JP2013170071A - 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013170071A
JP2013170071A JP2012036329A JP2012036329A JP2013170071A JP 2013170071 A JP2013170071 A JP 2013170071A JP 2012036329 A JP2012036329 A JP 2012036329A JP 2012036329 A JP2012036329 A JP 2012036329A JP 2013170071 A JP2013170071 A JP 2013170071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
size
width
user
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012036329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5871650B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Yoshida
廣義 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012036329A priority Critical patent/JP5871650B2/ja
Priority to CN2013100534945A priority patent/CN103287880A/zh
Priority to US13/773,789 priority patent/US8746672B2/en
Publication of JP2013170071A publication Critical patent/JP2013170071A/ja
Priority to US14/260,373 priority patent/US9067749B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5871650B2 publication Critical patent/JP5871650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/10Command input means
    • B65H2551/18Graphical interactive displays; Mouses; Touchscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/20Sensing or detecting means using electric elements
    • B65H2553/21Variable resistances, e.g. rheostats, potentiometers or strain gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/23Recording or storing data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00392Manual input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】非定形サイズのシートのサイズを設定する場合のユーザの手間を軽減する仕組みを提供する。
【解決手段】 ユーザにより設定されたシートの幅を示す幅情報を記憶する記憶手段と、シート保持手段にセットされたシートの幅を検知する検知手段と、検知手段により検知されたシートの幅、及び、記憶部に記憶された前記幅情報に基づいて、シートのサイズの候補を抽出する抽出手段と、抽出手段により抽出されたシートのサイズの候補を表示部に表示する表示手段と、表示手段によって表示された前記シートのサイズの候補のうち、ユーザによって選択されたシートのサイズを、シート保持手段にセットされたシートのサイズとして設定する設定手段と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図14

Description

本発明は、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
従来、手差しトレイのようなシート保持手段を備える画像形成装置がある。手差しトレイは、シートの幅を測定するためのガイドを備えている。ガイドは、A4やB4等の定型サイズの主走査幅または副走査幅と同じ幅に設定可能であり、ガイドがその幅に設定された場合に、その幅に対応する定型サイズを、印刷に用いるシートのサイズとして設定する。
これに関連して、ガイド幅や長さの測定値から、既に登録されているシートのサイズとの差分が閾値以上だと、その値を再設定できるようにする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−352440号公報
しかしながら、非定型サイズのシートを用いて画像を形成する場合に、ガイドから得られる情報を有効に活用することができていない。例えば、A4サイズのシートの主走査方向より少し短い主走査幅を持つ不定型サイズのシートに画像を形成したい場合に、ユーザは、手差しトレイにそのシートをセットし、ガイドがシートの端に当たるまでガイドをシートに近づける。
ガイドは、定型サイズのシートの幅でない幅に設定されているため、画像形成装置は、シートの幅を認識することができず、設定画面を表示して、ユーザにシートを選択させる。または、ガイドが定型サイズのシートの幅に合わされていないことをユーザに通知し、処理を終了していた。
そのため、ユーザは、非定型サイズのシートをセットするたびに、手差しトレイにセットした非定型サイズのシートのサイズを、操作パネルを使って入力しなければならなかった。
近年では、非定型サイズのシートの数が増えており、ユーザは、数多くの非定型サイズのシートの中から、画像の形成に用いるシートを選択しなければならない。
本発明の目的は、非定形サイズのシートのサイズを設定する場合のユーザの手間を軽減した仕組みを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の画像処理装置は、ユーザにより設定されたシートの幅を示す幅情報を記憶する記憶手段と、シート保持手段にセットされたシートの幅を検知する検知手段と、検知手段により検知されたシートの幅、及び、記憶部に記憶された前記幅情報に基づいて、シートのサイズの候補を抽出する抽出手段と、抽出手段により抽出されたシートのサイズの候補を表示部に表示する表示手段と、表示手段によって表示された前記シートのサイズの候補のうち、ユーザによって選択されたシートのサイズを、シート保持手段にセットされたシートのサイズとして設定する設定手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、非定形サイズのシートのサイズを設定する場合のユーザの手間を軽減することができる。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置の概略構成を示す図である。 図1におけるコントローラのハードウエア構成を示す図である。 図1の画像処理装置の外観構成を示す図である。 図3における操作部の構成を示す図である。 図3におけるスキャナの構成を示す図である。 図3におけるプリンタの構成を示す図である。 図3における手差しトレイの構成を示す平面図であり、(A)は手差しトレイの上面側を示し、(B)は手差しトレイの背面側を示している。 手差しトレイにA4用紙の長手方向が主走査方向となるようにセットした一例を示している。 ガイド幅と電圧との関係を示す図である。 図2におけるDISKに記憶されたテーブルを示す図であり、(A)は定型サイズテーブルを示し、(B)はユーザ設定サイズテーブルを示している。 測定値と用紙サイズの関係を示す図である。 図4におけるディスプレイに表示される表示画面の一例を示す図である。 図2におけるCPUにより実行されるガイド幅変更検知処理の手順を示すフローチャートである。 図13における手差しサイズ判定処理の手順を示すフローチャートである。 変形例における手差しサイズ判定処理の手順を示すフローチャートである。 図15における手差し定型サイズ判定処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例である画像処理装置100(印刷装置)の概略構成を示す図である。
図1において、画像処理装置100は、コントローラ101、スキャナ102、プリンタ103、フィニッシャ104、ネットワークインタフェース105、及び操作部106で構成される。
コントローラ101は、画像処理装置100を制御する。コントローラ101の詳細については後述する。スキャナ102は、バスで接続されたコントローラ101によって制御される。また、スキャナ102は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサを走査することで、原稿の画像を読み取り、画像データを生成する。生成された画像データに基づいて、原稿のカラー判定やサイズ判定などが行われる。
プリンタ103は、バスで接続されたコントローラ101によって制御され、用紙(記録媒体、シート)に画像を印刷する。このプリンタ103は、後述する手差しトレイから得られる手差しガイド幅の幅情報を示すアナログデータをディジタルデータである手差しガイド幅データに変換する手差しD/Aコンバータにも接続されている。この手差しD/Aコンバータにより変換された手差しガイド幅データは、プリンタ103によってコントローラ101に送信される。
フィニッシャ104は、プリンタ103で印刷された複数の用紙をまとめてステイプル(ホッチキス)処理することが可能となっている。なお、図では分かりやすくするために、フィニッシャ104はプリンタ103のみに接続されているが、バスを介してコントローラ101とも接続され、コントローラ101によって制御される。
ネットワークインタフェース105はイーサネット(登録商標)などのネットワークに対するインタフェースであり、コントローラ101に対してネットワークによる双方向通信を提供しており、ネットワークを介してパソコン107との接続が可能となっている。このパソコン107からも、印刷などの画像処理を指示することができるようになっている。
操作部106はユーザインターフェイスであり、タッチパネル機能をもち、情報を表示するディスプレイ203(表示部)及びキーボード204から構成されている。そして、操作部106は、コントローラ101からの情報表示を行うとともにユーザからの指示をコントローラ101に伝える。具体的に、ディスプレイ203に表示する処理は、CPU201が、表示すべき画面に対応するプログラムをDISK211(記憶部)から読み出すことで実行される。CPU201は、メモリ202内のデータ等を参照し、DISK211から画面描画データを読み出して、ディスプレイ203に表示するデータを記憶するVRAM上に表示画面を構成する。こうして、ディスプレイ203にVRAMに記憶されたデータが表示される。
図2は、図1におけるコントローラ101のハードウエア構成を示す図である。
図2において、コントローラ101は、CPU201、メモリ202、ROM210、及びDISK211を含み、これらはバス209で接続されている。
CPU201は、画像処理装置100全体を制御する。メモリ202は、CPU201の作業領域として使用される。例えば、画像処理を実行するためのプログラムを展開するために使用される。ROM210には、画像処理装置100を動作させるためのプログラムを含む各種情報が記憶されている。
DISK211は、ハードディスク、フレキシブルディスク、半導体ディスクなどである。このDISK211には、各種制御プログラムが記憶されており、これらの各種制御プログラムは、必要に応じて順次メモリ202に読み出されてCPU201によって実行される。
このDISK211は、画像処理装置100に着脱可能であってもよいし、内蔵されたものでもよい。また、上記各種プログラムは、ネットワークを介してダウンロードし、DISK211に記憶されるようにしてもよい。
また、DISK211、メモリ202は、スキャナ102、またはネットワークインタフェース105により取得されたデータを記憶することが可能である。取り外し可能なメモリ202に予めデータを記憶しておき、そのメモリ202をコントローラ101に装着することによって、コントローラ101が、メモリ202からデータを取り込むことも可能である。
さらに、DISK211に記憶されている画像データはメモリ202に移動、またはコピーすることが可能になっている。そして、操作部106から指示された内容によってメモリ202に記憶された画像データに、例えばページの数字部分など、様々な付加画像を合成することができる。
この構成において、CPU201は、ディスプレイ203に対して表示を行わせ、また、CPU201がキーボード204またはディスプレイ203で入力されたデータを読み出すことにより、ユーザからの指示を受け付ける。受け付けた指示を示す情報はメモリ202、DISK211のいずれかに転送、記憶され、様々な処理に使用される。
また、CPU201は、ネットワークインタフェース105からのデータを読み込んだり、ネットワークインタフェース105にデータを送信させることで、ネットワークを使用した通信を行う。
さらに、CPU201は、スキャナ102、プリンタ103、及びフィニッシャ104との間でデータをやり取りすることによりスキャン、印刷、後処理などの動作を実行させたり、それらの各種ステータスを取得したりする。
なお、プリンタ103、フィニッシャ104、及びスキャナ102は、画像処理装置100の内部ではなく、ネットワーク上にそれぞれ単体の周辺機器として存在し、それらをコントローラ101がネットワークを介して制御してもよい。
図3は、図1の画像処理装置100の外観構成を示す図である。
図3において、上述したスキャナ102は、画像処理装置100の上方に位置し、プリンタ103は、用紙が保持される複数のカセットの上方に位置する。また、操作部106は、スキャナ102と一体化されている。さらに、手差しトレイ304は、プリンタ103の近傍に位置する。なお、複数のカセットや、手差しトレイ304は、用紙を保持する用紙保持手段(シート保持手段)として機能する。
図4は、図3における操作部106の構成を示す図である。
図4において、ディスプレイ203には、タッチパネルシートが貼られており、操作画面及びソフトキーを表示するとともに、表示してあるソフトキーが押下されるとその位置情報をコントローラ101のCPU201に伝える。
次いでキーボード204について説明する。スタートキー402は原稿の読み取り動作を開始するときなどに用いる。スタートキー402の中央部には、緑と赤の2色LED403があり、その色によってスタートキー402が使える状態にあるか否かが示される。ストップキー404は稼働中の動作を止める働きをする。
テンキー405は、数字と文字のボタン郡で構成されており、コピー部数の設定や、ディスプレイ203の画面の切り替えを指示する。ユーザモードキー406は機器の設定を行うときに押下される。
図5は、図3におけるスキャナ102の構成を示す図である。
スキャナ102は、原稿読み取り装置519の露光部513に対して原稿503を相対的に移動させながら、原稿503の画像を読み取る。原稿503は原稿トレイ502にセットされる。原稿給紙ローラー504は分離パッド505と対になっていて、原稿503を1枚ずつ搬送する。
搬送された原稿503は中間ローラー506、大ローラー508と第1従動ローラー509、及び大ローラー508と第2従動ローラー510によって搬送される。大ローラー508と第2従動ローラー510とで搬送された原稿503は、流し読み原稿ガラス512と原稿ガイド板517との間を通り、ジャンプ台518を経由して、大ローラー508と第3従動ローラー511とにより搬送される。
大ローラー508と第3従動ローラー511とにより搬送された原稿503は原稿排紙ローラー対507により装置外に排出される。なお流し読み原稿ガラス512と原稿ガイド板517との間では原稿503は原稿ガイド板517によって流し読み原稿ガラス512に接触する形で搬送される。
原稿503は流し読み原稿ガラス512上を通過する際に、流し読み原稿ガラス512に接している面が露光部513によって露光される。その結果得られる原稿503からの反射光がミラーユニット514に伝達される。伝達された反射光はレンズ515を通過して集光されCCDセンサ部516にて電気信号に変換され、コントローラ101に伝達される。
図6は、図3におけるプリンタ103の構成を示す図である。
図6におけるプリンタ103の構成は4色のフルカラーで印刷する場合の構成の一例を示している。
感光ドラム601は1次帯電器611により特定の極性電位に帯電処理され、図示しない露光手段によって矢印612に示される位置がコントローラ101からの指示に従って露光される。このようにして第1の色成分に対応した静電潜像が形成される。
その後、現像機602の中の1つを使用して現像される。中間転写ベルト603は矢印の方向に駆動され、感光ドラム601に形成された第1の色成分画像が、感光ドラム601と中間転写ベルト603の接合部分を通る過程で1次転写ローラー610によって形成された電界によって中間転写ベルト603に転写される。
中間転写ベルト603に転写を終えた感光ドラム601の表面はクリーニング装置604によって清掃される。この処理を順次繰り返し、4色の画像を中間転写ベルト603に重ね合わせて、カラー画像を形成する。
単色の画像を形成する場合は一度だけ転写処理を行う。中間転写ベルト603に転写された画像は二次転写ローラー609部分でカセット605より給紙された用紙に印刷される。画像が印刷された用紙は定着機606で加熱され定着される。定着後、607を通過し、排紙口613まで用紙が搬送され機外に排出される。両面印刷を行う場合は、反転パス608をとおって用紙を循環させ、印刷処理を繰り返す。
図7は、図3における手差しトレイ304の構成を示す平面図であり、(A)は手差しトレイ304の上面側を示し、(B)は手差しトレイ304の背面側を示している。
図7(A)において、用紙規制ガイド151は、図中の矢印方向に摺動可能に構成されており、ガイド151Aまたはガイド151Bの何れか一方を移動させると、他方のガイドも連動して移動可能に構成されている。例えば、ガイド151Aを左に移動させると、ガイド151Bは右に移動する。また、ガイド151Aを右に移動させると、ガイド151Bは左に移動する。一方、ガイド151Bを右に移動させると、ガイド151Aは左に移動する。また、ガイド151Bを左に移動させると、ガイド151Aは右に移動する。
図8は、手差しトレイ304にA4用紙の長手方向が主走査方向となるようにセットした一例を示している。用紙は、図8でいう上向きに搬送される。
これらのガイド151Aまたはガイド151Bにより、手差しトレイ304に載置された手差し用紙の横幅(感光ドラムの母線方向の幅)を無段階に規制する。この用紙規制ガイド151には、図7(B)に示されるように、幅検知ボリューム153が連結され、載置可能な最小用紙サイズ(例えば名刺サイズ)から最大用紙サイズまでをリニアに検知する。
この幅検知ボリューム153で検知した用紙幅は、0〜5(V)までのアナログ電圧が発生し、手差しD/Aコンバータに入力される。手差しD/Aコンバータは、入力されたアナログ電圧を0.1mm単位のディジタル値にD/A変換する。
図9は、ガイド幅と電圧との関係を示す図である。
図9に示されるように、D/A変換は、入力された最小電圧(Vmin)を機械的な最小幅(Wmin)とし、最大電圧(Vmax)を最大幅(Wmax)とする、線形変換である。
図7に戻り、図7(B)において、センサ154は用紙有無を検知するセンサであり、手差しトレイ304に手差し用紙が載置されると、ON状態となり、手差し用紙がないとOFF状態となる。
図10は、図2におけるDISK211に記憶されたテーブルを示す図であり、(A)は定型サイズテーブル801を示し、(B)はユーザ設定サイズテーブル802を示している。
図10(A)において、定型サイズテーブル801は、サイズコード(ID)、主走査幅(W)、及び副走査幅(L)で構成される。
一方、図10(B)において、ユーザ設定サイズテーブル802は、定型サイズテーブル801と同じサイズコード(ID)、主走査幅(W)、副走査幅(L)の他に表示名称(name)で構成される。
いずれのテーブルにおいても、主走査幅(W)と副走査幅(L)は、0.1mm単位である。また、ユーザ設定サイズテーブル802において、未登録のエントリは、主走査幅(W)、副走査幅(L)をNULLにしている。
このように、DISK211には、ユーザにより設定された用紙の幅と定型の用紙の幅とを示す幅情報が記憶される。上記ユーザ設定サイズテーブル802がユーザにより設定された用紙の幅を示す幅情報であり、定型サイズテーブル801が定型の用紙の幅とを示す幅情報である。
図11は、測定値と用紙サイズの関係を示す図である。
図11において、矢印704A、704Bは、それぞれガイド151A、ガイド151Bの位置を示したものである。また、この例では、ガイド幅データ(G)の読取値は287.0mmとなっている。
さらに、ユーザ設定サイズ判定の誤差(ΔU)を6.0mm、定型サイズ判定の誤差(ΔS)を10.0mmとしている。
図12は、図4におけるディスプレイ203に表示される表示画面の一例を示す図である。
図12(A)〜(F)において共通するきめるボタン、またはやめるボタンについて、きめるボタンは表示している設定を確定し、画面を閉じて前に表示していた画面を表示するためのボタンである。設定を確定した場合、確定された設定は、CPU201によってメモリ202またはDISK211に保存される。また、やめるボタンは、表示している設定を破棄し、画面を閉じて前に表示していた画面を表示するためのボタンである。
図12(A)は、手差し用紙設定画面901を示す図である。この手差し用紙設定画面901は、コピー画面の用紙設定ボタンが押され、手差しトレイの用紙の設定を行うためのボタンが押された場合に表示される。手差し用紙設定画面901には、手差しトレイ304に設定されている用紙のサイズを示すサイズ表示領域902、及び用紙のタイプを示す用紙タイプ表示領域904が表示される。
図12(B)は、手差し用紙設定画面907を示す図である。この手差し用紙設定画面907は、図12(A)の手差し用紙設定画面901で、サイズ表示領域902がユーザによって押下された場合に表示される。手差し用紙設定画面907には、手差しトレイ304に設定されている用紙のサイズを示す候補サイズリスト908、及び用紙のタイプを示す用紙タイプ表示領域904が表示される。
候補サイズリスト908には後述する手差しサイズ判定処理によりリストアップされた候補サイズが表示される。ユーザは候補サイズリスト908の行を選択することで、候補として挙げられているサイズの中から所望のサイズを設定可能である。
候補サイズリスト908に所望のサイズが無い場合には、ユーザがサイズ変更ボタン903を押下することで、図12(C)に示されるサイズ設定画面913が表示される。また、タイプ変更ボタン905をユーザが押下することで、図12(D)に示される手差しタイプ設定画面910が表示される。
図12(C)に示されるサイズ設定画面913は、定型サイズの設定、及びユーザ設定サイズ画面の表示をするための画面である。ユーザが、A3ボタン914、A4ボタン915、A4Rボタン916、LTRボタン917、LTRR918のいずれかのボタンを押下することで、押下されたボタンに対応するサイズコードがCPU201によって手差しサイズコードに設定される。ユーザ設定ボタン919は、図12(E)のユーザ設定サイズ設定画面926を表示するためのボタンである。
図12(D)は、タイプ設定画面910を示す図である。(D)に示されるタイプ設定画面910は、手差し用紙の用紙タイプを設定するための画面である。ユーザが用紙タイプリスト911で所望のタイプを選択することで、手差し用紙タイプが設定される。
図12(E)は、ユーザ設定サイズ設定画面926を示す図である。図12(E)に示されるユーザ設定サイズ設定画面926は、手差しに設定している用紙の主走査幅(y)と副走査幅(x)を1mm単位で入力するための画面である。
ボタンx920をユーザが押下すると、テンキー405により数値を入力でき、入力された数値が副走査幅表示エリア922に表示される。ボタンy921をユーザが押下すると、テンキー405により数値を入力でき、入力された数値が主走査幅表示エリア923に表示される。
またユーザ設定サイズリスト924には、ユーザ設定サイズテーブル802に登録している情報が表示され、ユーザはユーザ設定サイズリスト924に示される表示名称を選択できる。
ユーザ設定サイズテーブル802に対応する表示名称(Name)が無い(NULL)場合には、サイズコードの一部が表示される。例えば、USR_S1なら”S1”、USR_S2なら”S2”、USR_SNなら”SN”と表示される。
ユーザ設定サイズリスト924でサイズを選択すると、登録されている主走査幅と副走査幅が副走査幅表示エリア922及び主走査幅表示エリア923の各々に表示される。
また、ユーザ設定サイズ登録ボタン925をユーザが押下すると、副走査幅表示エリア922と主走査幅表示エリア923に表示している設定を保持して、図12(F)に示されるユーザ設定サイズ登録画面927が表示される。
図12(F)は、ユーザ設定サイズ登録画面927を示す図である。図12(F)において、ユーザは、副走査幅表示エリア922と主走査幅表示エリア923に表示されていた主走査幅と副走査幅を対応づけたい表示名称をユーザ設定サイズリスト928で選択し、きめるボタンを押す。それによって、ユーザは、そのサイズをユーザ設定サイズテーブル802に登録することができる。ここでの表示名称は、仮の表示名称であり、(F)に示されるように入力されたサイズに応じて定まる。
名称設定ボタン929をユーザが押下すると、図示しないキーボード画面が表示され、ユーザ設定サイズリスト928で選択されたユーザ設定サイズの表示名称を設定できる。これによりユーザは未登録の非定形サイズの用紙であっても、必要に応じて使用した設定をそのまま再利用することが可能である。
削除ボタン930が押下されると、CPU201は、ユーザ設定サイズテーブル802に記憶されたユーザ設定サイズのうちユーザ設定サイズリスト928で選択されたユーザ設定サイズに対応する主走査幅(W)、副走査幅(L)、及び表示名称をNULLにする。それによって、選択されたユーザ設定サイズに対応する情報が削除されることとなる。
図12(G)は、手差しサイズ判定誤差設定画面931を示す図である。この手差しサイズ判定誤差設定画面931は、コピー画面の応用モードボタンが押され、手差しトレイの判定誤差の設定を行うためのボタンが押された場合に表示される。図12(G)に示される手差しサイズ判定誤差設定画面931により、ユーザは、定型サイズ判定の誤差(ΔS)とユーザ設定サイズ判定の誤差(ΔU)を設定できる。
定型Δボタン932をユーザが押下すると、ユーザはテンキー405により定型サイズ判定の誤差(ΔS)を0.1mm単位で入力できる。入力された誤差(ΔS)は、定型サイズ判定の誤差(ΔS)表示部934に表示される。
また、不定Δボタン933をユーザが押下すると、ユーザはテンキー405によりユーザ設定サイズ判定の誤差(ΔU)を0.1mm単位で入力できる。入力された誤差(ΔU)は、定型サイズ判定の誤差(ΔU)表示部935に表示される。
このように、誤差を設定できるようにした理由としては、以下の点が挙げられる。まず、定型サイズの場合、メーカや、ロットによるばらつきが大きいことがあり、逆にユーザがよく使用する特殊サイズはメーカやロットが決まっているためばらつきが小さいことが一般的である。
従って、定型サイズと非定形サイズの判定のための誤差を同じ基準で判断すると、ガイドによって、正確に検知可能なサイズの用紙までも正確に判断することができなくなる。
そこで、本実施の形態では、設定されたガイドの幅を検知し、その幅を基準に誤差許容値(±Xmm)を加えた範囲に、登録された用紙の幅が入っていれば、その用紙を、印刷に用いる用紙の候補として認識する。そして、非定型サイズの用紙の誤差許容値を、定型サイズの用紙の誤差許容値よりも小さくする。つまり、定型サイズの用紙よりも非定型サイズの用紙の方の判定精度を上げるようにしている。
図13は、図2におけるCPU201により実行されるガイド幅変更検知処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートの各ステップに示す処理は、CPU201が、ROM210に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって行われる。
図13において、ユーザにより、ガイド151Aまたはガイド151Bが操作されると、幅検知ボリューム153で検知するアナログ電圧が変化し、それに伴い手差しD/Aコンバータが変換する値も変化する。
