JP5878449B2 - セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置 - Google Patents

セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5878449B2
JP5878449B2 JP2012215988A JP2012215988A JP5878449B2 JP 5878449 B2 JP5878449 B2 JP 5878449B2 JP 2012215988 A JP2012215988 A JP 2012215988A JP 2012215988 A JP2012215988 A JP 2012215988A JP 5878449 B2 JP5878449 B2 JP 5878449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cellulose acylate
formula
relative humidity
acylate film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012215988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014070116A (ja
Inventor
藤原 功
功 藤原
浩史 遠山
浩史 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012215988A priority Critical patent/JP5878449B2/ja
Priority to KR1020130114649A priority patent/KR102165632B1/ko
Publication of JP2014070116A publication Critical patent/JP2014070116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878449B2 publication Critical patent/JP5878449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明はセルロースアシレートフィルム、および該セルロースアシレートフィルムを用いた偏光板および液晶表示装置に関する。特に、偏光板保護フィルムや位相差フィルムなどの光学フィルムとして好ましく用いることができるセルロースアシレートフィルムに関する。
近年、液晶表示装置のTV用途が進行し、画面サイズの大型化に伴う高画質化と低価格化が益々求められている。特にVAモードの液晶表示装置は比較的コントラストが高く、比較的製造の歩留まりが高いことからTV用の液晶表示装置として最も一般的なものとなっている。ここで、液晶表示装置では、黒表示時の光漏れを抑止したり、視野角特性を改善するために、位相差フィルムが用いられている。例えば、特許文献1および2には、偏光板の保護フィルムとして使用する位相差フィルムが開示されており、これらの位相差フィルムは、所定のレターデーションを満たすセルロースアシレートフィルムである。そして、該引用文献1および2では、セルロースアシレートフィルムの主原料として、アシル基置換度が2.0〜2.6と比較的小さいものが用いられている。
特開2010−250398号公報 国際公開WO2011/114483号パンフレット
ここで、偏光板に用いるセルロースアシレートフィルムの主原料として、アシル基置換度が比較的小さいものを用いると、輸送中や保存中に問題があることが分かった。具体的には、結露によって生じうる軸ズレや高温高湿下に置かれることによって生じうる液晶セルの反りに起因する光漏れムラが問題となることが分かった。この点をより詳細に説明する。通常、セルロースアシレートフィルムを含む偏光板が貼合された液晶セルや液晶表示装置は静電気防止袋に封入して輸送や保存がなされる。図1は静電気防止袋1に、液晶表示装置を入れた際の偏光板2の状態を示す断面概略図である。
偏光板2は、通常、偏光子3と両側に設けられた偏光板保護フィルムを有する。偏光板保護フィルムとしては、その一方は、例えば、セルロースアシレートフィルム4であり、他方は、例えば、位相差フィルム5とすることができる。位相差フィルム5としては、例えば、セルロースアシレートフィルムに所定のレターデーションを発現させたものや、セルロースアシレートフィルムを支持体とする積層フィルムを採用できる。
ここで、上記輸送や保存中に、静電気防止袋1と偏光板2の間に結露水6が溜まってしまう場合がある。結露水は、通常、部分的に溜まるため、偏光板2の表面に、結露水が溜まった部分と溜まっていない部分とが生じる。そうすると、結露水が溜まった部分と溜まっていない部分の間に対応する偏光板2に歪み7・7が生じてしまう。そして、本願発明者が検討したところ、この歪みが軸ズレの原因となることが分かった。
また、液晶表示装置が高温高湿下で輸送や保存がなされ、一般使用環境で使用されると、高温高湿下で膨張した偏光板が脱湿収縮し、液晶セルに反りが発生する。近年液晶表示装置全体が薄くなることに伴い液晶セルとバックライトとの距離が短くなっており、液晶セルの反りが発生すると、部分的にバックライトに使用されている拡散フィルム等と接触する。拡散フィルムとの接触部と非接触部で乾燥差が生じ、この結果、偏光板のレターデーションが部分的に変化し、光漏れムラが生じてしまうことが分かった。
本発明は、上記課題を解決することを目的としたものであって、セルロースアシレートフィルムの輸送中や保存中に生じうる結露による軸ズレおよび高温湿度下に置かれることによって生じうる光漏れムラを抑制することを課題とするものである。
かかる状況の下、本願発明者が鋭意検討を行った結果、湿度の変化に伴う寸法変化率(湿度寸法変化率)および高湿度下に置かれた後の寸法変化率(ウエット状態での寸法変化率)の和を小さくし、膜厚を薄くすることによって、上記課題を解決しうることを見出し、上記課題を解決するに至った。具体的には、下記手段<1>により、好ましくは、<2>〜<9>により、上記課題は解決された。
<1>アシル基置換度が2.1〜2.6の範囲であるセルロースアシレートを含有するセルロースアシレートフィルムであって、
該セルロースアシレートフィルムは、下記式(1)で表される、60℃相対湿度90%で24時間経過前後の寸度変化率L(W)が、フィルム搬送方向およびそれに直交する方向において、それぞれ、下記式(2)を満たし、かつ、
下記式(3)で表される25℃相対湿度60%と25℃相対湿度30%との湿度寸度変化率L(S)と、前記60℃相対湿度90%での湿度寸度変化率L(W)との和がフィルム搬送方向およびそれに直交する方向において、それぞれ、下記式(4)を満たし、厚みが45μm以下であることを特徴とするセルロースアシレートフィルム。
式(1)
L(W)={(L’−L0)/L0}×100
(式(1)中、L0は60℃相対湿度90%で24時間経過させる前のフィルム長さ(単位:mm)を表し、L’は60℃相対湿度90%で24時間経過させ、さらに25℃相対湿度60%の環境で2時間調湿した後のフィルム長さ(単位:mm)を表す。)
式(2)
0.2%≦L(W)≦0.5%
式(3)
湿度寸法変化率:L(S)=L(30)−L(60)
(式(3)中、L(30)は25℃相対湿度30%で2時間調湿した後のフィルム長さ(単位:mm)を表し、L(60)は25℃相対湿度60%で2時間調湿した後のフィルム長さ(単位:mm)を表す。)
式(4)
−0.2%≦L(S)+L(W)≦0.2%
<2>前記セルロースアシレートフィルムが、さらに、波長590nmにおける面内方向のレターデーションReが下記式(5)を満たし、波長590nmにおける膜厚方向のレターデーションRthが下記式(6)を満たすことを特徴とする<1>に記載のセルロースアシレートフィルム。
式(5) 30nm≦Re≦70nm
式(6) 90nm≦Rth≦150nm
Rth=((nx+ny)/2−nz)×d (6’)
(式(6’)中、nx、ny、nzは屈折率楕円体の各主軸方位の屈折率を表し、dはフィルム厚みを表す。)
<3>L(S)が、フィルム搬送方向およびそれに直交する方向において、それぞれ、−0.4〜−0.1の範囲である、<1>または<2>に記載のセルロースアシレートフィルム。
