JP2013209074A - インホイールモータ - Google Patents

インホイールモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2013209074A
JP2013209074A JP2012096527A JP2012096527A JP2013209074A JP 2013209074 A JP2013209074 A JP 2013209074A JP 2012096527 A JP2012096527 A JP 2012096527A JP 2012096527 A JP2012096527 A JP 2012096527A JP 2013209074 A JP2013209074 A JP 2013209074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
motor
sun gear
pinion gear
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012096527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5990997B2 (ja
JP2013209074A5 (ja
Inventor
Daisuke Gunji
大輔 郡司
Yasuyuki Matsuda
靖之 松田
Shuhei Soma
周平 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2012096527A priority Critical patent/JP5990997B2/ja
Priority to EP12870123.2A priority patent/EP2821671B1/en
Priority to CN201280070879.6A priority patent/CN104145134B/zh
Priority to US13/824,638 priority patent/US8790204B2/en
Priority to PCT/JP2012/069174 priority patent/WO2013128671A1/ja
Publication of JP2013209074A publication Critical patent/JP2013209074A/ja
Publication of JP2013209074A5 publication Critical patent/JP2013209074A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990997B2 publication Critical patent/JP5990997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/46Gearings having only two central gears, connected by orbital gears
    • F16H3/48Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/14Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing the motor of fluid or electric gearing being disposed in or adjacent to traction wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0806Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with a plurality of driving or driven shafts
    • F16H37/0826Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with a plurality of driving or driven shafts with only one output shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/427One-way clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2082Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches one freewheel mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】エネルギーの損失を低減できるインホイールモータを提供すること。
【解決手段】電動車両駆動装置10は、第1モータ11と、第2モータ12と、変速機構13と、減速機構40と、クラッチ装置60とを含む。変速機構13が有する第1遊星歯車機構20は、シングルピニオン式の遊星歯車装置である。変速機構13が有する第2遊星歯車機構30は、ダブルピニオン式の遊星歯車装置である。電動車両駆動装置10は、第1モータ11及び第2モータ12の回転力の大きさが等しく、かつ回転力の向きが反対になる第1変速状態と、回転力の大きさと回転力の向きとが等しくなる第2変速状態とを切り替えて運転できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電動車両を駆動するインホイールモータに関する。
電動車両駆動装置のうち、特にホイールを直接駆動するものをインホイールモータという。ここでいうインホイールモータとは、電動車両が備えるホイールの近傍に設けられる駆動装置である。インホイールモータは、ホイールの内部又はホイール近傍に配置される必要がある。しかしながら、ホイールの内部やホイール近傍は、比較的狭い空間である。よって、インホイールモータは、小型化が要求される。
インホイールモータには、減速機構を備える方式のものと、減速機構を備えないダイレクトドライブ方式のものとがある。減速機構を備える方式のインホイールモータは、電動車両の発進時や登坂時(坂道を登る時)に、電動車両を駆動するために十分な回転力を確保しやすい。しかしながら、減速機構を備える方式のインホイールモータは、減速機構を介して回転力をホイールに伝えるため、減速機構での摩擦損失が生じる。減速機構を備えるインホイールモータは、モータの出力軸の回転速度がホイールの回転速度よりも常に速い。よって、減速機構を備える方式のインホイールモータは、特に、電動車両が高速で走行する時に、減速機構での摩擦損失によってエネルギーの損失が増大する。
一方、ダイレクトドライブ方式のインホイールモータは、減速機構を介さずに回転力をホイールに伝えるため、エネルギーの損失を低減できる。しかしながら、ダイレクトドライブ方式のインホイールモータは、減速機構によって回転力を増幅できない。これにより、ダイレクトドライブ方式のインホイールモータは、電動車両の発進時や登坂時に、電動車両を駆動するために十分な回転力を確保しにくい。電動車両を駆動するために十分な回転力を確保するための技術として、例えば、特許文献1には、インホイールモータではないが、遊星歯車機構を含む減速機構と、2つのモータとを備える技術が記載されている。
特開2005−081932号公報
特許文献1に記載されている技術は、動力循環経路を有する。特許文献1に記載されている技術は、動力循環経路内で回転力をまず電力に変換し、その電力を再度回転力に変換している。したがって、特許文献1に記載されている技術は、動力循環経路に発電機及びモータを含む必要がある。しかしながら、上述のように、インホイールモータは、電動車両駆動装置の小型化が要求されており、発電機及びモータを設置するためのスペースをホイール近傍に確保することが困難である。また、特許文献1に記載されている技術は、動力を電力に変換し、さらに電力を動力に変換する。このため、特許文献1に記載されている技術は、エネルギーの変換時にエネルギーの損失が生じる。
本発明は、エネルギーの損失を低減できるインホイールモータを提供することを目的とする。
本発明は、第1モータと、第2モータと、前記第1モータと連結される第1サンギアと、前記第1サンギアと噛み合う第1ピニオンギアと、前記第1ピニオンギアが自転できるように、かつ、前記第1ピニオンギアが前記第1サンギアを中心に公転できるように前記第1ピニオンギアを保持する第1キャリアと、前記第1キャリアの回転を両方向で規制できるクラッチ装置と、前記第1ピニオンギアと噛み合い、かつ、前記第2モータと連結される第1リングギアと、前記第1モータと連結される第2サンギアと、前記第2サンギアと噛み合う第2ピニオンギアと、前記第2ピニオンギアと噛み合う第3ピニオンギアと、前記第2ピニオンギア及び前記第3ピニオンギアがそれぞれ自転できるように、かつ、前記第2ピニオンギア及び前記第3ピニオンギアが前記第2サンギアを中心に公転できるように前記第2ピニオンギア及び前記第3ピニオンギアを保持するとともに、前記第1リングギアと連結される第2キャリアと、前記第3ピニオンギアと噛み合う第2リングギアと、を含み、前記第1サンギア及び前記第2サンギアの回転方向と、前記クラッチ装置で回転方向が規制された前記第1キャリアの回転しようとする方向とが反対方向になるとともに、前記第1サンギア及び前記第2サンギアの回転速度の絶対値が前記クラッチ装置で回転方向が規制された前記第1キャリアの回転速度の絶対値よりも大きい第1変速状態と、前記第1サンギア及び前記第2サンギアの回転方向と、前記第1キャリアの回転する方向とが同じ方向になる第2変速状態と、を切り替えて運転できることを特徴とするインホイールモータである。
上記構成により、このインホイールモータは、第1変速状態及び第2変速状態の2つの変速状態を実現できる。第1変速状態では、第1モータ及び第2モータが作動し、かつクラッチ装置は係合状態である。第1変速状態で、このインホイールモータは、第2キャリアから第1リングギアに回転力の一部が戻り、さらに第1リングギアに伝わった回転力が第1サンギアを介して第2サンギアに伝わる。すなわち、このインホイールモータは、回転力が循環する。このような構造により、このインホイールモータは、より大きな変速比を実現できる。すなわち、このインホイールモータは、第1変速状態の時に、第1モータが出力する回転力よりも大きな回転力をホイールに伝達できる。
第2変速状態では、第1モータ及び第2モータは作動し、かつクラッチ装置は非係合状態である。このインホイールモータは、第2変速状態の際、第2モータの角速度が変化することで、変速比を連続的に変更できる。このようにすることで、このインホイールモータは、第1モータの角速度と、出力軸となる第2リングギアの角速度との差を低減できるので、摩擦損失を低減でき、結果としてエネルギーの損失を低減できる。
また、このインホイールモータは、第1変速状態において、第1モータ及び第2モータの両方が作動するので、第1モータ及び第2モータの両方を有効に利用できる。また、このインホイールモータは、第1変速状態においては、第1モータ及び第2モータの両方から動力を得ることができるので、必要な動力を得るにあたり、モータ1個あたりの出力を小さくすることができる。このため、無闇に出力が大きいモータを用いる必要はなく、また、モータ効率がよい領域で第1モータ及び第2モータを作動させやすくなる。その結果、このインホイールモータはエネルギーの損失を低減できる。
また、このインホイールモータは、動力循環経路に発電機及びモータを含まないので、小型化を実現できる。また、このインホイールモータは、クラッチ装置として、第1キャリアの回転を両方向で規制できる、いわゆる2ウェイクラッチ装置を用いて第1変速状態と第2変速状態とを切り替えるので、前進方向及び後進方向の両方において変速が可能になる。また、2ウェイクラッチ装置は、第1モータの回転によって受動的に動作するので、インホイールモータの変速動作にアクチュエータを必要としない。その結果、インホイールモータの部品点数の低減及び小型化を実現できる。
本発明において、前記第2リングギアと連結される第3サンギアと、前記第3サンギアと噛み合う第4ピニオンギアと、前記第4ピニオンギアが自転できるように、かつ、前記第4ピニオンギアが前記第3サンギアを中心に公転できるように前記第4ピニオンギアを保持するとともに、電動車両の車輪と連結される第3キャリアと、前記第4ピニオンギアと噛み合い、かつ、静止系に固定される第3リングギアと、を含む減速機構を有することが好ましい。このようにすれば、減速機構により第1モータ及び第2モータの回転力を増幅することができるので、第1モータ及び第2モータに要求される回転力を低減できる。その結果、第1モータ及び第2モータの小型化及び軽量化をすることができるので、このインホイールモータを小型化及び軽量化することができる。
本発明において、前記クラッチ装置は、静止系に固定された外側部材と、前記第1キャリアと連結した内側部材と、複数のローラと、前記複数のローラを保持する保持器と、を有し、前記保持器に備えられた摩擦係合部材が、前記第1サンギア、前記第2サンギア又は前記第1モータのロータにおける入力部と係合し、かつ前記摩擦係合部材の発生する摩擦力によって前記保持器の前記内側部材に対する相対位相を変化させることで、前記第1キャリアの回転の許容と規制とを切り替えることが好ましい。このようにすれば、第1変速状態を、いわゆるローギアとし、第2変速状態を、いわゆるハイギアとすることができる。
本発明において、前記クラッチ装置は、前記第1サンギア及び前記第2サンギアの回転に基づいて前記第1キャリアの回転の規制と許容とを切り替えることが好ましい。このように、いわゆる2ウェイクラッチ装置を用いて第1変速状態と第2変速状態とを切り替えるので、前進方向及び後進方向の両方において変速が可能になる。
本発明は、第1モータと、第2モータと、前記第1モータと連結される第1サンギアと、前記第1サンギアと噛み合う第1ピニオンギアと、前記第1ピニオンギアが自転できるように、かつ、前記第1ピニオンギアが前記第1サンギアを中心に公転できるように前記第1ピニオンギアを保持する第1キャリアと、前記第1ピニオンギアと噛み合う第1リングギアと、前記第1モータと連結される第2サンギアと、前記第2サンギアと噛み合う第2ピニオンギアと、前記第2ピニオンギアと噛み合う第3ピニオンギアと、前記第2ピニオンギア及び前記第3ピニオンギアがそれぞれ自転できるように、かつ、前記第2ピニオンギア及び前記第3ピニオンギアが前記第2サンギアを中心に公転できるように前記第2ピニオンギア及び前記第3ピニオンギアを保持する第2キャリアと、前記第2キャリアの回転を両方向で規制できるクラッチ装置と、前記第3ピニオンギアと噛み合い、かつ、前記第1キャリアと連結され、かつ、前記第2モータと連結される第2リングギアと、を含み、前記第1サンギア及び前記第2サンギアの回転方向と、前記クラッチ装置で回転方向が規制された前記第2キャリアの回転しようとする方向とが反対方向になるとともに、前記第1サンギア及び前記第2サンギアの回転速度の絶対値が前記クラッチ装置で回転方向が規制された前記第2キャリアの回転速度の絶対値よりも大きい第1変速状態と、前記第1サンギア及び前記第2サンギアの回転方向と、前記第2キャリアの回転する方向とが同じ方向になる第2変速状態と、を切り替えて運転できることを特徴とするインホイールモータである。
上記構成により、このインホイールモータは、第1変速状態及び第2変速状態の2つの変速状態を実現できる。第1変速状態では、第1モータ及び第2モータが作動し、かつクラッチ装置は係合状態である。第1変速状態で、このインホイールモータは、第2キャリアから第1リングギアに回転力の一部が戻り、さらに第1リングギアに伝わった回転力が第1サンギアを介して第2サンギアに伝わる。すなわち、このインホイールモータは、回転力が循環する。このような構造により、このインホイールモータは、より大きな変速比を実現できる。すなわち、このインホイールモータは、第1変速状態の時に、第1モータが出力する回転力よりも大きな回転力をホイールに伝達できる。
第2変速状態では、第1モータ及び第2モータは作動し、かつクラッチ装置は非係合状態である。このインホイールモータは、第2変速状態の際、第2モータの角速度が変化することで、変速比を連続的に変更できる。このようにすることで、このインホイールモータは、第1モータの角速度と、出力軸となる第2リングギアの角速度との差を低減できるので、摩擦損失を低減でき、結果としてエネルギーの損失を低減できる。
また、このインホイールモータは、第1変速状態において、第1モータ及び第2モータの両方が作動するので、第1モータ及び第2モータの両方を有効に利用できる。また、このインホイールモータは、第1変速状態においては、第1モータ及び第2モータの両方から動力を得ることができるので、必要な動力を得るにあたり、モータ1個あたりの出力を小さくすることができる。このため、無闇に出力が大きいモータを用いる必要はなく、また、モータ効率がよい領域で第1モータ及び第2モータを作動させやすくなる。その結果、このインホイールモータはエネルギーの損失を低減できる。
また、このインホイールモータは、動力循環経路に発電機及びモータを含まないので、小型化を実現できる。また、このインホイールモータは、クラッチ装置として、第2キャリアの回転を両方向で規制できる、いわゆる2ウェイクラッチ装置を用いて第1変速状態と第2変速状態とを切り替えるので、前進方向及び後進方向の両方において変速が可能になる。また、2ウェイクラッチ装置は、第1モータの回転によって受動的に動作するので、インホイールモータの変速動作にアクチュエータを必要としない。その結果、インホイールモータの部品点数の低減及び小型化を実現できる。
本発明において、前記第1リングギアと連結される第3サンギアと、前記第3サンギアと噛み合う第4ピニオンギアと、前記第4ピニオンギアが自転できるように、かつ、前記第4ピニオンギアが前記第3サンギアを中心に公転できるように前記第4ピニオンギアを保持するとともに、電動車両の車輪と連結される第3キャリアと、前記第4ピニオンギアと噛み合い、かつ、静止系に固定される第3リングギアと、を含むことが好ましい。このようにすれば、第3サンギアと、第4ピニオンギアと、第3キャリアと、第3リングギアと、を含む減速機構により第1モータ及び第2モータの回転力を増幅することができるので、第1モータ及び第2モータに要求される回転力を低減できる。その結果、第1モータ及び第2モータの小型化及び軽量化をすることができるので、このインホイールモータを小型化及び軽量化することができる。
前記クラッチ装置は、静止系に固定された外側部材と、前記第2キャリアと連結した内側部材と、複数のローラと、前記複数のローラを保持する保持器と、を有し、前記保持器に備えられた摩擦係合部材が、前記第2リングギア、前記第1キャリア又は前記第2モータのロータにおける入力部と係合し、かつ前記摩擦係合部材の発生する摩擦力によって前記保持器の前記内側部材に対する相対位相を変化させることで、前記第2キャリアの回転の許容と規制とを切り替えることが好ましい。このようにすれば、第1変速状態を、いわゆるローギアとし、第2変速状態を、いわゆるハイギアとすることができる。
前記クラッチ装置は、前記第2リングギア及び前記第1キャリアの回転に基づいて前記第2キャリアの回転の規制と許容とを切り替えることが好ましい。このように、いわゆる2ウェイクラッチ装置を用いて第1変速状態と第2変速状態とを切り替えるので、前進方向及び後進方向の両方において変速が可能になる。
また、前記クラッチ装置は、前記摩擦係合部材に永久磁石を設け、磁性体からなる前記入力部に対する前記永久磁石の磁気吸着力により前記摩擦係合部材が前記入力部に係合することが好ましい。永久磁石の磁力は、経年変化に対して安定性が高いため、安定した押し付け力が得られ、摩擦係合部材を入力部に安定して係合させることができる。
本発明において、前記第2サンギア、前記第2ピニオンギア、前記第3ピニオンギア、前記第2キャリア及び前記第2リングギアを有するダブルピニオン遊星歯車装置の遊星比をα、前記第1サンギア、前記第1ピニオンギア、前記第1キャリア及び前記第1リングギアを有するシングルピニオン遊星歯車装置の遊星比をβとしたとき、1.90≦α≦2.10かつ2.80≦β≦3.20であることが好ましい。このようにすれば、第1変速状態と第2変速状態の段間比2を実現できるので、電動車両に適したインホイールモータを提供できる。
本発明は、エネルギーの損失を低減できるインホイールモータを提供することができる。
図1は、本実施形態の電動車両駆動装置の構成を示す図である。 図2は、本実施形態に係る電動車両駆動装置が備えるクラッチ装置を分解した状態を示す斜視図である。 図3は、図2に示すクラッチ装置の斜視図である。 図4は、クラッチ装置の動作を説明するための図である。 図5は、クラッチ装置の動作を説明するための図である。 図6は、クラッチ装置の動作を説明するための図である。 図7は、クラッチ装置の動作を説明するための図である。 図8は、本実施形態に係る電動車両駆動装置が第1変速状態にある場合に、回転力が伝わる経路を示す説明図である。 図9は、本実施形態に係る電動車両駆動装置が第2変速状態にある場合に、回転力が伝わる経路を示す説明図である。 図10は、本実施形態に係る電動車両駆動装置の内部構造を示す図である。 図11は、車両を走行させるモータに要求される回転力(トルク)と角速度(回転速度)との関係を示す図である。 図12は、本実施形態の変形例1に係る電動車両駆動装置の構成を示す説明図である。 図13は、本実施形態の変形例2に係る電動車両駆動装置が備えるクラッチ装置の斜視図である。 図14は、本実施形態の変形例2に係る電動車両駆動装置が備えるクラッチ装置の斜視図である。 図15は、本実施形態の変形例2に係る電動車両駆動装置が備えるクラッチ装置の斜視図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本実施形態の電動車両駆動装置の構成を示す図である。インホイールモータである電動車両駆動装置10は、ケーシングGと、第1モータ11と、第2モータ12と、変速機構13と、減速機構40と、ホイール軸受50とを含む。なお、インホイールモータは、必ずしもホイールの内部に収納されていなくてもよい。ケーシングGは、第1モータ11と、第2モータ12と、変速機構13と、減速機構40とを収納する。
第1モータ11は、第1回転力TAを出力できる。第2モータ12は、第2回転力TBを出力できる。変速機構13は、第1モータ11と連結される。このような構造により、変速機構13は、第1モータ11が作動すると、第1モータ11から第1回転力TAが伝えられる(入力される)。また、変速機構13は、第2モータ12と連結される。このような構造により、変速機構13は、第2モータ12が作動すると、第2回転力TBが伝えられる(入力される)。ここでいうモータの作動とは、第1モータ11(第2モータ12)に電力が供給されて第1モータ11(第2モータ12)の入出力軸が回転することをいう。
変速機構13は、減速比(変速機構13への入力回転速度ωiと出力回転速度ωoとの比ωi/ωo)を変更できる。変速機構13は、第1遊星歯車機構20と、第2遊星歯車機構30と、クラッチ装置60とを含む。第1遊星歯車機構20は、シングルピニオン式の遊星歯車機構である。第1遊星歯車機構20は、第1サンギア21と、第1ピニオンギア22と、第1キャリア23と、第1リングギア24とを含む。第2遊星歯車機構30は、ダブルピニオン式の遊星歯車機構である。第2遊星歯車機構30は、第2サンギア31と、第2ピニオンギア32aと、第3ピニオンギア32bと、第2キャリア33と、第2リングギア34とを含む。
第1サンギア21は、回転軸Rを中心に回転(自転)できるようにケーシングG内に支持される。第1サンギア21は、第1モータ11と連結される。このような構造により、第1サンギア21は、第1モータ11が作動すると、第1回転力TAが伝えられる。そして、第1サンギア21は、第1モータ11が作動すると、回転軸Rを中心に回転する。第1ピニオンギア22は、第1サンギア21と噛み合う。第1キャリア23は、第1ピニオンギア22が第1ピニオン回転軸Rp1を中心に回転(自転)できるように第1ピニオンギア22を保持する。第1ピニオン回転軸Rp1は、例えば、回転軸Rと平行である。
第1キャリア23は、回転軸Rを中心に回転(自転)できるようにケーシングG内に支持される。このような構造により、第1キャリア23は、第1ピニオンギア22が第1サンギア21を中心に、すなわち回転軸Rを中心に公転できるように第1ピニオンギア22を保持する。第1リングギア24は、回転軸Rを中心に回転(自転)できる。第1リングギア24は、第1ピニオンギア22と噛み合う。また、第1リングギア24は、第2モータ12と連結される。このような構造により、第1リングギア24は、第2モータ12が作動すると第2回転力TBが伝えられる。そして、第1リングギア24は、第2モータ12が作動すると、回転軸Rを中心に回転(自転)する。
クラッチ装置60は、ケーシングGと第1キャリア23との間に配置される。クラッチ装置60は、第1キャリア23の回転を両方向で規制できる。具体的には、クラッチ装置60は、回転軸Rを中心とした第1キャリア23の回転を規制(制動)する場合と、前記回転を許容する場合とを切り替えできる。以下、クラッチ装置60は、前記回転を規制(制動)する状態を係合状態といい、前記回転を許容する状態を非係合状態という。クラッチ装置60は、第1キャリア23の両方の回転方向において、係合状態と非係合状態とを切り替えることができる、いわゆる2ウェイクラッチ装置である。
クラッチ装置60は、摩擦係合部材(クラッチ側摩擦係合部材)64を介して、第1サンギア21と第2サンギア31とが取り付けられるサンギアシャフト14と接続される。クラッチ側摩擦係合部材64がサンギアシャフト14と接する部分は、サンギア側摩擦係合部14Fである。このような構造により、クラッチ装置60は、第1サンギア21及び第2サンギア31の回転に基づいて第1キャリア23の係合状態(回転の規制)と非係合状態(回転の許容)とを切り替えることができる。サンギア側摩擦係合部14Fは、クラッチ側摩擦係合部材64との間の摩擦力を向上させるための加工(粗面加工、ローレット加工等)がサンギアシャフト14の表面に施されていてもよいし、摩擦材がサンギアシャフト14に取り付けられていてもよい。このように、第1キャリア23は、クラッチ装置60によってケーシングGと係合と分離とが可能となっている。すなわち、クラッチ装置60は、ケーシングGに対して第1キャリア23を回転自在としたり、ケーシングGに対して第1キャリア23を回転不能にしたりすることができる。
第2サンギア31は、回転軸Rを中心に回転(自転)できるようにケーシングG内に支持される。第2サンギア31は、第1サンギア21を介して第1モータ11と連結される。具体的には、第1サンギア21と第2サンギア31とは、それぞれが同軸(回転軸R)で回転できるようにサンギアシャフト14に一体で形成される。そして、サンギアシャフト14は、第1モータ11と連結される。このような構造により、第2サンギア31は、第1モータ11が作動すると、回転軸Rを中心に回転する。
第2ピニオンギア32aは、第2サンギア31と噛み合う。第3ピニオンギア32bは、第2ピニオンギア32aと噛み合う。第2キャリア33は、第2ピニオンギア32aが第2ピニオン回転軸Rp2を中心に回転(自転)できるように第2ピニオンギア32aを保持する。また、第2キャリア33は、第3ピニオンギア32bが第3ピニオン回転軸Rp3を中心に回転(自転)できるように第3ピニオンギア32bを保持する。第2ピニオン回転軸Rp2及び第3ピニオン回転軸Rp3は、例えば、回転軸Rと平行である。
第2キャリア33は、回転軸Rを中心に回転(自転)できるようにケーシングG内に支持される。このような構造により、第2キャリア33は、第2ピニオンギア32a及び第3ピニオンギア32bが第2サンギア31を中心に、すなわち回転軸Rを中心に公転できるように第2ピニオンギア32a及び第3ピニオンギア32bを保持することになる。また、第2キャリア33は、第1リングギア24と連結される。このような構造により、第2キャリア33は、第1リングギア24が回転(自転)すると、回転軸Rを中心に回転(自転)する。第2リングギア34は、回転軸Rを中心に回転(自転)できる。第2リングギア34は、第3ピニオンギア32bと噛み合う。また、第2リングギア34は、変速機構13の入出力軸(変速機構入出力軸)15と連結される。このような構造により、第2リングギア34が回転(自転)すると、変速機構入出力軸15は回転する。
減速機構40は、変速機構13と電動車両の車輪Hとの間に配置される。そして、減速機構40は、変速機構入出力軸15の回転速度を減速して、入出力軸(減速機構入出力軸)16へ出力する。減速機構入出力軸16は、電動車両の車輪Hに連結されており、減速機構40と車輪Hとの間で動力を伝達する。このような構造により、第1モータ11と第2モータ12との少なくとも一方が発生した動力は、変速機構13と減速機構40とを介して車輪Hへ伝達されてこれを駆動する。また、車輪Hからの入力は、減速機構40と変速機構13とを介して第1モータ11と第2モータ12との少なくとも一方に伝達される。この場合、第1モータ11と第2モータ12との少なくとも一方は、車輪Hに駆動されて電力を発生することができる(回生)。
減速機構40は、第3サンギア41と、第4ピニオンギア42と、第3キャリア43と、第3リングギア44とを含む。第3サンギア41は、変速機構入出力軸15が取り付けられている。このような構造により、第3サンギア41と変速機構13の第2リングギア34とが変速機構入出力軸15を介して連結される。第4ピニオンギア42は、第3サンギア41と噛み合っている。第3キャリア43は、第4ピニオンギア42が第4ピニオン回転軸Rp4を中心として自転できるように、かつ、第4ピニオンギア42が第3サンギア41を中心に公転できるように第4ピニオンギア42を保持する。第3リングギア44は、第4ピニオンギア42と噛み合い、かつ、静止系(本実施形態ではケーシングG)に固定される。第3キャリア43は、減速機構入出力軸16を介して車輪Hに連結されている。また、第3キャリア43は、ホイール軸受50によって回転可能に支持される。
電動車両駆動装置10は、変速機構13と車輪Hとの間に減速機構40を介在させて、変速機構13の変速機構入出力軸15の回転速度を減速して車輪Hを駆動する。このため、第1モータ11及び第2モータ12は、最大回転力が小さいものでも電動車両に必要な駆動力を得ることができる。その結果、第1モータ11及び第2モータ12の駆動電流が小さくて済むとともに、これらを小型化及び軽量化することができる。そして、電動車両駆動装置10の製造コスト低減及び軽量化を実現できる。
制御装置1は、電動車両駆動装置10の動作を制御する。より具体的には、制御装置1は、第1モータ11及び第2モータ12の回転速度、回転方向及び出力を制御する。制御装置1は、例えば、マイクロコンピュータである。次に、クラッチ装置60の構造について説明する。
図2は、本実施形態に係る電動車両駆動装置が備えるクラッチ装置を分解した状態を示す斜視図である。図3は、図2に示すクラッチ装置の斜視図である。クラッチ装置60は、外側部材61と、保持器62と、ローラ62Rと、内側部材63と、クラッチ側摩擦係合部材64と、押圧部材としてのスプリング64Bとを含む。この他に、クラッチ装置60は、軸受65と、止め輪66とを含む。
外側部材61、保持器62及び内側部材63はいずれも円筒形状の部材である。外側部材61の径方向内側に保持器62が配置され、保持器62の径方向内側に内側部材63が配置される。保持器62は、中心軸と平行な方向に向かって形成された複数の保持溝それぞれに、複数のローラ62Rを保持している。複数のローラ62Rは、保持器62の周方向に向かって等間隔で配置されている。ローラ62Rは円柱形状の部材である。複数のローラ62Rを保持した保持器62は、外側部材61と内側部材63との間に配置される。
内側部材63は、保持器62と対向する部分に、複数の平面(カム面)63swを有している。複数のローラ62Rを保持した保持器62に内側部材63が取り付けられた状態で、それぞれのカム面63swは、それぞれのローラ62Rと対向し接触する。内側部材63には、軸受65が取り付けられる。軸受65の内輪が内側部材63に取り付けられると、軸受65の内側部材63からの脱落を回避するため、内側部材63に設けられた溝63Sに止め輪66が取り付けられる。内側部材63が保持器62とともに外側部材61の径方向内側に配置されると、軸受65の外輪は、外側部材61の内周部に取り付けられる。このような構造により、軸受65は、外側部材61と内側部材63とが相対的に回転できるように両者を支持する。
本実施形態において、外側部材61は、図1に示す、電動車両駆動装置10のケーシングGに固定される。このように、外側部材61は、静止系に固定される。内側部材63は、図1に示す第1キャリア23に取り付けられる。保持器62は、クラッチ側摩擦係合部材64及び図1に示すサンギア側摩擦係合部14Fを介して、サンギアシャフト14と接続される。図3に示すように、クラッチ装置60の保持器62は、複数(本実施形態では3個)のクラッチ側摩擦係合部材64を有する。クラッチ側摩擦係合部材64は、断面が弓形形状の部材である。
複数のクラッチ側摩擦係合部材64は、保持器62の周方向に向かって配置される。それぞれのクラッチ側摩擦係合部材64は、一端部がピン68によって保持器62に取り付けられている。クラッチ側摩擦係合部材64は、ピン68を中心として、保持器62に対して揺動することができる(図3の矢印rで示す方向)。図2に示すスプリング64Bは、クラッチ側摩擦係合部材64の外周部に設けられた溝64Sに取り付けられる。本実施形態において、スプリング64Bは、例えば、ばね鋼で作られたコイルスプリングであり、複数のクラッチ側摩擦係合部材64の溝64Sに取り付けられ、複数のクラッチ側摩擦係合部材64の外周部にかけ回される。
クラッチ側摩擦係合部材64は、他端部、すなわちピン68とは反対側に摩擦面64Fを有する。摩擦面64Fとピン68までの間は、逃げ部64Eが設けられる。逃げ部64Eの表面は、摩擦面64Fよりも溝64S側に位置する。複数のクラッチ側摩擦係合部材64の内側(保持器62の径方向内側に相当)には、図1に示すサンギアシャフト14が配置される。サンギアシャフト14は、図1に示すサンギア側摩擦係合部14Fが複数のクラッチ側摩擦係合部材64の摩擦面64Fと対向し、接触する。複数のクラッチ側摩擦係合部材64は、外周部にかけ回されているスプリング64Bの張力によって、摩擦面64Fがサンギア側摩擦係合部14Fに押し付けられる。クラッチ側摩擦係合部材64の摩擦面64Fとサンギアシャフト14のサンギア側摩擦係合部14Fとの間に発生する摩擦力によって、保持器62はその中心軸(図1に示すサンギアシャフト14等の回転軸Rと同じ)を中心に回転する。そして、保持器62の内側部材63に対する相対位相が変化する。この保持器62の動作によって、クラッチ装置60の係合状態と非係合状態とが切り替えられる。本実施形態において、クラッチ側摩擦係合部材64は、サンギアシャフト14と保持器62との間に相対的な回転速度差が発生している場合に、前記回転速度差に起因する摩擦力を発生して、保持器62を回転させるトルクを発生する。
本実施形態において、クラッチ側摩擦係合部材64は、ピン68とは反対側に摩擦面64Fを有することにより、スプリング64Bによる押付力によって摩擦面64Fの位置に大きなモーメントを発生させる。このようにすることで、ピン68とクラッチ側摩擦係合部材64との間の摩擦の影響を小さくすることができる。このため、クラッチ装置60は、摩擦面64Fが自身の摩耗分を補償することができるので、摩擦面64Fとサンギア側摩擦係合部14Fとの間の摩擦力を一定の値に保ちやすくなる。その結果、クラッチ側摩擦係合部材64は、一定の把持力でサンギアシャフト14を把持することができるので、保持器62を安定かつ確実に動作させて、クラッチ装置60の係合状態と非係合状態とを安定かつ確実に切り替えることができる。次に、クラッチ装置60の動作を説明する。
図4から図7は、クラッチ装置60の動作を説明するための図である。図5から図7は、図4に示すクラッチ装置60の一部を拡大して示している。図4から図7は、説明の便宜のため、クラッチ装置60を簡略化して表している。図4に示すように、外側部材61の内周部61iwと内側部材63のカム面63swとの間に保持器62に回転可能に保持されたローラ62Rが配置されている。本実施形態においては、保持器62及び内側部材63は、サンギアシャフト14等の回転軸Rを中心として回転する。図5は、クラッチ装置60が中立状態にある状態を示している。内側部材63のカム面63swに直交し、かつ回転軸Rを通る直線上にローラ62Rの中心がある状態が、クラッチ装置60の中立状態である。この場合、内側部材63は、図5に示す回転軸Rを中心として両方向(図5中矢印A方向)に回転することができる。
クラッチ側摩擦係合部材64の摩擦面64Fとサンギアシャフト14のサンギア側摩擦係合部14Fとの間に発生する摩擦力によって、図6、図7に示すように、保持器62が回転軸Rを中心として回転した場合を考える。この場合、ローラ62Rの位置が、クラッチ装置60の中立状態における位置から回転軸Rを中心とした中心角θだけ変化している。すると、外側部材61の内周部61iwと内側部材63のカム面63swとの間隔が小さくなり、ローラ62Rが外側部材61と内側部材63との間でロック状態となる。この状態になると、内側部材63は、保持器62の回転方向と同方向の回転のみが許容され、保持器62の回転方向と反対方向の回転は規制される。図6に示す例では、矢印A1で示す方向への内側部材63の回転のみが許容され、図7に示す例では、矢印A2で示す方向への内側部材63の回転のみが許容される。このため、保持器62が回転軸Rを中心として回転すると、保持器62の回転方向と反対方向に内側部材63が回転しようとした場合にクラッチ装置60が係合状態となり、保持器62の回転方向と同一の方向に内側部材63が回転しようとした場合にクラッチ装置60が非係合状態となる。
クラッチ装置60は、保持器62の姿勢を変更させ、内側部材63との相対位相を変化させることにより、内側部材63を一方向のみに回転可能にするとともに、回転可能な方向とは反対方向に対しては回転不可能にすることができる。また、クラッチ装置60は、保持器62の姿勢によって、内側部材63が回転可能な方向と回転不可能な方向とを変更することができる。本実施形態において、保持器62は、クラッチ側摩擦係合部材64及びサンギア側摩擦係合部14Fを介してサンギアシャフト14によって姿勢が変更される。サンギアシャフト14は第1モータ11に連結されているので、保持器62の姿勢は、第1モータ11の回転によって変更することができる。ところで、クラッチ装置60は、クラッチ側摩擦係合部材64がサンギアシャフト14のサンギア側摩擦係合部14Fと係合することで、サンギアシャフト14の回転方向を保持器62に伝達する。すなわち、サンギア側摩擦係合部14Fは、保持器62に回転方向を入力する入力部として作用する。そして、サンギアシャフト14は、第1サンギア21、第2サンギア31及び第1モータ11のロータに連結されるものであるから、サンギア側摩擦係合部14Fは、第1サンギア21、第2サンギア31又は第1モータ11のロータにおける入力部として機能する。このように、クラッチ装置60は、クラッチ側摩擦係合部材64が、第1サンギア21、第2サンギア31又は第1モータ11のロータにおける入力部と係合し、かつクラッチ側摩擦係合部材64の発生する摩擦力によって保持器62の内側部材63に対する相対位相を変化させることで、第1キャリア23の回転の許容(非係合状態)と規制(係合状態)とを切り替える。次に、電動車両駆動装置10における回転力の伝達経路について説明する。
図8は、本実施形態に係る電動車両駆動装置が第1変速状態にある場合に、回転力が伝わる経路を示す説明図である。電動車両駆動装置10は、第1変速状態と第2変速状態との2つの変速状態を実現できる。まずは、第1変速状態を電動車両駆動装置10が実現する場合を説明する。
第1変速状態は、いわゆるローギア状態の状態であり、減速比を大きくとることができる。すなわち、変速機構入出力軸15のトルクを大きくすることができる。第1変速状態は、主に、電動車両が走行時に大きな駆動力を必要とする場合、例えば、坂道を発進するとき又は登坂時(坂道を登る時)等に用いられる。第1変速状態では、第1モータ11と第2モータ12とはともに動作するが、発生するトルクの大きさが等しく、かつトルクの向きが反対になる。第1モータ11の動力は、サンギアシャフト14を介して第1サンギア21に入力され、第2モータ12の動力は、第1リングギア24に入力される。第1モータ11の動力がサンギアシャフト14に入力されることによって、サンギア側摩擦係合部14F及びクラッチ側摩擦係合部材64を介してクラッチ装置60の保持器62の姿勢が中立状態から変更される。第1モータ11と第2モータ12とは発生するトルクの大きさが等しく、かつトルクの向きが反対になるため、第1モータ11による保持器62の回転方向と、第2モータ12によって回転する第1キャリア23及びこれに連結されている内側部材63の回転方向とは反対になる。このため、第1変速状態において、クラッチ装置60は係合状態になる。すなわち、第1変速状態において、第1ピニオンギア22は、ケーシングGに対して回転できない状態となる。
第1変速状態において、電動車両駆動装置10は、サンギアシャフト14、すなわち、第1サンギア21及び第2サンギア31の回転方向と、クラッチ装置60で回転方向が規制された第1キャリア23の回転しようとする方向とが反対方向になる。また、電動車両駆動装置10は、第1サンギア21及び第2サンギア31の回転速度の絶対値がクラッチ装置60で回転方向が規制された第1キャリア23の回転速度の絶対値よりも大きくなる。
第1変速状態の時に、第1モータ11が出力する回転力を第1回転力T1とし、第2モータ12が出力する回転力を第2回転力T5とする。図8に示す第1回転力T1、循環回転力T3、合成回転力T2、第1分配回転力T6及び第2分配回転力T4の各回転力は、各部位に作用するトルクを示し、単位はNmである。
第1モータ11から出力された第1回転力T1は、第1サンギア21に入力される。そして、第1回転力T1は、第1サンギア21で循環回転力T3と合流して、合成回転力T2となる。合成回転力T2は、第1サンギア21から出力される。循環回転力T3は、第1リングギア24から第1サンギア21に伝えられた回転力である。循環回転力T3の詳細については後述する。
第1サンギア21と第2サンギア31とは、サンギアシャフト14で連結されている。このため、第1変速状態において、第1回転力T1と循環回転力T3とが合成され、第1サンギア21から出力された合成回転力T2は、サンギアシャフト14を介してサンギアシャフト14に伝えられる。合成回転力T2は、第2遊星歯車機構30によって増幅される。また、合成回転力T2は、第2遊星歯車機構30によって第1分配回転力T6と第2分配回転力T4とに分配される。第1分配回転力T6は、合成回転力T2が第2リングギア34に分配されて増幅された回転力であり、変速機構入出力軸15から出力される。第2分配回転力T4は、合成回転力T2が第2キャリア33に分配されて増幅された回転力である。
第1分配回転力T6は、変速機構入出力軸15から減速機構40に出力される。そして、第1分配回転力T6は、減速機構40で増幅されて、図1に示す減速機構入出力軸16を介して車輪Hに出力されて、これを駆動する。その結果、電動車両は走行する。
第2キャリア33と第1リングギア24とが一体で回転しているため、第2キャリア33に分配された第2分配回転力T4は、第1リングギア24の循環回転力となる。そして、第2分配回転力T4は、第1リングギア24で、第2モータ12の第2回転力T5と合成されて、第1遊星歯車機構20に向かう。第2回転力T5、すなわち、第2モータ12の回転力の向きは、第1モータ11の回転力の向きとは反対である。
第1遊星歯車機構20に戻ってきた第1リングギア24における第2分配回転力T4及び第2回転力T5は、第1遊星歯車機構20によってその大きさが減少されるとともに、力の向きを逆転させられて、第1サンギア21における循環回転力T3となる。このようにして、第1遊星歯車機構20と第2遊星歯車機構30との間で動力(回転力)の循環が発生するので、変速機構13は、減速比を大きくすることができる。すなわち、電動車両駆動装置10は、第1変速状態のときに、大きなトルクを発生することができる。次に、合成回転力T2、循環回転力T3、第2分配回転力T4及び第1分配回転力T6の値の一例を説明する。
第2サンギア31の歯数をZ1とし、第2リングギア34の歯数をZ4とし、第1サンギア21の歯数をZ5とし、第1リングギア24の歯数をZ7とする。式(1)から式(4)に、電動車両駆動装置10の各部に作用する回転力(図8に示す合成回転力T2、循環回転力T3、第2分配回転力T4及び第1分配回転力T6)を示す。なお、下記の式(1)〜式(4)で負の値となるものは、第1回転力T1とは逆方向の回転力である。
一例として、歯数Z1を47、歯数Z4を97、歯数Z5を24、歯数Z7を76とする。また、第1回転力T1を50Nmとし、第2回転力T5を50Nmとする。すると、合成回転力T2は99.1Nm、循環回転力T3は49.1Nm、第2分配回転力T4は−105.4Nm、第1分配回転力T6は204.5Nmとなる。このように、電動車両駆動装置10は、一例として第1モータ11が出力する第1回転力T1を約4倍に増幅して車輪Hに出力できる。次に、第2変速状態を電動車両駆動装置10が実現する場合を説明する。
図9は、本実施形態に係る電動車両駆動装置が第2変速状態にある場合に、回転力が伝わる経路を示す説明図である。第2変速状態は、いわゆるハイギア状態の状態であり、減速比を小さくとることができる。すなわち、変速機構入出力軸15のトルクは小さくなるが、変速機構13の摩擦損失を小さくすることができる。第2変速状態では、第1モータ11と第2モータ12とはともに動作する。そして、第1モータ11及び第2モータ12が発生するトルクの大きさとトルクの向きとは等しくなる。第2変速状態のときに、第1モータ11が出力する回転力を第1回転力T7とし、第2モータ12が出力する回転力を第2回転力T8とする。
第1モータ11の動力は、サンギアシャフト14を介して第1サンギア21に入力され、第2モータ12の動力は、第1リングギア24に入力される。第1モータ11の動力がサンギアシャフト14に入力されることによって、サンギア側摩擦係合部14F及びクラッチ側摩擦係合部材64を介してクラッチ装置60の保持器62の姿勢が中立状態から変更される。第1モータ11と第2モータ12とは発生するトルクの大きさが等しく、かつトルクの向きが同一になるため、第1モータ11による保持器62の回転方向と、第2モータ12によって回転する第1キャリア23及びこれに連結されている内側部材63の回転方向とは同一になる。このため、第2変速状態において、クラッチ装置60は非係合状態になる。第2変速状態において、電動車両駆動装置10は、サンギアシャフト14、すなわち、第1サンギア21及び第2サンギア31の回転方向と、クラッチ装置60で回転方向が規制された第1キャリア23の回転しようとする方向とが同じ方向になる。
第2変速状態において、第1ピニオンギア22は、ケーシングGに対して回転できる状態となる。その結果、第2変速状態では、第1遊星歯車機構20と第2遊星歯車機構30との間における回転力の循環が遮断される。また、第2変速状態では、第1キャリア23が自由に公転(回転)できるため、第1サンギア21と第1リングギア24とは相対的に自由に回転(自転)できる。なお、図9に示す合成回転力T9は、変速機構入出力軸15から出力されて減速機構40に伝えられるトルクを示し、単位はNmである。
第2変速状態では、第1回転力T7と第2回転力T8との比は、第2サンギア31の歯数Z1と第2リングギア34の歯数Z4との比で定まる。第1回転力T7は、第2キャリア33で第2回転力T8と合流する。その結果、第2リングギア34に合成回転力T9が伝わる。第1回転力T7と、第2回転力T8と、合成回転力T9とは、下記の式(5)を満たす。
変速機構入出力軸15の角速度(回転速度)は、第1モータ11によって駆動される第2サンギア31の角速度と、第2モータ12によって駆動される第2キャリア33の角速度とによって決定される。したがって、変速機構入出力軸15の角速度を一定としていても、第1モータ11の角速度と第2モータ12の角速度との組合せを変化させることができる。
このように、変速機構入出力軸15の角速度と第1モータ11の角速度と第2モータ12の角速度との組合せは一意に決定されないので、上述した第1変速状態から第2変速状態へ、あるいは第2変速状態から第1変速状態へ連続して移行させることができる。したがって、制御装置1は、第1モータ11の角速度と第2モータ12の角速度と回転力とを連続して滑らかに制御すると、第1変速状態と第2変速状態との間で変速機構13の状態が変化した場合でも、いわゆる変速ショックを小さくすることができる。
変速機構13は、第1サンギア21と第1リングギア24とは、互いに同方向に回転(自転)するため、第2サンギア31と第2キャリア33とも、互いに同方向に回転(自転)する。第2サンギア31の角速度を一定とした場合、第2キャリア33の角速度が速くなるほど、第2リングギア34の角速度は遅くなる。また、第2キャリア33の角速度が遅くなるほど、第2リングギア34の角速度は速くなる。このように、第2リングギア34の角速度は、第2サンギア31の角速度と、第2キャリア33の角速度とによって連続的に変化する。すなわち、電動車両駆動装置10は、第2モータ12が出力する第2回転力T8の角速度が変化することで、変速比を連続的に変更できる。
また、電動車両駆動装置10は、第2リングギア34の角速度を一定にしようとする際に、第1モータ11が出力する第1回転力T7の角速度と、第2モータ12が出力する第2回転力T8の角速度との組合せを複数有する。すなわち、第2モータ12が出力する第2回転力T8の角速度が変化することで、第1モータ11が出力する第1回転力T7の角速度が変化しても、第2リングギア34の角速度を一定に維持できる。このため、電動車両駆動装置10は、第1変速状態から第2変速状態に切り替わる際に、第2リングギア34の角速度の変化量を低減できる。結果として、電動車両駆動装置10は、変速ショックを低減できる。
次に、第2モータ12が出力する第2回転力T8について説明する。第2モータ12は、式(6)を満たす第2回転力T8以上の回転力を出力する必要がある。なお、式(6)中の、1−(Z4/Z1)は、第2サンギア31と第2リングギア34との間の回転力比を示す。
したがって、第1モータ11が任意に回転する際に第2リングギア34の回転力及び角速度を調節するためには、第1回転力TAと、第2回転力TBと、歯数Z1と、歯数Z4とは、下記の式(7)を満たせばよい。なお、第1回転力TAは第1モータ11の任意の角速度での回転力であり、第2回転力TBは第2モータ12の任意の角速度での回転力である。
上述したように、クラッチ装置60は、第1変速状態、すなわち第1モータ11及び第2モータ12が作動している状態であって、電動車両を前進させるように第1モータ11が回転力を出力する場合に、第1サンギア21及び第2サンギア31の回転方向と、クラッチ装置60で回転方向が規制された第1キャリア23の回転しようとする方向とが反対方向になると係合状態となる。すなわち、第2モータ12が第1モータ11の回転方向とは反対方向に回転して、第2モータ12が第1モータ11の回転力とは反対向きの回転力を出力している場合に、変速機構13は、第1変速状態となる。
また、クラッチ装置60は、第2変速状態、すなわち第1モータ11及び第2モータ12が作動している状態であって、電動車両を前進させるように第1モータ11が回転力を出力する場合に、第1サンギア21及び第2サンギア31の回転方向と、第1キャリア23の回転方向とが同じ方向になると非係合状態となる。すなわち、第2モータ12が第1モータ11の回転方向と同じ方向に回転して、第2モータ12が第1モータ11の回転力とは同じ向きの回転力を出力している場合に、変速機構13は、第2変速状態となる。このように、クラッチ装置60は、第1モータ11の回転力の方向と第2モータ12の回転力の方向とによって、受動的に係合状態と非係合状態とを切り替えできる。
本実施形態において、クラッチ装置60は、2ウェイクラッチなので、電動車両駆動装置10は、後進方向においても、第1モータ11及び第2モータ12の回転方向と回転力の方向とを前進方向に対して反対とすることにより、第1変速状態と第2変速状態とを実現できる。このため、電動車両駆動装置10は、前進方向及び後進方向の両方において変速が可能になる。また、クラッチ装置60の保持器62は、第1モータ11の回転によって受動的に動作するので、電動車両駆動装置10の変速動作にアクチュエータを必要としないので、部品点数を低減でき、かつ、自身(クラッチ装置60)を小型化できる。
本実施形態では、電動車両駆動装置10が、変速機構13と減速機構40とを介して、第1モータ11及び第2モータ12の動力を車輪Hに伝達してこれを駆動する例を説明した。しかし、電動車両駆動装置10は、減速機構40を備えていなくてもよい。この場合、変速機構13の第2リングギア34を変速機構13の出力部とし、第2リングギア34と車輪Hとを連結して車輪Hを駆動する。次に、電動車両駆動装置10の構造の一例を説明する。
図10は、本実施形態に係る電動車両駆動装置の内部構造を示す図である。次の説明において、上述した構成要素については重複する説明は省略し、図中において同一の符号で示す。図10に示すように、ケーシングGは、第1ケーシングG1と、第2ケーシングG2と、第3ケーシングG3と、第4ケーシングG4とを含む。第1ケーシングG1と、第2ケーシングG2と、第4ケーシングG4とは、筒状の部材である。第2ケーシングG2は、第1ケーシングG1よりも車輪H側に設けられる。第1ケーシングG1と第2ケーシングG2とは、例えば複数のボルトで締結される。
第3ケーシングG3は、第1ケーシングG1の2つの開口端のうち第2ケーシングG2とは反対側の開口端、すなわち、第1ケーシングG1の電動車両の車体側の開口端に設けられる。第1ケーシングG1と第3ケーシングG3とは、例えば複数のボルト52で締結される。このようにすることで、第3ケーシングG3は、第1ケーシングG1の開口を塞ぐ。第4ケーシングG4は、第1ケーシングG1の内部に設けられる。第1ケーシングG1と第4ケーシングG4とは、例えば複数のボルトで締結される。
図10に示すように、第1モータ11は、第1ステータコア11aと、第1コイル11bと、第1ロータ11cと、第1磁気パターンリング11dと、第1モータ出力軸11eとを含む。第1ステータコア11aは、筒状の部材である。第1ステータコア11aは、図10に示すように、第1ケーシングG1に嵌め込まれるとともに、第1ケーシングG1と第3ケーシングG3とに挟み込まれて位置決め(固定)される。第1コイル11bは、第1ステータコア11aの複数個所に設けられる。第1コイル11bは、インシュレータを介して第1ステータコア11aに巻きつけられる。
第1ロータ11cは、第1ステータコア11aの径方向内側に配置される。第1ロータ11cは、第1ロータコア11c1と、第1マグネット11c2とを含む。第1ロータコア11c1は、筒状の部材である。第1マグネット11c2は、第1ロータコア11c1の内部又は外周部に複数設けられる。第1モータ出力軸11eは、棒状の部材である。第1モータ出力軸11eは、第1ロータコア11c1と連結される。第1磁気パターンリング11dは、第1ロータコア11c1に設けられて、第1ロータコア11c1と同軸で回転する。第1磁気パターンリング11dは、第1ロータコア11c1の回転角度を検出する際に用いられる。
第2モータ12は、第2ステータコア12aと、第2コイル12bと、第2ロータ12cと、第2磁気パターンリング12dとを含む。第2ステータコア12aは、筒状の部材である。第2ステータコア12aは、第1ケーシングG1と第2ケーシングG2とに挟み込まれて位置決め(固定)される。第2コイル12bは、第2ステータコア12aの複数個所に設けられる。第2コイル12bは、インシュレータを介して第2ステータコア12aに巻きつけられる。
第2ロータ12cは、第2ステータコア12aの径方向内側に設けられる。第2ロータ12cは、クラッチ装置60とともに、回転軸Rを中心に回転できるように、第4ケーシングG4によって支持される。第2ロータ12cは、第2ロータコア12c1と、第2マグネット12c2とを含む。第2ロータコア12c1は、筒状の部材である。第2マグネット12c2は、第2ロータコア12c1の内部又は外周部に複数設けられる。第2磁気パターンリング12dは、第2ロータコア12c1に設けられて、第2ロータコア12c1と同軸で回転する。第2磁気パターンリング12dは、第2ロータコア12c1の回転角度を検出する際に用いられる。
図10に示すように、減速機構40は、例えば複数のボルト54で第2ケーシングG2に締結されて取り付けられる。本実施形態では、減速機構40が有する第3リングギア44が第2ケーシングG2に取り付けられる。減速機構40の第3キャリア43の一端部には、外輪45が取り付けられている。外輪45と第3リングギア44との間には、ホイール軸受50の転動体が介在している。このような構造により、第3キャリア43は、第3リングギア44の外周部に、外輪45を介して回転可能に支持される。
第3キャリア43は、車輪HのホイールHwが取り付けられる。ホイールHwは、スタッドボルト51Bとナット51Nとによって、第3キャリア43の回転軸と直交する面に締結される。ホイールHwにはタイヤHtが取り付けられる。電動車両の車輪Hは、ホイールHwとタイヤHtとで構成される。この例において、車輪Hは、第3キャリア43に直接取り付けられている。このため、第3キャリア43は、図1に示す減速機構入出力軸16を兼ねている。
懸架装置取付部53は、第2ケーシングG2に設けられる。具体的には、懸架装置取付部53は、第2ケーシングG2のうち、電動車両駆動装置10が電動車両の車体に取り付けられた際に鉛直方向上側及び下側となる部分に設けられる。鉛直方向上側の懸架装置取付部53は、上部ナックル53Naを含み、鉛直方向下側の懸架装置取付部53は、下部ナックル53Nbを含む。上部ナックル53Naと下部ナックル53Nbとに、懸架装置のアームが取り付けられて、電動車両駆動装置10は、電動車両の車体に支持される。
第1モータ出力軸11eとサンギアシャフト14とは、第1嵌合部56Aで連結される。このような構造により、第1モータ11とサンギアシャフト14との間で動力が伝達される。第1嵌合部56Aは、例えば、第1モータ出力軸11eの内周面に形成されたスプラインと、サンギアシャフト14の第1モータ11側における端部に形成されて、前記スプラインと嵌合するスプラインとで構成される。このような構造により、回転軸R方向における第1モータ出力軸11eとサンギアシャフト14との熱伸び等が吸収される。
変速機構入出力軸15は、変速機構13が有する第2リングギア34と、減速機構40が有する第3サンギア41のシャフト(第3サンギアシャフト41S)とを連結する。このような構造により、変速機構13の第2遊星歯車機構30と減速機構40の第3サンギアシャフト41Sとの間で動力が伝達される。変速機構入出力軸15と第3サンギアシャフト41Sとは、第2嵌合部56Bで連結される。第2嵌合部56Bは、例えば、変速機構入出力軸15の内周面に形成されたスプラインと、第3サンギアシャフト41Sの第2モータ12側における端部に形成されて、前記スプラインと嵌合するスプラインとで構成される。このような構造により、回転軸R方向における変速機構入出力軸15と第3サンギアシャフト41Sとの熱伸び等が吸収される。
上述した構造により、電動車両駆動装置10は、車輪Hを保持し、かつ、第1モータ11及び第2モータ12から出力された回転力を車輪Hに伝達することで、電動車両を走行させることができる。なお、本実施形態では、第1モータ11と、第2モータ12と、第1サンギア21と、第1キャリア23と、第1リングギア24と、第2サンギア31と、第2キャリア33と、第2リングギア34と、第3サンギア41と、第3キャリア43と、第3リングギア44とがすべて同軸上に配置されているが、電動車両駆動装置10は、必ずしもこれらの構成要素が同軸上に配置されなくてもよい。次に、第1モータ11及び第2モータ12の角速度(回転速度)を検出する構造を説明する。
第1磁気パターンリング11dと第2磁気パターンリング12dとは、第1モータ11と第2モータ12との間に介在するケーシングG1の仕切り壁G1Wを隔てて、互いに対向して配置される。すなわち、第1磁気パターンリング11dと第2磁気パターンリング12dとは、それぞれ仕切り壁G1Wに対向している。
図11は、車両を走行させるモータに要求される回転力(トルク)と角速度(回転速度)との関係を示す図である。一般的に、モータの回転力(トルク)と角速度(回転速度)の関係は、一定の回転力の領域における上限回転速度と最高回転速度との比は、1:2程度である。また、最大の回転力と、最高回転速度における最大の回転力との比は、2:1程度である。これに対して、車両を走行させる場合、図11の実線で示す車両の走行特性曲線Caから、一定の回転力の領域における上限回転速度と最高回転速度との比は1:4程度である。また、車両を走行させる場合、最大の回転力と、最高回転速度における最大の回転力との比は、4:1程度である。
したがって、モータで車両を走行させる場合、一段目の変速比と二段目の変速比との比率(段間比)が2程度の変速を行うことが好ましい。このようにすることで、モータのNT特性(回転速度と回転力との関係)の全領域で、過不足なく車両の走行特性曲線Caをカバーすることができ、必要最小限の出力を有するモータで、車両に必要な動力性能を確保できる。
図11の点線で示すNT特性曲線CLは、電動車両駆動装置10の第1変速状態(ローギア)であり、一点鎖線で示すNT特性曲線CHは、電動車両駆動装置10の第2変速状態(ハイギア)である。このように、第1変速状態と第2変速状態とを用いることにより、車両の走行特性曲線Caを過不足なくカバーすることができる。二点鎖線で示すNT特性曲線Cbは、変速を行わないで車両の走行特性曲線Caをカバーしようとした場合に必要なNT特性を示している。一般に、モータは、一定の回転力の領域における上限回転速度と最高回転速度との比が1:2程度であるため、一つのモータで走行特性曲線Caをカバーする場合、モータにはNT特性曲線Cbのような特性が要求される。その結果、モータに過剰な性能が必要になり、無駄が多くなるとともにコスト及び質量の増加を招く。
モータの効率に注目すると、モータの効率が高い領域は、最大回転力から最高回転速度に向かって推移する定出力領域(NT特性曲線CL又はNT特性曲線CHの曲線部分)の中間部分AL、AHにある。電動車両駆動装置10は、変速により、この中間部分AL、AHを積極的に活用して、効率を向上させることができる。変速を行わない場合、NT特性曲線Cbのようなモータが必要になるが、この場合、走行特性曲線Caにおいて使用頻度の低い領域(例えば、低速で高い回転力が必要な領域又は最高速に近い領域)でモータの効率が最も高くなってしまう。このため、モータを効率よく使用する観点からは、電動車両駆動装置10のように、減速比を変更して用いることが好ましい。
電動車両駆動装置10で、第1モータ11と第2モータ12との両方が動作する場合、変速機構13の総合減速比RR=(α+β−1)/(α−β−1)である。これは、第1変速状態のみであり、第2変速状態ではRR=1である。αは、第2遊星歯車機構30の遊星比であり、βは、第1遊星歯車機構20の遊星比である。遊星比は、リングギアの歯数をサンギアの歯数で除した値である。したがって、第2遊星歯車機構30の遊星比αは、第2リングギア34の歯数/第2サンギア31の歯数であり、第1遊星歯車機構20の遊星比βは、第1リングギア24の歯数/第1サンギア21の歯数である。図1に示す電動車両駆動装置10で、段間比2を実現するためには、第2遊星歯車機構30の遊星比α(>1)を1.90以上2.10以下の範囲とし、第1遊星歯車機構20の遊星比β(>1)を2.80以上3.20以下の範囲とすることが好ましい。
電動車両駆動装置10は、電動車両のばね下に配置されるので、できる限り軽量であることが好ましい。電動車両駆動装置10を軽量化するために、第1モータ11及び第2モータ12の巻き線(第1コイル11b及び第2コイル12b)にアルミニウム(アルミニウム合金を含む)を用いる手法がある。アルミニウムの比重は銅の比重の30%程度なので、第1モータ11及び第2モータ12の巻き線を銅からアルミニウムに置き換えると、巻き線の質量を70%低下させることができる。このため、第1モータ11、第2モータ12及び電動車両駆動装置10を軽量化することができる。しかし、アルミニウムの導電率は、一般に巻き線に用いられる銅の導電率の60%程度であるので、銅線を単にアルミニウム線に置き換えるのみでは、性能低下及び発熱量の増加を招くおそれがある。
電動車両駆動装置10は、減速機構40を用いるとともに、変速機構13で減速比を変更する。このため、第1モータ11及び第2モータ12に必要とされる回転力が比較的小さくて済むので、第1モータ11及び第2モータ12に流れる電流も比較的小さくなる。このため、本実施形態において、第1モータ11の第1コイル11b及び第2モータ12の第2コイル12bに、銅線の代わりにアルミニウム線を用いたとしても、性能低下及び発熱量の増加はほとんど発生しない。したがって、本実施形態において、電動車両駆動装置10は、第1モータ11及び第2モータ12の巻き線(第1コイル11b及び第2コイル12b)にアルミニウム(アルミニウム合金を含む)を用いて軽量化を実現する。
第1モータ11及び第2モータ12の巻き線にアルミニウムを用いる場合、銅クラッドアルミニウム線を用いることが好ましい。銅クラッドアルミニウム線は、アルミニウム線の外側に銅を一様に被覆し、銅とアルミニウムとの境界を強固に金属結合させたものである。銅クラッドアルミニウム線は、アルミニウム線と比較して、はんだ付けしやすく、端子との接続部の信頼性も高い。銅クラッドアルミニウムの比重は銅の比重の40%程度なので、第1モータ11及び第2モータ12の巻き線を銅からアルミニウムに置き換えると、巻き線の質量を60%低下させることができる。その結果、第1モータ11、第2モータ12及び電動車両駆動装置10を軽量化することができる。
(変形例1)
図12は、本実施形態の変形例1に係る電動車両駆動装置の構成を示す説明図である。図12に示す電動車両駆動装置10aは、上述した実施形態の電動車両駆動装置10と変速機構の構成が異なる。次においては、電動車両駆動装置10が有する構成要素と同様の構成要素は、同一の符号を付して説明を省略する。電動車両駆動装置10aは、変速機構13aを含む。変速機構13aは、第1モータ11と連結されて第1モータ11が出力した回転力が伝えられる(入力される)。また、変速機構13aは、第2モータ12と連結されて第2モータ12が出力した回転力が伝えられる(入力される)。そして、変速機構13aは、変速機構入出力軸15によって減速機構40と連結され、変速された回転力を減速機構40に伝える(出力する)。減速機構40は、電動車両駆動装置10が有するものと同様である。
変速機構13aは、第1遊星歯車機構70と、第2遊星歯車機構80と、クラッチ装置60とを含む。第1遊星歯車機構70は、シングルピニオン式の遊星歯車機構である。第1遊星歯車機構70は、第1サンギア71と、第1ピニオンギア72と、第1キャリア73と、第1リングギア74とを含む。第2遊星歯車機構80は、ダブルピニオン式の遊星歯車機構である。第2遊星歯車機構80は、第2サンギア81と、第2ピニオンギア82aと、第3ピニオンギア82bと、第2キャリア83と、第2リングギア84とを含む。第2遊星歯車機構80は、第1遊星歯車機構70よりも第1モータ11及び第2モータ12側に配置される。
第2サンギア81は、回転軸Rを中心に回転(自転)できるようにケーシングG内に支持される。第2サンギア81は、第1モータ11と連結される。よって、第1モータ11が作動すると、第2サンギア81は、第1回転力TAが伝えられる。これにより、第2サンギア81は、第1モータ11が作動すると、回転軸Rを中心に回転する。第2ピニオンギア82aは、第2サンギア81と噛み合う。第3ピニオンギア82bは、第2ピニオンギア82aと噛み合う。第2キャリア83は、第2ピニオンギア82aが第2ピニオン回転軸Rp2を中心に回転(自転)できるように第2ピニオンギア82aを保持する。第2キャリア83は、第3ピニオンギア82bが第3ピニオン回転軸Rp3を中心に回転(自転)できるように第3ピニオンギア82bを保持する。第2ピニオン回転軸Rp2は、例えば、回転軸Rと平行である。第3ピニオン回転軸Rp3は、例えば、回転軸Rと平行である。
第2キャリア83は、回転軸Rを中心に回転できるようにケーシングG内に支持される。これにより、第2キャリア83は、第2ピニオンギア82a及び第3ピニオンギア82bが第2サンギア81を中心に、すなわち回転軸Rを中心に公転できるように第2ピニオンギア82a及び第3ピニオンギア82bを保持することになる。第2リングギア84は、回転軸Rを中心に回転(自転)できる。第2リングギア84は、第3ピニオンギア82bと噛み合う。また、第2リングギア84は、第2モータ12と連結される。よって、第2モータ12が作動すると、第2リングギア84は、第2回転力TBが伝えられる。これにより、第2リングギア84は、第2モータ12が作動すると、回転軸Rを中心に回転(自転)する。
第1サンギア71は、回転軸Rを中心に回転(自転)できるようにケーシングG内に支持される。第1サンギア71は、第2サンギア81を介して第1モータ11と連結される。具体的には、第1サンギア71と第2サンギア81とは、同軸(回転軸R)で回転できるようにサンギアシャフト94に一体で形成される。そして、サンギアシャフト94は、第1モータ11と連結される。これにより、第1サンギア71は、第1モータ11が作動すると、回転軸Rを中心に回転する。
第1ピニオンギア72は、第1サンギア71と噛み合う。第1キャリア73は、第1ピニオンギア72が第1ピニオン回転軸Rp1を中心に回転(自転)できるように第1ピニオンギア72を保持する。第1ピニオン回転軸Rp1は、例えば、回転軸Rと平行である。第1キャリア73は、回転軸Rを中心に回転できるようにケーシングG内に支持される。これにより、第1キャリア73は、第1ピニオンギア72が第1サンギア71を中心に、すなわち回転軸Rを中心に公転できるように第1ピニオンギア72を保持することになる。
また、第1キャリア73は、第2リングギア84と連結される。これにより、第1キャリア73は、第2リングギア84が回転(自転)すると、回転軸Rを中心に回転(自転)する。第1リングギア74は、第1ピニオンギア72と噛み合う。また、第1リングギア74は、減速機構40の第3サンギア41(図1参照)と連結される。このような構造により、第1リングギア74が回転(自転)すると、減速機構40の第3サンギア41が回転する。
クラッチ装置60は、ケーシングGと第2キャリア83との間に配置される。クラッチ装置60は、第2キャリア83の回転を両方向で規制できる。具体的には、クラッチ装置60は、回転軸Rを中心とした第2キャリア83の回転を規制(制動)する場合と、前記回転を許容する場合とを切り替えできる。クラッチ装置60は、第2キャリア83の両方の回転方向において、係合状態と非係合状態とを切り替えることができる、いわゆる2ウェイクラッチ装置である。
クラッチ装置60は、摩擦係合部材(クラッチ側摩擦係合部材)64を介して、図2から図7に示す保持器62が第2リングギア84及びこれと連結される第1キャリア73と接続される。クラッチ側摩擦係合部材64が第2リングギア84と接する部分は、リングギア側摩擦係合部84Fである。クラッチ装置60の外側部材61は、電動車両駆動装置10aのケーシングGに固定される。図2から図7に示すクラッチ装置60の内側部材63は、第2キャリア83に取り付けられる。ところで、クラッチ装置60は、クラッチ側摩擦係合部材64が第2リングギア84のリングギア側摩擦係合部84Fと係合することで、第2リングギア84の回転方向を保持器62に伝達する。すなわち、リングギア側摩擦係合部84Fは、保持器62に回転方向を入力する入力部として作用する。そして、第2リングギア84は、第1キャリア73および第2モータ12のロータに連結されるものであるから、リングギア側摩擦係合部84Fは、第2リングギア84、第1キャリア73又は第2モータ12のロータにおける入力部として機能する。
このような構造により、クラッチ装置60は、第2リングギア84及び第1キャリア73の回転に基づいて第2キャリア83の係合状態(回転の規制)と非係合状態(回転の許容)とを切り替えることができる。具体的には、クラッチ装置60は、クラッチ側摩擦係合部材64が、第2リングギア84、第1キャリア73又は第2モータ12のロータにおける入力部と係合し、かつクラッチ側摩擦係合部材64の発生する摩擦力によって保持器62の内側部材63に対する相対位相を変化させることで、第2キャリア83の回転の許容(非係合状態)と規制(係合状態)とを切り替える。リングギア側摩擦係合部84Fは、クラッチ側摩擦係合部材64との間の摩擦力を向上させるための加工(粗面加工、ローレット加工等)が第2リングギア84に連結される部材の表面に施されていてもよいし、第2リングギア84又はこれに連結される部材に取り付けられていてもよい。このように、第2キャリア83は、クラッチ装置60によってケーシングGと係合と分離とが可能となっている。すなわち、クラッチ装置60は、ケーシングGに対して第2キャリア83を回転自在としたり、ケーシングGに対して第2キャリア83を回転不能にしたりすることができる。電動車両駆動装置10aは、上述した電動車両駆動装置10と同様の原理により、電動車両駆動装置10が奏する効果と同様の作用及び効果を奏する。
(変形例2)
図13〜図15は、本実施形態の変形例2に係る電動車両駆動装置が備えるクラッチ装置の斜視図である。図13〜図15に示すクラッチ装置60は、上述した電動車両駆動装置10、10aとクラッチ側摩擦係合部材64に係る構成が異なる。次においては、上述した電動車両駆動装置10、10aが有するクラッチ装置60の構成要素と同様の構成要素は、同一の符号を付して説明を省略する。
上述した電動車両駆動装置10、10aが有するクラッチ装置60は、押圧部材としてのスプリング64Bを含み、このスプリング64Bの張力により、クラッチ側摩擦係合部材64の摩擦面64Fが入力部であるサンギア側摩擦係合部14F又はリングギア側摩擦係合部84Fに押し付けられる。
ここで、クラッチ側摩擦係合部材64は、入力部の回転方向を保持器62に伝達する、すなわち保持器62の姿勢を変えるだけの役割のため、必要な伝達トルクは小さくてよい。また、クラッチ装置60の係合状態では、保持器62は自身の回転が静止されるため、クラッチ側摩擦係合部材64の摩擦面64Fと入力部との間にはすべりが生じており、摩擦力により損失が発生する。すなわち、クラッチ側摩擦係合部材64において発生する摩擦力は、上記伝達トルクを生じるのに必要な力より大きく、かつ、できるだけ小さいことが望ましい。また、スプリング64Bの伸びなどの経年変化によりクラッチ側摩擦係合部材64の入力部への押し付け力が変化しないことが望ましい。
そこで、本変形例では、スプリング64Bに代わる押圧部材として、図13〜図15に示すように、クラッチ側摩擦係合部材64に永久磁石64Uを設けるとともに、摩擦面64Fが押し付けられる入力部であるサンギア側摩擦係合部14F又はリングギア側摩擦係合部84Fを磁性体で構成する。永久磁石64Uは、入力部に接触しないように、クラッチ側摩擦係合部材64における摩擦面64Fの反対側の部分であってクラッチ側摩擦係合部材64の外側の面に配置する。また、永久磁石64Uは、その磁気が摩擦面64Fに及ぶように、摩擦面64Fを有する範囲に配置する。さらに、クラッチ側摩擦係合部材64は、永久磁石64Uの磁気が摩擦面64F以外に及ぶ事態を防ぐように、磁気が伝わらない非磁性体で構成する。ただし、クラッチ側摩擦係合部材64は、非磁性体であっても永久磁石64Uの磁気が摩擦面64Fに透過する厚みとする。また、永久磁石64Uのクラッチ側摩擦係合部材64への取り付けは、接着またはネジなどの固定手段より適宜取り付ける。
このクラッチ装置60では、永久磁石64Uと、入力部であるサンギア側摩擦係合部14F又はリングギア側摩擦係合部84Fとの間に磁気吸着力が発生することで、クラッチ側摩擦係合部材64が入力部に押し付けられる。
このように、本変形例の電動車両駆動装置10、10aでは、クラッチ装置60は、クラッチ側摩擦係合部材64に永久磁石64Uを設け、磁性体からなる入力部に対する永久磁石64Uの磁気吸着力によりクラッチ側摩擦係合部材64を入力部に係合する。
この電動車両駆動装置10、10aによれば、永久磁石64Uの磁力は、経年変化に対して安定性が高いため、安定した押し付け力が得られ、クラッチ側摩擦係合部材64を入力部に安定して係合させることができる。クラッチ側摩擦係合部材64の摩擦面64Fは、入力部と接触しているため、入力部の回転動作により徐々に摩耗するが、永久磁石64Uの磁力及びクラッチ側摩擦係合部材64の揺動により、摩耗した分永久磁石64Uの磁力でクラッチ側摩擦係合部材64が入力部側に揺動することにより、相互の接触状態を保つことが可能である。
また、本変形例の電動車両駆動装置10、10aでは、クラッチ装置60は、入力部であるサンギア側摩擦係合部14F又はリングギア側摩擦係合部84Fをクラッチ装置60に組み立てる際、ピン68を中心にクラッチ側摩擦係合部材64を外側に揺動させ、その内側に入力部を挿入するだけでよいため、スプリング64Bを用いたクラッチ装置60のようにスプリング64Bを拡げつつ挿入部を挿入する作業がなく、容易に組み立てることができる。
以上、本実施形態及びその変形例1、2について説明したが、上述した内容により本実施形態及びその変形例が限定されるものではない。また、上述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、上述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。また、本実施形態及びその変形例1、2の発明の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更を行うことができる。
1 制御装置
10、10a 電動車両駆動装置
11 第1モータ
12 第2モータ
13、13a 変速機構
14、94 サンギアシャフト
14F サンギア側摩擦係合部
15 変速機構入出力軸
16 減速機構入出力軸
20、70 第1遊星歯車機構
21、71 第1サンギア
22、72 第1ピニオンギア
23、73 第1キャリア
24、74 第1リングギア
30、80 第2遊星歯車機構
31、81 第2サンギア
32a、82a 第2ピニオンギア
32b、82b 第3ピニオンギア
33、83 第2キャリア
34、84 第2リングギア
40 減速機構
41 第3サンギア
41S 第3サンギアシャフト
42 第4ピニオンギア
43 第3キャリア
44 第3リングギア
45 外輪
60 クラッチ装置
61 外側部材
61iw 内周部
62 保持器
62R ローラ
63 内側部材
63sw カム面
63S 溝
64 クラッチ側摩擦係合部材
64B スプリング
64E 逃げ部
64F 摩擦面
64S 溝
64U 永久磁石
65 軸受
68 ピン
84F リングギア側摩擦係合部

Claims (10)

  1. 第1モータと、
    第2モータと、
    前記第1モータと連結される第1サンギアと、
    前記第1サンギアと噛み合う第1ピニオンギアと、
    前記第1ピニオンギアが自転できるように、かつ、前記第1ピニオンギアが前記第1サンギアを中心に公転できるように前記第1ピニオンギアを保持する第1キャリアと、
    前記第1キャリアの回転を両方向で規制できるクラッチ装置と、
    前記第1ピニオンギアと噛み合い、かつ、前記第2モータと連結される第1リングギアと、
    前記第1モータと連結される第2サンギアと、
    前記第2サンギアと噛み合う第2ピニオンギアと、
    前記第2ピニオンギアと噛み合う第3ピニオンギアと、
    前記第2ピニオンギア及び前記第3ピニオンギアがそれぞれ自転できるように、かつ、前記第2ピニオンギア及び前記第3ピニオンギアが前記第2サンギアを中心に公転できるように前記第2ピニオンギア及び前記第3ピニオンギアを保持するとともに、前記第1リングギアと連結される第2キャリアと、
    前記第3ピニオンギアと噛み合う第2リングギアと、を含み、
    前記第1サンギア及び前記第2サンギアの回転方向と、前記クラッチ装置で回転方向が規制された前記第1キャリアの回転しようとする方向とが反対方向になるとともに、前記第1サンギア及び前記第2サンギアの回転速度の絶対値が前記クラッチ装置で回転方向が規制された前記第1キャリアの回転速度の絶対値よりも大きい第1変速状態と、
    前記第1サンギア及び前記第2サンギアの回転方向と、前記第1キャリアの回転する方向とが同じ方向になる第2変速状態と、
    を切り替えて運転できることを特徴とするインホイールモータ。
  2. 前記第2リングギアと連結される第3サンギアと、
    前記第3サンギアと噛み合う第4ピニオンギアと、
    前記第4ピニオンギアが自転できるように、かつ、前記第4ピニオンギアが前記第3サンギアを中心に公転できるように前記第4ピニオンギアを保持するとともに、電動車両の車輪と連結される第3キャリアと、
    前記第4ピニオンギアと噛み合い、かつ、静止系に固定される第3リングギアと、
    を含む減速機構を有する請求項1に記載のインホイールモータ。
  3. 前記クラッチ装置は、前記第1変速状態で前記第1キャリアの回転を規制し、前記第2変速状態で前記第1キャリアの回転を許容する、請求項1又は2に記載のインホイールモータ。
  4. 前記クラッチ装置は、静止系に固定された外側部材と、前記第1キャリアと連結した内側部材と、複数のローラと、前記複数のローラを保持する保持器と、を有し、前記保持器に備えられた摩擦係合部材が、前記第1サンギア、前記第2サンギア又は前記第1モータのロータにおける入力部と係合し、かつ前記摩擦係合部材の発生する摩擦力によって前記保持器の前記内側部材に対する相対位相を変化させることで、前記第1キャリアの回転の許容と規制とを切り替える、請求項3に記載のインホイールモータ。
  5. 第1モータと、
    第2モータと、
    前記第1モータと連結される第1サンギアと、
    前記第1サンギアと噛み合う第1ピニオンギアと、
    前記第1ピニオンギアが自転できるように、かつ、前記第1ピニオンギアが前記第1サンギアを中心に公転できるように前記第1ピニオンギアを保持する第1キャリアと、
    前記第1ピニオンギアと噛み合う第1リングギアと、
    前記第1モータと連結される第2サンギアと、
    前記第2サンギアと噛み合う第2ピニオンギアと、
    前記第2ピニオンギアと噛み合う第3ピニオンギアと、
    前記第2ピニオンギア及び前記第3ピニオンギアがそれぞれ自転できるように、かつ、前記第2ピニオンギア及び前記第3ピニオンギアが前記第2サンギアを中心に公転できるように前記第2ピニオンギア及び前記第3ピニオンギアを保持する第2キャリアと、
    前記第2キャリアの回転を両方向で規制できるクラッチ装置と、
    前記第3ピニオンギアと噛み合い、かつ、前記第1キャリアと連結され、かつ、前記第2モータと連結される第2リングギアと、を含み、
    前記第1サンギア及び前記第2サンギアの回転方向と、前記クラッチ装置で回転方向が規制された前記第2キャリアの回転しようとする方向とが反対方向になるとともに、前記第1サンギア及び前記第2サンギアの回転速度の絶対値が前記クラッチ装置で回転方向が規制された前記第2キャリアの回転速度の絶対値よりも大きい第1変速状態と、
    前記第1サンギア及び前記第2サンギアの回転方向と、前記第2キャリアの回転する方向とが同じ方向になる第2変速状態と、
    を切り替えて運転できることを特徴とするインホイールモータ。
  6. 前記第1リングギアと連結される第3サンギアと、
    前記第3サンギアと噛み合う第4ピニオンギアと、
    前記第4ピニオンギアが自転できるように、かつ、前記第4ピニオンギアが前記第3サンギアを中心に公転できるように前記第4ピニオンギアを保持するとともに、電動車両の車輪と連結される第3キャリアと、
    前記第4ピニオンギアと噛み合い、かつ、静止系に固定される第3リングギアと、
    を含む減速機構を有する請求項5に記載のインホイールモータ。
  7. 前記クラッチ装置は、前記第1変速状態で前記第2キャリアの回転を規制し、前記第2変速状態で前記第2キャリアの回転を許容する、請求項5又は6に記載のインホイールモータ。
  8. 前記クラッチ装置は、静止系に固定された外側部材と、前記第2キャリアと連結した内側部材と、複数のローラと、前記複数のローラを保持する保持器と、を有し、前記保持器に備えられた摩擦係合部材が、前記第2リングギア、前記第1キャリア又は前記第2モータのロータにおける入力部と係合し、かつ前記摩擦係合部材の発生する摩擦力によって前記保持器の前記内側部材に対する相対位相を変化させることで、前記第2キャリアの回転の許容と規制とを切り替える、請求項7に記載のインホイールモータ。
  9. 前記クラッチ装置は、前記摩擦係合部材に永久磁石を設け、磁性体からなる前記入力部に対する前記永久磁石の磁気吸着力により前記摩擦係合部材が前記入力部に係合する、請求項4又は8に記載のインホイールモータ。
  10. 前記第2サンギア、前記第2ピニオンギア、前記第3ピニオンギア、前記第2キャリア及び前記第2リングギアを有するダブルピニオン遊星歯車装置の遊星比をα、前記第1サンギア、前記第1ピニオンギア、前記第1キャリア及び前記第1リングギアを有するシングルピニオン遊星歯車装置の遊星比をβとしたとき、1.90≦α≦2.10かつ2.80≦β≦3.20である請求項1から9のいずれか1項に記載のインホイールモータ。
JP2012096527A 2012-02-29 2012-04-20 インホイールモータ Expired - Fee Related JP5990997B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096527A JP5990997B2 (ja) 2012-02-29 2012-04-20 インホイールモータ
EP12870123.2A EP2821671B1 (en) 2012-02-29 2012-07-27 In-wheel motor
CN201280070879.6A CN104145134B (zh) 2012-02-29 2012-07-27 轮内马达
US13/824,638 US8790204B2 (en) 2012-02-29 2012-07-27 In-wheel motor
PCT/JP2012/069174 WO2013128671A1 (ja) 2012-02-29 2012-07-27 インホイールモータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043394 2012-02-29
JP2012043394 2012-02-29
JP2012096527A JP5990997B2 (ja) 2012-02-29 2012-04-20 インホイールモータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013209074A true JP2013209074A (ja) 2013-10-10
JP2013209074A5 JP2013209074A5 (ja) 2015-05-21
JP5990997B2 JP5990997B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49081905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012096527A Expired - Fee Related JP5990997B2 (ja) 2012-02-29 2012-04-20 インホイールモータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8790204B2 (ja)
EP (1) EP2821671B1 (ja)
JP (1) JP5990997B2 (ja)
CN (1) CN104145134B (ja)
WO (1) WO2013128671A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066320A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Nsk Ltd クラッチ装置及びインホイールモータ
WO2019031042A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 日本精工株式会社 電動車両駆動装置
WO2019031043A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 日本精工株式会社 電動車両駆動装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5436191B2 (ja) * 2009-12-21 2014-03-05 Ntn株式会社 インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置
WO2013018394A1 (ja) * 2011-08-02 2013-02-07 日本精工株式会社 ハブベアリング、減速機構およびインホイールモータ
US9862263B2 (en) * 2013-03-01 2018-01-09 Delbert Tesar Multi-speed hub drive wheels
US10414271B2 (en) * 2013-03-01 2019-09-17 Delbert Tesar Multi-speed hub drive wheels
CN105172574B (zh) * 2015-08-24 2018-06-22 北京航天发射技术研究所 一种电驱动轮系统
JP6194969B2 (ja) * 2016-02-18 2017-09-13 日本精工株式会社 電動車両駆動装置
WO2018056229A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日本精工株式会社 電動車両駆動装置
JP6409999B2 (ja) * 2016-09-21 2018-10-24 日本精工株式会社 電動車両駆動装置
US10207580B2 (en) * 2016-12-09 2019-02-19 Deere & Company Work vehicle drive with compact multi-speed shift assembly
US10337561B2 (en) * 2016-12-15 2019-07-02 Boston Dynamics, Inc. Transmission with integrated overload protection for a legged robot
CN108327496B (zh) * 2017-01-19 2023-08-18 宇通客车股份有限公司 一种双电机纯电动驱动系统及使用该系统的电动汽车
US10625594B2 (en) * 2017-02-17 2020-04-21 Nsk Ltd. Electric vehicle drive device
CN106956584B (zh) * 2017-04-10 2020-07-10 深圳市万维博新能源技术有限公司 多电机多档轮毂动力装置
FR3084623B1 (fr) * 2018-08-03 2020-08-28 Valeo Embrayages Systeme de propulsion pour vehicule electrique
CN111016647B (zh) * 2019-12-31 2022-03-11 西南大学 中央驱动式超大载荷智慧自适应电驱动系统
KR102405909B1 (ko) * 2020-07-27 2022-06-08 현대모비스 주식회사 자동차용 동력 전달 장치 및 그 동력 전달 장치를 포함하는 자동차
DE102021200354B4 (de) 2021-01-15 2022-11-10 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe und Antriebsvorrichtung für ein zumindest teilweise elektrisch angetriebenes Fahrzeug
DE102021200351B4 (de) 2021-01-15 2022-07-28 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe und Antriebsvorrichtung für ein zumindest teilweise elektrisch angetriebenes Fahrzeug
DE102021200352A1 (de) 2021-01-15 2022-07-21 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe und Antriebsvorrichtung für ein zumindest teilweise elektrisch angetriebenes Fahrzeug
CN113280101B (zh) * 2021-07-21 2021-10-08 深圳市恒河新材料有限公司 一种快速散热的减速机传动器
CN115817146B (zh) * 2022-12-02 2023-08-15 广东天太机器人有限公司 二级行星减速行走单元
CN115622329B (zh) * 2022-12-16 2023-04-07 福建德普柯发电设备有限公司 一种灯车式混能发电机组

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360035A (en) * 1976-11-10 1978-05-30 Kubota Ltd Planetary gear type reduction gear for automobile
JPH06505938A (ja) * 1990-11-28 1994-07-07 タウン・クリーク・インダストリーズ・インコーポレイテッド 二入力無段変速一体型モータ及び伝動装置
JP2001032888A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Aisin Aw Co Ltd 電気自動車用ドライブユニット
JP2005517373A (ja) * 2002-01-30 2005-06-09 フレデリック ウェセレス,ヨハネス 電気モータおよびそれを動力源とする車両
JP2006015785A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車用駆動装置
WO2011102392A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 株式会社ユニバンス 動力伝達装置
JP2012006580A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Nsk Ltd インホイールモータ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6590306B2 (en) * 2001-02-26 2003-07-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric motor driven wheel
JP4088575B2 (ja) 2003-09-05 2008-05-21 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP5176673B2 (ja) * 2008-04-28 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両用のインホイールモータ
US8758178B2 (en) * 2010-05-21 2014-06-24 Nsk Ltd. Wheel hub motor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360035A (en) * 1976-11-10 1978-05-30 Kubota Ltd Planetary gear type reduction gear for automobile
JPH06505938A (ja) * 1990-11-28 1994-07-07 タウン・クリーク・インダストリーズ・インコーポレイテッド 二入力無段変速一体型モータ及び伝動装置
JP2001032888A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Aisin Aw Co Ltd 電気自動車用ドライブユニット
JP2005517373A (ja) * 2002-01-30 2005-06-09 フレデリック ウェセレス,ヨハネス 電気モータおよびそれを動力源とする車両
JP2006015785A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車用駆動装置
WO2011102392A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 株式会社ユニバンス 動力伝達装置
JP2012006580A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Nsk Ltd インホイールモータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066320A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Nsk Ltd クラッチ装置及びインホイールモータ
WO2019031042A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 日本精工株式会社 電動車両駆動装置
WO2019031043A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 日本精工株式会社 電動車両駆動装置
JP6521204B1 (ja) * 2017-08-09 2019-05-29 日本精工株式会社 電動車両駆動装置
JP6519723B1 (ja) * 2017-08-09 2019-05-29 日本精工株式会社 電動車両駆動装置
US10940751B2 (en) 2017-08-09 2021-03-09 Nsk Ltd. Electric vehicle driving device

Also Published As

Publication number Publication date
CN104145134B (zh) 2016-11-16
JP5990997B2 (ja) 2016-09-14
EP2821671B1 (en) 2018-03-07
US20130267365A1 (en) 2013-10-10
US8790204B2 (en) 2014-07-29
CN104145134A (zh) 2014-11-12
EP2821671A4 (en) 2015-10-07
EP2821671A1 (en) 2015-01-07
WO2013128671A1 (ja) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990997B2 (ja) インホイールモータ
WO2013018394A1 (ja) ハブベアリング、減速機構およびインホイールモータ
JP5879822B2 (ja) インホイールモータ
US8784261B2 (en) Continuously variable transmission
JP5703961B2 (ja) インホイールモータ
US9415694B2 (en) Power device of electric vehicle
KR101173679B1 (ko) 변속기
JP5790264B2 (ja) ハブベアリングおよびインホイールモータ
JP5760819B2 (ja) インホイールモータ
US10940751B2 (en) Electric vehicle driving device
JP5821371B2 (ja) インホイールモータ
JP2013163401A (ja) 駆動ユニット
US20230249544A1 (en) Vehicle drive device with variable transmission
JP5998800B2 (ja) クラッチ装置及びインホイールモータ
JP5807429B2 (ja) ハブベアリング、減速機構およびインホイールモータ
JP2014169712A (ja) インホイールモータにより駆動される電動車両
JP2005104216A (ja) 電動式車輪駆動装置
JP2018118546A (ja) 車両
US20190375288A1 (en) Electric vehicle driving device
JP2013169048A (ja) インホイールモータ及び駆動ユニット
JP5794064B2 (ja) インホイールモータにより駆動される電動車両
JP2012017064A (ja) ホイール軸受および電動車両駆動装置
JP5625638B2 (ja) インホイールモータ
JP2016201873A (ja) 駆動力配分装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees