JP2013189202A - 列車または軌道データベースを増強して走行を最適化する方法、システムおよびコンピュータソフトウェアコード - Google Patents

列車または軌道データベースを増強して走行を最適化する方法、システムおよびコンピュータソフトウェアコード Download PDF

Info

Publication number
JP2013189202A
JP2013189202A JP2013105696A JP2013105696A JP2013189202A JP 2013189202 A JP2013189202 A JP 2013189202A JP 2013105696 A JP2013105696 A JP 2013105696A JP 2013105696 A JP2013105696 A JP 2013105696A JP 2013189202 A JP2013189202 A JP 2013189202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
travel
track
information
locomotive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013105696A
Other languages
English (en)
Inventor
Ajith Kumar
アジス・クマール
Glenn Robert Shaffer
グレン・ロバート・シェイファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2013189202A publication Critical patent/JP2013189202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0058On-board optimisation of vehicle or vehicle train operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/10Operations, e.g. scheduling or time tables
    • B61L27/16Trackside optimisation of vehicle or train operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】運行状態に対応した走行計画を生成して、列車に対する運行基準に従って、機関車の性能を最適化することを提供する。
【解決手段】列車の性能に使用するために、列車情報および軌道特徴情報の少なくとも1つを提供するシステムであって、システムは、軌道区画上の列車位置および走行行程の開始時刻からの時間を決定する第1要素を含む。軌道区画情報を提供する軌道特性解析要素、および列車の前記機関車のうちの少なくとも1つについての運行状態を測定するセンサーも含まれている。データベースが提供されて、軌道区画情報および少なくとも1つの機関車についての運行情報を保存する。プロセッサも包含され、第1要素、軌道特性解析要素、センサーおよびデータベースからの情報を相関させて、データベースを使用し、列車に対する1つ以上の運行基準に従って、列車の性能を最適化する走行計画を生成できるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明の分野は、列車の運行を最適化するシステムおよび方法に関し、より詳細には、列車の運行を最適化するシステム、方法、およびコンピュータソフトウェアコードに関連付けられた列車または軌道データベースを増強および更新するシステム、また、その方法に関する。
(関連出願)
本出願は、2006年3月20日に出願された米国出願第11/385,354号の一部継続出願であり、前記米国出願はその開示内容全体を本明細書の一部として援用する。また、本願は、2006年12月8日に出願された仮出願第60/869,196号に基づいたものである。
機関車は、多数のサブシステムを持ち、その各サブシステムが他のサブシステムと相互に依存している複雑なシステムである。機関車に乗車しているオペレータは、牽引および制動動力を印加して、機関車とその貨物である鉄道車両を制御することで、所望の目的地への安全且つ適時の到着を保障する。この機能を実行し、かつ、軌道上の列車位置によって変化する、予め規定された運行速度に従うために、オペレータは概して、各種の鉄道車両構成、すなわち、種類と数の異なる複数の鉄道車両と共に、所定の走行地形上において機関車を運転する多彩な経験を持っていなければならない。
ただし、安全な運行を確実に遂行する十分な知識および経験を持っていても、一般にオペレータは、走行中の燃料消費(または、たとえば排出などの他の運行特性)を最小限に抑えるように機関車を運転することはできない。複数の運行要因が燃料消費に影響し、その要因には、たとえば、排出制限、機関車の燃料または排出物特性、鉄道車両のサイズおよび荷重、天候、走行条件および機関車運行パラメータが含まれる。性能に影響を与える多数の変動要因があるにも関わらず、求められているスケジュール(到着時刻)を満たし、最小量の燃料を使用(あるいは、他の運行パラメータを最適化)して、走行中の効率を最適化する制御情報が提供された場合、オペレータは、より効果的かつ効率的に(牽引力と制動動力を印加して)列車を運転することができる。したがって、1つ以上の運行パラメータを最適化するような、牽引力および制動動力の印加方法を助言するシステムまたはプロセスによる誘導のもと(または制御下)で、オペレータが列車を運転することが求められている。
米国特許出願公開第2002/0059075号 米国特許出願公開第2003/0213875号 米国特許出願公開第2004/0133315号 米国特許出願公開第2004/0245410号 米国特許出願公開第2005/0120904号 米国特許第6,144,901号公報 米国特許第6,691,957号公報 米国特許第7,092,801号公報 米国特許第7,092,800号公報 米国特許第7,079,926号公報 米国特許第7,036,774号公報 米国特許第7,024,289号公報 米国特許第6,996,461号公報 米国特許第6,978,195号公報 米国特許第6,957,131号公報 米国特許第6,903,658号公報 米国特許第6,865,454号公報 米国特許第6,863,246号公報 米国特許第6,853,888号公報 米国特許第6,845,953号公報 米国特許第6,824,110号公報 米国特許第6,609,049号公報 米国特許第6,112,142号公報 米国特許第6,915,191号公報 欧州特許第1297982号
本発明の例示的実施形態は、列車の運行を最適化するためのシステム、方法およびコンピュータソフトウェアコードに関連付けられた列車または軌道データベースを増強および更新するシステム、方法およびコンピュータソフトウェアコードを開示する。このため、列車の性能に、列車情報および軌道特性情報を提供するシステムを開示する。このシステムは、軌道区画上の列車位置および走行の開始時刻からの時間の少なくとも1つを決定する第1要素を含む。さらに、軌道区画情報を提供する軌道特性解析要素も開示する。また、列車内の少なくとも1つの機関車の運行状態を測定するセンサーを開示すると共に、軌道区画情報、および機関車少なくとも1つの運行状態を格納するデータベースをさらに開示する。また、プロセッサも開示されるが、このプロセッサは、第1要素、軌道特性解析要素、センサーおよびデータベースからの情報を相関させて、列車に対する1つ以上の運行基準に従って、列車の効率を最適化する走行計画の生成に、前記データベースを使用できるようにするものである。
例示する他の実施形態において、軌道区画に沿った走行の実行中に列車を操作するシステムが開示される。ここで、前記列車は、各機関車構成が1つ以上の機関車からなる機関車構成を1つ以上有する。本システムは、軌道区画上の列車位置および走行開始時刻からの時間を決定する第1要素を含む。軌道区画情報を提供する軌道特性解析要素を開示すると共に、機関車少なくとも1つの運行状態を測定するセンサーも開示する。軌道区画情報、および機関車少なくとも1つの運行状態を格納するデータベースを開示する。また、プロセッサも開示するが、このプロセッサは、前記第1要素と、前記センサーと、前記軌道特性解析要素と、前記データベースから情報を受け取って、前記列車に対する1つ以上の運行基準に従って、機関車の性能を最適化する走行計画を生成することができる。
例示するさらに他の実施形態において、軌道区画に沿った走行の実行中に列車を操作する方法が開示される。ここで、前記列車は、各機関車構成がそれぞれ1つ以上の機関車からなる機関車を1つ以上有する。本方法は、軌道上の列車位置または走行開始時刻からの時間を決定するステップと、軌道区画情報を決定するステップを含む。また、他の2つのステップは、軌道区画情報を保存するステップ、および機関車少なくとも1つの運行状態を少なくとも1つ決定するステップを含む。他のステップは、列車位置、軌道区画情報、および少なくとも1つの運行状態のうち、少なくとも1つに対応した走行計画を生成して、列車に対する1つ以上の運行基準に従って、機関車の性能を最適化することを提供する。
例示する他の実施形態は、コンピュータプロセッサを搭載した列車を運行させるコンピュータソフトウェアコードを開示し、前記コードは、軌道区画に沿った走行の実行中に列車を操作するコードであり、前記列車は、各機関車構成が1つ以上の機関車からなる機関車構成を1つ以上含む。このソフトウェアコードは、軌道区画情報を決定するソフトウェアモジュールと、前記軌道区画情報を格納するソフトウェアモジュールとを含む。また、機関車の1つについて運行状態を少なくとも1つ決定するソフトウェアモジュールも提供される。前記ソフトウェアコードは、列車位置、軌道区画情報および少なくとも1つの運行状態のうち、少なくとも1つに対応した走行計画を生成して、列車に対する1つ以上の運行基準に従って、機関車の効率を最適化するソフトウェアモジュールを含む。
本発明に係るフローチャートの例を示す図である。 採用可能な列車の単純化モデルを示す図である。 本発明に係る要素の例示的な一実施形態を示す図である。 燃料消費量/移動時間グラフの例示的な一実施形態を示す図である。 走行計画のための区分分解の例示的な一実施形態を示す図である。 区分例の例示的な一実施形態を示す図である。 本発明に係る例示的なフローチャートを示す図である。 オペレータが利用する動的な表示の例を示す図である。 オペレータが利用する動的な表示の別の例を示す図である。 オペレータが利用する動的な表示の別の例を示す図である。 軌道データベースの特徴を示す図である。 軌道区画に沿った走行中に列車を操作する例示的ステップを示すフローチャートである。
本発明一致する実施形態について詳細に説明する。実施形態の各種の例は、添付の図面に示されている。特に支障がない限り、図面全体で使用されている同一の参照番号は、同一または同様の部品を示す。
本発明の明細書に開示する例示的実施形態は、前述した分野の問題を解決するものであり、その解決策として、機関車構成(すなわち、直接連結された複数の機関車、または列車内に分散配置される1つ以上の機関車構成)を有する列車のための運転戦略を決定および実施して、列車の運行を監視および制御することで、スケジュールおよび速度の制約条件を満たしながら、目的とする特定の運行基準パラメータ要件を改善するシステム、方法およびコンピュータによって実装される方法を提供する。
当業者であれば、CPU、メモリ、I/O、プログラム記憶装置、接続バス、およびその他の適当な構成要素を含むデータ処理システム等の装置をプログラミングもしくは設計することによって、本発明の例示的な一実施形態に係る方法を容易に実行可能であることが分かる。このようなシステムは、本発明の例示的な実施形態を実行するための適当なプログラム手段を含む。
他の実施形態において、予め記録されたディスクや、他の同様のコンピュータプログラム製品など、データ処理システムでの用途に対応した製造品は、記録媒体およびその記録媒体に記録されたプログラムを含み、前記データ処理システムに命令して、本発明の方法の実施を容易に行えるように仕向けるものである。このような装置と製造品も、本発明の実施形態の精神および範囲に含まれる。
概略を述べると、技術的な効果は、スケジュールと速度の制約を満たしながら、目的とする特定の運行パラメータを改善する列車の運転戦略を決定および実施することであり、その中で、列車または軌道データベースは、列車(通常は機関車)および軌道についての情報で増強される。本発明の例を理解しやすくするため、下記では、各例の具体的な実施内容を参照しながら説明を行う。
本発明の例示的実施形態は、コンピュータで実行されるプログラムモジュールなどのコンピュータ実行可能命令という大まかな文脈の中で説明する。また、プログラムモジュールは通常、特定のタスクの実行または特定の抽象データ型の実装を行うルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造等を含む構成であってもよい。例えば、本発明の例示的な実施形態の基礎となるソフトウェアプログラムは、様々な計算プラットフォームでの使用を意図して、種々言語によりコーディングすることができる。ただし、当然のことながら、本発明の例示的な実施形態の基礎となる原理は、他のコンピュータソフトウェア技術とも併せて実装可能である。
さらに、当業者にとっては当然のことであるが、本発明は、携帯型装置、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサを用いた家庭用電化製品またはプログラム可能な家庭用電化製品、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ等のコンピュータシステム構成によって実施してもよい。また、本発明は、通信ネットワークを介して接続された遠隔処理装置によってタスクを実行する分散コンピュータ環境において実施してもよい。分散コンピュータ環境においては、メモリ記憶装置を含む局所コンピュータ記憶媒体および遠隔コンピュータ記憶媒体の両者にプログラムモジュールを配置してもよい。これらのローカルおよびリモートのコンピュータ処理環境は、その全体が機関車内、または構成内の隣接する機関車内に搭載されても、あるいは、非車載で、コンピュータ処理環境間に無線通信が提供される沿線のオフィスまたは中央オフィス内に設けられてもよい。
機関車構成の用語は、互いに連結されて、機関車の間に鉄道車両を用いずにモータリング機能および制動機能を提供する、連続した1つ以上の機関車を意味する。列車は、1つ以上の機関車構成を含むことができる。特に、先頭構成と1つ以上のリモート構成とが存在してよく、この1つ以上のリモート構成は、たとえば、鉄道車両の列の中間部における第1リモート構成、および列車位置の最後における他のリモート構成などである。各機関車構成は、先頭の機関車および後続の機関車を有する構成であってもよい。通常、先頭の機関車は先導機関車と見なされるが、当業者であれば、多機関車構成における先頭の機関車を物理的な後続位置に配してもよいことが容易に分かる。通常、機関車構成は連続した機関車と見なされるが、当業者であれば、機関車構成が動力分散運行用に設定され、少なくとも1台の車両が機関車群を分離することによって、スロットルおよび制動コマンドが無線リンクまたは物理ケーブルによって先導機関車から遠隔車両に中継される場合であっても、機関車構成群を一構成と見なしてもよいことが容易に分かる。この目的で、機関車構成という用語は、同一列車における複数の機関車を論じる際の限定要因と解釈されるべきではない。
次に図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。本発明は、システム(コンピュータ処理システムを含む)、方法(コンピュータ実装方法を含む)、装置、コンピュータ読み込み可能な媒体、コンピュータプログラム製品、Webポータルを含むグラフィカルユーザインターフェース、またはコンピュータ読み込み可能なメモリに明確に定義されたデータ構造等、様々な方法で実施可能である。以下では、本発明のいくつかの実施形態について論じる。
図1は、本発明の例示的な一実施形態に係るフローチャートの例を示したものである。図示の通り、走行の計画に特化した命令は、車内または運行指令センター10等の遠隔地から入力される。このような入力情報としては、列車の位置、構成の説明(機関車モデル等)、機関車動力の説明、機関車牽引トランスミッションの性能、出力の関数としてのエンジン燃料消費、冷却特性、所望の走行経路(マイル標の関数としての有効な軌道勾配および曲率、または実際の標準的な鉄道路線に準ずる曲率を反映した「有効勾配」成分)、有効抗力係数とともに車両編成および荷重によって表された列車、ならびに、出発時刻と位置、到着位置、所望の移動時間、乗員(ユーザおよび/またはオペレータ)の識別、乗員交代満了時刻、および経路を含む走行目標パラメータ等が挙げられるが、これらには限定されない。
このデータは、オペレータが車載ディスプレイを介して手動で機関車42に入力する方法、データを含むハードカードおよび/またはUSBドライブ等のメモリ素子を機関車のレセプタクルに挿入する方法、軌道信号装置および/または路側装置等の中央位置または路側位置41(図3に示す)から機関車42に無線通信を介して情報伝達する方法等、およびこれらには限定されない様々な方法で機関車42に提供可能である。機関車42および列車31の負荷特性(たとえば、抵抗)は、経路の中で変化(たとえば、標高、環境温度、および線路と鉄道車両の状態に応じて変化)する場合があり、そのような変化を反映させるために、前述したいずれかの方法に従って計画を更新することが必要になる。走行の最適化プロセスに影響を与える更新データは、前述したいずれかの方法および技術と、機関車または列車の各種状態のリアルタイムの自立的収集によって提供できる。このような更新内容は、たとえば、1つ以上の機関車42に搭載された監視装置、または非搭載の監視装置によって検出される、機関車または列車の特性の変化を含む。
軌道信号システムは、特定の軌道状態を提示すると共に、信号機に接近しつつある列車のオペレータに指示を提供する。後で詳細に説明する信号送信システムは、たとえば、軌道の区画内で許容できる列車の速度を提示すると共に、列車オペレータに、停止および走行の指示を提供する。信号機の位置および異なる信号機に関連付けられた規則を含め、信号システムの詳細は、車載データベース63に保存される。
本発明の例示的な実施形態に入力された指定データに基づいて、所望の出発・到着時刻で経路沿いの速度規制の制約を受けた状態での燃料消費量および/または排出量を最小限に抑える最適計画を計算することにより、走行プロファイル12を生成する。このプロファイルは、距離および/または時間の関数として表現された列車が準ずるべき最適速度と動力(ノッチ)設定、ならびに、最大ノッチ動力と制動設定、位置の関数としての速度規制、および予想燃料消費量と生成排出量を含む列車運行規制等を含むが、これらには限定されない。例示的な一実施形態において、ノッチ設定の値は、およそ10〜30秒に1回の頻度でスロットル変更決定が行われるように選択する。当業者であれば、最適速度プロファイルに準ずることの必要性および/または要望に応じて、スロットル変更決定が長周期または短周期で発生することが容易に分かる。より広い意味で、当業者にとっては、上記プロファイルによる列車の動力設定が列車レベル、構成レベル、および/または個別の列車レベルのいずれかで規定されることは明らかである。動力には、制動力、原動力、およびエアブレーキ力が含まれる。別の好適な実施形態においては、従来の離散的なノッチ動力設定で運行する代わりに、本発明の例示的な実施形態によれば、選択したプロファイルに最適と判断された連続的な動力設定を選択可能である。したがって、例えば、ノッチ設定7で運行する代わりに、最適なプロファイルによってノッチ設定6.8を規定する場合、機関車42は6.8で動作可能である。このような中間の動力設定を可能にすることによって、後述のような付加的な効率性の利益がもたらされる可能性がある。
以下に要約するように、最適なプロファイルの計算に用いる手順は、列車31を駆動する動力シーケンスを計算する任意数の方法によって、機関車の運行およびスケジュールの制約を受ける燃料消費量および/または排出量を最小限に抑えることができる。場合によっては、列車構成、経路、および環境条件が類似することにより、要求された最適なプロファイルが過去に決定したものと十分に近くなることがある。この場合は、データベース63の走行軌跡を参照して、その軌跡に追随するようにすれば十分である。過去に計算した計画が適さない場合は、新たな計画を計算する方法として、列車の運動物理学を近似する微分方程式モデルを用いて最適なプロファイルを直接計算する方法等が挙げられるが、これらには限定されない。構成としては、燃料消費と排気生成の比に対応するモデル変数の加重和(積分)に対して、スロットルの過度の変動にペナルティを科す項を加えた形式が一般的な、定量的な目的関数の選択が含まれる。
速度規制や最小・最大動力(スロットル)設定等、およびこれらには限定されない制約を受ける定量的な目的関数を最小化するため、最適制御の定式化を行う。任意の時点での計画目標に応じて、問題の設定を柔軟に行い、排出量および速度規制の制約を受ける燃料消費量もしくは燃料消費量および到着時刻の制約を受ける排出量を最小限に抑えることも可能である。また、例えば、総排出量または燃料消費量の制約を緩和することが任務上可能もしくは必要となる目標を設定することにより、そのような制約を受けずに総移動時間を最小限に抑えることも可能である。
本明細書では、機関車の燃料消費量を最小限に抑える例示的な数式および目的関数を提示する。これらの数式や関数は、説明のために用いたに過ぎず、別の数式や目的関数を使用して、燃料消費量またはその他の機関車/列車運行パラメータを最適化することも可能である。
解決すべき問題は、数学的に、より正確に記述可能である。基本的な物理的過程は、以下のように表される。
ここで、xは列車の位置、vは列車の速度、tは時間(必要に応じて、マイル、マイル/時、および分または時間で表す)、uはノッチ(スロットル)コマンド入力である。さらに、Dは移動距離、Tfは軌道に沿った距離Dでの所望の到着時刻、Teは機関車構成によって生成された牽引力、Gaは列車の長さ、列車編成、および列車位置の地形によって決まる重力による抗力、Rは機関車構成と列車の組み合わせの正味速度によって決まる抗力をそれぞれ示す。初期速度および最終速度の規定も可能であるが、一般性を失わないように、ここではゼロとする(列車は、最初と最後に停止状態となる)。最後に、スロットルuの変更とそれによって生じる牽引力または制動との時間差等その他の重要な動力学を含むようにモデルを直ちに修正する。このモデルを用いて最適制御の定式化を行うことにより、速度規制や最小・最大動力(スロットル)設定等、およびこれらには限定されない制約を受ける定量的な目的関数を最小化する。任意の時点での計画目標に応じて、問題の設定を柔軟に行い、排出量および速度規制の制約を受ける燃料消費量もしくは燃料消費量および到着時刻の制約を受ける排出量を最小限に抑えることも可能である。
また、例えば、総排出量または燃料消費量の制約を緩和することが任務上可能もしくは必要となる目標を設定することにより、そのような制約を受けずに総移動時間を最小限に抑えることも可能である。これらすべての性能尺度は、以下のいずれかの線形結合により表すことができる。
上記(1)の燃料項Fを排気生成に対応する項に置き換えると、例えば、排気に関しては
となる。この式におけるEは、各ノッチ(または動力設定)に対してグラム/馬力時(gm/hphr)で表された排出量である。また、最小化は、燃料消費および排気の加重総量に基づいて行うことも可能である。
以上から、一般的かつ代表的な目的関数は以下の通りである。
この線形結合の係数は、各項の重要度(加重)によって決まる。なお、式(OP)におけるu(t)は、連続的なノッチ位置を表す最適化変数である。例えば、旧式の機関車において離散的なノッチが必要な場合は、式(OP)の解を離散化することになるが、燃料の節約は低減する可能性がある。実現可能な移動時間の下限(Tf=Tfmin)は、最小時間解を求める(α1をゼロに設定、α2をゼロまたは相対的に小さな値に設定)ことによって得られる。この場合、u(t)とTfの両者が最適化変数となる。好適な実施形態においては、Tf>Tfminおよびα3をゼロに設定した状態で、Tfの値を様々に変えて式(OP)の解を得る。後者の場合、Tfは定数として扱われる。
このような最適化問題の解に精通した者にとっては、例えば、以下のような経路に沿った速度規制等の制約が必要となる場合がある。
一方、端点制約の下で最小時間を目的として用いる場合、総燃料消費量は、例えば、以下のようにタンク内の量を下回る必要がある。
ここで、WFはTfにおけるタンク内の燃料残量である。当業者であれば、式(OP)が別の形式でも記述可能であって、上記の形式は、本発明の例示的な実施形態で用いる例示的な数式であることが容易に分かる。
本発明の例示的な実施形態に即して排出量のことを述べるならば、様々な形態で生成された累積排出量を関連付けることも可能である。例えば、排出に関する要件では、窒素酸化物(NOx)の排出、炭化水素(HC)の排出、酸化炭素(COx)の排出、および/または粒状物質(PM)の排出の最大値を設定してもよい。別の放出規制としては、機関車が放つ各周波数のワット単位での無線周波数(RF)出力の制限等、電磁放射の最大値が挙げられる。さらに別の放出形態としては、通常デシベル(dB)単位で測定される機関車からの騒音がある。排出に関する要件は、時刻、時期、および/または天候や大気中の汚染物質レベル等の大気条件に基づいて、可変であってもよい。また、排出規制は、鉄道路線システムの全域で地理的に異なってもよいことが知られている。例えば、都市や州等の運行区域には特定の排出目標を設け、隣接する運行区域には、例えば、低許容排出量または所与の排出水準に対して課される高額な排出料等の異なる排出目標を設けてもよい。したがって、特定の地理的区域の排出プロファイルは、当該プロファイルに含まれる各規定排出量の最大排出値を含むように調整することによって、当該区域に要求された所定の排出目標を満足することも可能である。これらの排出パラメータは、機関車に関しては通常、動力(ノッチ)、大気状態、エンジン制御方法等によって決定される。
いかなる機関車も設計上、実質排出量に関するEPA規格に準拠しなければならないため、本発明の例示的な実施形態において排出量の最適化を行えば、これが現在準拠すべき最高レベルの総排出量目標となる。なお、運行は常に、連邦EPAの命令に準拠する。走行動作中の主要な目的が排出量の低減である場合は、最適制御の定式化である式(OP)を修正して、この走行目的を考慮に入れる。最適化構成における柔軟性のポイントは、任意またはすべての走行目的が地理的範囲または任務に応じて変更可能なことである。例えば、優先度の高い列車については、最小時間の優先度が高く、1つの経路上での唯一の目的となる。別の例では、列車の計画経路に沿った州ごとに排気出力が異なることもある。
結果として得られた最適化問題を解くため、本発明の例示的な一実施形態においては、時間領域での動的最適制御問題を、N個の決定変数を有する等価な静的数理計画問題に置き換える。ここで、Nは、スロットル調整と制動調整を行う頻度および走行時間によって決まる値であり、標準的な問題の場合は数千となる。例えば、例示的な一実施形態においては、列車が米国南西部の172マイルの軌道を走行しているものとする。本発明の例示的な実施形態により決定・実行した走行とオペレータが決定した走行の実際のスロットル/速度履歴とを比較した場合、例えば、燃料消費量を7.6%節約可能である。この節約の改善は、本発明の例示的な実施形態により実現した最適化によって、オペレータの走行計画よりも抗力損失が少なく制動損失も殆どまたは一切ない走行方法が得られたため、実現できたものである。
上述の最適化をコンピュータで扱えるようにするため、図2や上述の数式に示すような列車の単純化モデルを採用してもよい。最適なプロファイルの主要な改良は、他の熱的・電気的・機械的な制約が侵害されたか否かを確認するため、最適な動力シーケンスが生成されたより詳細なモデルを用いることによってもたらされる。この結果、機関車や列車設備に悪影響を及ぼすことなく実現可能な走行に最も近い速度対距離を有する修正プロファイルが得られる。すなわち、列車の機関車および車両間力に対する熱的・電気的な制限等の付加的な暗黙の制約を満足可能である。
ここで図1に戻って、走行開始12が指示されると、駆動コマンドの生成14によって計画が進行する。そして、本発明の例示的な実施形態に係る運行設定に応じて、1つのコマンドが機関車に送られ、最適速度を実現するように最適駆動コマンドへの追随16が行われる。本発明の例示的な実施形態では、列車の機関車構成からの実速度・動力情報の取得18が行われる。なお、最適化に用いたモデルの近似性が避けられないため、最適動力の補正に関する閉ループ演算を行うことによって、所望の最適速度に追従するものとする。列車運行制限に関するこのような補正は、自動的に実施可能である。あるいは、列車の管理を常に支配するオペレータによって実施可能である。
場合によっては、最適化に用いたモデルが実際の列車とは大幅に異なることがある。これは、余分な貨物の積載または搭載、機関車の経路外れ、および初期のデータベース63またはオペレータによるデータ入力の誤り等を含む様々な理由で起こり得ることであるが、これらの理由には限定されない。これらの理由により、実時間列車データを用いて実時間での機関車および/または列車パラメータの推定20を行う監視システムが設けられている。推定したパラメータは、最初に走行計画を生成した際に用いた仮のパラメータとの比較22を行う。そして、仮定値および推定値間の任意の差異に基づいて走行の再計画24を行うことにより、新たな計画から十分な節約が得られるようにしてもよい。
走行の再計画を行う別の理由としては、運行指令センター等の遠隔地からの指令および/またはオペレータがより広範囲の移動計画目標に合致した目的への変更を求める場合等が挙げられる。より広範囲の移動計画目標としては、他の列車のスケジュール、トンネルから排気を除去可能である点、保守業務等が挙げられるが、これらには限定されない。さらに別の理由として、車載構成品の故障も考えられる。再計画の方法は、以下に詳述するように、混乱の重大性に応じて付加的な調整および大幅な調整に分類可能である。「新たな」計画は通常、上述した最適化問題の式(OP)の解から得られなければならないが、本明細書に記載の通り、高速の近似解が得られる場合が多い。
機関車42は運用上、システム効率を継続的に監視するとともに、走行性能の改善があるたびに、実際に測定した効率に基づいて走行計画を継続的に更新する。再計画の計算は、機関車ですべて行ってもよい。あるいは、無線技術を用いて計画を機関車42に伝達する運行指令センターまたは路側処理施設等の遠隔地に全部または一部を移管してもよい。本発明の例示的な実施形態では、効率伝達関数に関する機関車フリートデータの構築に利用可能な効率動向を生成してもよい。フリート全体のデータは、初期走行計画の決定に際して用いてもよく、また、複数の列車の位置を考慮する際のネットワーク全体の最適化トレードオフに用いてもよい。例えば、図4に示す移動時間と燃料消費量のトレードオフグラフは、同一経路上の多数の類似列車について収集した集合体平均により更新した、現在時刻における特定経路上の列車の能力を反映している。したがって、多数の機関車から図4のようなグラフを収集している中央送信施設は、この情報を用いて、全体的な列車の移動をより適切に協調させることによって、燃料消費量またはスループットにおけるシステム全体の利益を実現可能である。
日常の運行における様々な事象によって、現在実行中の計画の生成または修正が必要となることがある。ここで、他の列車との交錯または通過が予定通りではなくなって、列車の遅れを取り戻す必要がある場合にも、同じ走行目的を維持することが望まれる。機関車の実際の速度、動力、および位置を用いて、計画した到着時刻と現在の推定(予測)到着時刻の比較25を行う。そして、(運行指令センターまたはオペレータが検出または変更した)時間ならびにパラメータの差異に基づいて、計画の調整26を行う。この調整は、上記のような計画からの逸脱の取り扱い方法に関する鉄道会社の要望に従って自動的に行ってもよい。計画が更新されても、当初の目的、特に限定するものではないが、たとえば到着時刻などがそのままである場合、たとえば、将来の新たな速度制限の変化などに追加の変更が同時に考慮されてよいが、このことは、元の計画を復元することの実現可能性に影響を与えることになる。このような事例で、当初の走行計画を維持できない場合、すなわち、列車が当初の走行計画目標を満足できない場合は、本明細書に記載の通り、オペレータおよび/または遠隔施設、あるいは運行指令センターに対して他の走行計画を提示してもよい。
当初目的の変更が望まれる場合は、再計画を実行してもよい。このような再計画は、予め計画された定刻、オペレータまたは通信指令係の自由裁量、または列車運行規制等の所定の制限を超えた場合に独立して行うことができる。例えば、現在の計画の実行が特定の閾値(例えば、30分等)以上遅れている場合、本発明の例示的な実施形態においては、走行の再計画を行って、上述のような燃料消費量の増加により遅れを調整することができる。あるいは、どれほどの遅れを取り戻すことができるか(すなわち、残された最小時間または時間制約下で節約可能な燃料の最大値)をオペレータと通信指令係に知らせることができる。また、再計画のその他の誘因は、到着時刻、機器の故障および/または機器の一時的な機能不全(例えば、過加熱または過冷却運転等)に起因する馬力の損失、および/または列車荷重の想定等における全体的な設定誤りの検出等、およびこれらには限定されない燃料消費量または動力構成の状態に基づいて想定することができる。すなわち、上記の変更によって、現在の走行に対する機関車性能の低下が見られる場合は、最適化に用いたモデルおよび/または数式にこれらの誘因を織り込んでもよい。
計画目標の変更は、1台の列車の計画によって、別の列車が目的および異なる水準でのアービトレーションを満足する能力が制限される場合に、例えば、運行指令センターに対する要求として事象間の調整を行う必要性から生じることもある。例えば、交錯と通過の調整は、列車間の通信によってさらなる最適化を行ってもよい。したがって、例えば、交錯および/または通過位置への到達が遅れていることを列車側で把握している場合は、他方の列車からの伝達によって遅延列車(および/または運行指令センター)への通知が可能である。そして、オペレータは、遅延に関する情報を本発明の例示的な実施形態に入力可能であって、この実施形態により、列車の走行計画の再計算が行われる。本発明の例示的な実施形態は、高レベルまたはネットワークレベルで用いることによって、予定した交錯および/または通過の時間制約が満たされない場合に、運行指令センターによる減速または加速すべき列車の判定を可能にすることができる。これは、本明細書に記載の通り、運行指令センターにデータを送信して各列車の計画目標の変更に優先順位をつける列車によって実施可能である。選択の判断は、その状況により、スケジュールまたは燃料節約の利点のいずれかに基づいて行う。
本発明の例示的な実施形態では、手動または自動で開始された再計画のいずれについても、オペレータに対して2つ以上の走行計画を提示可能である。本発明の例示的な一実施形態においては、異なるプロファイルがオペレータに提示されるため、オペレータは、到着時刻を選択可能であるとともに、対応する燃料および/または排気の影響を把握可能となる。このような情報は、代替案の単純リストまたは図4に示すような複数のトレードオフグラフとして運行指令センターに提供することにより、同様な検討が可能である。
本発明の例示的な実施形態は、現在の計画および/または将来の計画に組み込み可能な列車と動力構成の主要な変更を把握して適応することができる。例えば、上述した誘因の1つに、馬力の損失がある。馬力の損失または走行の開始後においても時間とともに馬力を上げる場合は、所望の馬力が得られるタイミングを判定するために遷移論理を利用する。この情報は、馬力の損失が再発した場合に将来の走行または現在の走行を最適化するための機関車データベース61に保存可能である。
図3は、例示的なシステムの一部をなす要素の例示的な一実施形態を示したものであって、列車31の位置を決定する位置検索要素30が設けられている。位置検索要素30は、列車31の位置を決定するGPSセンサまたはセンサシステムによって構成可能である。このような他のシステムの例としては、無線周波数自動装置識別(RFAEI)タグ等の路側装置、運行指令センター、および/またはビデオ測定装置等が挙げられるが、これらには限定されない。別のシステムとしては、機関車に搭載され、基準点からの距離計算を行うタコメータが挙げられる。また、前述の通り、列車間の通信および/または運行指令センター等の遠隔地との通信を可能にする無線通信システム47を設けてもよい。移動位置に関する情報は、他の列車から転送する構成であってもよい。
また、軌道に関する情報のうち、主に勾配、標高、および曲率に関する情報を提供する軌道特性解析要素33が設けられている。軌道特性解析要素33は、車載の統合軌道データベース36を含む構成であってもよい。機関車構成42の牽引により生じた牽引力40、機関車構成42のスロットル設定、機関車構成42の構成情報、機関車構成42の速度、個々の機関車の構成、および個々の機関車の性能等の測定には、センサ38を使用する。例示的な一実施形態においては、センサ38を用いずに機関車構成42の構成情報を取り込んでもよいが、上述のような別の方法で入力するものとする。さらに、機関車構成の各機関車の状態を考慮に入れてもよい。例えば、機関車構成のうちの1台の機関車が動力ノッチレベル5以上で動作不可能な場合、走行計画の最適化にはこの情報が用いられる。
位置検索要素からの情報は、列車31の適切な到着時刻の決定に用いてもよい。例えば、列車31が軌道34に沿って目的地に向かっており、後続列車が存在せず、さらに従うべき到着期限が規定されていない場合は、無線周波数自動装置識別(RFAEI)タグ、運行指令センター、および/またはビデオ測定装置等、あるいはこれらに限定されない位置検索要素を用いて列車31の正確な位置の測定を行ってもよい。さらに、これらの信号システムからの入力を用いて、列車の速度調整を行ってもよい。本発明の例示的な実施形態では、後述の車載軌道データベースおよびGPS等の位置検索要素を用いることにより、所与の機関車位置における信号システムの状態を反映するオペレータのインターフェースを調整することができる。計画器は、信号状態が前方の速度制限を示す状況では、燃料消費量を節約するために列車を減速する選択を行ってもよい。
位置検索要素30からの情報は、目的地までの距離の関数としての計画目標の変更に用いてもよい。例えば、経路上の混雑に関する必然的な不確定要素があることから、後で統計的に発生する遅延の回避策として、経路の初期段階における「高速」時間目標を採用してもよい。遅延が発生しない特定の走行で変更を行った場合は、経路後半の目標を修正して、初期に蓄積した固有の余裕時間を用いることにより、燃料効率を回復することができる。同様の方法は、例えば、市街地に接近している場合等の排出制限のある目標に関しても行使することができる。
上記回避策の一例として、ニューヨークからシカゴへの走行を計画する場合、走行の初期、中間、または終盤のいずれかに列車を低速で運行するシステムの選択肢があってもよい。本発明の例示的な実施形態では、気象条件や軌道の保守等、およびこれらには限定されない未知の制約が走行中に発生して明らかとなる場合があるため、走行の終盤に低速運行を行えるように走行計画を最適化する。その他の検討事項として、従来から混雑する区域が既知の場合は、これらの混雑区域の周辺でより柔軟に対応可能な選択肢を用いて計画を改良する。これにより、本発明の例示的な実施形態では、将来に向けた時間/距離の関数として、および/または、既知/過去の経験に基づいて、加重/ペナルティを考慮に入れてもよい。当業者であれば、気象条件、軌道状態、および軌道上の他の列車等を考慮に入れた上記の計画や再計画を走行中常に考慮して、走行計画を適宜に調整可能であることが容易に分かる。
図3は、本発明の例示的な実施形態の一部をなす他の要素をさらに開示しており、位置検索要素30、軌道特性解析要素33、およびセンサ38からの情報を受信可能なプロセッサ44が設けられている。プロセッサ44内では、アルゴリズム46が機能する。アルゴリズム46は、上述のような機関車42、列車31、軌道34、および任務の目的に関するパラメータに基づいて最適な走行計画を計算する際に用いられる。例示的な一実施形態においては、アルゴリズムに規定された簡素化条件を有する物理的過程から導かれた非線形微分方程式の解として、列車31が軌道34に沿って移動する際の列車の動作モデルに基づいて走行計画の構築が行われる。アルゴリズム46は、位置検索要素30、軌道特性解析要素33、および/またはセンサ38からの情報を利用して、機関車構成42の燃料消費量の最小化、機関車構成42の排出量の最小化、所望の走行時間の規定、および/または機関車構成42上における乗務員の適正な作業時間の確保を可能にする走行計画を生成することができる。例示的な一実施形態においては、運転または制御要素51も設けられている。制御要素51は、本明細書に記載の通り、走行計画に対する列車の追従制御を行うためのものである。本明細書に記載する別の例示的な実施形態において、制御要素51は、列車運行に関する決定を独立して行う。また、別の例示的な実施形態においては、列車が走行計画に追従するように、オペレータが指示を行ってもよい。
本発明の例示的な実施形態では、任意の計画を初めに作成し、実行中に素早く修正できることが必要となる。これは、計画最適化アルゴリズムが複雑なことから、長距離が含まれる場合の初期計画の作成を含む。走行プロファイルの全長が所与の距離を超える場合は、アルゴリズム46により中間地点で任務を分割してもよい。なお、単一のアルゴリズム46のみを論じているが、当業者であれば、2つ以上のアルゴリズムを用いて、これらのアルゴリズムを相互に関連付けてもよいことが容易に分かる。中間地点としては、単線上での対向列車との交錯または後続列車の通過が予定されている待避線、もしくは車両の連結および切り離しを行う操車場または工場の側線、および計画作業位置等、列車31が停止する自然な位置が挙げられるが、これらには限定されない。このような中間地点では、列車31に対して、予定時刻に到着すること、および指定範囲内の速度で停止または移動することを要求してもよい。中間地点での到着から出発までの時間は、滞留時間と称する。
本発明の例示的な一実施形態においては、特別な系統立った方法により、長距離の走行を小さな区分に分割可能である。各区分は、長さを多少なりとも任意に設定可能であるが、通常は、停留所や大幅な速度制限がある区域または他の経路との分岐合流を規定する主要なマイル標等の自然な位置が選択される。このように選択した区画や区分により、図4に示すように、独立変数として選定した移動時間の関数として、軌道の各区分の走行プロファイルを作成する。各区分に関する燃料消費量/移動時間トレードオフは、列車31が軌道の当該区分に到達する前に計算可能である。そして、各区分について作成した走行プロファイルから、全体の走行計画を生成することができる。本発明の例示的な実施形態では、要求された総走行時間を満足するとともに、全区分に渡る総燃料消費量を最大限抑えられるように、最適な方法で移動時間を全走行区分に割り振る。また、例示的な3区分の走行について、図6に開示するとともに以下に論じる。ただし、複数の区分を論じているが、当業者であれば、走行全体を表す単一の区分で走行計画を構成してもよいことが分かる。
図4は、燃料消費量/移動時間グラフの例示的な一実施形態を示したものである。前述の通り、各区分に対する様々な移動時間の最適な走行プロファイルを計算することにより、このようなグラフ50が作成される。すなわち、所与の移動時間51に対して、上述のように計算した詳細な走行プロファイルの結果が燃料消費量52となる。各区分の移動時間を割り振ると、過去に計算した解から各区分の動力/速度計画が決定される。速度規制の変更等およびこれらには限定されない各区分間での速度に関する任意の中間地点制約がある場合は、最適な走行プロファイルの作成中に調整する。速度制限が単一の区分でのみ変更となる場合は、変更のあった区分に対してのみ燃料消費量/移動時間グラフ50を再計算すればよい。これにより、多数の走行区域や区分の再計算に要する時間を短縮することができる。例えば、機関車の損害または車両の連結や切り離しによって、機関車構成または列車が経路に沿って大幅に変化する場合、その後の全区分の走行プロファイルは、グラフ50の新たな事例を作成することによって再計算しなければならない。そして、これらのグラフ50を新たなスケジュール目標と併せて用いることにより、残りの走行を計画する。
上述のように走行計画を生成すると、速度・動力対距離の軌跡を用いることによって、所要の走行時間および最小限の燃料および/または排出量で目的地に到達することができる。ここで、走行計画の実行には複数の方法がある。以下でより詳細に記載する通り、例示的な一実施形態において、指導モードでは、最適な走行計画に従って決定された所要の動力と速度を達成するための情報がオペレータに対して表示される。このモードでは、オペレータが利用すべき運行条件等の運行情報が提示される。別の例示的な実施形態においては、加速と定速維持が行われる。ただし、列車31の減速が必要な場合、オペレータは、制動システム52を適用する責を負う。本発明の別の例示的な実施形態において、駆動および制動のコマンドは、所望の速度対距離の軌跡をたどるように、必要に応じて提供される。
また、向かい風および/または追い風の変動に起因する列車の負荷変動等およびこれらには限定されない事象を補正するため、フィードバック制御方法を用いて、プロファイルの動力制御シーケンスの補正を行う。このような誤差としては、最適な走行計画の条件と比較した場合の列車の質量および/または抗力等、およびこれらには限定されない列車パラメータの誤差に起因するものが考えられる。さらに、第3の誤差は、軌道データベース36に含まれる情報によって生じる可能性がある。その他の生じ得る誤差としては、機関車エンジン、トラクションモータの熱持続時間、および/または他の要因に起因する非モデル化性能の差が挙げられる。フィードバック制御方法では、位置の関数としての実速度と所望の最適プロファイルにおける速度との比較が行われる。この差に基づいて、最適な動力プロファイルの補正を行い、上記実速度を最適プロファイルに加味する。安定した調整ができるように、動力補正のためのフィードバック速度をフィルタリングする補償アルゴリズムを設けて、閉じた性能安定を確保してもよい。補償としては、制御システム設計の当業者が性能目標を満足するために用いる標準的な動的補償が挙げられる。
本発明の例示的な実施形態においては、鉄道路線の運行における例外というよりは習慣として、最も単純で最も早い手段により走行目的の変更を調整可能である。例示的な一実施形態においては、経路に沿った停留所があるA点からB点までの燃料消費最適走行を決定するとともに、走行の開始後に残りの走行に対する更新を行うため、準最適な分解方法を用いて最適な走行プロファイルを求めることができる。この計算方法は、モデリング手法を用いることにより、特定の移動時間、初期速度、および最終速度を有する走行計画を求めることができるため、停留所がある場合は、速度規制と機関車性能の制約をすべて満足することができる。以下の考察は、燃料消費量を最適化するためのものであるが、排出量、スケジュール、乗務員の快適性、負荷の影響等、およびこれらには限定されないその他の要因の最適化にも適用可能である。また、この方法は、当初は走行計画の構築に利用するが、さらに重要なこととして、走行開始後の目的の変更に適応するために用いてもよい。
本明細書に記載の通り、本発明の例示的な実施形態では、図5の例示的なフローチャートに示した設定、ならびに図6に詳しく示した例示的な3区分の走行等の設定を採用してもよい。走行は、図示の通り、2つ以上の区分T1、T2、およびT3に分割してもよい。本明細書に記載の通り、走行は単一の区分と見なすことができ、また、区分の境界によって均等な区分が得られなくてもよく、その代わりに、自然な境界または任務特有の境界を区分に用いる。また、各区分についての最適な走行計画は、事前に計算される。満足すべき走行目的が燃料消費量対走行時間である場合は、各区分についての燃料消費量対走行時間グラフが形成される。このグラフは、本明細書に記載の通り、走行計画で満足すべき目的としてのその他の要因に基づくものであってもよい。走行時間が決定対象のパラメータである場合は、走行時間の制約全体を満足しつつ、各区分の走行時間が計算される。図6は、例示的な3区分に渡る200マイルの走行の速度規制97を示したものである。さらに、200マイルの走行に渡る勾配変化98も示されている。また、複合図99には、各走行区分における移動時間に対する燃料消費量のグラフも示してある。
本計算方法は、前述の最適な制御設定を用いることにより、特定の移動時間、初期速度、および最終速度を有する走行計画を求めることができるため、停留所がある場合は、速度規制と機関車性能の制約をすべて満足することができる。以下の詳細な考察は、燃料消費量を最適化するためのものであるが、本明細書に記載の排出量等およびこれらには限定されないその他の要因の最適化にも適用可能である。柔軟性のポイントは、停留所において所望の滞留時間を調整するとともに、例えば、待避線に待機または通過する時間が重要となる単線運行において、ある位置での最早の到着と出発に関する制約を必要に応じて検討することである。
本発明の例示的な実施形態では、M−1箇所の中間停留所D1、・・・、DM-1を有するとともに、以下によって規定された各停留所での到着時刻と出発時刻を有し、距離D0〜DMを時間Tで移動する燃料消費最適走行が求められる。
ここで、tarr(Di)、tdep(Di)、およびΔtiはそれぞれ、i番目の停留所における到着時刻、出発時刻、および最小停留時間である。燃料消費最適性が停留時間の最小化を示すものと仮定すると、tdep(Di)=tarr(Di)+Δtiとなって、上記2番目の不等式が除外される。また、各i=1、・・・、Mに対する移動時間t(Tmin(i)≦t≦Tmax(i))のDi-1〜Diにおける燃料消費最適走行が既知であると仮定して、Fi(t)をこの走行に対応する燃料消費量とする。Dj-1〜Djの移動時間をTjで表す場合、Diへの到着時刻は以下で与えられる。
ここで、Δt0はゼロと定義する。そして、移動時間TでのD0〜DMの燃料消費最適走行は、以下を最小化するTi(i=1、・・・、M)を求めることによって得られる。
ただし、以下を前提とする。
走行開始後の課題は、移動中の残りの走行(当初は、時間TでD0〜DM)の燃料消費最適解を再決定することであるが、障害によって燃料消費最適解への追従が阻害される。現在の距離と速度をそれぞれx、v(ただし、Dj-1<x≦Dj)とし、走行開始からの現在時間をtactとする。その結果、x〜DMにおける残りの走行の燃料消費最適解は、DMへの当初の到着時刻を保持するものとして、以下を最小化する
を求めることにより得られる。
ただし、以下を前提とする。
ここで、
は、xでの初期速度をvとして、x〜Diを時間tで移動する最適走行の燃料消費量である。
上述の通り、より効率的な再計画を可能にする例示的な方法は、分割区分から停留所間走行の最適解を構築することである。Di-1〜Diを時間Tiで移動する走行について、一連の中間地点Dij(j=1、・・・、Ni−1)を選択し、Di0=Di-1、DiNi=Diとする。そして、Di-1〜Diの最適走行の燃料消費量を以下のように表す。
ここで、fij(t、vi,j-1、vij)は、初期速度と最終速度をvi,j-1、vijとして、Di,j-1〜Dijを時間tで移動する最適走行の燃料消費量である。さらに、tijは、距離Dijに対応する最適走行の時間である。また、tiNi−ti0=Tiと定義する。列車はDi0とDiNiで停止するため、vi0=viNi=0である。
上式によれば、最初に関数fij(・)(1≦j≦Ni)を決定し、次に以下を最小化するτij(1≦j≦Ni)およびvij(1≦j<Ni)を算出することによって、関数Fi(t)を選択的に決定することができる。
ただし、以下を前提とする。
ij(例えば、速度制限区域または交錯点等)を選択することによって、vmax(i、j)−vmin(i、j)が最小化可能であるため、fij()の把握が必要な範囲を最小限に抑えることができる。
上記の分割に基づいて、上述した手法よりも簡単な準最適再計画手法は、列車が距離Dij(1≦i≦M、1≦j≦Ni)に存在する時間に再計画を制限することである。Dijでは、以下を最小化するτik(j<k≦Ni)、vik(j<k<Ni)、τmn(i<m≦M、1≦n≦Nm)、およびvmn(i<m≦M、1≦n<Nm)を求めることによって、Dij〜DMの新たな最適走行を決定することができる。
ただし、以下を前提とする。
ここで、以下を用いる。
距離Diに到達するまでは、Tm(i<m≦M)の再計算を行うことによって、さらなる単純化が可能である。このように、Di-1とDi間の距離Dijにおいては、τik(j<k≦Ni)およびvik(j<k<Ni)においてのみ上記の最小化を行えばよい。Tiは、計画よりも長くなったDi-1〜Dijの実移動時間を調整するために、必要に応じて増加させる。この増分は、可能であれば、距離DiでのTm(i<m≦M)の再計算により、後で補償する。
上掲の閉ループ構成に関して、列車31をA点からB点まで移動させるのに必要な総入力エネルギーは、4つの成分の合計から成る。具体的には、A点とB点間の運動エネルギーの差と、A点とB点間の位置エネルギーの差と、摩擦および他の抗力損失に起因するエネルギー損失と、制動によって消失するエネルギーとがある。初期速度と最終速度が同じである(例えば、静止状態)と仮定すると、第1の成分はゼロになる。さらに、第2の成分は、走行方法と無関係である。したがって、残り2つの成分の合計を最小化すれば十分である。
抗力損失は、定速プロファイルに従えば、最小限に抑えられる。また、定速維持に制動が不要な場合は、総エネルギー入力も最小限に抑えられる。ただし、定速維持に制動が必要な場合は、定速維持のために制動を行うと、制動によって消失したエネルギーを補充する必要があるため、総所要エネルギーが増大する可能性が高い。制動によって結果的に抗力損失が少なくなり、付加的な制動損失がオフセット以上となる場合は、速度変化を抑えることによって総エネルギー使用量を実質的に低減可能な制動方法もある。
上述の事象の収集によって再計画を完了した後は、本明細書に記載の閉ループ制御を用いて、新たな最適ノッチ/速度計画を実施可能である。ただし、状況によっては、上述の区分分解計画を実施するのに十分な時間を確保できないことがある。特に、遵守すべき重要な速度制限が存在する場合は、代替案が必要である。本発明の例示的な実施形態では、「スマートクルーズコントロール」と称するアルゴリズムを用いて、この課題を達成する。スマートクルーズコントロール・アルゴリズムは、既知の地形上で列車31を走行させるためのエネルギー効率(すなわち、燃料消費)に優れた準最適な規定を即座に生成するための効率的な方法である。このアルゴリズムは、軌道34に沿った列車31の位置を常に把握しておくとともに、位置に対する軌道の勾配と曲率を把握しておくことが前提となる。この方法は、列車31の運動の質点モデルに基づいており、そのパラメータは、前述のような列車運動のオンライン測定によって適応的に推定可能である。
スマートクルーズコントロール・アルゴリズムは、3つの主要な要素を有する。具体的には、速度規制の緩和に関してエネルギー効率の良い指針となる修正速度規制プロファイルと、速度変化の最小化と制動の均衡を意図した理想的なスロットルプロファイルまたは動的制動設定プロファイルと、実態パラメータとの比較によりモデル化パラメータの不整合を補償するために速度フィードバックループを備え、上記2つの要素を組み合わせてノッチコマンドを生成する機構とがある。スマートクルーズコントロールは、動的制動を行わない(すなわち、運転者が合図を受けて必要な制動を提供する)本発明の例示的な実施形態における方法、もしくは、動的制動を行う変形方法を調整可能である。
動的制動の制御を行わないクルーズコントロール・アルゴリズムに関して、4つの例示的な要素としては、速度規制の緩和に関してエネルギー効率の良い指針となる修正速度規制プロファイルと、制動のタイミングをオペレータに知らせる通知信号と、速度変化の最小化とオペレータに対する制動の通知の均衡を意図した理想的なスロットルプロファイルと、実態パラメータに対するモデル化パラメータの不整合を補償するためにフィードバックループを備えた機構とがある。
また、本発明の例示的な実施形態には、列車31の主要なパラメータ値を特定する手法も含まれている。例えば、列車質量の推定に関しては、カルマンフィルタと再帰的最小二乗法を用いて、時間とともに増大する誤差を検出してもよい。
図7は、本発明に係る例示的なフローチャートを示したものである。前述の通り、情報は、運行指令センター60(図3に示す)等の遠隔施設から提供可能である。このような情報は、図示の通り、実行制御要素62に提供される。その他、実行制御要素62に供給されるものとしては、機関車モデリング情報データベース63、軌道勾配情報や速度規制情報等、およびこれらには限定されない軌道データベース36からの情報、列車重量や抗力係数等、およびこれらには限定されない推定列車パラメータ、ならびに燃料比推定部64からの燃料比テーブル等が挙げられる。実行制御要素62は、図1でより詳細に示した計画器12に情報を供給する。そして、走行計画の計算が行われると、走行アドバイザ、運転者、または制御要素51に対して計画が供給される。この走行計画は、別の新しいデータが提供された場合に比較できるよう、実行制御要素62にも供給される。
走行アドバイザ51は、上述の通り、所定のノッチ設定または最適な連続ノッチ動力のいずれかを自動的に設定可能である。速度コマンドは、機関車31に供給されるほか、ディスプレイ68にも供給されるため、オペレータは、計画器の推奨内容を確認することができる。オペレータは、コントロールパネル69も利用可能である。オペレータは、コントロールパネル69を介して、推奨されたノッチ動力を適用するか否かを決定することができる。この目的で、オペレータは、目標動力または推奨動力の制限を行ってもよい。すなわち、オペレータは、機関車構成が動作する動力設定に関する最終的な権限を常に有する。これには、走行計画が列車31の減速を推奨している場合における、制動を行うか否かについての決定も含まれる。例えば、暗い場所や、路側装置からの情報を列車に対して電子的に送信できず、代わりに、オペレータが路側装置からの視覚信号を確認するような場所を運行している場合に、オペレータは、軌道データベースに含まれる情報および路側装置からの視覚信号に基づいてコマンド入力を行う。また、列車31の動作状態に基づいて、燃料測定に関する情報を燃料比推定部64に供給する。通常、機関車構成においては、燃料流量を直接測定することができないため、走行中の燃料消費量および最適計画に従った将来予測に関するすべての情報は、最適計画の構築に利用したモデル等の校正した物理過程モデルを用いることによって得られる。例えば、このような予測としては、測定した総馬力と既知の燃料特性を用いた累積燃料消費量の導出等が挙げられるが、これらには限定されない。
また、列車31は、上述の通り、GPSセンサ等のロケータ装置30を有する。情報は、列車パラメータ推定部65に供給される。このような情報としては、GPSセンサデータ、牽引力/制動力データ、制動状態データ、速度データ、および速度データの任意の変更等が挙げられるが、これらには限定されない。勾配情報および速度規制情報と併せて、車両重量および抗力係数の情報も実行制御要素62に供給される。
本発明の例示的な実施形態においては、最適化計画および閉ループ制御の実施に際して、連続可変の動力を用いてもよい。従来の機関車では、動力は通常、8つのレベルに離散化されているが、最新の機関車は、馬力の連続変化を実現可能であって、前述の最適化方法に組み込んでもよい。機関車42は、連続的な動力により、例えば、副次的な負荷や動力伝達損失を最小限に抑えるとともに、最適効率のエンジン馬力領域または排出余裕の増加点を微調整することによって、運行条件をさらに最適化することができる。例えば、冷却系統の損失の最小化、オルタネータ電圧の調整、エンジン速度の調整、および駆動アクスル数の削減等が挙げられるが、これらには限定されない。さらに、機関車42は、車載の軌道データベース36および予測性能要件を用いて、副次的な負荷や動力伝達損失を最小限に抑えることにより、目標燃料消費量/排出量に対する最適効率の規定を行ってもよい。例えば、平坦な地形上での駆動アクスル数の削減およびトンネル進入前の機関車エンジンの事前冷却等が挙げられるが、これらには限定されない。
また、本発明の例示的な実施形態においては、車載の軌道データベース36および予測性能要件を用いて、列車が丘陵および/またはトンネルに十分な速度で接近することを保証する等の機関車性能の調整を行ってもよい。これは、例えば、式(OP)を解いて得られる最適計画の一部をなす特定位置での速度制限として表すこともできる。さらに、本発明の例示的な実施形態には、牽引力ランプ速度や最大制動力ランプ速度等の列車操作規則を組み込んでもよいが、これらには限定されない。これらは、最適な走行プロファイルの定式化に直接組み込んでもよい。あるいは、動力を制御して目標速度を実現するのに用いられる閉ループ調整器に組み込んでもよい。
本発明は、好適な一実施形態において、列車構成の先導機関車にのみ組み込まれている。本発明の例示的な実施形態は、データまたは他の機関車との相互作用に依存したものではないが、米国特許第6,691,957号および特許出願第10/429596号(権利譲受人が保有しており、いずれも参照により援用)に開示の通り、構成管理機能および/または構成最適化機能と統合することによって効率を改善してもよい。なお、本明細書に記載の2つの「独立に最適化された」列車のアービトレーションを行う運行指令センターの例に示すように、複数の列車との相互作用は除外されていない。
本発明の例は、機関車同士が隣接していない構成、たとえば、列車の最前列に1つ以上の機関車があり、列車の中間部および最後部に他の機関車が存在する構成にも使用されてよい。このような構成は、分散出力と呼ばれ、機関車間の標準的な接続は、無線リンクまたは機関車同士を外部的にリンクさせる補助ケーブルに置き換えられる。分散動力で運行する際、先頭機関車内のオペレータは、分散動力制御要素などの制御システムを介して、構成内で離れて位置する機関車の動作機能を制御できる。特に分散動力での運行時に、オペレータは各機関車構成に命令して、異なるノッチ出力レベル(あるいは、1つの構成を駆動状態にし、他を制動状態にするというような方式)で駆動させることができ、そのノッチ出力レベルにおいて、機関車構成内の各個体は同一のノッチ動力で動作する。
動力系統が分散した列車は、異なるモードで運行可能である。その1つは、列車のすべての機関車が同じノッチコマンドで動作するモードである。したがって、先導機関車がN8駆動を指示している場合は、列車のすべての構成に対して、N8駆動の動力を生成するよう指示が行われる。運行のもう1つのモードは、「独立」制御である。このモードでは、列車全体に分散した機関車または機関車群を異なる駆動力または制動力で動作させることができる。例えば、列車が山頂に到達した場合、(山の下り斜面にある)先導機関車には制動をかける一方、(山の上り斜面にある)列車の中間または最後部の機関車には駆動をかけてもよい。これは、車両と機関車を接続する機械的な連結器の張力を最小化するために行われる。従来、分散した動力系統を「独立」モードで運行する場合、オペレータは、遠隔の各機関車または機関車群に対する指示を先導機関車内のディスプレイを介して手動で行う必要があった。本システムは、物理的過程に基づく計画モデル、列車設定情報、車載軌道データベース、車載運行規則、位置判定システム、実時間閉ループ動力/制動制御、およびセンサフィードバックを用いることによって、分散した動力系統を「独立」モードで自動運行するものとする。
動力分散運行の場合、先導機関車のオペレータは、分散動力制御要素等の制御システムを介して、遠隔の機関車構成の運行機能を制御することができる。したがって、動力分散運行の場合、オペレータは、個別の各機関車が同じノッチ動力で動作している各機関車構成に対して、異なるノッチ動力レベルで動作するように(または、1つの構成を駆動し、他の構成を制動するように)指示を与えることができる。例示的な一実施形態においては、遠隔の機関車構成のノッチ動力レベルを最適な走行計画の推奨に応じたものとすることが望まれる場合、列車に導入した本発明の例示的な一実施形態を用いて、好ましくは分散動力制御要素との通信により、この動力設定が遠隔の機関車構成に伝達・実装される。後述の通り、同じことが制動についても当てはまる。
本発明の例示的な実施形態は、例えば、1または複数の機関車が列車の前部にあって、その他が中間と後部に設けられている場合等、機関車が連続していない構成に用いてもよい。このような構成は動力分散型と称し、機関車間の標準的な接続は、機関車を外部接続するための無線リンクまたは補助ケーブルによって置き換えられる。動力分散運行の場合、先導機関車のオペレータは、分散動力制御要素等の制御システムを介して、遠隔の機関車構成の運行機能を制御することができる。特に、動力分散運行の場合、オペレータは、個別の各機関車が同じノッチ動力で動作している各機関車構成に対して、異なるノッチ動力レベルで動作するように(または、1つの構成を駆動し、他の構成を制動するように)指示を与えることができる。
例示的な一実施形態においては、遠隔の機関車構成のノッチ動力レベルを最適な走行計画の推奨に応じたものとすることが望まれる場合、列車に導入した本発明の例示的な一実施形態を用いて、好ましくは分散動力制御要素との通信により、この動力設定が遠隔の機関車構成に伝達・実装される。後述の通り、同じことが制動についても当てはまる。動力分散運行の場合は、前述の最適化問題を改善することによって、先導部分が各遠隔部分を独立制御可能となるように自由度を増すことができる。このことの重要性は、列車内の力を示すモデルが含まれるものと仮定すれば、その力に関連する付加的な目的または制約を評価関数に組み込んでもよいことである。したがって、本発明の例示的な実施形態は、複数のスロットル制御を用いることによって、燃料消費量と排出量のみならず列車内の力も良好に管理できるような構成であってもよい。
構成管理器を用いた列車において、機関車構成の先導機関車は、その構成内の他の機関車と異なるノッチ動力設定で動作可能である。構成内の他の機関車は、同じノッチ動力設定で動作する。構成内の機関車に対するノッチ動力設定の指示を行うため、本発明の例示的な実施形態をこの構成管理器と併用してもよい。このように、本発明の例示的な実施形態に基づけば、構成管理器は、機関車構成を先導機関車と残りの部分の2グループに分割するため、先導機関車が特定のノッチ動力で動作するよう指示を受ける一方、残りの機関車は、別のノッチ動力で動作するよう指示を受ける。例示的な一実施形態において、分散動力制御要素は、この作用を内蔵したシステムおよび/または装置であってもよい。
同様に、機関車構成に構成最適化器を用いる場合は、機関車構成の各機関車のノッチ動力を決定するため、本発明の例示的な実施形態をこの構成最適化器と併用することも可能である。例えば、走行計画による推奨として、機関車構成に対するノッチ動力設定4が考えられる。構成最適化器は、列車の位置に基づいて、この情報を取得した後、構成内の各機関車のノッチ動力設定を決定する。この実施においては、列車内通信チャネルにおけるノッチ動力の設定効率が改善される。さらに、上述の通り、この構成は、分散制御システムを用いて実装してもよい。
また、前述の通り、構成内の各機関車が異なる制動の選択肢を必要とする踏切、勾配変化、接近中の待避線、接近中の操車場、接近中の燃料補給所等、およびこれらには限定されない接近中の対象物に基づく列車の制動タイミングに関して、本発明の例示的な実施形態を用いた連続的な補正および再計画を行ってもよい。例えば、列車が丘陵に差し掛かっている場合、先導機関車を制動状態に移行させる必要がある一方、丘陵の頂上に到達していない遠隔の機関車は、駆動状態に保つ必要性が考えられる。
図8、図9、および図10は、オペレータが利用する動的な表示を例示的に示したものである。図8に示す通り、走行プロファイル72が提供されており、プロファイル中には、機関車の位置73が与えられている。さらに、列車の長さ105や列車の車両数106といった情報も提供されている。軌道の勾配107、カーブ・路側108に関する要素、ならびに、橋の位置109、列車速度110等も提供されている。オペレータは、ディスプレイ68を介して、これらの情報を確認することができるとともに、経路に沿った列車の位置を確認することができる。さらには、踏切112、信号114、速度変化116、ランドマーク118、および目的地120等の位置までの距離および/または到着予定時刻に関する情報も提供されている。到着時刻管理ツール125も設けられており、ユーザは、走行中に実現する燃料の節約を決定することができる。オペレータは、到着時刻の変更127が可能であり、燃料の節約にどのような影響があるかを把握することができる。本明細書に記載の通り、当業者であれば、燃料の節約が管理ツールで精査可能な唯一の目的の例に過ぎないことが分かる。この目的で、確認対象のパラメータによっては、オペレータが確認可能な管理ツールを用いて、本明細書に記載の他のパラメータを確認・評価することができる。また、オペレータには、乗務員の列車作業時間に関する情報も提供される。例示的な実施形態において、時間情報と距離情報は、特定の事象および/または位置までの時間および/または距離を示すものであってもよい。あるいは、総経過時間を与えるものであってもよい。
図9に示すとおり、例示的なディスプレイでは、構成データ130に関する情報、事象・状態図132、到着時刻管理ツール134、および動作キー136が提供される。また、上述の類似情報もこのディスプレイにて提供される。このディスプレイ68は、動作キー138も提供することによって、オペレータによる再計画を可能にするほか、本発明の例示的な実施形態の無効化140も可能にする。
図10は、ディスプレイの別の例示的な実施形態を示したものであり、エアブレーキ状態72、デジタル表示付きアナログ速度計74、および重量ポンド単位での牽引力(または、DC機関車用の牽引増幅)に関する情報等、最新の機関車に特有のデータが可視化されている。速度計74は、実行中の計画における現在の最適速度のほか、mph/分単位で読み出しを補完する加速度計グラフを示すものである。最適計画を実行するための重要な新規データは、画面の中心にあって、現在までの履歴との比較による最適速度対距離およびノッチ設定対距離を表す周期的なストリップチャート76を含んでいる。例示的な本実施形態において、列車の位置は、位置検索要素を用いて導出される。図示の通り、この位置は、列車と最終目的地の離間距離、絶対位置、初期の目的地、中間地点、および/またはオペレータの入力を特定することによって与えられる。
ストリップチャートは、最適計画の追従に必要な速度の変化を先読みして、手動制御に役立てることができる。また、自動制御中の計画対実状を監視する。本明細書に記載の通り、オペレータは、指導モード等において、本発明の例示的な実施形態が提示するノッチまたは速度のいずれかに従うことができる。垂直バーは、所望かつ実際のノッチを図示したものであって、ストリップチャートの下にもデジタル表示されている。上述のような連続的なノッチ動力を用いる場合は、単純に四捨五入を行って、最も近い離散等価値を表示する。また、アナログの等価値、百分率、または実際の馬力/牽引力が表示されるように、アナログ表示を用いてもよい。
画面上には、走行状態に関する重要な情報が表示されており、列車が現在走行中の勾配88が、先導機関車の位置、列車に沿った別の位置、または列車全長の平均として表示される。また、計画による現在までの移動距離90、累積燃料消費量92、次の停留所の計画位置または離間距離94、ならびに次の停留所における現在および計画上の到着予定時刻96も表示される。さらに、ディスプレイ68には、利用可能な算出計画から考えられる目的地までの最大時間も表示される。なお、到着の遅延が必要な場合は、再計画を実施する。差分計画データは、燃料の状態と現在の最適計画に対するスケジュールの進み具合または遅れ具合を表示したものである。負数は、燃料消費が少ないか、または、計画よりも進んでいることを意味する。正数は、燃料消費が多いか、または、計画よりも遅れていることを意味する。ただし、通常は、相対する方向にトレードオフの関係となる(燃料節約のために減速すると列車が遅れ、逆も同様である)。
ディスプレイ68は常に、現在実行中の走行計画に対する位置のスナップショットをオペレータに与える。このディスプレイは、説明のために用いたに過ぎず、オペレータおよび/または運行指令センターに対して情報を表示/伝達する方法は、ほかにも多く存在する。この目的で、上掲の情報を混合することによって、開示のものと異なる表示を提供することができる。
本発明の例示的な実施形態に包含可能な他の機能としては、データログおよびレポートの生成等が挙げられるが、これらには限定されない。この情報は、列車に格納し、ある時点で車外のシステムにダウンロードしてもよい。また、ダウンロードは、手動および/または無線伝送で行ってもよい。さらに、この情報は、オペレータが機関車のディスプレイを介して確認可能であってもよい。データには、オペレータの入力、運用時間方式、燃料節約量、列車の機関車間の燃料不均衡、針路をそれた列車運行、およびGPSセンサ故障時等のシステム診断の課題等の情報が含まれるが、これらには限定されない。
走行計画には、乗務員の許容作業時間も考慮に入れなければならないため、本発明の例示的な実施形態においては、走行の計画時に上記のような情報を考慮に入れてもよい。例えば、乗務員の作業可能最大時間が8時間の場合は、現在の乗務員と新たな乗務員が交代するための停止位置を含むように走行を構築するものとする。このような特定の停止位置としては、車両基地や交錯/通過位置等が挙げられるが、これらには限定されない。走行が進むにつれて走行時間が超過する場合、オペレータは、自身が決定した基準を満足するように、本発明の例示的な実施形態を無効化してもよい。最終的には、高負荷、低速度、列車伸縮状態等、およびこれらには限定されない列車の運行条件に拘らず、オペレータは、列車の速度および/または運行条件の指示を支配し続けることになる。
列車は、本発明の例示的な実施形態を用いることによって、複数の運用で動作可能である。ある運用概念においては、本発明の例示的な一実施形態によって、推進と動的制動を指示するコマンドを規定してもよい。この場合、オペレータは、その他すべての列車機能を操作する。別の運用概念においては、本発明の例示的な一実施形態によって、推進のみを指示するコマンドを規定してもよい。この場合、オペレータは、動的制動およびその他すべての列車機能を操作する。さらに別の運用概念においては、本発明の例示的な一実施形態によって、推進、動的制動、およびエアブレーキの適用を指示するコマンドを規定してもよい。この場合、オペレータは、その他すべての列車機能を操作する。
また、本発明の例示的な実施形態を用いることによって、対応すべき接近中の対象物をオペレータに知らせることができる。具体的には、本発明の例示的な実施形態に係る予想論理、最適な走行計画の継続的な補正および再計画、軌道データベース等によって、接近中の踏切、信号、勾配変化、制動作動、待避線、車両基地、および燃料補給所等をオペレータに通知することができる。この通知は、音声および/またはオペレータのインターフェースを介して行ってもよい。
特に、本システムは、物理的過程に基づく計画モデル、列車設定情報、車載軌道データベース、車載運行規則、位置判定システム、実時間閉ループ動力/制動制御、およびセンサフィードバックを用いることによって、必要な対応をオペレータに提示および/または通知するものとする。この通知は、視覚および/または音声によって行うことができる。例えば、オペレータが機関車の警笛および/またはベルを作動させる必要がある踏切の通知や、オペレータが機関車の警笛やベルを作動させる必要がない「無音の」踏切の通知等が挙げられる。
本発明の別の例示的な実施形態においては、上述の物理的過程に基づく計画モデル、列車設定情報、車載軌道データベース、車載運行規則、位置判定システム、実時間閉ループ動力/制動制御、およびセンサフィードバックを用いることにより、図9に示すような様々な位置に列車が到着するタイミングを確認可能な情報がオペレータに対して提示される。このシステムでは、オペレータが走行計画(目標到着時刻)を調整可能であるものとする。また、この情報(実際の到着予定時刻または車外から得る必要のある情報)を運行指令センターに伝達することによって、通信指令係または送信システムが目標到着時刻を調整可能となる。これにより、システムは、適切な目的関数(例えば、速度と燃料消費のトレードオフ)を迅速に調整・最適化可能となる。
前述した情報に基づいて、本発明の例示的実施形態を使用して、軌道上の列車31の位置を決定することができる(ステップ18)。軌道の特徴の判定も、たとえば、列車パレメータ推定部65を使用するなどにより実行することができる。走行計画は、列車位置と、軌道の特徴と、列車の少なくとも1つの機関車についての運行状態に基づいて生成されてよい。さらに、最適な動力要件を列車に通信し、列車のオペレータに対して、最適な動力に応じた、機関車、機関車構成および列車の少なくともいずれかについての指示を、たとえば無線通信システム47から送信してもよい。他の例において、列車のオペレータに指示を送る代わりに、列車31、機関車構成18および機関車が、最適な動力設定に基づいて自動的に駆動されてもよい。
また方法は、走行計画に基づいて機関車構成18に対する動力設定または動力コマンド14を決定することを伴ってもよい。ここで、機関車構成18は、前記動力設定において運行される。列車および機関車構成の運行パラメータを収集してもよく、特に限定するものではないが、たとえば、列車の実際の速度、機関車構成の実際の動力設定、および列車位置を収集できる。これらのパラメータのうちの少なくとも1つは、前記動力設定、すなわち、機関車構成がその動力設定で運行するように指定されている動力設定と比較できる。
他の実施形態において、方法は、列車および機関車構成の運行パラメータ62を決定することを伴ってよい。望ましい運行パラメータは、設定されている運行パラメータに基づいて決定される。決定されたパラメータは、前記運行パラメータと比較される。差異が検出された場合、運行計画が調整される(ステップ24)。
他の実施形態では、軌道34上にいる列車31の機関車の位置を決定する方法を必然的に伴うものであってもよい。また、軌道34の特徴も決定される。走行計画、すなわち運転計画は、燃焼消費を最小限に抑える目的で開発または生成される。走行計画は、列車位置、軌道の特徴および機関車構成18と列車31の運行状態のうち、少なくともいずれかに基づいて生成できる。同様の方法において、軌道上の列車位置が決定され、その軌道の特徴が判明したら、燃料消費を最小限に抑えるために、推力制御およびノッチコマンドが提供される。
下記の説明では、走行オプティマイザに関連して実行されるデータベース増強が開示されるが、必ずしも走行の最適化と共にデータベース増強を使用する必要はない。したがって、走行の最適化計画は、増強されたデータベースに基づいて更新される必要はない。代わりに、増強されたデータベースは、将来の最適な走行計画のために使用することができる。
前述したように、各種の走行オプティマイザアルゴリズムは、軌道および列車(ここでは、軌道/列車)の情報(一実施形態において、図7のデータベース63に格納された情報)を使用して、複数の軌道区画からなる軌道経路全体について最適化された列車走行を一括して形成しながら、個別の軌道区画に対する最適な走行行程を計画する。このアルゴリズムは、列車の速度軌跡を決定すると共に、閉ループの実施形態では、その決定した軌跡に従って列車を制御する。これに代わる構成として、オプティマイザは、列車のオペレータに対して、走行時の望ましい最適速度軌跡を通知して、その提示された軌跡に従ってオペレータが列車を制御できるようにする。ただし、オペレータは、運行状態を把握できるため、提示された最適な軌跡から逸脱しようとする可能性がある。
本発明の一実施形態によれば、軌道を特徴付ける要素を含む軌道データベース情報は、更新されて、計画調整プロセス(図1のブロック26に示されるようなプロセス)に組み込まれるか、最適化の結果を改善するために再計画プロセス(図1のブロック24に示されるようなプロセス)内に組み込まれる。調整された計画または新しい計画は、機関車の燃料効率(または本発明の例である走行オプティマイザに従って最適化された他のパラメータ)を改善して、列車または鉄道網のための運行上の恩恵または節約を実現する。
軌道特徴付け情報は、許容速度、速度規制、軌道勾配、軌道寿命、軌道状態、天候状態などを含み、さらに、軌道上の機関車を推進または停止する能力に影響を与えるいずれかの軌道情報(たとえば、軌道の摩擦係数)を含む。
また、列車データは、データベース63に格納されてもよい。たとえば、列車が軌道区画を進行しているときに、列車によって適用される牽引動作と制動動作とを判定し、さらに、速度軌跡を生成するためにオプティマイザアルゴリズムによって使用されるように、データベース63に保存することができる。たとえば、軌道の障害が原因で、軌道上の特定の位置において列車が減速した場合、走行オプティマイザは、その影響を受ける軌道区画における後の走行行程で、その同一領域内の列車を減速させることができる。これにより、走行オプティマイザは、より現実で、かつ、軌道区画における実際の列車の運行に即した計画を生成する。これに代わる構成として、走行オプティマイザは前述の減速状況を考慮した走行を計画したり、将来的な応用のために軌道データベースを修正したりできる。
軌道の障害が解消されると、影響を受ける軌道を走行している列車は、前記障害が解消されていると判断し、その判断に従って自身のデータベースを更新し、さらに、該当する軌道区画を走行することが予定されている他の列車と、遠隔の中央リポジトリに更新された軌道情報を提供する。その中央リポジトリから、前記更新された軌道情報を使用して、他の列車についての最適な走行計画が生成される。そして、走行オプティマイザは、問題のあった軌道に制約されずに前記軌道区画を走行することができる。
本発明の例示的実施形態によれば、更新された軌道特徴付け情報、または最新の軌道特徴付け情報は、軌道データベースの精度を更新および改善するために、データベース63に保存されると共に、走行オプティマイザアルゴリズムに提供される。たとえば、データベース63に保存されている軌道高度情報は、予め設定された事象の発生時における実際の高度測定値を含んでよく、この予め設定された事象は、特に限定するものではないが、指定の距離、たとえば、マイル単位、勾配の変化ポイントごと、および軌道曲率の変化時ごとであってよい。また、前記実際の高度測定値と共に、2つの連続した高度データポイント間に補間された高度値も含んでよい。高度情報の精度を改善して補間による推測を避けるため、本発明の一実施形態によれば、地理的位置とその位置における高度の両方を含む、GPS(グローバルポジショニングシステム)の位置情報によって決定されるような位置情報を決定して、その位置情報をデータベース63に供給する。この情報は、列車が軌道区画を走行している最中にリアルタイムで収集されて、データベース63に直接アップロードされてよい。また、この情報は、列車作業員(たとえば、軌道保守作業員)によって収集されてよく、収集された情報は、データベース63への最終的なアップロードのために中央リポジトリに提供されてもよく、あるいは、前述したアルゴリズムが軌道情報を抽出して最適な走行軌跡を算出する際の、軌道情報の抽出元であるいずれかのデータベースに提供されてもよい。改善された高度情報は、より正確であり、そのためより効果的な速度軌跡を生成して、列車の燃料効率を改善できるものである。
本発明の他の実施形態において、機関車、鉄道車両、または列車終端装置に搭載された各種のセンサーは、前述した軌道に関連する状態を検出し、検出した状態に基づいてデータを提供して、データベース63に保存する。たとえば、機関車に搭載されたビデオカメラまたは静止画カメラは、後の分析および解釈のために、軌道データを収集する。分析の結果は、軌道区画を走行しているあらゆる列車のデータベース63にアップロードされる。
更新された軌道情報を、ローカルで、すなわち、その情報を収集している列車で使用して、実行中の走行計画をリアルタイムで改訂することができる。また、この情報を他の列車または中央リポジトリにもアップロードして、該当する軌道区画を後で通過する他の列車に対して最適化された走行計画と組み合わせて、前記情報を使用することもできる。
軌道区画を走行している複数の列車によって提供された更新情報を集積し、将来の走行計画の生成に使用できる。また、集積されたデータを分析し、傾向または確率的状況を求めることもできる。たとえば、軌道情報が、特定の軌道区画について、特定の期間に生じやすい特定の天候状態を提示している場合、走行最適化のプロセスおよびアルゴリズムは、その特定の軌道区画に関する前記特定期間中の走行計画を生成する際に、これらの天候または季節状態の影響を考慮できる。列車が実際に前述の軌道区画を走行するときに、その天候状態が予測された状態とは異なっている可能性があるとしても、走行オプティマイザは、問題の期間中に前記区画における走行行程の大部分を最適化している。
他の実施形態において、牽引力、制動動力、慣性、および速度を使用して軌道の勾配を決定する。任意のノッチ位置(ノッチアイドリング位置を含む)において、列車の速度の変化率は、抗力および軌道勾配から影響を受ける。軌道勾配を決定するには、速度の変化率を決定して、予想されている速度変化と比較する。その際の不整合は、推定された軌道勾配が不適切であることを示す。
この不整合は複数の列車で確認されてよく、この確認は、統計的有意性を得るためと、センサーのエラーや、風力または抗力のような他のノイズパラメータによる推定が原因で誤差が生じたことを立証するために行われる。予想または見積もりからの逸脱は、推定された列車パラメータ(重量、抗力、長さなど)、および軌道パラメータ(勾配、曲率など)が正しくないことを意味している可能性がある。列車パラメータが誤って推定された場合、その誤りは、概して、走行行程全体または走行行程のかなりの部分で顕在化するが、軌道パラメータの不整合は、通常、不整合の地点においてのみ顕在化する。列車パラメータの不整合を判定することで、残りの部分の走行性能を向上させることができる。あるいは、一貫した不整合が存在する場合は、その判定を使用して、将来の走行行程を修正することができる。列車パラメータのエラーが判定されたならば、その判定を走行行程の残りの部分に使用できる。ただし、抗力係数、たとえば、特定タイプの列車すべてに推定されるような抗力係数にエラーがある場合、該当するタイプのすべての列車に関する将来の計画を修正することになる。
慣性値は、走行行程全体を通して一定の値として推定されるため、列車の性能情報から慣性値が正しいかどうかを確認でき、推定された慣性は軌道勾配の計算に使用することがきる。たとえば、牽引力が変化するごとに、対応する加速変化から列車の慣性が決定される(牽引力が変化した時点と同じ時に、勾配変化は存在しないと想定した場合)。また、勾配変化の効果は、列車の加速に段階的影響を与えるが、これは、重み付けされた平均勾配によって加速変化が生じるためである。たとえば、牽引力の変動はノッチ変化が生じるたびに観測でき、複数の観測を行うことができるため、勾配変化および抗力変化の影響はゼロに平均化できる。慣性が判明したら、抗力係数は同時には変化しないという条件で、予想した加速からの逸脱に基づいて勾配を決定することができる。同様に、推定抗力値は、問題のポイント前後における運行動作と比較できる。この推定抗力値も、同一区画を走行している多数の列車から判定できる。
他の例において、軌道を走行している複数の列車がすべて、予期しない車輪スリップを起こす可能性がある。収集されたデータの分析から、軌道の潤滑システムの障害を知らせることができる。走行オプティマイザは、このスリップ状態を走行計画に挿入することができる。潤滑システムが修復されたら、その軌道を走行する後続の列車は、過剰な車輪スリップを示さなくなる。それに応じて軌道データベースが更新されると、走行オプティマイザは、その更新に対応して前述のスリップ状態を走行計画プロセスから除去する。また、移動時間に影響を与える可能性がある天候状態についてのデータも、同様に収集されてよい。走行オプティマイザは、その走行計画に天候状態を挿入してよい。天候状態が改善すると軌道データベースが更新され、走行オプティマイザは、その天候状態を走行計画プロセスから除去する。
信号検知システムが装備された機関車については、現在の軌道ブロックより先の軌道ブロックの信号情報も走行オプティマイザに提供できる。また、更新された軌道情報を決定し、データベース63に提供するために、路側設備を使用することもできる。たとえば、路側設備は、特定の線路および列車の状態(たとえば、ホイールベアリングの温度、列車内の鉄道車両および駆動軸の数およびホイールプロファイル)を決定し、列車が路側設備を通過する際に、その列車に前記情報を送信することができる。列車終端装置には、軌道情報を決定するセンサーと、その情報をデータベース63に供給する通信装置を搭載できる。
特定の走行区画における、列車の慣性、オペレータから印加される牽引力、オペレータから印加され制動動力、機関車の速度、既知の場所からの機関車の距離、大気圧、機関車カメラ(loco-cam)のビデオ情報(すなわち、列車に搭載されたビデオカメラからの情報)、およびオペレータの入力は、データベース63に保存することができ、走行オプティマイザアルゴリズムは、その保存されたデータを使用して最適化プロセスを改善することができる。目的とする運行情報は、軌道区画を走行しているすべての列車から収集できる。各列車は収集した情報をデータベース63に提供して、その列車上で実行している走行オプティマイザがその情報を使用できるようにする。
また、該当する軌道区画を後で走行することになっている他の列車が前述の情報の恩恵を得られるようにするため、収集された情報は、すべての列車がアクセスするデータベース、あるいは、問題の軌道区画を通過する列車のために最適な走行計画を用意する際、走行オプティマイザアルゴリズムがアクセスするデータベースにアップロードされる。これらの追加入力は、必ずしもより最適な軌跡解をもたらすものではないが、これらの入力から、問題の軌道区画におけるオペレータによる牽引力と制動動力の実際の印加を加味した、より正確な軌跡が得られる。
前述したような、収集された特定の列車運行データは、走行オプティマイザによって直接使用されてもよい。たとえば、軌道高度は、燃料消費に直接的な影響を与えるため、最適化アルゴリズムは、その軌道高度を使用して燃料消費をより正確に判定することによって、その燃料消費を最適化できる。
特定の軌道の特徴は、収集した運行データから計算される。次に、判定された軌道の特徴は最適化アルゴリズムに使用される。たとえば、測定された動力(牽引動作またはノッチ位置)と加速を使用して、軌道区画上の特定の場所における軌道勾配を決定する。計算された勾配は、この後、最適化アルゴリズムによって使用される。
図11に、列車が軌道区画を走行している間に提供することができる軌道特徴付け情報を示す。提供された追加の情報を用いて、走行オプティマイザは、目的とする軌道区画において列車が遭遇する状況をより正確に描写できるため、より現実的かつ効果的に最適化された速度軌跡を生成することができる。
ここで説明した各種の方法に従って軌道データベース63が更新されると、目的とする軌道区画上の将来の走行行程を計画したり、現在の走行行程を再計画するために新しいデータを使用できる。現在の走行行程の再計画は、その走行行程を最初に計画したときに使用された1つ以上の値と、その走行行程のパラメータについて後で決定された値の間に大幅な不整合が存在する場合には、特に重要である。
図12に、軌道区画に沿った走行の実行中に列車を操作する例示的ステップのフローチャートを示す。このフローチャート200は、軌道区画情報を判定することを含む(ステップ210)。この判定は、軌道上の列車位置に関して、または、走行の開始時刻からの時間に関して実行される(ステップ220)。前記軌道区画情報が保存される(ステップ230)。少なくとも1つの機関車について、少なくとも1つの運行状態が決定される(ステップ240)。列車位置、軌道区画情報、および少なくとも1つの運行状態に応じた走行計画が生成されることで、列車に対する1つ以上の運行基準に従って機関車の性能を最適化する(ステップ250)。この走行計画の生成には、前述した走行を最適化するシステムおよび方法を使用できる。走行計画は、走行中に収集された軌道区画情報および列車情報に基づいて改訂されてよい(ステップ260)。前述したように、このフローチャートは、コンピュータソフトウェアコードを用いて実施されてよい。
例示的実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、各種の変更、省略、および追加を行えること、また、実施形態の要素はその等価物で代用できることは、当業者であれば理解できるであろう。また、本発明の範囲から逸脱することなく、多くの修正を行って、特定の状況または素材を本発明の教示に組み込むことができる。したがって、本発明は、本発明を実行するために考案される最良の形式として開示した実施形態に限定されるものではなく、添付の請求項の範囲に入るすべての実施形態を包含するものである。また、特に明記したものを除いては、「第1」、「第2」などの用語の使用は、いかなる順位または重要性も表していない。むしろ、「第1」、「第2」などの用語は、それぞれの要素を区別するために用いたものである。
N8 ノッチ
5 動力ノッチレベル
10 運行指令センター
12 走行プロファイル
14 動力コマンド
16 最適化された動力コマンド
18 機関車構成
20 リアルタイム
22 最初に生成された走行
24 ブロック
25 現在の推定(予想)到着時刻
26 ブロック
30 位置探索要素
31 列車
33 軌道特性解析要素
34 軌道
36 車載軌道整合性データベース
38 センサー
40 牽引力
41 路側位置
42 機関車構成
44 プロセッサ
46 アルゴリズム
47 無線通信システム
50 曲線
51 制御要素
52 制動システム
60 運行指令センター
61 機関車データベース
62 実行制御要素
63 車載データベース
64 燃料比推定部
65 列車パラメータ推定部
68 ディスプレイ
69 コントロールパネル
72 エアーブレーキ状態
73 位置
74 デジタル差込
76 転動ストリップグラフ
88 現在の勾配
90 計画
92 累積燃料使用量
94 計画されている次の停止
96 予想到着時刻
97 走行
98 走行
99 組み合わせグラフ
105 列車の長さ
106 車
107 軌道の勾配
108 路側要素
109 橋の位置
110 列車の速度
112 交差点
114 信号
116 速度変更
118 ランドマーク
120 目的地
125 到着時刻
127 到着時刻
130 構成データ
132 状況図
134 到着時刻管理ツール
136 動作キー
138 動作キー
140 オペレータによる再計画および解除
200 フローチャート
210 ステップ、軌道区画情報の決定
220 ステップ、走行開始
230 ステップ、軌道区画情報の保存
240 ステップ、少なくとも1つの機関車についての少なくとも1つの運行状態を決定
250 ステップ、列車に対する基準
260 ステップ、走行の実行中に収集された列車情報

Claims (12)

  1. データベースに格納された第1の軌道区画情報を利用して、軌道に沿って第1の列車の走行のための第1の走行計画を生成するステップであって、前記第1の軌道区画情報は前記走行中に沿って移動する前記軌道の1つ以上の物理的特徴を表し、前記第1の走行計画は、前記第1の列車が前記軌道に沿って移動する間に前記第1の列車による燃料消費および生成排出量の少なくとも1つを低減するために、前記第1の列車に対する1つ以上の運行基準にしたがって前記第1の列車の運行設定を指定する、ステップと、
    前記第1の列車が前記第1の走行計画にしたがって前記軌道を移動している間に、前記第1の列車の実際の運行条件を監視するステップと、
    1つ以上のプロセッサを利用して、前記軌道に沿った1つ以上の位置における前記第1の列車の前記実際の運行条件と、前記1つ以上の位置における前記第1の列車の1つ以上の推定された運行条件との不一致を識別するステップであって、前記1つ以上の推定された運行条件は前記第1の運行計画の生成に使用された前記第1の軌道区画情報から決定される、ステップと、
    前記データベースに格納された前記第1の軌道区画情報を、識別された前記不一致に応じて更新された軌道区画情報に修正するステップであって、前記第1の軌道区画情報は、前記不一致関する情報によって修正される、ステップと、
    前記更新された軌道区画情報を利用して、前記第1の列車および前記軌道に沿って移動する追加の列車のうちのすくなくとも1つに対する1つ以上の追加の走行計画を生成するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記第1の走行計画および前記1つ以上の追加の走行計画が、前記第1の列車に搭載された前記1つ以上のプロセッサを利用して生成および改定される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の軌道区画情報および前記更新された軌道区画情報を格納する前記データベースは、前記第1の列車および前記追加の列車の車外に配設されている、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の走行計画および前記1つ以上の追加の走行計画の前記運行設定が、前記第1の列車または前記追加の列車に対する、前記軌道に沿った時間および距離のうちの少なくとも1つの関数として表される、スロットル設定、制動設定、動力設定、または速度である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の列車の前記実際の運行条件が、前記第1の列車の実際の速度、スロットル設定、制動設定、および加速度のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 経路に沿って移動する第1の列車の走行のための第1の走行計画を生成するステップであって、前記第1の走行計画は前記経路に沿った距離および時間のうちの少なくとも1つの関数として表される前記第1の列車の運行設定を指定し、前記第1の運行計画はデータベースに格納され前記データベースから取得された前記経路の1つ以上の物理的特徴を利用して生成される、ステップと、
    前記経路に沿った1つ以上の位置における前記第1の列車の実際の運行条件と、対応する1つ以上の位置における前記第1の列車の推定された運行条件とを比較して、前記実際の運行条件と前記推定された運行条件との不一致を識別するステップであって、前記1つ以上の推定された運行条件は前記第1の運行計画の生成に使用された前記経路の前記1つ以上の物理的特徴から決定される、ステップと、
    前記不一致に関する情報を利用して、識別された前記不一致に応じて、前記データベー
    スに格納された前記経路の前記物理的特徴のうちの少なくとも1つを改定するステップであって、前記経路の前記物理的特徴のうちの少なくとも1つは、前記第1の列車および前記軌道に沿って移動する1つ以上の追加の列車のうちのすくなくとも1つに対する1つ以上の追加の走行計画を生成するために利用可能な、ステップと、
    を含む、方法。
  7. 前記経路の前記1つ以上の物理的特徴が、前記第1の列車および前記追加の列車の車外に配設されている、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1の運行計画の生成および識別された前記不一致に応じた改定に利用される、前記経路の前記1つ以上の物理的特徴が、前記経路の高度情報を含む、請求項6に記載の方法。
  9. 前記第1の運行計画の生成および識別された前記不一致に応じた改定に利用される、前記経路の前記1つ以上の物理的特徴が、前記経路の勾配情報を含む、請求項6に記載の方法。
  10. 前記不一致が、前記経路に沿ったある位置における前記第1の列車の実際の速度変化率と、前記経路に沿った前記位置における前記第1の列車の推定された速度変化率とを比較することにより、識別され、前記推定された速度変化率は前記位置における前記経路の前記勾配情報から計算される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記不一致が、前記経路に沿ったある位置における前記第1の列車の実際の慣性と、前記経路に沿った前記位置における前記第1の列車の推定された慣性とを比較することにより、識別され、前記推定された慣性は前記位置における前記経路の前記勾配情報から計算される、請求項9に記載の方法。
  12. 前記実際の運行条件と前記推定された運行条件との前記不一致を、1つ以上のそれぞれの追加の運行条件にしたがって前記経路に沿って移動する1つ以上の他の列車の追加の運行条件を利用して確認するステップをさらに含む、請求項6に記載の方法。
JP2013105696A 2006-12-08 2013-05-20 列車または軌道データベースを増強して走行を最適化する方法、システムおよびコンピュータソフトウェアコード Pending JP2013189202A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86919606P 2006-12-08 2006-12-08
US60/869,196 2006-12-08
US11/622,136 US8768543B2 (en) 2006-03-20 2007-01-11 Method, system and computer software code for trip optimization with train/track database augmentation
US11/622,136 2007-01-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540344A Division JP2010512267A (ja) 2006-12-08 2007-09-11 列車または軌道データベースを増強して走行を最適化する方法、システムおよびコンピュータソフトウェアコード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013189202A true JP2013189202A (ja) 2013-09-26

Family

ID=39512355

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540344A Pending JP2010512267A (ja) 2006-12-08 2007-09-11 列車または軌道データベースを増強して走行を最適化する方法、システムおよびコンピュータソフトウェアコード
JP2013105696A Pending JP2013189202A (ja) 2006-12-08 2013-05-20 列車または軌道データベースを増強して走行を最適化する方法、システムおよびコンピュータソフトウェアコード

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540344A Pending JP2010512267A (ja) 2006-12-08 2007-09-11 列車または軌道データベースを増強して走行を最適化する方法、システムおよびコンピュータソフトウェアコード

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8768543B2 (ja)
JP (2) JP2010512267A (ja)
AU (1) AU2007333518C1 (ja)
BR (1) BRPI0706035A2 (ja)
CA (1) CA2622344A1 (ja)
RU (1) RU2469387C2 (ja)
WO (1) WO2008073548A2 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8972097B2 (en) * 2005-10-11 2015-03-03 Charles Michael McQuade System and method to enhance the utility of vehicle inspection records by including route identification data in each vehicle inspection record
US20150170521A1 (en) 2001-09-11 2015-06-18 Zonar Systems, Inc. System and method to enhance the utility of vehicle inspection records by including route identification data in each vehicle inspection record
US11341853B2 (en) 2001-09-11 2022-05-24 Zonar Systems, Inc. System and method to enhance the utility of vehicle inspection records by including route identification data in each vehicle inspection record
US10308265B2 (en) 2006-03-20 2019-06-04 Ge Global Sourcing Llc Vehicle control system and method
US9733625B2 (en) 2006-03-20 2017-08-15 General Electric Company Trip optimization system and method for a train
US10569792B2 (en) 2006-03-20 2020-02-25 General Electric Company Vehicle control system and method
US9950722B2 (en) 2003-01-06 2018-04-24 General Electric Company System and method for vehicle control
US7355509B2 (en) 2005-02-25 2008-04-08 Iwapi Inc. Smart modem device for vehicular and roadside applications
US9229448B1 (en) 2014-09-19 2016-01-05 General Electric Company Energy management system and method for vehicle systems
US9828010B2 (en) 2006-03-20 2017-11-28 General Electric Company System, method and computer software code for determining a mission plan for a powered system using signal aspect information
US8768543B2 (en) * 2006-03-20 2014-07-01 General Electric Company Method, system and computer software code for trip optimization with train/track database augmentation
US9864957B2 (en) 2007-06-29 2018-01-09 Concaten, Inc. Information delivery and maintenance system for dynamically generated and updated data pertaining to road maintenance vehicles and other related information
US8275522B1 (en) 2007-06-29 2012-09-25 Concaten, Inc. Information delivery and maintenance system for dynamically generated and updated data pertaining to road maintenance vehicles and other related information
US8214091B2 (en) * 2007-10-18 2012-07-03 Wabtec Holding Corp. System and method to determine train location in a track network
US8231270B2 (en) * 2008-01-03 2012-07-31 Concaten, Inc. Integrated rail efficiency and safety support system
US8170732B2 (en) * 2008-03-17 2012-05-01 General Electric Company System and method for operating train in the presence of multiple alternate routes
US8452466B2 (en) * 2008-05-07 2013-05-28 General Electric Company Methods and system for detecting railway vacancy
US9834237B2 (en) 2012-11-21 2017-12-05 General Electric Company Route examining system and method
JP5405228B2 (ja) * 2009-07-31 2014-02-05 公益財団法人鉄道総合技術研究所 車上にて情報を集約する高度列車安全制御システム
JP5415175B2 (ja) * 2009-07-31 2014-02-12 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地上及び車上観測データを用いた高度列車安全制御システム
US8881505B2 (en) * 2009-08-13 2014-11-11 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for adaptive engine system control with integrated global position sensing
US9623884B2 (en) * 2009-11-13 2017-04-18 General Electric Company Method and system for independent control of vehicle
DE102009053801B4 (de) * 2009-11-18 2019-03-21 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Verfahren und Einrichtung zur Zustandsüberwachung wenigstens einen Radsatz aufweisenden Drehgestells eines Schienenfahrzeugs
US8902081B2 (en) 2010-06-02 2014-12-02 Concaten, Inc. Distributed maintenance decision and support system and method
CN101941449B (zh) * 2010-08-20 2012-07-04 北京交大资产经营有限公司 城市轨道交通出入段线能力分析方法及系统
US20120095627A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-19 New York Air Brake Corporation Method of alerting horn rule timing
DE112011104561B4 (de) * 2010-12-23 2024-01-25 Cummins Intellectual Property, Inc. Vorrichtung und Verfahren zur Verwaltung eines Fahrzeugbetriebszustandes
WO2012119197A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Ausrail Technologies Pty Limited Improving timekeeping and energy efficiency for trains
US8725761B2 (en) 2011-06-16 2014-05-13 New York Air Brake Corporation Chainage calculation methodology and system
WO2013057969A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 三菱電機株式会社 走行計画作成装置および自動列車運転装置
US20130144670A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-06 Joel Kickbusch System and method for allocating resources in a network
US8521345B2 (en) 2011-12-28 2013-08-27 General Electric Company System and method for rail vehicle time synchronization
KR101386756B1 (ko) * 2012-04-13 2014-04-18 엘에스산전 주식회사 철도차량의 응하중 장치
US8594865B1 (en) * 2012-05-17 2013-11-26 New York Air Brake Corporation Train control system
US8990826B2 (en) * 2012-06-06 2015-03-24 General Electric Company System and method for receiving analysis requests and configuring analytics systems
US8930126B2 (en) * 2012-08-31 2015-01-06 General Electric Company Systems and methods for fuel consumption analysis
FR2995701B1 (fr) 2012-09-17 2014-08-29 Sncf Procede et systeme d'aide a la conduite d'un vehicule guide
US9669851B2 (en) 2012-11-21 2017-06-06 General Electric Company Route examination system and method
US9682716B2 (en) 2012-11-21 2017-06-20 General Electric Company Route examining system and method
US9446776B2 (en) * 2012-12-02 2016-09-20 General Electric Company Inspection system and method
US10814856B2 (en) * 2013-06-12 2020-10-27 Ge Global Sourcing Llc System and method for determining effectiveness of a friction modifier along a route segment
US20140371959A1 (en) * 2013-06-12 2014-12-18 General Electric Company System and method for determining effectiveness of a friction modifier along a route segment
RU2532603C1 (ru) * 2013-06-27 2014-11-10 Открытое акционерное общество "Завод им. В.А. Дегтярева" Информационно-вычислительная система дистанционно-управляемого подвижного объекта
US10321339B2 (en) * 2014-10-23 2019-06-11 Ge Global Sourcing Llc Communication system and method for correlating wireless communication performance with vehicle system configurations
US9610948B2 (en) 2015-03-04 2017-04-04 General Electric Company Movement detection system and method
US9701323B2 (en) 2015-04-06 2017-07-11 Bedloe Industries Llc Railcar coupler
DE102015110053A1 (de) * 2015-06-23 2016-12-29 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Bremssystem für ein Schienenfahrzeug
US20170197646A1 (en) * 2016-01-08 2017-07-13 Electro-Motive Diesel, Inc. Train system having automatically-assisted trip simulation
US10183684B2 (en) * 2016-03-31 2019-01-22 General Electric Company Multiple vehicle control system
US10279823B2 (en) * 2016-08-08 2019-05-07 General Electric Company System for controlling or monitoring a vehicle system along a route
US10730536B2 (en) 2016-08-10 2020-08-04 Ge Global Sourcing Llc Systems and methods for route mapping
GB201702416D0 (en) * 2017-02-15 2017-03-29 Jaguar Land Rover Ltd Method of controlling a regeneration procedure on a vehicle
US11002556B2 (en) 2017-03-29 2021-05-11 Transportation Ip Holdings, Llc System and method for arranging transportation systems for travel
US10781763B2 (en) * 2017-04-27 2020-09-22 Ge Global Sourcing Llc Vehicle control system
JP7017906B2 (ja) * 2017-10-31 2022-02-09 株式会社日立製作所 車両情報制御装置および車両情報制御方法
CN109178040A (zh) * 2018-11-01 2019-01-11 同方威视技术股份有限公司 列车识别系统及其方法、列车安全检查系统及其方法
CN110188164B (zh) * 2019-04-22 2021-09-21 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 一种用于现车系统的车号核准方法及系统
US11873017B2 (en) * 2019-08-06 2024-01-16 National Railroad Passenger Corporation Transportation operations devices and methods
CN110795868B (zh) * 2019-11-19 2020-12-01 通号城市轨道交通技术有限公司 基于城市轨道交通的列车运行仿真的数据处理方法和装置
FR3103915B1 (fr) * 2019-11-29 2021-12-17 Alstom Transp Tech Procédé d’aide à la conduite d’un véhicule de transport public
CN111125831B (zh) * 2019-12-12 2023-07-04 同济大学 一种轨道交通列车节能速度轨迹曲线优化方法
DE102020216320A1 (de) * 2020-12-18 2022-06-23 Siemens Mobility GmbH Leittechnische Einrichtung
EP4067197A1 (en) * 2021-03-29 2022-10-05 KNORR-BREMSE Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH System for providing action recommendations to a driver of a rail vehicle
CN113895485B (zh) * 2021-12-08 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 列车运行调整方法、系统以及存储介质
EP4306384A1 (en) 2022-07-12 2024-01-17 Dellner Bubenzer AB Data communication system, computer-implemented method for data communication in a railway network, computer program and non-volatile data carrier
EP4335721A1 (en) 2022-09-08 2024-03-13 Dellner Bubenzer AB Data communication system, computer-implemented method for data communication in a railway network, computer program and non-volatile data carrier

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10505036A (ja) * 1994-09-01 1998-05-19 ハリス・コーポレーション スケジューリングシステム及びその方法

Family Cites Families (229)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US533034A (en) * 1895-01-22 Machine for making barrels
US2104652A (en) 1936-01-25 1938-01-04 Gen Electric Electric discharge device
GB482625A (en) 1936-12-24 1938-04-01 Siemens Electric Lamps & Suppl Improvements in metal vapour electric discharge lamps
DE1605862U (de) 1948-12-24 1950-05-04 Willy Heidtkamp Formsteine fuer den schornsteinbau.
US2601634A (en) 1949-02-14 1952-06-24 Rivette Raymond William Combination refrigerator and walkin storage compartment
US2927711A (en) 1954-01-12 1960-03-08 Naggiar Joseph Yervant Tank structure for alternative transportation of liquids and solid goods
US3519805A (en) 1967-11-29 1970-07-07 Westinghouse Electric Corp Vehicle stopping control apparatus
US3655962A (en) 1969-04-01 1972-04-11 Melpar Inc Digital automatic speed control for railway vehicles
DE2033654A1 (de) 1969-07-09 1971-01-14 Westinghouse Electric Corp , East Pittsburgh, Pa (V St A) Steuerung von Fahrzeugsystemen
GB1321054A (en) 1969-07-09 1973-06-20 Westinghouse Electric Corp Control of vehicle systems
US3650216A (en) 1969-08-11 1972-03-21 Rex Chainbelt Inc Railway car speed control transportation system
US3948314A (en) 1971-03-08 1976-04-06 Isothermic Systems Ltd. Thermodynamically integrated buildings
FR2129215A5 (ja) 1971-03-12 1972-10-27 Pichon Claude
US3781139A (en) 1971-04-19 1973-12-25 Contrans Gmbh Energy supply unit for freight containers
US3794833A (en) 1972-05-25 1974-02-26 Westinghouse Air Brake Co Train speed control system
US3865042A (en) 1973-04-04 1975-02-11 Gen Signal Corp Automatic switching control system for railway classification yards
US3886870A (en) 1973-04-13 1975-06-03 Frangeco A N F Sa Gas turbine and electric drive locomotive
US4042810A (en) 1975-01-25 1977-08-16 Halliburton Company Method and apparatus for facilitating control of a railway train
US4005838A (en) 1975-05-27 1977-02-01 Westinghouse Air Brake Company Station stop and speed regulation system for trains
US4041283A (en) 1975-07-25 1977-08-09 Halliburton Company Railway train control simulator and method
US4241403A (en) * 1976-06-23 1980-12-23 Vapor Corporation Method for automated analysis of vehicle performance
US4136432A (en) 1977-01-13 1979-01-30 Melley Energy Systems, Inc. Mobile electric power generating systems
US4181943A (en) 1978-05-22 1980-01-01 Hugg Steven B Speed control device for trains
IT1192338B (it) 1978-12-21 1988-03-31 Wabco Westinghouse Spa Dispositivo di controllo della velocita per motrici ferroviarie
US4253399A (en) 1979-12-10 1981-03-03 Kansas City Southern Railway Company Railway locomotive fuel saving arrangement
US4344364A (en) 1980-05-09 1982-08-17 Halliburton Company Apparatus and method for conserving fuel in the operation of a train consist
US4401035A (en) 1980-07-03 1983-08-30 Kansas City Southern Railway Company Control device for multiple unit locomotive systems
CH642418A5 (en) 1980-10-27 1984-04-13 Brevind Ets Flushing tank which can be mounted inside a wall for flushing WC pans in sanitary systems
US4843575A (en) 1982-10-21 1989-06-27 Crane Harold E Interactive dynamic real-time management system
US4617627A (en) 1983-01-17 1986-10-14 Hitachi, Ltd. Method for automatic operation of a vehicle
US4561057A (en) 1983-04-14 1985-12-24 Halliburton Company Apparatus and method for monitoring motion of a railroad train
US4602335A (en) 1983-08-10 1986-07-22 K.C. Southern Railway Company Fuel efficient control of multiple unit locomotive consists
FR2558806A1 (fr) 1984-01-26 1985-08-02 Venissieux Atel Conteneur de transport perfectionne
FI68707C (fi) 1984-02-09 1985-10-10 Valmet Oy Dieselaggregat
US4663713A (en) 1984-02-21 1987-05-05 J. I. Case Company Automatic power control for variable power train
HU193852B (en) 1986-03-28 1987-12-28 Magyar Allamvasutak Railway-service data processing and car informing system
US4711418A (en) 1986-04-08 1987-12-08 General Signal Corporation Radio based railway signaling and traffic control system
US4644705A (en) 1986-05-07 1987-02-24 Societe D'etudes Techniques Et D'entreprise Generales Sodeteg Unfolding, movable hospital unit
US4794548A (en) 1986-08-28 1988-12-27 Halliburton Company Data collection apparatus and train monitoring system
US4827438A (en) 1987-03-30 1989-05-02 Halliburton Company Method and apparatus related to simulating train responses to actual train operating data
US4735385A (en) 1987-06-24 1988-04-05 Halliburton Company Apparatus and method for conserving fuel during dynamic braking of locomotives
US4853883A (en) 1987-11-09 1989-08-01 Nickles Stephen K Apparatus and method for use in simulating operation and control of a railway train
GB8810923D0 (en) 1988-05-09 1988-06-15 Westinghouse Brake & Signal Railway signalling system
CA1332975C (en) 1988-09-28 1994-11-08 Andrew Marsden Long System for energy conservation on rail vehicles
US5240416A (en) 1988-11-23 1993-08-31 Bennington Thomas E Simulator apparatus employing actual craft and simulators
MY106457A (en) 1989-09-14 1995-05-30 Nippon Fruehauf Company Ltd Marine container roof structure with heat insulation
DK0428113T3 (da) 1989-11-14 1994-08-08 Kreuzer Joerg Opbevaringsplads for containere
US5181541A (en) 1990-02-06 1993-01-26 B.A. Bodenheimer & Co., Inc. Multi-tank fuel storage system for refrigerated freight container electric generatore
FR2659113B1 (fr) 1990-03-02 1992-06-12 Lombardini France Ensemble portatif associant un moteur thermique et une machine, par exemple groupe electrogene.
US5109343A (en) 1990-06-06 1992-04-28 Union Switch & Signal Inc. Method and apparatus for verification of rail braking distances
US5460013A (en) 1990-10-05 1995-10-24 Thomsen; Van E. Refrigerated shipping container
DE9015532U1 (ja) 1990-11-13 1991-01-31 Kreuzer, Joerg, Dipl.-Volksw., 5206 Neunkirchen-Seelscheid, De
US5197627A (en) 1991-03-08 1993-03-30 Petrolite Corporation Double walled storage tank
US5316174A (en) 1991-03-15 1994-05-31 Protechna Sa Pallet container
US5187945A (en) 1991-05-13 1993-02-23 Reefco Manufacturing Corporation Refrigerated container
EP0534892B1 (en) * 1991-09-27 1996-05-22 Nessim Igal Levy Position-locating method
EP0539885B1 (en) 1991-10-25 1997-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Optimal train running-pattern calculating apparatus and system including the same
GB2263993B (en) 1992-02-06 1995-03-22 Westinghouse Brake & Signal Regulating a railway vehicle
GB9202830D0 (en) 1992-02-11 1992-03-25 Westinghouse Brake & Signal A railway signalling system
US5388034A (en) 1992-09-16 1995-02-07 General Electric Company Vehicle headlamp comprising a discharge lamp including an inner envelope and a surrounding shroud
US5253153A (en) 1992-09-16 1993-10-12 General Electric Company Vehicle headlamp comprising a metal-halide discharge lamp including an inner envelope and a surrounding shroud
US5487516A (en) 1993-03-17 1996-01-30 Hitachi, Ltd. Train control system
US5363787A (en) 1993-06-30 1994-11-15 Konopasek James L Liquid cargo container for marine transport
GB2280171B (en) 1993-07-22 1996-12-18 Cargo Unit Containers Ltd Improvments in or relating to freight containers
US5398894B1 (en) 1993-08-10 1998-09-29 Union Switch & Signal Inc Virtual block control system for railway vehicle
JP3213459B2 (ja) 1993-10-20 2001-10-02 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
DK171019B1 (da) 1993-12-02 1996-04-22 Maersk Container Ind As Kølecontainer og gavlramme
US7539624B2 (en) 1994-09-01 2009-05-26 Harris Corporation Automatic train control system and method
US7092894B1 (en) 1994-09-01 2006-08-15 Harris Corporation Cost reactive scheduler and method
US6459964B1 (en) 1994-09-01 2002-10-01 G.E. Harris Railway Electronics, L.L.C. Train schedule repairer
US20040172175A1 (en) 2003-02-27 2004-09-02 Julich Paul M. System and method for dispatching by exception
US5828979A (en) * 1994-09-01 1998-10-27 Harris Corporation Automatic train control system and method
US5913170A (en) * 1994-11-16 1999-06-15 Highwaymaster Communications, Inc. Locating system and method using a mobile communications network
CA2142161A1 (en) 1995-02-09 1996-08-10 Larry Hayward Jewett Shipping container for shipping livestock
AU2898795A (en) 1995-07-04 1997-02-05 Hiroyuki Minakami Traffic/transportation system
US5676059A (en) 1995-09-05 1997-10-14 Alt; John Darby Tram coordinating method and apparatus
US5758299A (en) 1995-11-03 1998-05-26 Caterpillar Inc. Method for generating performance ratings for a vehicle operator
US5785392A (en) 1996-02-06 1998-07-28 Westinghouse Air Brake Company Selectable grade and uniform net shoe force braking for railway freight vehicle
US5744707A (en) 1996-02-15 1998-04-28 Westinghouse Air Brake Company Train brake performance monitor
WO1998011590A1 (en) 1996-09-11 1998-03-19 Philips Electronics N.V. Reflector lamp
US6334654B1 (en) 1996-09-13 2002-01-01 New York Air Brake Corporation Integrated train electrical and pneumatic brakes
US6123111A (en) 1996-09-24 2000-09-26 Alfred Karcher Gmbh & Co. High pressure hose having a fitting for attachment to a corresponding connector member
US5803411A (en) 1996-10-21 1998-09-08 Abb Daimler-Benz Transportation (North America) Inc. Method and apparatus for initializing an automated train control system
CA2281683C (en) 1997-02-07 2005-11-22 Ge-Harris Railway Electronics, L.L.C. A system and method for automatic train operation
DE19726542B4 (de) 1997-05-07 2004-04-22 Schwanhäußer, Wulf, Prof. Dr.-Ing. Verfahren zur Steuerung und Sicherung eines fahrplangebundenen Verkehrssystems
US5998915A (en) 1997-05-09 1999-12-07 Osram Sylvania Inc. Mounting support for a high intensity discharge reflector lamp
US5950967A (en) 1997-08-15 1999-09-14 Westinghouse Air Brake Company Enhanced distributed power
JP3392724B2 (ja) 1997-08-22 2003-03-31 三菱重工業株式会社 走行車両制御方法
FR2767770B1 (fr) 1997-09-01 1999-10-15 Alsthom Cge Alcatel Procede de resolution de conflits dans un reseau ferroviaire a l'aide d'un moyen informatique
US6263266B1 (en) 1998-09-11 2001-07-17 New York Air Brake Corporation Method of optimizing train operation and training
WO1999014093A1 (en) 1997-09-12 1999-03-25 New York Air Brake Corporation Method of optimizing train operation and training
US6092021A (en) 1997-12-01 2000-07-18 Freightliner Corporation Fuel use efficiency system for a vehicle for assisting the driver to improve fuel economy
US6243694B1 (en) 1997-12-29 2001-06-05 General Electric Company System and method for generating a fuel-optimal reference velocity profile for a rail-based transportation handling controller
US6121924A (en) * 1997-12-30 2000-09-19 Navigation Technologies Corporation Method and system for providing navigation systems with updated geographic data
US6125311A (en) * 1997-12-31 2000-09-26 Maryland Technology Corporation Railway operation monitoring and diagnosing systems
US6501393B1 (en) 1999-09-27 2002-12-31 Time Domain Corporation System and method for using impulse radio technology to track and monitor vehicles
US6192314B1 (en) 1998-03-25 2001-02-20 Navigation Technologies Corp. Method and system for route calculation in a navigation application
DE19822803A1 (de) 1998-05-20 1999-11-25 Alcatel Sa Verfahren zum Betrieb von Schienenfahrzeugen sowie Zugsteuerzentrale und Fahrzeuggerät hierfür
EP1121245B1 (en) 1998-06-18 2008-12-24 Kline & Walker L.L.C. Automated devices to control equipment and machines with remote control and accountability worldwide
US6065406A (en) 1998-06-24 2000-05-23 Katzer; Matthew A. Model train control system
US6270040B1 (en) 2000-04-03 2001-08-07 Kam Industries Model train control system
US6112142A (en) 1998-06-26 2000-08-29 Quantum Engineering, Inc. Positive signal comparator and method
US6554088B2 (en) 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
US6363331B1 (en) 1998-12-09 2002-03-26 Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc Weight distribution monitor
US6216957B1 (en) 1999-03-02 2001-04-17 Roger Turunen, Jr. Heated floor system for a movable structure
US6161071A (en) * 1999-03-12 2000-12-12 Navigation Technologies Corporation Method and system for an in-vehicle computing architecture
GB2348034A (en) 1999-03-17 2000-09-20 Westinghouse Brake & Signal An interlocking for a railway system
US6980894B1 (en) 1999-04-14 2005-12-27 San Francisco Bay Area Rapid Transit Method of managing interference during delay recovery on a train system
EP1092231B1 (en) 1999-04-29 2005-04-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Metal halide lamp
FR2794707B1 (fr) * 1999-06-11 2003-03-14 Alstom Procede et dispositif de commande de l'inclinaison d'un vehicule ferroviaire pendulaire
JP3398686B2 (ja) 1999-06-14 2003-04-21 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 半導体記憶装置
US7164975B2 (en) * 1999-06-15 2007-01-16 Andian Technologies Ltd. Geometric track and track/vehicle analyzers and methods for controlling railroad systems
DE19935349A1 (de) 1999-07-29 2001-02-01 Abb Daimler Benz Transp Verfahren zur Energieoptimierung der Fahrweise bei einem Fahrzeug/Zug unter Verwendung der kinetischen Energie
DE19935353A1 (de) 1999-07-29 2001-02-01 Abb Daimler Benz Transp Verfahren zur Energieoptimierung bei einem Fahrzeug/Zug mit mehreren Antriebsanlagen
DE19935352A1 (de) 1999-07-29 2001-02-01 Abb Daimler Benz Transp Verfahren zur Energieoptimierung der Fahrweise bei einem Fahrzeug/Zug unter Verwendung eines gleitenden Optimierungshorizontes
JP2001065360A (ja) 1999-08-30 2001-03-13 Yanmar Diesel Engine Co Ltd エンジン作業機のカバー
US6332106B1 (en) 1999-09-16 2001-12-18 New York Air Brake Corporation Train handling techniques and analysis
US7236462B2 (en) 1999-10-04 2007-06-26 General Electric Company Method for data exchange with a mobile asset considering communication link quality
US6325050B1 (en) 2000-03-24 2001-12-04 General Electric Company Method and system for controlling fuel injection timing in an engine for powering a locomotive
US20020059075A1 (en) 2000-05-01 2002-05-16 Schick Louis A. Method and system for managing a land-based vehicle
US6549803B1 (en) 2000-05-08 2003-04-15 Image-Guided Neurologics Inc. Method and apparatus for targeting material delivery to tissue
US6380639B1 (en) 2000-05-11 2002-04-30 Bombardier Inc. System, method and apparatus for power regulation
US6230668B1 (en) 2000-05-22 2001-05-15 General Electric Company Locomotive cooling system
US6311109B1 (en) * 2000-07-24 2001-10-30 New York Air Brake Corporation Method of determining train and track characteristics using navigational data
DE10045921A1 (de) 2000-09-16 2002-03-28 Intering Interferenztechnik In Vorrichtung und Verfahren zur Verminderung des Rollens bei Schiffen
JP5032733B2 (ja) 2000-09-18 2012-09-26 パナソニック株式会社 音声/映像情報記録再生装置および方法
US6505103B1 (en) 2000-09-29 2003-01-07 Ge Harris Harmon Railway Technology, Llc Method and apparatus for controlling remote locomotive operation
US9605591B2 (en) 2000-10-09 2017-03-28 Energy Transfer Group, L.L.C. Arbitrage control system for two or more available power sources
US6434452B1 (en) 2000-10-31 2002-08-13 General Electric Company Track database integrity monitor for enhanced railroad safety distributed power
US6418854B1 (en) 2000-11-21 2002-07-16 Edwin R. Kraft Priority car sorting in railroad classification yards using a continuous multi-stage method
US6520124B2 (en) 2000-12-13 2003-02-18 Tramont Corporation Double walled fuel tank with integral generator set mounting frame
US6687581B2 (en) 2001-02-07 2004-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Control device and control method for hybrid vehicle
CA2438735A1 (en) 2001-02-19 2002-08-29 Rosemount Analytical Inc. Improved generator monitoring, control and efficiency
US6499298B2 (en) 2001-03-21 2002-12-31 General Motors Corporation Locomotive engine cooling system and method
US6612246B2 (en) 2001-03-27 2003-09-02 General Electric Company Hybrid energy locomotive system and method
US6922619B2 (en) 2002-02-28 2005-07-26 General Electric Company System and method for selectively limiting tractive effort to facilitate train control
US7500436B2 (en) 2003-05-22 2009-03-10 General Electric Company System and method for managing emissions from mobile vehicles
US7131614B2 (en) 2003-05-22 2006-11-07 General Electric Company Locomotive control system and method
US6615118B2 (en) * 2001-03-27 2003-09-02 General Electric Company Hybrid energy power management system and method
US6612245B2 (en) 2001-03-27 2003-09-02 General Electric Company Locomotive energy tender
US7231877B2 (en) 2001-03-27 2007-06-19 General Electric Company Multimode hybrid energy railway vehicle system and method
US7302895B2 (en) 2002-02-28 2007-12-04 General Electric Company Configurable locomotive
US6591758B2 (en) 2001-03-27 2003-07-15 General Electric Company Hybrid energy locomotive electrical power storage system
JP3964149B2 (ja) 2001-04-10 2007-08-22 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP3647767B2 (ja) 2001-04-25 2005-05-18 株式会社日立製作所 列車運転制御システム
US6487488B1 (en) 2001-06-11 2002-11-26 New York Air Brake Corporation Method of determining maximum service brake reduction
US7618011B2 (en) 2001-06-21 2009-11-17 General Electric Company Consist manager for managing two or more locomotives of a consist
US7021588B2 (en) 2001-06-21 2006-04-04 General Electric Company System and method for managing two or more locomotives of a consist
US6691957B2 (en) 2001-06-21 2004-02-17 General Electric Company Control and method for optimizing the operation of two or more locomotives of a consist
DE10147231A1 (de) 2001-09-14 2003-04-03 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Fahrplanoptimierung in Liniennetzen sowie ein entsprechendes Computergrogramm-Erzeugnis und ein entsprechendes computerlesbares Speichermedium
JP4331905B2 (ja) 2001-09-28 2009-09-16 パイオニア株式会社 ハイブリッドカー、及びハイブリッドカーの制御方法
DE10248456A1 (de) 2001-10-19 2003-06-18 Denso Corp Fahrzeugkommunikationssystem
US7072757B2 (en) 2001-10-29 2006-07-04 Caterpillar Inc. Fuel control system
JP3995919B2 (ja) 2001-11-08 2007-10-24 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
US20030104899A1 (en) 2001-11-30 2003-06-05 Keller Jesse P. Steerable vehicle having a multiple-power unit controller and a method of controlling power to an electric motor
JP3723766B2 (ja) 2001-12-04 2005-12-07 株式会社日立製作所 列車制御方法および装置
AUPS094202A0 (en) 2002-03-08 2002-03-28 I-Sense Pty Ltd Dual fuel engine control
US20030222981A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-04 Kisak Jeffrey James Locomotive wireless video recorder and recording system
US9733625B2 (en) * 2006-03-20 2017-08-15 General Electric Company Trip optimization system and method for a train
US20030229446A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-11 Boscamp Robert L. Mobile education and entertainment system, method and device
DE10226678A1 (de) 2002-06-15 2003-12-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Begrenzung der Fahrgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs
US6799097B2 (en) 2002-06-24 2004-09-28 Modular Mining Systems, Inc. Integrated railroad system
US6609049B1 (en) 2002-07-01 2003-08-19 Quantum Engineering, Inc. Method and system for automatically activating a warning device on a train
US6865454B2 (en) 2002-07-02 2005-03-08 Quantum Engineering Inc. Train control system and method of controlling a train or trains
US6789005B2 (en) 2002-11-22 2004-09-07 New York Air Brake Corporation Method and apparatus of monitoring a railroad hump yard
US7096171B2 (en) 2002-08-07 2006-08-22 New York Air Brake Corporation Train simulator and playback station
US6694231B1 (en) 2002-08-08 2004-02-17 Bombardier Transportation Gmbh Train registry overlay system
JP4024618B2 (ja) 2002-08-09 2007-12-19 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP2004103461A (ja) 2002-09-11 2004-04-02 Koito Mfg Co Ltd 放電バルブ用アークチューブ
US6810312B2 (en) 2002-09-30 2004-10-26 General Electric Company Method for identifying a loss of utilization of mobile assets
US6990401B2 (en) 2002-10-04 2006-01-24 Daimlerchrysler Ag Predictive speed control for a motor vehicle
US6996461B2 (en) * 2002-10-10 2006-02-07 Quantum Engineering, Inc. Method and system for ensuring that a train does not pass an improperly configured device
US6845953B2 (en) 2002-10-10 2005-01-25 Quantum Engineering, Inc. Method and system for checking track integrity
US20040073361A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Assimakis Tzamaloukas Enhanced mobile communication device, and transportation application thereof
US6957131B2 (en) 2002-11-21 2005-10-18 Quantum Engineering, Inc. Positive signal comparator and method
KR20050085832A (ko) * 2002-12-20 2005-08-29 유니온 스위치 앤드 시그널 인코포레이티드 동적 최적화 트래픽 플래닝 방법 및 시스템
US6863246B2 (en) 2002-12-31 2005-03-08 Quantum Engineering, Inc. Method and system for automated fault reporting
US8538611B2 (en) * 2003-01-06 2013-09-17 General Electric Company Multi-level railway operations optimization system and method
JP2004220867A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Koito Mfg Co Ltd 放電バルブ
US20050171657A1 (en) 2003-02-05 2005-08-04 General Electric Company Method and system for improving acceleration rates of locomotives
US6873888B2 (en) 2003-02-05 2005-03-29 General Electric Company Method and system for improving acceleration rates of locomotives
JP4144381B2 (ja) 2003-03-07 2008-09-03 市光工業株式会社 ヘッドランプ
DE10311983A1 (de) 2003-03-12 2004-09-30 Siemens Ag Verfahren zur Vorgabe einer Geschwindigkeit für ein Schienenfahrzeug
US6853888B2 (en) 2003-03-21 2005-02-08 Quantum Engineering Inc. Lifting restrictive signaling in a block
US7421334B2 (en) * 2003-04-07 2008-09-02 Zoom Information Systems Centralized facility and intelligent on-board vehicle platform for collecting, analyzing and distributing information relating to transportation infrastructure and conditions
US6804621B1 (en) * 2003-04-10 2004-10-12 Tata Consultancy Services (Division Of Tata Sons, Ltd) Methods for aligning measured data taken from specific rail track sections of a railroad with the correct geographic location of the sections
AU2003902168A0 (en) * 2003-05-07 2003-05-22 Central Queensland University A control system for operating long vehicles
US6915191B2 (en) 2003-05-19 2005-07-05 Quantum Engineering, Inc. Method and system for detecting when an end of train has passed a point
JP4229437B2 (ja) 2003-06-05 2009-02-25 株式会社小糸製作所 自動車用放電バルブおよび自動車前照灯
WO2005024794A2 (en) 2003-09-05 2005-03-17 Sensitech Inc. Automated identification of anomalous conditions in supply chain processes
US7127336B2 (en) 2003-09-24 2006-10-24 General Electric Company Method and apparatus for controlling a railway consist
US6763291B1 (en) 2003-09-24 2004-07-13 General Electric Company Method and apparatus for controlling a plurality of locomotives
US6903658B2 (en) 2003-09-29 2005-06-07 Quantum Engineering, Inc. Method and system for ensuring that a train operator remains alert during operation of the train
JP2005134427A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Pioneer Electronic Corp 交通状況報知装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
WO2005049996A1 (en) 2003-11-18 2005-06-02 Mack Trucks, Inc. Control system and method for improving fuel economy
US7072747B2 (en) 2003-11-20 2006-07-04 General Electric Company Strategies for locomotive operation in tunnel conditions
US6973947B2 (en) 2003-11-25 2005-12-13 International Truck Intellectual Property Company, Llc Tractor with integrated cab floor fuel tank
WO2005072831A1 (en) 2004-01-26 2005-08-11 Modelgolf Llc Systems and methods of measuring and evaluating performance of a physical skill and equipment used to perform the physical skill
US7047938B2 (en) 2004-02-03 2006-05-23 General Electric Company Diesel engine control system with optimized fuel delivery
AU2005217624B2 (en) * 2004-02-24 2010-11-25 General Electric Company Rail car tracking system
WO2005097573A2 (en) 2004-03-30 2005-10-20 Railpower Technologies Corp. Emission management for a hybrid locomotive
US7729819B2 (en) * 2004-05-08 2010-06-01 Konkan Railway Corporation Ltd. Track identification system
US7288921B2 (en) 2004-06-25 2007-10-30 Emerson Process Management Power & Water Solutions, Inc. Method and apparatus for providing economic analysis of power generation and distribution
RU2286279C2 (ru) * 2004-09-17 2006-10-27 Общество с ограниченной ответственностью "Диалог-транс" Двухканальная система для регулирования движения железнодорожных транспортных средств
US7326126B2 (en) 2004-11-17 2008-02-05 Callaway Golf Company Iron-type golf club with interchangeable head-shaft connection
US7610152B2 (en) * 2005-05-04 2009-10-27 Lockheed Martin Corp. Train navigator with integral constrained GPS solution and track database compensation
US7650207B2 (en) * 2005-05-04 2010-01-19 Lockheed Martin Corp. Locomotive/train navigation system and method
US7522990B2 (en) * 2005-06-08 2009-04-21 General Electric Company System and method for improved train handling and fuel consumption
US7993278B2 (en) * 2005-07-14 2011-08-09 Michael Sokoloff Method and system for non-invasively measuring pulmonary function
US7844396B2 (en) 2005-09-13 2010-11-30 Deere & Company Method and system for modular data processing for a vehicle control system
US7131403B1 (en) 2005-10-05 2006-11-07 General Electric Company Integrated engine control and cooling system for diesel engines
US7925426B2 (en) 2005-11-17 2011-04-12 Motility Systems Power management systems and devices
US7667611B2 (en) 2005-11-30 2010-02-23 Caterpillar Inc. High voltage detection system
US7599750B2 (en) 2005-12-21 2009-10-06 Pegasus Technologies, Inc. Model based sequential optimization of a single or multiple power generating units
US9266542B2 (en) 2006-03-20 2016-02-23 General Electric Company System and method for optimized fuel efficiency and emission output of a diesel powered system
US7974774B2 (en) 2006-03-20 2011-07-05 General Electric Company Trip optimization system and method for a vehicle
US8370006B2 (en) 2006-03-20 2013-02-05 General Electric Company Method and apparatus for optimizing a train trip using signal information
US8768543B2 (en) * 2006-03-20 2014-07-01 General Electric Company Method, system and computer software code for trip optimization with train/track database augmentation
US8401720B2 (en) 2006-03-20 2013-03-19 General Electric Company System, method, and computer software code for detecting a physical defect along a mission route
US7734383B2 (en) 2006-05-02 2010-06-08 General Electric Company Method and apparatus for planning the movement of trains using dynamic analysis
US7347168B2 (en) 2006-05-15 2008-03-25 Freightliner Llc Predictive auxiliary load management (PALM) control apparatus and method
US7774133B2 (en) 2006-07-05 2010-08-10 Sap Ag Method and apparatus for trip routing with configurable constraints
US8082071B2 (en) * 2006-09-11 2011-12-20 General Electric Company System and method of multi-generation positive train control system
US8150568B1 (en) * 2006-11-16 2012-04-03 Robert Gray Rail synthetic vision system
US9120494B2 (en) 2006-12-04 2015-09-01 General Electric Company System, method and computer software code for remotely assisted operation of a railway vehicle system
US7680566B2 (en) 2006-12-18 2010-03-16 Ztr Control Systems System and method for controlling horsepower in a locomotive consist
US7899584B2 (en) 2007-02-28 2011-03-01 Caterpillar Inc. Method of controlling a vehicle based on operation characteristics
US20090063045A1 (en) 2007-08-30 2009-03-05 Microsoft Corporation Gps based fuel efficiency optimizer
US7795752B2 (en) 2007-11-30 2010-09-14 Caterpillar Inc System and method for integrated power control

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10505036A (ja) * 1994-09-01 1998-05-19 ハリス・コーポレーション スケジューリングシステム及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010512267A (ja) 2010-04-22
BRPI0706035A2 (pt) 2011-03-15
WO2008073548A3 (en) 2008-11-27
US20070219682A1 (en) 2007-09-20
AU2007333518C1 (en) 2014-12-18
AU2007333518B2 (en) 2011-11-24
RU2469387C2 (ru) 2012-12-10
WO2008073548A2 (en) 2008-06-19
AU2007333518A1 (en) 2008-06-19
US8768543B2 (en) 2014-07-01
RU2008124977A (ru) 2009-12-27
CA2622344A1 (en) 2008-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265567B2 (ja) 乗物を運行させる方法
JP2013189202A (ja) 列車または軌道データベースを増強して走行を最適化する方法、システムおよびコンピュータソフトウェアコード
JP5469462B2 (ja) 複数の動力分散方式の機関車を含む列車のために鉄道列車の運転を最適化するための方法および装置
US9162690B2 (en) System and method for controlling movement of vehicles
US9950722B2 (en) System and method for vehicle control
US9733625B2 (en) Trip optimization system and method for a train
US8630757B2 (en) System and method for optimizing parameters of multiple rail vehicles operating over multiple intersecting railroad networks
US9233696B2 (en) Trip optimizer method, system and computer software code for operating a railroad train to minimize wheel and track wear
US8989917B2 (en) System, method, and computer software code for controlling speed regulation of a remotely controlled powered system
JP2009537384A (ja) 軌道車パラメータを考慮に入れて列車の運行を最適化するシステム、方法、およびコンピュータソフトウェアコード
US20070225878A1 (en) Trip optimization system and method for a train
WO2008073546A2 (en) Method and apparatus for optimizing railroad train operation for a train including multiple distributed-power locomotives
AU2012261786A1 (en) Trip optimization system and method for a train
CN101495929A (zh) 用列车/轨道数据库增加进行旅程优化的方法、系统和计算机软件代码
AU2013206474A1 (en) Method and apparatus for optimizing railroad train operation for a train including multiple distributed-power locomotives
JP5469463B2 (ja) 列車のための運行最適化システムおよび方法
MX2008003359A (en) System and method for optimizing parameters of multiple rail vehicles operating over multiple intersecting railroad networks

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425