<4>セルロースアシレートフィルムの両端を把持しながら100N/m以下のテンションで搬送し、残留溶剤量が20〜45質量%の状態で下記式(7)を満たす条件で延伸することを特徴とするセルロースアシレートフィルムの製造方法。
Tg≦延伸温度≦Tg+15℃ (7)
(式(7)中、Tgはセルロースアシレートフィルムのガラス転移温度(単位:℃)を表す)
<5>前記セルロースアシレートフィルムが<1〜3のいずれかに記載のセルロースアシレートフィルムである、<4>に記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法。
<6><4>に記載の方法で製造されたセルロースアシレートフィルム。
<7><1>〜<3>および<6>のいずれかに記載のセルロースアシレートフィルムを含む位相差フィルム。
<8>偏光子と、該偏光子の少なくとも片側に<1>〜<3>および<6>のいずれかに記載のセルロースアシレートフィルムを有する、偏光板。
<9><8>に記載の偏光板を少なくとも1枚含む、液晶表示装置。
本発明により、セルロースアシレートフィルムの輸送や保存中に生じうる結露や高温高湿度下に置かれることによって生じうる、軸ムラおよび位相差ムラを抑制することが可能になった。
液晶表示装置を輸送・保存する際に偏光板に結露が発生する状態を示す断面概略図である。 セルロースアシレートフィルムを流延する工程を示す概略図である。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。尚、本願明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。本明細書において、アルキル基等の「基」は、特に述べない限り、置換基を有していてもよいし、有していなくてもよい。さらに、炭素数が限定されている基の場合、該炭素数は、置換基が有する炭素数を含めた数を意味している。
本発明のセルロースアシレートフィルムは、アシル基置換度が2.1〜2.6の範囲であるセルロースアシレートを含有するセルロースアシレートフィルムであって、
該セルロースアシレートフィルムは、下記式(1)で表される、60℃相対湿度90%で24時間経過前後の寸度変化率L(W)が、フィルム搬送方向およびそれに直交する方向において、それぞれ、下記式(2)を満たし、かつ、
下記式(3)で表される25℃相対湿度60%と25℃相対湿度30%との湿度寸度変化率L(S)と、前記60℃相対湿度90%での湿度寸度変化率L(W)との和がフィルム搬送方向およびそれに直交する方向において、それぞれ、下記式(4)を満たし、厚みが45μm以下であることを特徴とする。
式(1)
L(W)={(L’−L0)/L0}×100
(式(1)中、L0は60℃相対湿度90%で24時間経過させる前のフィルム長さ(単位:mm)を表し、L’は60℃相対湿度90%で24時間経過させ、さらに25℃相対湿度60%の環境で2時間調湿した後のフィルム長さ(単位:mm)を表す。)
式(2)
0.2%≦L(W)≦0.5%
式(3)
湿度寸法変化率:L(S)=L(30)−L(60)
(式(3)中、L(30)は25℃相対湿度30%で2時間調湿した後のフィルム長さ(単位:mm)を表し、L(60)は25℃相対湿度60%で2時間調湿した後のフィルム長さ(単位:mm)を表す。)
式(4)
−0.2%≦L(S)+L(W)≦0.2%
上述のとおり、アシル基置換度が2.1〜2.6の範囲であるセルロースアシレートを用いると、輸送中や保存中に発生する結露や高温高湿度下に置かれることによって生じうる軸ズレや光漏れムラが問題となっていた。本発明では、湿度の変化に伴う寸法変化率(湿度寸法変化率L(S))および高温高湿度下に置かれた後の寸法変化率(ウエット状態での寸法変化率L(W))の和を−0.2%≦L(S)+L(W)≦0.2%と小さくすることによって、軸ズレを解消できることが分かった。すなわち、フィルムを、25℃相対湿度30%に置いた後、25℃相対湿度60%の環境下に置く寸法変化(湿度寸法変化率L(S))はマイナス(収縮)となる。この湿度変化を補うには、高温高湿度(60℃相対湿度90%)の環境下に置いた後、25℃相対湿度60%の環境下に置いた場合の寸法変化(ウエット状態での寸法変化率L(W))がプラス(伸長)にすることが必要である。本願発明者が検討したところ、アシル基置換度が2.1〜2.6の範囲であるセルロースアシレートフィルムでは、ウエット状態での寸法変化率L(W)を0.2%≦L(W)≦0.5%とすることによって、ウエット状態での寸法変化率L(W)と湿度寸法変化率L(S)のバランスが整うことが分かった。
上記式(1)では、L’は60℃相対湿度90%で24時間経過させ、さらに25℃相対湿度60%の環境で2時間調湿した後のフィルム長さを表しているが、かかる60℃という温度は、液晶表示装置に組み込まれたときに、一般的到達する最高温度であることからこの温度が決定された。また、かかる高温高湿度下に24時間置くのは、セルロースアシレートフィルムが十分に調湿されるに十分な時間として決定された。また、「25℃相対湿度60%の環境で2時間調湿」としたのは、25℃相対湿度60%は一般的な液晶表示装置の使用環境を想定し、60℃相対湿度90%から25℃相対湿度60%へ環境が変化した際に、位相差フィルムが安定な状態になるのに十分な時間として2時間調湿する。さらに、「25℃相対湿度30%で2時間調湿」としたのは、液晶表示装置を点灯した際に位相差フィルムが体感する相対湿度が30%であることから25℃相対湿度30%を採用した。すなわち本試験条件は、液晶表示装置が高温高湿下で輸送、保管されたのち、一般家庭で液晶表示装置を使用した際に発生する光漏れムラを想定し、その条件でフィルム性能を計測している。
本発明のセルロースアシレートフィルムはL(S)が、フィルム搬送方向およびそれに直交する方向において、それぞれ、−0.4〜−0.1の範囲であることが好ましい。
上記要件を満たすセルロースアシレートフィルムは、搬送しながら延伸する場合の搬送テンション、フィルムを延伸する際のフィルム中の残留溶剤量、および、延伸温度を調整することによって製造することができる。これらの詳細は、後述する。
<セルロースアシレート>
本発明に用いられるセルロースアシレートは、アシル基置換度が2.1〜2.6の範囲であれば、他は限定されない。アシレート原料のセルロースとしては、綿花リンタや木材パルプ(広葉樹パルプ,針葉樹パルプ)などがあり、何れの原料セルロースから得られるセルロースアシレートでも使用でき、場合により混合して使用してもよい。用してもよい。これらの原料セルロースについての詳細な記載は、例えば、丸澤、宇田著、「プラスチック材料講座(17)繊維素系樹脂」日刊工業新聞社(1970年発行)や発明協会公開技報公技番号2001−1745号(7頁〜8頁)に記載のセルロースを用いることができる。
本発明のフィルムに用いられるアシル基は1種類だけでもよいし、あるいは2種類以上のアシル基が使用されていてもよい。本発明のフィルムは、炭素数2〜4のアシル基を置換基として有することが好ましい。2種類以上のアシル基を用いるときは、そのひとつがアセチル基であることが好ましく、炭素数2〜4のアシル基としてはプロピオニル基またはブチリル基が好ましい。これらのフィルムにより溶解性の好ましい溶液が作製でき、特に非塩素系有機溶剤において、良好な溶液の作製が可能となる。
(セルロースアシレート)
まず、本発明に好ましく用いられるセルロースアシレートについて詳細に記載する。セルロースを構成するβ−1,4結合しているグルコース単位は、2位、3位および6位に遊離の水酸基を有している。セルロースアシレートは、これらの水酸基の一部または全部をアシル基によりアシル化した重合体(ポリマー)である。アシル置換度は、2位、3位および6位に位置するセルロースの水酸基がアシル化している割合(各位における100%のアシル化は置換度1)の合計を意味する。
