JP2005037835A - 電子写真感光体及びその製造方法、画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ - Google Patents

電子写真感光体及びその製造方法、画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2005037835A
JP2005037835A JP2003277040A JP2003277040A JP2005037835A JP 2005037835 A JP2005037835 A JP 2005037835A JP 2003277040 A JP2003277040 A JP 2003277040A JP 2003277040 A JP2003277040 A JP 2003277040A JP 2005037835 A JP2005037835 A JP 2005037835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
reactive
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003277040A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Iwasaki
真宏 岩崎
Katsumi Nukada
克己 額田
Kazuhiro Koseki
一浩 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003277040A priority Critical patent/JP2005037835A/ja
Publication of JP2005037835A publication Critical patent/JP2005037835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 高水準の潤滑性及び離型性を長期間安定的に維持することが可能な電子写真用感光体及びその製造方法、並びにその電子写真感光体を用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジを提供すること。
【解決手段】 導電性基体2と、所定樹脂を含んで基体2上に形成された感光層3とを備える電子写真感光体1において、基体2と反対側の表面から所定深さまでの領域を、反応性潤滑剤同士の反応及び/又は反応性潤滑剤と樹脂との反応により改質する。
【選択図】 図1


Description

本発明は、帯電、露光、現像、転写などの工程を含む電子写真方式の画像形成に用いられる電子写真感光体及びその製造方法、画像形成装置、並びにプロセスカートリッジに関する。
電子写真方式の画像形成においては、典型的には、光導電性物質を利用した電子写真用感光体(以下、場合により単に「感光体」という)の表面を一様に帯電させた後、露光により静電潜像を形成し、形成された潜像を現像してトナー画像を形成し、感光体表面のトナー像を、中間転写体を介して若しくは介さずに用紙等の被転写媒体に転写する。この転写画像は、加熱、加圧、若しくは加熱加圧、あるいは溶剤蒸気等による定着工程を経て定着画像となる。一方、転写後の感光体は、必要に応じてその表面に残存するトナーをクリーニング装置によりクリーニングした後、再び上記の複数の工程に供される。
上述の画像形成に使用される感光体には、帯電時に発生するオゾンやNOxに対する化学的耐性、転写効率を高めるための離型性、機械的クリーニング時の表面滑性、耐摩耗性、硬度といった種々の特性が要求される。このため、感光体表面にポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素樹脂粒子を分散させた樹脂層を設ける方法(例えば、特許文献1、2参照)、感光体表面に完全フッ素化油を保持させる方法(例えば、特許文献3参照)などが提案されている。
特開平8−15877号公報 特開平11−218945号公報 特開平2002−278122号公報
しかしながら、上記方法が適用された電子写真感光体であっても、以下の点で改善の余地がある。
すなわち、感光体表面にフッ素樹脂粒子を分散させた樹脂層を設ける方法の場合、樹脂層中に含まれるフッ素樹脂粒子自体の撥水性が十分でなく、しかも樹脂層の表面に占める結着樹脂の割合が大きいため、十分な離型性を発現することができない。
なお、樹脂層の表面に露出するフッ素樹脂粒子の割合を増加させるべく、フッ素樹脂粒子を分散させた樹脂層を研磨する手法も考えられるが、コストの増加に見合う十分な効果は得られず、更に、フッ素樹脂粒子の含有量の実用的な範囲では、結着樹脂単独の場合と同程度の接触角しか得られないことすらある。また、離型性を増大させるためにフッ素樹脂粒子を増量すると、感光体表面に曇りが生じて感度が低下し、画像品質の低下を招いてしまう。さらに、接触角が小さいことは即ち表面自由エネルギーが大きいことを意味するが、電子写真用感光体においては、離型性の低下による転写残トナーの増加(転写効率の低下)、NOxなどによる表面汚染の増加、表面滑性の低下によるクリーニング性の劣化、感光体表面へのトナー再付着といった問題が生じ易いため、樹脂層表面の接触角を小さくすることは必ずしも根本的な解決策とはならない。
また、感光体表面側より完全フッ素化油を保持させる方法の場合、フッ素樹脂粒子を分散させる方法に比べて、初期の段階では良好な潤滑性を示し、トナーなどの離型性が高い。しかしながら、完全フッ素化油が感光体表面のごく浅い部分にしか保持されず、また、完全フッ素化油がそれ自身反応性ではないことから、層の内部に保持し続けることが困難である。そのため、長期使用するにつれて表面の潤滑性低下を招き、十分な維持性を得ることが難しい。そのため、離型性を維持するために潤滑剤を供給する機構を別個に設けるなどの工夫が必要となり、システムが複雑になる。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、高水準の潤滑性及び離型性を長期間安定的に維持することが可能な電子写真用感光体及びその製造方法、並びにその電子写真感光体を用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の電子写真感光体は、導電性基体と、所定樹脂を含んで該基体上に形成されており、基体と反対側の表面から所定深さまでの領域が、反応性潤滑剤同士の反応及び/又は反応性潤滑剤と樹脂との反応により改質された感光層と、を備えることを特徴とする。
本発明の電子写真感光体によれば、基体上に形成された感光層の、基体と反対側の表面から所定深さまでの領域を、反応性潤滑剤同士の反応及び/又は反応性潤滑剤と樹脂との反応により改質することによって、潤滑剤が樹脂中に十分に且つ安定的に保持されるので、高水準の潤滑性及び離型性を長期間安定的に維持することができる。
なお、本発明の電子写真感光体が備える感光層は、単層構造、多層構造のいずれであってもよく、多層構造の場合は、その表面層(基体から遠い側に配置される層)が所定樹脂を含み、基体と反対側の表面から所定深さまでの領域が、反応性潤滑剤同士の反応及び/又は反応性潤滑剤と樹脂との反応により改質されていればよい。例えば、基体に近い側から順に電荷発生層、電荷輸送層を積層した機能分離型感光層の場合は、表面層である電荷輸送層において、表面から所定深さまでの領域が反応性潤滑剤により改質されていればよい。また、感光層はその表面に保護層をさらに有していてもよく、この場合も保護層の表面から所定深さまでの領域が反応性潤滑剤により改質されていればよい
また、本発明でいう感光層の「改質」とは、上述の通り、反応性潤滑剤同士の反応及び/又は反応性潤滑剤と樹脂との反応によるものであり、樹脂自体の反応への関与は必須ではない。例えば、樹脂が反応性潤滑剤との反応サイトを有していない場合であっても、反応性潤滑剤同士の重合又は架橋反応によって、感光層の表面から所定深さまでの領域が改質され得る。
本発明の電子写真感光体は、導電性基体上に所定樹脂を含む感光層を形成させ、感光層の基体と反対側の表面から反応性潤滑剤を含浸させ、反応性潤滑剤同士の反応及び/又は反応性潤滑剤と樹脂と反応により感光層の表面から所定深さまでの領域を改質してなることを特徴としてもよい。これにより、樹脂中における潤滑剤の十分且つ安定的な保持が効果的に達成されるので、高水準の潤滑性及び離型性を長期間安定的に維持することが可能な電子写真感光体が有効に実現可能となる。
本発明の電子写真感光体においては、反応性潤滑剤が、フッ素含有化合物、ケイ素含有化合物、オレフィン化合物及びエポキシ化合物から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。かかる反応性潤滑剤を用いることで、電子写真感光体により高水準の潤滑性及び離型性を付与することができる。
また、樹脂としては、熱可塑性樹脂及び硬化性樹脂が好適に使用される。熱可塑性樹脂としては、ポリエステル、ポリカーボネートが、良好な相溶性を示す点で好ましい。また、硬化性樹脂としては、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂が、充分な量の反応性基を有し、反応性潤滑剤の保持性が良好である点で好ましい。
また、本発明の電子写真感光体の製造方法は、導電性基体上に所定樹脂を含む感光層を形成させる工程と、感光層の基体と反対側の表面から反応性潤滑剤を含有する処理液を含浸させる工程と、反応性潤滑剤同士の反応又は反応性潤滑剤と樹脂と反応により感光層の表面から所定深さまでの領域を改質する工程と、を有することを特徴とする。
上記製造方法によれば、感光層の基体と反対側の表面から反応性潤滑剤を含浸させ、反応性潤滑剤同士の反応及び/又は反応性潤滑剤と樹脂と反応により感光層の表面から所定深さまでの領域を改質することで、樹脂中における潤滑剤の十分且つ安定的な保持が効果的に達成されるので、高水準の潤滑性及び離型性を長期間安定的に維持することが可能な本発明の電子写真感光体が有効に実現可能となる。
また、本発明の画像形成装置は、上記本発明の電子写真感光体と、電子写真感光体を帯電させる帯電装置と、帯電した電子写真感光体を露光して静電潜像を形成させる露光装置と、静電潜像を現像してトナー像を形成させる現像装置と、トナー像を前記電子写真感光体から被転写媒体に転写する転写装置と、を備えることを特徴とする。
また、本発明のプロセスカートリッジは、上記本発明の電子写真感光体と、電子写真感光体を帯電させる帯電装置、帯電した電子写真感光体を露光して形成した静電潜像を現像してトナー像を形成させる現像装置、並びに電子写真感光体の表面をクリーニングするクリーニング装置から選ばれる少なくとも1種と、を備えることを特徴とする。
上記本発明の画像形成装置及びプロセスカートリッジにおいては、本発明の電子写真感光体を用いることによって、高水準の潤滑性及び離型性が長期間安定的に維持されるので、長期にわたって良好な画像品質を得ることが可能となる。
本発明の電子写真感光体によれば、高水準の潤滑性及び離型性を長期間安定的に維持することが可能となる。また、本発明の電子写真感光体の製造方法によれば、上述の優れた特性を有する電子写真用感光体を効率よく且つ確実に得ることが可能となる。さらに、当該電子写真感光体を用いた本発明の画像形成装置及びプロセスカートリッジによれば、長期にわたって良好な画像品質を得ることが可能となる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一又は相当部分には同一符号を付することとし、重複する説明は省略する。
図1及び図2はそれぞれ本発明の電子写真感光体の好適な一実施形態を示す模式断面図である。図1及び図2に示した各電子写真感光体1はいずれも、電荷発生層5と電荷輸送層6とが別個に設けられた機能分離型感光層3を備えるものである。
より具体的には、図1に示した電子写真感光体1においては、導電性基体2上に、下引き層4、電荷発生層5、電荷輸送層6がこの順で積層されて感光層3が構成されている。また、図2に示した電子写真感光体1においては、導電性基体2上に、下引き層4、電荷発生層5、電荷輸送層6、保護層7がこの順で積層されて感光層3が構成されている。ここで、詳細は後述するが、各電子写真感光体1の表面層(図1中の電荷輸送層6、図2中の保護層7)はそれぞれ所定樹脂を含み、基体2と反対側の表面から所定深さまでの領域が、反応性潤滑剤同士の反応及び/又は反応性潤滑剤と樹脂との反応により改質されたものである。
導電性基体2としては、アルミニウム、銅、鉄、亜鉛、ニッケルなどの金属ドラム;シート、紙、プラスチック又はガラス等の基体上にアルミニウム、銅、金、銀、白金、パラジウム、チタン、ニッケル−クロム、ステンレス鋼、銅−インジウム等の金属を蒸着したもの;上記基体上に酸化インジウム、酸化錫などの導電性金属化合物を蒸着したもの;上記基体上に金属箔をラミネートしたもの;カーボンブラック、酸化インジウム、酸化錫−酸化アンチモン粉、金属粉、沃化銅等を結着樹脂に分散し、上記基体上に塗布することによって導電処理したものなどが挙げられる。導電性基体2の形状としては、ドラム状の他、シート状、プレート状などのいずれであってもよい。
導電性基体2として金属パイプ基材を用いる場合、当該基材の表面は、素管のままであってもよく、また、予め鏡面切削、エッチング、陽極酸化、粗切削、センタレス研削、サンドブラスト、ウエットホーニング、着色処理などの処理を施してもよい。基材表面を粗面化することにより可干渉光源を用いた場合に発生しうる感光体内での干渉光による木目状の濃度斑を防止することができる。
下引き層4は、感光層3の基体2に近い側に配置される。なお、下引き層4は必ずしも設けずともよいが、特に基体2に酸性溶液処理、ベーマイト処理が施されている場合、基体2の欠陥隠蔽力が不十分となり易いため、下引き層4を形成することが好ましい。
下引き層4の材料としては有機金属化合物が好ましく用いられる。かかる有機金属化合物としては、具体的には、ジルコニウムキレート化合物、ジルコニウムアルコキシド化合物、ジルコニウムカップリング剤などの有機ジルコニウム化合物、チタンキレート化合物、チタンアルコキシド化合物、チタネートカップリング剤などの有機チタン化合物、アルミニウムキレート化合物、、アルミニウムカップリング剤などの有機アルミニウム化合物のほか、アンチモンアルコキシド化合物、ゲルマニウムアルコキシド化合物、インジウムアルコキシド化合物、インジウムキレート化合物、マンガンアルコキシド化合物、マンガンキレート化合物、スズアルコキシド化合物、スズキレート化合物、アルミニウムシリコンアルコキシド化合物、アルミニウムチタンアルコキシド化合物、アルミニウムジルコニウムアルコキシド化合物、などが挙げられる。これらの中でも、有機ジルコニウム化合物、有機チタニル化合物、有機アルミニウム化合物を用いると、残留電位が低く良好な電子写真特性を示すため好ましい。
また、下引き層4は、シランカップリング剤を含んでいてもよい。シランカップリング剤としては、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス2メトキシエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−2−アミノエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプロプロピルトリメトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、β−3,4−エポキシシクロヘキシルトリメトキシシランなどが挙げられる。
さらに、下引き層4は、結着樹脂を含んでいてもよい。結着樹脂としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリ−N−ビニルイミダゾール、ポリエチレノキシド、エチルセルロース、メチルセルロース、エチレン−アクリル酸共重合体、ポリアミド、ポリイミド、カゼイン、ゼラチン、ポリエチレン、ポリエステル、フェノール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エポキシ樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、ポリウレタン、ポリグルタミン酸、ポリアクリル酸などが挙げられる。これらの含有割合は、目的の電子写真特性に応じて適宜設定することができる。
またさらに、下引き層4中に電子輸送性顔料を混合/分散してもよい。電子輸送性顔料としては、ペリレン顔料、ビスベンズイミダゾールペリレン顔料、多環キノン顔料、インジゴ顔料、キナクリドン顔料等の有機顔料、また、シアノ基、ニトロ基、ニトロソ基、ハロゲン原子等の電子吸引性の置換基を有するビスアゾ顔料やフタロシアニン顔料等の有機顔料、酸化亜鉛、酸化チタン等の無機顔料などが挙げられる。これらの顔料の中ではペリレン顔料、ビスベンズイミダゾールペリレン顔料と多環キノン顔料、酸化亜鉛、酸化チタンが、電子移動性が高いので好ましく使用される。また、これらの顔料の表面は、分散性、電荷輸送性を制御する目的で上記カップリング剤や、バインダーなどで表面処理しても良い。電子輸送性顔料は多すぎると下引き層4の強度が低下し、塗膜欠陥を生じるため95重量%以下、好ましくは90重量%以下で使用される。
下引き層4を形成する際には、上記成分を有機溶剤に混合/分散した塗布液が使用される。混合/分散方法としては、ボールミル、ロールミル、サンドミル、アトライター、超音波等をもちいる方法が挙げられる。また、有機溶剤としては、有期金属化合物や樹脂を溶解し、また、電子輸送性顔料を混合/分散したときにゲル化や凝集を起こさないものであれば如何なるものでも使用できる。例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸n−ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロルベンゼン、トルエン等の通常の有機溶剤を単独あるいは2種以上混合して用いることができる。
また、下引き層形成用塗布液を基体2上に塗布する方法としては、ブレードコーティング法、マイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法等の通常の方法を用いることができる。このようにして塗布液を塗布した後、乾燥させて下引き層4を得るが、通常、乾燥は溶剤を蒸発させ、製膜可能な温度で行われる。このようにして形成される下引き層4の膜厚は、好ましくは0.1〜30μm、より好ましくは0.2〜25μmである。
電荷発生層5は電荷発生物質及び結着樹脂を含んで構成される。電荷発生物質としては、ビスアゾ化合物、トリスアゾ化合物などのアゾ顔料、ジブロモアントアントロンなどの縮環芳香族顔料、ペリレン顔料、ピロロピロール顔料、フラトシアニン顔料などが挙げられる。上記電荷発生物質の中でも、金属及び無金属フタロシアニン顔料が好ましく、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニン、ジクロロスズフタロシアニン及びチタニルフタロシアニンが特に好ましい。
結着樹脂としては、広範な絶縁性樹脂から選択することができる。好ましい結着樹脂としては、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアリレート樹脂(ビスフェノールAとフタル酸の重縮合体等)、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリビニルピリジン樹脂、セルロース樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂などが挙げられる。また、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレン、ポリシランなどの有機光導電性ポリマーを用いてもよい。これらの結着樹脂は1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。電荷発生物質と結着樹脂の配合比は(重量比)は10:1〜1:10の範囲が好ましい。
電荷発生層5の形成の際には、上記成分を所定溶剤に分散させた塗布液が用いられる。分散方法としては、ボールミル分散法、アトライター分散法、サンドミル分散法等の通常の方法を用いることができるが、この際、分散によって該の結晶型が変化しない条件が必要とされる。なお、本発明者らは、上述の分散法のいずれにおいても分散前と結晶型が変化していないことを確認している。また、分散の際、粒子を0.5μm以下、好ましくは0.3μm以下、さらに好ましくは0.15μm以下の粒子サイズにすることが有効である。塗布液に用いる溶剤としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸n−ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロルベンゼン、トルエン等の通常の有機溶剤を単独あるいは2種以上混合して用いることができる。
また、電荷発生層形成用塗布液を下引き層4上に塗布する方法としては、ブレードコーティング法、マイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法などが挙げられる。このようにして形成される電荷発生層5の膜厚は、好ましくは0.1〜5μm、より好ましくは0.2〜2.0μmである。
電荷輸送層6は、電荷輸送物質と結着樹脂を含有して形成されるか、あるいは高分子電荷輸送材を含有して形成される。電荷輸送物質としては、p−ベンゾキノン、クロラニル、ブロマニル、アントラキノン等のキノン系化合物、テトラシアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノン等のフルオレノン化合物、キサントン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノビニル系化合物、エチレン系化合物等の電子輸送性化合物、トリアリールアミン系化合物、ベンジジン系化合物、アリールアルカン系化合物、アリール置換エチレン系化合物、スチルベン系化合物、アントラセン系化合物、ヒドラゾン系化合物などの正孔輸送性化合物が挙げられる。これらの電荷輸送物質は単独あるいは2種以上混合して用いることができるが、モビリティーの観点から、下記一般式(1)〜(3)で表される化合物を用いることが好ましい。
Figure 2005037835
式(1)中、R1は水素原子又はメチル基を示し、nは1又は2を示し、Ar1及びAr2は同一でも異なっていてもよく、それぞれ未置換又は未置換のアリール基を示す。Ar1、Ar2が置換アリール基である場合、置換基としては、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、又は炭素数1〜3のアルキル基で置換された置換アミノ基が挙げられる。
Figure 2005037835
式(2)中、R2及びR3は同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数1〜5のアルコキシ基を示し、R4、R5、R6、R7は同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜2のアルキル基で置換されたアミノ基、置換又は未置換のアリール基、あるいは、−C(R8)=C(R9)(R10)(R8、R9及びR10は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、置換又は未置換のアルキル基、置換又は未置換のアリール基を示す)で示される基を表し、p、q、rおよびsは0〜2の整数を示す。
Figure 2005037835
式(3)中、R11は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、置換又は未置換のアリール基、または、―CH=CH―CH=C(Ar)2(Arは置換又は未置換のアリール基を示す)で示される基を表し、R12、R13、R14及びR15は同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜2のアルキル基で置換されたアミノ基、置換又は未置換のアリール基を表す。
電荷輸送層6に用いる結着樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂などが挙げられる。また、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリシラン、ポリエステル系高分子電荷輸送材など高分子電荷輸送材を用いることもできる。これらの結着樹脂は単独あるいは2種以上混合して用いることができる。電荷輸送物質と結着樹脂との配合比(重量比)は10:1〜1:5が好ましい。
なお、高分子電荷輸送材は、結着樹脂として電荷輸送物質と共に用いてもよいが、単独で用いることもできる。特に、特開平8−176293号公報や特開平8−208820号公報に示されているポリエステル系高分子電荷輸送材は、高い電荷輸送性を有しており、特に好ましい。
また、電子写真プロセスで発生するオゾンや酸化性ガス、あるいは光、熱による感光体の劣化を防止する目的で、電荷輸送層6に酸化防止剤、光安定剤、熱安定剤等の添加剤を添加することができる。例えば、酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミン、パラフェニレンジアミン、アリールアルカン、ハイドロキノン、スピロクロマン、スピロインダノンおよびそれらの誘導体、有機硫黄化合物、有機燐化合物等が挙げられる。また、光安定剤としては、ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール、ジチオカルバメート、テトラメチルピペリジン等の誘導体が挙げられる。
また、感度の向上、残留電位の低減、繰り返し使用時の疲労低減等を目的として、電荷輸送層6に少なくとも1種の電子受容性物質を含有させることができる。電子受容物質としては、例えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラブロム無水フタル酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、o−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、クロラニル、ジニトロアントラキノン、トリニトロフルオレノン、ピクリン酸、o−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、フタル酸等、更には後述する一般式(4)で示される化合物が挙げられる。これらのうち、フルオレノン系化合物、キノン系化合物、並びに−Cl,−CN,−NO2等の電子吸引性置換基を有するベンゼン誘導体が特に好ましい。
電荷輸送層6の形成の際には、上記成分を所定溶剤に加えた塗布液が用いられる。溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素類、アセトン、2−ブタノン等のケトン類、塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロンゲン化脂肪族炭化水素類、テトラヒドロフラン、エチルエーテル等の環状もしくは直鎖状のエーテル類等の通常の有機溶剤を単独あるいは2種以上混合して用いることができる。
また、電荷輸送層形成用塗布液を電荷発生層5上に塗布する方法としては、ブレードコーティング法、マイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法等の通常の方法を用いることができる。このようにして形成される電荷輸送層6の膜厚は、好ましくは5〜50μm、より好ましくは10〜30μmである。
保護層7は、感光体1表面の磨耗、傷などに対する耐性を高めるために設けられる。保護層7としては、バインダー樹脂中に導電性微粒子を分散したもの、通常の電荷輸送層材料にフッ素樹脂、アクリル樹脂などの潤滑性微粒子を分散させたもの、シリコーン系又はアクリル系などのハードコート剤を使用したものなどが挙げられるが、強度、電気特性、画質維持性などの観点から、電荷輸送性を有し、架橋構造を有するシロキサン系樹脂からなるものが好ましい。特に、下記一般式(4)で表される化合物を用いて形成される保護層は、強度、安定性に優れ好ましい。
G−D−F (4)
一般式(4)中のFは、光キャリア輸送特性を有する基である。Fで示される基は、トリアリールアミン系化合物、ベンジジン系化合物、アリールアルカン系化合物、アリール置換エチレン系化合物、スチルベン系化合物、アントラセン系化合物、ヒドラゾン系化合や、およびキノン系化合物、フルオレノン化合物、キサントン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノビニル系化合物、エチレン系化合物などの光キャリア輸送特性を有する化合物から誘導される。Fで示される基としては、電荷輸送性、耐光性、耐放電生成ガス性などの点から、下記式(5)で表される基が好ましい。
Figure 2005037835
[式(5)中、Ar3〜Ar6は同一でも異なっていてもよく、置換又は未置換のアリール基を示し、Ar7は置換又は未置換のアリール基又はアリーレン基を示し、且つAr1〜Ar5のうち1〜4個は−D−Gで表される基と結合可能な結合手を有する。]
また、一般式(4)中のGは、互いに架橋反応を起こして3次元的なSi−O−Si結合、すなわち無機ガラス質ネットワークを形成するためのものである。Gで示される基としては、反応性を有するSi基、より具体的には−Si(R)(3-a)aで示される基(Rはアルキル基を示し、Qは加水分解性基を示し、3は1〜3の整数を示す)が特に好ましい。
また、一般式(4)中のDは、電荷輸送性を付与するためのFを、3次元的な無機ガラス質ネットワークに直接結合で結びつけるためのものである。また、堅さの反面もろさも有する無機ガラス質ネットワークに適度な可とう性を付与し、膜としての強度を向上させるという働きもある。
一般式(4)で表される化合物を用いる場合、当該化合物と結合可能な基を有する化合物を併用することがより好ましい。ここで、一般式(4)で表される化合物と結合可能な基とは、一般式(4)で表される化合物を加水分解した際に生じるシラノール基と結合可能な基を意味し、具体的には、−Si(R)(3-a)aで示される基、エポキシ基、イソシアネート基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、ハロゲンなどである。これらのうち、−Si(R)(3-a)aで示される基、エポキシ基、イソシアネート基が有する化合物がより強い機械強度を有するため好ましい。さらに、これらの基を分子内に2以上有するものは、硬化膜の架橋構造が3次元的になり、より強い機械強度を有するため好ましい。
また、保護層7の成膜性、可とう性の調整などの点から、他のカップリング剤、フッ素化合物を用いてもよい。このような化合物として、各種シランカップリング剤、および市販のシリコーン系ハードコート剤を用いることができる。
シランカップリング剤としては、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシランなどが挙げられる。
また、ハードコート剤としては、KP−85、X−40−9740、X−40−2239(以上、信越シリコーン社製)、およびAY42−440、AY42−441、AY49−208(以上、東レダウコーニング社製)、などを用いることができる。
また、撥水製などの付与のために、(トリデカフルオロ −1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)トリエトキシシラン、(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメトキシシラン、3−(ヘプタフルオロイソプロポキシ)プロピルトリエトキシシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロアルキルトリエトキシシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルトリエトキシシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリエトシキシラン、などのフッ素含有化合物を加えても良い。シランカップリング剤は任意の量で使用できるが、フッ素含有化合物の量は、フッ素を含まない化合物に対して重量で0.25以下とすることが望ましい。フッ素含有化合物の量が0.25を超えると、保護層7の成膜性に問題が生じる場合がある。
保護層7の形成に用いる塗布液の調整は、無溶媒で行うか、必要に応じて所定溶剤を用いて行う。溶剤としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類等が使用できるが、好ましくは沸点が100℃以下のものであり、任意に混合しての使用もできる。溶剤量は任意に設定できるが、少なすぎると一般式(4)で示される化合物が析出しやすくなるため、一般式(4)で示される化合物1重量部に対して0.5〜30重量部、好ましくは、1〜20重量部で使用される。反応温度及び反応時間は原料の種類によっても異なるが、通常、0〜100℃、好ましくは10〜70℃、特に好ましくは、150〜50℃の温度で行うことが好ましい。反応時間に特に制限はないが、反応時間が長くなるとゲル化を生じ易くなるため、10分から100時間の範囲で行うことが好ましい。
さらに、上記塗布液中の樹脂成分を硬化させる硬化触媒としては、塩酸、酢酸、リン酸、硫酸などのプロトン酸、アンモニア、トリエチルアミン等の塩基、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオクトエート、オクエ酸第一錫等の有機錫化合物、テトラ−n−ブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート等の有機チタン化合物、アルミニウムトリブトキシド、アルミニウムトリアセチルアセトナートなどの有機アルミニウム化合物、有機カルボン酸の鉄塩、マンガン塩、コバルト塩、亜鉛塩、ジルコニウム塩等が挙げられる。これらの中でも、保存安定性の点で金属化合物が好ましく、金属アセチルアセトナート又は無金属アセチルアセテートがより好ましく、アルミニウムトリアセチルアセトナートが特に好ましい。硬化触媒の使用量は任意に設定できるが、保存安定性、特性、強度などの点で加水分解性ケイ素置換基を含有する材料の合計量に対して0.1〜20wt%が好ましく、0.3〜10wt%がより好ましい。硬化温度は、任意に設定できるが、所望の強度を得るためには60℃以上、より好ましくは80℃以上に設定される。硬化時間は、必要に応じて任意に設定できるが、10分〜5時間が好ましい。また、硬化反応を行ったのち、高湿度状態に保ち、特性の安定化を図ることも有効である。さらに、用途によっては、ヘキサメチルジシラザンや、トリメチルクロロシランなどを用いて保護層7の表面処理を行い、疎水化することもできる。
保護層7には、帯電装置で発生するオゾン等の酸化性ガスによる劣化を防止する目的で、酸化防止剤を添加することが好ましい。感光体1表面の機械的強度の向上により感光体1が長寿命になると、感光体1が酸化性ガスに長い時間接触することになるため、従来より強い酸化耐性が要求される。酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤又はヒンダードアミン系酸化防止剤が好ましく用いられるが、有機イオウ系酸化防止剤、フォスファイト系酸化防止剤、ジチオカルバミン酸塩系酸化防止剤、チオウレア系酸化防止剤、ベンズイミダゾール系酸化防止剤、などを用いてもよい。酸化防止剤の添加量としては20重量%以下が望ましく、10重量%以下がさらに望ましい。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマイド、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルフォスフォネート−ジエチルエステル、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,5−ジ−t−アミルヒドロキノン、2−t−ブチル−6−(3−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、などが挙げられる。
また、放電ガス耐性、機械強度、耐傷性、粒子分散性、粘度コントロール、トルク低減、磨耗量コントロール、ポットライフの延長などの目的でアルコール系溶剤に可溶な樹脂を加えることもできる。アルコール系溶剤に可溶な樹脂としては、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ブチラールの一部がホルマールやアセトアセタール等で変性された部分アセタール化ポリビニルアセタール樹脂などのポリビニルアセタール樹脂(たとえば積水化学社製エスレックB、Kなど)、ポリアミド樹脂、セルロ−ス樹脂、フェノール樹脂などがあげられる。特に、電気特性上ポリビニルアセタール樹脂が好ましい。上記樹脂の平均分子量は2000〜100000が好ましく、5000〜50000がさらに好ましい。樹脂の平均分子量が2000未満であると所望の効果が得られなくなる傾向にある。他方、平均分子量が100000を超えると、溶解度が低くなり、添加量の範囲が制限されたり、塗布時に製膜不良の原因になる傾向にある。また、上記樹脂の添加量は1〜40重量%が好ましく、1〜30重量%がより好ましく、5〜20%が最も好ましい。樹脂の添加量が1%未満であると所望の効果が得られにくくなり、他方、40%を超えると高温高湿下での画像ボケが発生しやすくなる。
更に、電子写真感光体表面の耐汚染物付着性、潤滑性を改善するために、後述する各種微粒子を添加することもできる。微粒子は、1種を単独で用いることもできるが、併用してもよい。
微粒子の一例として、ケイ素含有微粒子を挙げることができる。ケイ素含有微粒子とは、構成元素にケイ素を含む微粒子であり、具体的には、コロイダルシリカおよびシリコーン微粒子等が挙げられる。コロイダルシリカは、平均粒子径1〜100nm、好ましくは10〜30の酸性もしくはアルカリ性の水分散液、あるいはアルコール、ケトン、エステル等の有機溶媒中に分散させたものから選ばれ、一般に市販されているものを使用することができる。最表面層中のコロイダルシリカの固形分含有量は、特に限定されるものではないが、製膜性、電気特性、強度の面から最表面層の全固形分中の0.1〜50重量%の範囲、好ましくは0.1〜30重量%の範囲で用いられる。
シリコーン微粒子は、球状で、平均粒子径1〜500nm、好ましくは10〜100nmの、シリコーン樹脂粒子、シリコーンゴム粒子、シリコーン表面処理シリカ粒子から選ばれ、一般に市販されているものを使用することができる。シリコーン微粒子は、化学的に不活性で、樹脂への分散性に優れる小径粒子であり、さらに十分な特性を得るために必要とされる含有量が低いため、架橋反応を阻害することなく、電子写真感光体の表面性状を改善することができる。即ち、強固な架橋構造中に均一に取り込まれた状態で、電子写真感光体表面の潤滑性、撥水性を向上させ、長期間にわたって良好な耐摩耗性、耐汚染物付着性を維持することができる。本発明の電子写真感光体における最表面層中のシリコーン微粒子の含有量は、最表面層の全固形分中の0.1〜30重量%の範囲であり、好ましくは0.5〜10重量%の範囲である。
また、その他の微粒子としては、4弗化エチレン、3弗化エチレン、6弗化プロピレン、弗化ビニル、弗化ビニリデン等のフッ素系微粒子や、フッ素樹脂と水酸基を有するモノマーを共重合させた樹脂からなる微粒子、ZnO−Al23、SnO2−Sb23、In23−SnO2、ZnO−TiO2、ZnO−TiO2、MgO−Al23、FeO−TiO2、TiO2、SnO2、In23、ZnO、MgO等の半導電性金属酸化物をあげることができる。また、同様な目的でシリコーンオイル等のオイルを添加することもできる。シリコーンオイルとしては、たとえば、ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、フェニルメチルシロキサン等のシリコーンオイル、アミノ変性ポリシロキサン、エポキシ変性ポリシロキサン、カルボキシル変性ポリシロキサン、カルビノール変性ポリシロキサン、メタクリル変性ポリシロキサン、メルカプト変性ポリシロキサン、フェノール変性ポリシロキサン等の反応性シリコーンオイル、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の環状ジメチルシクロシロキサン類、1,3,5−トリメチル−1,3,5−トリフェニルシクロトリシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラフェニルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7,9−ペンタメチル−1,3,5,7,9−ペンタフェニルシクロペンタシロキサン等の環状メチルフェニルシクロシロキサン類、ヘキサフェニルシクロトリシロキサン等の環状フェニルシクロシロキサン類、3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)メチルシクロトリシロキサン等のフッ素含有シクロシロキサン類、メチルヒドロシロキサン混合物、ペンタメチルシクロペンタシロキサン、フェニルヒドロシクロシロキサンなどのヒドロシリル基含有シクロシロキサン類、ペンタビニルペンタメチルシクロペンタシロキサンなどのビニル基含有シクロシロキサン類等の環状のシロキサン等が挙げられる。
電荷輸送性を有し、架橋構造を有するシロキサン系樹脂は、優れた機械強度を有する上に光電特性も十分であるため、これをそのまま積層型感光体の電荷輸送層として用いることもできる。その場合、ブレードコーティング法、マイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法等の通常の方法を用いることができる。ただし、1回の塗布により必要な膜厚が得られない場合、複数回重ね塗布することにより必要な膜厚を得ることができる。複数回の重ね塗布を行う場合、加熱処理は塗布の度に行っても良いし、複数回重ね塗布した後でも良い。
次に、上記構成を有する感光層3を基体2上に形成した後に行われる、反応性潤滑剤の含浸処理について説明する。
反応性潤滑剤としては、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルジメトキシシラン、ヘプタデカトリフルオロデシルトリメトキシシラン、などのフルオロアルコキシシラン化合物、(パーフルオロオクチル)エチルアクリレート、2−(パーフルオロオクチル)エチルアクリレート、2−(パーフルオロブチル)エチルアクリレート、2−(パーフルオロブチル)エチルメタクリレート、2−(パーフルオロ−9−メチルデシル)エチルメタクリレート、2−(パーフルオロオクチル)エチルメタクリレート、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルアクリレートなどの含フッ素アクリル系化合物、3−パーフルオロオクチル−1,2−エポキシプロパン、3−(パーフルオロ−7−メチルオクチル−1,2−エポキシプロパン、などの含フッ素エポキシ化合物、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン,ジフェニルジメトキシシラン,テトラエトキシシラン,メチルトリエトキシシラン,ジメチルジエトキシシラン,フェニルトリエトキシシラン,ジフェニルジエトキシシラン,ヘキシルトリメトキシシラン,デシルトリメトキシシラン,デシルトリメトキシシランなどのアルコキシシラン化合物、などが好ましく使用される。これらの反応性潤滑剤同士の反応及び/又は反応性潤滑剤と表面層に含まれる樹脂との反応により表面から所定深さまでの領域が改質されることで、当該領域に潤滑剤が十分に且つ安定的に保持されるため、高水準の潤滑性及び離型性を長時間維持することができる。
また、必要に応じて処理液にフッ素系樹脂を混合し、処理することも有効である。フッ素系樹脂としては、テトラフルオロエチレンのホモポリマーまたはテトラフルオロエチレンとオレフィン、含フッ素オレフィン、パーフルオロオレフィン、フルオロアルキルビニルエーテルなどとのコポリマー、フッ化ビニリデンのホモポリマーまたはフッ化ビニリデンとオレフィン、含フッ素オレフィン、パーフルオロオレフィン、フルオロアルキルビニルエーテルなどとのコポリマー、クロロトリフルオロエチレンのホモポリマーまたはクロロトリフルオロエチレンとオレフィン、含フッ素オレフィン、パーフルオロオレフィン、フルオロアルキルビニルエーテルなどとのコポリマーなどが挙げられ、特に、テトラフルオロエチレンのホモポリマーまたはコポリマーが好ましく、また、テトラフルオロエチレンのホモポリマーと各種コポリマーを重量比で95:5〜10:90で混合して用いることも好ましい。
さらに、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペロトラタムなどのワックス、シリコーンオイル、シリコーングリス、オイルコンパウンド、シリコーンワニスなどのシリコーン材料、さらには光沢剤、安定剤として、紫外線吸収剤、pH調節剤、多価アルコール、柔軟剤、粘度調節剤、反応触媒、などを処理液に配合することができる。
反応性潤滑剤を表面層に含浸させる方法としては、以下に示す1)塗布含浸処理、2)加温含浸処理、3)真空含浸処理、又は4)加圧含浸処理が好ましい。
1)上記塗布含浸処理は、反応性潤滑剤を含む処理液を、電子写真用感光体1の表面に塗布し、所定時間放置して処理液を表面層の所定深さまで浸透させる。その後、必要に応じて放置又は感光層3の表面層の加熱乾燥を行うことにより、反応性潤滑剤同士及び/又は反応性潤滑剤と表面層に含まれる樹脂とが反応して、処理液の浸透領域が改質される。
この際、電子写真用感光体1の表面への処理液の塗布量は、処理液の厚さが5〜20μmの範囲となるように調節されることが好ましい。処理液の厚みが5μmより薄い場合には、形成された皮膜に極端に薄い部分が生じ、斑のある表面層が形成されてしまう場合がある。斑な表面層を有する電子写真用感光体は、離型性の差に起因して局所的に転写効率が大きく異なる部位が存在するため、その部位に応じて画像欠陥を生じる可能性がある。一方、処理液の塗布厚みが20μmを超える場合には処理液が流れ易くなり、表面層の厚みに斑が生じてしまう。その結果として、やはり画像欠陥を生じる可能性がある。このために、処理液中の反応性成分の濃度調節を行うことが望ましく、処理液中の反応性成分と固形分を加えた濃度は10〜100質量%の範囲にすることが好ましい。
また、処理液を塗布した後の放置時間は、好ましくは15分以上、より好ましくは30分以上である。放置時間が15分に満たない場合は、含浸される潤滑剤の実質的な量が少なくなる傾向にある。また、乾燥時間の不足のため、十分な強度や維持性を持った皮膜を形成することができない場合がある。
2)加温含浸処理は、反応性潤滑剤を、電子写真用感光体1の表面に配置し、所定温度に加温することで行われる。
3)真空含浸処理は、反応性潤滑剤を、電子写真用感光体1の表面に配置し、所定温度で減圧状態及び常圧状態を繰り返すことで行われる。
4)加圧含浸処理は、反応性潤滑剤を、電子写真用感光体1の表面に配置し、所定温度で加圧状態及び常圧状態を繰り返すことで行われる。
また、1)〜4)の処理を任意に組み合わせて行うことも有効である。
2)加温含浸処理、3)真空含浸処理、及び4)加圧含浸処理において、処理液を電子写真用感光体の表面に配置する方法としては、処理液中に電子写真用感光体を浸漬させる方法、予め容器の内部に電子写真用感光体を固定し、加温かつ/あるいは真空状態にし、その容器中に処理液を流し込む方法、処理液をブレードコーティング法、ワイヤーバーコティング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法等により塗布する方法等がある。
また、2)加温含浸処理、3)真空含浸処理、及び4)加圧含浸処理における処理温度は、10〜100℃の範囲であることが好ましく、40〜80℃の範囲であることがより好ましい。処理温度が100℃より高いと、電子写真用感光体の熱膨張や熱収縮により、形成された皮膜に変形が生じる可能性がある。一方、この温度が10℃より低いと、乾燥に長時間を要するため、製造性が悪くなるの場合がある。
また、3)真空含浸処理における真空度は、0.1〜10kPa以下であることが好ましく、0.1〜1kPaであることがより好ましい。真空含浸処理における真空度が0.1kPa未満であると、表面層に存在する空隙の細部まで反応性潤滑剤が十分に到達しない場合がある。また、真空度が10kPaを超えると、処理液が揮発しやすくなり、均一に処理出来ない場合がある。
更に、4)加圧含浸処理における圧力は、0.1〜15MPaであることが好ましく、0.2〜0.9MPaであることがより好ましい。加圧含浸処理における加圧力が0.1MPa未満であると、表面に存在する空隙の細部まで反応性潤滑剤が十分に到達しない場合がある。また、圧力が15MPaを超えると、歪や変形が生じる場合がある。
なお、処理液中の反応性潤滑剤の濃度、固形分、粘度、処理液の温度、真空度、加圧力、減圧状態及び常圧状態の繰り返し数、加圧状態及び常圧状態の繰り返し数等の処理条件は目的とする電子写真用感光体に応じ任意に組み合わせることができる。
処理後は、感光体1表面を乾かすために、室温から含浸液の沸点の範囲の任意の温度で加熱乾燥することが好ましい。
更に、場合によっては、処理の前後で斑にならないように表面から過剰の反応性潤滑剤を乾拭き、もしくはメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコールなどのアルコール類、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタンなどの実質的に表面を変質させない溶剤を用いて拭き取ることも可能である。
このように、基体上に形成された感光層の、基体と反対側の表面から所定深さまでの領域を、反応性潤滑剤同士の反応及び/又は反応性潤滑剤と樹脂との反応により改質することによって、潤滑剤が樹脂中に十分に且つ安定的に保持されるので、転写効率を高めるための離型性、機械的クリーニングにおける潤滑性、さらには耐摩耗性、硬度、帯電時に発生するオゾンやNOxに対する化学的耐性等の特性を、長期にわたって維持させることができる。
なお、本発明の電子写真感光体は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、感光層3中の電荷発生層5と電荷輸送層6との積層順序は逆であってもよい。
また、機能分離型感光層3の代わりに、電荷発生物質と電荷輸送物質との双方を含む単層型感光層を設けてもよい。単層型感光層中の電荷発生物質の含有量は、好ましくは10〜85重量%、より好ましくは20〜50重量%である。また、単層型感光層中の電荷輸送物質の含有量は、好ましくは10〜85重量%、より好ましくは20〜50重量%である。
次に、本発明の画像形成装置及びプロセスカートリッジについて説明する。
図3は本発明の画像形成装置の好適な一実施形態の基本構成を概略的に示す断面図である。図3に示す画像形成装置200は、本発明の電子写真感光体207と、電子写真感光体207を帯電させる接触帯電方式の帯電装置(接触帯電装置)208と、帯電装置208に接続された電源209と、帯電装置208により帯電される電子写真感光体207を露光して静電潜像を形成する露光装置210と、露光装置210により形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置211と、現像装置211により形成されたトナー像を被転写媒体500に転写する転写装置212と、クリーニング装置213と、除電器214と、定着装置215とを備える。この場合、除電器214が設けられていないものもある。
接触帯電装置208は帯電ロールを有しており、感光体207を帯電させる際には帯電ロールに電圧が印加される。帯電ロールとしては、芯材の外周面に弾性層、抵抗層、保護層等を設けたものが好適に用いられる。なお、帯電ロールの代わりに、ブラシ状、ブレード状、ピン電極状の導電性部材を用いてもよい。また、印加電圧は直流電圧、直流電圧に交流電圧を重畳したもののいずれでもよい。なお、接触帯電装置208の代わりにコロトロン、スコロトロン等の非接触帯電方式の帯電装置を用いてもよい。
露光装置210としては、電子写真感光体表面に、半導体レーザ、LED(light emitting diode)、液晶シャッター等の光源を所望の像様に露光できる光学系装置等を用いることができる。
現像装置211としては特に制限されないが、電子写真感光体207は優れた離型性及び潤滑性を有し、その寿命が非常に長いものであるため、電子写真感光体207を200000サイクル以上、さらに250000サイクル、あるいは300000サイクル以上も使用する場合には、トナーのみを単独に補給できる機構を有するものが好ましい。
トナーは、例えば結着樹脂と着色剤、離型剤、必要に応じて帯電制御剤等を混練、粉砕、分級する混練粉砕法、混練粉砕法にて得られた粒子を機械的衝撃力または熱エネルギーにて形状を変化させる方法、結着樹脂の重合性単量体を乳化重合させ、形成された分散液と、着色剤、離型剤、必要に応じて帯電制御剤等の分散液とを混合し、凝集、加熱融着させ、トナー粒子を得る乳化重合凝集法、結着樹脂を得るための重合性単量体と着色剤、離型剤、必要に応じて帯電制御剤等の溶液を水系溶媒に懸濁させて重合する懸濁重合法、結着樹脂と着色剤、離型剤、必要に応じて帯電制御剤等の溶液を水系溶媒に懸濁させて造粒する溶解懸濁法等が使用できる。また上記方法で得られたトナーをコアにして、さらに凝集粒子を付着、加熱融合してコアシェル構造をもたせる製造方法など、公知の方法を使用することができるが、形状制御、粒度分布制御の観点から水系溶媒にて製造する懸濁重合法、乳化重合凝集法、溶解懸濁法が好ましく、乳化重合凝集法が特に好ましい。トナー母材は結着樹脂と着色剤、離型剤とからなり、必要であれば、シリカや帯電制御剤を用いてもよい。平均粒径は2〜12μmのトナー、好ましくは3〜9μmのトナー母材を用いることができる。トナーの平均形状指数(ML2/A)が115〜140のものを用いることにより高い現像、転写性、及び高画質の画像を得ることができる。
使用される結着樹脂としては、スチレン、クロロスチレン等のスチレン類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレン等のモノオレフィン類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類等の単独重合体および共重合体を例示することができ、特に代表的な結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。さらに、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィンワックスなどが挙げられる。
また、トナーの着色剤としては、マグネタイト、フェライト等の磁性粉、カーボンブラック、アニリンブルー、カルイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3等を代表的なものとして例示することができる。
離型剤としては低分子ポリエチレン、低分子ポリプロピレン、フィッシャートロピィシュワックス、モンタンワックス、カルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等を代表的なものとして例示することができる。
また、トナーには必要に応じて帯電制御剤が添加されてもよい。帯電制御剤としては、公知のものを使用することができるが、アゾ系金属錯化合物、サリチル酸の金属錯化合物、極性基を含有するレジンタイプの帯電制御剤を用いることができる。湿式製法でトナーを製造する場合、イオン強度の制御と廃水汚染の低減の点で水に溶解しにくい素材を使用するのが好ましい。本発明におけるトナーは、磁性材料を内包する磁性トナーおよび磁性材料を含有しない非磁性トナーのいずれであってもよい。
本発明に用いるトナーは上記トナー粒子及び上記外添剤をヘンシェルミキサーあるいはVブレンダー等で混合することによって製造することができる。また、トナー粒子を湿式にて製造する場合は、湿式にて外添することも可能である。
本発明に用いるトナーに添加される滑性粒子としてはグラファイト、二硫化モリブデン、滑石、脂肪酸、脂肪酸金属塩等の固体潤滑剤や、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類、加熱により軟化点を有するシリコーン類、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等のような脂肪族アミド類やカルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等のような植物系ワックス、ミツロウのような動物系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等のような鉱物、石油系ワックス、及びそれらの変性物が使用でき、これらを単独で使用するか、あるいは併用しても良い。但し、平均粒径としては0.1〜10μmの範囲で、上記化学構造のものを粉砕して、粒径をそろえてもよい。トナーへの添加量は好ましくは0.05〜2.0重量%、より好ましくは0.1〜1.5重量%の範囲である。
本発明に用いるトナーには、電子写真感光体表面の付着物、劣化物除去の目的等で、無機微粒子、有機微粒子、該有機微粒子に無機微粒子を付着させた複合微粒子などを加えることができるが、研磨性に優れる無機微粒子が特に好ましい。無機微粒子としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、チタン酸バリウム、チタン酸アルミニウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸マグネシウム、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化セリウム、酸化アンチモン、酸化タングステン、酸化スズ、酸化テルル、酸化マンガン、酸化ホウ素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の各種無機酸化物、窒化物、ホウ化物等が好適に使用される。上記無機微粒子にテトラブチルチタネート、テトラオクチルチタネート、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリデシルベンゼンスルフォニルチタネート、ビス(ジオクチルパイロフォスフェート)オキシアセテートチタネートなどのチタンカップリング剤、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、ヘキサメチルジシラザン、メチルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトエリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、o−メチルフェニルトリメトキシシラン、p−メチルフェニルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤などで処理を行っても良い。また、シリコーンオイル、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩によって疎水化処理することも好ましく使用される。
有機微粒子としては、スチレン樹脂粒子、スチレンアクリル樹脂粒子、ポリエステル樹脂粒子、ウレタン樹脂粒子等を挙げることができる。
粒子径としては、小さすぎると研磨能力に欠け、また、大きすぎると電子写真感光体表面に傷を発生しやすくなるため、平均粒子径で5nm〜1000nm、好ましくは5nm〜800nm、より好ましくは5nm〜700nmでのものが使用される。また、滑性粒子の添加量との和が0.6重量%以上であることが好ましい。
トナーに添加されるその他の無機酸化物としては粉体流動性、帯電制御等の為、1次粒径が40nm以下の小径無機酸化物を用い、更に付着力低減や帯電制御の為、それより大径の無機酸化物を添加することが好ましい。これらの無機酸化物微粒子は公知のものを使用できるが、精密な帯電制御を行う為にはシリカと酸化チタンを併用することが好ましい。また、小径無機微粒子については表面処理することにより、分散性が高くなり、粉体流動性をあげる効果が大きくなる。
また、電子写真用カラートナーはキャリアと混合して使用されるが、キャリアとしては、鉄粉、ガラスビーズ、フェライト粉、ニッケル粉またはそれ等の表面に樹脂コーテイングを施したものが使用される。また、キャリアとの混合割合は、適宜設定することができる。
転写装置212としては、ローラー状の接触帯電部材の他、ベルト、フィルム、ゴムブレード等を用いた接触型転写帯電器、あるいはコロナ放電を利用したスコロトロン転写帯電器やコロトロン転写帯電器等、が挙げられる。
クリーニング装置213は、転写工程後の電子写真感光体の表面に付着する残存トナーを除去するためのもので、これにより清浄面化された電子写真感光体は上記の画像形成プロセスに繰り返し供される。クリーニング装置としては、クリーニングブレードの他、ブラシクリーニング、ロールクリーニング等を用いることができるが、これらの中でもクリーニングブレードを用いることが好ましい。また、クリーニングブレードの材質としてはウレタンゴム、ネオプレンゴム、シリコーンゴム等が挙げられる。
また、本発明の画像形成装置は、図3に示したように、イレース光照射装置214をさらに備えていてもよい。これにより、電子写真感光体が繰り返し使用される場合に、電子写真感光体の残留電位が次のサイクルに持ち込まれる現象が防止されるので、画像品質をより高めることができる。
図4は本発明の画像形成装置の他の実施形態の基本構成を概略的に示す断面図である。図4に示す画像形成装置220は中間転写方式の画像形成装置であり、ハウジング400内において4つの電子写真感光体401a〜401d(例えば、電子写真感光体401aがイエロー、電子写真感光体401bがマジェンタ、電子写真感光体401cがシアン、電子写真感光体401dがブラックの色からなる画像をそれぞれ形成可能である)が中間転写ベルト409に沿って相互に並列に配置されている。
ここで、画像形成装置220に搭載されている電子写真感光体401a〜401dは、それぞれ本発明の電子写真感光体である。
電子写真感光体401a〜401dのそれぞれは所定の方向(紙面上は反時計回り)に回転可能であり、その回転方向に沿って帯電ロール402a〜402d、現像装置404a〜404d、1次転写ロール410a〜410d、クリーニングブレード415a〜415dが配置されている。現像装置404a〜404dのそれぞれにはトナーカートリッジ405a〜405dに収容されたブラック、イエロー、マジェンタ、シアンの4色のトナーが供給可能であり、また、1次転写ロール410a〜410dはそれぞれ中間転写ベルト409を介して電子写真感光体401a〜401dに当接している。
さらに、ハウジング400内の所定の位置にはレーザ光源(露光装置)403が配置されており、レーザ光源403から出射されたレーザ光を帯電後の電子写真感光体401a〜401dの表面に照射することが可能となっている。これにより、電子写真感光体401a〜401dの回転工程において帯電、露光、現像、1次転写、クリーニングの各工程が順次行われ、各色のトナー像が中間転写ベルト409上に重ねて転写される。
中間転写ベルト409は駆動ロール406、バックアップロール408及びテンションロール407により所定の張力をもって支持されており、これらのロールの回転によりたわみを生じることなく回転可能となっている。また、2次転写ロール413は、中間転写ベルト409を介してバックアップロール408と当接するように配置されている。バックアップロール408と2次転写ロール413との間を通った中間転写ベルト409は、例えば駆動ロール406の近傍に配置されたクリーニングブレード416により清浄面化された後、次の画像形成プロセスに繰り返し供される。
また、ハウジング400内の所定の位置にはトレイ(被転写媒体トレイ)411が設けられており、トレイ411内の紙などの被転写媒体500が移送ロール412により中間転写ベルト409と2次転写ロール413との間、さらには相互に当接する2個の定着ロール414の間に順次移送された後、ハウジング400の外部に排紙される。
なお、上述の説明においては中間転写体として中間転写ベルト409を使用する場合について説明したが、中間転写体は、上記中間転写ベルト409のようにベルト状であってもよく、ドラム状であってもよい。ベルト状とする場合中間転写体の基材として用いる樹脂材料としては、従来公知の樹脂を用いることができる。例えば、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアルキレンテレフタレート(PAT)、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)/PC、ETFE/PAT、PC/PATのブレンド材料、ポリエステル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミド等の樹脂材料及びこれらを主原料としてなる樹脂材料が挙げられる。さらに、樹脂材料と弾性材料をブレンドして用いることができる。
図10は、本発明の電子写真感光体を備えるプロセスカートリッジの好適な一実施形態の基本構成を概略的に示す断面図である。プロセスカートリッジ300は、電子写真感光体207とともに、帯電装置208、現像装置211、クリーニング装置(クリーニング手段)213、露光のための開口部218、及び、除電露光のための開口部217を取り付けレール216を用いて組み合わせ、そして一体化したものである。
そして、このプロセスカートリッジ300は、転写装置212と、定着装置215と、図示しない他の構成部分とからなる画像形成装置本体に対して着脱自在としたものであり、画像形成装置本体とともに画像形成装置を構成するものである。
図6は、本発明の画像形成装置の他の実施形態(複写機)の基本構成を概略的に示す断面図である。図6に示した複写機600は、主に複写機本体614と、この複写機本体614の上面に設置されたプラテンガラス616を開閉自在に覆う自動原稿搬送装置618と、から構成されている。
複写機本体614は、自動原稿搬送装置618を開いてプラテンガラス616上に載置された固定原稿の画像を読み取り、電気的な画像信号に変換する原稿読取部620と、この原稿読取部620から受信した画像信号に基づいて用紙に可視像を形成する画像形成部622と、この画像形成部622に対して用紙を供給する複数の給紙トレイ634とを有している。
原稿読取部620は、内部に収容するCCDによって原稿のカラー画像情報をR(赤色),G(緑色),B(青色)のアナログ信号として読み取った後、当該信号に基づいて、K(黒色),Y(イエロー),M(マジェンタ),およびC(シアン)のカラー画像データを生成する。
画像形成部622は、主に原稿読取部620からのカラー画像データに基づいて変調されたレーザビームを出力する露光装置624と、帯電装置626により帯電された後に前記レーザビームにより露光される感光体ドラム628と、この露光により感光体ドラム628上に形成された静電潜像をトナー像に現像するロータリー式の現像装置630と、感光体ドラム628上に形成されたトナー像が一次転写位置T1にて一次転写される無端の中間転写ベルト632を含む中間転写体ユニット640と、中間転写ベルト632に一次転写されたトナー像を給紙トレイ634から供給された用紙に二次転写位置T2にて二次転写する二次転写ユニット650と、用紙に二次転写された未定着トナー像を当該用紙に定着させる定着装置639とを有している。
画像形成部622の露光装置624としては、半導体レーザ光、LED光、液晶シャッター光等の光源を、所望の像様に露光できる光学系等が特に制限されることなく用いられる。光源の波長も感光体ドラムの分光感度に適したものであれば、可視光、赤外光を問わない。
帯電装置626としては、本実施形態では導電性または半導電性のローラー、ブラシ、フィルム、ゴム、ブレード等を用いた接触型帯電装置が用いられる。もちろん、非接触型の帯電装置も用いることができる。また、帯電装置626には、直流電圧に交流電圧を重畳した電圧を印加すると好ましい。感光体ドラム628が負帯電極性の場合は、帯電装置626によって通常−300〜−1000Vに帯電される。また、帯電部材として、イオン導電性、電子伝導性など適当な抵抗が得られるあらゆる材質のものを用いることができる。
現像装置630は、回転軸630o周囲に装着されたK,Y,M,Cの4色の現像器630K,630Y,630M,630Cを有しており、回転軸630oの回転に伴って各4色の現像器630K,630Y,630M,630Cが順次感光体ドラム628に対向するように構成されている。各現像器630K,630Y,630M,630Cは、感光体ドラム28に形成された静電潜像をK,Y,M,Cの各色のトナー像に現像する。また、トナー剤として、磁性若しくは非磁性の一成分系現像剤又は二成分系現像剤を用いることができる。さらに、現像装置630は、正規現像タイプ又は反転現像タイプの何れでもよい。
現像装置630による現像工程をより具体的に説明すると、以下の通りである。まず、4つの現像器の内の現像器630Kにより、ブラックトナーによる現像が行われる。次に、現像装置630が回転し、現像器630Yが感光体ドラム628に対向する位置に移動する。そしてこの現像器630Yにより、イエロートナーによる現像が行われる。次に、現像装置630が回転し、現像器630Mが感光体ドラム628に対向する位置に移動する。そしてこの現像器630Mにより、マジェンタトナーによる現像が行われる。次に、現像装置630が回転し、現像器630Cが感光体ドラム28に対向する位置に移動する。そしてこの現像器630Cにより、シアントナーによる現像が行われる。この結果、4色のトナーによる重畳転写が行われ、目的のカラー画像に対応した合成カラートナー像が感光体ドラム628上に形成され
る。
なお、以上の4色での現像は1色ごとに独立して行われ、該1色についての現像が行われている間は他の色による現像は行われていないので、該1色についての現像は他の色の現像器の影響を受けることはない。具体的には、目的の画像の第1の色成分像(例えばブラック成分像)に対応した静電潜像がまず形成される。次いで、現像器630Kによりその静電潜像がブラックトナーで現像される。この時、他の現像器630Y,630M,630Cはオフ状態になっているので、感光体ドラム628には作用せず、ブラックトナーによる現像像は他の現像器630Y,630M,630Cの影響を受けない。
上記実施形態にかかる画像形成装置及びプロセスカートリッジにおいては、本発明の電子写真感光体を用いることによって、高水準の潤滑性及び離型性が長期間安定的に維持されるので、長期にわたって良好な画像品質を得ることが可能となる。
なお、本発明の電子写真感光体と同様に、クリーニング装置が備えるブレード部材等の各種部材を、前述の反応性潤滑剤を含む液で浸漬処理することもできる。この場合、さらなるトルク低減が図れるとともに転写効率の向上も図れるため好ましい。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[感光体1の作製]
電子写真感光体用基体としてJIS A3003合金よりなる直径84mm引き抜き管を用意し、センタレス研磨装置により研磨して表面粗さをRz=0.6μmとした。次に、洗浄工程として、脱脂処理、2wt%水酸化ナトリウム溶液による1分間のエッチング処理、中和処理、更に純水洗浄を順に行った。さらに、10重量%硫酸溶液により陽極酸化処理を施し、基体の表面に陽極酸化膜(電流密度1.0A/dm2)を形成した。水洗いを行った後、1重量%酢酸ニッケル溶液80℃に20分間浸漬して封孔処理を行った。さらに、純水洗浄し、乾燥して、基体表面に7μmの陽極酸化膜を形成した。
次に、X線回折スペクトルにおけるブラッグ角(2θ±0.2°)が、7.4°、16.6°、25.5°、28.3°に強い回折ピークを持つクロロガリウムフタロシアニン1重量部、ポリビニルブチラール(エスレックBM−S、積水化学)1重量部、および酢酸n−ブチル100重量部を混合し、ガラスビーズとともにペイントシェーカーで1時間分散処理した。ガラスビーズを濾別し、得られた塗布液を上記基体上に浸漬コートし、100℃で10分間加熱乾燥して膜厚約0.15μmの電荷発生層を形成した。
次に、下記式(6)で表されるベンジジン化合物2重量部及び下記式(7)で表されるビスフェノール(Z)高分子化合物(粘度平均分子量:40,000)3重量部をクロロベンゼン20重量部に溶解させた塗布液を調製した。この塗布液を電荷発生層上に浸漬コーティング法で塗布し、110℃、60分の加熱を行い、膜厚20μmの電荷輸送層を形成して感光体1を得た。
Figure 2005037835
Figure 2005037835
[式中、nは整数を示す。]
[感光体2の作製]
感光体1と同様にして電荷発生層まで作製した。次に、上記式(6)で表されるベンジジン化合物2重量部及び上記式(7)で表されるビスフェノール(Z)高分子化合物(粘度平均分子量40,000)3重量部をクロロベンゼン20重量部に溶解させ、これにルブロンL−2(ダイキン化学製)0.4重量部、十分に再沈精製したアロンGF−300(東亞合成製)0.005重量部および1mmのガラスビーズを加え、ペイントシェーカーで2時間分散した。ガラスビーズをろ過して得た塗布液を前記電荷発生層上に浸漬コーティング法で塗布し、110℃、60分の加熱を行い、膜厚20μmの電荷輸送層を形成して感光体2を得た。
[感光体3の作製]
感光体1と同様にして電荷輸送層まで作製した。次に、下記式(8)で表される化合物2重量部、下記式(9)で表される化合物2重量部、テトラメトキシシラン0.5重量部、コロイダルシリカ0.3重量部を、イソプロピルアルコール5重量部、テトラヒドロフラン3重量部、蒸留水0.3重量部の混合溶媒に溶解させ、イオン交換樹脂(アンバーリスト15E)0.5重量部を加えて、室温で攪拌することにより24時間加水分解を行った。イオン交換樹脂を濾過分離した液に対し、アルミニウムトリスアセチルアセトナート(Al(acac)3)を0.1部、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシトルエン(BHT)0.4部を加え塗布液を調製した。この塗布液を電荷輸送層の上にリング型浸漬塗布法により塗布し、室温で30分風乾した後、170℃で1時間加熱処理して硬化し、膜厚約3mの保護層を形成して感光体3を得た。
Figure 2005037835
Figure 2005037835
[感光体4の作製]
上記式(8)で表される化合物の代わりに、下記式(10)で表される化合物を用いたこと以外は、感光体3と同様にして感光体4を作製した。
Figure 2005037835
[実施例1;感光体5の作製]
感光体1を密閉容器内に入れ、70℃の温度下、0.1kPaまで30分間減圧した後、容器内に1H−パーフルオロヘプタン/1H,1H,9H−パーフルオロ−1−ノニルアクリレート/2,2,3,3,3−ペンタフルオロアクリレートの混合液(重量混合比=4/3/3)を流し込み、常圧で30分放置した。その後、窒素ガスを用いて0.5MPaに加圧し、30分放置した。圧力を徐々に常圧に戻し、含浸処理した感光体を取り出して表面を乾拭きした。この感光体を、80℃で一晩加熱乾燥し、さらに140℃で1時間加熱して感光体5を得た。
また、別途、感光体1と同様の方法で、電荷輸送層の膜厚のみが10μm、20μmの異なる感光体を作製し感光体5と同様の含浸処理を行った。このようにして得られた2種感光体から電荷輸送層のみを剥がし、その裏面(電荷発生層に近い側の面)についてX線光電子分光分析装置(XPS)を用いてフッ素原子のスペクトル分析を行った。その結果、膜厚20μmの電荷輸送層の裏面からはフッ素原子が検出されなかったが、膜厚10μmの電荷輸送層の裏面からはフッ素原子が検出され、感光体5の電荷輸送層の表面から少なくとも深さ10μmまでの領域が反応性潤滑剤で改質されていることが確認された。
[実施例2;感光体6の作製]
感光体1を密閉容器内に入れ、65℃の温度下、0.1kPaまで30分間減圧した後、容器内へ1H−パーフルオロオクタン/ヘプタデカトリフルオロデシルトリメトキシシラン/トリフルオロプロピルトリメトキシシランの混合液(重量混合比=4/3/3)を流し込み、常圧で30分放置した。その後、窒素ガスを用いて0.5MPaに加圧し、30分放置した。圧力を常圧に戻した後、含浸処理した感光体を取り出し、表面を乾拭きし、さらにイソプロパノールを染み込ませた布で拭いた。この感光体を、80℃で一晩加熱乾燥した後、160℃で1時間加熱して感光体6を得た。
感光体6について、感光体5と同様の方法でフッ素原子のスペクトル分析を行い、電荷輸送層の表面から少なくとも深さ10μmまでの領域が反応性潤滑剤で改質されていることを確認した。
[実施例3;感光体7の作製]
感光体1の代わりに感光体2を用いたこと以外は感光体5と同様にして、感光体7を作製した。
感光体7について、感光体5と同様の方法でフッ素原子のスペクトル分析を行い、含浸しないものとの比較から、電荷輸送層の表面から少なくとも深さ10μmまでの領域が反応性潤滑剤で改質されていることを確認した。
[実施例4;感光体8の作製]
感光体3を密閉容器内に入れ、70℃の温度下、0.1kPaまで20分間減圧した後、容器内にエコオイル社製フッ素系樹脂水性分散液Z−200と2,2,3,3,3−ペンタフルオロアクリレートの重量比6:4の混合液を流し込み、30分間放置した。その後、窒素ガスを用いて0.6MPaに加圧し、30分保持した。圧力を常圧に戻した後、含浸処理した感光体を取り出して表面を乾拭きした。この感光体を、80℃で一晩加熱乾燥し、さらに170℃で30分加熱して感光体8を得た。
なお別途、感光体を作製し、膜厚3μmの保護層のみを剥がし、X線光電子分光分析装置(XPS)を用いて剥がした膜についてフッ素原子のスペクトル分析を行った。その結果、剥がした保護層の表面、裏面の双方からフッ素原子が検出され、保護層の表面から少なくとも3μmまでの領域は反応性潤滑剤で改質されていることを確認した。
[実施例5;感光体9の作製]
感光体3の代わりに感光体4を用いたこと以外は感光体8と同様にして、感光体9を作製した。
また、感光体9について、感光体8と同様の方法でフッ素原子のスペクトル分析を行い、保護層の表面から少なくとも深さ3μmまでの領域が反応性潤滑剤により改質されていることを確認した。
[比較例1;感光体10の作製]
1H−パーフルオロオクタンのみからなる処理液を用いたこと以外は感光体6と同様にして、感光体10を作製した。
また、感光体10について、感光体6と同様の方法でフッ素原子のスペクトル分析を行い、電荷輸送層の表面から少なくとも深さ10μmまでの領域が反応性潤滑剤で改質されていることを確認した。
[比較例2;感光体11の作製]
1H−パーフルオロヘプタンのみからなる処理液を用いたこと以外は感光体7と同様にして、感光体11を作製した。
また、感光体11について、感光体7と同様の方法でフッ素原子のスペクトル分析を行い、電荷輸送層の表面から少なくとも深さ10μmまでの領域が反応性潤滑剤で改質されていることを確認した。
[現像剤の作製]
現像剤の各物性値の測定は以下の方法にて行った。
(トナー、複合粒子の粒度分布)
マルチサイザー(日科機社製)を用い、アパーチャー径100μmのもので測定した。
(トナー、複合粒子平均形状係数ML2/A)
下記式で計算された値を意味し、真球の場合、ML2/A=100となる。
ML2/A=(最大長)2×π×100/(面積×4)
平均形状係数を求める為の具体的な手法として、トナー画像を光学顕微鏡から画像解析装置(LUZEXIII、ニレコ社製)に取り込み、円相当径を測定して
、最大長及び面積から、個々の粒子について上記式のML2/Aの値を求めた。
<トナー粒子の製造>
(樹脂微粒子分散液の調製)
スチレン370重量部、n−ブチルアクリレート30重量部、アクリル酸8重量部、ドデカンチオール24重量部及び四臭化炭素4重量部を混合して溶解させた溶液と、非イオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成(株)製)6重量部及びアニオン性界面活性剤(ネオゲンSC:第一工業製薬(株)製)10重量部をイオン交換水550重量部に溶解させた溶液と、を混合してフラスコ中で乳化重合を開始し、10分間ゆっくり撹拌しながら混合溶液に過硫酸アンモニウム4質量部を溶解したイオン交換水50重量部を投入した。フラスコ内の窒素置換を行った後、混合溶液を攪拌しながら混合液の温度が70℃になるまでオイルバスで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続した。その結果、平均粒径が150nm、ガラス転移温度(Tg)が58℃、重量平均分子量(Mw)が11,500の樹脂微粒子が分散された樹脂微粒子分散液が得られた。この分散液の固形分濃度は40質量%であった。
(着色剤分散液1の調製)
カーボンブラック(モーガルL:キャボット製)60重量部、ノニオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成(株)製)6重量部及びイオン交換水240重量部を混合し、ホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて10分間攪拌した。その後、アルティマイザーにて分散処理し、平均粒子径が250nmである着色剤(カーボンブラック)粒子が分散された着色剤分散液1を調製した。
(着色剤分散液2の調製)
シアン顔料(B15:大日精化社製)360重量部、ノニオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成(株)製)5重量部及びイオン交換水240重量部を混合し、ホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて10分間攪拌した。その後、アルティマイザーにて分散処理して、平均粒子径が250nmである着色剤(シアン顔料)粒子が分散された着色剤分散液2を調製した。
(着色剤分散液3の調製)
マジェンタ顔料(R122:大日精化社製)60重量部、ノニオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成(株)製)5重量部及びイオン交換水240重量部を混合し、ホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて10分間攪拌した。その後、アルティマイザーにて分散処理し、平均粒子径が250nmである着色剤(マジェンタ顔料)粒子が分散された着色剤分散液3を調製した。
(着色剤分散液4の調製)
イエロー顔料(Y180:クラリアント社製)90重量部、ノニオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成(株)製)5重量部及びイオン交換水240重量部を混合し、ホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて10分間攪拌した。その後、アルティマイザーにて分散処理し、平均粒子径が250nmである着色剤(イエロー顔料)粒子が分散された着色剤分散液4を調製した。
(離型剤分散液の調製)
パラフィンワックス(HNP0190:日本精蝋(株)製、融点:85℃)100重量部、カチオン性界面活性剤(サニゾールB50:花王(株)製)5重量部及びイオン交換水240重量部を混合し、丸型ステンレス鋼製フラスコ中でホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて10分間分散した。その後、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、平均粒径が550nmである離型剤粒子が分散された離型剤分散液を調製した。
<トナー粒子K1の作製>
上記で調整した樹脂微粒子分散液を234重量部、着色剤分散液1を30重量部、離型剤分散液を40重量部、ポリ水酸化アルミニウム(Paho2S:浅田化学社製)を0.5重量部、及びイオン交換水を600重量部を丸型ステンレス製フラスコに投入し、ホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて混合・分散した。次いで、加熱用オイルバス中で混合液を攪拌しながら加熱し、40℃で30分保持した。このとき、混合液中に体積平均粒径D50が4.5μmの凝集粒子が生成していることを確認した。
さらに加熱用オイルバスの温度を上げて56℃で1時間保持したところ、D50は5.3μmまで成長していた。この凝集粒子を含む分散液に、樹脂微粒子分散液26重量部を追加した後、オイルバスを用いて50℃で30分間保持した。この凝集粒子を含む分散液に、1N水酸化ナトリウム水溶液を追加して分散液のpHを7.0に調整した後、フラスコを密閉し、磁気シールを用いて攪拌を継続しつつ80℃で4時間保持した。次いで分散液を冷却し、分散液中のトナー粒子を濾別し、イオン交換水で4回洗浄した後、凍結乾燥してトナー粒子K1を得た。トナー粒子K1のD50は5.9μm、平均形状係数ML2/Lは131であった。
<トナー粒子C1の作製>
トナー粒子K1の作製において、着色剤分散液1の代わりに着色剤分散液2を用いた以外は同様にしてトナー粒子C1を作製した。得られたトナー粒子C1のD50は5.7μm、平均形状係数ML2/Aは130であった。
<トナー粒子M1の作製>
トナー粒子K1の作製において、着色剤分散液1の代わりに着色剤分散液3を用いたこと以外は同様にしてトナー粒子M1を作製した。得られたトナー粒子M1のD50は5.6μm、平均形状係数ML2/Aは132であった。
<トナー粒子Y1の作製>
トナー粒子K1の作製において、着色剤分散液1の代わりに着色剤分散液4を用いたこと以外は同様にしてトナー粒子Y1を作製した。得られたトナー粒子Y1のD50vは5.8μm、平均形状係数ML2/Aは133であった。
<キャリアの製造>
トルエン14重量部、スチレン−メタクリレート共重合体(成分比:90/10)2重量部、及びカーボンブラック(R330:キャボット社製)0.2重量部を混合し、10分間スターラーで撹拌して分散処理し被覆液を調製した。次に、この被覆液とフェライト粒子(体積平均粒径:50μm)100重量部とを真空脱気型ニーダーに入れて、60℃で30分間撹拌した。その後、さらに加温しながら減圧脱気し乾燥させることによりキャリアを得た。ここで得られたキャリアは、1000V/cmの印加電界時の体積固有抵抗値が1011Ω・cmであった。
<現像剤の調製>
前記トナー粒子K1、C1、M1、Y1のそれぞれ100重量部と、ルチル型酸化チタン(粒径:20nm、n−デシルトリメトキシシラン処理したもの)1重量部、シリカ(粒径:40nm、気相酸化法により調製しシリコーンオイル処理したもの)2.0重量部、酸化セリウム(平均粒径:0.7μm)1重量部、及び高級脂肪酸アルコール(分子量700の高級脂肪酸アルコールをジェットミルで粉砕し、平均粒径8.0μmとしたもの)0.3重量部を、5Lヘンシェルミキサーに投入し、周速30m/secで15分間ブレンドした。その後、45μmの目開きのシーブを用いて粗大粒子を除去し、トナー1(ブラック、シアン、マジェンタ、イエローの4色)を得た。
次いで、前記キャリア100重量部とトナー1の5重量部とを、V−ブレンダーを用いて40rpmで20分間攪拌し、212μmの目開きを有するシーブで篩分することにより現像剤(ブラック、シアン、マジェンタ、イエローの4色)を得た。
[実施例6〜10、比較例3〜8;画像形成装置の作製]
実施例6〜10においては、実施例1〜5で含浸処理して得られた感光体5〜9及び上記現像剤を用いて図6に示す構成を有する画像形成装置(複写機)を作製した。なお、感光体及び現像剤以外の構成はフルカラー複写機(Docu Print C620、富士ゼロックス社製)と同様である。
一方、比較例3〜6においては、含浸処理が施されていない感光体1〜4を用いて同様の画像形成装置を作製した。また、比較例7、8においては、反応性潤滑剤を含まない処理液による含浸処理が施された感光体10、11を用いて同様の画像形成装置を作製した。
次に、各画像形成装置について、高温/高湿下(温度28℃、湿度85%RH)、ウレタン製ブレード部材を感光体表面に対して1.0mm食い込ませたときの回転トルクを測定した。得られた結果を表1に示す。
また、各画像形成装置について、高温/高湿下(温度28℃、湿度85%RH)、25,000枚の連続プリント試験を行い、10,000枚プリント後及び25000枚プリント後の画質を評価した。また、25,000枚プリント後に感光体の回転トルクの測定及び感光体表面の観察を行った。得られた結果を表1に示す。
Figure 2005037835
以上説明した通り、本発明の電子写真感光体、並びにその電子写真感光体を用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジは、高水準の潤滑性及び離型性を長期間安定的に維持することが可能である点で、電子写真方式の画像形成における画質の向上及び装置の長寿命化を図る上で非常に有用である。また、本発明の電子写真用感光体は、上述のように優れた特性を有する本発明の電子写真感光体を効率よく且つ確実に得る方法として非常に有用である。
本発明の電子写真感光体の好適な一実施形態を示す模式断面図である。 本発明の電子写真感光体の他の実施形態を示す模式断面図である。 本発明の画像形成装置の好適な一実施形態を示す概略構成図である。 本発明の画像形成装置の他の実施形態を示す概略構成図である。 本発明のプロセスカートリッジの好適な一実施形態を示す概略構成図である。 本発明の画像形成装置の他の実施形態を示す概略構成図である。
符号の説明
1…電子写真感光体、2…導電性基体、3…感光層、4…下引き層、5…電荷発生層、6…電荷輸送層、7…保護層、200…画像形成装置、207…電子写真感光体、208…帯電装置、209…電源、210…露光装置、211…現像装置、212…転写装置、213…クリーニング装置、214…除電器、215…定着装置、216…取り付けレール、217…除電露光のための開口部、218…露光のための開口部、300…プロセスカートリッジ、400…ハウジング、402a〜402d…帯電ロール、403…レーザー光源(露光装置)、404a〜404d・・・現像装置、405a〜405d…トナーカートリッジ、406…駆動ロール、407…テンションロール、408…バックアップロール、409…中間転写ベルト、410a〜410d…1次転写ロール、411…トレイ(被転写体トレイ)、412…移送ロール、413…2次転写ロール、414…定着ロール、415a〜415d…クリーニングブレード、416…クリーニングブレード、500…被転写媒体、600…複写機、614…複写機本体、616…プラテンガラス、618…自動原稿搬送装置、620…原稿読取部、622…画像形成部、624…露光装置、626…帯電装置、628…感光体ドラム、630…現像装置、632…中間転写ベルト、634…給紙トレイ、639…定着装置、640…中間転写ユニット、650…二次転写ユニット。

Claims (8)

  1. 導電性基体と、
    所定樹脂を含んで前記基体上に形成されており、前記基体と反対側の表面から所定深さまでの領域が、反応性潤滑剤同士の反応及び/又は前記反応性潤滑剤と前記樹脂との反応により改質された感光層と、
    を備えることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 導電性基体上に所定樹脂を含む感光層を形成させ、前記感光層の前記基体と反対側の表面から反応性潤滑剤を含浸させ、反応性潤滑剤同士の反応及び/又は前記反応性潤滑剤と前記樹脂との反応により前記感光層の表面から所定深さまでの領域を改質してなることを特徴とする、請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記反応性潤滑剤が、フッ素含有化合物、ケイ素含有化合物、オレフィン化合物及びエポキシ化合物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電子写真感光体。
  4. 前記樹脂が熱可塑性樹脂であることを特徴とする、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
  5. 前記樹脂が硬化性樹脂であることを特徴とする、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
  6. 導電性基体上に所定樹脂を含む感光層を形成させる工程と、
    前記感光層の前記基体と反対側の表面から反応性潤滑剤を含浸させる工程と、
    反応性潤滑剤同士の反応及び/又は前記反応性潤滑剤と前記樹脂との反応により前記感光層の表面から所定深さまでの領域を改質する工程と、
    を有することを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
  7. 請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の電子写真感光体と、 前記電子写真感光体を帯電させる帯電装置と、
    帯電した前記電子写真感光体を露光して静電潜像を形成させる露光装置と、
    前記静電潜像を現像してトナー像を形成させる現像装置と、
    前記トナー像を前記電子写真感光体から被転写媒体に転写する転写装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の電子写真感光体と、
    前記電子写真感光体を帯電させる帯電装置、帯電した前記電子写真感光体を露光して形成した前記静電潜像を現像してトナー像を形成させる現像装置、並びに前記電子写真感光体の表面をクリーニングするクリーニング装置から選ばれる少なくとも1種と、
    を備えることを特徴とするプロセスカートリッジ。


JP2003277040A 2003-07-18 2003-07-18 電子写真感光体及びその製造方法、画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ Pending JP2005037835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277040A JP2005037835A (ja) 2003-07-18 2003-07-18 電子写真感光体及びその製造方法、画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277040A JP2005037835A (ja) 2003-07-18 2003-07-18 電子写真感光体及びその製造方法、画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005037835A true JP2005037835A (ja) 2005-02-10

Family

ID=34213160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277040A Pending JP2005037835A (ja) 2003-07-18 2003-07-18 電子写真感光体及びその製造方法、画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005037835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003249A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 総層厚検出装置、帯電装置、画像形成装置、総層厚検出方法及び総層厚検出プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003249A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 総層厚検出装置、帯電装置、画像形成装置、総層厚検出方法及び総層厚検出プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134753B2 (ja) 電子写真用感光体、電子写真用部材、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4885535B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006084711A (ja) 電子写真感光体用添加物、電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2009156978A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2006072293A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004109917A (ja) 画像形成装置
JP2007086202A (ja) 画像形成装置
JP4407334B2 (ja) 画像形成装置
JP2006163302A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4674447B2 (ja) 画像形成装置
JP3885751B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004279452A (ja) 画像形成装置
JP2005346011A (ja) 電子写真感光体用添加物及びそれを用いた電子写真感光体、並びに画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4600116B2 (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2006267733A (ja) 画像形成装置
JP2005284262A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP4432688B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2004109920A (ja) 画像形成装置
JP4285212B2 (ja) 電子写真感光体用添加剤、電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4788168B2 (ja) 電子写真感光体と現像剤との適合性評価方法
JP4910847B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び皮膜形成用塗布液
JP4840064B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005037835A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ
JP2006178005A (ja) 画像形成装置
JP2002341574A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