JP2013200521A - 静電潜像現像用トナー、現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 - Google Patents

静電潜像現像用トナー、現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013200521A
JP2013200521A JP2012070215A JP2012070215A JP2013200521A JP 2013200521 A JP2013200521 A JP 2013200521A JP 2012070215 A JP2012070215 A JP 2012070215A JP 2012070215 A JP2012070215 A JP 2012070215A JP 2013200521 A JP2013200521 A JP 2013200521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
average particle
particles
particle diameter
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012070215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5900086B2 (ja
Inventor
Atsushi Sugidachi
淳 杉立
Shuji Sato
修二 佐藤
Masaru Takahashi
賢 高橋
Shotaro Takahashi
章太郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012070215A priority Critical patent/JP5900086B2/ja
Publication of JP2013200521A publication Critical patent/JP2013200521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900086B2 publication Critical patent/JP5900086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像の光輝性を維持しつつ細線再現性に優れる静電潜像現像用トナーを提供すること。
【解決手段】体積平均粒径が1μm以上15μm以下、且つ、個数平均粒径が0.5μm以上10μm以下である光輝性顔料が結着樹脂により被覆されてなり、体積平均粒径が10μm以上25μm以下、且つ、個数平均粒径が5μm以上15μm以下であるトナー粒子、を含む静電潜像現像用トナーである。
【選択図】なし

Description

本発明は、静電潜像現像用トナー、現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置に関する。
電子写真法においては、一般的には、光導電性物質を利用した感光体(静電潜像保持体)表面に、種々の手段により電気的に潜像を形成し、形成された潜像を、トナーを含む現像剤を用いて現像し現像像を形成した後、この現像像を、必要に応じて中間転写体を介して、紙等の記録媒体に転写し、加熱、加圧、加熱加圧等により定着する、という複数の工程を経て、画像が形成される。
上記のような画像の形成に用いられる静電潜像現像用トナーとしては、光輝性顔料を含むトナーが知られており、これを用いることで、金属光沢のごとき輝きを有する画像を形成することができる。
光輝性顔料を含む静電潜像現像用トナーとしては、以下のようなものが知られている。
例えば、特許文献1には、結着樹脂と金属粉末とを含有するトナーが開示されている。
また、特許文献2には、薄片状無機結晶基質上に二酸化チタンからなる薄層を被覆させた顔料を用いたトナーが開示されている。
更に、特許文献3には、金属粒子または金属酸化物粒子の表面に絶縁性樹脂を被覆した平均粒子径が2〜20μmの範囲内の値である金属トナーが開示されている。
特許文献4には、鱗片形状の基体を二酸化チタンによって被覆した顔料を含み、長軸径が1〜50μm、短軸径が1〜50μm、扁平面方向の厚みが0.5〜10μmの範囲にある扁平なトナー粒子を含むものが開示されている。
特開昭62−67558号公報 特開昭62−100769号公報 特開2000−221780号公報 特開2010−256613号公報
本発明は、画像の光輝性を維持しつつ細線再現性に優れる静電潜像現像用トナーを提供することを目的とする。
即ち、請求項1に係る発明は、
体積平均粒径が1μm以上15μm以下、且つ、個数平均粒径が0.5μm以上10μm以下である光輝性顔料が結着樹脂により被覆されてなり、体積平均粒径が10μm以上25μm以下、且つ、個数平均粒径が5μm以上15μm以下であるトナー粒子、を含む静電潜像現像用トナーである。
請求項2に係る発明は、
前記光輝性顔料の体積平均粒径が8μm以上12μm以下、且つ、個数平均粒径が4μm以上6μm以下であり、前記トナー粒子の体積平均粒径が16μm以上20μm以下、且つ、個数平均粒径が8μm以上12μm以下である請求項1に記載の静電潜像現像用トナーである。
請求項3に係る発明は、
請求項1又は請求項2に記載の静電潜像現像用トナーを少なくとも含む現像剤である。
請求項4に係る発明は、
請求項1又は請求項2に記載の静電潜像現像用トナーを収容し、画像形成装置に脱着するトナーカートリッジである。
請求項5に係る発明は、
請求項3に記載の現像剤を収容すると共に、該現像剤により、像保持体表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置を備え、画像形成装置に脱着するプロセスカートリッジである。
請求項6に係る発明は、
像保持体と、
前記像保持体表面を帯電する帯電装置と、
帯電された前記像保持体表面に静電潜像を形成する潜像形成装置と、
前記静電潜像を請求項1又は請求項2に記載の静電潜像現像用トナーによりトナー像として現像する現像装置と、
前記像保持体表面に形成された前記トナー像を記録媒体表面に転写する転写装置と、
前記記録媒体に転写された前記トナー像を定着する定着装置と、
を有する画像形成装置である。
請求項1に係る発明によれば、体積平均粒径が1μm以上15μm以下、且つ、個数平均粒径が0.5μm以上10μm以下である光輝性顔料が結着樹脂により被覆されてなり、体積平均粒径が10μm以上25μm以下、且つ、個数平均粒径が5μm以上15μm以下であるトナー粒子を含まない場合に比較して、画像の光輝性を維持しつつ細線再現性に優れる静電潜像現像用トナーが提供される。
請求項2に係る発明によれば、光輝性顔料及び/又はトナー粒子が規定した粒径を満たさない場合に比較して、画像の光輝性を維持しつつ細線再現性に優れる静電潜像現像用トナーが提供される。
請求項3に係る発明によれば、体積平均粒径が1μm以上15μm以下、且つ、個数平均粒径が0.5μm以上10μm以下である光輝性顔料が結着樹脂により被覆されてなり、体積平均粒径が10μm以上25μm以下、且つ、個数平均粒径が5μm以上15μm以下であるトナー粒子を含まない静電潜像現像用トナーを用いた場合に比較して、画像の光輝性を維持しつつ細線再現性に優れる現像剤が提供される。
請求項4に係る発明によれば、体積平均粒径が1μm以上15μm以下、且つ、個数平均粒径が0.5μm以上10μm以下である光輝性顔料が結着樹脂により被覆されてなり、体積平均粒径が10μm以上25μm以下、且つ、個数平均粒径が5μm以上15μm以下であるトナー粒子を含まない静電潜像現像用トナーを用いた場合に比較して、画像の光輝性を維持しつつ細線再現性に優れるトナーカートリッジが提供される。
請求項5に係る発明によれば、体積平均粒径が1μm以上15μm以下、且つ、個数平均粒径が0.5μm以上10μm以下である光輝性顔料が結着樹脂により被覆されてなり、体積平均粒径が10μm以上25μm以下、且つ、個数平均粒径が5μm以上15μm以下であるトナー粒子を含まない静電潜像現像用トナーを用いた場合に比較して、画像の光輝性を維持しつつ細線再現性に優れるプロセスカートリッジが提供される。
請求項6に係る発明によれば、体積平均粒径が1μm以上15μm以下、且つ、個数平均粒径が0.5μm以上10μm以下である光輝性顔料が結着樹脂により被覆されてなり、体積平均粒径が10μm以上25μm以下、且つ、個数平均粒径が5μm以上15μm以下であるトナー粒子を含まない静電潜像現像用トナーを用いた場合に比較して、画像の光輝性を維持しつつ細線再現性に優れる画像形成装置が提供される。
本実施形態のトナー粒子の一例を概略的に示す断面図である。 本実施形態が適用された画像形成装置を示す概略構成図である。 本実施形態のプロセスカートリッジの一例を示す概略構成図である。
以下、本発明に係る静電潜像現像用トナー、現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置の実施形態について詳細に説明する。
<静電潜像現像用トナー>
本実施形態に係る静電潜像現像用トナーは、体積平均粒径が1μm以上15μm以下、且つ、個数平均粒径が0.5μm以上10μm以下である光輝性顔料が結着樹脂により被覆されてなり、体積平均粒径が10μm以上25μm以下、且つ、個数平均粒径が5μm以上15μm以下であるトナー粒子、を含むことを特徴としている。
以下、本実施形態に係る静電潜像現像用トナーを、単に「トナー」と称し、更に、上記のようなトナー粒子をトナー粒子(a)と称して説明する。
上記のような構成を有する本実施形態に係る静電潜像現像用トナーは、画像の光輝性を維持しつつ細線再現性に優れるといった効果を奏する。
その理由は明確ではないが、以下のように推察される。
静電潜像現像用トナーに含まれる光輝性顔料は、粒径が大きく、粒度分布が狭く、更に、粒径の小さな粒子が少ないほど、かかるトナーにより形成された画像の光輝性が高くなる傾向にある。
また、一般に、静電潜像現像用トナー自体は、粒径が大きいほど現像し易いといった傾向がある。
光輝性顔料は、形状が扁平で平板状のものが多く、このような光輝性顔料を含むトナー粒子も、光輝性顔料の形状に由来してトナー粒子自体の形状も扁平状となる。このような扁平状のトナーは、画像形成に用いられた際、その形状により感光体(像保持体)や中間転写ベルトへの接触面積が大きくなることから、かかる感光体や中間転写ベルトの表面に残存し易くなる。つまり、現像性が悪化してしまうという問題を有しており、その粒径が大きくなればなるほど、上記のような傾向と反して更に現像性が悪化してしまう虞があった。
その結果、従来の光輝性顔料を含む静電潜像現像用トナーでは、画像の光輝性を維持しつつも、画像形成に適用した際の細線再現性を向上させることは困難であった。
これに対して、本実施形態に係る静電潜像現像用トナーは、上記のような特定の粒径(粒度分布)を示す光輝性顔料が結着樹脂により被覆されたものであって、その自らの粒径(粒度分布)が上記のような特定の範囲を示すトナー粒子を含むものである。
このように、個数平均粒径及び個数平均粒径を上記のようにそれぞれ規定することで、光輝性顔料、トナー粒子が共に、粒径の小さめのものが適度に含まれている粒度分布を有することになる。
このような特定の粒度分布を示す光輝性顔料及びトナー粒子とすることで、本実施形態に係る静電潜像現像用トナーは、粒径の大きな光輝性顔料にて画像の光輝性を十分に保ちつつも、粒径の小さな光輝性顔料を含む粒径の小さなトナー粒子により、良好な細線再現性を達成しうるものと推測される。
特に、本実施形態に係る静電潜像現像用トナーでは、光輝性顔料が結着樹脂により被覆されている状態のトナー粒子を含む。このトナー粒子において光輝性顔料が露出する状態でなければ、光輝性顔料が露出することによる帯電の低下等も抑制されるため、その結果として、更に良好な細線再現性が得られるものと推測される。
〔トナー粒子(a)〕
本実施形態に係るトナー粒子(a)は、体積平均粒径が1μm以上15μm以下、且つ、個数平均粒径が0.5μm以上10μm以下である光輝性顔料が結着樹脂により被覆されてなり、体積平均粒径が10μm以上25μm以下、且つ、個数平均粒径が5μm以上15μm以下である。
即ち、トナー粒子(a)は、上記のような特定の粒径(粒度分布)を示す光輝性顔料が結着樹脂により被覆されたものであって、その自らの粒径(粒度分布)が上記のような特定の範囲を示すものである。
トナー粒子(a)は、少なくとも光輝性顔料と結着樹脂とを含み、必要に応じて、離型剤、その他の添加剤(内添剤)を含んで構成されるものである。
以下、トナー粒子(a)を構成する成分について説明する。
(光輝性顔料)
トナー粒子(a)は、着色剤として光輝性顔料を含有する。
光輝性顔料は、体積平均粒径が1μm以上15μm以下、且つ、個数平均粒径が0.5μm以上10μm以下であり、好ましくは、体積平均粒径が8μm以上12μm以下、且つ、個数平均粒径が4μm以上6μm以下である。
上記のように、個数平均粒径の数値範囲が体積平均粒径の数値範囲よりも小さい方ずれていることから、トナー粒子(a)における光輝性顔料が、粒径の小さなものを適度に含む粒度分布を有することを示している。
このような粒度分布を示す光輝性顔料を用いることで、形成された画像の光沢性を維持しつつも、細線再現性に優れたトナーを得ることができる。
体積平均粒径が15μmよりも大きい、また、個数平均粒径が10μmよりも大きいと、自ずとトナー粒子(a)の粒径も大きくなるため、画像抜けによる細線再現性が低下してしまうことがある。
体積平均粒径が1μm未満、また、個数平均粒径が0.5μm未満であると、画像の光輝性が低下してしまうことがある。
なお、上記のような粒度分布を有する光輝性顔料は、分級操作を複数回行うことや、分級によって得られた2種以上の異なる粒度分布の顔料を混合することによって得ることができる。
光輝性顔料の体積平均粒径及び個数平均粒径は、以下のようにして測定される。
マルチサイザーII(コールター社製)等の測定器で測定される粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャネル)に対して体積、数をそれぞれ小径側から累積分布を描いて、累積50%となる粒径を体積平均粒径、個数平均粒径とする。
製造後のトナー粒子中の光輝性顔料の体積平均粒径及び個数平均粒径の測定方法としては、光輝性顔料は溶解せずに、トナー樹脂のみを溶解可能な溶媒とトナーを混合撹拌し、十分トナー樹脂が溶媒中に溶解した後に、光輝性顔料を固液分離して、上記同様の粒度分布測定装置にて体積平均粒径及び個数平均粒径を測定する。

なお、一般的に光輝性顔料は扁平で平板状の形状を有している。そのため、上記のようにして測定される体積平均粒径及び個数平均粒径は、いずれも球相当径である。
トナー粒子(a)に用いられる光輝性顔料としては、例えば、アルミニウム、黄銅、青銅、ニッケル、ステンレス、亜鉛などの金属粉末、酸化チタンや黄色酸化鉄を被覆した雲母、硫酸バリウム、層状ケイ酸塩、層状アルミニウムのケイ酸塩などの被覆薄片状無機結晶基質、単結晶板状酸化チタン、塩基性炭酸塩、酸オキシ塩化ビスマス、天然グアニン、薄片状ガラス粉、金属蒸着された薄片状ガラス粉などが挙げられ、光輝性を有するものならば特に制限はない。
光輝性顔料としては市販品を使用することもでき、例えば、アルミニウム顔料(昭和アルミパウダー(株)製、2173EA)等が挙げられる。
ここで、本実施形態における「光輝性」とは、光輝性顔料を含有するトナーによって形成された画像を視認した際に金属光沢のごとき輝きを有することを表す。
トナー粒子(a)に用いられる光輝性顔料の含有量としては、トナー粒子(a)100質量部に対して、1質量部以上70質量部以下が好ましく、5質量部以上50質量部以下がより好ましい。
(結着樹脂)
トナー粒子(a)には、前述した光輝性顔料を被覆する結着樹脂が含まれる。
なお、この結着樹脂により被覆は、光輝性顔料の表面が結着樹脂により被覆層から露出しない状態であることが、トナー帯電性および転写性の点から好ましい。
トナー粒子(a)を構成する結着樹脂としては、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のエチレン系樹脂;ポリスチレン、α−ポリメチルスチレン等のスチレン系樹脂;ポリメチルメタアクリレート、ポリアクリロニトリル等の(メタ)アクリル系樹脂;ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテル樹脂及びこれらの共重合樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ポリエステル樹脂を用いることが望ましい。
以下においては、特に好ましく用いられるポリエステル樹脂について説明する。
ポリエステル樹脂とは、例えば、主として多価カルボン酸類と多価アルコール類との縮重合により得られるものである。
多価カルボン酸の例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレンジカルボン酸、などの芳香族カルボン酸類;無水マレイン酸、フマール酸、コハク酸、アルケニル無水コハク酸、アジピン酸などの脂肪族カルボン酸類;シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式カルボン酸類が挙げられ、これらの多価カルボン酸が1種又は2種以上用いられる。
これら多価カルボン酸の中でも、芳香族カルボン酸を用いることが好ましく、また良好なる定着性を確保するために架橋構造或いは分岐構造をとるためにジカルボン酸と共に3価以上のカルボン酸(トリメリット酸やその酸無水物等)を併用することが好ましい。
多価アルコールの例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、などの脂肪族ジオール類;シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールAなどの脂環式ジオール類;ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物などの芳香族ジオール類が挙げられる。これら多価アルコールの1種又は2種以上が用いられる。
これら多価アルコールの中でも、芳香族ジオール類、脂環式ジオール類が好ましく、このうち芳香族ジオールがより好ましい。また、より良好なる定着性を確保するため、架橋構造或いは分岐構造をとるためにジオールと共に3価以上の多価アルコール(グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール)を併用してもよい。
トナー粒子(a)は、結着樹脂として結晶性ポリエステル樹脂を含有することが好ましい。また、結晶性ポリエステル樹脂のうち、芳香族結晶性樹脂は一般に後述の融解温度範囲よりも高いものが多いため、脂肪族結晶性ポリエステル樹脂であることが好ましい。
トナー粒子(a)中における結晶性ポリエステル樹脂の含有量としては、2質量%以上30質量%以下が好ましく、4質量%以上25質量%以下がより好ましい。
また、結晶性ポリエステル樹脂の融解温度は、50℃以上100℃以下の範囲であることが好ましく、55℃以上95℃以下の範囲であることが好ましく、60℃以上90℃以下の範囲であることがより好ましい。
なお、本実施形態の「結晶性ポリエステル樹脂」とは、示差走査熱量測定(Differential Scanning Calorimetry;以下、「DSC」と略記することがある)において、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な吸熱ピークを有するものを指す。また、結晶性ポリエステル樹脂は、その主鎖に対して他成分を共重合したポリマーの場合、他成分が50質量%以下の場合は、この共重合体も結晶性ポリエステルと呼ぶ。
結晶性ポリエステル樹脂は、酸(ジカルボン酸)成分とアルコール(ジオール)成分とから合成されるものであり、下記において、「酸由来構成成分」とは、ポリエステル樹脂において、ポリエステル樹脂の合成前には酸成分であった構成部位を指し、「アルコール由来構成成分」とは、ポリエステル樹脂の合成前にはアルコール成分であった構成部位を指す。
−酸由来構成成分−
酸由来構成成分となるための酸としては、種々のジカルボン酸が挙げられるが本実施形態の結晶性ポリエステル樹脂における酸由来構成成分としては、直鎖型の脂肪族ジカルボン酸が望ましい。
例えば、蓚酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼリン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,11−ウンデカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,13−トリデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,16−ヘキサデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸など、或いはその低級アルキルエステルや酸無水物が挙げられるが、この限りではない。これらの中では、アジピン酸、セバシン酸、1,10−デカンジカルボン酸が好ましい。
酸由来構成成分としては、その他として2重結合を持つジカルボン酸由来構成成分、スルホン酸基を持つジカルボン酸由来構成成分等の構成成分を含有していてもよい。
上記スルホン酸基を持つジカルボン酸としては、例えば、2−スルホテレフタル酸ナトリウム塩、5−スルホイソフタル酸ナトリウム塩、スルホコハク酸ナトリウム塩等が挙げられるが、これらに限定されない。また、これらの低級アルキルエステル、酸無水物等も挙げられる。これらの中でも、5−スルホイソフタル酸ナトリウム塩等が好ましい。
これらの脂肪族ジカルボン酸由来構成成分以外の酸由来構成成分(2重結合を持つジカルボン酸由来構成成分及びスルホン酸基を持つジカルボン酸由来構成成分)の、酸由来構成成分における含有量としては、1構成モル%以上20構成モル%以下が好ましく、2構成モル%以上10構成モル%以下がより好ましい。
なお、本明細書において「構成モル%」とは、ポリエステル樹脂における酸由来構成成分全体中の当該酸由来構成成分、又は、アルコール由来構成成分全体中の当該アルコール構成成分を、各1単位(モル)としたときの百分率を指す。
〔アルコール由来構成成分〕
アルコール由来構成成分となるためのアルコールとしては、脂肪族ジオールが望ましく、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9―ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ドデカンジオール、1,12−ウンデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,20−エイコサンジオール、などが挙げられるが、この限りではない。これらの中でも、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールが好ましい。
本実施形態において、ポリエステル樹脂の分子量は、GPC(Gel Permeation Chromatography)により測定し、算出した。具体的には、GPCは東ソー(株)製HLC−8120を使用し、カラムは東ソー製TSKgel SuperHMーM(15cm)を使用し、ポリエステル樹脂をTHF溶媒で測定した。次に、単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用してポリエステル樹脂の分子量を算出した。
−ポリエステル樹脂の製造方法−
ポリエステル樹脂の製造方法としては、特に制限はなく、酸成分とアルコール成分とを反応させる一般的なポリエステル重合法で製造される。例えば、直接重縮合、エステル交換法等を、モノマーの種類によって使い分けて製造する。前記酸成分とアルコール成分とを反応させる際のモル比(酸成分/アルコール成分)としては、反応条件等によっても異なるため、一概には言えないが、高分子量化するためには通常1/1程度が好ましい。
ポリエステル樹脂の製造の際に使用し得る触媒としては、ナトリウム、リチウム等のアルカリ金属化合物;マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属化合物;亜鉛、マンガン、アンチモン、チタン、スズ、ジルコニウム、ゲルマニウム等の金属化合物;亜リン酸化合物;リン酸化合物;及びアミン化合物等が挙げられる。
(離型剤)
トナー粒子(a)に用いられる離型剤としては、例えば、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレン等のパラフィンワックス;シリコーン樹脂;ロジン類;ライスワックス;カルナバワックス;等が挙げられる。これらの離型剤の融解温度は、50℃以上100℃以下が望ましく、60℃以上95℃以下がより望ましい。
トナー粒子(a)中の離型剤の含有量は、0.5質量%以上15質量%以下が望ましく、1.0質量%以上12質量%以下がより望ましい。
(その他の添加剤)
トナー粒子(a)には、上記した成分以外にも、更に必要に応じて、帯電制御剤、無機粉体(無機粒子)、有機粒子等の種々の成分を内添剤として添加してもよい。
帯電制御剤としては、例えば、4級アンモニウム塩化合物、ニグロシン系化合物、アルミ、鉄、クロムなどの錯体からなる染料、トリフェニルメタン系顔料などが挙げられる。
また、無機粒子としては、例えば、シリカ粒子、酸化チタン粒子、アルミナ粒子、酸化セリウム粒子、或いはこれらの表面を疎水化処理した物等、公知の無機粒子を単独又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの中でも、屈折率が前述した結着樹脂よりも小さいシリカ粒子が好ましく用いられる。また、シリカ粒子は種々の表面処理を施されてもよく、例えば、シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、シリコーンオイル等で表面処理したものが好ましく用いられる。
(トナー粒子(a)の特性)
−トナー粒子(a)の体積平均粒径及び個数平均粒径−
トナー粒子(a)は、体積平均粒径が10μm以上25μm以下、且つ、個数平均粒径が5μm以上15μm以下であり、好ましくは、体積平均粒径が16μm以上20μm以下、且つ、個数平均粒径が8μm以上12μm以下である。
上記のように、個数平均粒径の数値範囲が体積平均粒径の数値範囲よりも小さい方ずれていることから、トナー粒子(a)が粒径の小さなものを適度に含む粒度分布を有することを示している。
このような粒度分布を示すトナー粒子(a)を用いることで、形成された画像の光沢性を維持しつつも、細線再現性に優れたトナーを得ることができる。
体積平均粒径が25μmよりも大きい、また、個数平均粒径が15μmよりも大きいと、画像抜けによる細線再現性が低下してしまうことがある。
体積平均粒径が10μm未満、また、個数平均粒径が15μm未満であると、光輝性顔料の粒径が小さいものであることになるため、画像の光輝性が低下してしまうことがある。
なお、トナー粒子(a)の体積平均粒径〔D50v〕及び個数平均粒径〔D50p〕は、以下のようにして求められる。
マルチサイザーII(コールター社製)等の測定器で測定される粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャネル)に対して体積、数をそれぞれ小径側から累積分布を描いて、累積16%となる粒径を体積D16v、数D16p、累積50%となる粒径を体積D50v、数D50p、累積84%となる粒径を体積D84v、数D84pと定義する。体積D50vを体積平均粒径とし、個数D50pを個数平均粒径とする。
なお、ここで測定される体積平均粒径〔D50v〕及び個数平均粒径〔D50p〕は、球相当径である。
−トナー粒子(a)の形状−
トナー粒子(a)は、以下の(1)を満たすことが好ましい。
(1)トナー粒子の平均最大厚さCよりも平均円相当径Dが長い。
なお、平均最大厚さCと平均円相当径Dの比(C/D)が0.001以上0.500以下の範囲にあることがより好ましく、0.010以上0.200以下の範囲が更に好ましく、0.050以上0.100以下の範囲が特に好ましい。
比(C/D)が0.001以上であることにより、トナー粒子(a)の強度が確保され、画像形成の際における応力による破断が抑制され、光輝性顔料が露出することによる帯電の低下、その結果発生するカブリが抑制される。一方、0.500以下であることにより、優れた光輝性が得られる。
上記平均最大厚さCおよび平均円相当径Dは、以下の方法により測定される。
トナー粒子を平滑面にのせ、振動を掛けてムラのないように分散する。1000個のトナー粒子について、カラーレーザ顕微鏡「VK−9700」(キーエンス社製)により1000倍に拡大して最大の厚さCと上から見た面の円相当径Dを測定し、それらの算術平均値を求めることにより算出する。
−トナー粒子(a)の断面における長軸方向と顔料粒子の長軸方向との角度−
トナー粒子(a)は、以下の(2)を満たすことが好ましい。
(2)トナー粒子の厚さ方向への断面を観察した場合に、トナー粒子の該断面における長軸方向と顔料粒子(光輝性顔料の粒子)の長軸方向との角度が−30°乃至+30°の範囲となる顔料粒子の割合が、観察される全顔料粒子のうち60%以上である。更には、上記割合が70%以上95%以上であることがより好ましく、80%以上90%以下であることが特に好ましい。
ここで、トナー粒子(a)の断面の観察方法について説明する。
まず、トナー粒子(a)をビスフェノールA型液状エポキシ樹脂と硬化剤とを用いて包埋したのち、切削用サンプルを作製する。次にダイヤモンドナイフを用いた切削機、例えば、LEICAウルトラミクロトーム(日立テクノロジーズ社製)を用いて−100℃の下、切削サンプルを切削し、観察用サンプルを作製する。
得られた観察サンプルを用い、透過型電子顕微鏡(TEM)により倍率5000倍前後でトナー粒子の断面を観察する。観察された1000個のトナーについて、トナーの断面における長軸方向と顔料粒子の長軸方向との角度が−30°乃至+30°の範囲となる顔料粒子の数を、画像解析ソフトを用いて数えその割合を計算する。
なお、「トナー粒子(a)の断面における長軸方向」とは、前述の平均最大厚さCよりも平均円相当径Dが長いトナー粒子における厚さ方向と直行する方向を表し、また「顔料粒子の長軸方向」とは、顔料粒子における長さ方向を表す。
ここで、図1に上記(1)乃至(2)の要件を満たすトナー粒子の一例を概略的に示す断面図を示す。なお、図1に示す概略図は、トナー粒子の厚さ方向への断面図である。
図1に示すトナー粒子2は、厚さLよりも円相当径が長い扁平状のトナー粒子であり、鱗片状の顔料粒子4を含有している。
図1に示すごとく、トナー粒子2が厚さLよりも円相当径が長い扁平状であると、画像形成の現像工程や転写工程において、トナー粒子が像保持体や中間転写体、記録媒体等に移動する際、このトナー粒子の電荷を最大限打ち消すように移動する傾向にあるため、付着する面積が最大となるようトナー粒子が並ぶと考えられる。即ち、最終的にトナー粒子が転写される記録媒体上において、扁平状のトナー粒子はその扁平な面側が記録媒体表面と相対するよう並ぶと考えられる。また画像形成の定着工程においても、定着する際の圧力によって、扁平状のトナー粒子はその扁平な面側が記録媒体表面と相対するよう並ぶと考えられる。
そのため、このトナー粒子中に含有される鱗片状の顔料粒子のうち上記(2)に示される「トナーの該断面における長軸方向と顔料粒子の長軸方向との角度が−30°乃至+30°の範囲にある」との要件を満たす顔料粒子は、面積が最大となる面側が記録媒体表面と相対するよう並ぶと考えられる。こうして形成された画像に対し光を照射した場合には、入射光に対して乱反射する顔料粒子の割合が抑制されるため、後述の比(A/B)の範囲が達成されるものと考えられる。
(トナー粒子(a)の製造方法)
トナー粒子(a)は、湿式法や乾式法など公知の方法により作製されてもよいが、特に湿式法で製造することが好ましい。該湿式法としては、溶融懸濁法、乳化凝集法、溶解懸濁法等が挙げられ、光輝性顔料が結着樹脂により被覆され表面に露出しない状態を形成し易いといった観点から、乳化凝集法にて製造することが好ましい。
乳化凝集法においては、トナーを構成する各材料を水系分散液に分散させた分散液(樹脂粒子分散液、着色剤分散液等)を準備する(乳化工程)。続いて、樹脂粒子分散液、着色剤分散液や、その他必要に応じて用いられる各種の分散液(離型剤分散液等)を混合して原料分散液を準備する。
次に、原料分散液中で、凝集粒子を形成する凝集粒子形成工程と、凝集粒子を合一する合一工程とを経て、トナー粒子を得る。なお、コア粒子と、このコア粒子を被覆するシェル層とを有するいわゆるコアシェル構造型のトナーを作製する場合には、凝集粒子形成工程を終えた後の原料分散液に、樹脂粒子分散液を添加して(トナー化した際にコア粒子となる)凝集粒子表面に樹脂粒子を付着させて(トナー化した際にシェル層となる)被覆層を形成する被覆層形成工程を実施し、その後に合一工程を実施する。なお、被覆層形成工程に用いる樹脂成分は、コア粒子を構成する樹脂成分と同一であっても異なっていてもよい。
以下、各工程について詳細に説明する。
−乳化工程−
凝集粒子形成工程に用いる原料分散液を準備するために、乳化工程では、トナーを構成する主要な材料を、水系媒体中に分散させた乳化分散液を調製する。以下、樹脂粒子分散液や、着色剤分散液、離型剤分散液等について説明する。
−樹脂粒子分散液−
樹脂粒子分散液中に分散する樹脂粒子の体積平均粒径は、0.01μm以上1μm以下であってもよく、0.03μm以上0.8μm以下であってもよく、0.03μm以上0.6μmであってもよい。
樹脂粒子の体積平均粒径が1μmを越えると、最終的に得られるトナーの粒径分布が広くなったり、遊離粒子の発生が生じ、性能や信頼性の低下を招き易くなる場合がある。一方、体積平均粒径が上記範囲内であれば前記欠点がない上、トナー粒子間の組成偏在が減少し、トナー粒子中の分散が良好となり、性能や信頼性のバラツキが小さくなる点で有利である。
なお、樹脂粒子等、原料分散液中に含まれる粒子の体積平均粒径は、レーザー回析式粒度分布測定装置(堀場製作所製、LA−700)で測定される。
樹脂粒子分散液やその他の分散液に用いられる分散媒としては、水系媒体であってもよい。
前記水系媒体としては、例えば、蒸留水、イオン交換水等の水、アルコール類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。本実施形態においては、前記水系媒体に界面活性剤を添加混合しておいてもよい。
界面活性剤としては特に限定されるものでは無いが、例えば、硫酸エステル塩系、スルホン酸塩系、リン酸エステル系、せっけん系等のアニオン界面活性剤;アミン塩型、4級アンモニウム塩型等のカチオン界面活性剤;ポリエチレングリコール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物系、多価アルコール系等の非イオン系界面活性剤などが挙げられる。これらの中でもアニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤が挙げられる。前記非イオン系界面活性剤は、前記アニオン界面活性剤又はカチオン界面活性剤と併用されてもよい。前記界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、前記アニオン界面活性剤の具体例としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウムなどが挙げられる。また、前記カチオン界面活性剤の具体例としては、アルキルベンゼンジメチルアンモニウムクロライド、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルアンモニウムクロライドなどが挙げられる。これらの中でもアニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤等のイオン性界面活性剤が挙げられる。
ポリエステル樹脂は、中和によりアニオン型となり得る官能基を含有しているため自己水分散性をもっており、親水性となり得る官能基の一部又は全部が塩基で中和された、水性媒体の作用下で安定した水分散体を形成する。
ポリエステル樹脂において中和により親水性基と成り得る官能基はカルボキシル基やスルホン酸基等の酸性基であるため、中和剤としては、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の無機アルカリ、アンモニア、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノ−nプロピルアミン、ジメチルn−プロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−アミノエチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N,N−ジメチルプロパノールアミン等のアミン類等が挙げられ、これらから選ばれるところの1種又は2種以上を使用してもよい。これらの中和剤を添加することによって、乳化の際のpHを中性に調節し、得られるポリエステル樹脂分散液の加水分解が防止される。
ポリエステル樹脂を用いて樹脂粒子分散液を調製する場合は、転相乳化法を利用してもよい。なお、ポリエステル樹脂以外の結着樹脂を用いて樹脂粒子分散液を調製する場合にも転相乳化法を利用してもよい。転相乳化法とは、分散すべき樹脂を、その樹脂が可溶な疎水性有機溶剤中に溶解せしめ、有機連続相(O相)に塩基を加えて、中和したのち、水媒体(W相)を投入することによって、W/OからO/Wへの、樹脂の変換(いわゆる転相)が行われて不連続相化し、樹脂を、水媒体中に粒子状に分散安定化する方法である。
この転相乳化に用いられる有機溶剤としては例えば、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−アミルアルコール、イソアミルアルコール、sec−アミルアルコール、tert−アミルアルコール、1−エチル−1−プロパノール、2−メチル−1−ブタノール、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール等のアルコール類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチルブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸−sec−ブチル、酢酸−3−メトキシブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジエチル、コハク酸ジメチル、コハク酸ジエチル、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル等のエステル類、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル等のグリコール誘導体、更には、3−メトキシ−3−メチルブタノール、3−メトキシブタノール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジアセトンアルコール、アセト酢酸エチル等が例示される。これらの溶剤は単一でも、また2種以上を併用して使用してもよい。
転相乳化に用いる有機溶媒の溶媒量に関しては、樹脂の物性により所望の分散粒径を得るための溶媒量が異なるため、一概に決定することは困難である。しかし、本実施形態において、錫化合物触媒の樹脂中の含有量が通常のポリエステル樹脂に対して多量である場合には、樹脂重量に対する溶媒量は比較的多くてもよい。溶媒量が少ない場合には乳化性が不十分となり、樹脂粒子の粒径の大径化や粒度分布のブロード化等が発生する場合がある。
また、この転相乳化の際に分散粒子の安定化や水系媒体の増粘防止を目的として、分散剤を添加してもよい。該分散剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリメタクリル酸ナトリウムの等の水溶性高分子、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン性界面活性剤等の界面活性剤等が挙げられる。これらの分散剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。分散剤は、結着樹脂100質量部に対して、0.01質量部以上20質量部以下添加してもよい。
転相乳化の際の乳化温度は、有機溶剤の沸点以下でかつ、結着樹脂の融解温度或いはガラス転移温度以上であればよい。乳化温度が結着樹脂の融解温度或いはガラス転移温度未満の場合、樹脂粒子分散液を調製することが困難となる。なお、有機溶剤の沸点以上で乳化する場合は、加圧密閉された装置で乳化を行えば良い。
樹脂粒子分散液に含まれる樹脂粒子の含有量は通常、5質量%以上50質量%以下であってもよく、10質量%以上40質量%以下であってもよい。含有量が前記範囲外にあると、樹脂粒子の粒度分布が広がり、特性が悪化する場合がある。
−着色剤分散液−
本実施形態では、光輝性顔料を着色剤として用いているため、この光輝性顔料を含む着色剤分散液が用いられる。
着色剤分散液を調製する際の分散方法としては、例えば、回転せん断型ホモジナイザーや、メディアを有するボールミル、サンドミル、ダイノミルなどの一般的な分散方法を使用してもよく、なんら制限されるものではない。必要に応じて、界面活性剤を使用して着色剤の水分散液を調製したり、分散剤を使用して着色剤の有機溶剤分散液を調製したりしてもよい。分散に用いる界面活性剤や分散剤としては、結着樹脂を分散させる際に用い得る分散剤と同様のものを用いてもよい。
また、原料分散液を調製する際に、着色剤分散液は、その他の粒子を分散させた分散液と共に一度に混合してもよいし、分割して多段回で添加混合してもよい。
着色剤分散液に含まれる着色剤の含有量は、通常、5質量%以上50質量%以下であってもよく10質量%以上40質量%以下であってもよい。含有量が前記範囲外にあると、着色剤粒子の粒度分布が広がり、特性が悪化する場合がある。
−離型剤分散液−
離型剤分散液は、離型剤を水中にイオン性界面活性剤等と共に分散し、離型剤の融解温度以上に加熱し、ホモジナイザーや圧力吐出型分散機を用いて強い剪断力を印加することにより調製される。これにより、体積平均粒径が1μm以下の離型剤粒子を分散させる。また、離型剤分散液における分散媒としては、結着樹脂に用いる分散媒と同様のものを用いてもよい。
なお、結着樹脂や着色剤等を分散媒と混合して、乳化・分散させる装置としては、公知のものが利用でき、例えばホモミキサー(特殊機化工業株式会社)、或いはスラッシャー(三井鉱山株式会社)、キャビトロン(株式会社ユーロテック)、マイクロフルイダイザー(みずほ工業株式会社)、マントン・ゴーリンホミジナイザー(ゴーリン社)、ナノマイザー(ナノマイザー株式会社)、スタティックミキサー(ノリタケカンパニー)などの連続式乳化分散機等が利用される。
なお、目的に応じて、結着樹脂分散液に、既述した離型剤、内添剤(帯電制御剤、無機粉体等の成分)を分散させておいてもよい。
また、結着樹脂、着色剤、離型剤以外のその他の成分の分散液を調製する場合、この分散液中に分散する粒子の体積平均粒径としては、通常1μm以下であればよく、0.01μm以上0.5μm以下であってもよい。体積平均粒径が1μmを超えると、最終的に得られるトナーの粒径分布が広くなったり、遊離粒子の発生が生じ、性能や信頼性の低下を招きやすくなる場合がある。一方、体積平均粒径が前記範囲内にあると前記欠点がない上、トナー粒子間の偏在が減少し、トナー粒子中の分散が良好となり性能や信頼性のばらつきが小さくなる点で有利である。
−凝集粒子形成工程−
凝集粒子形成工程(凝集粒子分散液調製工程)においては、樹脂粒子分散液の他に、通常は着色剤分散液及び離型剤分散液を加え、必要に応じて添加されるその他の分散液を少なくとも混合して得られた原料分散液に対して、凝集剤を更に添加して加熱し、これらの粒子を凝集させた凝集粒子を形成する。なお、樹脂粒子が結晶性ポリエステル等の結晶性樹脂である場合には、結晶性樹脂の融解温度付近(±20℃)の温度で、且つ、融解温度以下の温度にて加熱し、これらの粒子を凝集させた凝集粒子を形成する。
なお、この凝集粒子形成工程における加熱温度及び加熱時間を調製することにより、トナー粒子(a)の粒径を制御することができる。即ち、凝集粒子形成工程における加熱温度及び加熱時間を調製することにより、前述したような体積平均粒径及び個数平均粒径を有するトナー粒子(a)が得られる。
凝集粒子の形成は、回転せん断型ホモジナイザーで攪拌下、室温で凝集剤を添加し、原料分散液のpHを酸性にすることによってなされる。また、加熱による急凝集を抑えるために、室温で攪拌混合している段階でpH調整を行ない、必要に応じて分散安定剤を添加してもよい。
なお、本実施形態において「室温」とは25℃をいう。
凝集粒子形成工程に用いられる凝集剤は、原料分散液に添加される分散剤として用いる界面活性剤と逆極性の界面活性剤、すなわち無機金属塩の他、2価以上の金属錯体が好適に用いられる。特に、金属錯体を用いた場合には界面活性剤の使用量を低減でき、帯電特性が向上する。
また、凝集剤の金属イオンと錯体若しくは類似の結合を形成する添加剤を必要に応じて用いてもよい。この添加剤としては、キレート剤が好適に用いられる。
ここで、無機金属塩としては、例えば、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化バリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムなどの金属塩、及び、ポリ塩化アルミニウム、ポリ水酸化アルミニウム、多硫化カルシウム等の無機金属塩重合体などが挙げられる。その中でも特に、アルミニウム塩及びその重合体が好適である。よりシャープな粒度分布を得るためには、無機金属塩の価数が1価より2価、2価より3価、3価より4価の方が、また、同じ価数であっても重合タイプの無機金属塩重合体の方が、より適している。
また、キレート剤としては、水溶性のキレート剤を用いてもよい。非水溶性のキレート剤では、原料分散液中への分散性に乏しく、トナー中において凝集剤に起因する金属イオンの捕捉が充分になされなくなる場合がある。
キレート剤としては、公知の水溶性キレート剤であれば特に限定されないが、例えば、酒石酸、クエン酸、グルコン酸などのオキシカルボン酸、イミノジ酸(IDA)、ニトリロトリ酢酸(NTA)、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)などを好適に用いてもよい。
キレート剤の添加量としては、結着樹脂100質量部に対して0.01質量部以上5.0質量部以下の範囲内であってもよく、0.1質量部以上3.0質量部未満であってもよい。キレート剤の添加量が0.01質量部未満であるとキレート剤添加の効果が発現しなくなる場合がある。一方、5.0質量部を超えると、帯電性に悪影響を及ぼす他、トナーの粘弾性も劇的に変化するため、低温定着性や画像光沢性に悪影響を与える場合がある。
なお、キレート剤は、凝集粒子形成工程や被覆層形成工程の実施中や実施前後において添加されるものであるが、添加に際して原料分散液の温度調整は必要なく、室温のまま加えてもよいし、凝集粒子形成工程や被覆層形成工程での槽内温度に調節した上で加えてもよい。
−被覆層形成工程−
凝集粒子形成工程を経た後には、必要であれば被覆層形成工程を実施してもよい。被覆層形成工程では、上記した凝集粒子形成工程を経て形成された凝集粒子の表面に、被覆層形成用の樹脂粒子を付着させることにより被覆層を形成する。これにより、いわゆるコアシェル構造を有するトナーが得られる。
被覆層の形成は、凝集粒子形成工程において凝集粒子(コア粒子)を形成した原料分散液中に、通常、樹脂粒子分散液を追添加することにより行われる。
なお、被覆層形成工程を終えた後は、合一工程が実施されるが、被覆層形成工程と合一工程とを交互に繰り返し実施することにより、被覆層を多段階に分けて形成してもよい。
−合一工程−
凝集粒子形成工程、或いは、凝集粒子形成工程及び被覆層形成工程を経た後に実施される合一工程では、これらの工程を経て形成された凝集粒子を含む懸濁液のpHを6.5以上8.5以下程度の範囲にすることにより、凝集の進行を停止させる。
そして、凝集の進行を停止させた後、加熱を行うことにより凝集粒子を合一させる。結着樹脂の融解温度以上の温度で加熱を行うことにより凝集粒子を合一させてもよい。
−洗浄、乾燥工程等−
凝集粒子の合一工程を終了した後、洗浄工程、固液分離工程、乾燥工程を経て所望のトナー粒子を得るが、洗浄工程は塩酸、硫酸、硝酸等の強酸の水溶液でトナー粒子に付着した分散剤を除去後、ろ液が中性になるまでイオン交換水などで洗浄することが望ましい。また、固液分離工程には特に制限はないが、生産性の点から吸引濾過、加圧濾過等が好適である。更に、乾燥工程も特に制限はないが、生産性の点から凍結乾燥、フラッシュジェット乾燥、流動乾燥、振動型流動乾燥等が用いられる。
乾燥工程では、トナー粒子の乾燥後の含水分率が1.0質量%以下に調整してもよく、0.5質量%以下に調整してもよい。
なお、光輝性顔料を着色剤として含むトナー粒子(a)であって、前記(1)乃至(2)の要件を備えるトナーを乳化凝集法によって製造する場合であれば、例えば、以下の製造方法によって調製することが好ましい。
まず、顔料粒子を準備し、該顔料粒子と結着樹脂とを溶剤に分散・溶解して混合する。これを転相乳化やせん断乳化により水中へ分散することにより、樹脂で被覆された光輝性の顔料粒子を形成する。ここにその他の組成物(例えば離型剤、シェル用樹脂等)を添加し、更に凝集剤を添加し、攪拌しながら温度を樹脂のガラス転移温度(Tg)の近くまで上昇させ、凝集粒子を形成する。この工程において、例えば、2枚パドルを有した層流を形成する攪拌翼を使用し、攪拌速度を高速度にして(例えば、500rpm以上1500rpm以下)攪拌することで、光輝性の顔料粒子が凝集粒子中で長軸方向の向きを揃え、且つ、凝集粒子も長軸方向に向かって凝集し、トナーの厚さが小さくなる。最後に粒子安定化のためにアルカリ性にした後、温度をトナーのガラス転移温度(Tg)以上融解温度(Tm)以下まで上昇させ、凝集粒子を合一させる。この合一工程において、より低温(例えば、60℃以上80℃以下)で合一させることで、材料の再配置に伴う移動を小さくし、顔料の配向性が保たれたトナー粒子が得られる。
以上の方法により、光輝性に優れた画像が得られるトナー粒子が得られる。
なお、上記攪拌速度としては、更に650rpm以上1130rpm以下が好ましく、760rpm以上870rpm以下が特に好ましい。また、上記合一工程における合一の温度としては、更に63℃以上75℃以下が好ましく、65℃以上70℃以下が特に好ましい。
〔外添剤(b)〕
上述のようにして得られたトナー粒子(a)に対しては、必要に応じて、流動化剤や助剤等の外添剤を添加してもよい。
外添剤としては、表面を疎水化処理したシリカ粒子、酸化チタン粒子、アルミナ粒子、酸化セリウム粒子、カーボンブラック等の無機粒子やポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、シリコーン樹脂等のポリマー粒子等、公知の粒子が使用し得る。
外添剤を外添する方法としては、例えば、V型ブレンダーやヘンシェルミキサーやレディゲミキサー等の公知の混合機によって混合する方法が挙げられる。
本実施形態に係るトナーにおいては、トナー粒子(a)100質量部に対する外添剤(b)の添加量は1質量部以上10質量部以下であり、好ましくは3質量部以上7質量部以下である。
<現像剤>
本実施形態に係る現像剤は、少なくとも前述した本実施形態に係る静電潜像現像用トナーを含むものである。
本実施形態に係る静電潜像現像用トナーは、そのまま一成分現像剤として用いてもよく、また、キャリアと混合して二成分現像剤として用いてもよい。
二成分現像剤に使用し得るキャリアとしては、特に制限はなく、公知のキャリアが用いられる。例えば酸化鉄、ニッケル、コバルト等の磁性金属、フェライト、マグネタイト等の磁性酸化物や、これら芯材表面に樹脂被覆層を有する樹脂コートキャリア、磁性分散型キャリア等が挙げられる。またマトリックス樹脂に導電材料などが分散された樹脂分散型キャリアであってもよい。
キャリアに使用される被覆樹脂・マトリックス樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、オルガノシロキサン結合からなるストレートシリコーン樹脂又はその変性品、フッ素樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等が例示されるが、これらに限定されるものではない。
導電材料としては、金、銀、銅といった金属、カーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム、酸化スズ等が例示されるが、これらに限定されるものではない。
また、キャリアの芯材としては、鉄、ニッケル、コバルト等の磁性金属、フェライト、マグネタイト等の磁性酸化物、ガラスビーズ等が挙げられるが、キャリアを磁気ブラシ法に用いるためには、磁性材料であることが好ましい。キャリアの芯材の体積平均粒径としては、一般的には10μm以上500μm以下の範囲にあり、好ましくは30μm以上100μm以下の範囲にある。
また、キャリアの芯材の表面に樹脂被覆するには、前記被覆樹脂及び必要に応じて各種添加剤を適当な溶媒に溶解した被覆層形成用溶液により被覆する方法等が挙げられる。溶媒としては、特に限定されるものではなく、使用する被覆樹脂、塗布適性等を勘案して選択すればよい。
具体的な樹脂被覆方法としては、キャリアの芯材を被覆層形成用溶液中に浸漬する浸漬法、被覆層形成用溶液をキャリアの芯材表面に噴霧するスプレー法、キャリアの芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で被覆層形成用溶液を噴霧する流動床法、ニーダーコーター中でキャリアの芯材と被覆層形成用溶液とを混合し、溶剤を除去するニーダーコーター法等が挙げられる。
前記二成分現像剤における本実施形態に係る静電潜像現像用トナーと上記キャリアとの混合比(質量比)としては、トナー:キャリア=1:100以上30:100以下の範囲が好ましく、3:100以上20:100以下の範囲がより好ましい。
<画像形成装置>
図2は、本実施形態に係る静電潜像現像用トナーが適用された現像装置を含む画像形成装置の実施の形態を示す概略構成図である。
同図において、本実施形態の画像形成装置は、定められた方向に回転する像保持体としての感光体ドラム20を有し、この感光体ドラム20の周囲には、感光体ドラム20を帯電する帯電装置21と、この感光体ドラム20上に静電潜像Zを形成する潜像形成装置としての例えば露光装置22と、感光体ドラム20上に形成された静電潜像Zを可視像化する現像装置30と、感光体ドラム20上で可視像化されたトナー像を記録媒体である記録紙28に転写する転写装置24と、感光体ドラム20上の残留トナーを清掃するクリーニング装置25と、を順次配設したものである。
本実施形態において、現像装置30は、図2に示すように、トナー40を含む現像剤Gが収容される現像ハウジング31を有し、この現像ハウジング31には感光体ドラム20に対向して現像用開口32を開設すると共に、この現像用開口32に面してトナー保持体としての現像ロール(現像電極)33を配設し、この現像ロール33に定められた現像バイアスを印加することで、感光体ドラム20と現像ロール33とに挟まれる領域の現像領域に現像電界を形成する。更に、現像ハウジング31内には前記現像ロール33と対向して電荷注入部材としての電荷注入ロール(注入電極)34を設けたものである。特に、本実施の形態では、電荷注入ロール34は現像ロール33にトナー40を供給するためのトナー供給ロールをも兼用したものになっている。
ここで、電荷注入ロール34の回転方向については選定して差し支えないが、トナーの供給性及び電荷注入特性を考慮すると、電荷注入ロール34としては、現像ロール33との対向部にて同方向で且つ周速差(例えば1.5倍以上)をもって回転し、電荷注入ロール34と現像ロール33とに挟まれる領域にトナー40を挟み、摺擦しながら電荷を注入する態様が好ましい。
次に、実施の形態に係る画像形成装置の作動について説明する。
作像プロセスが開始されると、先ず、感光体ドラム20表面が帯電装置21により帯電され、露光装置22が帯電された感光体ドラム20上に静電潜像Zを書き込み、現像装置30が前記静電潜像Zをトナー像として可視像化する。しかる後、感光体ドラム20上のトナー像は転写部位へと搬送され、転写装置24が記録媒体である記録紙28に感光体ドラム20上のトナー像を静電的に転写する。なお、感光体ドラム20上の残留トナーは、クリーニング装置25にて清掃される。この後、不図示の定着装置によって記録紙28上のトナー像が定着され、画像が得られる。
<プロセスカートリッジ、トナーカートリッジ>
図3は、本実施形態に係るプロセスカートリッジの一例を示す概略構成図である。本実施形態のプロセスカートリッジは、前述の本実施形態に係る現像剤を収容すると共に、該現像剤により、像保持体表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置を備え、画像形成装置に脱着することを特徴としている。
図3に示すプロセスカートリッジ200は、像保持体としての感光体107と共に、帯電装置108、前述の本実施形態に係る現像剤を収容する現像装置111、感光体クリーニング装置113、露光のための開口部118、及び除電露光のための開口部117を、取り付けレール116を用いて組み合わせ一体化したものである。このプロセスカートリッジ200は、転写装置112と、定着装置115と、図示しない他の構成部分と、から構成される画像形成装置本体に対して着脱自在としたものであり、画像形成装置本体と共に画像形成装置を構成するものである。
なお、図3において符号300は記録媒体である記録紙を表す。
図3で示すプロセスカートリッジ200では、帯電装置108、現像装置111、感光体クリーニング装置113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117を備えている態様であるが、本実施形態に係るプロセスカートリッジとしては、少なくとも現像装置111を含んでいればよく、その他の装置は選択的に組み合わせればよい。即ち、本実施形態に係るプロセスカートリッジでは、現像装置111の他には、感光体107、帯電装置108、感光体クリーニング装置(クリーニング手段)113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117から構成される群から選択される少なくとも1種を備えることとなる。
次に、本実施形態に係るトナーカートリッジについて説明する。本実施形態のトナーカートリッジは、既述した本実施形態に係る静電潜像現像用トナーを収容し、画像形成装置に着脱が自在であって、収容した静電潜像現像用トナーを画像形成装置内に設けられた現像装置に供給することができるものである。なお、本実施形態のトナーカートリッジには少なくともトナーが収容されればよく、画像形成装置の機構によっては、例えば、現像剤が収められてもよい。
なお、図2に示す画像形成装置は、トナーカートリッジ(図示せず)の着脱が自在な構成を有する画像形成装置であり、現像装置30はトナーカートリッジと、図示しないトナー供給管で接続されている。また、トナーカートリッジ内に収納されているトナーが少なくなった場合には、このトナーカートリッジを交換してもよい。
以下、実施例及び比較例を挙げ、本実施形態をより具体的に説明するが、本実施形態は以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」及び「%」は質量基準である。
[実施例1]
<結着樹脂の合成>
・ビスフェノールAエチレンオキシド2モル付加物 :216部
・エチレングリコール :38部
・テレフタル酸 :200部
・テトラブトキシチタネート(触媒) :0.037部
上記成分を加熱乾燥した二口フラスコに入れ、容器内に窒素ガスを導入して不活性雰囲気に保ち攪拌しながら昇温した後、160℃で7時間共縮重合反応させ、その後、10Torrまで徐々に減圧しながら220℃まで昇温し4時間保持した。一旦常圧に戻し、無水トリメリット酸9部を加え、再度10Torrまで徐々に減圧し220℃で1時間保持することにより結着樹脂を合成した。
<樹脂粒子分散液の調製>
・結着樹脂 :160部
・酢酸エチル :233部
・水酸化ナトリウム水溶液(0.3N) :0.1部
上記成分を1000mlのセパラブルフラスコに入れ、70℃で加熱し、スリーワンモーター(新東科学(株)製)により攪拌して樹脂混合液を調製した。この樹脂混合液を更に攪拌しながら、徐々にイオン交換水373部を加え、転相乳化させ、脱溶剤することにより樹脂粒子分散液(固形分濃度:30%)を得た。
<離型剤分散液の調製>
・カルナウバワックス(東亜化成(株)製、RC−160 ) :50部
・アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製、ネオゲンRK) :1.0部
・イオン交換水 :200部
以上を混合して95℃に加熱し、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、マントンゴーリン高圧ホモジナイザ(ゴーリン社)で360分間の分散処理をして、体積平均粒径が0.23μmである離型剤粒子を分散させてなる離型剤分散液(固形分濃度:20%)を調製した。
<顔料の調製>
アルミニウム顔料(旭化成ケミカルズ(株)製、CR9800RM):100部を、イソプロピルアルコール(関東化学(株)製):400部にて5回洗浄し、乾燥させた後、エルボージェット分級機(株式会社マツボー、EJ−L3)にて微粉のカットポイントを体積平均粒径2.5μmにして分級操作を行い、微粉を回収した結果、体積平均粒径1μm、個数平均粒径0.5μmのアルミニウム顔料1を得た。分級操作を行い、アルミニウム顔料を得た。
<着色剤分散液の調製>
・アルミニウム顔料1 :100部
・アニオン界面活性剤(第一工業製薬社製、ネオゲンR) :1.5部
・イオン交換水 :900部
アルミニウム顔料のペーストから溶剤を除去した後、以上を混合し、乳化分散機キャビトロン(太平洋機工(株)製、CR1010)を用いて1時間分散して、光輝性顔料(アルミニウム顔料)を分散させてなる着色剤分散液(固形分濃度:10%)を調製した。
<トナー粒子の作製>
・樹脂粒子分散液(第一の結着樹脂粒子分散液) :212.5部
・離型剤分散液 :25部
・着色剤分散液 :100部
・ノニオン性界面活性剤(IGEPAL CA897) :1.40部
上記を2Lの円筒ステンレス容器に入れ、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)により4000rpmでせん断力を加えながら10分間分散して混合した。
次いで、凝集剤としてポリ塩化アルミニウムの10%硝酸水溶液1.75部を徐々に滴下して、ホモジナイザーの回転数を5000rpmにして15分間分散して混合し、第一の凝集粒子の分散液を調製した(第一の凝集粒子分散液調製工程)。
次に、着色剤分散液を用いることなく樹脂粒子分散液(第二の結着樹脂粒子分散液)を37.5部用いて第一の凝集粒子分散液調製工程と同様にして第二の凝集粒子の分散液を調製した(第二の凝集粒子分散液調製工程)。
次いで、第一の凝集粒子の分散液及び第二の凝集粒子の分散液を混合した。2枚パドルの攪拌翼を用いた攪拌装置、及び温度計を備えた容器に第一の凝集粒子の分散液及び第二の凝集粒子の分散液の混合液を移し、攪拌回転数を810rpmにしてマントルヒーターにて加熱し始め、50℃にて凝集粒子の調製を行った(凝集促進工程)。またこの際、0.3Nの硝酸や1Nの水酸化ナトリウム水溶液で原料分散液のpHを2.2以上3.5以下の範囲に制御した。上記pH範囲で2時間ほど保持した(pH調整後撹拌時間)。この際、マルチサイザーII(アパーチャー径:50μm、コールター社製)を用いて測定した凝集粒子の体積平均粒径は8.2μmであった。
次に、樹脂粒子分散液:33.3部を追添加し、前記凝集粒子の表面に結着樹脂の樹脂粒子を付着させた(被覆層形成工程)。更に52℃に昇温し、光学顕微鏡及びマルチサイザーIIで粒子の大きさ及び形態を確認しながら凝集粒子を整えた。
その後、pHを8.0に上げた後、67.5℃まで昇温させた。光学顕微鏡で凝集粒子が合一したのを確認した後、67.5℃で保持したままpHを6.0まで下げ、1時間後に加熱を止め、1.0℃/分の降温速度で冷却した。その後40μmメッシュで篩分し、水洗を繰り返した後、真空乾燥機で乾燥してトナー粒子を得た。
<トナーの作製>
前述のようにして得られたトナー粒子 :100部に対して疎水性シリカ(日本アエロジル社製、RY50) :1.5部を、ヘンシェルミキサーを用いて周速30m/sで2分間混合した。その後、目開き45μmの振動篩いで篩分してトナーを調製した。
<測定>
得られたトナー中の光輝性顔料の体積平均粒径及び個数平均粒径、更に、トナー中のトナー粒子の体積平均粒径及び個数平均粒径については、前述のようにして測定した。
これらの測定結果を、表1に示す。
<キャリアの作製>
・フェライト粒子(体積平均粒径:35μm) :100部
・トルエン :14部
・パーフルオロオクチルエチルアクリレート−メチルメタクリレート共重合体(臨界表面張力:24dyn/cm、共重合比2:8、重量平均分子量77000) :1.6部
・カーボンブラック(商品名:VXC-72、キャボット社製、体積抵抗率:100Ωcm以下) :0.12部
・架橋メラミン樹脂粒子(平均粒径:0.3μm、トルエン不溶) :0.3部
まず、パーフルオロオクチルエチルアクリレート−メチルメタクリレート共重合体に、カーボンブラックをトルエンに希釈して加えサンドミルで分散した。次いで、これにフェライト粒子以外の上記各成分を10分間スターラーで分散し、被覆層形成液を調合した。次いでこの被覆層形成液とフェライト粒子とを真空脱気型ニーダーに入れ、温度60℃において30分間攪拌した後、減圧してトルエンを留去して、樹脂被覆層を形成してキャリアを得た。
<現像剤の作製>
トナー:36部とキャリア:414部とを、2リットルのVブレンダーに入れ、20分間攪拌し、その後212μmで篩分して現像剤を作製した。
<評価>
得られた現像剤を用いて、下記条件によりベタ画像を形成した。
具体的には、得られた現像剤を現像器に充填した富士ゼロックス社製「ApeosPort−II4300」改造機を用いてベタ画像を形成した。改造の内容は、黒現像機のみに現像剤が入っている状態であっても作動するようにしたものである。詳細は以下のとおりである。
−光輝性の評価−
富士ゼロックス(株)社製のApeosPort−II4300の改造機(装置)を用いて、高温高湿度環境下(30℃/85%RH)および、低温低湿度環境下(10℃、15%RH)の各々の環境下において、ベタ画像を記録媒体(富士ゼロックス製 P紙)に連続して10万枚書き込む書込試験を行った。
そして、10万枚目の書き込み試験後、記録紙(OKトップコート+紙、王子製紙(株)社製)上に、定着温度180℃、定着圧力4.0kg/cm2にて、トナー載り量が4.5g/cmの5cm×5cmのベタ画像を形成した。このベタ画像を三次元分光変角色差計DDS5000(日本電色工業社製)にて、ベタ画像の表面の垂直方向に対して45°傾けた方向から光線を照射し、ベタ画像の表面の垂直方向で受光して求めた明度指数L*45°と、ベタ画像の表面の垂直方向に対して−30°傾けた方向で受光して求めた明度指数L*15°と、ベタ画像の表面の垂直方向に対して−65°傾けた方向で受光して求めた明度指数L*110°とを測定する。
そして、次式に、各明度指数を代入して、フロップインデックス値(FI:Flop Index値)を測定した。
式:FI=2.69×(L*15°−L*110°)1.11/(L*45°)0.86
評価基準は以下の通りである。
◎:フロップインデックス値(FI)が12.5以上
○:フロップインデックス値(FI)が10.0以上12.5未満
△:フロップインデックス値(FI)が5.0以上10.0未満、実使用可能レベル
×:フロップインデックス値(FI)が0以上5.0未満
−細線再現性の評価−
光輝性の評価で用いた高温高湿度環境下(30℃/85%RH)および、低温低湿度環境下(10℃、15%RH)の各々の環境下において、10万枚ベタ画像を書き込む書込試験を行った。
その後、この低温低湿度環境下で形成した10万枚目の文字画像と、高温高湿度環境下で形成した10万枚目の文字画像と、について、目視にて、文字のつぶれの有無の比較を行い、下記評価基準により、細線再現性を評価した。なお画像は電子写真学会テストチャートNo.1-R 1993を用い、最も小さいアルファベットを評価した。
評価基準は以下の通りである。
◎:細線につぶれなし、良好
○:細線につぶれが少々見られるが、問題ないレベル
△:細線につぶれが多少見られるが、実使用可能レベル
×:細線につぶれが多く見られる、実使用上問題あり
[実施例2〜7]
実施例1と同様に分級機を用いて顔料の調製を行いアルミニウム顔料を得た後、表1に示す凝集促進工程、pH調整後撹拌時間、被覆層形成工程後温度で処理を実施した以外は実施例1と同様の操作を行って、トナー粒子を得た。
得られたトナー粒子を用いた以外は実施例1と同様にして、トナー、現像剤を作製し、かかる現像剤を用いて実施例1と同様の評価を行った。
なお、トナー中の光輝性顔料の体積平均粒径及び個数平均粒径、トナー中のトナー粒子の体積平均粒径及び個数平均粒径についても実施例1と同様に測定した。結果を表1に示す。
また、評価結果についても表1に併記した。
[実施例8〜13]
顔料の調製において、分級時の微粉のカットポイントを体積平均粒径14μm、粗粉のカットポイントを体積平均粒径25μmにして分級操作を行い、中粉を回収し、体積平均粒径16μm、個数平均粒径12μmのアルミニウム顔料を得た後、前記顔料を75%、実施例1記載の顔料を25%の比率で混合し、体積平均粒径15μm、個数平均粒径0.5μmのアルミニウム顔料を得た後、表1に示す凝集促進工程、pH調整後撹拌時間、被覆層形成工程後温度で処理を実施した以外は実施例1と同様の操作を行ってトナー粒子を得た。
得られたトナー粒子を用いた以外は実施例1と同様にして、トナー、現像剤を作製し、かかる現像剤を用いて実施例1と同様の評価を行った。
結果を表1に示す。また、評価結果についても表1に併記した。
[実施例14〜20]
顔料の調製において、分級時の微粉のカットポイントを体積平均粒径4.5μm、粗粉のカットポイントを体積平均粒径17μmにして分級操作を行い、中粉を回収し、体積平均粒径8μm、個数平均粒径4μmのアルミニウム顔料を得た後、表1に示す凝集促進工程、pH調整後撹拌時間、被覆層形成工程後温度で処理を実施した以外は実施例1と同様の操作を行ってトナー粒子を得た。
得られたトナー粒子を用いた以外は実施例1と同様にして、トナー、現像剤を作製し、かかる現像剤を用いて実施例1と同様の評価を行った。
結果を表1に示す。また、評価結果についても表1に併記した。
[実施例21〜26]
顔料の調製において、分級時の微粉のカットポイントを体積平均粒径9.5μm、粗粉のカットポイントを体積平均粒径25μmにして分級操作を行い、中粉を回収し、体積平均粒径12μm、個数平均粒径4μmのアルミニウム顔料を得た後、表1及び表2に示す凝集促進工程、pH調整後撹拌時間、被覆層形成工程後温度で処理を実施した以外は実施例1と同様の操作を行ってトナー粒子を得た。
得られたトナー粒子を用いた以外は実施例1と同様にして、トナー、現像剤を作製し、かかる現像剤を用いて実施例1と同様の評価を行った。
結果を表1及び表2に示す。また、評価結果についても表1及び表2に併記した。
[実施例27〜31]
顔料の調製において、分級時の微粉のカットポイントを体積平均粒径5μm、粗粉のカットポイントを体積平均粒径17μmにして分級操作を行い、中粉を回収し、体積平均粒径8μm、個数平均粒径6μmのアルミニウム顔料を得た後、表2に示す凝集促進工程、pH調整後撹拌時間、被覆層形成工程後温度で処理を実施した以外は実施例1と同様の操作を行ってトナー粒子を得た。
得られたトナー粒子を用いた以外は実施例1と同様にして、トナー、現像剤を作製し、かかる現像剤を用いて実施例1と同様の評価を行った。
結果を表2に示す。また、評価結果についても表2に併記した。
[実施例32〜36]
顔料の調製において、分級時の微粉のカットポイントを体積平均粒径10μm、粗粉のカットポイントを体積平均粒径23μmにして分級操作を行い、中粉を回収し、体積平均粒径12μm、個数平均粒径6μmのアルミニウム顔料を得た後、表2に示す凝集促進工程、pH調整後撹拌時間、被覆層形成工程後温度で処理を実施した以外は実施例1と同様の操作を行ってトナー粒子を得た。
得られたトナー粒子を用いた以外は実施例1と同様にして、トナー、現像剤を作製し、かかる現像剤を用いて実施例1と同様の評価を行った。
結果を表2に示す。また、評価結果についても表2に併記した。
[実施例37〜39]
顔料の調製において、分級時の微粉のカットポイントを体積平均粒径12μm、粗粉のカットポイントを体積平均粒径25μmにして分級操作を行い、中粉を回収し、体積平均粒径15μm、個数平均粒径10μmのアルミニウム顔料を得た後、表2に示す凝集促進工程、pH調整後撹拌時間、被覆層形成工程後温度で処理を実施した以外は実施例1と同様の操作を行ってトナー粒子を得た。
得られたトナー粒子を用いた以外は実施例1と同様にして、トナー、現像剤を作製し、かかる現像剤を用いて実施例1と同様の評価を行った。
結果を表2に示す。また、評価結果についても表2に併記した。
[比較例1]
顔料の調製において、5C濾紙(アドバンテック製)を使用して実施例1と同様に洗浄、乾燥処理を行った後、分級時の微粉のカットポイントを体積平均粒径2.5μmにして分級操作を行い、微粉を回収し、体積平均粒径1μm、個数平均粒径0.1μmのアルミニウム顔料を得た後、表2に示す凝集促進工程、pH調整後撹拌時間、被覆層形成工程後温度で処理を実施した以外は実施例1と同様の操作を行ってトナー粒子を得た。
得られたトナー粒子を用いた以外は実施例1と同様にして、トナー、現像剤を作製し、かかる現像剤を用いて実施例1と同様の評価を行った。
結果を表2に示す。また、評価結果についても表2に併記した。
[比較例2]
顔料の調製において、分級時の微粉のカットポイントを体積平均粒径14μm、粗粉のカットポイントを体積平均粒径25μmにして分級操作を行い、中粉を回収し、体積平均粒径16μm、個数平均粒径12μmのアルミニウム顔料を得た後、前記顔料を75%、比較例1記載の顔料を25%の比率で混合し、体積平均粒径15μm、個数平均粒径0.1μmのアルミニウム顔料を得た後、表2に示す凝集促進工程、pH調整後撹拌時間、被覆層形成工程後温度で処理を実施した以外は実施例1と同様の操作を行ってトナー粒子を得た。
得られたトナー粒子を用いた以外は実施例1と同様にして、トナー、現像剤を作製し、かかる現像剤を用いて実施例1と同様の評価を行った。
なお、トナー中の光輝性顔料の体積平均粒径及び個数平均粒径、トナー中のトナー粒子の体積平均粒径及び個数平均粒径についても実施例1と同様に測定した。結果を表2に示す。また、評価結果についても表2に併記した。
[比較例3]
顔料の調製において、分級時の微粉のカットポイントを体積平均粒径2μmにして分級操作を行い、微粉を回収し、体積平均粒径0.8μm、個数平均粒径0.5μmのアルミニウム顔料を得た後、表2に示す凝集促進工程、pH調整後撹拌時間、被覆層形成工程後温度で処理を実施した以外は実施例1と同様の操作を行ってトナー粒子を得た。
得られたトナー粒子を用いた以外は実施例1と同様にして、トナー、現像剤を作製し、かかる現像剤を用いて実施例1と同様の評価を行った。
結果を表2に示す。また、評価結果についても表2に併記した。
[比較例4]
顔料の調製において、分級時の粗粉のカットポイントを体積平均粒径18μmにして分級操作を行い、粗粉を回収し、体積平均粒径21μm、個数平均粒径12μmのアルミニウム顔料を得た後、前記顔料を75%、実施例1記載の顔料を25%の比率で混合し、体積平均粒径20μm、個数平均粒径0.5μmのアルミニウム顔料を得た後、表2に示す凝集促進工程、pH調整後撹拌時間、被覆層形成工程後温度で処理を実施した以外は実施例1と同様の操作を行ってトナー粒子を得た。
得られたトナー粒子を用いた以外は実施例1と同様にして、トナー、現像剤を作製し、かかる現像剤を用いて実施例1と同様の評価を行った。
結果を表2に示す。また、評価結果についても表2に併記した。
[比較例5]
顔料の調製において、分級時の粗粉のカットポイントを体積平均粒径17μmにして分級操作を行い、粗粉を回収し、体積平均粒径20μm、個数平均粒径10μmのアルミニウム顔料を得た後、表2に示す凝集促進工程、pH調整後撹拌時間、被覆層形成工程後温度で処理を実施した以外は実施例1と同様の操作を行ってトナー粒子を得た。
得られたトナー粒子を用いた以外は実施例1と同様にして、トナー、現像剤を作製し、かかる現像剤を用いて実施例1と同様の評価を行った。
結果を表2に示す。また、評価結果についても表2に併記した。
[比較例6〜7]
実施例1と同様に分級機を用いて顔料粒子の調製を行いアルミニウム顔料を得た後、表2に示す凝集促進工程、pH調整後撹拌時間、被覆層形成工程後温度で処理を実施した以外は実施例1と同様の操作を行って、トナー粒子を得た。
得られたトナー粒子を用いた以外は実施例1と同様にして、トナー、現像剤を作製し、かかる現像剤を用いて実施例1と同様の評価を行った。
結果を表2に示す。また、評価結果についても表2に併記した。
[比較例8]
顔料の調製において、分級時の微粉のカットポイントを体積平均粒径14μm、粗粉のカットポイントを体積平均粒径25μmにして分級操作を行い、中粉を回収し、体積平均粒径16μm、個数平均粒径12μmのアルミニウム顔料を得た後、前記顔料を75%、実施例1記載の顔料を25%の比率で混合し、体積平均粒径15μm、個数平均粒径0.5μmのアルミニウム顔料を得た後、表2に示す凝集促進工程、pH調整後撹拌時間、被覆層形成工程後温度で処理を実施した以外は実施例1と同様の操作を行ってトナー粒子を得た。
得られたトナー粒子を用いた以外は実施例1と同様にして、トナー、現像剤を作製し、かかる現像剤を用いて実施例1と同様の評価を行った。
結果を表2に示す。また、評価結果についても表2に併記した。
[比較例9〜10]
顔料の調製において、分級時の微粉のカットポイントを体積平均粒径12μm、粗粉のカットポイントを体積平均粒径25μmにして分級操作を行い、中粉を回収し、体積平均粒径15μm、個数平均粒径10μmのアルミニウム顔料を得た後、表2に示す凝集促進工程、pH調整後撹拌時間、被覆層形成工程後温度で処理を実施した以外は実施例1と同様の操作を行ってトナー粒子を得た。
得られたトナー粒子を用いた以外は実施例1と同様にして、トナー、現像剤を作製し、かかる現像剤を用いて実施例1と同様の評価を行った。
結果を表2に示す。また、評価結果についても表2に併記した。
表1に明らかなように、実施例は、比較例と比べて、画像の光輝性を維持しつつ細線再現性に優れることが分かる。
20 感光体ドラム(像保持体)
21 帯電装置
22 露光装置(潜像形成装置)
24 転写装置
25 クリーニング装置
28 記録紙(記録媒体)
30 現像装置
31 現像ハウジング
32 現像用開口
33 現像ロール
34 電荷注入ロール
40 トナー
107 感光体(像保持体)
108 帯電装置(帯電手段)
111 現像装置(現像手段)
112 転写装置
113 感光体クリーニング装置
115 定着装置
116 取り付けレール
117 除電露光のための開口部
118 露光のための開口部
200 プロセスカートリッジ
300 記録紙(記録媒体)
Z 静電潜像

Claims (6)

  1. 体積平均粒径が1μm以上15μm以下、且つ、個数平均粒径が0.5μm以上10μm以下である光輝性顔料が結着樹脂により被覆されてなり、体積平均粒径が10μm以上25μm以下、且つ、個数平均粒径が5μm以上15μm以下であるトナー粒子、を含む静電潜像現像用トナー。
  2. 前記光輝性顔料の体積平均粒径が8μm以上12μm以下、且つ、個数平均粒径が4μm以上6μm以下であり、前記トナー粒子の体積平均粒径が16μm以上20μm以下、且つ、個数平均粒径が8μm以上12μm以下である請求項1に記載の静電潜像現像用トナー。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の静電潜像現像用トナーを少なくとも含む現像剤。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の静電潜像現像用トナーを収容し、画像形成装置に脱着するトナーカートリッジ。
  5. 請求項3に記載の現像剤を収容すると共に、該現像剤により、像保持体表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置を備え、画像形成装置に脱着するプロセスカートリッジ。
  6. 像保持体と、
    前記像保持体表面を帯電する帯電装置と、
    帯電された前記像保持体表面に静電潜像を形成する潜像形成装置と、
    前記静電潜像を請求項1又は請求項2に記載の静電潜像現像用トナーによりトナー像として現像する現像装置と、
    前記像保持体表面に形成された前記トナー像を記録媒体表面に転写する転写装置と、
    前記記録媒体に転写された前記トナー像を定着する定着装置と、
    を有する画像形成装置。
JP2012070215A 2012-03-26 2012-03-26 静電潜像現像用トナー、現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Active JP5900086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070215A JP5900086B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 静電潜像現像用トナー、現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070215A JP5900086B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 静電潜像現像用トナー、現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013200521A true JP2013200521A (ja) 2013-10-03
JP5900086B2 JP5900086B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49520788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012070215A Active JP5900086B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 静電潜像現像用トナー、現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5900086B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150370184A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of producing electrophotographic toner, electrophotographic toner, toner cartridge, and image forming apparatus
JP2016024432A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 富士ゼロックス株式会社 光輝性トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2016062002A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 富士ゼロックス株式会社 光輝性粉体及びその製造方法、光輝性トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成方法、並びに、画像形成装置
JP2016065965A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 光輝性トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2016126200A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 富士ゼロックス株式会社 トナーセット、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2016139048A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 富士ゼロックス株式会社 光輝性トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2016186615A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2017021145A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2017156576A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 富士ゼロックス株式会社 光輝性トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
CN109254508A (zh) * 2017-07-14 2019-01-22 东芝泰格有限公司 光亮性色调剂、光亮性色调剂的制造方法及图像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134738A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toyo Aluminium Kk 電子写真用トナー
JP2008521037A (ja) * 2004-11-22 2008-06-19 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 乾燥トナー、それを製造するためのプロセス、およびその使用
JP2010256613A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真用トナー
JP2011203548A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd トナー及びそれを用いたトナー収容容器、現像剤及びそれを用いたプロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置
JP2012022156A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2012208142A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP2013057906A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134738A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toyo Aluminium Kk 電子写真用トナー
JP2008521037A (ja) * 2004-11-22 2008-06-19 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 乾燥トナー、それを製造するためのプロセス、およびその使用
JP2010256613A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真用トナー
JP2011203548A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd トナー及びそれを用いたトナー収容容器、現像剤及びそれを用いたプロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置
JP2012022156A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2012208142A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP2013057906A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ECKART社: "LITHOFLEX XA 40 01 Rich Gold", TECHNICAL DATA SHEET, JPN6015033705, ISSN: 0003140595 *
ECKART社: "STANDART PC 20 Aluminium Powder", TECHNICAL DATA SHEET, JPN6015033704, ISSN: 0003140594 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9665022B2 (en) * 2014-06-19 2017-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of producing electrophotographic toner, electrophotographic toner, toner cartridge, and image forming apparatus
US20150370184A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of producing electrophotographic toner, electrophotographic toner, toner cartridge, and image forming apparatus
JP2016024432A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 富士ゼロックス株式会社 光輝性トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2016062002A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 富士ゼロックス株式会社 光輝性粉体及びその製造方法、光輝性トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成方法、並びに、画像形成装置
JP2016065965A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 光輝性トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2016126200A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 富士ゼロックス株式会社 トナーセット、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2016139048A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 富士ゼロックス株式会社 光輝性トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2016186615A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2017021145A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2017156576A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 富士ゼロックス株式会社 光輝性トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
CN109254508A (zh) * 2017-07-14 2019-01-22 东芝泰格有限公司 光亮性色调剂、光亮性色调剂的制造方法及图像形成装置
JP2019020563A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 株式会社東芝 光輝性トナー、光輝性トナーの製造方法、及び画像形成装置
JP7080596B2 (ja) 2017-07-14 2022-06-06 株式会社東芝 光輝性トナー、光輝性トナーの製造方法、及び画像形成装置
CN109254508B (zh) * 2017-07-14 2023-05-23 东芝泰格有限公司 光亮性色调剂、光亮性色调剂的制造方法及图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5900086B2 (ja) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299490B2 (ja) 光輝性トナー、現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、光輝性トナーの製造方法
JP5857834B2 (ja) 現像剤、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5900086B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5834893B2 (ja) 光輝性トナー、現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、光輝性トナーの製造方法
JP5365648B2 (ja) トナー、現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5949166B2 (ja) 光輝性トナー、現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6044086B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5556463B2 (ja) 現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5915128B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2014038131A (ja) 光輝性トナー、現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5867023B2 (ja) トナー、現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
CN105319882B (zh) 静电图像显影用调色剂、静电图像显影剂、以及调色剂盒
JP5884514B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6592895B2 (ja) トナーセット、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2014134636A (ja) トナーセット、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP5617427B2 (ja) トナー、現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2016139054A (ja) 光輝性トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP5892095B2 (ja) 光輝性トナー、現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2006146056A (ja) 静電荷像現像用トナー、並びに、これを用いた静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2010061036A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、画像形成方法および画像形成装置
JP2011039382A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2007057887A (ja) 静電荷現像用トナーおよびその製造方法、並びに、これを用いた静電荷像現像剤および画像形成方法
JP2009047970A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JP2018040902A (ja) 静電荷像現像用トナー、トナー定着画像、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
AU2013213711A1 (en) Brightness toner, developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and method for producing the brightness toner

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350