本発明におけるセルロースアシレートの炭素数2以上のアシル基としては、脂肪族基でもアリル基でもよく特に限定されない。それらは、例えばセルロースのアルキルカルボニルエステル、アルケニルカルボニルエステルあるいは芳香族カルボニルエステル、芳香族アルキルカルボニルエステルなどであり、それぞれさらに置換された基を有していてもよい。これらの好ましい例としては、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、ヘプタノイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基、トリデカノイル基、テトラデカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基、イソブタノイル基、tert−ブタノイル基、シクロヘキサンカルボニル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基などを挙げることができる。これらの中でも、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、ドデカノイル基、オクタデカノイル基、tert−ブタノイル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基などがより好ましく、特に好ましくはアセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基(アシル基が炭素原子数2〜4である場合)であり、より特に好ましくはアセチル基(セルロースアシレートが、セルロースアセテートである場合)である。
セルロ−スのアシル化において、アシル化剤としては、酸無水物や酸クロライドを用いた場合、反応溶剤である有機溶剤としては、有機酸、例えば、酢酸、メチレンクロライド等が使用される。
触媒としては、アシル化剤が酸無水物である場合には、硫酸のようなプロトン性触媒が好ましく用いられ、アシル化剤が酸クロライド(例えば、CH3CH2COCl)である場合には、塩基性化合物が用いられる。
最も一般的なセルロ−スの混合脂肪酸エステルの工業的合成方法は、セルロ−スをアセチル基および他のアシル基に対応する脂肪酸(酢酸、プロピオン酸、吉草酸等)またはそれらの酸無水物を含む混合有機酸成分でアシル化する方法である。
本発明のフィルムは、フィルムに含まれるセルロースアシレートのアシル置換度が、2.2〜2.5であることが好ましく、2.3〜2.5であることがより好ましく、2.4〜2.48であることがさらに好ましい。
本発明に用いるセルロースアシレートは、例えば、特開平10−45804号公報に記載されている方法により合成できる。
(セルロースアシレートフィルムの層構造)
本発明のフィルムは、単層構造であっても、2層以上の積層構造であってもよい。また、積層構造である場合は、各層のアシル置換度は同じであっても、異なっていてもよい。また、各層中におけるセルロースアシレートのアシル基置換度は一定であることが光学特性の調整の観点から好ましい。
また、本発明のフィルムは、積層構造であるか単層構造であるかによらず、フィルム全体としての膜厚が45μm以下である。下限については特に定めるものではない。膜厚が45μm以上であると、高温高湿下におかれた後に液晶表示装置を点灯した際に、液晶セルの反りに起因する光漏れムラが悪化する。
本発明のセルロースアシレートフィルムは、波長590nmにおける面内方向のレターデーションReが下記式(5)を満たし、波長590nmにおける膜厚方向のレターデーションRthが下記式(6)を満たすことが好ましい。
式(5) 30nm≦Re≦70nm
式(6) 90nm≦Rth≦150nm
Rth=((nx+ny)/2−nz)×d (6’)
(式(6’)中、nx、ny、nzは屈折率楕円体の各主軸方位の屈折率を表し、dはフィルム厚みを表す。)
前記Reは、35〜65nmであることがより好ましく、40〜60nmであることが特に好ましい。
前記Rthは、95〜150nmであることがより好ましく、100〜130nmであることが特に好ましい。
本明細書におけるRe(λ)、Rth(λ)は各々、波長λにおける面内のレターデーションおよび厚さ方向のレターデーションを表す。本願明細書においては、特に記載がないときは、波長λは、590nmとする。Re(λ)はKOBRA 21ADH(王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHが算出する。尚、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基に、以下の式(A)及び式(4)よりRthを算出することもできる。ここで平均屈折率の仮定値はポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHはnx、ny、nzを算出する。この算出されたnx、ny、nzよりNz=(nx−nz)/(nx−ny)が更に算出される。
ここで、上記のRe(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレターデーション値を表す。dはフィルム厚を表す。
Rth=((nx+ny)/2−nz)×d 式(4)
なおこの際、パラメータとして平均屈折率nが必要になるが、これはアッベ屈折計((株)アタゴ社製の「アッベ屈折計2−T」)により測定した値を用いた。
以下にこれらの詳細を説明する。
<添加剤>
本発明では添加剤として、セルロースアシレートフィルムの添加剤として公知の高分子量添加剤および低分子量添加剤を広く採用することができる。添加剤の含量は、セルロース系樹脂に対して、1〜35質量%であり、4〜30質量%であることが好ましく10〜25質量%であることがさらに好ましい。添加量を1質量%以下では、温度湿度変化に対応できず、添加量を30質量%以上ではフィルムが白化してしまう。さらに、物理的特性も劣るものとなってしまう。
ここで、本発明における添加剤とは、本発明の光学フィルムの諸機能の向上等を目的として添加される成分であり、セルロース樹脂に対し、1質量%以上の範囲で含まれている成分をいう。すなわち、不純物や残留溶媒等は、本発明における添加剤ではない
本発明では、特に、高分子量添加剤の含量が、セルロース系樹脂に対して、4〜30質量%であることが好ましく10〜25質量%であることがより好ましい。
本発明では、2種類以上の添加剤を用いることができる。2種類以上用いることにより、それぞれの添加剤により、光学特性、フィルム弾性率、フィルム脆性や、ウェブハンドリング適性を両立できるというメリットがある。
高分子系添加剤としては、特に制限はないが、ポリエステル系ポリマーが好ましく、脂肪族ポリエステルおよび芳香族ポリエステル系ポリマーがより好ましい。
低分子量添加剤としては、レターデーション調整剤、剥離促進剤、マット剤、低分子量可塑剤、赤外線吸収剤、劣化防止剤、紫外線防止剤等を挙げることができる。これらは固体でもよく油状物でもよい。すなわち、その融点や沸点において特に限定されるものではない。例えば20℃以下と20℃以上の紫外線吸収材料の混合や、同様に劣化防止剤の混合などである。
高分子系添加剤および低分子量添加剤としては、特開2011−248336号公報、特開2010−250298号公報、および特開2010−215733号公報などの記載を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
[セルロースアシレートフィルムの製造方法]
本発明のセルロースアシレートフィルムの製造方法(以下、本発明の製造方法とも言う)は、 セルロースアシレートフィルムの両端を把持しながら100N/m以下のテンションで搬送し、残留溶剤量が20〜45質量%の状態で下記式(7)を満たす条件で延伸することを特徴とする。
Tg≦延伸温度≦Tg+15℃ (7)
(式(7)中、Tgはセルロースアシレートフィルムのガラス転移温度(単位:℃)を表す)
このような条件で製造することにより、上記式(2)および(4)の両方を満たすフィルムを得ることができる。
前記セルロースアシレートフィルムは、延伸されてなることが好ましいが、延伸は、インライン(一貫)で製膜することが好ましい。また、必要に応じて、一旦巻き取ってから別工程で延伸してもよい。さらに、インラインで延伸した後、一旦巻き取り、さらに別工程で延伸してもよい。
<セルロースアシレートフィルムの製造方法>
本発明のセルロースアシレートフィルムは、公知のセルロースエステルフィルムを作製する方法等を広く採用でき、ソルベントキャスト法により製造することが好ましい。ソルベントキャスト法では、セルロースアシレートを有機溶剤に溶解した溶液(ドープ)を用いてフィルムを製造することができる。
有機溶剤は、炭素原子数が3〜12のエーテル、炭素原子数が3〜12のケトン、炭素原子数が3〜12のエステルおよび炭素原子数が1〜6のハロゲン化炭化水素から選ばれる溶剤を含むことが好ましい。エーテル、ケトンおよびエステルは、環状構造を有していてもよい。エーテル、ケトンおよびエステルの官能基(すなわち、−O−、−CO−および−COO−)のいずれかを2つ以上有する化合物も、有機溶剤として用いることができる。有機溶剤は、アルコール性水酸基のような他の官能基を有していてもよい。2種類以上の官能基を有する有機溶剤の場合、その炭素原子数は、いずれかの官能基を有する化合物の規定範囲内であればよい。
炭素原子数が3〜12のエーテル類の例には、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、アニソールおよびフェネトールが含まれる。
炭素原子数が3〜12のケトン類の例には、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノンおよびメチルシクロヘキサノンが含まれる。
炭素原子数が3〜12のエステル類の例には、エチルホルメート、プロピルホルメート、ペンチルホルメート、メチルアセテート、エチルアセテートおよびペンチルアセテートが含まれる。
2種類以上の官能基を有する有機溶剤の例には、2−エトキシエチルアセテート、2−メトキシエタノールおよび2−ブトキシエタノールが含まれる。
ハロゲン化炭化水素の炭素原子数は、1または2であることが好ましく、1であることが最も好ましい。ハロゲン化炭化水素のハロゲンは、塩素であることが好ましい。ハロゲン化炭化水素の水素原子が、ハロゲンに置換されている割合は、25〜75モル%であることが好ましく、30〜70モル%であることがより好ましく、35〜65モル%であることがさらに好ましく、40〜60モル%であることが最も好ましい。メチレンクロリドが、代表的なハロゲン化炭化水素である。
2種類以上の有機溶剤を混合して用いてもよい。
一般的な方法でセルロースアシレート溶液を調製できる。一般的な方法とは、0℃以上の温度(常温または高温)で、処理することを意味する。溶液の調製は、通常のソルベントキャスト法におけるドープの調製方法および装置を用いて実施することができる。なお、一般的な方法の場合は、有機溶剤としてハロゲン化炭化水素(特に、メチレンクロリド)を用いることが好ましい。
セルロースアシレートの量は、得られる溶液中に10〜40質量%含まれるように調整する。セルロースアシレートの量は、10〜30質量%であることがさらに好ましい。有機溶剤(主溶剤)中には、後述する任意の添加剤を添加しておいてもよい。
溶液は、常温(0〜40℃)でセルロースアシレートと有機溶剤とを攪拌することにより調製することができる。高濃度の溶液は、加圧および加熱条件下で攪拌してもよい。具体的には、セルロースアシレートと有機溶剤とを加圧容器に入れて密閉し、加圧下で溶剤の常温における沸点以上、かつ溶剤が沸騰しない範囲の温度に加熱しながら攪拌する。加熱温度は、通常は40℃以上であり、好ましくは60〜200℃であり、さらに好ましくは80〜110℃である。
各成分は予め粗混合してから容器に入れてもよい。また、順次容器に投入してもよい。容器は攪拌できるように構成されている必要がある。窒素ガス等の不活性気体を注入して容器を加圧することができる。また、加熱による溶剤の蒸気圧の上昇を利用してもよい。あるいは、容器を密閉後、各成分を圧力下で添加してもよい。
加熱する場合、容器の外部より加熱することが好ましい。例えば、ジャケットタイプの加熱装置を用いることができる。また、容器の外部にプレートヒーターを設け、配管して液体を循環させることにより容器全体を加熱することもできる。
容器内部に攪拌翼を設けて、これを用いて攪拌することが好ましい。攪拌翼は、容器の壁付近に達する長さのものが好ましい。攪拌翼の末端には、容器の壁の液膜を更新するため、掻取翼を設けることが好ましい。
容器には、圧力計、温度計等の計器類を設置してもよい。容器内で各成分を溶剤中に溶解する。調製したドープは冷却後容器から取り出すか、あるいは、取り出した後、熱交換器等を用いて冷却する。
冷却溶解法により、溶液を調製することもできる。冷却溶解法では、通常の溶解方法では溶解させることが困難な有機溶剤中にもセルロースアシレートを溶解させることができる。なお、通常の溶解方法でセルロースアシレートを溶解できる溶剤であっても、冷却溶解法によると迅速に均一な溶液が得られるとの効果がある。
冷却溶解法では最初に、室温で有機溶剤中にセルロースアシレートを撹拌しながら徐々に添加する。セルロースアシレートの量は、この混合物中に10〜40質量%含まれるように調整することが好ましい。セルロースアシレートの量は、10〜30質量%であることがさらに好ましい。さらに、混合物中には後述する任意の添加剤を添加しておいてもよい。
次に、混合物を−100〜−10℃(好ましくは−80〜−10℃、さらに好ましくは−50〜−20℃、最も好ましくは−50〜−30℃)に冷却する。冷却は、例えば、ドライアイス・メタノール浴(−75℃)や冷却したジエチレングリコール溶液(−30〜−20℃)中で実施できる。このように冷却すると、セルロースアシレートと有機溶剤の混合物は固化する。
冷却速度は、4℃/分以上であることが好ましく、8℃/分以上であることがさらに好ましく、12℃/分以上であることが最も好ましい。冷却速度は、速いほど好ましいが、10000℃/秒が理論的な上限であり、1000℃/秒が技術的な上限であり、そして100℃/秒が実用的な上限である。なお、冷却速度は、冷却を開始する時の温度と最終的な冷却温度との差を、冷却を開始してから最終的な冷却温度に達するまでの時間で割った値である。
さらに、これを0〜200℃(好ましくは0〜150℃、さらに好ましくは0〜120℃、最も好ましくは0〜50℃)に加温すると、有機溶剤中にセルロースアシレートが溶解する。昇温は、室温中に放置するだけでもよし、温浴中で加温してもよい。加温速度は、4℃/分以上であることが好ましく、8℃/分以上であることがさらに好ましく、12℃/分以上であることが最も好ましい。加温速度は、速いほど好ましいが、10000℃/秒が理論的な上限であり、1000℃/秒が技術的な上限であり、そして100℃/秒が実用的な上限である。なお、加温速度は、加温を開始する時の温度と最終的な加温温度との差を、加温を開始してから最終的な加温温度に達するまでの時間で割った値である。
以上のようにして、均一な溶液が得られる。なお、溶解が不充分である場合は冷却、加温の操作を繰り返してもよい。溶解が充分であるかどうかは、目視により溶液の外観を観察するだけで判断することができる。
冷却溶解法においては、冷却時の結露による水分混入を避けるため、密閉容器を用いることが望ましい。また、冷却加温操作において、冷却時に加圧し、加温時に減圧すると、溶解時間を短縮することができる。加圧および減圧を実施するためには、耐圧性容器を用いることが望ましい。
なお、セルロースアシレート(全アセチル置換度:60.9%、粘度平均重合度:299)を冷却溶解法によりメチルアセテート中に溶解した20質量%の溶液は、示差走査熱量測定(DSC)によると、33℃近傍にゾル状態とゲル状態との疑似相転移点が存在し、この温度以下では均一なゲル状態となる。従って、この溶液は疑似相転移温度以上、好ましくはゲル相転移温度プラス10℃程度の温度で保存する必要がある。ただし、この疑似相転移温度は、セルロースアシレートの全アセチル置換度、粘度平均重合度、溶液濃度や使用する有機溶剤により異なる。
調製したセルロースアシレート溶液(ドープ)から、ソルベントキャスト法によりセルロースアシレートフィルムを製造することができる。
ドープは、ドラムまたはバンド上に流延し、溶剤を蒸発させてフィルムを形成する。流延前のドープは、固形分量が18〜35質量%となるように濃度を調整することが好ましい。ドラムまたはバンドの表面は、鏡面状態に仕上げておくことが好ましい。ソルベントキャスト法における流延および乾燥方法については、米国特許2336310号、同2367603号、同2492078号、同2492977号、同2492978号、同2607704号、同2739069号、同2739070号、英国特許640731号、同736892号の各明細書、特公昭45−4554号、同49−5614号、特開昭60−176834号、同60−203430号、同62−115035号の各公報に記載がある。
ドープは、表面温度が10℃以下のドラムまたはバンド上に流延することが好ましい。流延してから2秒以上風に当てて乾燥することが好ましい。得られたフィルムをドラムまたはバンドから剥ぎ取り、さらに100℃から160℃まで逐次温度を変えた高温風で乾燥して残留溶剤を蒸発させることもできる。以上の方法は、特公平5−17844号公報に記載がある。この方法によると、流延から剥ぎ取りまでの時間を短縮することが可能である。この方法を実施するためには、流延時のドラムまたはバンドの表面温度においてドープがゲル化することが必要である。
セルロースエステルフィルムには、機械的物性を改良するため、または乾燥速度を向上するために、を添加することができる。可塑剤としては、リン酸エステルまたはカルボン酸エステルが用いられる。リン酸エステルの例には、トリフェニルホスフェート(TPP)およびトリクレジルホスフェート(TCP)が含まれる。カルボン酸エステルとしては、フタル酸エステルおよびクエン酸エステルが代表的である。フタル酸エステルの例には、ジメチルフタレート(DMP)、ジエチルフタレート(DEP)、ジブチルフタレート(DBP)、ジオクチルフタレート(DOP)、ジフェニルフタレート(DPP)およびジエチルヘキシルフタレート(DEHP)が含まれる。クエン酸エステルの例には、O−アセチルクエン酸トリエチル(OACTE)およびO−アセチルクエン酸トリブチル(OACTB)が含まれる。その他のカルボン酸エステルの例には、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチル、種々のトリメリット酸エステルが含まれる。フタル酸エステル系可塑剤(DMP、DEP、DBP、DOP、DPP、DEHP)が好ましく用いられる。DEPおよびDPPが特に好ましい。可塑剤の添加量は、セルロースアシレートの量の0.1〜25質量%であることが好ましく、1〜20質量%であることがさらに好ましく、3〜15質量%であることが最も好ましい。
セルロースアシレートフィルムには、劣化防止剤(例えば、酸化防止剤、過酸化物分解剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、酸捕獲剤、アミン)を添加してもよい。劣化防止剤については、特開平3−199201号、同5−197073号、同5−194789号、同5−271471号、同6−107854号の各公報に記載がある。劣化防止剤の添加量は、劣化防止剤添加による効果が発現し、フィルム表面への劣化防止剤のブリードアウト(滲み出し)を抑制する観点から、調製する溶液(ドープ)の0.01〜1質量%であることが好ましく、0.01〜0.2質量%であることがさらに好ましい。特に好ましい劣化防止剤の例としては、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、トリベンジルアミン(TBA)を挙げることができる。
(共流延)
本発明では得られたセルロースアシレート溶液を、金属支持体としての平滑なバンド上あるいはドラム上に単層液として流延してもよいし、2層以上の複数のセルロースアシレート液を流延してもよい。複数のセルロースアシレート溶液を流延する場合、金属支持体の進行方向に間隔を置いて設けた複数の流延口からセルロースアシレートを含む溶液をそれぞれ流延させて積層させながらフィルムを作製してもよく、例えば特開昭61−158414号、特開平1−122419号、特開平11−198285号の各公報などに記載の方法が適応できる。また、2つの流延口からセルロースアシレート溶液を流延することによってもフィルム化することでもよく、例えば特公昭60−27562号、特開昭61−94724号、特開昭61−947245号、特開昭61−104813号、特開昭61−158413号、特開平6−134933号の各公報に記載の方法で実施できる。また、特開昭56−162617号公報に記載の高粘度セルロースアシレート溶液の流れを低粘度のセルロースアシレート溶液で包み込み、その高、低粘度のセルロースアシレート溶液を同時に押出すセルロースアシレートフィルム流延方法でもよい。更に又、特開昭61−94724号、特開昭61−94725号の各公報に記載の外側の溶液が内側の溶液よりも貧溶剤であるアルコール成分を多く含有させることも好ましい態様である。
あるいは、また、2個の流延口を用いて、第一の流延口により金属支持体に成型したフィルムを剥離し、金属支持体面に接していた側に第二の流延を行なうことでより、フィルムを作製することでもよく、例えば特公昭44−20235号公報に記載されている方法である。流延するセルロースアシレート溶液は同一の溶液でもよいし、異なるセルロースアシレート溶液でもよく特に限定されない。複数のセルロースアシレート層に機能を持たせるために、その機能に応じたセルロースアシレート溶液を、それぞれの流延口から押出せばよい。さらの本発明のセルロースアシレート溶液は、他の機能層(例えば、接着層、染料層、帯電防止層、アンチハレーション層、UV吸収層、偏光層など)を同時に流延することも実施しうる。
従来の単層液では、必要なフィルム厚さにするためには高濃度で高粘度のセルロースアシレート溶液を押出すことが必要であった。複数のセルロースアシレート溶液を流延口から流延することにより、高粘度の溶液を同時に金属支持体上に押出すことができ、平面性も良化し優れた面状のフィルムが作製できるばかりでなく、濃厚なセルロースアシレート溶液を用いることで乾燥負荷の低減化が達成でき、フィルムの生産スピードを高めることができた。
共流延の場合、前述の可塑剤、紫外線吸収剤、マット剤等の添加物濃度が異なるセルロースアシレート溶液を共流延して、積層構造のセルロースアシレートフィルムを作製することもできる。例えば、スキン層/コア層/スキン層といった構成のセルロースアシレートフィルムを作ることが出来る。例えば、マット剤は、スキン層に多く、又はスキン層のみに入れることが出来る。可塑剤、紫外線吸収剤はスキン層よりもコア層に多くいれることができ、コア層のみにいれてもよい。又、コア層とスキン層で可塑剤、紫外線吸収剤の種類を変更することもでき、例えばスキン層に低揮発性の可塑剤及び/又は紫外線吸収剤を含ませ、コア層に可塑性に優れた可塑剤、或いは紫外線吸収性に優れた紫外線吸収剤を添加することもできる。また、剥離剤を金属支持体側のスキン層のみ含有させることも好ましい態様である。また、冷却ドラム法で金属支持体を冷却して溶液をゲル化させるために、スキン層に貧溶剤であるアルコールをコア層より多く添加することも好ましい。スキン層とコア層のTgが異なっていてもよく、スキン層のTgよりコア層のTgが低いことが好ましい。又、流延時のセルロースアシレートを含む溶液の粘度もスキン層とコア層で異なっていてもよく、スキン層の粘度がコア層の粘度よりも小さいことが好ましいが、コア層の粘度がスキン層の粘度より小さくてもよい。
ドラムやベルト上で乾燥され、剥離されたウェブの乾燥方法について述べる。ドラムやベルトが1周する直前の剥離位置で剥離されたウェブは、千鳥状に配置されたロ−ル群に交互に通して搬送する方法や剥離されたウェブの両端をクリップ等で把持させて非接触的に搬送する方法などにより搬送される。乾燥は、搬送中のウェブ(フィルム)両面に所定の温度の風を当てる方法やマイクロウエ−ブなどの加熱手段などを用いる方法によって行われる。急速な乾燥は、形成されるフィルムの平面性を損なう恐れがあるので、乾燥の初期段階では、溶剤が発泡しない程度の温度で乾燥し、乾燥が進んでから高温で乾燥を行うのが好ましい。支持体から剥離した後の乾燥工程では、溶剤の蒸発によってフィルムは長手方向あるいは幅方向に収縮しようとする。収縮は、高温度で乾燥するほど大きくなる。この収縮を可能な限り抑制しながら乾燥することが、でき上がったフィルムの平面性を良好にする上で好ましい。この点から、例えば、特開昭62−46625号公報に示されているように、乾燥の全工程あるいは一部の工程を幅方向にクリップあるいはピンでウェブの幅両端を幅保持しつつ行う方法(テンタ−方式)が好ましい。上記乾燥工程における乾燥温度は、100〜145℃であることが好ましい。使用する溶剤によって乾燥温度、乾燥風量および乾燥時間が異なるが、使用溶剤の種類、組合せに応じて適宜選べばよい。前記セルロースアシレートフィルムの製造では、支持体から剥離したウェブ(フィルム)を、ウェブ中の残留溶剤量が20〜45質量%の残留溶剤(好ましくは、30〜40質量%)の時に延伸する。残留溶媒量を20重量%未満にすると60℃相対湿度90%での寸法変化L(W)がマイナス(収縮)になってしまい、残留溶媒量を45重量%を超えると、Rthの発現性が低下し、薄膜化できなくなってしまう。
残留溶剤量は下記の式で表せる。
残留溶剤量(質量%)={(M−N)/N}×100
ここで、Mはウェブの任意時点での質量、NはMを測定したウェブを110℃で3時間乾燥させた時の質量である。ウェブ中の残留溶剤量が多すぎると延伸の効果が得られず、また、少なすぎると延伸が著しく困難となり、ウェブの破断が発生してしまう場合がある。
(延伸)
