JP2013190783A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013190783A
JP2013190783A JP2013024177A JP2013024177A JP2013190783A JP 2013190783 A JP2013190783 A JP 2013190783A JP 2013024177 A JP2013024177 A JP 2013024177A JP 2013024177 A JP2013024177 A JP 2013024177A JP 2013190783 A JP2013190783 A JP 2013190783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
display device
input terminal
external input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013024177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6122648B2 (ja
JP2013190783A5 (ja
Inventor
Kazunori Watanabe
一徳 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013024177A priority Critical patent/JP6122648B2/ja
Publication of JP2013190783A publication Critical patent/JP2013190783A/ja
Publication of JP2013190783A5 publication Critical patent/JP2013190783A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122648B2 publication Critical patent/JP6122648B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/18Timing circuits for raster scan displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/08Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】表示装置における端子数を低減する。
【解決手段】クロック信号に基づいて出力信号を出力するタイミング信号発生回路を備える構成とし、当該タイミング信号発生回路を駆動させるスタートパルス信号が入力される信号線と、画像信号が入力される信号線とを共通化する。さらに、当該信号線とタイミング信号発生回路との間に、当該タイミング信号発生回路へスタートパルスを出力し、且つ画像信号を出力しない遮断回路を設ける構成とすればよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置に関する。
表示装置を駆動するためには、大量の画像信号に加えて、電源やクロック信号、及び表示装置内の駆動回路の動作を同期させるための種々の同期信号を必要とする。
例えば、特許文献1には、同期信号であるマスタークロック、水平同期信号、及び垂直同期信号が入力され、これら同期信号に基づいてLCD駆動回路に信号を供給する、タイミングジェネレータを備える液晶表示装置が開示されている。
特開平10−171413号公報
ところで、表示装置と、当該表示装置を駆動する信号を供給する装置(例えば電子機器本体)との間には、上述した信号を供給する多数の配線を要する。その結果、当該配線の容積が表示装置の一部を占有し、電子機器本体の形状や、電子機器の内部に設ける表示装置の配置位置や配置方法などにおける、設計の自由度が制限されてしまう場合がある。
したがって、表示装置において、外部から信号が供給される端子数が少ないほど、表示装置と、当該表示装置に信号を供給する装置との間の配線数を低減でき、設計の自由度を高めることができる。
本発明は、このような技術背景のもとでなされたものである。したがって本発明の一態様は、表示装置における端子数を低減することを課題の一とする。
上記課題を解決するために、タイミングジェネレータ(以降、タイミング信号発生回路と呼ぶ。)に信号を入力する信号線に着眼し、これを他の信号線と共通化することに想到した。
ここで、タイミング信号発生回路は、入力されるクロック信号に基づいて、表示装置が備える駆動回路(例えば、走査線駆動回路、信号線駆動回路等)の動作を同期させるタイミング信号を生成し、出力する機能を有する回路である。タイミング信号発生回路には、クロック信号に加え、当該タイミング信号発生回路の動作の開始を制御するためのスタートパルス信号を入力する必要がある。
本発明の一態様は、クロック信号に基づいてタイミング信号を出力するタイミング信号発生回路を備える構成とし、当該タイミング信号発生回路を駆動させるスタートパルス信号が入力される信号線と、画像信号が入力される信号線とを共通化する。さらに、当該信号線とタイミング信号発生回路との間に、当該タイミング信号発生回路へスタートパルスを出力し、且つ画像信号を出力しない遮断回路を設ける構成とすればよい。
このように、スタートパルス信号が入力される信号線と、画像信号が入力される信号線とを共通化することにより、従来必要であったスタートパルス信号を外部から入力するための外部入力端子を削減でき、端子数が低減された表示装置を実現できる。
すなわち、本発明の一態様の表示装置は、複数の画素を備える表示部と、表示部と電気的に接続する走査線駆動回路と、表示部と電気的に接続する信号線駆動回路と、走査線駆動回路及び信号線駆動回路のそれぞれにタイミング信号を出力するタイミング信号発生回路と、タイミング信号発生回路を駆動させるスタートパルス信号を含む画像信号が入力され、信号線駆動回路に電気的に接続する、第1の外部入力端子と、クロック信号が入力され、タイミング信号発生回路に電気的に接続する、第2の外部入力端子と、第1の外部入力端子と電気的に接続し、第1の外部入力端子に入力される信号からスタートパルス信号を抽出し、当該スタートパルス信号をタイミング信号発生回路に出力する遮断回路と、を備える。
また、本発明の他の一態様の表示装置は、複数の画素を備える表示部と、表示部と電気的に接続する走査線駆動回路と、表示部と電気的に接続する信号線駆動回路と、シリアル信号である第1の画像信号をパラレル信号である第2の画像信号に変換し、信号線駆動回路に第2の画像信号を出力するシリアルパラレル変換回路と、走査線駆動回路、信号線駆動回路、及びシリアルパラレル変換回路のそれぞれにタイミング信号を出力するタイミング信号発生回路と、及びタイミング信号発生回路を駆動させるスタートパルス信号を含む第1の画像信号が入力され、シリアルパラレル変換回路に電気的に接続する、第1の外部入力端子と、クロック信号が入力され、タイミング信号発生回路に電気的に接続する、第2の外部入力端子と、第1の外部入力端子と電気的に接続し、第1の外部入力端子に入力される信号からスタートパルス信号を抽出し、当該スタートパルス信号をタイミング信号発生回路に出力する遮断回路と、を備える。
このように、スタートパルス信号が入力される外部入力端子が削減された表示装置内に、シリアルパラレル変換回路を設け、画像信号としてシリアル信号を用いることにより、当該画像信号が入力される外部入力端子を1つに集約することができる。すなわち、画像信号が入力される当該外部入力端子には、スタートパルス信号及びシリアル信号である画像信号が入力される。このような構成とすることにより、極めて端子数が低減された表示装置を実現できる。
例えば、表示装置を駆動させるための電源電位として、3種類の電源電位(高電源電位、低電源電位、接地電位)を用いる場合では、表示装置に設けられる外部入力端子の数を5つにまで低減することができる。ここで5つの外部入力端子のそれぞれに入力される信号または電源電位は、高電源電位、低電源電位、接地電位、クロック信号、ならびに1つに集約されたスタートパルス信号及び画像信号の5種類である。
また、上記表示装置が備える遮断回路が、第1のスイッチ及び第2のスイッチを備え、第1のスイッチは、一方の端子が第1の外部入力端子と電気的に接続し、他方の端子がタイミング信号発生回路に電気的に接続し、第2のスイッチは、一方の端子に接地電位が入力され、他方の端子がタイミング信号発生回路に電気的に接続し、スタートパルス信号が入力されたときに、第1のスイッチがオン状態からオフ状態に移行し、第2のスイッチがオフ状態からオン状態に移行することが好ましい。
このような遮断回路は、入力されるスタートパルス信号をタイミング信号発生回路に出力可能で、且つ、スタートパルス信号が入力された以降は確実に接地電位をタイミング信号発生回路に常に出力し続けることができる。そのため、遮断回路に入力される画像信号に由来するノイズがタイミング信号発生回路に入力されることが抑制され、当該タイミング信号発生回路が誤動作することなく、確実に動作させることができる。
また、上記表示装置に加え、高電源電位が入力される第3の外部入力端子と、低電源電位が入力される第4の外部入力端子と、接地電位が入力される第5の外部入力端子と、を備え、画素は、第1の電極と第2の電極の間に発光性の有機化合物を含む層が挟持された発光素子を備え、第1の電極には、第1の外部入力端子から入力される信号に応じて、高電源電位と低電源電位の間の電位が与えられ、第2の電極には、高電源電位または低電源電位のいずれか一方が与えられることが好ましい。
このように、上述した端子数が低減された表示装置に、有機EL(Electro Luminescence)素子を適用することにより、端子数が低減された自発光型の表示装置を実現できる。
特に自発光性の有機EL素子と組み合わせることにより、例えば液晶表示装置で必要であったバックライトを設ける必要がないため、当該バックライトを駆動させるための配線を別途設ける必要がない。このように自発光性の有機EL素子を適用することで、表示装置に接続される配線数を最低限に抑えられるため好ましい。
例えばこのような表示装置はその端子数が低減されているため、当該表示装置に接続するための配線の数を低減でき、携帯電話やタブレット端末などの携帯型電子機器の表示部に適用する際に設計の自由度を高めることができる。また、ヘッドマウントディスプレイのように、内部に配線が設けられる筐体(フレームなど)を細く軽くすることが望まれる電子機器に好適に適用することができる。
なお、本明細書中において、表示装置にコネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または画素が形成された基板にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
また、本明細書中において半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を半導体装置ともよぶ。したがって、半導体特性を利用した表示装置も、半導体装置の一態様である。そのほか、電気光学装置、半導体回路、及び電子機器も半導体装置の一態様である。
本発明によれば、端子数が低減された表示装置を提供できる。
本発明の一態様の表示装置の構成例及び動作に係るタイミングチャート。 本発明の一態様の表示装置における遮断回路の構成例。 本発明の一態様の表示装置におけるPOR回路の構成例。 本発明の一態様の表示装置における遮断回路の動作に係るタイミングチャート。 本発明の一態様の表示装置の構成例。 本発明の一態様の表示装置の構成例。 本発明の一態様の表示装置に係る信号の遅延を説明する図。 本発明の一態様の電子機器の構成例。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
トランジスタは半導体素子の一種であり、電流や電圧の増幅や、導通または非導通を制御するスイッチング動作などを実現することができる。本明細書におけるトランジスタは、IGFET(Insulated Gate Field Effect Transistor)や薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を含む。
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、本明細書等において、トランジスタのソース、又はドレインのどちらか一方のことを「第1電極」と呼び、ソース、又はドレインの他方を「第2電極」とも呼ぶことがある。なお、ゲートについては「ゲート」又は「ゲート電極」とも呼ぶ。
なお、本明細書等において、ダイオードの2つの電極をそれぞれ「第1の電極」、「第2の電極」や、「第1電極」、「第2電極」、または「第1端子」、「第2端子」などと呼ぶことがある。ここで、第1電極から第2電極に向かって電流が流れる向きをダイオードの順方向、その逆を逆方向とする。また、これらの電極の一つを単純に「端子」や「一端」、「一方」などと呼ぶこともある。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタなどのスイッチング素子、抵抗素子、コイル、容量素子、その他の各種機能を有する素子などが含まれる。
なお、本明細書等においてノードとは、回路を構成する素子の電気的な接続を可能とする素子(例えば、配線など)のことをいう。したがって、”Aが接続されたノード”とは、Aと電気的に接続され、且つAと同電位と見なせる配線のことをいう。なお、配線の途中に電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオードなど)が1個以上配置されていても、Aと同電位と見なせれば同じノードであるとする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の構成例について、図面を参照して説明する。
[表示装置の構成例]
図1(A)に、本実施の形態で例示する表示装置の概略図を示す。
図1に示す表示装置は、表示部111、信号線駆動回路112、走査線駆動回路113、タイミング信号発生回路101、及び遮断回路103を備える。
また表示装置にはクロック信号CLK、高電源電位VDD、低電源電位VSS、及び接地電位GNDが入力される。さらに表示装置には、複数の画像信号(DATA[1]〜DATA[n])が入力される。複数の画像信号のうちの少なくとも一つ(ここではDATA[1]とする)は、スタートパルス信号SPと集約され、信号SP/DATA[1]として表示装置に入力され、残りの画像信号(DATA[2]〜DATA[n](以下ではこれらを集約してDATA[2:n]と表記する。))は、異なる複数の外部入力端子から入力される。
このように、複数の外部入力端子を介して複数の画像信号が入力される場合では、そのうちのいずれか1つの画像信号がスタートパルス信号を含む信号であればよい。
なお、後の実施の形態で例示するように、画像信号としてシリアル信号を用いる場合には、表示装置に入力される画像信号を1つに集約することができるため、スタートパルスSPと画像信号DATAが集約された1つの信号SP/DATAのみが表示装置に入力される。
複数の画像信号DATA[2:n]は、それぞれ信号線駆動回路112に入力される。また信号SP/DATA[1]は2つに分岐され、遮断回路103及び信号線駆動回路112に入力される。クロック信号CLKは、タイミング信号発生回路101に入力される。また高電源電位VDD、低電源電位VSS、及び接地電位GNDは必要に応じて、各回路に供給される。
表示部111は、信号線駆動回路112から画像信号が入力される複数の信号線と、走査線駆動回路113から選択信号が入力される複数の走査線と、信号線のいずれか1つ及び走査線のいずれか1つと電気的に接続され、表示素子を有する画素を複数備える。
各々の画素が有する表示素子としては、例えば有機EL素子、無機EL素子、LED(Light Emitting Diode)素子などの発光素子や、液晶素子、電気泳動素子などを用いることができる。また、表示部111としては、パッシブマトリクス型の表示部としてもよいし、画素に少なくとも一つの選択トランジスタを備えるアクティブマトリクス型の表示部としてもよい。
信号線駆動回路112は、後に説明するタイミング信号発生回路101から入力されるタイミング信号に応じて、表示部111内の信号線に順次画像信号を出力する。また走査線駆動回路113は、タイミング信号に応じて表示部111内の走査線に順次選択信号を出力する。
タイミング信号発生回路101は、クロック信号CLKに基づいて、信号線駆動回路112及び走査線駆動回路113の駆動を同期させるタイミング信号を生成し、信号線駆動回路112及び走査線駆動回路113に当該タイミング信号を送信する。
タイミング信号発生回路101が生成するタイミング信号としては、信号線駆動回路112に出力するスタートパルス信号S_SP及びクロック信号S_CLK、走査線駆動回路113に出力するスタートパルス信号G_SP及びクロック信号G_CLKなどがある。以降では、このようなタイミング信号発生回路101が出力する信号をまとめてタイミング信号と呼ぶこともある。
またタイミング信号発生回路101は、遮断回路103から入力されるスタートパルス信号SPによって、その動作が開始される。
遮断回路103は、信号SP/DATAからスタートパルス信号SPのみを抽出し、タイミング信号発生回路101に送信する。また信号SP/DATAに含まれる画像信号DATAがタイミング信号発生回路101に入力されないよう遮断する機能を有する。
ここで、図1(B)に、表示装置の各信号におけるタイミングチャートの一例を示す。
図1(B)において、時刻T11はクロック信号CLKの発振が開始する時刻であり、時刻T12は、画像信号DATA[1:n]の入力が開始される時刻である。
信号SP/DATA[1]は、時刻T11より前に立ち上がるパルス信号であるスタートパルス信号SPと、時刻T12で入力が開始される画像信号DATA[1]と、を含む。
遮断回路103は、入力される信号SP/DATA[1]から、スタートパルス信号SPのみを抽出し、タイミング信号発生回路101に出力する。また、遮断回路103は、時刻T12以降で入力される画像信号DATA[1]がタイミング信号発生回路101に出力されないように遮断する。
タイミング信号発生回路101は、入力されたスタートパルス信号SPにより駆動が開始され、スタンバイ状態に移行する。その後、時刻T11でクロック信号CLKが入力されると、当該クロック信号CLKに基づいてタイミング信号を生成し、信号線駆動回路112及び走査線駆動回路113に出力する。
図1(B)には、タイミング信号発生回路101が出力するタイミング信号の一例として、信号線駆動回路112に出力するスタートパルス信号S_SP及びクロック信号S_CLK、走査線駆動回路113に出力するスタートパルス信号G_SP及びクロック信号G_CLKを、模式的に示している。なお、図1(B)には明瞭化のため、クロック信号などの周期を実際よりも長く明示している。
このような構成とすることにより、タイミング信号発生回路101の駆動を開始させるスタートパルス信号SPを入力する端子を、画像信号DATAを入力する端子と共通化することにより削減することができる。したがって端子数が低減された表示装置を実現できる。
[遮断回路の構成例]
以下では、遮断回路103の構成例について説明する。
図2(A)に、本構成例で例示する遮断回路103の概略図を示す。
遮断回路103は、2つのスイッチ(スイッチ125及びスイッチ127)と、当該2つのスイッチのON/OFF動作を制御するスイッチ制御回路121を備える。
スイッチ125は、一方の端子に信号SP/DATA[1]が入力され、他方の端子がスイッチ制御回路121の入力部、及び遮断回路103の出力部に電気的に接続される。スイッチ127は、一方の端子に接地電位GNDが入力され、他方の端子が遮断回路103の出力部に電気的に接続される。スイッチ制御回路121は、制御信号φをスイッチ125に出力し、制御信号φと位相が反転した反転制御信号φBをスイッチ127に出力する。
続いて、遮断回路103の動作について説明する。スタートパルス信号SPが入力されるより前の時点では、スイッチ125がON状態に保持され、またスイッチ127がOFF状態に保持される。
スタートパルス信号SPが遮断回路103に入力されると、当該スタートパルス信号SPがスイッチ125を介して遮断回路103の出力部から出力される。
さらに、スイッチ制御回路121は、スイッチ125を介して入力されるスタートパルス信号SPに応じて、出力する2つの制御信号の位相を反転する。したがって、スイッチ125はON状態からOFF状態に移行し、スイッチ127はOFF状態からON状態に移行する。そのためそれ以降では、遮断回路103の出力部には、スイッチ127を介して接地電位が常に出力される状態となる。
このような構成とすることにより、遮断回路103は、入力される信号SP/DATA[1]からスタートパルス信号SPのみを抽出して出力し、画像信号DATA[1]を遮断することができる。
ここで、遮断回路103のより具体的な構成例について説明する。
図2(B)に示す遮断回路103は、図2(A)に示した構成のうち、スイッチ125としてアナログスイッチ135を適用し、スイッチ127としてトランジスタ137を適用し、スイッチ制御回路121としてフリップフロップ回路133とPOR(Powor On Reset)回路131を適用した構成である。
本構成例では、フリップフロップ回路133として、ネガティブエッジトリガー型のD−FF(Delay Flip−Flop)を用いる。フリップフロップ回路133は、入力端子D、クロック入力端子CLK、クリア入力端子CLRB、出力端子Q、反転出力端子QBを有する。
フリップフロップ回路133は、クリア入力端子CLRBにハイレベル電位が入力されると動作する(アクティブ状態)。一方、ローレベル電位が入力されると出力がクリアされ(非アクティブ状態)、入力端子D及びクロック入力端子CLKに入力される信号に関わらず出力端子Qにローレベル電位が出力される。
POR回路131は、電源が投入されるとリセット信号を出力する回路である。
POR回路131は公知のPOR回路を用いればよい。例えばRC回路を応用して図3に示すような簡単な構成を用いることができる。
図3に示すPOR回路131は、抵抗141と、容量142と、2つのインバータが直列に接続されたバッファ143を備える。抵抗141は、一方の端子に高電源電位VDDが入力され、他方の端子が容量142の一方の電極、及びバッファ143の入力部に電気的に接続される。容量142の他方の電極は、接地電位が入力される。バッファ143の出力部がPOR回路131の出力端子OUTに相当する。
以上がPOR回路131の構成例についての説明である。
図2(B)に示すアナログスイッチ135は、入力端子に信号SP/DATA[1]が入力され、出力端子がトランジスタ137の第1電極、フリップフロップ回路133のクロック入力端子、及び遮断回路103の出力部に電気的に接続される。トランジスタ137の第2電極には、接地電位GNDが入力される。POR回路131は、入力端子に高電源電位VDDが入力され、出力端子がフリップフロップ回路133のクリア入力端子CLRBと電気的に接続される。フリップフロップ回路133は、入力端子Dに高電源電位VDDが入力され、出力端子Qがアナログスイッチ135のPMOS側のゲート、及びトランジスタ137のゲートに電気的に接続され、反転出力端子QBがアナログスイッチ135のNMOS側のゲートに電気的に接続される。
ここで、図2(B)、図3、及び図4を用いて、図2(B)に示す遮断回路103の動作について説明する。以下では、POR回路131として、図3に示す構成を適用した場合について説明する。
図4に、図2(B)に示した遮断回路103の動作にかかるタイミングチャートの一例を示す。図4には、高電源電位VDD、図3に示したPOR回路131内のバッファ143の入力部に接続されるnode(A)、フリップフロップ回路133のクリア入力端子CLRB、信号SP/DATA[1]、及び遮断回路103から出力されるスタートパルス信号SPについて、それぞれの電位の時間推移を模式的に示している。
まず、電源が投入される時刻T21より前には、全ての端子に接地電位が与えられているとする。したがって、フリップフロップ回路133のクリア入力端子CLRBにも接地電位が入力されているため、フリップフロップ回路133は非アクティブ状態となっている。
時刻T21で電源が投入されると、高電源電位VDDの電位は接地電位から上昇する。また、node(A)の電位は、POR回路131のRC成分に起因する遅延を受けて高電源電位VDDの電位よりも緩やかに上昇し始める。
時刻T21から時刻T22の期間では、フリップフロップ回路133のクリア入力端子CLRBにはローレベル電位が入力されているため、フリップフロップ回路133の出力端子Qからはローレベル電位が、反転出力端子QBからはハイレベル電位が出力された状態となる。
時刻T22において、node(A)の電位がバッファ143内の入力部側のインバータのしきい値電位よりも高くなると、POR回路131の出力電位が接地電位から高電源電位VDDに推移し、ハイレベル電位がフリップフロップ回路133のクリア入力端子CLRBに入力される。したがって、フリップフロップ回路133は非アクティブ状態からアクティブ状態に推移する。
時刻T22からスタートパルス信号SPが入力される時刻T23の間の期間において、フリップフロップ回路133の入力端子Dには高電源電位VDDが入力されているが、クロック入力端子CLKにはローレベル電位が入力されているため、フリップフロップ回路133からの出力は変化せず、出力端子Qからはローレベル電位が、反転出力端子QBからはハイレベル電位が出力される。したがって、アナログスイッチ135はON状態となり、トランジスタ137はOFF状態となる。
続いて、時刻T23で信号SP/DATA[1]からスタートパルス信号が入力されると、アナログスイッチ135を介して遮断回路103からスタートパルス信号SPが出力される。
その後、時刻T24でフリップフロップ回路133のクロック入力端子CLKに入力される信号SP/DATA[1]のスタートパルス信号がハイレベル電位からローレベル電位に推移すると、フリップフロップ回路133の出力が変化し、出力端子Qからはハイレベル電位が、反転出力端子QBからはローレベル電位が出力される。したがって、アナログスイッチ135はOFF状態に推移し、トランジスタ137はON状態に推移する。
したがって、時刻T24以降では、遮断回路103に入力される信号SP/DATA[1]の電位によらず、当該遮断回路103からはローレベル電位が出力される。例えば時刻T25以降に示すように画像信号が入力されたとしても、遮断回路103からの出力電位はローレベル電位に保持される。
このような構成の遮断回路は、信号SP/DATAからスタートパルス信号SPのみを抽出し、タイミング信号発生回路101に送信し、且つ、信号SP/DATAに含まれる画像信号DATAがタイミング信号発生回路101に入力されないよう遮断することができる。
なお、遮断回路の構成はこれに限られず、少なくとも上記機能を実現できればよく、様々な構成をとることができる。
以上が遮断回路についての説明である。
このような構成の遮断回路を備えた表示装置とすることにより、タイミング信号発生回路101の駆動を開始させるスタートパルス信号SPを入力する端子を、画像信号DATAを入力する端子と共通化することにより削減することができる。したがって端子数が低減された表示装置を実現できる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、画像信号としてシリアル信号を用いることにより、さらに端子数が低減された表示装置の例について、図面を参照して説明する。なお、以下では、上記実施の形態と重複する部分については、説明を省略するか簡略化して説明する。
[表示装置の構成例]
図5(A)は、本実施の形態で例示する表示装置の構成例の概略図である。
図5(A)に示す表示装置は、上記実施の形態で例示した図1に示す表示装置に対して、複数の画像信号DATA[2:n]を入力する端子を設けていない点、及びシリアルパラレル変換回路151を有する点で相違している。
シリアルパラレル変換回路151は、入力されるシリアル信号である画像信号DATAを、パラレル信号である複数の画像信号DATA[1:n]に変換し、信号線駆動回路112に出力する。また、シリアルパラレル変換回路151は、タイミング信号発生回路101から入力されるスタートパルス信号C_SP及びクロック信号C_SLKに基づいて動作する。したがって、シリアルパラレル変換回路151は信号線駆動回路112や走査線駆動回路113と同期した駆動を行うことができる。
このように、シリアルパラレル変換回路151を備える表示装置とすることにより、画像信号を入力するための外部入力端子を1つに集約することができる。さらに、タイミング信号発生回路101に入力されるスタートパルス信号SPと、シリアル信号である画像信号DATAを、1つの信号SP/DATAに集約することにより、さらに外部入力端子を削減することができる。
例えば、表示装置内の駆動に要する電源電位として、高電源電位VDD、低電源電位VSS、及び接地電位GNDの3つとした場合には、表示装置に設けられる外部入力端子の数を5つにまで低減することができる。このとき、表示装置に設けられる外部入力端子としては、クロック信号CLK、信号SP/DATA、高電源電位VDD、低電源電位VSS、及び接地電位GNDがそれぞれ入力される5つの外部入力端子となる。
図5(A)では、シリアルパラレル変換回路151に入力されるクロック信号C_CLKを、タイミング信号発生回路101で生成する構成としたが、シリアルパラレル変換回路151の駆動に用いるクロック信号を、タイミング信号発生回路101に用いるクロック信号と共通化してもよい。
図5(B)に示す構成では、クロック信号CLKが2つに分岐され、タイミング信号発生回路101及びシリアルパラレル変換回路151の両方に入力されている。このような構成とすることにより、タイミング信号発生回路101によって生成する信号の種類を削減でき、当該タイミング信号発生回路101の回路構成を簡略化できるため好ましい。
このように、表示装置に入力される画像信号としてシリアル信号を用い、且つ、タイミング信号発生回路に入力されるスタートパルス信号を、当該画像信号と共通化することにより、端子数が極めて低減された表示装置とすることができる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、端子数が低減された表示装置の構成例について、図面を参照して説明する。ここでは、画素に発光素子を備える表示装置について説明する。なお以下では、上記実施の形態と重複する部分については、説明を省略するか簡略化して説明する。
図6(A)に、本実施の形態で例示する表示装置200の上面概略図を示す。また、図6(B)には、図6(A)中の切断線A−B−C、及び切断線D−E−Fで切断した際の断面概略図を示す。
表示装置200は、マトリクス状に複数の画素が設けられた表示部111と、表示部111と電気的に接続された信号線駆動回路112、及び走査線駆動回路113と、信号線駆動回路112にパラレル信号を供給するシリアルパラレル変換回路151と、少なくとも信号線駆動回路112及び走査線駆動回路113にタイミング信号を供給するタイミング信号発生回路101と、タイミング信号発生回路101にスタートパルス信号を供給する遮断回路103とを備える。またシリアルパラレル変換回路151及び遮断回路103に、スタートパルス信号とシリアル信号である画像信号を含む信号を供給する第1の外部入力端子203aと、少なくともタイミング信号発生回路101にクロック信号を供給する第2の外部入力端子203bと、表示装置200に高電源電位VDDを供給する第3の外部入力端子203cと、表示装置200に接地電位GNDを供給する第4の外部入力端子203dと、表示装置200に低電源電位VSSを供給する第5の外部入力端子203eと、を有する。
ここで、第1の外部入力端子203a、第2の外部入力端子203b、第3の外部入力端子203c、第4の外部入力端子203d、第5の外部入力端子203eを、まとめて外部入力端子群203と呼ぶこととする。外部入力端子群203は外部接続線309と電気的に接続されている。
また、シリアルパラレル変換回路151は、表示部111が形成された第1の基板201に形成された結晶性シリコン膜を備えるトランジスタを含む。さらに、第1の外部入力端子203aとシリアルパラレル変換回路151の間のRC負荷をRCとしたとき、RCが数式(1)を満たす。
ただし、数式(1)中、Hは走査線1行に含まれる副画素数(水平画素数ともいう)、Vは走査線の行数(垂直画素数ともいう)、fpsはフレームレート、mは階調数をそれぞれ示す。
なお、説明の便宜のために、図6(A)は、図6(B)に記載された構成の一部を省略した図となっている。具体的には、カラーフィルタ334が形成された第2の基板304と、シール材305が省略されている。
図6(B)に表示装置200の断面概略図を示す。表示部111には、一の画素の断面が記されている。一の画素はトランジスタ311、トランジスタ312及び発光素子318を備える。発光素子318は第1の電極313と、第2の電極317と、これらの間に発光性の有機化合物を含む層316と、を含む。
第1の電極313又は第2の電極317のいずれか一方は、発光性の有機化合物を含む層316が発光する光を透過する。本実施の形態で例示する発光素子318は、第2の電極317が透光性を有し、第2の電極317側から光が取り出される。
第1の電極313は、その端部が隔壁314で覆われ、トランジスタ312のソース電極又はドレイン電極の一方と電気的に接続されている。第2の電極317は表示部111の外側にまで延在し、共通接続部205a及び共通接続部205bを介して、共通配線と電気的に接続されている。なお、共通配線は第5の外部入力端子203eと電気的に接続されている。
信号線駆動回路112はトランジスタ323とトランジスタ324を含む。
表示部111の画素、信号線駆動回路112または走査線駆動回路113に含まれるトランジスタは、シリアルパラレル変換回路151、タイミング信号発生回路101、及び遮断回路103に含まれるトランジスタと同一の工程で一体形成できる。これにより、工程数が削減され、高画質な表示装置200の作製が容易になる。
また、表示部111の画素に含まれるトランジスタは、シリアルパラレル変換回路151、タイミング信号発生回路101、及び遮断回路103に含まれるトランジスタと異なる工程で形成しても良い。例えば、表示部111の画素に含まれるトランジスタを、アモルファス半導体膜を備えるトランジスタ、多結晶半導体膜を備えるトランジスタ、または酸化物半導体膜を備えるトランジスタとすることができる。
アモルファス半導体としては、代表的には水素化アモルファスシリコンがあげられる。また、多結晶半導体としては、代表的にはポリシリコン(多結晶シリコン)があげられる。ポリシリコンには、800℃以上のプロセス温度を経て形成されるポリシリコンを主材料として用いた所謂高温ポリシリコンや、600℃以下のプロセス温度で形成されるポリシリコンを主材料として用いた所謂低温ポリシリコン、また結晶化を促進する元素などを用いて、非晶質シリコンを結晶化させたポリシリコンなどを含んでいる。もちろん、微結晶半導体又は半導体層の一部に結晶相を含む半導体を用いることもできる。
また、酸化物半導体を用いてもよく、酸化物半導体としては、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。また、上記酸化物半導体にInとGaとSnとZn以外の元素、例えばSiを含ませてもよい。
ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物半導体とは、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する酸化物半導体、という意味であり、その組成は問わない。
酸化物半導体膜をチャネル形成領域に備えるトランジスタはオフ電流を極めて少なくできるため、当該トランジスタを用いて記憶素子を構成できる。具体的には、表示部111の各画素に、酸化物半導体膜を備えるトランジスタを選択トランジスタに用い、そのソース電極またはドレイン電極を、表示素子を駆動する駆動トランジスタのゲート電極に接続する構成を設ける。各画素の選択トランジスタのオフ電流は極めて少ないため、入力された画像信号が駆動トランジスタのゲート電極の電位として記憶される。これにより、表示部111はメモリ機能を備えることができる。その結果、例えば表示部111は1フレーム分の表示情報を保持することができる。
表示装置200は第2の基板304とシール材305を有する。表示部111に設けられた発光素子318は、第1の基板201と第2の基板304と表示部111を囲むシール材305とで囲まれた空間307に封止されている。
本実施の形態で例示する第2の基板304には、カラーフィルタ334が、表示部111の画素に重なるように設けられている。画素に白色を呈する光を発する発光素子318を設け、赤色表示用画素に赤色を呈する光を透過するカラーフィルタを、緑色表示用画素に緑色を呈する光を透過するカラーフィルタを、青色表示用画素に青色の光を透過するカラーフィルタをそれぞれ設けて、フルカラー表示が可能な表示装置を提供できる。
以下に、表示装置200を構成する個々の要素について説明する。なお、本実施の形態で例示する表示装置200はアクティブマトリクス型の表示装置であるが、これに限られず、パッシブマトリクス型の表示装置にも適用できる。
<表示部>
表示部111は複数の副画素を備える複数の画素が設けられている。また表示部111はH個の副画素が設けられた走査線をV行備える。ここで、それぞれの画素には図示されていない3つの副画素(具体的には、赤色表示用画素R、緑色表示用画素G、青色表示用画素B)が設けられている。なお、上記に加えて白色表示用画素Wや、黄色表示用画素Yを設け、4つまたは5つの副画素が設けられた構成としてもよい。
副画素は走査線と信号線とが交差する部分に設けられ、走査線から入力される選択信号と信号線から入力される画像信号に応じて動作する。なお、本実施の形態で例示する副画素は、それぞれm階調の表示をする。
また、表示装置200は、表示部111に画像をフレームレートfpsで表示する。
<シリアルパラレル変換回路>
表示装置200は、移動度の高い結晶性シリコン膜をチャネル形成領域に備え、高速に動作するトランジスタを含むシリアルパラレル変換回路151を備える。これにより、高い周波数で入力されるシリアル信号であっても、パラレル信号に変換できる。その結果、端子数が削減され、且つ高画質な表示装置200を実現できる。
また、第1の基板201に形成された結晶性シリコン膜をチャネル形成領域に備えるトランジスタを用いる。これにより、ボンディングのための空間及び配線が不要になり、配線をさらに短縮できる。
第1の基板201に形成された結晶性シリコン膜に換えて、様々な単結晶半導体を用いることができる。トランジスタのチャネル形成領域に単結晶半導体を用いると、シリアルパラレル変換回路151の動作を高速にできる。
単結晶半導体としては、代表的には、単結晶シリコン基板、単結晶ゲルマニウム基板、単結晶シリコンゲルマニウム基板など、第14族元素でなる単結晶半導体基板、化合物半導体基板(SiC基板、サファイア基板、GaN基板等)などの半導体基板を用いることができる。好適には、絶縁表面上に単結晶半導体層が設けられたSOI(Silicon On Insulator)基板を用いることができる。
SOI基板の作製方法としては、鏡面研磨ウェハーに酸素イオンを注入した後、高温加熱することにより、表面から一定の深さに酸化層を形成させるとともに、表面層に生じた欠陥を消滅させて作る方法、水素イオン照射により形成された微小ボイドの熱処理による成長を利用して半導体基板を劈開する方法や、絶縁表面上に結晶成長により単結晶半導体層を形成する方法等を用いることができる。
本実施の形態では、単結晶半導体基板の一つの面からイオンを添加して、単結晶半導体基板の一つの面から一定の深さに脆弱化層を形成する。次いで、単結晶半導体基板の一つの面上、または第1の基板201上のどちらか一方に絶縁層を形成する。次いで、脆弱化層が形成された単結晶半導体基板と第1の基板201を、絶縁層を挟んで重ね合わせた状態で、脆弱化層に亀裂を生じさせて、単結晶半導体基板を脆弱化層で分離する熱処理を行い、単結晶半導体基板より半導体層として単結晶半導体層を第1の基板201上に形成する。なお、第1の基板201としては、ガラス基板を用いることができる。
また、単結晶半導体基板に絶縁分離領域を形成し、絶縁分離された半導体領域を用いてシリアルパラレル変換回路に含まれるトランジスタを形成してもよい。
また、シリアルパラレル変換回路151に含まれるトランジスタと同一の工程で、表示部111、信号線駆動回路112、走査線駆動回路113、タイミング信号発生回路101、及び遮断回路103に含まれるトランジスタを一体形成できる。これにより、工程数が削減され、高画質な表示装置200の作製が容易となる。
また、チャネル形成領域に単結晶半導体を備えるトランジスタは、発光素子318と共に、表示部111の画素に用いる構成に好適である。なぜなら、結晶粒界における結合の欠陥に起因する、トランジスタのしきい値電圧等の電気的特性のばらつきを軽減できるからである。これにより、表示装置200は、各画素にしきい値電圧補償用の回路を配置しなくても正常に発光素子318を動作させることができる。したがって、一画素における回路要素を削減することが可能となるため、レイアウトの自由度が向上する。よって、発光装置の高精細化を図ることができる。例えば、マトリクス状に配置された複数の画素を一インチあたり350以上含む(水平解像度が350ppi(pixels per inch)以上である)構成、さらに好ましくは400以上含む(水平解像度が400ppi以上である)構成とすることができる。
さらに、単結晶半導体をチャネル形成領域として用いたトランジスタは、高い電流駆動能力を維持したまま、微細化が可能である。当該微細なトランジスタを用いることで表示に寄与しない回路部の面積を縮小することができるため、表示部111においては表示面積が拡大し、且つ表示装置200の狭額縁化が達成できる。
また、信号線駆動回路112が表示部111の行に沿って設けられ、走査線駆動回路113が表示部111の列に沿って設けられ、シリアルパラレル変換回路151が信号線駆動回路112と走査線駆動回路113が近接する角部の、表示部111からみて走査線駆動回路113よりも外側(第1の基板201の外周に近い位置)に、設けられている。そして、シリアルパラレル変換回路151が信号線駆動回路112にパラレル信号を供給する信号線151aが、表示部111の行に沿って、表示部111と信号線駆動回路112の間に設けられている。
表示装置200は、シリアルパラレル変換回路151が信号線駆動回路112に近接して設けられ、且つ、シリアルパラレル変換回路151が信号線駆動回路112にパラレル信号を供給する信号線151aが、表示部111の行に沿って設けられている。これにより、シリアルパラレル変換回路151と信号線駆動回路112を接続する配線を、他の配置よりも短くでき、信号の遅延を生じにくくできる。その結果、高画質な表示装置を提供できる。
<RC負荷RC>
本実施の形態で例示する表示装置200の、第1の外部入力端子203aとシリアルパラレル変換回路151の間のRC負荷について説明する。
シリアルパラレル変換回路151のセトリング時間tsetは、1つの副画素に転送するのに許容される時間tsampよりも短い必要がある。
第1の外部入力端子203aとシリアルパラレル変換回路151の間のRC負荷RCがあると、第1の外部入力端子203aに入力される信号の電圧Vinは、シリアルパラレル変換回路151に遅延して入力される(図7参照)。シリアルパラレル変換回路151に遅延して入力される電圧Voutは、下記の数式(2)で表される。
ここで、p番目(pは1以上m以下)の階調表示を行うときの、第1の外部入力端子203aに入力される信号の電圧Vin(p)と、当該信号が遅延してシリアルパラレル変換回路151に入力される電圧Voutと、の差が、1/2階調分となる時間を、シリアルパラレル変換回路151のセトリング時間tsetとする(図7参照)。セトリング時間tsetは下記の数式(3)で表される。
一方、一つの副画素に、一つのアナログ信号を転送するのに許容されるtsampは、下記の数式(4)で表される。
ここで、セトリング時間tsetは、一つの副画素に転送するのに許容される時間tsampよりも短い必要がある。また、セトリング時間tsetは、第1の外部入力端子203aに入力される信号の電圧Vinの値が大きいほど長く、m番目の階調表示を行うときに最大となる。よって、表示装置200において、第1の外部入力端子203aとシリアルパラレル変換回路151の間のRC負荷RCは、以下の数式(1)を満たす。
ただし、数式(1)中、Hは走査線1行に含まれる副画素数(水平画素数ともいう)、Vは走査線の行数(垂直画素数ともいう)、fpsはフレームレート、mは階調数をそれぞれ示す。
<タイミング信号発生回路、遮断回路>
タイミング信号発生回路101は、第1の基板201に形成された結晶性シリコン膜を備えるトランジスタを含み、第2の外部入力端子203bに入力されたクロック信号と、遮断回路103から入力されたスタートパルス信号に基づいて、信号線駆動回路112と、走査線駆動回路113と、シリアルパラレル変換回路151に、タイミング信号を出力する。
表示装置200は、移動度が高い結晶性シリコン膜をチャネル形成領域に備え、高速に動作するトランジスタを含むタイミング信号発生回路101を備え、第2の外部入力端子203bから供給されるクロック信号から、2以上のタイミング信号を生成できる。これにより、タイミング信号に係る外部入力端子を設けることなく、2以上のタイミング信号を用いて表示装置200を駆動できる。その結果、端子数が削減され、且つ、高画質な表示装置200を提供できる。
遮断回路103は、第1の基板201に形成された結晶性シリコン膜を備えるトランジスタを含み、第1の外部入力端子203aに入力された信号からスタートパルス信号のみを抽出し、タイミング信号発生回路101に出力する。
遮断回路103は、スタートパルス信号とシリアル信号である画像信号を含む信号を供給する第1の外部入力端子203aに近接する位置に、且つ、タイミング信号発生回路101に隣接して、且つ、表示部111からみてシリアルパラレル変換回路151よりも外側に設けられている。また、タイミング信号発生回路101は、クロック信号を供給する第2の外部入力端子203bに近接する位置に、且つ、シリアルパラレル変換回路151に隣接して、且つ、表示部111からみてシリアルパラレル変換回路151よりも外側に設けられている。これにより、第2の外部入力端子203bと遮断回路103を接続する配線、及び遮断回路103とタイミング信号発生回路101を接続する配線を、他の配置より短くでき、信号の遅延を生じがたくできる。その結果、端子数が削減され、且つ高画質な表示装置を提供できる。
<発光素子>
表示装置200が備える副画素には、発光素子318が設けられている。表示装置200に適用可能な発光素子318は、第1の電極313と第2の電極317と、その間に発光性の有機化合物を含む層316を備える。第1の電極313と第2の電極317は、一方が陽極で他方が陰極である。発光素子318のしきい値電圧より高い電圧を第1の電極313と第2の電極317の間に印加すると、陽極から正孔が、陰極から電子が、発光性の有機化合物を含む層316に注入される。注入された正孔と電子は再結合し、発光性の有機化合物が発光する。
正孔と電子が再結合する領域を一つ含む層または積層体を発光ユニットとすると、発光性の有機化合物を含む層は、発光ユニットを一つ以上含んでいればよく、二以上の発光ユニットを重ねて設けてもよい。例えば、2つの発光ユニットの一方を、他方の発光ユニットが発光する光の色と補色の関係にある色を呈するものとすることで、白色を呈する光を発する発光素子とすることができる。
<共通接続部>
表示装置200は、表示部111に複数の画素を有し、それぞれの画素には発光素子318が設けられている。
第1の電極313は第1の基板201上に設けられており、トランジスタ312を介して電力が供給される。なお、表示部111に設けられた複数の画素は、いずれも同様の構成を備える。
一方、第2の電極317は、表示部111の外側にまで延在して設けられ、共通接続部205a及び共通接続部205bを介して電力が供給される。ここで、共通接続部205a及び共通接続部205bを、表示部111を囲うように設ける構成とする。これにより、第2の電極317の抵抗成分に由来する電圧降下を表示部111全体で低減し、表示ムラを低減できる。その結果、端子数が削減され、且つ高画質な自発光性の表示装置を実現できる。なお、共通接続部205aと共通接続部205bは、それぞれに重なる、図示されていない導電層を介して互いに電気的に接続している。
特に、表示部111のシリアルパラレル変換回路151が設けられる側に、シリアルパラレル変換回路151よりも幅の広い共通接続部205aを設ける構成とすると、共通接続部205aと、第2の電極317が広い面積で接するため、これらの電気的接続が確実なものとなる。また、共通接続部205aの配線の幅を広くすることにより、配線抵抗を低減できる。
以上が本実施の形態で例示する表示装置200についての説明である。
このような構成とすることにより、表示装置に入力される画像信号としてシリアル信号を用い、且つ、タイミング信号発生回路に入力されるスタートパルス信号を、当該画像信号と共通化することにより、端子数が極めて低減された表示装置とすることができる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を適用した電子機器の一例について、図8を用いて説明する。
表示装置を適用した電子機器として、例えばテレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニター、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯用ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
図8(A)は、携帯情報端末の一例を示している。携帯情報端末7210は、本体7211と表示装置7212がケーブル7213で接続されている。ケーブル7213は、本体7211から表示装置7212に画像データを含むシリアルデータを伝送するだけでなく、表示装置7212に行った操作を、本体7211に伝送する。また、落下による表示装置の破損を防止する機能も兼ねる。
図8(B)は、デジタルカメラの一例を示している。デジタルカメラ7310は、本体7311と表示装置7312がケーブル7313で接続されている。ケーブル7313は、本体7311から表示装置7312に画像データを含むシリアルデータを伝送するだけでなく、表示装置7312に行った操作を、本体7311に伝送する。
図8(C)は、ヘッドマウントディスプレイの一例を示している。ヘッドマウントディスプレイ7410は、本体7411と表示装置7412がケーブル7413で接続されている。ケーブル7413は、本体7411から筐体に納められた表示装置7412に画像データを含むシリアルデータを伝送する。また、筐体に設けたカメラで使用者の眼球やまぶたの動きを捉えて、その情報を本体7411に伝達することもできる。本体7411は眼球やまぶたの動きの情報からその視点の座標を算出し、使用者は視点をポインティングデバイスに用いることができる。
本発明の一態様の表示装置は、端子数が削減されている。これにより、外部装置との接続ケーブルに設ける配線の数を低減できるだけでなく、ケーブルがしなやかに屈曲し、軽量なものとなる。その結果、本体をポケットや鞄に収納したまま、重量の軽い表示部のみを例えば手に持って、表示を確認することができる。また、表示部を用いて本体を操作することが可能になる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
101 タイミング信号発生回路
103 遮断回路
111 表示部
112 信号線駆動回路
113 走査線駆動回路
121 スイッチ制御回路
125 スイッチ
127 スイッチ
131 POR回路
133 フリップフロップ回路
135 アナログスイッチ
137 トランジスタ
141 抵抗
142 容量
143 バッファ
151 シリアルパラレル変換回路
151a 信号線
200 表示装置
201 第1の基板
203 外部入力端子群
203a 第1の外部入力端子
203b 第2の外部入力端子
203c 第3の外部入力端子
203d 第4の外部入力端子
203e 第5の外部入力端子
205a 共通接続部
205b 共通接続部
304 第2の基板
305 シール材
307 空間
309 外部接続線
311 トランジスタ
312 トランジスタ
313 第1の電極
314 隔壁
316 発光性の有機化合物を含む層
317 第2の電極
318 発光素子
323 トランジスタ
324 トランジスタ
334 カラーフィルタ
7210 携帯情報端末
7211 本体
7212 表示装置
7213 ケーブル
7310 デジタルカメラ
7311 本体
7312 表示装置
7313 ケーブル
7410 ヘッドマウントディスプレイ
7411 本体
7412 表示装置
7413 ケーブル

Claims (4)

  1. 複数の画素を備える表示部と、
    前記表示部と電気的に接続する走査線駆動回路と、
    前記表示部と電気的に接続する信号線駆動回路と、
    前記走査線駆動回路及び前記信号線駆動回路のそれぞれにタイミング信号を出力する、タイミング信号発生回路と、
    前記タイミング信号発生回路を駆動させるスタートパルス信号を含む画像信号が入力され、前記信号線駆動回路に電気的に接続する、第1の外部入力端子と、
    クロック信号が入力され、前記タイミング信号発生回路に電気的に接続する、第2の外部入力端子と、
    前記第1の外部入力端子と電気的に接続し、前記第1の外部入力端子に入力される信号から前記スタートパルス信号を抽出し、当該スタートパルス信号を前記タイミング信号発生回路に出力する遮断回路と、を備える、
    表示装置。
  2. 複数の画素を備える表示部と、
    前記表示部と電気的に接続する走査線駆動回路と、
    前記表示部と電気的に接続する信号線駆動回路と、
    シリアル信号である第1の画像信号を、パラレル信号である第2の画像信号に変換し、前記信号線駆動回路に前記第2の画像信号を出力するシリアルパラレル変換回路と、
    前記走査線駆動回路、前記信号線駆動回路、及び前記シリアルパラレル変換回路のそれぞれに、タイミング信号を出力するタイミング信号発生回路と、
    前記タイミング信号発生回路を駆動させるスタートパルス信号を含む第1の画像信号が入力され、前記シリアルパラレル変換回路に電気的に接続する、第1の外部入力端子と、
    クロック信号が入力され、前記タイミング信号発生回路に電気的に接続する、第2の外部入力端子と、
    前記第1の外部入力端子と電気的に接続し、前記第1の外部入力端子に入力される信号から前記スタートパルス信号を抽出し、当該スタートパルス信号を前記タイミング信号発生回路に出力する遮断回路と、を備える、
    表示装置。
  3. 前記遮断回路は、第1のスイッチ及び第2のスイッチを備え、
    前記第1のスイッチは、一方の端子が前記第1の外部入力端子と電気的に接続し、他方の端子が前記タイミング信号発生回路に電気的に接続し、
    前記第2のスイッチは、一方の端子に接地電位が入力され、他方の端子が前記タイミング信号発生回路に電気的に接続し、
    前記スタートパルス信号が入力されたときに、
    前記第1のスイッチがオン状態からオフ状態に移行し、
    前記第2のスイッチがオフ状態からオン状態に移行する、
    請求項1又は請求項2に記載の、表示装置。
  4. 高電源電位が入力される第3の外部入力端子と、
    低電源電位が入力される第4の外部入力端子と、
    接地電位が入力される第5の外部入力端子と、を備え、
    前記画素は、第1の電極と第2の電極の間に発光性の有機化合物を含む層が挟持された発光素子を備え、
    前記第1の電極には、前記第1の外部入力端子から入力される信号に応じて、前記高電源電位と前記低電源電位の間の電位が与えられ、
    前記第2の電極には、前記高電源電位または前記低電源電位のいずれか一方が与えられる、
    請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の、表示装置。
JP2013024177A 2012-02-13 2013-02-12 表示装置 Expired - Fee Related JP6122648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024177A JP6122648B2 (ja) 2012-02-13 2013-02-12 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028058 2012-02-13
JP2012028058 2012-02-13
JP2013024177A JP6122648B2 (ja) 2012-02-13 2013-02-12 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013190783A true JP2013190783A (ja) 2013-09-26
JP2013190783A5 JP2013190783A5 (ja) 2016-03-24
JP6122648B2 JP6122648B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=48945195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013024177A Expired - Fee Related JP6122648B2 (ja) 2012-02-13 2013-02-12 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9230502B2 (ja)
JP (1) JP6122648B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013178500A (ja) * 2012-02-02 2013-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd シリアルパラレル変換回路、表示装置、シリアルパラレル変換回路の駆動方法
CN105590610B (zh) * 2016-03-18 2019-04-05 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板驱动系统中的切角电路
US11663990B2 (en) 2018-11-09 2023-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display apparatus and electronic device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241720A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置
JP2006106293A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sharp Corp 表示素子駆動装置及びその表示素子駆動装置を備えた表示装置並びに表示素子駆動方法
JP2008224987A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置及びそれを備えた表示装置
JP2009163239A (ja) * 2007-12-31 2009-07-23 Lg Display Co Ltd 平板表示装置のデータインターフェース装置及び方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171413A (ja) 1996-12-09 1998-06-26 Sony Corp 液晶表示装置の駆動回路
US6388652B1 (en) 1997-08-20 2002-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device
US6995753B2 (en) 2000-06-06 2006-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
US6956324B2 (en) 2000-08-04 2005-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP4188188B2 (ja) 2003-05-21 2008-11-26 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP4049162B2 (ja) * 2004-06-18 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
WO2006043374A1 (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha シリアル-パラレル変換回路ならびにそれを用いた表示装置、およびその駆動回路
JP4735328B2 (ja) * 2006-02-28 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
BRPI0908729A2 (pt) * 2008-04-18 2015-07-28 Sharp Kk Dispositivo de exibição e terminal móvel
JP5410848B2 (ja) * 2009-06-11 2014-02-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置
JP5535546B2 (ja) * 2009-08-10 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置及びドライバ
JP2011238067A (ja) 2010-05-11 2011-11-24 Bridgestone Corp 電子ペーパーおよびそれを用いる情報表示システム
JP2011237644A (ja) 2010-05-11 2011-11-24 Bridgestone Corp 電子ペーパーおよびそれを用いた情報表示システム
US9111483B2 (en) 2011-12-23 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241720A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置
JP2006106293A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sharp Corp 表示素子駆動装置及びその表示素子駆動装置を備えた表示装置並びに表示素子駆動方法
JP2008224987A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置及びそれを備えた表示装置
JP2009163239A (ja) * 2007-12-31 2009-07-23 Lg Display Co Ltd 平板表示装置のデータインターフェース装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6122648B2 (ja) 2017-04-26
US20130207945A1 (en) 2013-08-15
US9230502B2 (en) 2016-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10211270B2 (en) Thin film transistor and display panel using the same having serially connected gates
JP4990538B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR102357345B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP6434569B2 (ja) 発光装置
TWI485676B (zh) 顯示裝置
KR102006175B1 (ko) El 표시 장치, el 표시 장치의 구동 방법 및 전자 기기
US10615235B2 (en) Thin film transistor array substrate and organic light emitting display device having same
JP6177573B2 (ja) 半導体装置、画像表示装置、記憶装置、及び電子機器
JP6684747B2 (ja) シリアルパラレル変換回路及び表示装置
CN113948560A (zh) 显示装置与电子设备
WO2021189335A1 (zh) 显示面板和显示装置
JP2017083798A (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の駆動方法
KR20190051824A (ko) 발광 소자, 디스플레이 집적 회로 및 마이크로 디스플레이 장치
JP6122648B2 (ja) 表示装置
KR102060954B1 (ko) 표시 장치
JP2017083800A (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の駆動方法
JP2006058893A (ja) 発光表示装置のディスプレイパネル駆動ドライバ,発光表示装置,及び発光表示装置のディスプレイパネル駆動方法
KR20180029212A (ko) 발광 소자를 사용한 표시 장치
CN115244606A (zh) 显示面板和显示装置
KR102593287B1 (ko) 표시장치
TWI748818B (zh) 顯示裝置
JP2006292832A (ja) Tft基板、およびその製造方法、tft基板を用いたアクティブマトリクス型表示装置
KR20220094770A (ko) 게이트 구동부 및 이를 포함하는 표시 장치
CN117475884A (zh) 像素驱动电路、像素驱动电路的驱动方法及显示面板
JP4993896B2 (ja) 表示装置及び当該表示装置を具備する電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees