JP2013199506A - 処置方法 - Google Patents

処置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013199506A
JP2013199506A JP2013145736A JP2013145736A JP2013199506A JP 2013199506 A JP2013199506 A JP 2013199506A JP 2013145736 A JP2013145736 A JP 2013145736A JP 2013145736 A JP2013145736 A JP 2013145736A JP 2013199506 A JP2013199506 A JP 2013199506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
darifenacin
pharmaceutically acceptable
oab
overactive bladder
urgency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013145736A
Other languages
English (en)
Inventor
Enrico Colli
エンリコ・コッリ
Paul Quinn
ポール・クイン
Dzelal Serdarevic
ジェラル・セルダレヴィック
Laurence Howard Skillern
ローレンス・ハワード・スキラーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis International Pharmaceutical Ltd
Original Assignee
Novartis International Pharmaceutical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9927643&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013199506(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Novartis International Pharmaceutical Ltd filed Critical Novartis International Pharmaceutical Ltd
Publication of JP2013199506A publication Critical patent/JP2013199506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4021-aryl substituted, e.g. piretanide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

【課題】過活動膀胱に罹患している患者において、特に、尿意切迫を軽減する医薬を製造する。
【解決手段】過活動膀胱(OAB)に罹患している患者において、尿意切迫を軽減する医薬の製造における、ダリフェナシンまたはその薬学的に許容される誘導体の新規使用を提供する。尿失禁を伴わない過活動膀胱(OAB Dry)に罹患している患者において、ダリフェナシンおよびその薬学的に許容される誘導体は、尿意切迫の感覚を軽減し得る。
【選択図】なし

Description

本発明は、ダリフェナシンおよびその薬学的に許容される誘導体の新規使用に関する。
ダリフェナシンは、(S)−2−{1−[2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)エチル]−3−ピロリジニル}−2,2−ジフェニル−アセトアミドであり、欧州特許第 0388054 号の実施例1Bおよび8に開示されている。その明細書中では、3−(S)−(−)−(1−カルバモイル−1,1−ジフェニルメチル)−1−[2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)エチル]ピロリジンとして記載されている。それは、尿失禁および過敏性腸症候群の処置に適応とされており、下記:
Figure 2013199506
の構造を有している。
過活動膀胱 (OAB;Overactive bladder)の症候は、尿失禁を伴い または伴わず、局所の病理状態または全身性状態のない、尿頻度および尿意切迫(urinary urgency)を含む。尿意切迫は、the draft ICS Terminology Report [Terminology Report of the International Continence Society; Draft 6, 15th August 2001]において、突然の抗しがたい尿意であって制御が難しいものとして記載されている。
近年、OAB Wet およびOAB Dry という用語が、尿失禁を伴う または伴わないOAB患者を記載するために提案されている。OAB Wet および Dry の全体的な罹患率は、男性と女性で同程度であり、米国における罹患率で16.6%である [Stewart et al., Prevalence of Overactive Bladder in the United States: Results from the NOBLE Program; Abstract Presented at the 2nd International Consultation on Incontinence, July 2001, Paris, France]。近年まで、OABの主な症候は、尿失禁であると信じられていた。しかし、新規の用語の出現に伴い、これは、多くの尿失禁のない患者(すなわちOAB Dry の患者)にとって、明らかに意味がない。これに伴い、Liberman et al の近年の研究 [Health Related Quality of Life Among Adults with Symptoms of Overactive Bladder: Results From A US Community-Based Survey; Urology 57 (6), 1044-1050, 2001] は、米国のグループ単位のサンプルで、全てのOABの症候のクオリティー・オブ・ライフ(quality of life)に対する影響を調べた。この研究は、尿の明らかな逸失がないOAB患者で、コントロールと比較した場合にクオリティー・オブ・ライフが損なわれていることを示している。さらに、尿意切迫のみの個人も、コントロールに比べてクオリティー・オブ・ライフが損なわれていた。
従って、尿意切迫がOABの主要な症候であると信じられるが、現在それは臨床的な研究において量的な方法で評価されていない。
ダリフェナシン およびその薬学的に許容される誘導体は、過活動膀胱に罹患している患者において、尿意切迫の減少に有用であることが、今回見出された。
尿失禁(すなわち望ましくない および頻度の高い無自覚の尿もれ)の処置に有用な既知の化合物が、尿意切迫の感覚を軽減し得ることは、予測され得なかったことから、この知見は驚くべき事である。尿失禁のない患者(すなわちOAB Dryの患者)において、ダリフェナシンおよびその薬学的に許容される誘導体が、尿意切迫の感覚を軽減し得ることは、さらに驚くべき事である。
従って、本発明によると、過活動膀胱(OAB)に罹患している患者における、尿意切迫を軽減するための医薬の製造における、ダリフェナシンまたはその薬学的に許容される誘導体の使用を提供する。
ダリフェナシンの薬学的に許容される誘導体は、溶媒和物および塩を含み、特に酸付加塩、例えば臭化水素酸塩である。
処置すべき患者は、Wet 過活動膀胱(OAB Wet)に罹患していても、Dry 過活動膀胱(OAB Dry)に罹患していてもよい。
ダリフェナシンまたは薬学的に許容される誘導体は、単独で、または欧州特許第 388054 号に記載されたものを含む、何れかの慣用の医薬製剤で投与され得る。経口投与が望ましい。本適用において、ダリフェナシン または薬学的に許容される誘導体中の活性なダリフェナシン部分の適切な用量は、体重70kgのヒトにおいて、1日当たり3.75−40mg、例えば1日当たり7.5−30mgの範囲である。この用量は、例えば3回に分けて、または1個の制御放出製剤で投与され得る。
しかしながら、ダリフェナシンまたはその薬学的に許容される誘導体は、少なくとも10%のダリフェナシンまたはその薬学的に許容される誘導体を、患者の胃腸管下部で放出するよう適合させた投与形で投与されるのが好ましい。該製剤は、米国特許第 6,106,864 号(その教示は言及することによって本明細書中に組み込まれる)に記載されている。望ましい該製剤は、徐放性マトリックス錠剤である(特に米国特許第 6,106,864 号の実施例3を参照のこと)。
本発明は、さらに、過活動膀胱に罹患している患者において、尿意切迫の軽減に使用するための、ダリフェナシン またはその薬学的に許容される誘導体を提供する。
本発明は、さらに、過活動膀胱に罹患している患者において、尿意切迫を軽減する方法であって、ダリフェナシンまたはその薬学的に許容される誘導体を、該処置が必要な患者に投与することを含む方法を提供する。
本発明は、下記の実施例に例示される。
実施例
過活動膀胱を有する患者における尿意切迫の臨床試験
尿意切迫の評価のための、2つの新規の方法を用いた。第1は大スケールでの臨床試験、そして第2は研究室規模の臨床試験に使用するための試験である。
これらの試験の両方で、ダリフェナシンを臭化水素酸塩として投与した。それは、米国特許第 6,106,864 号、特に実施例3に記載されたタイプの徐放性マトリックス錠剤で示された。錠剤を1日1回(o.d.)投与した。
臨床試験1
この試験において、OAB Wet の患者は、日記に、1日当たりのそれぞれの尿意切迫の発現と、それぞれの日の尿意切迫の全体的な重症度を記録した。尿意切迫の重症度は、visual analogue scale (VAS) によって、アンカー・ポイントが軽い(mild)および重い(severe)として記録した。
ダリフェナシン(臭化水素酸塩として;7.5mg、15mg、および30mgの活性な部分、1日1回)およびプラセボを、多施設治験で過活動膀胱の診断を受け、尿意切迫の症候を有する患者で、ベースラインと試験(12週の処置)の終点でのVASを用いて評価した。
108人の患者(男性14人、女性94人)に7.5mg;107人の患者(男性15人、女性92人)に15mg;114人の患者(男性16人、女性98人)に30mg;および108人の患者(男性18人、女性90人)にプラセボを投与した。
結果
臨床試験において、OABの患者が経験した尿意切迫の発現数と尿意切迫の全体的な重症度の両方において、ダリフェナシン(7.5−30mg)は、用量依存的減少を示した。この効果は、プラセボによって生じた効果よりも有意に大きい。データを以下の表1と2に示す。
Figure 2013199506
*:P < 0.05, **:P < 0.01, ***:P < 0.001
Figure 2013199506
*:P < 0.05, **:P < 0.01, ***:P < 0.001
臨床試験2
この試験では、“警告時間”として知られている、尿意切迫の開始(first on-set)と排尿必要時の間の時間を測定する新規の方法を用いた。修飾されたストップウォッチを用い、患者は、尿意の始まりでボタンを押し、そして排尿する必要があると感じた際に第2のボタンを押すことが要請される。
ダリフェナシン(臭化水素酸塩として;1日1回, 30mg)とプラセボを、尿意切迫の症候を有する患者において評価した。患者は、OAB Wet と OAB Dry の患者の混合であった。“警告時間”は、修飾されたストップ・ウォッチを用いて、ベースラインと2週目で評価された。
36人の患者(女性29人、男性7人)に、ダリフェナシンを投与し、36人の患者(女性22人、男性14人)にプラセボを投与した。
結果
プラセボで処置した患者と比較した場合に、尿意切迫を有する患者のダリフェナシンでの処置は、警告時間の有意な増大を示した。データは、表3に示されている。
OAB Wet、およびOAB Dry の両方の患者が、処置に応答したことが注目される。
Figure 2013199506
*:P < 0.05, **:P < 0.01, ***:P < 0.001
プラセボとの違いの中央値は、4.3分である。
結論
この結果は、ダリフェナシンが、過活動膀胱を有する患者において、尿意切迫の症候の、臨床的に有意な減退を生じることを示している。

Claims (7)

  1. ダリフェナシンまたはその薬学的に許容される誘導体を含む、過活動膀胱に罹患している患者において尿意切迫を軽減するための医薬。
  2. ダリフェナシンが薬学的に許容される酸付加塩の形態である、請求項1に記載の医薬。
  3. ダリフェナシンが臭化水素酸塩の形態である、請求項1に記載の医薬。
  4. 該患者がOAB Wet(尿失禁を伴う過活動膀胱)に罹患している、請求項1から3の何れか1項に記載の医薬。
  5. 該患者がOAB Dry(尿失禁を伴わない過活動膀胱)に罹患している、請求項1から3の何れか1項に記載の医薬。
  6. ダリフェナシンまたはその薬学的に許容される誘導体を、患者の胃腸管下部で、少なくとも10%のダリフェナシンまたはその薬学的に許容される誘導体を放出するよう適合させた投与形である、請求項1から5の何れか1項に記載の医薬。
  7. 徐放性マトリックス錠剤である、請求項6に記載の医薬。
JP2013145736A 2001-12-14 2013-07-11 処置方法 Pending JP2013199506A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0129962.7 2001-12-14
GBGB0129962.7A GB0129962D0 (en) 2001-12-14 2001-12-14 Method of treatment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009250519A Division JP2010024244A (ja) 2001-12-14 2009-10-30 処置方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013199506A true JP2013199506A (ja) 2013-10-03

Family

ID=9927643

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003552287A Withdrawn JP2005516925A (ja) 2001-12-14 2002-03-05 処置方法
JP2009250519A Withdrawn JP2010024244A (ja) 2001-12-14 2009-10-30 処置方法
JP2013145736A Pending JP2013199506A (ja) 2001-12-14 2013-07-11 処置方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003552287A Withdrawn JP2005516925A (ja) 2001-12-14 2002-03-05 処置方法
JP2009250519A Withdrawn JP2010024244A (ja) 2001-12-14 2009-10-30 処置方法

Country Status (28)

Country Link
US (3) US20030130338A1 (ja)
EP (1) EP1458376B1 (ja)
JP (3) JP2005516925A (ja)
KR (1) KR100889086B1 (ja)
CN (1) CN100488505C (ja)
AT (1) ATE341323T1 (ja)
AU (1) AU2002236141B2 (ja)
BR (1) BR0214925A (ja)
CA (1) CA2469702C (ja)
CY (1) CY1105814T1 (ja)
CZ (1) CZ301283B6 (ja)
DE (1) DE60215219T2 (ja)
DK (1) DK1458376T3 (ja)
ES (1) ES2276910T3 (ja)
GB (1) GB0129962D0 (ja)
HK (1) HK1073779A1 (ja)
HU (1) HU229908B1 (ja)
IL (2) IL162391A0 (ja)
MX (1) MXPA04005760A (ja)
NO (1) NO20042586L (ja)
NZ (1) NZ533421A (ja)
PL (1) PL206034B1 (ja)
PT (1) PT1458376E (ja)
RU (1) RU2321398C2 (ja)
SI (1) SI1458376T1 (ja)
SK (1) SK287510B6 (ja)
WO (1) WO2003051354A1 (ja)
ZA (1) ZA200404289B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007109142A2 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Oregon Health & Science University M3 muscarinic receptor antagonists for treating tumors
CN101084891A (zh) * 2007-06-29 2007-12-12 北京本草天源药物研究院 一种用于口服的达非那新或其药用盐的药物制剂
CZ300895B6 (cs) * 2008-01-28 2009-09-02 Zentiva, A. S. Zpusob prípravy Darifenacinu
MY160652A (en) * 2009-02-04 2017-03-15 Astellas Pharma Inc Pharmaceutical composition for oral administration
CN102048706B (zh) * 2011-01-12 2012-02-22 山东创新药物研发有限公司 一种氢溴酸达非那新缓释片及制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10511112A (ja) * 1995-09-15 1998-10-27 ファイザー・インコーポレーテッド ダリフェナシン含有製剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8906166D0 (en) * 1989-03-17 1989-05-04 Pfizer Ltd Therapeutic agents

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10511112A (ja) * 1995-09-15 1998-10-27 ファイザー・インコーポレーテッド ダリフェナシン含有製剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008057705; LEMACK,G.: 'Overactive bladder: Optimizing quality of care' American Journal of Managed Care Vol.7, No.2, 2001, pp.S46-S61 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2469702C (en) 2010-07-06
SK2502004A3 (en) 2004-10-05
AU2002236141A1 (en) 2003-06-30
ZA200404289B (en) 2005-09-28
CA2469702A1 (en) 2003-06-26
HU229908B1 (hu) 2014-12-29
US20070264333A1 (en) 2007-11-15
KR100889086B1 (ko) 2009-03-16
SK287510B6 (sk) 2010-12-07
US20030130338A1 (en) 2003-07-10
EP1458376A1 (en) 2004-09-22
CN100488505C (zh) 2009-05-20
PL206034B1 (pl) 2010-06-30
PL369426A1 (en) 2005-04-18
RU2321398C2 (ru) 2008-04-10
RU2004121780A (ru) 2005-08-10
DK1458376T3 (da) 2007-02-12
US8748476B2 (en) 2014-06-10
HUP0402625A2 (hu) 2005-04-28
SI1458376T1 (sl) 2007-06-30
JP2005516925A (ja) 2005-06-09
US20090162433A1 (en) 2009-06-25
KR20040066892A (ko) 2004-07-27
CN1604777A (zh) 2005-04-06
NO20042586L (no) 2004-06-18
IL162391A (en) 2012-04-30
HK1073779A1 (en) 2005-10-21
PT1458376E (pt) 2007-01-31
MXPA04005760A (es) 2005-03-31
JP2010024244A (ja) 2010-02-04
EP1458376B1 (en) 2006-10-04
AU2002236141B2 (en) 2007-02-01
CZ2004719A3 (cs) 2005-01-12
WO2003051354A1 (en) 2003-06-26
IL162391A0 (en) 2005-11-20
NZ533421A (en) 2007-02-23
ATE341323T1 (de) 2006-10-15
GB0129962D0 (en) 2002-02-06
CZ301283B6 (cs) 2009-12-30
BR0214925A (pt) 2004-12-21
DE60215219D1 (de) 2006-11-16
DE60215219T2 (de) 2007-10-18
CY1105814T1 (el) 2011-02-02
ES2276910T3 (es) 2007-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101054248B1 (ko) 질환 치료용 요법
US20220152054A1 (en) Methods and compositions for treating various disorders
CA3097278C (en) Compounds and their uses for alleviating menopause-associated symptoms
JP2013199506A (ja) 処置方法
KR20020086749A (ko) 베타 블록커 및 콜레스테롤 저하제의 신규한 조합물
KR20230106644A (ko) S1p1 수용체와 관련된 상태를 치료하는 방법
JP2002544227A5 (ja)
JP2005516925A5 (ja)
JPH04266822A (ja) システノール酸又はその胆汁酸抱合体を含有する血中コレステロール低下剤
WO2023159120A1 (en) Certain n-(1-cyano-2-phenylethyl)-1,4-oxazepane-2-carboxamides for treating hidradenitis suppurativa
Vetvik et al. Effect of misoprostol and antacids on gastric and duodenal mucosal enzyme activities in duodenal ulcer patients
AU2023203085A1 (en) Methods of treating conditions related to the S1P1 receptor
US20040116451A1 (en) Method of treatment
AU2003259464A1 (en) Use of a quinazoline derivative for treating lower urinary tract symptoms

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140818

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150310