本発明のフィルムは、式(7)を満たす条件で延伸することで得られる。
Tg≦延伸温度≦Tg+15℃ (7)
(式(7)中、Tgはセルロースアシレートフィルムのガラス転移温度(単位:℃)を表す)
延伸温度は、Tg〜Tg+10℃がより好ましい。本発明では、アシル基置換度が低くRthが発現されやすいため、Rthが発現されにくい高めの延伸温度で延伸しても十分なRthを発現できる。
延伸温度がTg未満であると、60℃相対湿度90%での寸法変化L(W)がマイナス(収縮)になってしまい、Tg+20℃を超えると、Rthの発現性が低下し、薄膜化できなくなる。
本発明では、セルロースアシレートフィルムの両端を把持しながら100N/m以下のテンションで搬送し、延伸することが好ましい。テンションは、70N/m以下が好ましい。また、下限値は特に定めるものではないが、40N/m以上が好ましい。
延伸倍率は、10〜50%であることが好ましく、20〜40%であることがより好ましい。また、延伸は縦方向に行っても横方向に行っても両方向に行ってもよく、好ましくは少なくとも横方向(搬送方向の直交方向)に行う。延伸倍率を10%以上とすることにより、より適切にReを発現させることができ、ボーイングを良好なものとすることができる。また、延伸倍率を50%以下とすることにより、適切にReを発現させると同時に、ヘイズを抑制することができる。
得られたフィルムを巻き取る巻き取り機には、一般的に使用されている巻き取り機が使用できる。本発明では、上述のとおり、セルロースアシレートフィルムの両端を把持しながら100N/m以下のテンションで搬送する。
(位相差フィルム、偏光板)
本発明のフィルムは、偏光板用位相差フィルムに好ましく用いることができる。偏光板は、偏光子の少なくとも一方の面に保護フィルムを貼り合わせ積層することによって形成される。偏光子は従来から公知のものを用いることができ、例えば、ポリビニルアルコールフィルムの如きの親水性ポリマーフィルムを、沃素のような二色性染料で処理して延伸したものである。セルロ−スエステルフィルムと偏光子との貼り合わせは、特に限定はないが、水溶性ポリマーの水溶液からなる接着剤により行うことができる。この水溶性ポリマー接着剤は完全鹸化型のポリビニルアルコ−ル水溶液が好ましく用いられる。
(液晶表示装置)
本発明のフィルムは、液晶表示装置に好ましく用いることができる。特に、VA型の液晶セルに貼り合わせて用いることによって、さらに視野角に優れ、着色が少ない視認性に優れた液晶表示装置を提供することができる。特に本発明のフィルムを用いた偏光板は高温高湿条件下での黒表示時の光漏れが顕著に改善されており、劣化が少なく、長期間安定した性能を維持することができる。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
(セルロースアシレートの調製)
特開平10−45804号公報、同08−231761号公報に記載の方法で、セルロースアシレートを合成し、その置換度を測定した。具体的には、触媒として硫酸(セルロース100質量部に対し7.8質量部)を添加し、アシル置換基の原料となるカルボン酸を添加し40℃でアシル化反応を行った。この時、カルボン酸の種類、量を調整することでアシル基の種類、置換度を調整した。またアシル化後に40℃で熟成を行った。さらにこのセルロースアシレートの低分子量成分をアセトンで洗浄し除去した。
[製造例1]
<ドープの製造>
(ドープ溶液A1、A2、A3の調製)・・・実施例1
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液(以下、ドープ溶液とも言う)を調製した。得られたドープ溶液をドープ溶液A1とした。
・セルロースアセテート(置換度2.43) 100.0質量部
・下記化合物−1 20.0質量部
・下記化合物−2 2.4質量部
・メチレンクロライド 365.0質量部
・メタノール 55.0質量部
固形分濃度は22.2質量%、セルロースアセテート濃度は18.5質量%であった。
化合物−1
テレフタル酸/コハク酸/プロピレンクリコール/エチレングリコール共重合体(共重合比[モル%]=27.5/22.5/25/25)。MW=730。
なお、化合物−1はレターデーション発現剤であり、末端がアセチル基で封止されている。
化合物−2
[製造例2]
(ドープ溶液B1の調製)・・・比較例1
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、ドープ溶液D1を調製した。
・セルロースアセテート(置換度2.81) 100.0質量部
・上記化合物−1 20.0質量部
・上記化合物−2 2.4質量部
・メチレンクロライド 388.0質量部
・メタノール 58.0質量部
固形分濃度は19.8質量%、セルロースアセテート濃度は18.0質量%であった。
[製造例3]
(ドープ溶液B1Mの調製)
まず、下記の組成物を分散機に投入し、撹拌して各成分を溶解し、マット剤分散液MB1を調製した。
・平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子 2.0質量部
“AEROSIL R972”日本アエロジル(株)製
・メチレンクロライド 76.1質量部
・メタノール 11.4質量部
・ドープ溶液B1 12.6質量部
上記にて調製したマット剤分散液MB1に対して、製造例2で調製したドープ溶液B1を以下に示した割合で混合し、ドープ溶液B1にマット剤が添加されたドープ溶液B1Mを調製した。
・ドープ溶液B1 100.0質量部
・マット剤分散液MB1 7.1質量部
<セルロースアシレート積層フィルムの製膜>
(流延)
上述の製造例1で調製したドープ溶液A1(コア層用ドープ)ならびにB1M(外層用ドープ)を用いて、バンド流延機を用いて流延した。
ドープ溶液を流延する際には、特開2011−158839号公報の図3に示すように、走行するバンド85の上に流延ダイ89から同公報の図4(本明細書の図2)に示すように、共に流延した。本願明細書の図2は、同公報の図4と符合が共通であり、85は流涎バンドを、150はドープ溶液B1M(外層用ドープ)を投入した表層(バンド面側)用ダイであり、151はドープ溶液A1(コア層用ドープ)を投入したコア層用ダイであり、152はドープ溶液B1M(外層用ドープ)を投入した表層(エア面側)用ダイをそれぞれ示している。160はフィルムを示している。
バンド上の給気温度80〜130℃(排気温度は75〜120℃)で乾燥させた後、残留溶剤量が30質量%でバンドから剥ぎ取ったフィルムを、給気温度180℃(排気温度は140℃〜175℃の範囲)のテンターゾーンで、50N/mのテンションを加えながら、延伸温度Tg+10℃、30%の延伸倍率で幅方向に延伸してセルロースエステルフィルムを製造した。このとき、延伸後の膜厚が40μmになるように流延膜厚を調整し、実施例1のフィルムを作成した。
尚、フィルムの残留溶剤量は、測定用試料として7mm×35mmのフィルム片を切り、残留溶剤気化装置(Teledyne Tekmar社製)及びガスクロマトグラフィー(ジーエルサイエンス差社製)を用いて測定した。
他の実施例および比較例は、実施例1において、下記表に示す通り、セルロースアシレートのアシル基置換度、残留溶剤、延伸温度、搬送テンション、フィルムの厚さを変え、他は同様に行ってフィルムを得た。尚、比較例1で用いた、コア層用ドープは、ドープ溶液B1である。
<ReおよびRth>
得られたフィルムの波長550nmにおけるReおよびRthを前述の方法により自動複屈折計KOBRA−21ADH(王子計測器(株)製)で計測した。
<ウエット状態での寸法変化率・・L(W)>
60℃相対湿度90%で24時間経過前後の寸度変化率をフィルム搬送方向およびそれに直交する方向で計測した。下記式(1)の結果を表に示した。
式(1)
L(W)={(L’−L0)/L0}×100
(式(1)中、L0は60℃相対湿度90%で24時間経過させる前のフィルム長さ(単位:mm)を表し、L’は60℃相対湿度90%で24時間経過させ、さらに25℃相対湿度60%の環境で2時間調湿した後のフィルム長さ(単位:mm)を表す。)
<湿度寸法変化率・・L(S)>
25℃相対湿度60%ならびに25℃相対湿度30%の各環境に24時間放置した後のフィルムの長さを計測し、湿度寸法変化率をフィルム搬送方向およびそれに直交する方向で計測した。下記式(3)の結果を表に示した。
式(3)
湿度寸法変化率:L(S)=L(30)−L(60)
(式(3)中、L(30)は25℃相対湿度30%で2時間調湿した後のフィルム長さ(単位:mm)を表し、L(60)は25℃相対湿度60%で2時間調湿した後のフィルム長さ(単位:mm)を表す。)
<L(W)+L(S)>
上記で得られたL(W)とL(S)の合計値について、フィルム搬送方向およびそれに直交する方向で、それぞれ、算出した。結果を下記表に示す。
<偏光板試料の作製>
上記で作製した各実施例および比較例のセルロースアシレートフィルムの表面をアルカリ鹸化処理した。1.5規定の水酸化ナトリウム水溶液に45℃で2分間浸漬し、室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.1規定の硫酸を用いて中和した。再度、室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。
続いて、厚さ80μmのロール状ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素水溶液中で連続して5倍に延伸し、乾燥して厚さ20μmの偏光子を得た。
ポリビニルアルコール(クラレ製PVA−117H)3%水溶液を接着剤として、前記のアルカリ鹸化処理した各実施例および比較例のセルロースアシレートフィルムと、該セルロースアシレートフィルムと同様のアルカリ鹸化処理したフジタックTD80UL(富士フイルム社製)を用意し、これらの鹸化した面が偏光子側となるようにして偏光子を間に挟んで貼り合わせ、各実施例および比較例のセルロースアシレート積層フィルムとTD80ULが偏光子の保護フィルムとなっている偏光板をそれぞれ得た。
この際、各セルロースアシレート積層フィルムのMD方向およびTD80ULの遅相軸が、偏光子の吸収軸と平行になるように貼り付けた。得られた偏光板を各実施例および比較例の偏光板とした。
<液晶表示装置の作製>
前記各実施例および比較例の偏光板を2枚ずつ用いて、各実施例および比較例のセルロースアシレート積層フィルムが液晶セル側となるようにして、VA液晶セルに各々の偏光板の吸収軸が直交するように貼り付けて、各実施例および比較例の液晶表示装置をそれぞれ作成した。VA液晶セルはVAモードの液晶TV(LC40−F3、シャープ(株)製)の表裏の偏光板および位相差板を剥して用いた。
<液晶表示装置の評価>
<軸ズレ>
偏光板に部分的な結露を模擬に作成し、その場合の軸ズレを観察した。上記で作製した各実施例および比較例の液晶表示装置について、上側偏光板の上に水に浸漬されたガーゼを45°に配置し、24時間連続点灯させた。ガーゼを剥しさらに24時間連続点灯させた後に、上側偏光板を液晶セルからリワークし、ガーゼ部と周辺部のフィルムの遅相軸、ならびに偏光子軸をAxoscanで計測し、その差を求めた。結果を下記表に示す。
<ベンディングムラ>
上記で作製した各実施例および比較例の液晶表示装置について、液晶表示を60℃相対湿度90%の環境下に48時間投入し、取り出し後24時間連続点灯した際に発生するパネルの光漏れムラのムラ部と周辺部の輝度をBM5Aを用いて計測し、その輝度差Δを求めた。結果を下記表に示す。単位は、cd/m2で示した。
上記表から明らかなとおり下記式(2)および式(4)を満たすセルロースアシレートフィルムを用いた場合、得られる液晶表示装置の軸ズレがなく、ベンディングムラも少なかった。
これに対し、アシル基置換度が高く膜厚が分厚い比較例1では、ベンディングムラが著しく大きかった。また、膜厚が分厚い比較例1〜3でも、ベンディングムラが大きかった。
また、式(2)および/または式(4)を満たさない比較例4〜6では、軸ズレが大きかった。
式(2) 0.2%≦L(W)≦0.5%
式(4) −0.2%≦L(S)+L(W)≦0.2%
1 静電気防止袋
2 偏光板
3 偏光子
4 セルロースアシレートフィルム
5 位相差フィルム
6 結露水
7 歪み
85 流涎バンド
150 表層(バンド面側)用ダイ
151 コア層用ダイ
152 表層(エア面側)用ダイ
160 フィルム

Claims (8)

  1. アシル基置換度が2.1〜2.6の範囲であるセルロースアシレートを含有するセルロースアシレートフィルムであって、
    該セルロースアシレートフィルムは、下記式(1)で表される、60℃相対湿度90%で24時間経過前後の寸度変化率L(W)が、フィルム搬送方向およびそれに直交する方向において、それぞれ、下記式(2)を満たし、かつ、
    下記式(3)で表される25℃相対湿度60%と25℃相対湿度30%との湿度寸度変化率L(S)と、前記60℃相対湿度90%での湿度寸度変化率L(W)との和がフィルム搬送方向およびそれに直交する方向において、それぞれ、下記式(4)を満たし、厚みが45μm以下であることを特徴とするセルロースアシレートフィルム。
    式(1)
    L(W)={(L’−L0)/L0}×100
    (式(1)中、L0は60℃相対湿度90%で24時間経過させる前のフィルム長さ(単位:mm)を表し、L’は60℃相対湿度90%で24時間経過させ、さらに25℃相対湿度60%の環境で2時間調湿した後のフィルム長さ(単位:mm)を表す。)
    式(2)
    0.2%≦L(W)≦0.5%
    式(3)
    湿度寸法変化率:L(S)=L(30)−L(60)
    (式(3)中、L(30)は25℃相対湿度30%で2時間調湿した後のフィルム長さ(単位:mm)を表し、L(60)は25℃相対湿度60%で2時間調湿した後のフィルム長さ(単位:mm)を表す。)
    式(4)
    −0.2%≦L(S)+L(W)≦0.2%
  2. 前記セルロースアシレートフィルムが、さらに、波長590nmにおける面内方向のレターデーションReが下記式(5)を満たし、波長590nmにおける膜厚方向のレターデーションRthが下記式(6)を満たすことを特徴とする請求項1に記載のセルロースアシレートフィルム。
    式(5) 30nm≦Re≦70nm
    式(6) 90nm≦Rth≦150nm
    Rth=((nx+ny)/2−nz)×d (6’)
    (式(6’)中、nx、ny、nzは屈折率楕円体の各主軸方位の屈折率を表し、dはフィルム厚みを表す。)
  3. L(S)が、フィルム搬送方向およびそれに直交する方向において、それぞれ、−0.4〜−0.1の範囲である、請求項1または2に記載のセルロースアシレートフィルム。
  4. アシル基置換度が2.1〜2.6の範囲であるセルロースアシレートを含む溶液を支持体上に流延し、乾燥させた後に、支持体から剥離したウェブの両端を把持しながら100N/m以下のテンションで搬送し、残留溶剤量が20〜45質量%の状態で下記式(7)を満たす条件で延伸することを特徴とする、膜厚が45μm以下のセルロースアシレートフィルムの製造方法。
    Tg≦延伸温度≦Tg+15℃ (7)
    (式(7)中、Tgはセルロースアシレートフィルムのガラス転移温度(単位:℃)を表す)
  5. 請求項4に記載の膜厚が45μm以下のセルロースアシレートフィルムが、請求項1〜3のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルムである、請求項4に記載の製造方法。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルムを含む位相差フィルム。
  7. 偏光子と、該偏光子の少なくとも片側に請求項1〜3のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルムを有する、偏光板。
  8. 請求項に記載の偏光板を少なくとも1枚含む、液晶表示装置。
JP2012215988A 2012-09-28 2012-09-28 セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置 Active JP5878449B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215988A JP5878449B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
KR1020130114649A KR102165632B1 (ko) 2012-09-28 2013-09-26 셀룰로오스아실레이트 필름, 편광판 및 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215988A JP5878449B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014070116A JP2014070116A (ja) 2014-04-21
JP5878449B2 true JP5878449B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=50651784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012215988A Active JP5878449B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5878449B2 (ja)
KR (1) KR102165632B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6215869B2 (ja) * 2014-06-10 2017-10-18 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP6185016B2 (ja) * 2014-09-11 2017-08-23 富士フイルム株式会社 フィルム製造方法及びフィルム延伸装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4438270B2 (ja) * 2001-05-30 2010-03-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロースエステルフィルム、セルロースエステルフィルムの製造方法、位相差フィルム、光学補償シート、楕円偏光板及び表示装置
JP2004151640A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Konica Minolta Holdings Inc 光学補償フィルム、楕円偏光板及び液晶表示装置
JP4740534B2 (ja) * 2003-11-06 2011-08-03 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP4759365B2 (ja) * 2004-11-04 2011-08-31 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、セルロースアシレートフィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2006341393A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp セルロースアシレート樹脂フィルムの製造方法
WO2006132367A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Fujifilm Corporation セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、偏光板、位相差フィルム、光学補償フィルム、反射防止フィルム、並びに液晶表示装置
JP5208794B2 (ja) * 2008-08-27 2013-06-12 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5134029B2 (ja) * 2009-03-23 2013-01-30 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルムとその製造方法、位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5606302B2 (ja) * 2010-01-18 2014-10-15 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2012068611A (ja) * 2010-04-19 2012-04-05 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014070116A (ja) 2014-04-21
KR102165632B1 (ko) 2020-10-14
KR20140042715A (ko) 2014-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI457377B (zh) 醯化纖維素薄膜、光學薄膜、偏光板及液晶顯示裝置
JP2010058331A (ja) セルロースアシレート積層フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2011105924A (ja) セルロースエステルフィルム、光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5606302B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
KR101308171B1 (ko) 셀룰로오스아실레이트 필름과 그 제조 방법, 편광판, 액정 표시 장치
JP5130027B2 (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法
JP2010215878A (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2011118222A (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2009298884A (ja) 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2012068611A (ja) セルロースアシレートフィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP5286114B2 (ja) セルロースアシレートフィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2009249386A (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板、液晶表示装置
JP2009269970A (ja) 光学フィルム
JP5325083B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2013139541A (ja) セルロースアシレートフィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP5156133B2 (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法
JP5785894B2 (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5878449B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5617543B2 (ja) 位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2013225150A (ja) 光学フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP5667493B2 (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法、セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2016051173A (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP5779466B2 (ja) セルロースアシレートフィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2011158839A (ja) セルロースアシレート積層フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP5993328B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250