JP2013208550A - シアン含有排水の処理方法 - Google Patents

シアン含有排水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013208550A
JP2013208550A JP2012080437A JP2012080437A JP2013208550A JP 2013208550 A JP2013208550 A JP 2013208550A JP 2012080437 A JP2012080437 A JP 2012080437A JP 2012080437 A JP2012080437 A JP 2012080437A JP 2013208550 A JP2013208550 A JP 2013208550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
containing wastewater
cyanide
chlorine
cyanogen
cyan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012080437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5617862B2 (ja
Inventor
Takashi Ono
貴史 小野
Kosuke Shimura
幸祐 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2012080437A priority Critical patent/JP5617862B2/ja
Priority to DE112013001804.7T priority patent/DE112013001804T5/de
Priority to PCT/JP2013/059476 priority patent/WO2013147128A1/ja
Priority to CN201380014559.3A priority patent/CN104169226B/zh
Priority to TW102111464A priority patent/TWI527768B/zh
Priority to KR1020147026020A priority patent/KR102054535B1/ko
Publication of JP2013208550A publication Critical patent/JP2013208550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617862B2 publication Critical patent/JP5617862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】シアン含有排水がアンモニウムイオン及び有機物を含有する場合でもシアン化合物を十分に酸化分解することができるシアン含有排水の処理方法を提供する。
【解決手段】シアン化合物を含有するシアン含有排水に塩素源を添加してシアン化合物を分解するシアン含有排水の処理方法において、該シアン含有排水がアンモニウムイオン及び有機物を含有しており、該シアン含有排水のpHを11以上とし、シアン化合物分解反応後においても遊離残留塩素濃度が0.1mg/L以上となるように前記塩素源を添加することを特徴とするシアン含有排水の処理方法。
【選択図】なし

Description

本発明はシアン含有排水の処理方法に係り、特に、シアン含有排水をアルカリ塩素法により処理する方法に関する。
めっき工場、製鉄所、製錬所、発電所、コークス製造工場などの産業施設から排出されるシアン含有排水の処理方法として、現在最も広く採用されている方法は、アルカリ塩素法である。この方法では、塩素源、例えば次亜塩素酸ナトリウムをアルカリ性下にシアン含有排水に添加して排水中のシアンを酸化処理する(特許文献1,2)。
特許文献1のアルカリ塩素法では、以下に示すようなpH及びORP制御値における2段階の反応でシアン化合物を酸化分解する。
一段反応:pH10以上,ORP制御値300〜350mV
NaCN+NaOCl→NaCNO+NaCl …(1)
二段反応:pH7〜8,ORP制御値600〜650mV
2NaCNO+3NaClO+HO→N+3NaCl+2NaHCO …(2)
特許文献2には、アンモニアを含むシアン含有排水をアルカリ塩素法の2段階の反応によって処理する方法が記載されている。
特開2001−269674 特開2006−334508
本発明者らの研究の結果、シアン含有排水がアンモニウムイオン及び有機物を含んでいる場合、アルカリ塩素法を適用すると、第一段目の反応でシアン化合物が十分には酸化されないことが見出された。
即ち、アンモニウムイオン及び有機物を含有するシアンを従来のアルカリ塩素法の第1段目反応における一般的なpH範囲のpH10〜10.5、ORP300〜350mVで処理した場合、シアン化合物の分解は不十分である。また、NaClOを追加しORPを400mV以上に上げても全シアン濃度は下がらない。pH11以上でORP300〜350mVとなるように制御するには、さらに過剰の塩素源が必要となり、コスト高になると共に、鋼材が腐食するおそれがある。
このようにアルカリ塩素法の第1段目反応においてシアン化合物が十分に酸化されないと、第2段目の反応が進行しないだけでなく、第2段目反応においてシアン化合物が次亜塩素酸ナトリウムと反応して塩化シアン(CNCl)が発生するおそれがある。
また、アンモニウムイオン及び有機物を含有するシアン含有排水に塩素源を添加した場合、pHが11未満であると、アンモニウムイオンと塩素源とが反応して結合塩素が生じる。この結合塩素は有機物と反応してシアンを生成させるので、シアン含有排水のシアン濃度が低下しなかったり、逆に上昇することもある。
本発明は、上記従来の問題点を解決し、シアン含有排水がアンモニウムイオン及び有機物を含有する場合でもシアン化合物を十分に酸化分解することができるシアン含有排水の処理方法を提供することを目的とする。
本発明のシアン含有排水の処理方法は、シアン化合物を含有するシアン含有排水に塩素源を添加してシアン化合物を分解するシアン含有排水の処理方法において、該シアン含有排水がアンモニウムイオン及び有機物を含有しており、該シアン含有排水のpHを11以上とし、シアン化合物分解反応後においても遊離残留塩素濃度が0.1mg/L以上となるように前記塩素源を添加することを特徴とするものである。
本発明では、前記遊離残留塩素濃度が0.1〜1mg/Lとなるように前記塩素源を添加することが好ましい。
また、前記シアン含有排水にアルカリ源を添加してpHを11〜12.5とすることが好ましい。
前記シアン含有排水の溶解性鉄の濃度が0.4mg/L以下であることが好ましい。
シアン含有排水の水温を40℃以上例えば40〜80℃特に50〜70℃とすることが好ましい。
本発明のシアン含有排水の処理方法では、アンモニウムイオン及び有機物を含むシアン含有排水に対しpH11以上にて塩素源を添加する。pH11以上であると、塩素源とアンモニウムイオンとの反応が抑制され、これにより結合塩素の生成が抑制し、その結果、結合塩素と有機物との反応によるシアン生成も抑制される。
なお、本発明では、反応終了後においてもpH11以上であることが好ましい。
また、アンモニウムイオン及び有機物含有排水に対しpH11以上で塩素源を添加し、且つ反応後においても遊離残留塩素濃度を0.1mg/Lとすることによりシアンが十分に酸化され、被処理排水中のシアン濃度が十分に低下する。
反応後の遊離残留塩素濃度を1mg/L以下とすることにより、鋼材等よりなる接液部材の腐食が抑制される。
反応時の水温を40℃以上とすると、シアン分解反応効率が向上し、シアン濃度が短時間で低下する。また、反応時間が短くなると、遊離残留塩素を含有する被処理水と接液部材との接触時間が短くなり、鋼材等よりなる接液部材の腐食が抑制される。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明において、処理対象となるシアン含有排水は、めっき工場、発電所、製鉄所、製錬所、コークス製造工場などの産業施設から排出される、シアンを金属のシアン錯体例えば、Ni,Ag,Cu,Zn,Cd等の金属のシアン錯体として含有するシアン含有排水が例示されるが、これに限定されない。
通常の場合、このようなシアン含有排水のシアン濃度は0.1〜100mg/L程度であり、またpHは6〜10程度である。
本発明では、アンモニウムイオン及び有機物を含有するシアン含有排水を処理対象とする。このアンモニウムイオンの濃度は5mg/L以上例えば5〜250mg/L程度であることが好ましい。また、有機物としては石炭やコークス由来のものなどが例示されるが、これに限定されない。有機物の濃度は1mg/L以上例えば1〜30mg/L程度であることが好ましい。
シアン化合物が含まれるpH中性以上の工場廃水中に含まれる溶解性鉄は、大部分が鉄シアノ錯体で存在している。本発明方法のアルカリ塩素法によるシアン化合物酸化分解反応では鉄シアノ錯体は分解されにくい。そのため、本発明方法が処理対象とするシアン含有排水は、鉄シアノ錯体の全シアン濃度が1.0mg/L以下であり、溶解性鉄の濃度としては0.4mg/L未満であることが好ましい。
シアン含有排水に添加する塩素源としては、塩素、さらし粉、次亜塩素酸ナトリウムなどが例示される。
シアン含有排水に塩素源を添加する場合、必要に応じアルカリ例えばNaOH及び/又はKOHを添加することによりシアン含有排水のpHを11以上、好ましくは11〜12.5特に11〜12とする。アルカリ添加は塩素源の添加の前又は後に行われてもよく、同時に行われてもよい。シアン含有排水のpHが11以上であれば、アルカリは添加しなくてもよい。なお、処理反応後の水のpHが11以上であることが好ましい。
塩素源の添加量は、反応後の遊離残留塩素濃度が0.1mg/L以上、好ましくは0.1〜1mg/L特に0.1〜0.5mg/Lとなるように制御される。
シアン含有排水の処理を槽内でバッチ式に行う場合には、槽内の液の遊離残留塩素濃度を経時後に測定し、遊離残留塩素濃度の低下速度がゼロ又は所定値以下となった時点を反応終了時とすればよい。この所定値としては0〜0.1mg/L/minの間から選択された値とするのが好ましい。
シアン含有排水を反応槽に連続的に流入させ、かつ該反応槽から連続的に流出させ、該反応槽にてシアン分解反応を行う場合には、槽内滞留時間を反応終了時間よりも長くし、反応槽出口にて測定される遊離残留塩素濃度を反応後の遊離残留塩素濃度として扱うのが好ましい。
シアン含有排水を配管に流し、この配管に塩素源及び必要に応じアルカリを添加してライン処理する場合には、ライン下流側の複数箇所で遊離残留塩素濃度を測定し、2以上の箇所での遊離残留塩素濃度測定値が実質的に同一となった場合、当該測定箇所又はそれよりも上流域において反応が終了したものと扱うことができる。この測定箇所は5m以上特に10〜30m程度離隔していることが好ましい。
このような条件でシアン含有排水を処理した場合、pH11以上としたことにより、結合塩素の生成が抑制され、結合塩素と有機物との反応によるシアン生成も抑制される。また、反応終了後の遊離残留塩素濃度が0.1mg/L以上となるように塩素源を添加することにより、シアンが十分に分解される。遊離残留塩素濃度を1mg/L以下とすることにより、塩素源の過剰添加が防止され、塩素源コストが抑制される。また、接液部材を構成する鋼材等の金属材の腐食も抑制される。
本発明では、シアン含有排水の水温を40℃以上例えば40〜80℃特に50〜70℃程度とし、これによりシアン分解反応速度を大きくすることが好ましい。シアン分解速度を大きくすると、遊離残留塩素を含んだ被処理水と鋼材等よりなる接液部材との接触時間が短くて済み、該接液部材の腐食が抑制される。加熱コストを抑制するために、水温は80℃以下、特に70℃以下とすることが好ましい。
以下実施例及び比較例について説明する。なお、以下の実施例及び比較例ではアルカリ剤としてNaOH(48%)を用い、塩素源としてNaClO(12%)を用いた。また、全CN分析は、L(+)−アスコルビン酸を添加し残留塩素を還元し、NaOHでpH12に調整し、濾過せずJIS K 0102に準拠した4−ピリジン−ピラゾロン吸光光度法により測定した。
[実施例1〜7、比較例1〜9]
試験水として次の水質の発電設備の集塵水を用いた。
pH:8.7、
全シアン:3mg/L、
アンモニウムイオン:120mg/L、
TOC:10mg/L、
溶解性鉄:0.1mg/L未満
試験水50mLを蓋付きのガラス製容器に収容し、水温を20℃、40℃、50℃又は60℃に保ち、アルカリ剤及び塩素源を表1の条件となるように添加した。反応時間は次の通りとした。
水温20℃の場合 120分
水温40℃の場合 90分
水温50,60℃の場合 60分
薬剤添加から5分経過後及び上記各時間経過後のpHと、NaClO添加量と、上記反応時間経過後の残留塩素濃度、ORP及び全シアン濃度とを表1に示す。表1及び後述の表2,3においてfreeは遊離残留塩素を表わす。
Figure 2013208550
表1の通り、pH≧11とした各実施例はpH<11の各比較例よりも全シアン濃度が低くなること、また水温を高くするほど全シアン濃度が低くなることが分かる。
[実施例8、比較例10]
試験水として次の水質の発電設備の集塵水を用いた。
pH:8.2、
全シアン:3mg/L、
アンモニウムイオン:100mg/L、
TOC:8mg/L、
溶解性鉄:0.1mg/L未満
試験水100mLを1000mLのビーカーに収容し、水温を60℃に保ち、アルカリ剤及び塩素源を表2の条件にて添加し、鉄テストピースを入れ、3日間スターラー(回転数150rpm)にて攪拌した。結果を表2に示す。この実施例8及び比較例10では、上記の通り、各ビーカー中に鉄(SPCC)よりなるテストピースを入れておき、3日後に腐食量を測定し、腐食速度を測定し、結果を表2に示した。
Figure 2013208550
表2の通り、遊離残留が低い実施例8の方が比較例10よりも腐食速度が小さい。
[実施例9〜14]
試験水として次の水質の発電設備の集塵水を用いた。
pH:8、
全シアン:3mg/L、
アンモニウムイオン:130mg/L、
TOC:7mg/L、
溶解性鉄:0.1mg/L未満
試験水500mLを蓋付きのビーカーに収容し、水温を25℃、40℃、50℃、60℃又は80℃に保ち、アルカリ剤及び塩素源を表3の条件にて添加した。60分経過後の水質測定値を表3に示した。
Figure 2013208550
表3の通り、水温が高いほどシアン濃度が低下する。
[実施例15〜18]
実施例1と同じ発電設備集塵水に塩化第二鉄水溶液を添加して溶解性鉄濃度0.1mg/L、0.3mg/L、0.4mg/L又は0.5mg/Lの試験水を調製した。各試験水500mLを蓋付きのガラス製容器に採り、水温を60℃に保ち、反応後のpH11となるようにアルカリ剤を添加すると共に、塩素源を添加直後の濃度が33.5mg/Lとなるように添加し、60分反応させた。60分後の水質測定値を表4に示す。
Figure 2013208550
表4の通り、溶解性鉄の濃度が高くなるほど、反応後のシアン濃度が高くなる。

Claims (5)

  1. シアン化合物を含有するシアン含有排水に塩素源を添加してシアン化合物を分解するシアン含有排水の処理方法において、
    該シアン含有排水がアンモニウムイオン及び有機物を含有しており、
    該シアン含有排水のpHを11以上とし、シアン化合物分解反応後においても遊離残留塩素濃度が0.1mg/L以上となるように前記塩素源を添加することを特徴とするシアン含有排水の処理方法。
  2. 請求項1において、前記遊離残留塩素濃度が0.1〜1mg/Lとなるように前記塩素源を添加することを特徴とするシアン含有排水の処理方法。
  3. 請求項1又は2において、前記シアン含有排水にアルカリ源を添加してpHを11〜12.5とすることを特徴とするシアン含有排水の処理方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記シアン含有排水の溶解性鉄の濃度が0.4mg/L以下であることを特徴とするシアン含有排水の処理方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、シアン含有排水の水温を40℃以上とすることを特徴とするシアン含有排水の処理方法。
JP2012080437A 2012-03-30 2012-03-30 シアン含有排水の処理方法 Active JP5617862B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080437A JP5617862B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 シアン含有排水の処理方法
DE112013001804.7T DE112013001804T5 (de) 2012-03-30 2013-03-29 Verfahren zur Behandlung von cyanidhaltigem Abwasser
PCT/JP2013/059476 WO2013147128A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-29 シアン含有排水の処理方法
CN201380014559.3A CN104169226B (zh) 2012-03-30 2013-03-29 含氰排水的处理方法
TW102111464A TWI527768B (zh) 2012-03-30 2013-03-29 含氰排水的處理方法
KR1020147026020A KR102054535B1 (ko) 2012-03-30 2013-03-29 시안 함유 배수의 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080437A JP5617862B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 シアン含有排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013208550A true JP2013208550A (ja) 2013-10-10
JP5617862B2 JP5617862B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=49526963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012080437A Active JP5617862B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 シアン含有排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5617862B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159653A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 栗田工業株式会社 シアン及びアンモニア含有排水の処理方法
JP2017196585A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社片山化学工業研究所 塩化シアンの揮散抑制方法
CN111592088A (zh) * 2020-05-19 2020-08-28 华福(上海)环保科技有限公司 一种废水处理系统

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549191A (en) * 1978-10-03 1980-04-09 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Purifying treatment method of waste water
JPH01171690A (ja) * 1987-12-26 1989-07-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 鉄シアン錯体の除去方法
JPH0483590A (ja) * 1990-07-25 1992-03-17 Kurita Water Ind Ltd シアン化合物含有液の処理方法および装置
JP2001269674A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Kurita Water Ind Ltd シアン含有排水の処理方法
JP2001300553A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Katayama Chem Works Co Ltd シアン含有廃水の処理方法
JP2006334508A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Nippon Parkerizing Co Ltd シアン・アンモニア含有廃液の同時連続処理方法および同時連続処理装置
JP2007260586A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Jfe Steel Kk コークス炉で発生する廃水の処理方法
JP2007289841A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Kurita Water Ind Ltd 石炭ガス化排水の処理方法及び処理装置
JP2008036608A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Kurita Water Ind Ltd シアン含有排水の処理方法及び装置
JP2009022878A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Electric Power Dev Co Ltd 石炭ガス化排水の処理方法及び処理装置
JP2011173046A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Jfe Steel Corp シアン含有排水の処理方法および処理装置
JP2012020206A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Jfe Steel Corp シアン含有水の処理方法
JP2012157798A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Jfe Steel Corp シアン含有廃水の処理方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549191A (en) * 1978-10-03 1980-04-09 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Purifying treatment method of waste water
JPH01171690A (ja) * 1987-12-26 1989-07-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 鉄シアン錯体の除去方法
JPH0483590A (ja) * 1990-07-25 1992-03-17 Kurita Water Ind Ltd シアン化合物含有液の処理方法および装置
JP2001269674A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Kurita Water Ind Ltd シアン含有排水の処理方法
JP2001300553A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Katayama Chem Works Co Ltd シアン含有廃水の処理方法
JP2006334508A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Nippon Parkerizing Co Ltd シアン・アンモニア含有廃液の同時連続処理方法および同時連続処理装置
JP2007260586A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Jfe Steel Kk コークス炉で発生する廃水の処理方法
JP2007289841A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Kurita Water Ind Ltd 石炭ガス化排水の処理方法及び処理装置
JP2008036608A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Kurita Water Ind Ltd シアン含有排水の処理方法及び装置
JP2009022878A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Electric Power Dev Co Ltd 石炭ガス化排水の処理方法及び処理装置
JP2011173046A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Jfe Steel Corp シアン含有排水の処理方法および処理装置
JP2012020206A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Jfe Steel Corp シアン含有水の処理方法
JP2012157798A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Jfe Steel Corp シアン含有廃水の処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159653A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 栗田工業株式会社 シアン及びアンモニア含有排水の処理方法
JP2015202482A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 栗田工業株式会社 シアン及びアンモニア含有排水の処理方法
CN106232531A (zh) * 2014-04-16 2016-12-14 栗田工业株式会社 含有氰和氨的废水的处理方法
JP2017196585A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社片山化学工業研究所 塩化シアンの揮散抑制方法
CN111592088A (zh) * 2020-05-19 2020-08-28 华福(上海)环保科技有限公司 一种废水处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5617862B2 (ja) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894403B2 (ja) シアン含有排水の処理方法及び装置
JP2020104115A (ja) シアン含有廃水の処理方法
JP4382556B2 (ja) シアン含有廃水の処理方法
JP5867538B2 (ja) シアン及びアンモニア含有排水の処理方法
JP5617862B2 (ja) シアン含有排水の処理方法
JP4291151B2 (ja) シアン廃液の処理方法
JP2013056328A (ja) シアン含有水の処理方法及び処理装置
JP7065184B2 (ja) 廃水の処理方法
WO2013147128A1 (ja) シアン含有排水の処理方法
JP2021053620A (ja) シアン含有廃水の処理方法
JP5617863B2 (ja) シアン含有排水の処理方法
Khodadadi et al. Detoxification of cyanide in gold processing wastewater by hydrogen peroxide
RU2517507C2 (ru) Способ очистки цианидсодержащих пульп "активным" хлором
CN104710051A (zh) 一种重金属电镀废水处理工艺
JP7454096B1 (ja) 廃水の処理方法
JP4423734B2 (ja) シアン含有排水の処理方法
JP7454092B1 (ja) 集塵水の処理方法
JP6152751B2 (ja) 鉄シアノ錯体を含む低濃度シアン含有水の処理方法
JP2013056327A (ja) シアン含有水の処理方法及び処理装置
JP2004058011A (ja) シアン汚染土壌の浄化処理方法
Rakhmidinovich et al. WASTEWATER TREATMENT OF GOLD FACTORIES
JP2017196585A (ja) 塩化シアンの揮散抑制方法
CN203754534U (zh) 一种含氰废水处理装置
JP2021016845A (ja) シアン含有廃水の処理方法
Kotori et al. WAYS OF WATER RECUPERATION BY THE INDUSTRIAL METALLIC REMAINS.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5617862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250