JP2013201306A - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013201306A
JP2013201306A JP2012069059A JP2012069059A JP2013201306A JP 2013201306 A JP2013201306 A JP 2013201306A JP 2012069059 A JP2012069059 A JP 2012069059A JP 2012069059 A JP2012069059 A JP 2012069059A JP 2013201306 A JP2013201306 A JP 2013201306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
layer
insulating film
forming
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012069059A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Nagashima
賢史 永嶋
Fumitaka Arai
史隆 荒井
Toshitaka Meguro
寿孝 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012069059A priority Critical patent/JP2013201306A/ja
Priority to US13/606,757 priority patent/US9059035B2/en
Publication of JP2013201306A publication Critical patent/JP2013201306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】製造の容易な不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】不揮発性半導体記憶装置は、第1のメモリセルアレイ層と、第1のメモリセルアレイ層の上に形成された第1の絶縁層と、第1の絶縁層の上に形成された第2のメモリセルアレイ層と、制御ゲートとを備える。第1及び第2のメモリセルアレイ層は、第1の方向に直列接続された複数の第1及び第2のメモリセル及び複数の第1及び第2のメモリセルの両端に接続された第1及び第2の選択ゲートを具備する第1及び第2のNANDセルユニットを有する。制御ゲートは、第1絶縁層を介して上下に位置する第1及び第2のゲート層の第1の方向の両側面にゲート間絶縁膜を介して形成され、第1の方向と直交する第2の方向に延びる。第2の方向に隣接する第2のNANDセルユニットの第2の選択ゲートの第2のゲート層は、一体形成されている。
【選択図】図1

Description

本明細書記載の技術は、不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
電気的に書き換え可能で且つ高集積化が可能な不揮発性半導体記憶装置として、NAND型フラッシュメモリが知られている。従来のNAND型フラッシュメモリのメモリトランジスタは絶縁膜を介して電荷蓄積層(浮遊ゲート)と制御ゲートが積層されたスタックゲート構造をしている。又、近年、加工難易度を極端に上げることなくカップリング比を確保するセル構造の一つとしてスタックゲート構造でなく、ワードライン方向に対して浮遊ゲート間にゲート間絶縁膜を介した制御ゲート電極を埋め込んで書き込み対象のセルの電位を両脇の制御ゲート電極で持ち上げることによりカップリング比を確保するという構造がすでに提案されている。
特開2004−319948号公報 特開2005−100501号公報
本発明は、製造の容易な不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1のメモリセルアレイ層と、第1のメモリセルアレイ層の上に形成された第1の絶縁層と、第1の絶縁層の上に形成された第2のメモリセルアレイ層と、制御ゲートとを備える。第1のメモリセルアレイ層は、第1の方向に直列接続された複数の第1のメモリセル及び複数の第1のメモリセルの両端に接続された第1の選択ゲートを具備する第1のNANDセルユニットを有し、第1のメモリセル及び第1の選択ゲートは、第1の半導体層と、第1の半導体層の上に形成された第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜の上に形成された第1のゲート層とを有する。第2のメモリセルアレイ層は、第1の絶縁層の上に形成され、第1の方向に直列接続された複数の第2のメモリセル及び複数の第2のメモリセルの両端に接続された第2の選択ゲートを具備する第2のNANDセルユニットを有し、第2のメモリセル及び前記第2の選択ゲートは、第2のゲート層と、第2のゲート層の上に形成された第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜の上に形成された第2の半導体層とを有する。制御ゲートは、第1絶縁層を介して上下に位置する第1及び第2のゲート層の第1の方向の両側面にゲート間絶縁膜を介して形成され、第1の方向と直交する第2の方向に延びる。更に、第2の方向に隣接する第2のNANDセルユニットの第2の選択ゲートの第2のゲート層は、一体形成されている。
第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ構造を示す斜視図である。 同メモリセルアレイの構造を示すGC方向の断面図である。 図2のA−A′,B−B′及びC−C′の切断断面図である。 同メモリセルアレイの等価回路図である。 同メモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。 同メモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。 同メモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。 同メモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。 同メモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。 同メモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。 同メモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。 同メモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。 同メモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。 同メモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。 同メモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。 同メモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。 同メモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。 同メモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。 同メモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。 同メモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。 同メモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。 同メモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。 同メモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。 同メモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。 同メモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。 第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。 同メモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。 同メモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。 同メモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。 同メモリセルアレイの製造工程を示す断面図である。
以下、添付の図面を参照して実施の形態について説明する。
[第1の実施形態]
[メモリセルアレイの構造]
図1は、第1の実施形態に係るメモリセルアレイ構造の斜視図、図2は図1のGC(ゲート)方向から見た断面図、図3は図2のA−A′,B−B′及びC−C′の各線で切断し、図1のAA(アクティブエリア)方向から見た断面図である。なお、内部構造を視認可能とするために、一部構成を省略して図示している。
このメモリセルアレイ構造は、GC方向に対して浮遊ゲート間にゲート間絶縁膜を介した制御ゲート電極を埋め込んで書き込み対象のセルの電位を両脇の制御ゲート電極で持ち上げることによりカップリング比を確保するメモリセルアレイ構造を上下反転させて積層すると共に、上下のメモリセルアレイ層で制御ゲートを共有するようにしたものである。ここで、本明細書および特許請求の範囲においては、メモリセルアレイ構造から図1の絶縁体のベース30の方向を下、その反対方向を上と記述するものとする。
すなわち、図1に示すように、絶縁体のベース30の上に、チャネルを形成するボディとなる第1の半導体層11及び第2の半導体層21が上下に配置され、その間に第1のゲート絶縁層12を介して第1の半導体層11の上面に対向する第1の浮遊ゲート13と第2のゲート絶縁層22を介して第2の半導体層21の下面に対向する第2の浮遊ゲート23が第1の絶縁層31を介して上下に積層されている。これら半導体層11,21、ゲート絶縁層12,22及び浮遊ゲート13,23は、図3(a)のA−A′断面からも明らかなように、AA方向(第1の方向)に延びる層間絶縁層15,25を介してGC方向(第2の方向)に互いに絶縁分離されている。
浮遊ゲート13,23の積層構造体は、NAND配列を形成するように、半導体層11,21に沿ってAA方向に所定間隔で複数形成されている。各浮遊ゲート13,23の積層体のAA方向の両側には、ゲート間絶縁層(IPD:インターポリ絶縁層)32を介してGC方向に延びる制御ゲート33が形成されている。制御ゲート33は、上下の浮遊ゲート13,23に側面からカップリングするように、これら浮遊ゲート13,23に共通に設けられている。制御ゲート33と第2のゲート絶縁層22との間には、マスク材33mが設けられている。そして、下側の第1の半導体層11、第1のゲート絶縁層12、第1の浮遊ゲート13、ゲート間絶縁層32及び制御ゲート33が、下側の第1のメモリセルMC1の構成に含まれる。また、上側の第2の半導体層21、第2のゲート絶縁層22、第2の浮遊ゲート23、ゲート間絶縁層32及び制御ゲート33が、上側の第2のメモリセルMC2の構成に含まれる。
浮遊ゲート13,23の積層構造体の配列方向の両端の制御ゲート33に隣接する位置には、選択ゲートトランジスタS11,S12,S21,S22を形成する第1の選択ゲート16及び第2の選択ゲート26が配置されている。これら選択ゲート16,26は、第1の絶縁層31を介して上下に積層され、それぞれゲート絶縁層12,22を介して半導体層11,21に対向している。第1の選択ゲート16にはGC方向に延びる第1の選択ゲート線17が埋め込まれ、第2の選択ゲート26にはGC方向に延びる第2の選択ゲート線27とマスク材27mとが埋め込まれている。これら選択ゲート線17,27は、第2の絶縁層34を介して互いに絶縁分離されている。尚、第1の浮遊ゲート13及び第1の選択ゲート16を合わせて第1のゲート層、第2の浮遊ゲート23及び第2の選択ゲート26を合わせて第2のゲート層と呼ぶ事とすると、第2の選択ゲートトランジスタS12,S22の第2のゲート層26及び第2の選択ゲート線27の第1の絶縁層31側の面がGC方向に連続的に形成されている。
下側の第1のNANDセルユニットNU1には下側のNAND接続されたメモリセルMC1と選択ゲートトランジスタS11,S21を含み、第1のメモリセルアレイ層10は第1の素子分離絶縁層15を介してGC方向に配列された複数のNANDセルユニットNU1を含む。また、上側の第2のNANDセルユニットNU2には上側のNAND接続されたメモリセルMC2と選択ゲートトランジスタS12,S22を含み、第2のメモリセルアレイ層20はGC方向に配列された複数の第2のNANDセルユニットNU2を含む。第2のNANDセルユニットのメモリセルアレイ部分は第2の素子分離絶縁層25によってGC方向に絶縁分離されており、第2のNANDセルユニットの端部を構成する第2の選択ゲート26は、GC方向に配列された複数の第2のNANDセルユニット間で一体形成されている。選択ゲートトランジスタS11と、選択ゲートトランジスタS11に隣接するメモリセルMCとの間の制御ゲート33は、上部が櫛状に削れており、第2の素子分離絶縁膜25が埋め込まれている。
NANDセルユニットNU1,NU2の一端の半導体層11,21には、これらに共通の上下に延びて図示しないビット線BLにつながるビット線コンタクト35が形成されている。また、NANDセルユニットNU1,NU2の他端の半導体層11,21には、これらに共通の上下に延びて図示しないソース線につながるソース線コンタクト36が形成されている。更に、制御ゲート33の端部にはワード線コンタクト37が形成され、選択ゲート線17,27の端部にはこれらに対して別々に設けられた選択ゲート線コンタクト38が接続されている。
以上の構成によれば、図4に等価回路を示すように、上下のNANDセルユニットNU1,NU2の上下に対応するメモリセルMC1,MC2の浮遊ゲート13,23は、両側のワード線WLとのカップリングによって同時に駆動され、共通のビット線BLと接続される。これに対し、選択ゲートトランジスタS11〜S22は、上下のビット線BLに対してそれぞれ独立して設けられ、いずれか一方が選択状態にされることにより、NANDセルユニットNU1,NU2を選択的にアクティブにすることができる。
[メモリセルアレイの製造方法]
次に、本実施形態のメモリセルアレイの製造方法について説明する。
まず、周辺回路領域の形成は、幾つかのバリエーションが考えられるが、バルクのシリコン基板上に作り込む場合、周辺回路を先に形成する必要がある。この際、同時にバルクのシリコン基板上に本実施形態のメモリセルアレイを同時形成しても良い。本実施の形態は、立体的にNANDセルユニットNU1、NU2を設けているため、シリコン基板上にNANDセルユニットNU1、NU2が形成される例について説明する。周辺回路トランジスタの形成方法は、一般的な方法と同一である。すなわち、まず、シリコン基板上にチャネル形成、ゲート酸化膜(Low Voltage酸化膜とHigh Voltage酸化膜の両者)を形成、ゲート電極およびAA(アクティブエリア)加工マスク材を積層した後、STI溝を形成する。次にSTI溝を埋め込んだ後、GC(ゲート)加工マスク材を積層し、GC電極加工、サイドウォール絶縁膜の形成を行った後、ソース・ドレイン拡散層を形成、GC間絶縁膜を埋め込み、平坦化する。
周辺回路を形成した後、この上層に本実施形態のメモリセルアレイを作り込む。図5〜図27は、本実施形態に係るメモリセルアレイの形成方法を示す図である。
まず、図5に示すように、図示しないシリコン基板上にSiOを用いた絶縁層30Aを形成し、その上にポリシリコンを用いた第1の半導体層11A、SiOを用いた第1のゲート絶縁層12A、第1のゲート層となるポリシリコンを用いた第1のゲート形成層13Aを順次積層し、更にAAパターン加工用の例えばSiN、SiOを用いたマスク材41,42をパターン形成する。チャネル(ボディ)となる第1の半導体層11Aは、基本的にはポリシリコンを用いて形成しているが、単結晶シリコンを用いても良い。本実施形態ではチャネル(ボディ)にポリシリコンを用い、SOI構造とすることにより、シリコン基板にSTIを形成する必要が無く、より積層化に向いたセル構造とすることが可能である。ゲート絶縁層12Aの形成は、ポリシリコンを用いた半導体層11A上のため、熱酸化膜ではなく、CVD(Chemical Vapor Deposition)やALD(atomic layer deposition)酸化膜を用いる。なお、第1の半導体層11Aは、上記のように成膜で形成しているが、シリコン基板をそのまま利用しても良い。
次に、図6に示す通りマスク材41,42を用いたRIE(Reactive Ion Etching)によって、積層体を絶縁層30Aの下まで選択的にエッチングして第1の溝14を設け、AAパターンを加工する。これにより、第1のゲート形成層13B、第1のゲート絶縁層12、第1の半導体層11及び絶縁層30が形成される。
次に、図7に示すように、AAパターン加工により形成された溝14にSiOを用いた第1の素子分離絶縁層15を埋め、第1のゲート形成層13Bを形成するポリシリコンをストッパとしてCMP(Chemical Mechanical Polishing)による平坦化を行い、更にエッチバックによって第1の素子分離絶縁層15の上面を後退させる。次に、図8に示すように、第1の素子分離絶縁層15及び第1のゲート形成層13Bの上に上層と下層とを分離する第1の絶縁層31を形成し、その上に第2のゲート層となるポリシリコンを用いた第2のゲート成形層23Aを形成する。
続いて、図9に示すように、第2のゲート形成層23Aの上に、GCパターン加工用の例えばSiN、SiOを用いたマスク材43,44をパターン形成する。そして、図10に示すように、マスク材43,44を用いたRIEによって、積層体をゲート絶縁層12の上まで選択的にエッチングして第2の溝24を形成し、GCパターンを形成する。これにより、第1の浮遊ゲート13、第2のゲート形成層23B、第1の選択ゲート形成層16A及び第2の選択ゲート形成層26Aが形成される。このGCパターン加工は、下層のゲート絶縁層12と高い選択比を有するエッチングにより行い、下層の半導体層11をエッチングしないようにする事が望ましい。
続いて、図11に示すように、SiOを用いたゲート間絶縁層(IPD)32を成膜したのち、GCパターン間に制御ゲート形成層33Aを埋め込む。制御ゲート形成層33Aとしては、ポリシリコン又はメタル(Wなど)を用いることができる。
次に、図12に示すように、制御ゲート形成層33Aに対し、RIEにてエッチバックを行うことで、制御ゲート33を形成する。その上に図13に示すように、CVD酸化膜や塗布酸化膜などを用いたマスク材33m及び素子間絶縁膜39を埋め込み、SiNを用いたマスク43をストッパとしてCMPにて上面を平坦化する。さらにその後、選択ゲート形成層16A,26Aや図示しないロウデコーダ部のトランジスタを形成するため、EI(Etching Inter Poly)溝に相当する選択ゲート溝加工をRIEなどにより行い、図14に示すように、第2の選択ゲート26、第1の絶縁層31及び第1の選択ゲート16に至る第3の溝17Aを形成する。
次に、上層セル、下層セルのそれぞれに独立した選択ゲートトランジスタS11〜S22を形成するために、図15に示すように、選択ゲート溝17Aに第1の選択ゲート線17、第2の絶縁層34及び第2の選択ゲート線27を、埋め込みとエッチバックとを繰り返しながら順次形成していく。選択ゲート線17,27としては、制御ゲート33と同様、ポリシリコン又はメタル(Wなど)を用いることができる。第2の選択ゲート線27の上のエッチバックされた部分には、キャップ絶縁層27mが埋め込まれ、その上面はマスク材43をストッパとするCMPにより平坦化される。図16(a),(b),(c)は、図15のそれぞれA−A′断面、B−B′断面、C−C′断面である。
次に、図17に示すように、第2のゲート26をストッパとしてCMPによる平坦化を行い、その上にSiOを用いた第2のゲート絶縁層22A、ポリシリコンを用いた第2の半導体層21Aを順次成膜する。尚、CMPは、制御ゲート33をストッパとして行っても良い。図18(a),(b),(c)は、図17のそれぞれA−A′断面、B−B′断面、C−C′断面である。
続いて、第2のメモリセルアレイ層にAAパターンを形成する。即ち、図19及び図20に示すように、上層の第2の半導体層21A、第2のゲート絶縁層22A及び第2のゲート形成層23Bに対してAAパターン加工を行うため、第2の半導体層21Aの上にAAパターン加工用のSiNを用いたマスク材45をパターン形成し、第2の半導体層21A及び第2のゲート絶縁層22Aに対して、RIEにてAAパターン加工を行い、第2の半導体層21及び第2のゲート絶縁層22を形成する。
ここで、マスク材45をマスクとして第2のゲート形成層23Bも第1の絶縁層31に達するまでエッチングを行って、GC方向に分離された第2の浮遊ゲート23を形成する必要があるが、このままエッチングを続けた場合、第2の選択ゲート線27も同時にエッチングされてしまい、選択ゲート線27が凹凸に形成されて高抵抗となってしまうか、最悪の場合にはGC方向に絶縁分離されてしまう恐れがある。そこで、本実施形態においては、第2のゲート形成層23Bのエッチングに先立って、第2の選択ゲートS12,S22が形成される部分を保護する。
即ち、図21及び図22に示す通り形成されたパターン上面に対して、マスク材45の上から有機膜46を塗布し、上部を平坦化したのち、その上に選択ゲート保護用レジスト47を塗布する。次に、図23及び図24に示す通り選択ゲート26の上部に位置する部分の有機膜46及び選択ゲート保護用レジスト47のみを残して他は除去する。尚、図23においては選択ゲートS12,S22と、選択ゲートS12,S22に隣接するメモリセルMCとの間の制御ゲート33の上部に位置する部分に有機膜46及び選択ゲート保護用レジスト47の境界が位置しているが、有機膜46及び選択ゲート保護用レジスト47は、少なくともメモリセルMCの第2の浮遊ゲート23の上部を覆わず、且つ、第2の選択ゲート線27の上部を完全にレジストで覆う位置であれば、その境界位置は任意である。
次に、図25に示す通り、マスク材45を用いて第2のゲート形成層23BにRIEによるAAパターン加工を行い、第2の浮遊ゲート23を形成する。
上記方法によって第2のメモリセルアレイ層のAAパターンを形成した場合、第2の選択ゲート線27はGC方向に分断されることは無いので、第2の選択ゲート線27が高抵抗化することも絶縁することも無く、均一に形成することが可能となる。
最後に、有機膜46、選択ゲート保護用レジスト47及びマスク材45を除去し、上層のAAパターンの溝に第2の素子分離絶縁層25(図1、図3)を埋め込み、コンタクト35〜38を形成することによって、図1〜図3に示す構造が形成される。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。本実施形態に係る不揮発性半導体装置は基本的には第1の実施形態と同様であるが、製造工程の一部が異なっている。即ち、本実施形態においては、第2の選択ゲート線27を保護するために、有機膜46を用いず、直接選択ゲート保護用レジスト47を塗布する。この様な方法によれば、第1の実施形態と比較して製造プロセスを省略することが可能である。
本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、図19及び20に示す工程までは、第1の実施形態と同様である。次に、図26及び図27に示す通り形成されたパターン上面に対して、マスク材45の上から選択ゲート保護用レジスト47を塗布し、図28及び図29に示す通り選択ゲート26の上部に位置する部分の選択ゲート保護用レジスト47のみを残して他は除去する。尚、図28においては選択ゲートS12,S22と、選択ゲートS12,S22に隣接するメモリセルMCとの間の制御ゲート33の上部に位置する部分に選択ゲート保護用レジスト47の境界が位置しているが、選択ゲート保護用レジスト47は、少なくともメモリセルMCの第2の浮遊ゲート23の上部を覆わず、且つ、第2の選択ゲート線27の上部を完全に覆う位置であれば、その境界位置は任意である。
次に、図30に示す通り、パターン上面のうち、選択ゲート保護用レジスト47で覆われていない部分について、マスク材45を用いて第2のゲート形成層23BにRIEによるAAパターン加工を行い、第2の浮遊ゲート23を形成する。
最後に、第1の実施形態と同様に、選択ゲート保護用レジスト47及びマスク材45を除去し、上層のAAパターンの溝に第2の素子分離絶縁層25(図1、図3)を埋め込み、コンタクト35〜38を形成することによって、図1〜図3に示す構造が形成される。
[その他の実施形態]
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1のメモリセルアレイ層、11…第1の半導体層、12…第1のゲート絶縁層、13…第1の浮遊ゲート、15…第1の素子分離絶縁層、16…第1の選択ゲート、17…第1の選択ゲート線、20…第2のメモリセルアレイ層、21…第2の半導体層、22…第2のゲート絶縁層、23…第2の浮遊ゲート、25…第2の素子分離絶縁層、26…第2の選択ゲート、27…第2の選択ゲート線、31…第1の絶縁層、32…ゲート間絶縁層、33…制御ゲート、34…第2の絶縁層、35…ビット線コンタクト、36…ソース線コンタクト、37…ワード線コンタクト、38…選択ゲート線コンタクト。

Claims (7)

  1. 第1の方向に直列接続された複数の第1のメモリセル及び前記複数の第1のメモリセルの両端に接続された第1の選択ゲートを具備する第1のNANDセルユニットを有し、前記第1のメモリセル及び前記第1の選択ゲートが、第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜の上に形成された第1のゲート層とを有する第1のメモリセルアレイ層と、
    前記第1のメモリセルアレイ層の上に形成された第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層の上に形成され、前記第1の方向に直列接続された複数の第2のメモリセル及び前記複数の第2のメモリセルの両端に接続された第2の選択ゲートを具備する第2のNANDセルユニットを有し、前記第2のメモリセル及び前記第2の選択ゲートが、第2のゲート層と、前記第2のゲート層の上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜の上に形成された第2の半導体層とを有する第2のメモリセルアレイ層と、
    前記第1絶縁層を介して上下に位置する前記第1及び第2のゲート層の前記第1の方向の両側面にゲート間絶縁膜を介して形成され、前記第1の方向と直交する第2の方向に延びる制御ゲートと、
    前記第1及び第2の選択ゲートにそれぞれ接続される前記第2の方向に延びる第1の選択ゲート線及び第2の選択ゲート線と、
    を備え、
    前記第2の方向に隣接する前記第2のNANDセルユニットの第2の選択ゲートの第2のゲート層は一体形成されており、
    前記第2の選択ゲートの第2のゲート層及び前記第2の選択ゲート線の前記第1の絶縁層側の面が前記第2の方向に連続的に形成され、
    前記第2の方向に隣接する前記第1のNANDセルユニットの第1の選択ゲートの第1のゲート層は、前記NANDセルユニット毎に分断されている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 第1の方向に直列接続された複数の第1のメモリセル及び前記複数の第1のメモリセルの両端に接続された第1の選択ゲートを具備する第1のNANDセルユニットを有し、前記第1のメモリセル及び前記第1の選択ゲートが、第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜の上に形成された第1のゲート層とを有する第1のメモリセルアレイ層と、
    前記第1のメモリセルアレイ層の上に形成された第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層の上に形成され、前記第1の方向に直列接続された複数の第2のメモリセル及び前記複数の第2のメモリセルの両端に接続された第2の選択ゲートを具備する第2のNANDセルユニットを有し、前記第2のメモリセル及び前記第2の選択ゲートが、第2のゲート層と、前記第2のゲート層の上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜の上に形成された第2の半導体層とを有する第2のメモリセルアレイ層と、
    前記第1絶縁層を介して上下に位置する前記第1及び第2のゲート層の前記第1の方向の両側面にゲート間絶縁膜を介して形成され、前記第1の方向と直交する第2の方向に延びる制御ゲートと、
    を備え、
    前記第2の方向に隣接する前記第2のNANDセルユニットの第2の選択ゲートの第2のゲート層が一体形成されている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記第1及び第2の選択ゲートにそれぞれ接続される前記第2の方向に延びる第1の選択ゲート線及び第2の選択ゲート線を備え、
    前記第2の選択ゲートの第2のゲート層及び前記第2の選択ゲート線の前記第1の絶縁層側の面が前記第2の方向に連続的に形成されている
    ことを特徴とする請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第2の方向に隣接する前記第1のNANDセルユニットの第1の選択ゲートの第1のゲート層は、前記NANDセルユニット毎に分断されている
    ことを特徴とする請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 第1の半導体層の上に第1のゲート絶縁膜及び第1のゲート形成層を順次形成し、
    前記第1のゲート形成層、前記第1のゲート絶縁膜及び前記第1の半導体層に第1の方向に延びる第1の溝を前記第1の方向と直交する第2の方向に所定の間隔で形成し、
    前記第1の溝に第1の素子分離絶縁層を埋め込むと共に前記第1のゲート形成層及び前記第1の素子分離絶縁層の上に前記第1の絶縁層を形成し、
    前記第1の絶縁層の上に第2のゲート形成層を形成し、
    前記第2のゲート形成層、前記第1の絶縁層及び前記第1のゲート形成層に前記第1の方向に所定の間隔で前記第2の方向に延びる第2の溝を形成して前記第1のゲート形成層に第1のゲート層を形成し、
    前記第2の溝にゲート間絶縁膜を形成した後、前記第2の溝に制御ゲートを埋め込み、
    前記第1の選択ゲートに対応する位置の前記第2のゲート形成層、前記第1の絶縁層及び前記第1のゲート層に、前記第1のゲート絶縁膜との間に前記第1のゲート層が残るように前記第2の方向に延びる第3の溝を形成し、
    前記第3の溝に第1の選択ゲート線、第2の絶縁層及び第2の選択ゲート線を、前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層が前記第1の方向に連続するように順次埋め込み、
    前記第2のゲート形成層及び前記制御ゲートの上に第2のゲート絶縁膜及び第2の半導体層を形成し、
    前記第2の半導体層及び前記第2のゲート絶縁膜に前記第2の方向に所定間隔で前記第1の方向に延びる第4の溝を形成し、
    前記第2のゲート形成層のうち、第2の選択ゲートが形成される部分に挟まれた、前記第1の方向に直列接続された複数の第2のメモリセルが形成される部分の前記第4の溝を掘り下げて前記第2のゲート形成層に第2のゲート層を形成し、
    前記第4の溝に第2の素子分離絶縁膜を埋め込む
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  6. 前記第4の溝は、前記第2の半導体層の上に前記第2の方向に所定間隔で前記第1の方向に延びるマスクパターンを形成することによって形成され、
    前記第2の半導体層及び前記第2のゲート絶縁膜に前記第4の溝を形成した後、前記第4の溝に有機膜を埋め込み、
    前記有機膜の上にレジストを形成し、
    前記有機膜及びレジストを前記第2の選択ゲートが形成される部分を残して除去することにより、前記マスクパターンを露出させ、
    前記露出したマスクパターンを用いて前記第2のゲート形成層に前記第4の溝を形成する
    ことを特徴とする請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  7. 前記第4の溝は、前記第2の半導体層の上に前記第2の方向に所定間隔で前記第1の方向に延びるマスクパターンを形成することによって形成され、
    前記第2の半導体層及び前記第2のゲート絶縁膜に前記第4の溝を形成した後、前記マスクパターン上にレジストを塗布し、
    前記レジストを前記第2の選択ゲートが形成される部分を残して除去することにより、前記マスクパターンを露出させ、
    前記露出したマスクパターンを用いて前記第2のゲート形成層に前記第4の溝を形成する
    ことを特徴とする請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2012069059A 2012-03-26 2012-03-26 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2013201306A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069059A JP2013201306A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US13/606,757 US9059035B2 (en) 2012-03-26 2012-09-07 Nonvolatile semiconductor device and its manufacturing method having memory cells with multiple layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069059A JP2013201306A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013201306A true JP2013201306A (ja) 2013-10-03

Family

ID=49210978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012069059A Pending JP2013201306A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9059035B2 (ja)
JP (1) JP2013201306A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8837223B2 (en) 2011-11-21 2014-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacuring the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021141283A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311956A (ja) 1999-04-27 2000-11-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2003049615A (ja) 2001-08-06 2003-02-21 Hitachi Unisia Automotive Ltd 回転制動機及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3891813B2 (ja) 2001-10-09 2007-03-14 富士通株式会社 集積論理回路の階層設計方法
JP3890977B2 (ja) 2001-12-26 2007-03-07 株式会社ノーリツ 給湯装置
JP2003207566A (ja) 2002-01-15 2003-07-25 Mitsubishi Electric Corp 追尾初期化装置及び追尾初期化方法
JP4909682B2 (ja) 2003-02-26 2012-04-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3927156B2 (ja) 2003-02-26 2007-06-06 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4190311B2 (ja) 2003-03-10 2008-12-03 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2005069123A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型圧縮機
JP4212444B2 (ja) 2003-09-22 2009-01-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2005348371A (ja) 2004-06-07 2005-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、及び電子アルバム表示プログラム
KR100813618B1 (ko) * 2006-07-25 2008-03-17 삼성전자주식회사 3차원 어레이 구조를 갖는 반도체 메모리 장치
KR100806339B1 (ko) * 2006-10-11 2008-02-27 삼성전자주식회사 3차원적으로 배열된 메모리 셀들을 구비하는 낸드 플래시메모리 장치 및 그 제조 방법
JP5099646B2 (ja) 2009-08-10 2012-12-19 Necアクセステクニカ株式会社 無線lanアクセスポイント、無線lan端末、無線lan不正防止システム、方法及びプログラム
JP5389074B2 (ja) * 2011-02-25 2014-01-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8837223B2 (en) 2011-11-21 2014-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacuring the same

Also Published As

Publication number Publication date
US9059035B2 (en) 2015-06-16
US20130248968A1 (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956500B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR101652829B1 (ko) 수직 구조의 비휘발성 메모리 소자
JP4764284B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5389074B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR20120089127A (ko) 수직 구조의 비휘발성 메모리 소자
TWI503985B (zh) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9269718B1 (en) Manufacturing method of semiconductor memory device
JP2012234980A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2012094694A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2013179165A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2015060874A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2013069932A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR20080008057A (ko) 비휘발성 메모리 집적 회로 장치의 제조 방법 및 이를통해서 제조된 비휘발성 메모리 집적 회로 장치
JP2013197482A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
JP5268979B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法。
US20160247816A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US20150060971A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2013201306A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9685451B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
JP5591667B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR20140086640A (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2013219179A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101863367B1 (ko) 3차원 불휘발성 메모리 소자의 제조방법
US20150069485A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20150263018A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same