JP2013195775A - 画像形成システム及び潜像担持体交換時期検出方法 - Google Patents
画像形成システム及び潜像担持体交換時期検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013195775A JP2013195775A JP2012063624A JP2012063624A JP2013195775A JP 2013195775 A JP2013195775 A JP 2013195775A JP 2012063624 A JP2012063624 A JP 2012063624A JP 2012063624 A JP2012063624 A JP 2012063624A JP 2013195775 A JP2013195775 A JP 2013195775A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latent image
- image carrier
- photoconductor
- time
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 90
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 66
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 75
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 claims description 62
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 46
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 34
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 31
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 12
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 9
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000008030 elimination Effects 0.000 claims description 6
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 70
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 122
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 20
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 19
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 9
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052586 apatite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;fluoride;triphosphate Chemical compound [F-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000005421 thermomagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5033—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
- G03G15/5037—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0094—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge fatigue treatment of the photoconductor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】
交換可能な感光体表面上に形成された潜像を現像して可視画像を形成し、該可視画像を最終的に記録材上へ転写することで画像形成を行う画像形成装置内に感光体の残留電位を断続的に検知する表面電位センサを備えた画像形成システムにおいて、表面電位センサが検知する感光体残留電位のデータを追記的に不揮発性RAMへ記憶するとともに、記憶した感光体残留電位の時間変化に基づいて感光体交換時期を検出する処理を実行する。
【選択図】図6
Description
図1は、本実施形態に係る保守支援システムにおける保守対象である複写機の一例を示す概略構成図である。
この複写機は、プリンタ部100と給紙部200とからなる画像形成手段と、スキャナ部300と、原稿搬送部400とを備えている。スキャナ部300はプリンタ部100上に取り付けられ、そのスキャナ部300の上に原稿自動搬送装置(ADF)からなる原稿搬送部400が取り付けられている。
プリンタ部100は、ベルトユニット、各色のトナー像を形成する4つのプロセスユニット18K,18Y,18M,18C、2次転写装置22、ベルトクリーニング装置17、定着装置25等を備えている。
なお、4つのプロセスユニット18K,18Y,18M,18Cは、それぞれ使用するトナーの色が異なる他はほぼ同様の構成になっているので、同図においては各符号に付すK、Y、M、Cという添字を省略している。同図に示すように、プロセスユニット18は、感光体40の周りに、帯電手段としての帯電装置60、現像装置61、1次転写手段としての1次転写ローラ62、感光体クリーニング装置63、除電装置64等を備えている。
図4は、本複写機の制御ブロック図である
本複写機の制御系は、制御部1、各種センサ2、操作表示部3などから構成される。制御部1は、複写機全体の制御を司る制御手段であり、制御プログラムを記憶しているデータ記憶手段たるROM1c、演算データや制御パラメータ等を記憶するデータ記憶手段たるRAM1b、演算手段たるCPU1a、データ記憶手段たる不揮発性RAM1d等を有している。操作表示部3は、文字情報等を表示する液晶ディスプレイ等から構成される表示部3aや、テンキー等などによって操作者から入力情報を受け付けて制御部1に送る操作部3bなどを有している。
センシング情報としては、駆動関係、記録媒体の各種特性、現像剤特性、感光体特性、電子写真の各種プロセス状態、環境条件、記録物の各種特性などが取得する対象として考えられる。これらのセンシング情報の概要を説明すると、以下のようになる。
感光体ドラムの回転速度をエンコーダーで検出したり、駆動モータの電流値を読み取ったり、駆動モータの温度を読み取る。同様にして、定着ローラ、紙搬送ローラ、駆動ローラなどの円筒状またはベルト状の回転する部品の駆動状態を検出する。駆動により発生する音を装置内部または外部に設置されたマイクロフォンで検出する。
透過型または反射型の光センサ、あるいは接触タイプのセンサにより、搬送された紙の先端や後端の位置を読み取ったり、紙詰まりが発生したことを検出したり、紙の先端や後端の通過タイミングのずれ、送り方向と垂直な方向の変動を読み取ったりする。同様に、複数のセンサ間の検出タイミングにより、紙の移動速度を求める。給紙時の給紙ローラと紙とのスリップを、ローラの回転数計測値と紙の移動量との比較で求める。
この情報は、画質やシート搬送の安定性に大きく影響する。この紙種の情報取得には以下のような方法がある。紙の厚みは、紙を二つのローラで挟み、ローラの相対的な位置変位を光学センサ等で検知したり、紙が進入してくることによって押し上げられる部材の移動量と同等の変位量を検知したりすることによって求める。紙の表面粗さは、転写前の紙の表面にガイド等を接触させ、その接触によって生じる振動や摺動音等を検知する。紙の光沢は、規定された入射角で規定の開き角の光束を入射し、鏡面反射方向に反射する規定の開き角の光束をセンサで測定する。紙の剛性は、押圧された紙の変形量(湾曲量)を検知することにより求める。再生紙か否かの判断は、紙に紫外線を照射してその透過率を検出して行う。裏紙か否かの判断は、LEDアレイ等の線状光源から光を照射し、転写面から反射した光をCCD等の固体撮像素子で検出して行う。OHP用のシートか否かは、用紙に光を照射し、透過光と角度の異なる正反射光を検出して判断する。紙に含まれている水分量は、赤外線またはμ波の光の吸収を測定することにより求める。カール量は光センサ、接触センサなどで検出する。紙の電気抵抗は、一対の電極(給紙ローラなど)を記録紙と接触させて直接測定したり、紙転写後の感光体や中間転写体の表面電位を測定したりして、その値から記録紙の抵抗値を推定する。
現像剤(トナーやキャリア)の装置内での特性は、電子写真プロセスの機能の根幹に影響するものである。そのため、システムの動作や出力にとって重要な因子となる。現像剤の情報を得ることは極めて重要である。この現像剤特性としては、例えば次のような項目が挙げられる。トナーについては、帯電量およびその分布、流動性、凝集度、嵩密度、電気抵抗、外添剤量、消費量または残量、流動性、トナー濃度(トナーとキャリアの混合比)を挙げることができる。キャリアについては、磁気特性、コート膜厚、スペント量などを挙げることができる。これらの情報を画像形成装置の中で単独で検出することは通常困難である。そこで、現像剤の総合的な特性として検出すると良い。この現像剤の総合的な特性は、例えば次のように測定することができる。感光体上にテスト用潜像を形成し、予め決められた現像条件で現像して、形成されたトナー像の反射濃度(光反射率)を測定する。現像装置中に一対の電極を設け、印加電圧と電流の関係(抵抗、誘電率など)を測定する。現像装置中にコイルを設け、電圧電流特性(インダクタンス)を測定する。現像装置中にレベルセンサを設けて、現像剤容量を検出する。レベルセンサは光学式、静電容量式などがある。
感光体特性も現像剤特性と同じく、電子写真プロセスの機能と密接に関わる。この感光体特性の情報としては、感光体の膜厚、表面特性(摩擦係数、凹凸)、一様帯電電位、残留電位、表面エネルギー、散乱光、温度、色、表面位置(フレ)、線速度、電位減衰速度、電気抵抗、静電容量、表面水分量などが挙げられる。このうち、画像形成装置の中では、次のような情報を検出できる。膜厚変化に伴う静電容量の変化を、帯電部材から感光体に流れる電流を検知し、同時に帯電部材への印加電圧と予め設定された感光体の誘電厚みに対する電圧電流特性と照合することにより、膜厚を求める。残留電位や温度は従来周知のセンサで求めることができる。線速度は感光体回転軸に取り付けられたエンコーダーなどで検出される。感光体表面からの散乱光は光センサで検出される。
電子写真方式によるトナー像形成は、周知のように、感光体の均一帯電、レーザー光などによる潜像形成(像露光)、電荷を持ったトナー(着色粒子)による現像、転写材へのトナー像の転写(カラーの場合は中間転写体または最終転写材である記録媒体での重ね合わせ、または現像時に感光体への重ね現像を行う。)、記録媒体へのトナー像の定着という順序で行われる。これらの各段階での様々な情報は、画像その他のシステムの出力に大きく影響を与える。これらを取得することがシステムの安定を評価する上で重要となる。この電子写真プロセス状態の情報取得の具体例としては、次のようなものが挙げられる。帯電電位、露光部電位は従来公知の表面電位センサにより検出される。非接触帯電における帯電部材と感光体とのギャップは、ギャップを通過させた光の量を測定することにより検知する。帯電による電磁波は広帯域アンテナにより捉える。そのほか、帯電による発生音、露光強度、露光光波長なども取得する。
画像濃度、色は光学的に検知する。反射光、透過光のいずれでもよい。色に応じて投光波長を選択すればよい。濃度及び単色情報を得るには感光体上または中間転写体上でよいが、色ムラなど,色のコンビネーションを測るには紙上の必要がある。階調性は、階調レベルごとに感光体上に形成されたトナー像または転写体に転写されたトナー像の反射濃度を光学センサにより検出する。鮮鋭性は、スポット径の小さい単眼センサ、若しくは高解像度のラインセンサを用いて、ライン繰り返しパターンを現像または転写した画像を読み取ることにより求める。粒状性(ざらつき感)は、鮮鋭性の検出と同じ方法により、ハーフトーン画像を読み取り、ノイズ成分を算出することにより求める。レジストスキューは、レジスト後の主走査方向両端に光学センサを設け、レジストローラONタイミングと両センサの検知タイミングとの差異から求める。色ずれは、中間転写体または記録紙上の重ね合わせ画像のエッジ部を、単眼の小径スポットセンサ若しくは高解像度ラインセンサで検知する。バンディング(送り方向の濃度むら)は、記録紙上で小径スポットセンサ若しくは高解像度ラインセンサにより副走査方向の濃度ムラを測定し、特定周波数の信号量を計測する。光沢度(むら)は、均一画像が形成された記録紙を正反射式光学センサで検知するように設ける。かぶりは、感光体上、中間転写体上、または記録紙上において、比較的広範囲の領域を検知する光学センサで画像背景部を読み取る方法、または高解像度のエリアセンサで背景部のエリアごと画像情報を取得し、その画像に含まれるトナー粒子数を数えるという方法がある。
像流れや画像かすれなどは、感光体上、中間転写体、あるいは記録紙上でトナー像をエリアセンサにより検知し、取得した画像情報を画像処理して判定する。トナーチリ汚れは記録紙上の画像を高解像度ラインセンサまたはエリアセンサで取り込み、パターン部の周辺に散っているトナー量を算定することにより求める。後端白抜け、ベタクロス白抜けは、感光体上、中間転写体、あるいは記録紙上で高解像度ラインセンサにより検知する。記録紙のカール、波打ち、折れは、変位センサで検出する。折れの検出のためには記録紙の両端部分に近い所にセンサを設置することが有効である。コバ面の汚れやキズは、排紙トレイに縦に設けたエリアセンサにより,ある程度排紙が溜まった時のコバ面をエリアセンサで撮影,解析する。
温度検出には、異種金属どうし或いは金属と半導体どうしを接合した接点に発生する熱起電力を信号として取り出す熱電対方式、金属或いは半導体の抵抗率が温度によって変化することを利用した抵抗率変化素子、また、或る種の結晶では温度が上昇したことにより結晶内の電荷の配置に偏りが生じ表面に電位発生する焦電型素子、更には、温度による磁気特性の変化を検出する熱磁気効果素子などを採用することができる。湿度検出には、H2O或いはOH基の光吸収を測定する光学的測定法、水蒸気の吸着による材料の電気抵抗値変化を測定する湿度センサ等がある。各種ガスは、基本的にはガスの吸着に伴う、酸化物半導体の電気抵抗の変化を測定することにより検出する。気流(方向、流速、ガス種)の検出には、光学的測定法等があるが、システムへの搭載を考慮するとより小型にできるエアブリッジ型フローセンサが特に有用である。気圧、圧力の検出には、感圧材料を使用する、メンブレンの機械的変位を測定する等の方法がある。振動の検出にも同様に方法が用いられる。
画像形成装置の動作は制御部によって決定されるため、制御部の入出力パラメータを直接利用することが有効である。
画像形成のために制御部が演算処理により出力する直接的なパラメータでは、例えば、制御部によるプロセス条件の設定値で、帯電電位、現像バイアス値、定着温度設定値などがある。同じく、中間調処理やカラー補正などの各種画像処理パラメータの設定値、制御部が装置の動作のために設定する各種のパラメータで、例えば紙搬送のタイミング、画像形成前の準備モードの実行時間などもある。
ユーザー操作履歴の情報としては、色数、枚数、画質指示など、ユーザーにより選択された各種操作の頻度、ユーザーが選択した用紙サイズの頻度などが挙げられる。
消費電力の情報としては、全期間または特定期間単位(1日、1週間、1ヶ月など)の総合消費電力あるいはその分布、変化量(微分)、累積値(積分)などが挙げられる。
消耗品消費情報としては、全期間または特定期間単位(1日、1週間、1ヶ月など)のトナー、感光体、紙の使用量あるいはその分布、変化量(微分)、累積値(積分)などが挙げられる。感光体の使用量については、制御部1のCPU1aが、その使用量を示す感光体カウント値を不揮発性RAM1dに記憶する。この感光体カウント値は、通常、感光体40を新しい感光体に交換した際に、保守員の手作業でリセット(クリア)される。
異常発生情報としては、全期間または特定期間単位(1日、1週間、1ヶ月など)の異常発生(種類別)の頻度あるいはその分布、変化量(微分)、累積値(積分)などが挙げられる。
制御部1は、プロセスユニット、中間転写ベルト10、各種ローラ、ベルトクリーニング装置17、定着装置25などの各種部品それぞれについて、累積動作時間を計測して不揮発性RAM1d内に記憶している。なお、各色のプロセスユニット18K,18Y,18M,18Cは、プロセスユニットの状態で複写機本体に対して着脱するようになっているが、複写機本体から取り外した状態で、現像ユニットと、帯電装置と、それ以外の部位を保持する感光体ユニットとに分解することができる。部品の交換については、プロセスユニット全体ではなく、現像ユニット、帯電装置、感光体ユニットの形態で交換することができる。このため、累積動作時間については、プロセスユニット全体としてではなく、現像ユニットと帯電装置と感光体ユニットとをそれぞれ別々に計測している。また、累積動作時間としては、累積プリント枚数をカウントしている。プリント1枚分の動作を行う毎に、累積プリント枚数のカウント値を1ずつカウントアップしている。
ホストコンピュータから直接データとして送られる画像情報、あるいは原稿画像からスキャナーで読み取って画像処理をした後に得られる画像情報から、以下のような情報を取得することができる。着色画素累積数はGRB信号別の画像データを画素ごとにカウントすることにより求められる。例えば特許第2621879号公報に記載されているような方法でオリジナル画像を文字、網点、写真、背景に分離し、文字部、ハーフトーン部などの比率を求めることができる。同様にして色文字の比率も求めることができる。着色画素の累積値を主走査方向で区切った領域別にカウントすることにより、主走査方向のトナー消費分布が求められる。画像サイズは制御部が発生する画像サイズ信号または画像データでの着色画素の分布により求められる。文字の種類(大きさ、フォント)は文字の属性データから求められる。
(1)温度
本複写機は、温度の情報を取得する温度センサとして、原理及び構造が簡単でしかも超小型にできる抵抗変化素子を用いるものを備えている。
小型にできる湿度センサが有用である。基本原理は感湿性セラミックスに水蒸気が吸着すると、吸着水によりイオン伝導が増加しセラミックスの電気抵抗が低下することによる。感湿性セラミックスの材料は多孔質材料であり、一般的にはアルミナ系、アパタイト系、ZrO2−MgO系などが使用される。
振動センサは、基本的には気圧及び圧力を測定するセンサと同じであり、システムへの搭載を考慮すると超小型にできるシリコン利用のセンサが特に有用である。薄いシリコンのダイアフラム上に作製した振動子の運動を、振動子と対向して設けられた対向電極間との容量変化を計測する、或いはSiダイアフラム自体のピエゾ抵抗効果を利用して計測することができる。
色ごとにトナー濃度を検出する。トナー濃度センサとしては公知の方式のものを用いることができる。例えば、特開平6−289717号公報に記載されているような現像装置中の現像剤の透磁率の変化を測定するセンシングシステムにより、トナー濃度を検出することができる。
各色用の感光体40K,40Y,40M,40Cについて、それぞれ一様帯電電位を検出する。物体の表面電位を検知する公知の表面電位センサを用いることができる。
光書込後の感光体40K,40Y,40M,40Cの表面電位を、(5)と同様にして検出する。
除電装置64による除電処理後の感光体40K,40Y,40M,40Cの表面電位を、(5)と同様にして検出する。
入力画像情報から、着色しようとする画素の累計値と全画素の累計値の比から着色面積率を色ごとに求め、これを利用する。
感光体40K,40Y,40M,40C上で現像された各色トナー像における単位面積あたりのトナー付着量を、反射型フォトセンサによる光反射率に基づいて求める。反射型フォトセンサは対象物にLED光を照射し、反射光を受光素子で検出するものである。トナー付着量と光反射率とには相関関係が成立するため、光反射率に基づいてトナー付着量を求めることができる。
給紙部200の給紙ローラから2次転写ニップに至る給紙経路のどこかに、転写紙をその搬送方向に直交する方向の両端で検知する光センサ対を設置し、搬送されてくる転写紙の先端付近の両端を検出する。両光センサについて、給紙ローラの駆動信号の発信時を基準として、通過までの時間を計測し、時間のズレに基づいて送り方向に対する転写紙の傾きを求める。
排出ローラ対56を通過後の転写紙を光センサで検出する。この場合も給紙ローラの駆動信号の発信時を基準として計測する。
感光体40K,40Y,40M,40Cからアースに流れ出る電流を検出する。感光体の基板と接地端子との間に、電流測定手段を設けることで、かかる電流を検出することができる。
感光体の駆動源(モータ)が駆動中に費やす駆動電力(電流×電圧)を電流計や電圧計などによって検出する。
図5は、感光体40の交換前後における感光体の残留電位と累積プリント枚数との関係の概要を示すグラフである。
このグラフは、横軸に累積プリント枚数をとり、縦軸に感光体残留電位をとったものである。感光体40の残留電位とは、感光体40の帯電処理の前プロセスにおいて除電装置64による除電処理で除電しきれずに感光体表面に残留した電荷により発生する感光体表面電位である。一般に、除電処理で除電しきれずに感光体表面に残留する残留電荷の量は、感光体40の繰り返し使用によって増大する傾向にある。
本実施形態の制御部1は、感光体残留電位を検知する電位センサからの出力信号に基づいて感光体残留電位を所定のタイミング(ここでは累積プリント枚数1000枚ごとのタイミングとする。)で断続的に検知し、その検知データを不揮発性RAM1dに追記的に記憶する感光体残留電位の検知処理を行う(S1)。制御部1は、感光体交換時期の検出処理の実行指示を受けたら(S2のYes)、以下のように感光体交換時期の検出処理を実行する。
このグラフは、横軸に累積プリント枚数をとり、縦軸に感光体残留電位をとったものであるが、新品の感光体40の使用開始時期と累積プリント枚数がゼロである時点とは一致していない。このグラフに示されている2つの近似式(近似直線)は、実際に感光体40の交換が行われた時点を境にした前後の近似対象期間における近似式である。図示の例では、累積プリント枚数が12000枚と13000枚との間で感光体40の交換が行われたものである。また、近似対象期間は累積プリント枚数に換算して10000枚分とし、10点の感光体残留電位を最小二乗法により近似したものである。図7に示す例においては、累積プリント枚数が3000枚〜12000枚までの近似対象期間についての近似式1は、y=−1.27x−195.8である。一方、累積プリント枚数が13000枚〜22000枚までの近似対象期間についての近似式2は、y=−1.42x−152.9である。
y = −1.27 × 9 − 195.8 = −207.23 ・・・(1)
y = −1.42 × 0 − 152.9 = −152.9 ・・・(2)
変化値 = −152.9 − (−207.23) = 54.33 ・・・(3)
この場合、累積プリント枚数が2000枚〜11000枚までの近似対象期間についての近似式1は、y=−1.34x−195.7であり、累積プリント枚数が12000枚〜21000枚までの近似対象期間についての近似式2は、y=−1.84x−170.1である。この検出候補時点についての変化値levelは37.64となる。したがって、この検出候補時点における変化値levelの大きさも規定値(30[V])以上となっている。
この場合、累積プリント枚数が4000枚〜13000枚までの近似対象期間についての近似式1は、y=−1.28x−205.4であり、累積プリント枚数が14000枚〜23000枚までの近似対象期間についての近似式2は、y=−2.67x−147.2である。この検出候補時点についての変化値levelは46.62となる。したがって、この検出候補時点における変化値levelの大きさも規定値(30[V])以上となっている。
本実施形態では、複数時点の感光体残留電位を用いて近似式を算出しているので、図8や図9に示したように、実際の感光体交換時期の近傍の検出候補時点については、変化値levelの大きさが規定値以上を示すことがある。ここで、規定値(30[V])以上となった変化値levelの中でも、最も大きな値を示す変化値levelを示す時期が感光体残留電位の変化量が最も大きい時期であり、感光体が交換されている可能性が最も高いと言える。そこで、本実施形態では、規定値(30[V])以上となった変化値levelの中で最も大きな値を示す変化値levelを特定し(S10)、その変化値levelに対応する検出候補時点を感光体交換時期として検出する(S11)。
感光体残留電位は、巨視的に見れば、上述したように感光体の使用量に応じて低くなっていき、新しい感光体に交換すると高い値に戻る。一方、微視的に見れば、感光体残留電位は、多数枚の連続プリント中に徐々に低下し、その後、感光体をある程度の期間休ませると、感光体残留電位は高い値に戻る。例えば、多数枚の連続プリント後に一晩プリントせずに休ませた場合、その翌朝には感光体残留電位は高い値に戻る。ただし、感光体が劣化している場合には、連続プリントを開始するとすぐに感光体残留電位が低くなる傾向にある。
図13は、一次近似する近似対象期間をずらしながら、各近似対象期間の開始時点における近似値をプロットしたグラフである。
ここでは、64点の感光体残留電位のデータを用いて最小二乗法による一次近似を行うように近似対象期間を設定してある。したがって、図12は、64点での最小二乗法で求めた近似式に64点中の最後の点を当てはめたときの後端近似値の時間変化を示している。同様に、図13は、64点での最小二乗法で求めた近似式に64点中の最初の点を当てはめたときの前端近似値の時間変化を示している。
本実施形態では、この差分値の大きさが上述した規定値(30[V])以上である場合に、その時点を感光体が交換された時期として検出する。ただし、本実施形態では、マイナス帯電性の感光体40を使用するため、感光体を交換すると感光体残留電位が上昇する例となっている。また、図14では、後端近似値から前端近似値を差し引いた差分値をプロットしている。したがって、本実施形態では、差分値が−30[V]以下となる場合に、その時点を感光体が交換された時期として検出する。
本実施形態では、このグラフに示すように−30[V]以下であると判断された各時点B1〜B4が、感光体交換時期として検出される。
本実施形態によって検出される感光体交換時期B1〜B4のうち、時期B2〜B4については、感光体交換時に保守員が手作業でリセット処理した感光体カウント値のリセット時期C2〜C4と整合している。このように、本実施形態によって検出される感光体交換時期B2〜B4と感光体カウント値のリセット時期C2〜C4とが整合した時期については、非常に高い確度で、実際の感光体交換時期A2〜A4に整合する。
このグラフは、64点での最小二乗法による近似を行って得た近似値の時系列グラフである。本実施形態によって検出される感光体交換時期B6,B7のうち、時期B6については、感光体交換時に保守員が手作業でリセット処理した感光体カウント値のリセット時期C6と整合している。このように、本実施形態によって検出される感光体交換時期B2〜B4と感光体カウント値のリセット時期C2〜C4とが整合した時期については、非常に高い確度で、実際の感光体交換時期A6に整合する。
(態様A)
交換可能な感光体40等の潜像担持体の表面上に形成された潜像を現像してトナー像等の可視画像を形成し、該可視画像を最終的に記録材上へ転写することで画像形成を行う画像形成装置と、上記画像形成装置に設けられ、該画像形成装置内の所定の物性値を連続的に又は断続的に検知する表面電位センサ等の物性値検知手段とを備えた画像形成システムにおいて、上記物性値検知手段が検知する物性値のうち潜像担持体の交換前後で変化する1種類または2種類以上の特定物性値(感光体残留電位等)のデータを記憶する不揮発性RAM1d等のデータ記憶手段と、上記データ記憶手段に記憶された特定物性値の時間変化に基づいて感光体交換時期等の潜像担持体交換時期を検出する処理を実行する制御部1等の潜像担持体交換時期検出手段とを有することを特徴とする。
これによれば、感光体等の潜像担持体の交換時期を高い確度で検出することを低コストで実現することができる。
上記態様Aにおいて、上記画像形成装置は、上記潜像担持体の表面を帯電装置60等の帯電手段により所定の帯電電位へ一様に帯電処理した後の潜像担持体表面を露光して上記潜像を形成し、該潜像を現像して形成した可視画像を転写した後の潜像担持体表面を除電装置64等の除電手段により除電するものであり、上記特定物性値は、上記除電手段による除電後の潜像担持体表面の電位(感光体残留電位)を含むことを特徴とする。
この特定物性値は感光体40の交換前後で顕著に変化するデータであるので、より高い確度で感光体等の潜像担持体の交換時期を検出することができる。
上記態様A又は上記態様Bにおいて、上記潜像担持体交換時期検出手段は、所定の近似対象期間内に検知された特定物性値の群を一次関数等の所定の関数式に近似した近似式を算出し、該近似式から得られる近似値に基づいて潜像担持体交換時期を検出することを特徴とする。
これによれば、特定物性値に短期的なばらつきが生じている場合でも、長期的な視点での特定物性値の時間変化を適切に得ることができるので、短期的なばらつきによる潜像担持体交換時期の誤検出を軽減でき、高い確度で感光体等の潜像担持体の交換時期を検出することができる。
上記態様Cにおいて、上記潜像担持体交換時期検出手段は、時系列で隣接する2つの近似対象期間のうちの前期間に検知された特定物性値の群を近似した近似式から得られる該前期間の終了時に対応する近似値(後端近似値)と、後期間に検知された特定物性値の群を近似した近似式から得られる該後期間の開始時に対応する近似値(前端近似値)との差分値を算出し、該差分値が規定値以上であるときに該2つの近似対象期間の境界時点を潜像担持体交換時期として検出することを特徴とする。
これによれば、当該2つの近似対象期間が互いに重複しないことから、当該差分値の算出に用いる後端近似値と前端近似値を得るための各近似式を求めるときに、重複する特定物性値を用いない。よって、後端近似値と前端近似値との差分値は、当該2つの近似対象期間の境界時点における特定物性値の急激な変化を顕著に示すものとなり、高い確度で感光体等の潜像担持体の交換時期を検出することができる。
上記態様Dにおいて、上記潜像担持体交換時期検出手段は、上記2つの近似対象期間をずらしながら上記差分値を順次算出し、所定期間内で該差分値が最大となる最大差分値の算出に用いた2つの近似対象期間の境界時点を潜像担持体交換時期として検出することを特徴とする。
これによれば、潜像担持体交換時期をより狭い範囲に絞って検出することが可能となる。
上記態様A〜Eのいずれかの態様において、上記潜像担持体の累積使用量(累積プリント枚数等)のデータを記憶する不揮発性RAM1d等の累積使用量情報記憶手段と、上記累積使用量情報記憶手段に記憶されている累積使用量のデータをリセットするCPU1a等の累積使用量リセット手段と、該累積使用量リセット手段がリセットしたリセット時期C2〜C8のデータを記憶するCPU1a等のリセット時期記憶手段とを有し、上記潜像担持体交換時期検出手段は、上記リセット時期記憶手段に記憶されたリセット時期C2〜C8のデータも用いて潜像担持体交換時期を検出することを特徴とする。
これによれば、特定物性値の時間変化だけでは検出することができない潜像担持体交換時期も、リセット時期C2〜C8のデータから検出することが可能となる。
上記態様Fにおいて、上記潜像担持体交換時期検出手段は、上記リセット時期記憶手段に記憶されたリセット時期のデータに対応するリセット時期と、上記データ記憶手段に記憶された特定物性値の時間変化に基づいて検出した潜像担持体交換時期とが一致しない場合、該リセット時期を潜像担持体交換時期として検出しないことを特徴とする。
これによれば、人的ミスによる潜像担持体交換時期の誤検出を軽減することができる。
上記態様A〜Gのいずれかの態様において、上記潜像担持体交換時期検出手段は、前回検出した潜像担持体交換時期から所定の不実施期間が経過するまでは、潜像担持体交換時期の検出処理を実行しないことを特徴とする。
これによれば、潜像担持体の劣化に起因して潜像担持体が交換された時期に絞って検出することが可能となる。
交換可能な潜像担持体の表面上に形成された潜像を現像して可視画像を形成し、該可視画像を最終的に記録材上へ転写することで画像形成を行う画像形成装置であって該画像形成装置内の所定の物性値を連続的に又は断続的に検知する物性値検知手段を備えた画像形成装置の潜像担持体交換時期を検出する潜像担持体交換時期検出方法において、上記物性値検知手段が検知する物性値のうち潜像担持体の交換前後で変化する1種類または2種類以上の特定物性値のデータをデータ記憶手段に記憶し、該データ記憶手段に記憶された特定物性値の時間変化に基づいて潜像担持体交換時期を検出する処理を実行することを特徴とする。
これによれば、感光体等の潜像担持体の交換時期を高い確度で検出することを低コストで実現することができる。
2 各種センサ
3 操作表示部
10 中間転写ベルト
18 プロセスユニット
20 タンデム部
21 露光装置
40 感光体
60 帯電装置
61 現像装置
63 感光体クリーニング装置
64 除電装置
100 プリンタ部
200 給紙部
300 スキャナ部
400 原稿搬送部
Claims (9)
- 交換可能な潜像担持体の表面上に形成された潜像を現像して可視画像を形成し、該可視画像を最終的に記録材上へ転写することで画像形成を行う画像形成装置と、
上記画像形成装置に設けられ、該画像形成装置内の所定の物性値を連続的に又は断続的に検知する物性値検知手段とを備えた画像形成システムにおいて、
上記物性値検知手段が検知する物性値のうち潜像担持体の交換前後で変化する1種類または2種類以上の特定物性値のデータを記憶するデータ記憶手段と、
上記データ記憶手段に記憶された特定物性値の時間変化に基づいて潜像担持体交換時期を検出する処理を実行する潜像担持体交換時期検出手段とを有することを特徴とする画像形成システム。 - 請求項1の画像形成システムにおいて、
上記画像形成装置は、上記潜像担持体の表面を帯電手段により所定の帯電電位へ一様に帯電処理した後の潜像担持体表面を露光して上記潜像を形成し、該潜像を現像して形成した可視画像を転写した後の潜像担持体表面を除電手段により除電するものであり、
上記特定物性値は、上記除電手段による除電後の潜像担持体表面の電位を含むことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項1又は2の画像形成システムにおいて、
上記潜像担持体交換時期検出手段は、所定の近似対象期間内に検知された特定物性値の群を所定の関数式に近似した近似式を算出し、該近似式から得られる近似値に基づいて潜像担持体交換時期を検出することを特徴とする画像形成システム。 - 請求項3の画像形成システムにおいて、
上記潜像担持体交換時期検出手段は、時系列で隣接する2つの近似対象期間のうちの前期間に検知された特定物性値の群を近似した近似式から得られる該前期間の終了時に対応する近似値と、後期間に検知された特定物性値の群を近似した近似式から得られる該後期間の開始時に対応する近似値との差分値を算出し、該差分値が規定値以上であるときに該2つの近似対象期間の境界時点を潜像担持体交換時期として検出することを特徴とする画像形成システム。 - 請求項4の画像形成システムにおいて、
上記潜像担持体交換時期検出手段は、上記2つの近似対象期間をずらしながら上記差分値を順次算出し、所定期間内で該差分値が最大となる最大差分値の算出に用いた2つの近似対象期間の境界時点を潜像担持体交換時期として検出することを特徴とする画像形成システム。 - 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成システムにおいて、
上記潜像担持体の累積使用量のデータを記憶する累積使用量情報記憶手段と、
上記累積使用量情報記憶手段に記憶されている累積使用量のデータをリセットする累積使用量リセット手段と、
該累積使用量リセット手段がリセットしたリセット時期のデータを記憶するリセット時期記憶手段とを有し、
上記潜像担持体交換時期検出手段は、上記リセット時期記憶手段に記憶されたリセット時期のデータも用いて潜像担持体交換時期を検出することを特徴とする画像形成システム。 - 請求項6の画像形成システムにおいて、
上記潜像担持体交換時期検出手段は、上記リセット時期記憶手段に記憶されたリセット時期のデータに対応するリセット時期と、上記データ記憶手段に記憶された特定物性値の時間変化に基づいて検出した潜像担持体交換時期とが一致しない場合、該リセット時期を潜像担持体交換時期として検出しないことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成システムにおいて、
上記潜像担持体交換時期検出手段は、前回検出した潜像担持体交換時期から所定の不実施期間が経過するまでは、潜像担持体交換時期の検出処理を実行しないことを特徴とする画像形成システム。 - 交換可能な潜像担持体の表面上に形成された潜像を現像して可視画像を形成し、該可視画像を最終的に記録材上へ転写することで画像形成を行う画像形成装置であって該画像形成装置内の所定の物性値を連続的に又は断続的に検知する物性値検知手段を備えた画像形成装置の潜像担持体交換時期を検出する潜像担持体交換時期検出方法において、
上記物性値検知手段が検知する物性値のうち潜像担持体の交換前後で変化する1種類または2種類以上の特定物性値のデータをデータ記憶手段に記憶し、該データ記憶手段に記憶された特定物性値の時間変化に基づいて潜像担持体交換時期を検出する処理を実行することを特徴とする潜像担持体交換時期検出方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012063624A JP5958800B2 (ja) | 2012-03-21 | 2012-03-21 | 画像形成システム及び潜像担持体交換時期検出方法 |
US13/766,926 US8948620B2 (en) | 2012-03-21 | 2013-02-14 | Image forming system and latent image carrier replacement time detection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012063624A JP5958800B2 (ja) | 2012-03-21 | 2012-03-21 | 画像形成システム及び潜像担持体交換時期検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013195775A true JP2013195775A (ja) | 2013-09-30 |
JP5958800B2 JP5958800B2 (ja) | 2016-08-02 |
Family
ID=49211904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012063624A Expired - Fee Related JP5958800B2 (ja) | 2012-03-21 | 2012-03-21 | 画像形成システム及び潜像担持体交換時期検出方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8948620B2 (ja) |
JP (1) | JP5958800B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015194545A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6120159B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2017-04-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6244840B2 (ja) | 2013-11-14 | 2017-12-13 | 株式会社リコー | 故障予測装置および画像形成装置 |
JP2015169877A (ja) | 2014-03-10 | 2015-09-28 | 株式会社リコー | 故障予測装置、および画像形成装置 |
US10620575B2 (en) | 2015-05-08 | 2020-04-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Light projection for a print substrate |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02120754A (ja) * | 1988-10-28 | 1990-05-08 | Sharp Corp | 画像形成装置のカウンタリセツト装置 |
JPH03105375A (ja) * | 1989-09-20 | 1991-05-02 | Hitachi Ltd | 感光体の交換方法及び電子写真装置 |
JPH10282742A (ja) * | 1997-04-10 | 1998-10-23 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP2010128012A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Ricoh Co Ltd | 感光体寿命判定装置及びこれを用いた画像形成装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2621879B2 (ja) | 1987-09-24 | 1997-06-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法 |
JPH03243978A (ja) | 1990-02-22 | 1991-10-30 | Toshiba Corp | 電子写真プリンタ |
JPH03294872A (ja) | 1990-04-13 | 1991-12-26 | Ricoh Co Ltd | 作像装置の消耗品交換管理装置 |
JPH06289717A (ja) | 1993-04-06 | 1994-10-18 | Hitachi Metals Ltd | 磁気的検知装置 |
EP0782050B1 (en) * | 1995-12-26 | 2003-05-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Service life informing device for charged image carrying member, informing method thereof, and image forming apparatus |
JP2002214983A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-07-31 | Canon Inc | 画像形成装置及びその像担持体寿命検知方法、並びに画像形成装置に着脱可能なカートリッジ |
JP2006011230A (ja) | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及びその管理方法 |
US7263299B2 (en) * | 2004-11-12 | 2007-08-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus that judges lifetime of photosensitive unit |
JP5207023B2 (ja) * | 2007-06-22 | 2013-06-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 総層厚検出装置、帯電装置、画像形成装置、総層厚検出方法及び総層厚検出プログラム |
JP2011145486A (ja) | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US8559832B2 (en) * | 2010-03-30 | 2013-10-15 | Xerox Corporation | Imaging apparatus and method of predicting the photoreceptor replacement interval |
JP2012063383A (ja) | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Ricoh Co Ltd | 保守支援装置及び画像形成システム |
JP5625689B2 (ja) | 2010-09-29 | 2014-11-19 | 株式会社リコー | 管理装置、管理システムおよび管理方法 |
-
2012
- 2012-03-21 JP JP2012063624A patent/JP5958800B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-02-14 US US13/766,926 patent/US8948620B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02120754A (ja) * | 1988-10-28 | 1990-05-08 | Sharp Corp | 画像形成装置のカウンタリセツト装置 |
JPH03105375A (ja) * | 1989-09-20 | 1991-05-02 | Hitachi Ltd | 感光体の交換方法及び電子写真装置 |
JPH10282742A (ja) * | 1997-04-10 | 1998-10-23 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP2010128012A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Ricoh Co Ltd | 感光体寿命判定装置及びこれを用いた画像形成装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015194545A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130251383A1 (en) | 2013-09-26 |
JP5958800B2 (ja) | 2016-08-02 |
US8948620B2 (en) | 2015-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5095526B2 (ja) | 状態判別システムのシステム異常確認方法、状態判別システム及び画像形成装置 | |
JP4476711B2 (ja) | 異常判定装置及び画像形成装置 | |
JP4485759B2 (ja) | 異常発生予測方法、状態判定装置及び画像形成装置 | |
JP4759342B2 (ja) | 異常判定方法及び異常判定装置 | |
JP4642486B2 (ja) | 異常判定装置及び画像形成装置 | |
JP2006011174A (ja) | 記録体異常発生予測装置、定着装置および画像形成装置 | |
JP2010010825A (ja) | 画像形成装置、並びに、画像形成装置の状態管理システム及び状態判別方法 | |
JP5069971B2 (ja) | 画像形成装置及び管理システム | |
JP2012063383A (ja) | 保守支援装置及び画像形成システム | |
JP2012059044A (ja) | 保守支援装置 | |
JP5958800B2 (ja) | 画像形成システム及び潜像担持体交換時期検出方法 | |
JP4588796B2 (ja) | 異常判定方法、並びにこれを用いる異常判定装置及び画像形成装置。 | |
JP4795136B2 (ja) | 異常予測装置、画像形成装置および保守システム | |
JP5831804B2 (ja) | 保守支援システム | |
JP2013257459A (ja) | 異常原因特定装置、これを備えた保守実行時期予測システム、及び、異常原因特定方法 | |
JP5618176B2 (ja) | 状態判別装置及びこれを用いた状態管理システム | |
JP4642485B2 (ja) | 異常判定装置 | |
JP2007256356A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4681890B2 (ja) | 異常判定装置及び画像形成装置 | |
JP2011090580A (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JP4250075B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011166427A (ja) | 画像形成装置の管理システム | |
JP4734465B2 (ja) | 記録体異常発生予測装置および画像形成装置 | |
JP4494098B2 (ja) | 異常判定方法、並びにこれを用いる異常判定装置及び画像形成装置。 | |
JP2006349809A (ja) | 異常判定方法及び異常判定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160609 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5958800 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |