JP5207023B2 - 総層厚検出装置、帯電装置、画像形成装置、総層厚検出方法及び総層厚検出プログラム - Google Patents

総層厚検出装置、帯電装置、画像形成装置、総層厚検出方法及び総層厚検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5207023B2
JP5207023B2 JP2007165037A JP2007165037A JP5207023B2 JP 5207023 B2 JP5207023 B2 JP 5207023B2 JP 2007165037 A JP2007165037 A JP 2007165037A JP 2007165037 A JP2007165037 A JP 2007165037A JP 5207023 B2 JP5207023 B2 JP 5207023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge amount
layer
charged
layer thickness
saturation charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007165037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009003249A (ja
Inventor
英彦 山口
周穂 池田
秀樹 守屋
雅夫 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007165037A priority Critical patent/JP5207023B2/ja
Priority to US11/987,367 priority patent/US7831157B2/en
Priority to CN200710301828.0A priority patent/CN101329527B/zh
Publication of JP2009003249A publication Critical patent/JP2009003249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207023B2 publication Critical patent/JP5207023B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0283Arrangements for supplying power to the sensitising device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage

Description

本発明は、総層厚検出装置、帯電装置、画像形成装置、総層厚検出方法及び総層厚検出プログラムに関するものである。
特許文献1は、電極部材に異なる電圧を印加して得られたV−I特性に基づいて、被帯電体の厚みを検知する画像形成装置を開示する。
特許第3064643号
本発明は、比誘電率が異なる複数の被覆層を具備する被帯電体の総層厚を検出することができる総層厚検出装置、帯電装置、画像形成装置、総層厚検出方法及び総層厚検出プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る本発明は、最も外側を被覆する保護層と電荷を輸送し前記保護層とは比誘電率が異なる電荷輸送層とを含む被覆層を具備する被帯電体の飽和電荷量を検出する飽和電荷量検出手段と、前記保護層及び前記電荷輸送層それぞれの層厚及び比誘電率の少なくともいずれかが公差内でばらついた場合の前記飽和電荷量検出手段が検出する飽和電荷量の複数の初期値と、前記保護層の層厚変化に対する被帯電体の飽和電荷量の変化の関係を示す複数の関係情報とを、それぞれ対応させた複数の対応情報を記憶する記憶手段と、前記飽和電荷量検出手段が検出する飽和電荷量の変化及び飽和電荷量の初期値、前記記憶手段が記憶する複数の対応情報とに基づいて、被帯電体の被覆層の総層厚を算出する演算部と、を有する被帯電体の総層厚検出装置である。
請求項に係る本発明は、最も外側を被覆する保護層と電荷を輸送し前記保護層とは比誘電率が異なる電荷輸送層とを含む被覆層を具備する被帯電体に対し、接触又は近接して該被帯電体を帯電させる帯電部材と、この帯電部材により帯電させられた被帯電体の飽和電荷量を検出する飽和電荷量検出手段と、前記保護層及び前記電荷輸送層それぞれの層厚及び比誘電率の少なくともいずれかが公差内でばらついた場合の前記飽和電荷量検出手段が検出する飽和電荷量の複数の初期値と、前記保護層の層厚変化に対する被帯電体の飽和電荷量の変化の関係を示す複数の関係情報とを、それぞれ対応させた複数の対応情報を記憶する記憶手段と、前記飽和電荷量検出手段が検出する飽和電荷量の変化及び飽和電荷量の初期値、前記記憶手段が記憶する複数の対応情報とに基づいて、被帯電体の被覆層の総層厚を算出する演算部と、を有する帯電装置である。
請求項に係る本発明は、前記帯電部材に給電する給電手段と、前記演算部の演算結果に基づいて前記給電部を制御する制御手段と、を有する請求項2記載の帯電装置である。
請求項に係る本発明は、前記演算部の演算結果に基づいて、被帯電体の寿命を判定する判定手段、をさらに有する請求項2又は3記載の帯電装置である。
請求項に係る本発明は、最も外側を被覆する保護層と電荷を輸送し前記保護層とは比誘電率が異なる電荷輸送層とを含む被覆層を具備する像保持体と、この像保持体に接触又は近接して該像保持体を帯電させる帯電部材と、この帯電部材により帯電させられた前記像保持体の飽和電荷量を検出する飽和電荷量検出手段と、前記保護層及び前記電荷輸送層それぞれの層厚及び比誘電率の少なくともいずれかが公差内でばらついた場合の前記飽和電荷量検出手段が検出する飽和電荷量の複数の初期値と、前記保護層の層厚変化に対する被帯電体の飽和電荷量の変化の関係を示す複数の関係情報とを、それぞれ対応させた複数の対応情報を記憶する記憶手段と、前記飽和電荷量検出手段が検出する飽和電荷量の変化及び飽和電荷量の初期値、前記記憶手段が記憶する複数の対応情報とに基づいて、被帯電体の被覆層の総層厚を算出する演算部と、を有する画像形成装置である。
請求項に係る本発明は、前記帯電部材に給電する給電手段と、前記演算部の演算結果に基づいて前記給電部を制御する制御手段と、を有する請求項記載の画像形成装置である。
請求項に係る本発明は、前記演算部の演算結果に基づいて、前記像保持体の寿命を判定する判定手段、をさらに有する請求項5又は6記載の画像形成装置である。
請求項に係る本発明は、最も外側を被覆する保護層と電荷を輸送し前記保護層とは比誘電率が異なる電荷輸送層とを含む被覆層を具備する被帯電体の飽和電荷量の変化を取得し、前記保護層及び前記電荷輸送層それぞれの層厚及び比誘電率の少なくともいずれかが公差内でばらついた場合の被帯電体の飽和電荷量の複数の初期値と、前記保護層の層厚変化に対する被帯電体の飽和電荷量の変化の関係を示す複数の関係情報とを、それぞれ対応させた複数の対応情報を記憶し、取得した飽和電荷量の変化及び飽和電荷量の初期値と、記憶した複数の対応情報とに基づいて、被帯電体の被覆層の総層厚を算出する被帯電体の総層厚検出方法である。
請求項に係る本発明は、最も外側を被覆する保護層と電荷を輸送し前記保護層とは比誘電率が異なる電荷輸送層とを含む被覆層を具備する被帯電体の飽和電荷量の変化を取得するステップと、前記保護層及び前記電荷輸送層それぞれの層厚及び比誘電率の少なくともいずれかが公差内でばらついた場合の被帯電体の飽和電荷量の複数の初期値と、前記保護層の層厚変化に対する被帯電体の飽和電荷量の変化の関係を示す複数の関係情報とを、それぞれ対応させた複数の対応情報を記憶するステップと、取得した飽和電荷量の変化及び飽和電荷量の初期値と、記憶した複数の対応情報とに基づいて、被帯電体の被覆層の総層厚を算出するステップと、をコンピュータに実行させる被帯電体の総層厚検出プログラムである。
本発明によれば、比誘電率が異なる複数の被覆層を具備する被帯電体の総層厚を検出することができる。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2において、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概要が示されている。画像形成装置10は、画像形成部12と、原稿読取装置14とを有する。画像形成部12は、例えばゼログラフィ方式のもので、用紙などの記録媒体が積載された例えば4段の給紙トレイ16a,16b,16c,16d及び手差しトレイ18とを有し、これらトレイ16a〜16d、18から記録媒体搬送路20に供給された記録媒体に画像を形成するようになっている。
即ち、画像形成部12は、例えば円筒状の回転する像保持体22と、この像保持体22を一様に接触帯電する例えば帯電ロールからなる帯電部材24と、この帯電部材24により一様に帯電された像保持体22に静電潜像を形成する露光装置(光書込み装置)26と、この露光装置26により形成された像保持体22上の潜像を現像剤で可視化する現像装置28と、この現像装置28により形成された現像剤像を記録媒体に転写する転写装置30と、像保持体22に残った現像剤をクリーニングするクリーナ32とを有する。
帯電部材24は、例えばゴムなどの弾性を有する部材を表面に有し、像保持体22に接触して回転する。露光装置26は、レーザ走査方式のもので、例えば原稿読取装置14で読み取った原稿の画像をレーザのオンオフ信号に変えて出力する。転写装置30は例えば転写ロールから構成され、この転写装置30により現像剤像が転写された記録媒体が定着装置34に送られ、この定着装置34により現像剤像が記録媒体に定着される。現像剤像が定着された記録媒体は、排出トレイ36に排出される。
記録媒体搬送路20には、複数の記録媒体搬送ロール38が設けられている。この記録媒体搬送ロール38の一つとして、転写装置30上流側近傍には、レジストロール40が配置されている。このレジストロール40は、供給された記録媒体を一時停止させ、像保持体22に潜像が形成されるタイミングと同期して記録媒体を転写装置30に供給するように制御される。
原稿読取装置14は、原稿を光学的に読み取る光学系42と、自動原稿送り装置44とを有する。
光学系42は、自動原稿送り装置44により送られた原稿を流し読みする機能と、反射ミラー等を走査して原稿台ガラス54上に載置された原稿を読み取る機能とを備えている。
自動原稿送り装置44は、多数の原稿が載置される原稿載置台56と、原稿を搬送する原稿搬送路58と、画像を読み取った後の原稿が排出される排出台60とを有する。
また、画像形成装置10は、制御ユット62、表示装置及びキーボードなどを含むユーザインタフェース装置(UI装置)64、HDD・CD装置などの記憶装置66及び通信装置68などを有する。制御ユニット62は、CPU70及びメモリ72などを含み、画像形成装置10を構成する各部を制御するようにされている。
このように、画像形成装置10は、コンピュータとしての機能を含み、記憶媒体74又は通信装置68を介して受け入れたプログラムを実行することにより、印刷などの処理を行う。
次に、像保持体22、帯電部材24及びその周辺について詳述する。
図3は、像保持体22、帯電部材24及びその周辺の構成の詳細を示す模式図である。帯電部材24には、電源部82が接続されている。電源部82は、交流電源84及び直流電源86を有し、制御ユニット62の制御に応じて、所定の直流電圧Vdcに交流電圧Vacを重畳した電圧を帯電部材24に印加する。例えば、電源部82は、交流電源84が1000Hzの周波数でピーク間電圧Vppが800〜2500V程度の交流電圧を帯電部材24に対して印加し、直流電源86が−750V程度の直流電圧Vdcを帯電部材24に対して印加して、所定の電流を帯電部材24に供給するようにされている。電流検出部88は、電源部82が帯電部材24に対して流す電流を検出し、制御ユニット62に対して出力する。
像保持体22は、例えば接地されたアルミニウムなどからなる円筒状の導電性支持体90と、この導電性支持体90の外面を覆う感光層92とを有する。感光層92は、図4に示すように、例えば電荷発生層94、電荷輸送層(CT層)96及び保護層(OC層)98から構成される。電荷発生層94は、図5にも示すように例えば層厚(膜厚)が0.15μmにされており、電荷キャリア生成材料を含んで導電性支持体90を被覆している。電荷輸送層96は、電荷キャリア輸送材料を含み例えば比誘電率が3である部材からなり、層厚が約20μmにされ、電荷発生層94の外側に積層されている。保護層98は、例えば比誘電率が4.5である部材からなり、層厚が約5μmにされ、電荷輸送層96の外側に積層されている。また、保護層98は、電荷輸送層96よりも硬度が高くされている。例えば、電荷輸送層96が1000サイクルの処理で約30nmの摩耗となるのに対し、保護層98は1000サイクルの処理で約3nmの摩耗となるようにされている。
図6は、電流検出部88が検出する直流電流値と像保持体22の電位との関係を示すグラフである。ここで、電源部82は像保持体22を帯電させるために帯電部材24に対して交流電圧と直流電圧とを印加しており、直流電源86が帯電部材24に対して印加する直流電圧が−750Vとなっている。帯電部材24に−750Vの直流電圧が印加され、像保持体22が1回転すると、像保持体22は約−720Vに帯電し、制御ユニット62は電流検出部88が検出する帯電電流とリーク電流とを含む直流電流値に応じて電荷量Q1を算出する。像保持体22は1回転しても帯電電荷量が飽和していない。
像保持体22が2回転すると、像保持体22は約−740Vに帯電し、制御ユニット62は電流検出部88が検出する帯電電流とリーク電流とを含む直流電流値に応じて電荷量Q2を算出する。像保持体22は2回転しても帯電電荷量が飽和していない。像保持体22が3回転すると、像保持体22は約−750Vに帯電し、制御ユニット62は電流検出部88が検出する帯電電流とリーク電流とを含む直流電流値に応じて電荷量Q3を算出する。像保持体22は3回転すると帯電電荷量が飽和している。像保持体22が4回転すると、像保持体22の帯電電荷量が飽和しているので、制御ユニット62は電流検出部88が検出するリーク電流のみからなる直流電流値に応じて電荷量Q4を算出する。なお、電流検出部88が検出するリーク電流には、電源部82が印加する電圧値に応じて変化するリーク電流と、電源部82が印加する電圧値によらず流れるリーク電流とが含まれている。
像保持体22が3回転するまでに制御ユニット62が算出した電荷量Q1,Q2,Q3には、それぞれリーク電流に対応する電荷量Q4が含まれている。そこで、制御ユニット62は、像保持体22の飽和電荷量Qを下式1により算出することにより、検出するようにされている。
飽和電荷量Q=Q1+Q2+Q3−Q4×3 ・・・(1)
また、像保持体22は、上述したように円筒状の部材であり、帯電部材24が接触することによって外面側から摩耗し、感光層92の総層厚が摩耗によって減少すると、飽和電荷量Qが増大する。
図7は、感光層92の総層厚の減少に対する像保持体22の飽和電荷量Qの変化について、感光層92の公差内でのばらつきに応じて算出した結果を示したグラフである。なお、図7には、保護層98の層厚が4.5μm,5μm,5.5μmの3通りにばらつき、電荷輸送層96の層厚が19μm,20μm,21μmの3通りに、比誘電率がε1,ε2,ε3の3通りにばらついた場合における9通りのばらつきサンプル(ばらつきa〜i)が示されている。
図7に示すように、感光層92の総層厚が所定値まで減少するまで、像保持体22の飽和電荷量Qは、感光層92の総層厚の減少量に略比例して増大する。上述したように、保護層(OC層)98が円筒状の像保持体22の最外被覆層であるため、感光層92は画像形成装置10の画像形成数(サイクル数、又は動作時間)に応じて保護層98から摩耗し始める。また、感光層92の総層厚が所定の厚さになるまで保護層98のみが摩耗し、さらに感光層92の摩耗が進むと電荷輸送層(CT層)96が摩耗し始めて、像保持体22の飽和電荷量Qが急増し始める。
像保持体22は、画像形成装置10ごとに、ばらつきa〜iなどのように電荷輸送層96及び保護層98がばらついており、電荷輸送層96及び保護層98のばらつきに応じて、飽和電荷量Qの初期値と、保護層98の摩耗量(層厚減少量)に対する像保持体22の飽和電荷量の変化量(傾きα)の値とがそれぞれ異なる値となっている。ただし、傾きαの異なる値それぞれは、飽和電荷量Qの異なる初期値にそれぞれ対応している。
次に、制御ユニット62が像保持体22を管理するために行う処理について説明する。
図8は、制御ユニット62が像保持体22を管理するために実行する管理プログラム100の構成を示すプログラム構成図である。
図8に示すように、管理プログラム100は、飽和電荷量検出部102、対応情報データベース104、選択部106、記憶部108、関係情報データベース110、演算部112、寿命判定部114及び帯電条件制御部116から構成される。
飽和電荷量検出部102は、電流検出部88が検出した電流値を受け入れ、上式1を用いた演算により飽和電荷量Qを検出し、後述する記憶部108に対して出力する。また、飽和電荷量検出部102は、検出した飽和電荷量Qが初期値である場合には、検出結果を選択部106に対しても出力するようにされている。
対応情報データベース104は、図9(B)に例示するように、飽和電荷量Qの予め算出された異なる複数の初期値と、複数の像保持体22のばらつきサンプルとの対応を示すデータベースであり、例えばメモリ72内に記憶され、選択部106のアクセスに応じてデータを選択部106に対して出力する。ここで、対応情報データベース104は、ばらつきサンプル名(ばらつきa〜i)を介して、飽和電荷量Qの複数の初期値に対する複数の傾きαの値(図9(A)を用いて後述する関係情報)をそれぞれ対応させた複数の対応情報を構成する。
選択部106は、飽和電荷量検出部102が検出した飽和電荷量Qの初期値を受け入れて対応情報データベース104にアクセスし、受けいれた初期値に最も近い初期値と対応するばらつきサンプルを選択して、選択結果を演算部112に対して出力する。
記憶部108は、飽和電荷量検出部102が検出した飽和電荷量Qをそれぞれ記憶し、記憶した飽和電荷量Qの値を演算部112のアクセスに応じて出力する。
関係情報データベース110は、図9(A)に例示するように、保護層(OC層)98の1μmの摩耗(1μmの層厚減少)に対する像保持体22の飽和電荷量Qの変化量(傾きαの値:関係情報)をばらつきサンプルごとに示すデータを含むデータベースであり、例えばメモリ72内に記憶され、演算部112のアクセスに応じてデータを演算部112に対して出力する。
演算部112は、選択部106からばらつきサンプルの選択結果を受け入れ、選択されたばらつきサンプルに対応する傾きαの値(関係情報)を関係情報データベース110から受けいれて、記憶部108にアクセスし、下式2によって感光層92の摩耗量(層厚減少量)を算出し、下式3によって感光層92の総層厚を算出して、選択されたばらつきサンプルに対応する算出結果それぞれを寿命判定部114及び帯電条件制御部116に対して出力する。
感光層92の摩耗量(層厚減少量)=α(Qm−Qx0) ・・・(2)
α:傾き(関係情報:A〜Iのいずれか)
Qm:飽和電荷量の検出値
Qx0:飽和電荷量の初期値(Qa0〜Qi0のいずれか)
感光層92の総層厚D=Dx−α(Qm−Qx0) ・・・(3)
Dx:感光層92の総層厚の初期値(D1〜D3のいずれか)
α:傾き(関係情報:A〜Iのいずれか)
Qm:飽和電荷量の検出値
Qx0:飽和電荷量の初期値(Qa0〜Qi0のいずれか)
なお、上式3において、感光層92の総層厚の初期値Dxの値は、図7にも示したように、下式4〜6により示されるD1〜D3のいずれかがばらつきサンプル(ばらつきa〜i)ごとに設定されている。
D1=OC層+CT層+電荷発生層
=4.5+19+0.15=23.65(μm) ・・・(4)
D2=OC層+CT層+電荷発生層
=5+20+0.15=25.15(μm) ・・・(5)
D3=OC層+CT層+電荷発生層
=5.5+21+0.15=26.65(μm) ・・・(6)
そして、演算部112は、選択部106により選択されたばらつきサンプルに応じて、総層厚の初期値Dxの値をD0〜D3の中から選択して用いるようにされている。
寿命判定部114は、演算部112が出力する演算結果を受け入れ、受け入れた演算結果に応じて像保持体22の寿命を判定し、判定結果を出力する。例えば、寿命判定部114は、演算部112が出力する感光層92の摩耗量(層厚減少量)が像保持体22の寿命の基準となる摩耗量(寿命基準摩耗量)に達しているか否かにより、像保持体22の寿命を判定する。また、寿命判定部114は、演算部112が出力する感光層92の総層厚に応じて像保持体22の寿命を判定するようにされてもよい。
帯電条件制御部116は、演算部112が出力する演算結果を受け入れ、受け入れた演算結果に応じて、像保持体22に対する帯電条件を制御するために、電源部82の出力を制御する制御情報を電源部82に対して出力する。例えば、帯電条件制御部116は、演算部112が出力する感光層92の総層厚に応じて電源部82を制御する。また、帯電条件制御部116は、演算部112が出力する感光層92の摩耗量(層厚減少量)に応じて電源部82を制御するようにされてもよい。
図10は、制御ユニット62が管理プログラム100を実行して像保持体22を管理するために行う処理(S10)を示すフローチャートである。
図10に示すように、ステップ100(S100)において、飽和電荷量検出部102は、電流検出部88を介して、像保持体22の飽和電荷量の初期値を検出する。
ステップ102(S102)において、演算部112は、選択部106からばらつきサンプルの選択結果を受け入れ、選択されたばらつきサンプルに対応する傾きαの値(関係情報)を関係情報データベース110から受けいれる。つまり、演算部112は、1つの傾きαの値(関係情報)を選択する。
ステップ104(S104)において、演算部112は、上式2によって感光層92の摩耗量を算出するために、飽和電荷量の検出値Qmと飽和電荷量の初期値Qx0とを用いて飽和電荷量Qの変化を検出する(Qm−Qx0を演算する)。
ステップ106(S106)において、演算部112は、選択した傾きαの値(関係情報)を用いて上式2により感光層92の摩耗量(層厚減少量)を算出する。
ステップ108(S108)において、演算部112は、上述した関係情報、対応情報及び上式3を用いて感光層92の総層厚を算出する。
ステップ110(S110)において、帯電条件制御部116は、S108の処理で算出した感光層92の総層厚に応じて電源部82を制御することにより、像保持体22に対する帯電条件を制御する。
ステップ112(S112)において、寿命判定部114は、演算部112が出力する感光層92の摩耗量(層厚減少量)が像保持体22の寿命の基準となる摩耗量(寿命基準摩耗量)に達しているか否かにより、像保持体22の寿命を判定し、像保持体22が寿命(交換時期)であると判定した場合にはS114の処理に進み、像保持体22が寿命に達していないと判定した場合にはS104の処理に進む。
ステップ114(S114)において、制御ユニット62は、UI装置64を介して像保持体22を交換すべき指示を表示する。
なお、上記実施形態においては、感光層92の飽和電荷量の初期値及び総層厚の初期値を、複数のばらつきサンプルごとに対応させて記憶し、ばらつきサンプルを1つ選択した後に感光層92の摩耗量及び総層厚を検出する場合を例に説明したが、これに限定されることなく、管理プログラム100は、感光層92の飽和電荷量の初期値及び総層厚の初期値をそれぞれ関数で規定するようにされてもよい。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概要を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の概要を示す構成図である。 像保持体、帯電部材及びその周辺の構成の詳細を示す模式図である。 像保持体の断面の構成を示す模式図である。 像保持体を構成する部材を比較した結果を示す図表である。 電流検出部が検出する直流電流値と像保持体の電位との関係を示すグラフである。 感光層の総層厚の減少に対する像保持体の飽和電荷量Qの変化について、感光層の公差内でのばらつきに応じて算出した結果を示したグラフである。 制御ユニットが像保持体を管理するために実行する管理プログラムの構成を示すプログラム構成図である。 管理プログラムに含まれるデータベースの内容を示す図表であって、(A)は関係情報データベースに含まれる関係情報を示し、(B)は対応情報データベースに含まれる飽和電荷量Qの予め算出された異なる複数の初期値と、複数の像保持体のばらつきサンプルとの対応を示す図表である。 制御ユニットが管理プログラムを実行して像保持体を管理するために行う処理(S10)を示すフローチャートである。
符号の説明
10 画像形成装置
12 画像形成部
22 像保持体
24 帯電部材
62 制御ユニット
64 UI装置
70 CPU
72 メモリ
82 電源部
84 交流電源
86 直流電源
88 電流検出部
90 導電性支持体
92 感光層
94 電荷発生層
96 電荷輸送層
98 保護層
100 管理プログラム
102 飽和電荷量検出部
104 対応情報データベース
106 選択部
108 記憶部
110 関係情報データベース
112 演算部
114 寿命判定部
116 帯電条件制御部

Claims (9)

  1. 最も外側を被覆する保護層と電荷を輸送し前記保護層とは比誘電率が異なる電荷輸送層とを含む被覆層を具備する被帯電体の飽和電荷量を検出する飽和電荷量検出手段と、
    前記保護層及び前記電荷輸送層それぞれの層厚及び比誘電率の少なくともいずれかが公差内でばらついた場合の前記飽和電荷量検出手段が検出する飽和電荷量の複数の初期値と、前記保護層の層厚変化に対する被帯電体の飽和電荷量の変化の関係を示す複数の関係情報とを、それぞれ対応させた複数の対応情報を記憶する記憶手段と、
    前記飽和電荷量検出手段が検出する飽和電荷量の変化及び飽和電荷量の初期値、前記記憶手段が記憶する複数の対応情報とに基づいて、被帯電体の被覆層の総層厚を算出する演算部と、
    を有する被帯電体の総層厚検出装置。
  2. 最も外側を被覆する保護層と電荷を輸送し前記保護層とは比誘電率が異なる電荷輸送層とを含む被覆層を具備する被帯電体に対し、接触又は近接して該被帯電体を帯電させる帯電部材と、
    この帯電部材により帯電させられた被帯電体の飽和電荷量を検出する飽和電荷量検出手段と、
    前記保護層及び前記電荷輸送層それぞれの層厚及び比誘電率の少なくともいずれかが公差内でばらついた場合の前記飽和電荷量検出手段が検出する飽和電荷量の複数の初期値と、前記保護層の層厚変化に対する被帯電体の飽和電荷量の変化の関係を示す複数の関係情報とを、それぞれ対応させた複数の対応情報を記憶する記憶手段と、
    前記飽和電荷量検出手段が検出する飽和電荷量の変化及び飽和電荷量の初期値、前記記憶手段が記憶する複数の対応情報とに基づいて、被帯電体の被覆層の総層厚を算出する演算部と、
    を有する帯電装置。
  3. 前記帯電部材に給電する給電手段と、
    前記演算部の演算結果に基づいて前記給電部を制御する制御手段と、
    を有する請求項2記載の帯電装置。
  4. 前記演算部の演算結果に基づいて、被帯電体の寿命を判定する判定手段、
    をさらに有する請求項2又は3記載の帯電装置。
  5. 最も外側を被覆する保護層と電荷を輸送し前記保護層とは比誘電率が異なる電荷輸送層とを含む被覆層を具備する像保持体と、
    この像保持体に接触又は近接して該像保持体を帯電させる帯電部材と、
    この帯電部材により帯電させられた前記像保持体の飽和電荷量を検出する飽和電荷量検出手段と、
    前記保護層及び前記電荷輸送層それぞれの層厚及び比誘電率の少なくともいずれかが公差内でばらついた場合の前記飽和電荷量検出手段が検出する飽和電荷量の複数の初期値と、前記保護層の層厚変化に対する被帯電体の飽和電荷量の変化の関係を示す複数の関係情報とを、それぞれ対応させた複数の対応情報を記憶する記憶手段と、
    前記飽和電荷量検出手段が検出する飽和電荷量の変化及び飽和電荷量の初期値、前記記憶手段が記憶する複数の対応情報とに基づいて、被帯電体の被覆層の総層厚を算出する演算部と、
    を有する画像形成装置。
  6. 前記帯電部材に給電する給電手段と、
    前記演算部の演算結果に基づいて前記給電部を制御する制御手段と、
    を有する請求項記載の画像形成装置。
  7. 前記演算部の演算結果に基づいて、前記像保持体の寿命を判定する判定手段、
    をさらに有する請求項5又は6記載の画像形成装置。
  8. 最も外側を被覆する保護層と電荷を輸送し前記保護層とは比誘電率が異なる電荷輸送層とを含む被覆層を具備する被帯電体の飽和電荷量の変化を取得し、
    前記保護層及び前記電荷輸送層それぞれの層厚及び比誘電率の少なくともいずれかが公差内でばらついた場合の被帯電体の飽和電荷量の複数の初期値と、前記保護層の層厚変化に対する被帯電体の飽和電荷量の変化の関係を示す複数の関係情報とを、それぞれ対応させた複数の対応情報を記憶し、
    取得した飽和電荷量の変化及び飽和電荷量の初期値と、記憶した複数の対応情報とに基づいて、被帯電体の被覆層の総層厚を算出する被帯電体の総層厚検出方法。
  9. 最も外側を被覆する保護層と電荷を輸送し前記保護層とは比誘電率が異なる電荷輸送層とを含む被覆層を具備する被帯電体の飽和電荷量の変化を取得するステップと、
    前記保護層及び前記電荷輸送層それぞれの層厚及び比誘電率の少なくともいずれかが公差内でばらついた場合の被帯電体の飽和電荷量の複数の初期値と、前記保護層の層厚変化に対する被帯電体の飽和電荷量の変化の関係を示す複数の関係情報とを、それぞれ対応させた複数の対応情報を記憶するステップと、
    取得した飽和電荷量の変化及び飽和電荷量の初期値と、記憶した複数の対応情報とに基づいて、被帯電体の被覆層の総層厚を算出するステップと、
    をコンピュータに実行させる被帯電体の総層厚検出プログラム。
JP2007165037A 2007-06-22 2007-06-22 総層厚検出装置、帯電装置、画像形成装置、総層厚検出方法及び総層厚検出プログラム Expired - Fee Related JP5207023B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165037A JP5207023B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 総層厚検出装置、帯電装置、画像形成装置、総層厚検出方法及び総層厚検出プログラム
US11/987,367 US7831157B2 (en) 2007-06-22 2007-11-29 Total layer thickness detection apparatus, charging device, image forming apparatus, total layer thickness detection method and computer readable medium storing program for total layer thickness detection
CN200710301828.0A CN101329527B (zh) 2007-06-22 2007-12-14 总层厚检测装置和检测方法、充电装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165037A JP5207023B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 総層厚検出装置、帯電装置、画像形成装置、総層厚検出方法及び総層厚検出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009003249A JP2009003249A (ja) 2009-01-08
JP5207023B2 true JP5207023B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40136624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007165037A Expired - Fee Related JP5207023B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 総層厚検出装置、帯電装置、画像形成装置、総層厚検出方法及び総層厚検出プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7831157B2 (ja)
JP (1) JP5207023B2 (ja)
CN (1) CN101329527B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8537819B2 (en) 2005-11-10 2013-09-17 Panasonic Corporation Power line communication apparatus, power line communication method and communication apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5958800B2 (ja) * 2012-03-21 2016-08-02 株式会社リコー 画像形成システム及び潜像担持体交換時期検出方法
JP6753171B2 (ja) * 2016-06-29 2020-09-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6961935B2 (ja) * 2016-12-15 2021-11-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2019159208A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社リコー 画像形成装置および制御方法
JP7087659B2 (ja) * 2018-05-16 2022-06-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7457285B2 (ja) * 2020-09-30 2024-03-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷システムおよび印刷装置の制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69325113T2 (de) * 1992-02-07 1999-11-04 Canon Kk Bilderzeugungsgerät mit einem Auflade-Element in Kontakt mit dem Bildträgerelement
JP3064643B2 (ja) 1992-02-07 2000-07-12 キヤノン株式会社 被帯電体の厚み検知装置及び画像形成装置
JPH06161195A (ja) * 1992-11-20 1994-06-07 Hitachi Ltd 電子写真記録装置
JP4206207B2 (ja) * 2001-07-10 2009-01-07 株式会社リコー 画像形成装置
KR100462635B1 (ko) * 2003-03-11 2004-12-23 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치 및 현상 제어방법
JP2005037835A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体及びその製造方法、画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ
JP4421486B2 (ja) * 2005-01-25 2010-02-24 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4876588B2 (ja) * 2005-03-29 2012-02-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
CN100474155C (zh) * 2005-03-29 2009-04-01 富士施乐株式会社 图像形成装置
JP4735126B2 (ja) * 2005-08-19 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8537819B2 (en) 2005-11-10 2013-09-17 Panasonic Corporation Power line communication apparatus, power line communication method and communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101329527A (zh) 2008-12-24
JP2009003249A (ja) 2009-01-08
US7831157B2 (en) 2010-11-09
US20080317488A1 (en) 2008-12-25
CN101329527B (zh) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207023B2 (ja) 総層厚検出装置、帯電装置、画像形成装置、総層厚検出方法及び総層厚検出プログラム
JP2002049225A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2008216816A (ja) 画像形成装置
JP2008139334A (ja) 画像形成装置
KR101649269B1 (ko) 감광 드럼에 대전 전압을 공급하는 장치 및 방법
US8078069B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US7693433B2 (en) Image forming apparatus and layer thickness calculating method
JP4843961B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4443589B2 (ja) 現像装置およびこれを備える画像形成装置
JP4421486B2 (ja) 画像形成装置
JP4842031B2 (ja) 画像形成装置
JP2003287986A (ja) 画像形成装置
JP7350536B2 (ja) 画像形成装置
JP6525644B2 (ja) 画像形成装置
JP2009042433A (ja) 画像形成装置、層厚検出方法及び層厚検出プログラム
JP2009139637A (ja) 画像形成装置
JP2009063894A (ja) 画像形成装置、像保持体の寿命情報生成方法、及び像保持体の寿命情報生成プログラム
JP2009020388A (ja) 被覆層消失判定装置、帯電装置、画像形成装置、被覆層消失判定方法及び被覆層消失判定プログラム
JP6840475B2 (ja) 画像形成装置
US7426351B2 (en) Image forming apparatus and layer thickness calculating method
JP6028648B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2002014578A (ja) 画像形成装置
KR100503453B1 (ko) 현상갭 검출기능을 구비한 화상형성장치 및 그 제어방법
JP2009025434A (ja) 画像形成装置
JP2010164748A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5207023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees