JP2013198871A - 抜油装置および抜油方法 - Google Patents

抜油装置および抜油方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013198871A
JP2013198871A JP2012068956A JP2012068956A JP2013198871A JP 2013198871 A JP2013198871 A JP 2013198871A JP 2012068956 A JP2012068956 A JP 2012068956A JP 2012068956 A JP2012068956 A JP 2012068956A JP 2013198871 A JP2013198871 A JP 2013198871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
container
oil
oil removal
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012068956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5905309B2 (ja
Inventor
Hiroki Oki
宏樹 様 沖
Kenji Watanabe
謙二 様 渡辺
Hiroshi Yamagata
博 様 山縣
Hideo Nakamura
秀雄 様 中村
Masayoshi Yamashita
正芳 様 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN ENVIRONMENTAL SAFETY CORP
JAPAN IND WASTE MAN FOUNDATION
JAPAN INDUSTRIAL WASTE MANAGEMENT FOUNDATION
Original Assignee
JAPAN ENVIRONMENTAL SAFETY CORP
JAPAN IND WASTE MAN FOUNDATION
JAPAN INDUSTRIAL WASTE MANAGEMENT FOUNDATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN ENVIRONMENTAL SAFETY CORP, JAPAN IND WASTE MAN FOUNDATION, JAPAN INDUSTRIAL WASTE MANAGEMENT FOUNDATION filed Critical JAPAN ENVIRONMENTAL SAFETY CORP
Priority to JP2012068956A priority Critical patent/JP5905309B2/ja
Publication of JP2013198871A publication Critical patent/JP2013198871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905309B2 publication Critical patent/JP5905309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

【課題】 容器内の油を省スペースかつ少量の溶剤によって確実に除去できる抜油装置および抜油方法を提供すること
【解決手段】 容器9内の油を溶剤によって除去するための抜油装置を、溶剤を加熱して気化させる蒸発器1と、蒸発器1と容器9とを接続し、気化溶剤を容器9の内側のみに供給する気化溶剤供給流路2と、容器9から溶剤を回収する溶剤回収流路3と、で構成する。また、抜油装置は、蒸発器1及び容器9内を減圧する減圧手段5を更に具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、容器内の油を溶剤に溶解して除去するための抜油装置および抜油方法に関する。
従来、様々な産業分野において、種々の部品や製品等の洗浄が行われている。例えば、金属製プレス部品や機械加工部品は、加工時に表面に付着するプレス油やタップ油、グリース等の加工油の脱脂洗浄が行われている。
一方、環境汚染が深刻な問題となっている現在、産業廃棄物をそのままの状態で廃棄することはできず、有害物質を含有する産業廃棄物に対しては、洗浄等による有害物質の除去作業を行わなければならない。例えば、ポリ塩化ビフェニル(PCB)は、電気絶縁性が良好で、水には不溶であるが有機溶媒・油にはよく溶解するため、電気機器のトランス、コンデンサの絶縁油、接着剤、ワックス、潤滑油等に使用されてきた。しかし、PCBは、発癌性や皮膚障害、内臓障害、ホルモン異常等、生体に対する毒性が高く、また、脂肪組織に蓄積しやすい性質があり、現在は製造が禁止されている。このため、PCBの使用が認められていた時期に生産され、使用されていた電気機器等の廃棄物に対しては、洗浄によるPCBの除去作業が必要となる。
従来、このような油の洗浄には、洗浄対象物を洗浄槽に入れ、洗浄用の溶剤に浸漬したり、溶剤を気化し当該気化溶剤の雰囲気に晒したりして洗浄する方法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−145069
ここで、従来の除去作業では、洗浄対象物となるものを洗浄槽内に搬入する必要がある。したがって、大型の洗浄対象物に適用する場合には、洗浄対象物を解体する必要がある。しかしながら、大型トランス等の密閉容器は、環境汚染の問題があり、保管場所において解体するのは困難である。また、洗浄槽自体を大きくする方法もあるが、保管場所に十分なスペースがない場合には、この方法を用いることもできない。更に、洗浄槽が大きくなると、そこで使用される溶剤も大量に必要になり、PCB等の有害物質を含有する場合には、処理しなければならない廃液量も多くなるという問題がある。更に、洗浄対象物が容器状のものは、容器内を十分に洗浄できなかったり、洗浄むらが生じたりするという問題もある。
そこで本発明では、容器内の油を省スペースかつ少量の溶剤によって確実に除去できる抜油装置および抜油方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の抜油装置は、容器内の油を溶剤によって除去するためのものであって、溶剤を加熱して気化させる蒸発器と、前記蒸発器と前記容器とを接続し、気化溶剤を前記容器の内側のみに供給する気化溶剤供給流路と、前記容器から前記溶剤を回収する溶剤回収流路と、を具備することを特徴とする。
この場合、前記蒸発器及び前記容器内を減圧する減圧手段を具備する方が好ましい。また、前記容器の所定部分の温度をそれ以外の部分より低く調節するための温調手段を具備するようにしても良い。また、前記容器の外側に密閉空間を形成するための筐体と、当該密閉空間と前記容器内の圧力差を調節する調圧手段と、を具備するようにしても良い。また、前記容器内の圧力を検出する圧力検出手段を具備する方が好ましい。また、前記蒸発器は、前記溶剤を加熱するための熱源に前記溶剤の発火温度未満の水蒸気を用いることができる。また、前記溶剤回収手段が回収した溶剤の特性を検出する特性検出手段を具備する方が好ましい。また、前記溶剤回収流路は、回収した溶剤が前記蒸発器に循環するように接続される。更に、前記蒸発器は、溶剤と油の混合液を排出する混合液回収流路を具備する方が好ましい。
また、本発明の抜油方法は、容器内の油を溶剤に溶解して除去するためのものであって、溶剤を加熱して気化させる溶剤気化工程と、気化溶剤を前記容器の内側のみに供給する気化溶剤供給工程と、前記容器から前記溶剤を回収する溶剤回収工程と、を有することを特徴とする。
この場合、前記溶剤気化工程及び前記気化溶剤供給工程は、大気圧より低い圧力下で行う方が好ましい。また、前記気化溶剤供給工程は、前記容器のうち前記油を除去したい部分の温度をそれ以外の部分より低く調節しながら行うようにしても良い。また、前記容器を所定時間ごとに冷却する冷却工程を有するようにしても良い。また、前記溶剤気化工程は、水蒸気を用いて前記溶剤を加熱するようにしても良い。
本発明の抜油装置および抜油方法は、容器の内側のみに気化した溶剤を供給するので、気化溶剤が温度の低い部分で凝縮する性質を利用することによって、洗浄が行われておらず温度が低いままである部分を洗浄することができ、従来の方法では洗浄の困難であった部分まで確実に洗浄し抜油することができる。また、洗浄槽を必要とせず省スペースかつ少量の溶剤によって抜油を行うことができる。
本発明における抜油装置を示す概略構成図である。
本発明の抜油装置は、容器9内の油を溶剤によって除去するためのものであって、
溶剤を加熱して気化させる蒸発器1と、蒸発器1と容器9とを接続し、気化溶剤を容器9の内側のみに供給する気化溶剤供給流路2と、容器9から溶剤を回収する溶剤回収流路3と、で主に構成される。
ここで、容器9とは、内部に油を保持できる空間を有するものを意味し、例えばPCB等の絶縁油を内部に保持できるトランス用容器等が該当する。また、油には、PCB、その他の絶縁油、熱媒油等の高沸点有機化合物等が該当する。
溶剤としては、容器9内の油を除去でき、かつ当該油よりも沸点の低いものが好ましく、炭化水素系溶剤、ハロゲン系溶剤等を用いることができる。例えば、炭素数が8〜15のアルカン、アルケン、シクロアルカン又はアルケン系溶剤(特に、炭素数が11〜13のアルカンやアルケン系溶剤)や、炭素数が1〜12のハロゲン系溶剤を用いれば良い。具体的には、トランス容器内のPCBを洗浄するために、NS−220(JX日鉱日石エネルギー株式会社製)等を用いることができる。また、その他にも、水、水系溶剤、アルコール等を用いることも可能である。なお、本明細書中で、溶剤とは、容器9内の油と共に回収された溶剤も含まれる。
蒸発器1は、溶剤を加熱して気化させ、気化溶剤を生成するためのものであり、すでに公知の蒸発器を適宜選択すれば良い。また、蒸発器1は溶剤回収流路3と接続されており、容器9内から回収した油を含む溶剤を加熱することになるため、蒸留器としての機能も併せ持つ。したがって、加熱温度は、溶剤と油を蒸留可能な温度に設定することになる。これにより、再生する気化溶剤の純度を良好に保つことができ、後述する混合液回収流路で外部に抜く油濃度の高い溶剤相当量の新溶剤を補給するだけで継続的な循環運転が可能となる。溶剤を加熱するための熱源としては、電気ヒータを用いることができる。また、安全性の観点からは、蒸留器の表面温度は溶剤の発火温度以下に制御するのが好ましい。したがって、例えば、蒸発器1から離れた場所で水を電気ヒータ等で加熱して溶剤の発火温度未満の水蒸気を生成し、この水蒸気を蒸発器1の表面等に供給するスチームヒータを用いても良い。
また、蒸発器1は、溶剤を気化した際に気化溶剤に付随するミストを分離するミスト分離手段を有する方が好ましい。ミストに含まれる油が気化溶剤と共に再度容器9内へ戻るのを防止するためである。ミストの分離は、衝突分離方法、遠心力を利用する方法、濾過分離方法等、公知の方法を用いれば良い。
また、蒸発器1は、溶剤および油の混合液を回収槽41に排出するための混合液回収流路4を設けても良い。これにより、沸点差によって蒸発器1に残留した油の濃度が高い溶剤との混合液を外部に抜き出すことができる。
また、蒸発器1および容器9内を減圧する減圧手段5を設けても良い。減圧手段を設ければ、溶剤を低温で気化させることができる。また、装置内を外部より低圧にするので溶剤が外部に漏洩することがなく、溶剤への引火を防止することができる。減圧手段5としては、蒸発器1および容器9内を減圧できるものであればどのようなものでも良いが、例えば、蒸発器1、容器9、気化溶剤供給流路2のいずれかに減圧用流路51を介して接続される真空ポンプ52を用いれば良い。また、減圧用流路51には当該流路51を開閉するための減圧用開閉弁53が設けられており、減圧用開閉弁53を開閉することにより、蒸発器1および容器9の圧力を調節することができる。
また、図示しないが、容器9内の圧力を検出する圧力検出手段を設けても良い。これにより、容器9や蒸発器1等の内部が減圧されているか否かを予め確認することができる。また、圧力検出手段が検出した情報に基づいて減圧用開閉弁53を制御し、蒸発器1および容器9内の圧力を調節するようにしても良い。また、図示しないが、窒素等のイナートガスを供給できるイナートガス供給タンクと当該タンクと蒸発器1および容器9を接続するイナートガス供給流路と、イナートガス供給流路を開閉するためのイナートガス用開閉弁とを設けても良い。これにより、圧力検出手段が異常な圧力を検知した際に、抜油装置の運転を停止し、蒸発器1および容器9内にイナートガスを供給することができる。
また、容器9の耐圧性が低い場合には、図示しないが、容器9の外側に密閉空間を形成するための筐体と、当該密閉空間と容器9内の圧力差が小さくなるように調節する調圧手段と、を設けるようにしても良い。筐体は、外圧と内圧の圧力差に耐えられる耐圧性を有していればどのようなものでもよく、例えばステンレス等の金属性のものを用いることができる。また、筐体は、容器9の全部を内包するものでも、耐圧性の低い部分のみを内包するものでも良い。調圧手段としては、例えば筐体と上述した真空ポンプとを接続する調圧用流路と、当該流路を開閉する調圧用開閉弁とで構成すれば良い。
気化溶剤供給流路2は、蒸発器1と容器9とを接続し、蒸発器1で生成した気化溶剤を容器9の内側のみに供給するためのものである。また、気化溶剤供給流路2には、当該流路を開閉するための供給用開閉弁21が配置されている。気化溶剤供給流路2と容器9との接続は、容器9の上部で行うのが良い。また、容器9との接続部はシール部材等で気密に接続される。気化溶剤を容器9の内側のみに供給する理由は、容器9内を均一に洗浄するためである。すなわち、気化溶剤が容器9内に供給され、容器9内側に触れると気化溶剤が冷やされて凝縮し、当該部分の油を洗浄する。また、洗浄された部分は凝縮熱によって加熱される。これにより、容器9内において気化溶剤で洗浄された部分とそうでない部分とで温度分布が生じる。すると、洗浄が行われていないかあるいは洗浄が不十分である温度の低い部分では、供給された気化溶剤が凝縮し易くなるため、容器9内を均一に洗浄することができる。なお、従来のものは、洗浄槽内で容器9の内側と外側の両方を洗浄していたため、本発明のように容器9内を均一に洗浄することはできない。
また、容器9の洗浄を促進したい所定部分の温度をそれ以外の部分より低く調節するための温調手段を設けるようにしても良い。上述したように、気化溶剤は温度の低い部分ほど凝縮し易くなるため、洗浄を促進したい部分を冷却するか、洗浄を促進したい部分を除くその他の部分を保温又は加熱すれば、容器9内を効果的に洗浄することができるからである。温調手段としては、例えば、洗浄したい部分を容器9の外部から冷却する冷却手段や、洗浄したい部分を除くその他の部分を容器9の外部から保温する保温材、洗浄したい部分を除くその他の部分を加熱する加熱手段を用いれば良い。冷却手段は、空冷や水冷等を任意に選択することができる。また、加熱手段も加熱できるものであればどのようなものでもよく、電気ヒータ等を用いれば良い。具体的には、例えばトランス用容器の場合、容器内のトランスのコア91は洗浄が難しい。したがって、トランス用容器のシェルやラジエータといった洗浄の容易な部分を保温することにより、洗浄の難しいコア91に溶剤を凝縮させ、PCB等の絶縁油を効果的に除去することできる。
溶剤回収流路3は、容器9から溶剤および洗浄された油を回収するためのものである。容器9との接続は、例えば容器9内で凝縮した溶剤が溢出し得る容器9の下部で行えば良い。また、溶剤回収流路3には、溶剤回収流路3を開閉する回収用開閉弁31が配置される。回収された油はそのまま廃棄することもできるが、溶剤回収流路3を蒸発器1と接続し循環させる方が好ましい。また、溶剤回収流路3には、回収した油を一時的に貯留する液抜槽32や、容器9内の溶剤を強制的に抜き出すギア式ポンプ(図示せず)等を設けても良い。
なお、溶剤および油の混合液を回収槽41に排出した場合、排出した分の溶剤を新たに供給する必要がある。これには、図示しないが、減圧下の系内に外部から供給することになる。供給する場所は、容器9、液抜槽32、蒸発器1、気化溶剤供給流路2、溶剤回収流路3のいずれから供給しても良いが、最も温度の低い液抜槽32から供給することが好ましい。
また、回収した溶剤の特性を検出する特性検出手段6を設けても良い。例えば、回収した溶剤の屈折率や比重等の特性を測定することにより、溶剤に含まれるPCB等の油の濃度を検出することができる。また、イムノクロマトのような生化学的分析方法を用いても良い。また、特性検出手段6が検出した情報に基づいて抜油装置の作動を停止するようにすることも可能である。また、PCB等を抜油する場合には、特性検出手段は、溶剤をグローブボックス内において安全に採取できる方が好ましい。
次に、本発明の抜油方法を上述した本発明の抜油装置の動作と共に説明する。本発明の抜油方法は、容器9内の油を溶剤に溶解して除去するためのものであって、溶剤を加熱して気化させる溶剤気化工程と、気化溶剤を前記容器9の内側のみに供給する気化溶剤供給工程と、前記容器9から前記溶剤を回収する溶剤回収工程と、で主に構成される。なお、溶剤気化工程で加熱する溶剤としては、溶剤回収工程で回収した溶剤を循環させて用いることができる。
溶剤気化工程では、蒸発器1内に溶剤を供給し、蒸発器1を加熱して溶剤を気化する。加熱は、電気ヒータで行っても、スチームヒータ等で水蒸気を用いて行っても良い。加熱する温度は、回収した溶剤から油と溶剤を蒸留によって分離できる温度や、発火温度等を考慮して適宜決定すれば良い。
また、溶剤気化工程では、溶剤を加熱する前に、減圧手段5を用いて蒸発器1内および容器9内を大気圧より低い圧力に減圧する方が好ましい。これにより、溶剤を低温で気化させることができる。また、蒸発器1内で気化した気化溶剤には、ミスト状の溶剤が含まれているため、これをミスト分離手段によって分離するのが好ましい。
気化溶剤供給工程は、供給用開閉弁21を開放し、蒸発器1内で生成した気化溶剤を容器9の内側のみに供給する。気化溶剤が容器9内に供給され、容器9内側に触れると気化溶剤が冷やされて凝縮し、当該部分の油を洗浄する。また、洗浄された部分は凝縮熱によって加熱される。これにより、容器9内において気化溶剤で洗浄された部分とそうでない部分とで温度分布が生じる。すると、洗浄が行われていないかあるいは洗浄が不十分である温度の低い部分では、供給された気化溶剤が凝縮し易くなり、容器9内を均一に洗浄することができる。
また、気化溶剤供給工程は、容器9のうち油を除去したい部分の温度をそれ以外の部分より低く調節しながら行うようにしても良い。上述したように、気化溶剤は温度の低い部分ほど凝縮し易くなるため、洗浄を促進したい部分を冷却するか、洗浄を促進したい部分を除くその他の部分を保温又は加熱すれば、容器9内を効果的に洗浄することができるからである。
なお、気化溶剤供給工程では、気化溶剤を容器9内に供給し内部の洗浄を行ううちに、容器9の温度が上昇する。すると、気化溶剤の凝縮する速度が遅くなる。したがって、容器9を冷却する冷却工程を設けても良い。冷却は、所定時間ごとに行ってもよいし、容器の温度が一定温度以上に達した際に行うようにしても良い。
溶剤回収工程では、前記容器9から抜油槽32に前記溶剤を回収する。溶剤の回収は、容器9からギア式ポンプ等で強制的に回収するものでも良いし、装置の運転休止時や冷却工程時に容器9内を常圧に戻すことによって自然に流して回収しても良い。
回収された溶剤は、蒸発器1に戻されて再加熱され、蒸留によって溶剤のみが気化される。したがって、蒸発器1には、油の濃度が高い溶剤との混合液が残留する。この混合液は、混合液回収流路4を介して回収槽41に回収される。
また、溶剤回収工程では、特性検出手段6を用いて回収した溶剤の特性を検出し、容器9の洗浄具合を確認したり、抜油を終了するための目安としたりすることもできる。
1 蒸発器
2 気化溶剤供給流路
3 溶剤回収流路
4 混合液回収流路
5 減圧手段
6 特性検出手段
9 容器

Claims (14)

  1. 容器内の油を溶剤によって除去するための抜油装置であって、
    溶剤を加熱して気化させる蒸発器と、
    前記蒸発器と前記容器とを接続し、気化溶剤を前記容器の内側のみに供給する気化溶剤供給流路と、
    前記容器から前記溶剤を回収する溶剤回収流路と、
    を具備することを特徴とする抜油装置。
  2. 前記蒸発器及び前記容器内を減圧する減圧手段を具備することを特徴とする請求項1記載の抜油装置。
  3. 前記容器の所定部分の温度をそれ以外の部分より低く調節するための温調手段を具備することを特徴とする請求項1又は2記載の抜油装置。
  4. 前記容器の外側に密閉空間を形成するための筐体と、当該密閉空間と前記容器内の圧力差を調節する調圧手段と、を具備することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の抜油装置。
  5. 前記容器内の圧力を検出する圧力検出手段を具備することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の抜油装置。
  6. 前記蒸発器は、前記溶剤を加熱するための熱源に前記溶剤の発火温度未満の水蒸気を用いることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の抜油装置。
  7. 前記溶剤回収手段が回収した溶剤の特性を検出する特性検出手段を具備することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の抜油装置。
  8. 前記溶剤回収流路は、回収した溶剤が前記蒸発器に循環するように接続されることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の抜油装置。
  9. 前記蒸発器は、溶剤と油の混合液を排出する混合液回収流路を具備することを特徴とする請求項8記載の抜油装置。
  10. 容器内の油を溶剤に溶解して除去するための抜油方法であって、
    溶剤を加熱して気化させる溶剤気化工程と、
    気化溶剤を前記容器の内側のみに供給する気化溶剤供給工程と、
    前記容器から前記溶剤を回収する溶剤回収工程と、
    を有することを特徴とする抜油方法。
  11. 前記溶剤気化工程及び前記気化溶剤供給工程は、大気圧より低い圧力下で行うことを特徴とする請求項10記載の抜油方法。
  12. 前記気化溶剤供給工程は、前記容器のうち前記油を除去したい部分の温度をそれ以外の部分より低く調節しながら行うことを特徴とする請求項10又は11記載の抜油方法。
  13. 前記容器を所定時間ごとに冷却する冷却工程を有することを特徴とする請求項10ないし12のいずれかに記載の抜油方法。
  14. 前記溶剤気化工程は、水蒸気を用いて前記溶剤を加熱することを特徴とする請求項10ないし13のいずれかに記載の抜油方法。
JP2012068956A 2012-03-26 2012-03-26 抜油装置および抜油方法 Active JP5905309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068956A JP5905309B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 抜油装置および抜油方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068956A JP5905309B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 抜油装置および抜油方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013198871A true JP2013198871A (ja) 2013-10-03
JP5905309B2 JP5905309B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49519527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068956A Active JP5905309B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 抜油装置および抜油方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5905309B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5988233B1 (ja) * 2016-01-29 2016-09-07 有限会社加藤創研 ポリ塩化ビフェニル汚染変圧器の洗浄方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04186605A (ja) * 1990-11-21 1992-07-03 Union Carbide Chem & Plast Co Inc Pcb変圧器構成要素の蒸気溶剤除染
JP2000334402A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Clenvy Corp 減圧蒸気洗浄装置
JP2001060575A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Kobe Steel Ltd 超臨界乾燥装置
JP2002260932A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Hokuriku Denki Seizo Kk 変圧器解体処理工程における絶縁油抜き取り方法及び絶縁ケース内洗浄方法
JP2004223330A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Masunobu Sakamaki 容器内部の油分除去方法および装置
JP2008142615A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kansai Electric Power Co Inc:The Pcb汚染変圧器からのpcb除去方法および除去装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04186605A (ja) * 1990-11-21 1992-07-03 Union Carbide Chem & Plast Co Inc Pcb変圧器構成要素の蒸気溶剤除染
JP2000334402A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Clenvy Corp 減圧蒸気洗浄装置
JP2001060575A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Kobe Steel Ltd 超臨界乾燥装置
JP2002260932A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Hokuriku Denki Seizo Kk 変圧器解体処理工程における絶縁油抜き取り方法及び絶縁ケース内洗浄方法
JP2004223330A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Masunobu Sakamaki 容器内部の油分除去方法および装置
JP2008142615A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kansai Electric Power Co Inc:The Pcb汚染変圧器からのpcb除去方法および除去装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5988233B1 (ja) * 2016-01-29 2016-09-07 有限会社加藤創研 ポリ塩化ビフェニル汚染変圧器の洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5905309B2 (ja) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5538025A (en) Solvent cleaning system
US6004403A (en) Solvent cleaning system
JP2013252485A (ja) 抜油装置および抜油方法
KR200384132Y1 (ko) 폐액 재생장치
JP5905309B2 (ja) 抜油装置および抜油方法
CN110382071B (zh) 具有反压系统的过热水萃取装置及其方法
EP3228488B1 (en) Refrigerant removal device and method
JP5988233B1 (ja) ポリ塩化ビフェニル汚染変圧器の洗浄方法
JP2014109570A (ja) 放射性核種を含む廃液の分離回収装置及びそれを用いた分離回収方法
JP2017164687A (ja) Pcb汚染機器解体方法
JP2014028362A (ja) 乳化廃油の再生処理装置および方法
JPH05500473A (ja) 揮発性成分を有する液体組成物のための放出制御システム及びその方法
JP2014213243A (ja) 洗浄装置および洗浄方法
JP6242032B1 (ja) 洗浄溶剤の真空蒸留回収装置
JP2008142615A (ja) Pcb汚染変圧器からのpcb除去方法および除去装置
JP6086413B1 (ja) ポリ塩化ビフェニル汚染変圧器の洗浄システムならびにこれを用いた洗浄方法
EP1878479A1 (en) Method and system for treating transformer components
JP6526858B2 (ja) 洗浄液蒸留再生装置、部品洗浄装置、及び、洗浄液の蒸留再生方法
SK500262011A3 (sk) Method of thermal treatment of waste rubber in an enclosed reactor and equipment for thereof
JP7221603B2 (ja) 移動式蒸留装置
JP2003320219A (ja) 真空加熱設備における劣化生成物の回収および脱臭装置
JP6320969B2 (ja) 洗浄液蒸留再生装置、及び、部品洗浄装置
RU2187858C1 (ru) Способ очистки трансформатора от электроизоляционной жидкости на основе полихлорбифенила и устройство для его осуществления
JP2000021649A (ja) Pcbを用いたトランス又はコンデンサの浄化法
JP6865452B1 (ja) ポリ塩化ビフェニル汚染変圧器の洗浄システムならびにこれを用いた洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250