol, cyclohexane, cyclohexanone and the like are preferably used.
  • the dope preferably contains 0.01 to 2% by mass of water.
  • the solvent used for dissolving cellulose acetate the solvent removed from the film by drying in the film forming process is recovered and reused.
  • the recovery solvent may contain trace amounts of additives added to cellulose acetate, such as plasticizers, UV absorbers, polymers, monomer components, etc., but these are preferably reused even if they are included. Can be purified and reused if necessary.
  • a general method can be used as a method for dissolving cellulose acetate when preparing the dope described above. When heating and pressurization are combined, it is possible to heat above the boiling point at normal pressure.
  • a method in which a cellulose ester is mixed with a poor solvent and wetted or swollen, and then a good solvent is added and dissolved is also preferably used.
  • Pressurization may be performed by a method of injecting an inert gas such as nitrogen gas or a method of increasing the vapor pressure of the solvent by heating. Heating is preferably performed from the outside.
  • a jacket type is preferable because temperature control is easy.
  • the heating temperature with the addition of the solvent is preferably higher from the viewpoint of the solubility of the cellulose ester, but if the heating temperature is too high, the required pressure increases and the productivity deteriorates.
  • the preferred heating temperature is 45 to 120 ° C, more preferably 60 to 110 ° C, and still more preferably 70 ° C to 105 ° C.
  • the pressure is adjusted so that the solvent does not boil at the set temperature.
  • a cooling dissolution method is also preferably used, whereby cellulose acetate can be dissolved in a solvent such as methyl acetate.
  • the cellulose acetate solution is filtered using a suitable filter medium such as filter paper.
  • a suitable filter medium such as filter paper.
  • the absolute filtration accuracy is small in order to remove insoluble matters and the like, but there is a problem that the filter medium is likely to be clogged if the absolute filtration accuracy is too small.
  • a filter medium with an absolute filtration accuracy of 0.008 mm or less is preferable, a filter medium with 0.001 to 0.008 mm is more preferable, and a filter medium with 0.003 to 0.006 mm is still more preferable.
  • the material of the filter medium there are no particular restrictions on the material of the filter medium, and ordinary filter media can be used. However, plastic filter media such as polypropylene and Teflon (registered trademark), and metal filter media such as stainless steel do not drop off fibers. preferable.
  • Bright spot foreign matter means that when two polarizing plates are placed in a crossed Nicol state, an optical film or the like is placed between them, light is applied from one polarizing plate side, and observation is performed from the other polarizing plate side. It is a point (foreign matter) where light from the opposite side appears to leak, and the number of bright spots having a diameter of 0.01 mm or more is preferably 200 / cm 2 or less.
  • it is 100 pieces / cm 2 or less, still more preferably 50 pieces / m 2 or less, still more preferably 0 to 10 pieces / cm 2 . Further, it is preferable that the number of bright spots of 0.01 mm or less is small.
  • the dope can be filtered by a normal method, but the method of filtering while heating at a temperature not lower than the boiling point of the solvent at normal pressure and in a range where the solvent does not boil under pressure is the filtration pressure before and after filtration.
  • the increase in the difference (referred to as differential pressure) is small and preferable.
  • the preferred temperature is 45 to 120 ° C, more preferably 45 to 70 ° C, and still more preferably 45 to 55 ° C.
  • the filtration pressure is preferably 1.6 MPa or less, more preferably 1.2 MPa or less, and further preferably 1.0 MPa or less.
  • the metal support in the casting process is preferably a mirror-finished surface, and a stainless steel belt or a drum whose surface is plated with a casting is preferably used as the metal support.
  • the cast width can be 1 ⁇ 4m.
  • the surface temperature of the metal support in the casting step is ⁇ 50 ° C. to less than the boiling point of the solvent, and a higher temperature is preferable because the web drying speed can be increased. May deteriorate.
  • the preferred support temperature is 0 to 60 ° C, more preferably 25 to 55 ° C.
  • the method for controlling the temperature of the metal support is not particularly limited, but there are a method of blowing hot air or cold air, and a method of contacting hot water with the back side of the metal support. It is preferable to use warm water because heat transfer is performed efficiently, so that the time until the temperature of the metal support becomes constant is short. When warm air is used, wind at a temperature higher than the target temperature may be used.
  • the amount of residual solvent when peeling the web from the metal support is preferably 10 to 150% by mass, more preferably 20 to 40% by mass or 60 to 130% by mass. Particularly preferred is 20 to 30% by mass or 70 to 120% by mass.
  • the amount of residual solvent is defined by the following formula.
  • Residual solvent amount (% by mass) ⁇ (MN) / N ⁇ ⁇ 100 M is the mass of a sample collected during or after the production of the web or film, and N is the mass after heating M at 115 ° C. for 1 hour.
  • the web is peeled off from the metal support, and further dried, and the residual solvent amount is preferably 1% by mass or less, more preferably 0.1% by mass or less, Particularly preferred is 0 to 0.01% by mass.
  • a roll drying method (a method in which webs are alternately passed through a plurality of rolls arranged above and below) and a method in which the web is dried while being conveyed by a tenter method are employed.
  • the optical film of the present invention it is particularly preferable to perform stretching in the width direction (lateral direction) by a tenter method in which both ends of the web are gripped by clips or the like. Peeling is preferably performed at a peeling tension of 300 N / m or less.
  • the means for drying the web is not particularly limited, and can be generally performed with hot air, infrared rays, a heating roll, microwave, or the like, but is preferably performed with hot air in terms of simplicity.
  • drying temperature in the web drying process is increased stepwise from 40 to 200 ° C.
  • the optical film of the present invention preferably has a width of 1 to 4 m. Particularly, those having a width of 1.3 to 4 m are preferably used, and particularly preferably 1.3 to 3 m.
  • the retardation values Ro and Rth targeted by the optical film of the present invention can be adjusted by the amount of sugar ester C and polyester D to be added and the stretching ratio (control of tenter stretching and transport tension) during film production.
  • Biaxial stretching or uniaxial stretching can be performed sequentially or simultaneously with respect to the longitudinal direction (film forming direction) of the film and the direction orthogonal to the longitudinal direction of the film, that is, the width direction.
  • the draw ratios in the biaxial directions perpendicular to each other are preferably in the range of 0.8 to 1.5 times in the casting direction and 1.1 to 2.5 times in the width direction, respectively. It is preferable to carry out in the range of 0.8 to 1.0 times in the direction and 1.3 to 1.5 times in the width direction.
  • the stretching temperature is preferably 120 ° C. to 200 ° C., more preferably 140 ° C. to 200 ° C., and more preferably 140 ° C. to 180 ° C.
  • the residual solvent in the film is preferably 20 to 0%, more preferably 15 to 5%.
  • the method of stretching the web For example, a method in which a circumferential speed difference is applied to a plurality of rolls, and the roll circumferential speed difference is used to stretch the rolls in the vertical direction. Both ends of the web are fixed with clips and pins, and the interval between the clips and pins is increased in the traveling direction And a method of stretching in the vertical direction, a method of stretching in the horizontal direction and stretching in the horizontal direction, a method of stretching in the vertical and horizontal directions and stretching in both the vertical and horizontal directions, and the like. Of course, these methods may be used in combination.
  • a tenter it may be a pin tenter or a clip tenter.
  • ⁇ 1 is preferably ⁇ 1 ° or more and + 1 ° or less, and ⁇ 0. More preferably, it is 3 ° or more and + 0.3 ° or less.
  • This ⁇ 1 can be defined as an orientation angle, and ⁇ 1 can be measured in an atmosphere of 23 ° C. and 55% RH using an automatic birefringence meter KOBRA-21ADH (Oji Scientific Instruments).
  • KOBRA-21ADH automatic birefringence meter
  • Moisture permeability of the optical film of the present invention 40 ° C., preferably 800 ⁇ 1600g / m 2 ⁇ 24h at 90% RH, preferably more 1000 ⁇ 1600g / m 2 ⁇ 24h , especially 1200 ⁇ 1600g / m 2 ⁇ 24h preferable.
  • the moisture permeability can be measured according to the method described in JIS Z 0208.
  • the breaking elongation of the optical film of the present invention is preferably 10 to 80%, more preferably 20 to 50%.
  • the visible light transmittance of the optical film of the present invention is preferably 90% or more, and more preferably 93% or more.
  • the haze of the optical film of the present invention is preferably less than 1%, particularly preferably 0 to 0.2%.
  • the internal haze of the optical film of the present invention is preferably less than 0.1%, particularly preferably 0 to 0.05%.
  • the optical film of the present invention preferably has a refractive index difference of 5 ⁇ 10 ⁇ 4 to 5 ⁇ 10 ⁇ 3 between one surface and the opposite surface (also referred to as film surface or back surface). .
  • the hard coat film can be provided with functional layers such as an antistatic layer, a backcoat layer, an antireflection layer, a slippery layer, an adhesive layer, an antiglare layer, and a barrier layer.
  • the hard coat film may be provided with a back coat layer on the surface of the base film opposite to the side on which the hard coat layer is provided in order to prevent curling and sticking.
  • examples of inorganic compounds include silicon dioxide, titanium dioxide, aluminum oxide, zirconium oxide, calcium carbonate, calcium carbonate, talc, clay, calcined kaolin, calcined calcium silicate, tin oxide, and oxide. Mention may be made of indium, zinc oxide, ITO, hydrated calcium silicate, aluminum silicate, magnesium silicate and calcium phosphate.
  • the particles contained in the back coat layer are preferably 0.1 to 50% by mass with respect to the binder.
  • the increase in haze is preferably 1.5% or less, more preferably 0.5% or less, and particularly preferably 0.1% or less.
  • a cellulose ester resin such as diacetylcellulose is preferable.
  • the hard coat film can be used as an antireflection film having an external light antireflection function by coating an antireflection layer on the hard coat layer.
  • the antireflection layer is preferably laminated in consideration of the refractive index, the film thickness, the number of layers, the layer order, and the like so that the reflectance is reduced by optical interference.
  • the antireflection layer is preferably composed of a low refractive index layer having a refractive index lower than that of the support, or a combination of a high refractive index layer having a refractive index higher than that of the support and a low refractive index layer. Particularly preferably, it is an antireflection layer composed of three or more refractive index layers.
  • Three layers having different refractive indexes from the support side are divided into medium refractive index layers (high refractive index layers having a higher refractive index than the support). Are preferably laminated in the order of a layer having a lower refractive index) / a high refractive index layer / a low refractive index layer.
  • an antireflection layer having a layer structure of four or more layers in which two or more high refractive index layers and two or more low refractive index layers are alternately laminated is also preferably used.
  • the layer structure of the antireflection film the following structure can be considered, but it is not limited to this.
  • the refractive index layer preferably contains silica-based fine particles, and the refractive index thereof is lower than the refractive index of the base film as a support, and is in the range of 1.30 to 1.45 at 23 ° C. and wavelength of 550 nm. Preferably there is.
  • the film thickness of the low refractive index layer is preferably 5 nm to 0.5 ⁇ m, more preferably 10 nm to 0.3 ⁇ m, and most preferably 30 nm to 0.2 ⁇ m.
  • the composition for forming a low refractive index layer preferably contains at least one kind of particles having an outer shell layer and porous or hollow inside as silica-based fine particles.
  • the particles having the outer shell layer and porous or hollow inside are preferably hollow silica-based fine particles.
  • composition for forming a low refractive index layer may contain an organosilicon compound represented by the following general formula (OSi-1), a hydrolyzate thereof, or a polycondensate thereof.
  • OSi-1 organosilicon compound represented by the following general formula (OSi-1)
  • hydrolyzate thereof a hydrolyzate thereof
  • polycondensate thereof a polycondensate thereof.
  • R represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. Specifically, tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetraisopropoxysilane and the like are preferably used. In addition, a silane coupling agent, a curing agent, a surfactant and the like may be added as necessary.
  • ⁇ Polarizing plate> A polarizing plate using the optical film of the present invention will be described. The polarizing plate can be produced by a general method.
  • the optical film of the present invention is preferably subjected to alkali saponification treatment, and the treated optical film is bonded to at least one surface of a polarizer prepared by immersing and stretching in an iodine solution using a completely saponified polyvinyl alcohol aqueous solution. .
  • a hard coat film may be used on the other surface, or another polarizing plate protective film may be used.
  • polarizing plate protective films that can be preferably used include KC4UA, KC6UA, KC8UX2MW, KC4UX, KC5UX, KC4UY, KC8UY, KC12UR, KC4UEW, KC8UCR-3, KC8UCR-4, KC8UCR-5, KC4CCR-1, 2, KC8UE, KC4UE (manufactured by Konica Minolta Opto) and the like.
  • a polarizer which is a main component of a polarizing plate, is an element that allows only light of a plane of polarization in a certain direction to pass.
  • a typical polarizer currently known is a polyvinyl alcohol-based polarizing film, which is polyvinyl alcohol.
  • iodine is dyed on a system film
  • a dichroic dye is dyed, but it is not limited to this.
  • a polyvinyl alcohol aqueous solution is formed into a film and dyed by uniaxial stretching or dyed or uniaxially stretched and then preferably subjected to a durability treatment with a boron compound.
  • On the surface of the polarizer one side of the optical film of the present invention and a hard coat film is bonded to form a polarizing plate. It is preferably bonded with an aqueous adhesive mainly composed of completely saponified polyvinyl alcohol or the like.
  • the pressure-sensitive adhesive layer used on one side of the protective film to be bonded to the substrate of the liquid crystal cell is preferably optically transparent and exhibits moderate viscoelasticity and adhesive properties.
  • the adhesive layer include adhesives or adhesives such as acrylic copolymers, epoxy resins, polyurethane, silicone polymers, polyethers, butyral resins, polyamide resins, polyvinyl alcohol resins, and synthetic rubbers.
  • a film such as a drying method, a chemical curing method, a thermal curing method, a thermal melting method, a photocuring method, or the like can be formed and cured using a polymer such as the above.
  • the acrylic copolymer can be preferably used because it is most easy to control the physical properties of the adhesive and is excellent in transparency, weather resistance, durability and the like.
  • ⁇ Liquid crystal display device> By incorporating the polarizing plate of the present invention produced using the optical film of the present invention into a display device, various image display devices having excellent visibility can be produced.
  • the optical film of the present invention is incorporated in a polarizing plate, and is a reflection type, transmission type, transflective liquid crystal display device or TN type, STN type, OCB type, HAN type, VA type (PVA type, MVA type), IPS type, It is preferably used in various drive-type liquid crystal display devices such as OCB type.
  • the contents are exothermic due to the reaction between water and acetic anhydride accompanied by the raw linter and the reaction between cellulose and acetic anhydride.
  • the contents are adjusted by external cooling, and then 125 parts by mass of an organic solvent is added. The acetylation reaction was allowed to proceed.
  • the 6% viscosity and acetyl group substitution degree are as shown in Table 1.
  • Synthesis example 4 Cellulose acetate was produced in the same manner as in Synthesis Example 2 by adjusting the amount of catalyst for the cotton linter reaction and the amount of calcium acetate. The obtained cellulose acetate was defined as E, G, I, and Q. The 6% viscosity and acetyl group substitution degree are as shown in Table 1.
  • Example 1 Preparation of hard coat film 1> (Silicon dioxide dispersion) Aerosil R812 (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) 12 parts by mass (average diameter of primary particles 12 nm, apparent specific gravity 90 g / liter) 88 parts by mass of ethanol or more was stirred and mixed with a dissolver for 30 minutes, and then dispersed with Manton Gorin. 88 parts by mass of methylene chloride was added to the silicon dioxide dispersion while stirring, and the mixture was stirred and mixed for 30 minutes with a dissolver to prepare a silicon dioxide dispersion dilution.
  • Aerosil R812 manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.
  • 12 parts by mass average diameter of primary particles 12 nm, apparent specific gravity 90 g / liter
  • 88 parts by mass of ethanol or more was stirred and mixed with a dissolver for 30 minutes, and then dispersed with Manton Gorin.
  • Tinuvin 109 (manufactured by Ciba Japan Co., Ltd.) 11 parts by mass Tinuvin 171 (manufactured by Ciba Japan Co., Ltd.) 5 parts by mass Methylene chloride 100 parts by mass or more is put into a sealed container, heated and stirred completely. Dissolved and filtered.
  • the dope solution was filtered with Finemet NF manufactured by Nippon Seisen Co., Ltd. in the film production line.
  • the inline additive solution was filtered with Finemet NF manufactured by Nippon Seisen Co., Ltd.
  • the solvent was evaporated until the residual solvent amount became 120%, and the stainless steel band support was peeled off.
  • the peeled cellulose ester web was evaporated at 35 ° C., slit to 1.65 m width, and then stretched by 1.05 times in the TD direction (direction perpendicular to the film transport direction) with a tenter. Drying was performed at a drying temperature of ° C. At this time, the residual solvent amount when starting stretching with a tenter was 30%.
  • drying is completed while transporting a drying zone of 110 ° C. and 120 ° C. with a number of rolls, slitting to a width of 1.5 m, and knurling of a width of 15 mm and an average height of 10 ⁇ m is applied to both ends of the film, and the average film thickness Produced a cellulose triacetate film for hard coat film 1 having a thickness of 60 ⁇ m.
  • Ro and Rth were 3 nm and 50 nm, respectively.
  • the following hard coat layer coating composition 1 is filtered through a polypropylene filter having a pore size of 0.4 ⁇ m to prepare a hard coat layer coating solution, which is applied using a micro gravure coater, after drying at 80 ° C., using an ultraviolet lamp, the illuminance of the irradiated portion is 80 mW / cm 2, thereby curing the coated layer with irradiation dose as 80 mJ / cm 2, to form a hard coat layer 1 dry thickness 9 .mu.m, Winding and roll-shaped hard coat film 1 were produced.
  • the following hard coat layer coating composition 1 is filtered through a polypropylene filter having a pore size of 0.4 ⁇ m on KC6UA (manufactured by Konica Minolta) as a polarizing plate protective film to prepare a hard coat layer coating solution.
  • KC6UA manufactured by Konica Minolta
  • ⁇ Hardcoat layer coating composition 1> The following materials were stirred and mixed to obtain hard coat layer coating composition 1.
  • Thermoplastic resin, polyester urethane resin (manufactured by Toyobo Co., Ltd., trade name “Byron UR1350”, solid content concentration 33% (toluene / methyl ethyl ketone solvent 65/35)) 6.0 parts by mass (2.0 parts by mass for polyester urethane resin) Pentaerythritol triacrylate 30 parts by mass Pentaerythritol tetraacrylate 30 parts by mass Irgacure 184 (manufactured by Ciba Japan, photopolymerization initiator) 3.0 parts by mass Irgacure 907 (manufactured by Ciba Japan, photopolymerization initiator) 1.0 Part by mass Polyether-modified polydimethylsiloxane (BYK-UV3510, manufactured by BYK Japan) 2.0 parts by mass Propylene glycol monomethyl ether 150 parts by mass Methyl ethyl ketone 150 parts by mass ⁇ Prepar
  • ⁇ Fine particle dispersion 11 parts by mass of fine particles (Aerosil R812 (produced by Nippon Aerosil Co., Ltd.)) (average diameter of primary particles 16 nm, apparent specific gravity 90 g / liter) 89 parts by mass of ethanol or more was stirred and mixed with a dissolver for 50 minutes, and then dispersed with Manton Gorin.
  • ⁇ Fine particle additive solution Cellulose ester A was added to a dissolution tank containing methylene chloride and heated to completely dissolve, and this was then added to Azumi filter paper No. 3 manufactured by Azumi Filter Paper Co., Ltd. Filtered using 244. While finely stirring the filtered cellulose ester solution, the fine particle dispersion was slowly added thereto. Further, the particles were dispersed by an attritor so that the secondary particles had a predetermined particle size. This was filtered through Finemet NF manufactured by Nippon Seisen Co., Ltd. to prepare a fine particle additive solution.
  • Methylene chloride 99 parts by mass Fine particle dispersion 11 parts by mass A main dope solution having the following composition was prepared. First, methylene chloride and ethanol were added to the pressure dissolution tank. Cellulose ester F was charged into a pressure dissolution tank containing a solvent while stirring. This was heated and stirred to completely dissolve, and a plasticizer and an ultraviolet absorber were further added and dissolved. This was designated as Azumi Filter Paper No. The main dope solution was prepared by filtration using 244.
  • the solvent was evaporated until the residual solvent amount became 110%, and the stainless steel band support was peeled off.
  • peeling the film is stretched so that the longitudinal (MD) stretch ratio is 1.1 times, and then both ends of the web are held by a tenter, and the stretch ratio in the width (TD) direction is 1.3. It extended
  • An optical film 101 having a film thickness of 50 ⁇ m having a width of 1.5 m, a knurling with a width of 1 cm at the end and a height of 8 ⁇ m was produced.
  • composition of main dope solution Methylene chloride 390 parts by weight Ethanol 80 parts by weight Cellulose ester C 100 parts by weight Sugar ester compound C 4 10 parts by weight Polyester D 21 2.5 parts by weight
  • the composition of the dope solution (cellulose acetate), sugar ester C, and polyester D are shown in Table 2.
  • Optical films 102 to 131 were produced in the same manner as described above, except for the changes as described.
  • TPP represents triphenyl phosphate
  • TNBC represents tri-n-butyl citrate
  • nx, ny, and nz represent the refractive indexes in the principal axis x, y, and z directions of the refractive index ellipsoid, respectively, and nx and ny represent the refractive index in the film in-plane direction, and nz represents the thickness of the film.
  • the refractive index in the direction, nx> ny, and d represents the thickness (nm) of the film.
  • the thickness of the film was measured using a commercially available micrometer.
  • Haze meter (turbidity meter) (model: NDH 2000, manufactured by Nippon Denshoku Co., Ltd.)
  • the light source uses a 5V9W halogen bulb, and the light receiving unit uses a silicon photocell (with a relative visibility filter).
  • the value is 0.02 or less in the haze measurement of a film when a solvent having a refractive index of ⁇ 0.05 is used as the film interface.
  • the measurement was performed according to JIS K-7136.
  • the blank haze 1 of a measuring instrument other than a film is measured.
  • the glass and glycerin used in the above measurement are as follows.
  • the samples were measured by fixing the slow axis of the film horizontally and vertically on the sample stage.
  • Example 2 A polarizing plate was prepared using the hard coat film 1 and the optical film sample prepared in Example 1 as a polarizing plate protective film, and the liquid crystal display performance was evaluated.
  • Polarizer A material obtained by impregnating 10 parts by mass of glycerol and 170 parts by mass of water into 100 parts by mass of polyvinyl alcohol (hereinafter abbreviated as PVA) having a saponification degree of 99.95 mol% and a polymerization degree of 2400. After melt-kneading and defoaming, it was melt-extruded from a T-die onto a metal roll to form a film. Then, it dried and heat-processed and obtained the PVA film.
  • PVA polyvinyl alcohol
  • the obtained PVA film had an average thickness of 25 ⁇ m, a moisture content of 4.4%, and a film width of 3 m.
  • the obtained PVA film was continuously processed in the order of pre-swelling, dyeing, uniaxial stretching by a wet method, fixing treatment, drying, and heat treatment to prepare a polarizer.
  • the PVA film was preliminarily swollen in water at a temperature of 30 ° C. for 30 seconds, and immersed in an aqueous solution having an iodine concentration of 0.4 g / liter and a potassium iodide concentration of 40 g / liter at a temperature of 35 ° C. for 3 minutes. Subsequently, the film was uniaxially stretched 6 times in a 50% aqueous solution with a boric acid concentration of 4% under a tension of 700 N / m. The potassium iodide concentration was 40 g / liter, and the boric acid concentration was 40 g / liter. Then, it was immersed in an aqueous solution having a zinc chloride concentration of 10 g / liter and a temperature of 30 ° C. for 5 minutes for fixing treatment.
  • the obtained polarizer had an average thickness of 13 ⁇ m, a polarization performance of 43.0% transmittance, a polarization degree of 99.5%, and a dichroic ratio of 40.1.
  • Step 1 The aforementioned polarizer was immersed in a storage tank of a polyvinyl alcohol adhesive solution having a solid content of 2% by mass for 1 to 2 seconds.
  • Step 2 The alkali saponification treatment was performed on the hard coat film 1 in which a peelable protective film (PET) was attached to the optical film 101 and the hard coat layer under the following conditions. Next, excess adhesive adhered to the polarizer immersed in the polyvinyl alcohol adhesive solution in Step 1 was lightly removed, and the optical film 101 and the hard coat film 1 were sandwiched from both sides and laminated.
  • PET peelable protective film
  • Step 3 The laminate was bonded with a rotating roller at a pressure of 20 to 30 N / cm 2 at a speed of about 2 m / min. At this time, it was carried out with care to prevent bubbles from entering.
  • Step 4 The sample prepared in Step 3 was dried in a dryer at a temperature of 80 ° C. for 5 minutes to prepare a polarizing plate.
  • Step 5 Apply a commercially available acrylic adhesive to the optical film 101 side of the polarizing plate produced in Step 4 so that the thickness after drying is 25 ⁇ m, and dry it in an oven at 110 ° C. for 5 minutes to form an adhesive layer. Then, a peelable protective film was attached to the adhesive layer. This polarizing plate was cut (punched) into a size of 576 ⁇ 324 mm to produce a polarizing plate 201.
  • a polarizing plate 202 was produced in the same manner except that the hard coat film 1 was changed to the hard coat film 2 in the production of the polarizing plate 201.
  • Polarizers 203 to 232 were produced in the same manner except that the optical film 101 was changed to the optical films 102 to 131 in the production of the polarizer 201.
  • the polarizing plate of the liquid crystal panel of the 40-inch display KDL-40V5 made by SONY is peeled off, and the prepared polarizing plate 201 (see FIG. 6 for the configuration) is used as the polarizing plate on the viewing side so that the hard coat film 1 is on the viewing side.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 5 and the liquid crystal cell glass were bonded together.
  • Liquid crystal display devices 402 to 432 were similarly manufactured except that the polarizing plate 201 was changed to the polarizing plates 202 to 232 in manufacturing the liquid crystal display device 401, respectively.
  • the liquid crystal display device produced above was allowed to stand for 100 hours at 60 ° C. and 90% RH, and then returned to 23 ° C. and 55% RH. Thereafter, the surface of the display device was visually observed and evaluated according to the following criteria.
  • X A fine wavy unevenness is observed on the surface. It is done.
  • Front contrast (brightness of white display measured from normal direction of display device) / (brightness of black display measured from normal direction of display device) The obtained results are shown in Table 3.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、位相差発現性に優れたジアセチルセルロースを使用しながら、内部ヘイズ・内部散乱の小さい、耐湿性に優れた光学フィルムを提供することにある。 6%粘度が70~250mPa・s、アセチル基置換度が2.0以上2.5未満のセルロースアセテートα、該αよりも6%粘度が小さく、アセチル基置換度が2.0以上2.5未満のセルロースアセテートβ、ピラノース構造またはフラノース構造の少なくとも1種を1個以上12個以下有しその構造のOH基のすべてもしくは一部をエステル化したエステル化合物C、および下記一般式(1)で表されるポリエステルDを含有することを特徴とする光学フィルム。 一般式(1) B-(G-A)n-G-B

Description

光学フィルム
 本発明は、セルロースアセテートを用いた光学フィルムに関する。
 かつて液晶表示装置に使用される偏光板は、ポリビニルアルコールに要素を吸着させた偏光子を2枚のトリアセチルセルロースフィルムで挟持する構造を有するものが一般的であったが、液晶表示装置がTVに拡大されたころから、液晶セル側のトリアセチルセルロースフィルムに代わり、光学補償機能を持たせたセルロースアセテートプロピオネートフィルム、トリアセチルセルロースにリターデーション上昇剤を添加したフィルム等、種々の位相差付与セルロースエステルフィルムが出現した。
 セルロースエステルの位相差付与が検討された理由は、ポリビニルアルコールからなる偏光子との相溶性が高いため、偏光板としての生産性が高いことが大きな理由であった。
 また、これらの位相差付与セルロースエステルフィルムは、偏光子の耐湿性を維持するために一般的にアシル基による置換度が高いものであった。
 ところが、液晶表示装置の性能が向上するにつれ、従来のセルロースアセテートプロピオネートフィルム、トリアセチルセルロースにリターデーション上昇剤を添加したフィルム等ではもはや必要とされる位相差の確保が難しい状況となってきた。
 トリアセチルセルロースの置換度を下げたジアセチルセルロース(セルロースジアセテートともいう)は、トリアセチルセルロースに比べて位相差が発現しやすく、光学補償という観点からはトリアセチルセルロースよりも優れたものであることは知られていたが、耐湿性の課題を解決することができず実用化されることはなかった。
 これらの課題に対して特許文献1では、負の複屈折性を有する化合物と単糖またはオリゴ糖等とをジアセチルセルロースと混合することにより位相差を発現しながら、耐湿性も改善される技術を提案している。
 しかしながら、この技術では耐湿性は若干改善されるものの未だ十分ではなく、またジアセチルセルロースと単糖またはオリゴ糖等との相溶性が充分ではないため、フィルムとして内部ヘイズ、内部散乱が上昇し、液晶表示装置としてコントラストの低下を生じていた。
特開2010-2749号公報
 本発明の目的は、位相差発現性に優れたジアセチルセルロースを使用しながら、内部ヘイズ・内部散乱の小さい、耐湿性に優れた光学フィルムを提供することにある。
 本発明の目的は、下記によって達成された。
 1.6%粘度が70~250mPa・s、アセチル基置換度が2.0以上2.5未満のセルロースアセテートα、該αよりも6%粘度が小さく、アセチル基置換度が2.0以上2.5未満のセルロースアセテートβ、ピラノース構造またはフラノース構造の少なくとも1種を1個以上12個以下有しその構造のOH基のすべてもしくは一部をエステル化したエステル化合物C、および下記一般式(1)で表されるポリエステルDを含有することを特徴とする光学フィルム。
一般式(1) B-(G-A)n-G-B
(式中、Bはアリールカルボン酸残基、Gは炭素数2~12のアルキレングリコール残基または炭素数6~12のアリールグリコール残基または炭素数が4~12のオキシアルキレングリコール残基、Aは炭素数4~12のアルキレンジカルボン酸残基または炭素数6~12のアリールジカルボン酸残基を表し、またnは1以上の整数を表す。)
 2.前記セルロースアセテートαおよびβのいずれもが木材パルプセルロースを原料とすることを特徴とする前記1記載の光学フィルム。
 3.前記光学フィルムの波長590nmでの面内のリターデーション値Ro(590)が30nm以上90nm以下であり膜厚方向のリターデーション値Rth(590)と面内のリターデーション値Ro(590)の比率{Rth(590)/Ro(590)}が2.0以上3.0以下であることを特徴とする前記1または2記載の光学フィルム。
Ro=(nx-ny)×d
Rth={(nx+ny)/2-nz}×d
(式中、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率であり、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率であり、nzはフィルムの厚み方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さ(nm)である。)
 本発明によれば、位相差発現性に優れたジアセチルセルロースを使用しながら、内部ヘイズ・内部散乱の小さい、耐湿性に優れた光学フィルムを得ることができた。
スライドガラス上にグリセリンを滴下した状態を示す模式図である。 グリセリン上に試料フィルムを置いた状態を示す模式図である。 試料フィルム上にグリセリンを滴下した状態を示す模式図である。 グリセリン上にカバーガラスを置いた状態を示す模式図である。 ゴニオフォトメーターの概略図である。 本発明の光学フィルムを使用した液晶表示装置の概略図である。
<本発明の光学フィルム>
 本発明の光学フィルムは、6%粘度が70~250mPa・s、アセチル基置換度が2.0以上2.5未満のセルロースアセテートα、該αよりも6%粘度が小さく、アセチル基置換度が2.0以上2.5未満のセルロースアセテートβ、ピラノース構造またはフラノース構造の少なくとも1種を1個以上12個以下有しその構造のOH基のすべてもしくは一部をエステル化したエステル化合物C(以下、糖エステル化合物Cと略す)、および下記一般式(1)で表されるポリエステルD(以下、ポリエステルDと略す)を含有することを特徴とする。
一般式(1) B-(G-A)n-G-B
(式中、Bはアリールカルボン酸残基、Gは炭素数2~12のアルキレングリコール残基または炭素数6~12のアリールグリコール残基または炭素数が4~12のオキシアルキレングリコール残基、Aは炭素数4~12のアルキレンジカルボン酸残基または炭素数6~12のアリールジカルボン酸残基を表し、またnは1以上の整数を表す。)
 そして光学的には、波長590nmでの面内のリターデーション値Ro(590)が30nm以上90nm以下であり、膜厚方向のリターデーション値Rth(590)と面内のリターデーション値Ro(590)の比率{Rth(590)/Ro(590)}が2.0以上3.0以下であることを特徴とする。
Ro=(nx-ny)×d
Rth={(nx+ny)/2-nz}×d
(式中、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率であり、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率であり、nzはフィルムの厚み方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さ(nm)である。)
 本発明においては、好ましくは30≦Ro≦90nmである。
<セルロースアセテートα>
 本発明のセルロースアセテートαは、6%粘度が70~250mPa・sである。好ましくは80~220mPa・sである。この範囲にすることにより、フィルム強度を維持することが可能となる。6%粘度は、以下の方法により測定することができる。
 (6%粘度の測定方法)
 本発明において6%粘度とは、セルロースアセテート6質量%濃度の95%アセトン溶液を25℃±1℃に条件においてオストワルド粘度計で測定したものである。
 三角フラスコに乾燥試料3.00g、95%アセトン水溶液を39.90g入れ、密栓して約1.5時間撹拌する(6質量/容積%の溶液)。その後、回転振盪機で約1時間振盪して完溶させる。得られた6質量/容積%の溶液を所定のオストワルド粘度計の標線まで移し、25±1℃で約15分間整温する。計時標線間の流下時間を測定する。
 次式により6%粘度を算出する。
    6%粘度(mPa・s)=流下時間(s)×粘度計係数
 粘度計係数は、粘度計校正用標準液を用いて上記と同様の操作で流下時間を測定して求める。
 粘度計係数={標準液絶対粘度(mPa・s)×溶液の密度(0.827g/cm)}/{標準液の密度(g/cm)×標準液の流下時間(s)}
 本発明のセルロースアセテートαは、位相差発現性の点から、アセチル基置換度が2.0以上2.5未満である。好ましくは、2.1以上2.4未満である。アセチル基置換度は、ASTM-D817-96に規定の方法により求めたものである。
<セルロースアセテートβ>
 本発明のセルロースアセテートβは、6%粘度がセルロースアセテートαよりも小さいことを特徴とし、好ましくは、40~80mPa・sである。セルロースアセテートαにβを混合することにより、糖エステル化合物Cとの相溶性を改善することができる。
 一般にセルロースエステルフィルムの溶液流延による製造においては、ステンレスベルトやドラムから剥離する際の強度大きいとフィルムに変形を生ずるため、剥離強度の比較的小さいリンターを原料とするセルロースエステルが使用されるが(特開平4-277530号公報)、本発明においては、木材パルプを使用したセルロースエステルA、Bが相溶性においてさらに良好な結果が得られる。
 剥離強度を大きくしていた原因は、木材パルプに含まれているヘミセルロースであるとされていたが、このヘミセルロースがアセチル基置換度の低いセルロースエステルと糖エステル化合物Cと構造が近似しているため、相溶化剤として作用したのではないかと推測している。
 本発明のセルロースアセテートα、βともに、慣用の方法、例えば、硫酸触媒法、酢酸法、メチレンクロライド法などの方法で製造できる。
 セルロースアセテートは、通常、パルプ(セルロース)を酢酸などにより活性化処理(活性化工程)した後、硫酸触媒を用いて無水酢酸によりトリアセテートを調製し(酢化工程)、ケン化(加水分解)・熟成により酢化度を調整する(ケン化・熟成工程)ことにより製造できる。
 この方法において、活性化工程は、例えば、酢酸や含水酢酸の噴霧、酢酸や含水酢酸への浸漬などにより、パルプ(セルロース)を処理することにより行うことができ、酢酸の使用量は、パルプ(セルロース)100質量部に対して10~100質量部、好ましくは20~80質量部、さらに好ましくは30~60質量部程度である。
 酢化工程(アセチル化工程)における無水酢酸の使用量は、前記酢化度となる範囲で選択でき、例えば、パルプ(セルロース)100質量部に対して230~300質量部、好ましくは240~290質量部、さらに好ましくは250~280質量部程度である。
 酢化工程において、通常、溶媒として酢酸が使用される。酢酸の使用量は、例えば、パルプ(セルロース)100質量部に対して200~700質量部、好ましくは300~600質量部、さらに好ましくは350~500質量部程度である。
 アセチル化又は熟成触媒としては、通常、硫酸が使用される。硫酸の使用量は、通常、セルロース100質量部に対して、1~15質量部、好ましくは5~15質量部、特に5~10質量部程度である。また、ケン化・熟成は、例えば、温度50~70℃程度で行うことができる。
 セルロースアセテートの光学的特性を改善するため、セルロースアセテートの製造工程のうち適当な段階、例えば、酢化やケン化・熟成終了後、生成したセルロースアセテートを酸化剤で処理してもよい。
 酸化剤としては、例えば、過酸化水素;過ギ酸,過酢酸,過安息香酸などの過酸;過酸化ジアセチルなどの有機過酸化物などが例示できる。酸化剤は単独で又は二種以上使用できる。
 好ましい酸化剤には、セルロースアセテートからの除去が容易であり、かつ残留性が小さな酸化剤、例えば、過酸化水素、過ギ酸、過酢酸が含まれ、過酸化水素や過酢酸が特に好ましい。酸化剤の使用量は、所望する光学的特性のレベルに応じて選択でき、例えば、セルロースアセテート100質量部に対して、0.01~5質量部、好ましくは0.1~2.5質量部、特に0.1~1質量部程度である。
 酸化剤による処理は、酸化剤の種類に応じて、例えば、20~100℃、好ましくは30~70℃程度で行うことができる。
 本発明のセルロースアセテートα、βは酢酸セルロースL-30、L-40、L-50、L-70(ダイセル化学工業(株)製)、Ca398-6、Ca398-10,Ca398-30,Ca394-60S(イーストマンケミカルジャパン(株)製)等の市販品を使用することができる。
<糖エステル化合物C>
 エステル化の割合としては、ピラノース構造またはフラノース構造内に存在するOH基の60%以上であることが好ましく、75%以上であることがさらに好ましい。
 本発明で好ましく用いられる糖の例としては、例えば以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、キシロース、あるいはアラビノース、ラクトース、スクロース、ニストース、1F-フラクトシルニストース、スタキオース、マルチトール、ラクチトール、ラクチュロース、セロビオース、マルトース、セロトリオース、マルトトリオース、ラフィノースあるいはケストース挙げられる。
 このほか、ゲンチオビオース、ゲンチオトリオース、ゲンチオテトラオース、キシロトリオース、ガラクトシルスクロースなども挙げられる。
 これらの化合物の中で、特にピラノース構造とフラノース構造を両方有する化合物が好ましい。
 例としてはスクロース、ケストース、ニストース、1F-フラクトシルニストース、スタキオースなどが好ましく、更に好ましくは、スクロースである。
 本発明ピラノース構造またはフラノース構造中のOH基のすべてもしくは一部をエステル化するのに用いられるモノカルボン酸としては、特に制限はなく、公知の脂肪族モノカルボン酸、脂環族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸等を用いることができる。用いられるカルボン酸は1種類でもよいし、2種以上の混合であってもよい。
 好ましい脂肪族モノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2-エチル-ヘキサンカルボン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸等の飽和脂肪酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、オクテン酸等の不飽和脂肪酸等を挙げることができる。
 好ましい脂環族モノカルボン酸の例としては、酢酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、またはそれらの誘導体を挙げることができる。
 好ましい芳香族モノカルボン酸の例としては、安息香酸、トルイル酸等の安息香酸のベンゼン環にアルキル基、アルコキシ基を導入した芳香族モノカルボン酸、ケイ皮酸、ベンジル酸、ビフェニルカルボン酸、ナフタリンカルボン酸、テトラリンカルボン酸等のベンゼン環を2個以上有する芳香族モノカルボン酸、またはそれらの誘導体を挙げることができ、より、具体的には、キシリル酸、ヘメリト酸、メシチレン酸、プレーニチル酸、γ-イソジュリル酸、ジュリル酸、メシト酸、α-イソジュリル酸、クミン酸、α-トルイル酸、ヒドロアトロパ酸、アトロパ酸、ヒドロケイ皮酸、サリチル酸、o-アニス酸、m-アニス酸、p-アニス酸、クレオソート酸、o-ホモサリチル酸、m-ホモサリチル酸、p-ホモサリチル酸、o-ピロカテク酸、β-レソルシル酸、バニリン酸、イソバニリン酸、ベラトルム酸、o-ベラトルム酸、没食子酸、アサロン酸、マンデル酸、ホモアニス酸、ホモバニリン酸、ホモベラトルム酸、o-ホモベラトルム酸、フタロン酸、p-クマル酸を挙げることができるが、特に安息香酸が好ましい。
 オリゴ糖は、澱粉、ショ糖等にアミラーゼ等の酵素を作用させて製造されるもので、本発明に適用できるオリゴ糖としては、例えば、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖が挙げられる。
 本発明の糖エステル化合物は、下記一般式(A)で表されるピラノース構造またはフラノース構造の少なくとも1種を1個以上12個以下縮合した化合物である。ただし、R11~R15、R21~R25は、炭素数2~22のアシル基または水素原子を、m、nはそれぞれ0~12の整数、m+nは1~12の整数を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 R11~R15、R21~R25は、ベンゾイル基、水素原子であることが好ましい。ベンゾイル基は更に置換基R26(pは0~5)を有していてもよく、例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、フェニル基が挙げられ、更にこれらのアルキル基、アルケニル基、フェニル基は置換基を有していてもよい。オリゴ糖も本発明のエステル化合物と同様な方法で製造することができる。
 以下に、本発明のエステル化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
<ポリエステルD>
 一般式(1)中、Bで示されるベンゼンモノカルボン酸残基とGで示されるアルキレングリコール残基またはオキシアルキレングリコール残基またはアリールグリコール残基、Aで示されるアルキレンジカルボン酸残基またはアリールジカルボン酸残基とから構成されるものであり、通常のポリエステル系可塑剤と同様の反応により得られる。
 本発明で使用されるポリエステルDのアリールカルボン酸成分としては、例えば、安息香酸、パラターシャリブチル安息香酸、オルソトルイル酸、メタトルイル酸、パラトルイル酸、ジメチル安息香酸、エチル安息香酸、ノルマルプロピル安息香酸、アミノ安息香酸、アセトキシ安息香酸等があり、これらはそれぞれ1種または2種以上の混合物として使用することができる。
 本発明で用いられる光学フィルムに好ましく用いることのできるポリエステルDの炭素数2~12のアルキレングリコール成分としては、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,2-プロパンジオール、2-メチル1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール(3,3-ジメチロールペンタン)、2-n-ブチル-2-エチル-1,3プロパンジオール(3,3-ジメチロールヘプタン)、3-メチル-1,5-ペンタンジオール1,6-ヘキサンジオール、2,2,4-トリメチル1,3-ペンタンジオール、2-エチル1,3-ヘキサンジオール、2-メチル1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,12-オクタデカンジオール等があり、これらのグリコールは、1種または2種以上の混合物として使用される。
 特に炭素数2~12のアルキレングリコールがセルロースエステルとの相溶性に優れているため、特に好ましい。
 また、上記芳香族末端エステルの炭素数4~12のオキシアルキレングリコール成分としては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等があり、これらのグリコールは、1種または2種以上の混合物として使用できる。
 芳香族末端エステルの炭素数4~12のアルキレンジカルボン酸成分としては、例えば、コハク酸、マレイン酸、フマール酸、グルタール酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等があり、これらは、それぞれ1種または2種以上の混合物として使用される。炭素数6~12のアリーレンジカルボン酸成分としては、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,5ナフタレンジカルボン酸、1,4ナフタレンジカルボン酸等がある。
 光学フィルムに使用されるポリエステルDは、数平均分子量が、好ましくは300~1500、より好ましくは400~1000の範囲が好適である。また、その酸価は、0.5mgKOH/g以下、水酸基価は25mgKOH/g以下、より好ましくは酸価0.3mgKOH/g以下、水酸基価は15mgKOH/g以下のものである。
 以下に、本発明に用いることのできる一般式(c)に示す構造の芳香族末端エステル系可塑剤の具体的化合物を示すが、本発明はこれに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
<その他の添加剤>
 (可塑剤)
 本発明の光学フィルムには、リン酸エステル系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、トリメリット酸エステル系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤、グリコレート系可塑剤、クエン酸エステル系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤の可塑剤も好ましく用いることが出来る。
 その他のカルボン酸エステルの例には、トリメチロールプロパントリベンゾエート、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチル、種々のトリメリット酸エステルが含まれる。ポリエステル系可塑剤として脂肪族二塩基酸、脂環式二塩基酸、芳香族二塩基酸等の二塩基酸とグリコールの共重合ポリマーを用いることができる。
 脂肪族二塩基酸としては特に限定されないが、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、テレフタル酸、1,4-シクロヘキシルジカルボン酸等を用いることができる。グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,4-ブチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,2-ブチレングリコール等を用いることができる。
 これらの二塩基酸及びグリコールはそれぞれ単独で用いてもよいし、二種以上混合して用いてもよい。
 これらの可塑剤の使用量は、フィルム性能、加工性等の点で、セルロースエステルに対して1質量%~20質量%が好ましく、特に好ましくは、3質量%~13質量%である。
 (金属塩)
 このようなセルロースアセテートは、通常、安定性を向上させるため、耐熱安定剤、例えば、アルカリ金属(リチウム、カリウム、ナトリウムなど)又はその塩やその化合物、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、バリウムなど)又はその塩やその化合物を含有している。通常のセルロースアセテートに含まれるカルシウム等のアルカリ土類金属は、セルロースアセテート1グラムあたり30~200ppm程度である。
 なお、セルロースアセテート中の金属塩の含有量は、次のような方法により定量できる。
〈金属塩(カルシウム)の含有量測定〉
 (前処理・測定)
 試料約500mgを裁断し、密封式マイクロ波試料分解装置の分解管に入れ関東化学株式会社製硝酸(超高純度試薬)8mlを加え、湿式分解した試料を作成し、試料をポリプロピレン製容器に移し、超純水で50mlに仕上げ、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP-AES)でCaの定量を行うことができる。
 (使用装置・条件)
 分解装置 マイルストーンゼネラル株式会社 ETHOS-1
 測定装置 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 SPS3520UV
 測定波長 393.4769nm
 検量線用試薬 関東化学株式会社 化学分析用カルシウム標準液
 (紫外線吸収剤)
 本発明の光学フィルムには、紫外線吸収剤が好ましく用いられる。紫外線吸収剤としては、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れ、かつ良好な液晶表示性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましく用いられる。
 本発明に好ましく用いられる紫外線吸収剤の具体例としては、例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等が挙げられるが、これらに限定されない。
 本発明で好ましく用いられる紫外線吸収剤としては、透明性が高く、偏光板や液晶の劣化を防ぐ効果に優れたベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤やベンゾフェノン系紫外線吸収剤が好ましく、不要な着色がより少ないベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が特に好ましく用いられる。
 また、特開2001-187825号に記載されている分配係数が9.2以上の紫外線吸収剤は、長尺フィルムの面品質を向上させ、塗布性にも優れている。特に分配係数が10.1以上の紫外線吸収剤を用いることが好ましい。
 また、特開平6-148430号に記載の一般式(1)または一般式(2)、特願2000-156039号の一般式(3)、(6)、(7)記載の高分子紫外線吸収剤(または紫外線吸収性ポリマー)も好ましく用いられる。高分子紫外線吸収剤としては、PUVA-30M(大塚化学(株)製)等が市販されている。
 (微粒子)
 本発明の光学フィルムには滑り性を付与するため、微粒子を添加することが好ましい。
 微粒子の1次平均粒子径としては、20nm以下が好ましく、更に好ましくは、5~16nmであり、特に好ましくは、5~12nmである。
 これらの微粒子は0.1~5μmの粒径の2次粒子を形成して光学フィルムに含まれることが好ましく、好ましい平均粒径は0.1~2μmであり、更に好ましくは0.2~0.6μmである。これにより、フィルム表面に高さ0.1~1.0μm程度の凹凸を形成し、これによってフィルム表面に適切な滑り性を与えることができる。
 本発明に用いられる微粒子の1次平均粒子径の測定は、透過型電子顕微鏡(倍率50万~200万倍)で粒子の観察を行い、粒子100個を観察し、粒子径を測定しその平均値をもって、1次平均粒子径とした。
 微粒子の見掛比重としては、70g/リットル以上が好ましく、更に好ましくは、90~200g/リットルであり、特に好ましくは、100~200g/リットルである。見掛比重が大きい程、高濃度の分散液を作ることが可能になり、ヘイズ、凝集物が良化するため好ましく、また、本発明のように固形分濃度の高いドープを調製する際には、特に好ましく用いられる。
 1次粒子の平均径が20nm以下、見掛比重が70g/リットル以上の二酸化珪素微粒子は、例えば、気化させた四塩化珪素と水素を混合させたものを1000~1200℃にて空気中で燃焼させることで得ることができる。また例えばアエロジル200V、アエロジルR972V(以上、日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されており、それらを使用することができる。
 上記記載の見掛比重は二酸化珪素微粒子を一定量メスシリンダーに採り、この時の重さを測定し、下記式で算出したものである。
見掛比重(g/リットル)=二酸化珪素質量(g)/二酸化珪素の容積(リットル)
<光学フィルムの製造方法>
 次に、本発明の光学フィルムの製造方法について詳細に説明する。
 本発明の光学フィルムは溶液流延法で製造されたフィルムであっても溶融流延法で製造されたフィルムであっても好ましく用いることができる。
 本発明の光学フィルムの製造は、セルロースアセテート及び添加剤を溶剤に溶解させてドープを調製する工程、ドープを無限に移行する無端の金属支持体上に流延する工程、流延したドープをウェブとして乾燥する工程、金属支持体から剥離する工程、延伸又は幅保持する工程、更に乾燥する工程、仕上がったフィルムを巻取る工程により行われる。
 ドープを調製する工程について述べる。ドープ中のセルロースアセテートの濃度は、濃い方が金属支持体に流延した後の乾燥負荷が低減できて好ましいが、セルロースアセテートの濃度が濃過ぎると濾過時の負荷が増えて、濾過精度が悪くなる。これらを両立する濃度としては、10~35質量%が好ましく、更に好ましくは、15~25質量%である。
 ドープで用いられる溶剤は、単独で用いても二種以上を併用してもよいが、セルロースアセテートの良溶剤と貧溶剤を混合して使用することが生産効率の点で好ましく、良溶剤が多い方がセルロースアセテートの溶解性の点で好ましい。
 良溶剤と貧溶剤の混合比率の好ましい範囲は、良溶剤が70~98質量%であり、貧溶剤が2~30質量%である。良溶剤、貧溶剤とは、使用するセルロースアセテートを単独で溶解するものを良溶剤、単独で膨潤するか又は溶解しないものを貧溶剤と定義している。
 そのため、一般にセルロースアセテートの平均酢化度(アセチル基置換度)によっては、良溶剤、貧溶剤が変わり、例えばアセトンを溶剤として用いる時には、セルロースアセテート(アセチル基置換度2.4)に対しては良溶剤になり、セルロースアセテート(アセチル基置換度2.9)では貧溶剤となる。
 本発明に用いられる良溶剤は特に限定されないが、メチレンクロライド等の有機ハロゲン化合物やジオキソラン類、アセトン、酢酸メチル、アセト酢酸メチル等が挙げられる。特に好ましくはメチレンクロライド又は酢酸メチルが挙げられる。
 また、本発明に用いられる貧溶剤は特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、n-ブタノール、シクロヘキサン、シクロヘキサノン等が好ましく用いられる。また、ドープ中には水が0.01~2質量%含有していることが好ましい。
 また、セルロースアセテートの溶解に用いられる溶媒は、フィルム製膜工程で乾燥によりフィルムから除去された溶媒を回収し、これを再利用して用いられる。
 回収溶剤中に、セルロースアセテートに添加されている添加剤、例えば可塑剤、紫外線吸収剤、ポリマー、モノマー成分などが微量含有されていることもあるが、これらが含まれていても好ましく再利用することができるし、必要であれば精製して再利用することもできる。
 上記記載のドープを調製する時の、セルロースアセテートの溶解方法としては、一般的な方法を用いることができる。加熱と加圧を組み合わせると常圧における沸点以上に加熱できる。
 溶剤の常圧での沸点以上でかつ加圧下で溶剤が沸騰しない範囲の温度で加熱しながら攪拌溶解すると、ゲルやママコと呼ばれる塊状未溶解物の発生を防止するため好ましい。
 また、セルロースエステルを貧溶剤と混合して湿潤あるいは膨潤させた後、更に良溶剤を添加して溶解する方法も好ましく用いられる。
 加圧は窒素ガス等の不活性気体を圧入する方法や、加熱によって溶剤の蒸気圧を上昇させる方法によって行ってもよい。加熱は外部から行うことが好ましく、例えばジャケットタイプのものは温度コントロールが容易で好ましい。
 溶剤を添加しての加熱温度は、高い方がセルロースエステルの溶解性の観点から好ましいが、加熱温度が高過ぎると必要とされる圧力が大きくなり生産性が悪くなる。
 好ましい加熱温度は45~120℃であり、60~110℃がより好ましく、70℃~105℃が更に好ましい。また、圧力は設定温度で溶剤が沸騰しないように調整される。
 もしくは冷却溶解法も好ましく用いられ、これによって酢酸メチルなどの溶媒にセルロースアセテートを溶解させることができる。
 次に、このセルロースアセテート溶液を濾紙等の適当な濾過材を用いて濾過する。濾過材としては、不溶物等を除去するために絶対濾過精度が小さい方が好ましいが、絶対濾過精度が小さ過ぎると濾過材の目詰まりが発生し易いという問題がある。
 このため絶対濾過精度0.008mm以下の濾材が好ましく、0.001~0.008mmの濾材がより好ましく、0.003~0.006mmの濾材が更に好ましい。
 濾材の材質は特に制限はなく、通常の濾材を使用することができるが、ポリプロピレン、テフロン(登録商標)等のプラスチック製の濾材や、ステンレススティール等の金属製の濾材が繊維の脱落等がなく好ましい。
 濾過により、原料のセルロースアセテートに含まれていた不純物、特に輝点異物を除去、低減することが好ましい。
 輝点異物とは、2枚の偏光板をクロスニコル状態にして配置し、その間に光学フィルム等を置き、一方の偏光板の側から光を当てて、他方の偏光板の側から観察した時に反対側からの光が漏れて見える点(異物)のことであり、径が0.01mm以上である輝点数が200個/cm以下であることが好ましい。
 より好ましくは100個/cm以下であり、更に好ましくは50個/m以下であり、更に好ましくは0~10個/cm以下である。また、0.01mm以下の輝点も少ない方が好ましい。
 ドープの濾過は通常の方法で行うことができるが、溶剤の常圧での沸点以上で、かつ加圧下で溶剤が沸騰しない範囲の温度で加熱しながら濾過する方法が、濾過前後の濾圧の差(差圧という)の上昇が小さく、好ましい。
 好ましい温度は45~120℃であり、45~70℃がより好ましく、45~55℃であることが更に好ましい。
 濾圧は小さい方が好ましい。濾圧は1.6MPa以下であることが好ましく、1.2MPa以下であることがより好ましく、1.0MPa以下であることが更に好ましい。
 ここで、ドープの流延について説明する。
 流延(キャスト)工程における金属支持体は、表面を鏡面仕上げしたものが好ましく、金属支持体としては、ステンレススティールベルトもしくは鋳物で表面をメッキ仕上げしたドラムが好ましく用いられる。
 キャストの幅は1~4mとすることができる。流延工程の金属支持体の表面温度は-50℃~溶剤の沸点未満の温度で、温度が高い方がウェブの乾燥速度が速くできるので好ましいが、余り高過ぎるとウェブが発泡したり、平面性が劣化する場合がある。
 好ましい支持体温度は0~60℃であり、25~55℃が更に好ましい。あるいは、冷却することによってウェブをゲル化させて残留溶媒を多く含んだ状態でドラムから剥離することも好ましい方法である。
 金属支持体の温度を制御する方法は特に制限されないが、温風又は冷風を吹きかける方法や、温水を金属支持体の裏側に接触させる方法がある。温水を用いる方が熱の伝達が効率的に行われるため、金属支持体の温度が一定になるまでの時間が短く好ましい。温風を用いる場合は目的の温度よりも高い温度の風を使う場合がある。
 セルロースエステルフィルムが良好な平面性を示すためには、金属支持体からウェブを剥離する際の残留溶媒量は10~150質量%が好ましく、更に好ましくは20~40質量%又は60~130質量%であり、特に好ましくは、20~30質量%又は70~120質量%である。
 本発明においては、残留溶媒量は下記式で定義される。
 残留溶媒量(質量%)={(M-N)/N}×100
 尚、Mはウェブ又はフィルムを製造中又は製造後の任意の時点で採取した試料の質量で、NはMを115℃で1時間の加熱後の質量である。
 また、セルロースエステルフィルムの乾燥工程においては、ウェブを金属支持体より剥離し、更に乾燥し、残留溶媒量を1質量%以下にすることが好ましく、更に好ましくは0.1質量%以下であり、特に好ましくは0~0.01質量%である。
 フィルム乾燥工程では一般にロール乾燥方式(上下に配置した多数のロールにウェブを交互に通し乾燥させる方式)やテンター方式でウェブを搬送させながら乾燥する方式が採られる。
 本発明の光学フィルムを作製するためには、ウェブの両端をクリップ等で把持するテンター方式で幅方向(横方向)に延伸を行うことが特に好ましい。剥離張力は300N/m以下で剥離することが好ましい。
 ウェブを乾燥させる手段は特に制限なく、一般的に熱風、赤外線、加熱ロール、マイクロ波等で行うことができるが、簡便さの点で、熱風で行うことが好ましい。
 ウェブの乾燥工程における乾燥温度は40~200℃で段階的に高くしていくことが好ましい。
 本発明の光学フィルムは、幅1~4mのものが好ましく用いられる。特に幅1.3~4mのものが好ましく用いられ、特に好ましくは1.3~3mである。
 本発の光学フィルムが目標とするリターデーション値Ro、Rthは、添加する糖エステルC、ポリエステルDの量およびフィルム作製時の延伸倍率(テンター延伸、搬送張力の制御)によって調整することができる。
 フィルムの長手方向(製膜方向)及びそれとフィルム面内で直交する方向、即ち幅手方向に対して、逐次又は同時に2軸延伸もしくは1軸延伸することができる。
 互いに直交する2軸方向の延伸倍率は、それぞれ最終的には流延方向に0.8~1.5倍、幅方向に1.1~2.5倍の範囲とすることが好ましく、流延方向に0.8~1.0倍、幅方向に1.3~1.5倍に範囲で行うことが好ましい。
 延伸温度は120℃~200℃が好ましく、さらに好ましくは140℃~200℃であり、さらに好ましくは140℃を超えて180℃以下で延伸するのが好ましい。
 フィルム中の残留溶媒は20~0%が好ましく、さらに好ましくは15~5%で延伸するのが好ましい。
 ウェブを延伸する方法には特に限定はない。例えば、複数のロールに周速差をつけ、その間でロール周速差を利用して縦方向に延伸する方法、ウェブの両端をクリップやピンで固定し、クリップやピンの間隔を進行方向に広げて縦方向に延伸する方法、同様に横方向に広げて横方向に延伸する方法、あるいは縦横同時に広げて縦横両方向に延伸する方法などが挙げられる。もちろんこれ等の方法は、組み合わせて用いてもよい。
 また、所謂テンター法の場合、リニアドライブ方式でクリップ部分を駆動すると滑らかな延伸を行うことができ、破断等の危険性が減少できるので好ましい。
 製膜工程のこれらの幅保持あるいは横方向の延伸はテンターによって行うことが好ましく、ピンテンターでもクリップテンターでもよい。
 本発明の光学フィルムの遅相軸又は進相軸がフィルム面内に存在し、製膜方向とのなす角をθ1とするとθ1は-1°以上+1°以下であることが好ましく、-0.3°以上+0.3°以下であることがより好ましい。
 このθ1は配向角として定義でき、θ1の測定は、自動複屈折計KOBRA-21ADH(王子計測機器)を用いて23℃55%RHの雰囲気下、行うことができる。θ1が各々上記関係を満たすことは、表示画像において高い輝度を得ること、光漏れを抑制又は防止することに寄与でき、カラー液晶表示装置においては忠実な色再現を得ることに寄与できる。
<光学フィルムの物性>
 本発明の光学フィルムの透湿度は、40℃、90%RHで800~1600g/m・24hが好ましく、更に1000~1600g/m・24hが好ましく、1200~1600g/m・24hが特に好ましい。透湿度はJIS Z 0208に記載の方法に従い測定することができる。
 本発明の光学フィルムの破断伸度は10~80%であることが好ましく20~50%であることが更に好ましい。
 本発明の光学フィルムの可視光透過率は90%以上であることが好ましく、93%以上であることが更に好ましい。
 本発明の光学フィルムのヘイズは1%未満であることが好ましく0~0.2%であることが特に好ましい。
 本発明の光学フィルムの内部ヘイズは0.1%未満であることが好ましく0~0.05%であることが特に好ましい。
 本発明の光学フィルムは、その一方の面とそれと反対側の面(フィルム表面、裏面ともいう)との屈折率差が、5×10-4~5×10-3の範囲であることが好ましい。
 これは薄膜偏光板にすると、偏光板のコシが弱くなり液晶セルに貼合する際に気泡の発生や位置ズレが発生し易くなる。その為、光学フィルムに意図的なカールをつけて偏光板にコシを与えることにより、液晶セルに貼合する際の上記故障を低減することができる。
<機能性層>
 ハードコートフィルムには、帯電防止層、バックコート層、反射防止層、易滑性層、接着層、防眩層、バリアー層等の機能性層を設けることができる。
 〈バックコート層〉
 ハードコートフィルムは、基材フィルムのハードコート層を設けた側と反対側の面に、カールやくっつき防止の為にバックコート層を設けてもよい。
 バックコート層に添加される粒子としては無機化合物の例として、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛、ITO、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウムおよびリン酸カルシウムを挙げることができる。バックコート層に含まれる粒子は、バインダーに対して0.1~50質量%が好ましい。バックコート層を設けた場合のヘイズの増加は1.5%以下であることが好ましく、0.5%以下であることが更に好ましく、特に0.1%以下であることが好ましい。バインダーとしては、ジアセチルセルロース等のセルロースエステル樹脂が好ましい。
 〈反射防止層〉
 ハードコートフィルムは、ハードコート層の上層に反射防止層を塗設して、外光反射防止機能を有する反射防止フィルムとして用いることができる。反射防止層は、光学干渉によって反射率が減少するように屈折率、膜厚、層の数、層順等を考慮して積層されていることが好ましい。反射防止層は、支持体よりも屈折率の低い低屈折率層、もしくは支持体よりも屈折率の高い高屈折率層と低屈折率層を組み合わせて構成されていることが好ましい。特に好ましくは、三層以上の屈折率層から構成される反射防止層であり、支持体側から屈折率の異なる三層を、中屈折率層(支持体よりも屈折率が高く、高屈折率層よりも屈折率の低い層)/高屈折率層/低屈折率層の順に積層されているものが好ましく用いられる。又は、二層以上の高屈折率層と二層以上の低屈折率層とを交互に積層した四層以上の層構成の反射防止層も好ましく用いられる。
 反射防止フィルムの層構成としては下記のような構成が考えられるが、これに限定されるものではない。
 基材フィルム/ハードコート層/低屈折率層
 基材フィルム/ハードコート層/中屈折率層/低屈折率層
 基材フィルム/ハードコート層/中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層
 基材フィルム/ハードコート層/高屈折率層(導電性層)/低屈折率層
 基材フィルム/ハードコート層/防眩性層/低屈折率層
 反射防止フィルムには必須である低屈折率層は、シリカ系微粒子を含有することが好ましく、その屈折率は、支持体である基材フィルムの屈折率より低く、23℃、波長550nm測定で、1.30~1.45の範囲であることが好ましい。
 低屈折率層の膜厚は、5nm~0.5μmであることが好ましく、10nm~0.3μmであることが更に好ましく、30nm~0.2μmであることが最も好ましい。低屈折率層形成用組成物については、シリカ系微粒子として、特に外殻層を有し内部が多孔質又は空洞の粒子を少なくとも一種類以上含むことが好ましい。特に該外殻層を有し内部が多孔質又は空洞である粒子が、中空シリカ系微粒子であることが好ましい。
 なお、低屈折率層形成用組成物には、下記一般式(OSi-1)で表される有機珪素化合物もしくはその加水分解物、或いは、その重縮合物を併せて含有させても良い。
 一般式(OSi-1):Si(OR)
 前記一般式で表される有機珪素化合物は、式中、Rは炭素数1~4のアルキル基を表す。具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン等が好ましく用いられる。他に溶剤、必要に応じて、シランカップリング剤、硬化剤、界面活性剤等を添加してもよい。
<偏光板>
 本発明の光学フィルムを用いた偏光板について述べる。偏光板は一般的な方法で作製することができる。本発明の光学フィルムをアルカリ鹸化処理し、処理した光学フィルムを、ヨウ素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の少なくとも一方の面に、完全鹸化型ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせることが好ましい。
 もう一方の面にハードコートフィルムを用いても、別の偏光板保護フィルムを用いてもよい。
 また、好ましく用いられる市販の偏光板保護フィルムとしては、KC4UA、KC6UA、KC8UX2MW、KC4UX、KC5UX、KC4UY、KC8UY、KC12UR、KC4UEW、KC8UCR-3、KC8UCR-4、KC8UCR-5、KC4FR-1、KC4FR-2、KC8UE、KC4UE(コニカミノルタオプト(株)製)等が挙げられる。
 偏光板の主たる構成要素である偏光子とは、一定方向の偏波面の光だけを通す素子であり、現在知られている代表的な偏光子は、ポリビニルアルコール系偏光フィルムで、これはポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を染色させたものと二色性染料を染色させたものがあるがこれのみに限定されるものではない。
 偏光子は、ポリビニルアルコール水溶液を製膜し、これを一軸延伸させて染色するか、染色した後一軸延伸してから、好ましくはホウ素化合物で耐久性処理を行ったものが用いられている。偏光子の膜厚は5~30μm、好ましくは10~25μmの偏光子が好ましく用いられる。当該偏光子の面上に、本発明の光学フィルムとハードコートフィルムの片面を貼り合わせて偏光板を形成する。好ましくは完全鹸化ポリビニルアルコール等を主成分とする水系の接着剤によって貼り合わせる。
<粘着層>
 液晶セルの基板と貼り合わせるために保護フィルムの片面に用いられる粘着剤層は、光学的に透明であることはもとより、適度な粘弾性や粘着特性を示すものが好ましい。
 具体的な粘着層としては、例えばアクリル系共重合体やエポキシ系樹脂、ポリウレタン、シリコーン系ポリマー、ポリエーテル、ブチラール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、合成ゴムなどの接着剤もしくは粘着剤等のポリマーを用いて、乾燥法、化学硬化法、熱硬化法、熱熔融法、光硬化法等により膜形成させ、硬化せしめることができる。なかでも、アクリル系共重合体は、最も粘着物性を制御しやすく、かつ透明性や耐候性、耐久性などに優れていて好ましく用いることができる。
<液晶表示装置>
 本発明の光学フィルムを用いて作製した本発明の偏光板を表示装置に組み込むことによって、種々の視認性に優れた画像表示装置を作製することができる。
 本発明の光学フィルムは偏光板に組み込まれ、反射型、透過型、半透過型液晶表示装置又はTN型、STN型、OCB型、HAN型、VA型(PVA型、MVA型)、IPS型、OCB型等の各種駆動方式の液晶表示装置で好ましく用いられる。
 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中の「%」及び「部」は、特に断りのない限りそれぞれ「質量%」及び「質量部」を表す。
<セルロースアセテートの合成>
合成例1
 クラフト法溶解パルプ(α-セルロース含有率93%)を水解砕後、アセトン置換し乾燥した。このパルプ100質量部に対し、500質量部の酢酸を均一に散布し40℃にて30分間混合し、前処理活性化した。
 一方、無水酢酸250質量部、硫酸4.0質量部の混合物を添加し、常法によりエステル化を行った。内容物は、原料パルプが同伴する水と無水酢酸との反応及びセルロースと無水酢酸との反応により発熱するが、外部冷却により調整し、次に125質量部の有機溶媒を添加し、更に、保温したまま酢化反応を行わせた。
 次いで、熱により反応溶液である有機溶媒を除去した後、35質量部の20%酢酸カルシウム水溶液を添加混合し、系内の硫酸を完全に中和し、且つ、酢酸カルシウム過剰とした。
 完全中和した反応混合物を150℃で50分間保持した後、反応混合物を大気下100℃とした。反応混合物は攪拌の下に、希酢酸水溶液を加え、フレーク状セルロースアセテートとして分離した後、充分水洗して取り出し乾燥した。得られたフレーク状セルロースアセテートBはアセチル基置換度2.4であった。
合成例2
 コットンリンターを水解砕後、アセトン置換し乾燥した。このリンター100質量部に対し、500質量部の酢酸を均一に散布し40℃にて30分間混合し、前処理活性化した。一方無水酢酸250質量部、酢酸375質量部、硫酸3.0質量部の混合物を添加し、常法によりエステル化を行った。
 内容物は、原料リンターが同伴する水と無水酢酸との反応及びセルロースと無水酢酸との反応により発熱するが、外部冷却により調整し、次に125質量部の有機溶媒を添加し、更に、保温したまま酢化反応を行わせた。
 次いで、熱により反応溶液である有機溶媒を除去した後、32質量部の20%酢酸カルシウム水溶液を添加混合し、系内の硫酸を完全に中和し、且つ、酢酸カルシウム過剰とした。
 完全中和した反応混合物を150℃で50分間保持した後、反応混合物を大気下100℃とした。反応混合物は攪拌の下に、希酢酸水溶液を加え、フレークス状セルロースアセテートとして分離した後、充分水洗して取り出し乾燥した。得られたフレークス状セルロースアセテートCはアセチル基置換度2.4程度であった。
合成例3
 クラフト法溶解パルプ反応の触媒量、酢酸カルシウム量を調整し、合成例1と同様にしてセルロースアセテートを製造した。得られたセルロースアセテートをA、D、F、H、J~Pとした。6%粘度、アセチル基置換度は表1に記載の通りである。
合成例4
 コットンリンター反応の触媒量、酢酸カルシウム量を調整し、合成例2と同様にしてセルロースアセテートを製造した。得られたセルロースアセテートをE、G、I、Qとした。6%粘度、アセチル基置換度は表1に記載の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
実施例1
 <ハードコートフィルム1の作製>
(二酸化珪素分散液)
 アエロジルR812(日本アエロジル(株)製)      12質量部
(一次粒子の平均径12nm、見掛け比重90g/リットル)
 エタノール                       88質量部
 以上をディゾルバーで30分間撹拌混合した後、マントンゴーリンで分散を行った。二酸化珪素分散液に88質量部のメチレンクロライドを撹拌しながら投入し、ディゾルバーで30分間撹拌混合し、二酸化珪素分散希釈液を作製した。
(インライン添加液の作製)
 チヌビン109(チバ・ジャパン(株)製)        11質量部
 チヌビン171(チバ・ジャパン(株)製)         5質量部
 メチレンクロライド                  100質量部
以上を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し、濾過した。
 これに二酸化珪素分散希釈液を36質量部、撹拌しながら加えて、さらに30分間撹拌した後、下記セルローストリアセテート6質量部を撹拌しながら加えて、さらに60分間撹拌した後、アドバンテック東洋(株)のポリプロピレンワインドカートリッジフィルターTCW-PPS-1Nで濾過し、インライン添加液を調製した。
(ドープ液の調製)
 セルローストリアセテート KTL 酢化度60.9(ダイセル(株)製)                           100質量部
 トリメチロールプロパントリベンゾエート(TMPTB) 5.0質量部
 エチルフタリルエチルグリコレート(EPEG)     5.5質量部
 メチレンクロライド                  440質量部
 エタノール                       40質量部
 以上を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し、安積濾紙(株)製の安積濾紙No.24を使用して濾過し、ドープ液を調製した。
 製膜ライン中で日本精線(株)製のファインメットNFでドープ液を濾過した。インライン添加液ライン中で、日本精線(株)製のファインメットNFでインライン添加液を濾過した。濾過したドープ液を100質量部に対し、濾過したインライン添加液を2質量部加えて、インラインミキサー(東レ静止型管内混合機 Hi-Mixer、SWJ)で十分混合し、次いで、ベルト流延装置を用い、温度35℃、1.8m幅でステンレスバンド支持体に均一に流延した。
 ステンレスバンド支持体で、残留溶剤量が120%になるまで溶媒を蒸発させ、ステンレスバンド支持体上から剥離した。剥離したセルロースエステルのウェブを35℃で溶媒を蒸発させ、1.65m幅にスリットし、その後、テンターでTD方向(フィルムの搬送方向と直交する方向)に1.05倍に延伸しながら、135℃の乾燥温度で、乾燥させた。このときテンターで延伸を始めたときの残留溶剤量は30%であった。
 その後、110℃、120℃の乾燥ゾーンを多数のロールで搬送させながら乾燥を終了させ、1.5m幅にスリットし、フィルム両端に幅15mm、平均高さ10μmのナーリング加工を施し、平均膜厚が60μmのハードコートフィルム1用セルローストリアセテートフィルムを作製した。
 リターデーション値の測定をしたところ、Ro、Rthが各々3nm、50nmであった。
 <ハードコートフィルム1の作製>
 上記作製したセルローストリアセテートフィルム1上に、下記のハードコート層塗布組成物1を孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過してハードコート層塗布液を調製し、マイクログラビアコーターを用いて塗布し、80℃で乾燥の後、紫外線ランプを用いて、照射部の照度が80mW/cm、照射量を80mJ/cmとして塗布層を硬化させ、ドライ膜厚9μmのハードコート層1を形成し、巻き取り、ロール状のハードコートフィルム1を作製した。
 <ハードコートフィルム2の作製>
 偏光板保護フィルムとしてKC6UA(コニカミノルタ社製)上に、下記のハードコート層塗布組成物1を孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過してハードコート層塗布液を調製し、マイクログラビアコーターを用いて塗布し、80℃で乾燥の後、紫外線ランプを用いて、照射部の照度が80mW/cm、照射量を80mJ/cmとして塗布層を硬化させ、ドライ膜厚9μmのハードコート層1を形成し、巻き取り、ロール状のハードコートフィルム2を作製した。
 <ハードコート層塗布組成物1>
 下記材料を攪拌、混合しハードコート層塗布組成物1とした。
 熱可塑性樹脂、ポリエステルウレタン樹脂(東洋紡績(株)製、商品名「バイロンUR1350」、固形分濃度33%(トルエン/メチルエチルケトン溶媒=65/35))
   6.0質量部(ポリエステルウレタン樹脂としては、2.0質量部)
 ペンタエリスリトールトリアクリレート          30質量部
 ペンタエリスリトールテトラアクリレート         30質量部
 イルガキュア184(チバ・ジャパン社製、光重合開始剤)3.0質量部
 イルガキュア907(チバ・ジャパン社製、光重合開始剤)1.0質量部
 ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン(BYK-UV3510、ビックケミージャパン社製)                 2.0質量部
 プロピレングリコールモノメチルエーテル        150質量部
 メチルエチルケトン                  150質量部
 <光学フィルム101の作製>
 光学フィルムは、下記の通り作製した。
 〈微粒子分散液〉
 微粒子(アエロジルR812(日本アエロジル株式会社製))11質量部
(一次粒子の平均径16nm、見掛け比重90g/リットル)
 エタノール                       89質量部
 以上をディゾルバーで50分間攪拌混合した後、マントンゴーリンで分散を行った。
 〈微粒子添加液〉
 メチレンクロライドを入れた溶解タンクにセルロースエステルAを添加し、加熱して完全に溶解させた後、これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過した。濾過後のセルロースエステル溶液を充分に攪拌しながら、ここに上記微粒子分散液をゆっくりと添加した。更に、二次粒子の粒径が所定の大きさとなるようにアトライターにて分散を行った。これを日本精線(株)製のファインメットNFで濾過し、微粒子添加液を調製した。
 メチレンクロライド                   99質量部
 微粒子分散液                      11質量部
 下記組成の主ドープ液を調製した。まず加圧溶解タンクにメチレンクロライドとエタノールを添加した。溶剤の入った加圧溶解タンクにセルロースエステルFを攪拌しながら投入した。これを加熱し、攪拌しながら、完全に溶解し、更に可塑剤及び紫外線吸収剤を添加、溶解させた。これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、主ドープ液を調製した。
 主ドープ液100質量部と微粒子添加液5質量部となるように加えて、インラインミキサー(東レ静止型管内混合機 Hi-Mixer、SWJ)で十分に混合し、次いでベルト流延装置を用い、幅2mのステンレスバンド支持体に均一に流延した。
 ステンレスバンド支持体上で、残留溶媒量が110%になるまで溶媒を蒸発させ、ステンレスバンド支持体から剥離した。剥離の際に張力をかけて縦(MD)延伸倍率が1.1倍となるように延伸し、次いで、テンターでウェブ両端部を把持し、幅手(TD)方向の延伸倍率が1.3倍となるように延伸した。延伸後、その幅を維持したまま数秒間保持し、幅方向の張力を緩和させた後幅保持を解放し、更に125℃に設定された第3乾燥ゾーンで30分間搬送させて乾燥を行い、幅1.5m、かつ端部に幅1cm、高さ8μmのナーリングを有する膜厚50μmの光学フィルム101を作製した。
 〈主ドープ液の組成〉
 メチレンクロライド                  390質量部
 エタノール                       80質量部
 セルロースエステルC                 100質量部
 糖エステル化合物C 4                 10質量部
 ポリエステルD 21                 2.5質量部
 ドープ液の組成(セルロースアセテート)、糖エステルC、ポリエステルDを表2に記載のように変更した以外は、上記と同様にして光学フィルム102~131を作製した。
 表2中、TPPとはトリフェニルホスフェートを、TNBCとはトリ-n-ブチルシトレートを表す。
 得られた光学フィルム試料101~131について、下記測定により面内リターデーション値Ro、厚さ方向のリターデーション値Rth、内部ヘイズ、内部散乱および透湿度を測定し、結果を表2に示した。
 〈リターデーション値の測定〉
Ro=(nx-ny)×d
Rth=((nx+ny)/2-nz)×d
(式中、nx、ny、nzはそれぞれ屈折率楕円体の主軸x、y、z方向の屈折率を表し、かつ、nx、nyはフィルム面内方向の屈折率を、nzはフィルムの厚さ方向の屈折率を表す。また、nx>nyであり、dはフィルムの厚さ(nm)を表す。)
 アッベ屈折率計(1T)に偏光板付き接眼鏡を付け、分光光源を用いて光学フィルムの両方の面のフィルム面内の一方向とそれに直行する方向及びフィルム面に垂直方向の屈折率を測定し、それらからの平均値より平均屈折率を求めた。また、市販のマイクロメーターを用いてフィルムの厚さを測定した。
 自動複屈折計KOBRA-21ADH(王子計測機器(株)製)を用いて、23℃、55%RHの環境下24時間放置したフィルムにおいて、同環境下、波長が590nmにおけるフィルムのリターデーション測定を行った。上述の平均屈折率と膜厚を上記式に入力し、面内リターデーション値(Ro)及び厚さ方向のリターデーション値(Rth)の値を得た。
 〈内部ヘイズ測定〉
 フィルム屈折率±0.05の屈折率の溶剤をフィルム界面に滴下して、フィルム表面のヘイズをできるだけ無視できる状態にして、下記ヘイズメーターにより23℃55%RH雰囲気下測定される。
 〈フィルム内部のヘイズ(以下、内部ヘイズと略す)測定装置〉
 ヘイズメーター(濁度計)(型式:NDH 2000、日本電色(株)製)
 光源は、5V9Wハロゲン球、受光部は、シリコンフォトセル(比視感度フィルター付き)を用いている。
 本発明においては、この装置にてフィルム屈折率±0.05の屈折率の溶剤をフィルム界面とした場合のフィルムのヘイズ測定において、その値が0.02以下であることを特徴とする。測定はJIS K-7136に準じて測定した。
 内部ヘイズ測定は以下のように行う。図1~4を持って説明する。
 まず、フィルム以外の測定器具のブランクヘイズ1を測定する。
1.きれいにしたスライドガラスの上にグリセリンを一滴(0.05ml)たらす。このとき液滴に気泡が入らないように注意する。ガラスは見た目がきれいでも汚れていることがあるので必ず洗剤で洗浄したものを使用する。図1参照
2.その上にカバーガラスを載せる。カバーガラスは押さえなくてもグリセリンは広がる。
3.ヘイズメーターにセットしブランクヘイズ1を測定する。
 ついで、試料を含めたヘイズ2を測定する。
4.スライドガラス上にグリセリンを滴下する。(0.05ml)図1参照
5.その上に測定する試料フィルムを載せる。         図2参照
6.試料フィルム上にグリセリンを滴下する。(0.05ml) 図3参照
7.その上にカバーガラスを載せる。             図4参照
8.ヘイズメーターにセットしヘイズ2を測定する。
9.(ヘイズ2)-(ヘイズ1)=(本発明の内部ヘイズ)を算出する。
 上記測定にて使用したガラス、グリセリンを以下の通りである。
 ガラス:MICRO SLIDE GLASS S9213 MATSUNAMI
 グリセリン: 関東化学製 鹿特級
 〈内部散乱の測定〉
 内部散乱とは、フィルムの遅相軸方向とそれに直行する方向での散乱光強度の平均を表しており、遅相軸と直交する方向での異方性散乱を平均化することにより正面コントラストを所望の値にすることが可能となる。下記の方法によって測定した。
《散乱光強度積分値》
 ゴニオフォトメーター型式:GP-1-3D、オプテック(株)製(光源は、12V50Wハロゲン球、受光部は、光電子増倍管(フォトマル 浜松フォトニクス R636-10))を用いて測定した。
 フィルムへの入射光90°において、θ=130°を中心として±35°の範囲を1°ごとに散乱強度を測定し、その合計値を積分値とした。
 サンプルは、フィルムの遅相軸を水平、垂直に試料台に固定してそれぞれ測定した。
 〈透湿度の測定〉
 透湿度はJIS Z 0208に記載のカップ法に従い、40℃90%RHにて測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 表2で示すように、本発明の光学フィルムは、耐湿性に優れ、内部ヘイズ・内部散乱も小さいことが分かる。
実施例2
 実施例1で作製したハードコートフィルム1および光学フィルム試料を偏光板保護フィルムとして、用いて偏光板を作製し、液晶表示性能を評価した。
 <偏光板201の作製>
 (アルカリ鹸化処理)
 (a)偏光子の作製
 けん化度99.95モル%、重合度2400のポリビニルアルコール(以下、PVAと略記する)100質量部に、グリセリン10質量部、及び水170質量部を含浸させたものを溶融混練し、脱泡後、Tダイから金属ロール上に溶融押出し、製膜した。その後、乾燥・熱処理して、PVAフィルムを得た。
 得られたPVAフィルムは、平均厚さが25μm、水分率が4.4%、フィルム幅が3mであった。次に、得られたPVAフィルムを予備膨潤、染色、湿式法による一軸延伸、固定処理、乾燥、熱処理の順番で、連続的に処理して、偏光子を作製した。
 すなわち、PVAフィルムを温度30℃の水中に30秒間浸して予備膨潤し、ヨウ素濃度0.4g/リットル、ヨウ化カリウム濃度40g/リットルの温度35℃の水溶液中に3分間浸した。続いて、ホウ酸濃度4%の50℃の水溶液中でフィルムにかかる張力が700N/mの条件下で、6倍に一軸延伸を行い、ヨウ化カリウム濃度40g/リットル、ホウ酸濃度40g/リットル、塩化亜鉛濃度10g/リットルの温度30℃の水溶液中に5分間浸漬して固定処理を行った。
 その後、PVAフィルムを取り出し、温度40℃で熱風乾燥し、更に温度100℃で5分間熱処理を行った。得られた偏光子は、平均厚さが13μm、偏光性能については透過率が43.0%、偏光度が99.5%、2色性比が40.1であった。
 (b)偏光板の作製
 下記工程1~4に従って、偏光子と、光学フィルム101とハードコートフィルム1を貼り合わせて偏光板201を作製した。
工程1:前述の偏光子を、固形分2質量%のポリビニルアルコール接着剤溶液の貯留槽中に1~2秒間浸漬した。
工程2:光学フィルム101とハードコート層に剥離性の保護フィルム(PET製)を張り付けたハードコートフィルム1を下記条件でアルカリ鹸化処理を実施した。次いで、工程1でポリビニルアルコール接着剤溶液に浸漬した偏光子に付着した過剰の接着剤を軽く取り除き、この偏光子に光学フィルム101と、ハードコートフィルム1とを両面から挟み込んで、積層配置した。
 (アルカリ鹸化処理)
  ケン化工程  1.5M-KOH  50℃   45秒
  水洗工程   水         30℃   60秒
  中和工程   10質量部HCl  30℃   45秒
  水洗工程   水         30℃   60秒
  ケン化処理後、水洗、中和、水洗の順に行い、次いで100℃で乾燥。
工程3:積層物を、二つの回転するローラにて20~30N/cmの圧力で約2m/minの速度で貼り合わせた。このとき、気泡が入らないように注意して実施した。
工程4:工程3で作製した試料を、温度80℃の乾燥機中にて5分間乾燥処理し、偏光板を作製した。
工程5:工程4で作製した偏光板の光学フィルム101側に市販のアクリル系粘着剤を乾燥後の厚さが25μmとなるように塗布し、110℃のオーブンで5分間乾燥して粘着層を形成し、粘着層に剥離性の保護フィルムを張り付けた。この偏光板を576×324mmサイズに裁断(打ち抜き)し、偏光板201を作製した。
 <偏光板202の作製>
 偏光板201の作製において、ハードコートフィルム1をハードコートフィルム2に、変更した以外は同様にして偏光板202を作製した。
 <偏光板203~232の作製>
 偏光板201の作製において、光学フィルム101を光学フィルム102~131に、それぞれ変更した以外は同様にして偏光板203~232を作製した。
 <液晶表示装置401の作製>
 SONY製40型ディスプレイKDL-40V5の液晶パネルの偏光板を剥がし、視認側の偏光板として上記作製した偏光板201(構成は図6参照)をハードコートフィルム1が視認側となるようにして、粘着剤層5と液晶セルガラスとを貼合した。
 <液晶表示装置402~432の作製>
 液晶表示装置401の作製において、偏光板201を偏光板202~232に、それぞれ変更した以外は同様にして液晶表示装置402~432を作製した。
 《評価》
 上記作製した光学フィルム101~131、偏光板201~232及び画像表示装置401~432について下記の評価を行った。
(偏光板)
 〈高温高湿接着耐久性試験〉
 偏光板201~232の剥離性の保護フィルムを剥離したのち、偏光板を各50枚重ね、一番下の偏光板は更に粘着層介してガラス板上に貼り合わせ、80℃90%の条件で240時間保存した。
 〈変形故障の観察〉
 上記耐久試験を実施した偏光板をハードコート層側から観察して、変形故障の状態を以下の基準で観察した。
 ◎:変形故障が全くみられない
 ○:僅かな部分で変形故障がみられるが、実害上問題なし
 △:部分的に変形故障がみられる。実害上問題あり
 ×:部分的な変形故障が、遠くから見てもはっきりと発生している事がみえる。
(液晶表示装置での表示性能評価)
 〈スジの評価〉
 上記作製した各液晶表示装置401~432について、熱による劣化を見るために60℃の条件で300時間処理した後、23℃、55%RHに戻した。その後、電源を入れてバックライトを点灯させてから2時間後の黒表示時のスジを目視により下記基準で評価した。
◎:スジがまったくない
○:中央に弱いスジが存在する
△:中央から端部にかけて弱いスジが存在する
×:全面に強いスジが存在する
 スジは○以上の評価であれば、実用上問題ない。
 〈視認性の評価〉
 上記作製した液晶表示装置について、60℃、90%RHの条件で100時間放置した後、23℃、55%RHに戻した。その後、表示装置の表面を目視で観察し下記の基準による評価をした。
◎:表面に波打ち状のムラは全く認められない
○:表面にわずかに波打ち状のムラが認められる
△:表面に細かい波打ち状のムラがやや認められる
×:表面に細かい波打ち状のムラが認められる。
 〈色味変動の評価〉
 上記作製した液晶表示装置について、測定機(EZ-Contrast160D、ELDIM社製)を用いて色味変動について測定した。CIE1976、UCS座標において、上下方向(表示法線から上80°~下80°)での最大色味変動幅Δu’v’を比較した。
 〈正面コントラストの評価〉
 23℃55%RHの環境で、液晶表示装置のバックライトを1週間連続点灯した後、測定を行った。測定にはELDIM社製EZ-Contrast160Dを用いて、液晶表示装置で白表示と黒表示の表示画面の法線方向からの輝度を測定し、その比を正面コントラストとした。
 正面コントラスト=(表示装置の法線方向から測定した白表示の輝度)/(表示装置の法線方向から測定した黒表示の輝度)
 得られた結果を表3に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 表3から、本発明の光学フィルムを用いることで耐湿性に優れた偏光板が得られ、正面コントラストも充分な液晶表示装置であることがわかる。
 1 光源ランプ
 2 分光器
 3 試料台(ステージ)
 4 試料
 5 受光部分
 θ 光源の法線方向と、サンプルの観察点と積分球とを結ぶ方向とがなす角
 P1 セルローストリアセテートフィルム
 P2 ハードコート層
 P3 偏光子
 P4 本発明の光学フィルム
 P5 粘着層
 P6 ハードコートフィルム
 P7 偏光板

Claims (3)

  1.  6%粘度が70~250mPa・s、アセチル基置換度が2.0以上2.5未満のセルロースアセテートα、該αよりも6%粘度が小さく、アセチル基置換度が2.0以上2.5未満のセルロースアセテートβ、ピラノース構造またはフラノース構造の少なくとも1種を1個以上12個以下有しその構造のOH基のすべてもしくは一部をエステル化したエステル化合物C、および下記一般式(1)で表されるポリエステルDを含有することを特徴とする光学フィルム。
    一般式(1) B-(G-A)n-G-B
    (式中、Bはアリールカルボン酸残基、Gは炭素数2~12のアルキレングリコール残基または炭素数6~12のアリールグリコール残基または炭素数が4~12のオキシアルキレングリコール残基、Aは炭素数4~12のアルキレンジカルボン酸残基または炭素数6~12のアリールジカルボン酸残基を表し、またnは1以上の整数を表す。)
  2.  前記セルロースアセテートαおよびβのいずれもが木材パルプセルロースを原料とすることを特徴とする請求項1記載の光学フィルム。
  3.  前記光学フィルムの波長590nmでの面内のリターデーション値Ro(590)が30nm以上90nm以下であり膜厚方向のリターデーション値Rth(590)と面内のリターデーション値Ro(590)の比率{Rth(590)/Ro(590)}が2.0以上3.0以下であることを特徴とする請求項1または2記載の光学フィルム。
    Ro=(nx-ny)×d
    Rth={(nx+ny)/2-nz}×d
    (式中、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率であり、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率であり、nzはフィルムの厚み方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さ(nm)である。)
PCT/JP2010/051391 2010-02-02 2010-02-02 光学フィルム WO2011096036A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/051391 WO2011096036A1 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 光学フィルム
JP2011552592A JPWO2011096036A1 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 光学フィルム
US13/556,598 US9062187B2 (en) 2010-02-02 2012-07-24 Optical film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/051391 WO2011096036A1 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 光学フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011096036A1 true WO2011096036A1 (ja) 2011-08-11

Family

ID=44355065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/051391 WO2011096036A1 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 光学フィルム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9062187B2 (ja)
JP (1) JPWO2011096036A1 (ja)
WO (1) WO2011096036A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213187A (ja) * 2011-12-21 2013-10-17 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 光重合性オキシラン系樹脂組成物、光重合性コーティング剤、光重合性接着剤、及び光学フィルム積層体
KR20160010326A (ko) * 2014-07-18 2016-01-27 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 필름 및 터치 패널이 부착된 표시 장치
WO2017141938A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 ダイセルポリマー株式会社 セルロースアセテート組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6188187B2 (ja) * 2012-01-05 2017-08-30 日東電工株式会社 ヨウ素系偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
US20140170309A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Eastman Chemical Company Solvent Alloying of Cellulose Esters to Modify Thickness Retardation of LCD Films
EP3263603B1 (en) * 2015-02-26 2020-04-15 Daicel Corporation Cellulose acetate powder and method of producing cellulose acetate powder

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187958A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Konica Corp セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム及び偏光板
JP2003215337A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルムおよびその製造方法、円偏光板、画像表示装置
JP2006323152A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Fujifilm Holdings Corp 透明フィルム、光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2008013628A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Fujifilm Corp セルロースアシレート組成物、セルロースアシレートフィルムとその製造方法、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルム、および、液晶表示装置
JP2010001383A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、及び偏光板
JP2010031132A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Fujifilm Corp セルロースエステルフィルム、それを用いた位相差フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2010072497A (ja) * 2008-09-20 2010-04-02 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び液晶表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002749A (ja) 2008-06-20 2010-01-07 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187958A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Konica Corp セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム及び偏光板
JP2003215337A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルムおよびその製造方法、円偏光板、画像表示装置
JP2006323152A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Fujifilm Holdings Corp 透明フィルム、光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2008013628A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Fujifilm Corp セルロースアシレート組成物、セルロースアシレートフィルムとその製造方法、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルム、および、液晶表示装置
JP2010001383A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、及び偏光板
JP2010031132A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Fujifilm Corp セルロースエステルフィルム、それを用いた位相差フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2010072497A (ja) * 2008-09-20 2010-04-02 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び液晶表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213187A (ja) * 2011-12-21 2013-10-17 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 光重合性オキシラン系樹脂組成物、光重合性コーティング剤、光重合性接着剤、及び光学フィルム積層体
KR20160010326A (ko) * 2014-07-18 2016-01-27 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 필름 및 터치 패널이 부착된 표시 장치
KR20220079505A (ko) * 2014-07-18 2022-06-13 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 필름 및 터치 패널이 부착된 표시 장치
KR102457032B1 (ko) * 2014-07-18 2022-10-21 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 필름 및 터치 패널이 부착된 표시 장치
KR102528794B1 (ko) * 2014-07-18 2023-05-08 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 필름 및 터치 패널이 부착된 표시 장치
WO2017141938A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 ダイセルポリマー株式会社 セルロースアセテート組成物
CN108699292A (zh) * 2016-02-15 2018-10-23 大赛璐塑料株式会社 乙酸纤维素组合物

Also Published As

Publication number Publication date
US9062187B2 (en) 2015-06-23
US20120292580A1 (en) 2012-11-22
JPWO2011096036A1 (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329088B2 (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
TWI417585B (zh) A retardation film, a manufacturing method of a polarizing plate, and a liquid crystal display device
US8545737B2 (en) Cellulose acetate film, polarizing plate, and liquid crystal display device
JP4622698B2 (ja) 位相差板、偏光板及び液晶表示装置
JP5660036B2 (ja) 偏光板、偏光板の製造方法及び液晶表示装置
JP5440407B2 (ja) 偏光板、液晶表示装置及びセルロースアセテートフィルムの製造方法
JP5720687B2 (ja) 位相差フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP5093106B2 (ja) 偏光板用光学補償樹脂フィルム、光学補償樹脂フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
WO2011108350A1 (ja) 偏光板の製造方法、それを用いた偏光板、及び液晶表示装置
US9062187B2 (en) Optical film
JP5776362B2 (ja) セルロースエステルフィルムおよびその製造方法、並びにこれを用いた位相差フィルムおよび表示装置
WO2009119142A1 (ja) セルロースエステルフィルム
WO2012014571A1 (ja) セルロースアセテートフィルム、セルロースアセテートフィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置とその製造方法
WO2011001700A1 (ja) セルロースエステルフィルム及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2011123401A (ja) 偏光板とそれを用いた液晶表示装置
JP5637207B2 (ja) 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法
JP5699519B2 (ja) 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
WO2011114764A1 (ja) 位相差フィルム及びそれが備えられた偏光板
WO2009101839A1 (ja) 位相差フィルム
WO2012002090A1 (ja) セルロースアセテートフィルムの製造方法、セルロースアセテートフィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
WO2011052403A1 (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP5692237B2 (ja) 位相差フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2012118177A (ja) セルロースアシレートフィルム、セルロースアシレートフィルムの製造方法、及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10845173

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011552592

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10845173

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1