CPU201は、この値の変化を検知すると、まず手差し用紙設定画面907を表示中か否か判別する(ステップS101)。ステップS101の判別の結果、手差し用紙設定画面907を表示中ではないときは(ステップS101でNO)、本処理を終了する。なお、CPU201は、手差しトレイ304のセンサ154からの信号によって、手差しトレイ304に用紙がセットされたか否かを判定し、用紙がセットされたと判定した場合に、S102の処理を実行するようにしてもよい。用紙がセットされていないと判定した場合、CPU201は、用紙がセットされるまで、センサ154からの信号を待つ。
一方、手差し用紙設定画面907を表示中のとき(ステップS101でYES)、CPU201は、手差しされた用紙のサイズを判定する手差しサイズ判定処理を行い(ステップS102)、本処理を終了する。
図14は、図13における手差しサイズ判定処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートの各ステップに示す処理は、CPU201が、ROM210に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって行われる。
図14において、CPU201は、まずガイド幅データ(G)を検知することで取得する(ステップS201)。このステップS201は、画像を形成する記録媒体の幅を検知する検知手段に対応する。
次いで、CPU201は、ユーザ設定サイズテーブル802の主走査幅(D)がG−トU≦D≦G+トUを満たすサイズコード(ID)をリストアップ(抽出)する(ステップS202)。
例えば、図11に示す例の場合、G=287.0、ΔU=6.0を用いて、CPU201は、主走査幅(D)が、281.0≦D≦293.0を満たすものをリストアップする。具体的に、ユーザ設定サイズテーブル802の主走査幅(D)をみると、ID=USR_S1はD=282.0で範囲内であるためリストアップするが、ID=USR_S2はD=297.0で範囲外であるためリストアップしない。
ここでは、検知された用紙の幅との差の絶対値は、|D−G|であり、予め定められた第1の値はΔUである。従って、|D−G|≦ΔUを満たす候補を抽出している。ステップS202は、ユーザにより設定された用紙の幅のうち、検知された用紙の幅との差の絶対値が予め定められた第1の値以下となっているユーザにより設定された用紙の幅に対応する用紙を、画像を形成する用紙の候補として抽出する第1抽出手段に対応する。
次いで、定型サイズテーブル801の主走査幅(D)が、G−ΔS≦D≦G+ΔSを満たすサイズコード(ID)をさらにリストアップする(ステップS203)。
例えば、図11に示す例の場合、G=287.0、ΔS=10.0を用いて、CPU201は、主走査幅(D)が、277.0≦D≦297.0を満たすものをリストアップする。定型サイズテーブル801の主走査幅(D)をみると、ID=A3,ID=A4はともにD=297.0、ID=LTRはD=279.4で範囲内であるためリストアップされるが、ID=B4以下はD=275.0以下となり範囲外であるためリストアップされない。
ここでは、検知された用紙の幅との差の絶対値は、|D−G|であり、予め定められた第2の値はΔSである。従って、|D−G|≦ΔSを満たす候補を抽出している。よって、ステップS203は、定型の用紙の幅のうち、検知された用紙の幅との差の絶対値が予め定められた第2の値以下となっている定型の用紙の幅に対応する用紙を、画像を形成する用紙の候補として抽出する第2抽出手段に対応する。
上記ステップS202、203は、検知された用紙の幅を用いて、画像を形成する用紙の候補をDISK211に記憶された幅情報が示す幅から抽出する抽出手段に対応する。
次いで、CPU201は、サイズコード(ID)がリストアップされたか否か判別する(ステップS204)。ステップS204の判別の結果、サイズコード(ID)がリストアップされなかったときは(ステップS204でNO)、既に登録されているユーザ設定サイズでも定型サイズでもない。そのため、CPU201は、ユーザ設定サイズ設定画面926を表示する(ステップS205)。これにより、設置された用紙サイズのサイズが入力可能となる。
次いで、CPU201は、ユーザ設定サイズ設定画面926を介してユーザによって設定された値で手差し用紙設定画面907を更新し(ステップS206)、本処理を終了する。これにより、手差し用紙設定画面907の表示を得ることが可能になる。一方、ステップS204の判別の結果、サイズコード(ID)がリストアップされたときは(ステップS204でYES)、上記ステップS206に進む。S206で、CPU201は、手差し用紙設定画面907に、リストアップされたサイズコード(ID)に対応するユーザ設定サイズの表示名称(またはサイズコードの一部)を候補サイズリスト908に表示する。
この手差しサイズ判定処理により、ユーザは、非定型サイズの用紙を候補サイズリスト908から容易に選択して印刷を実行することができるようになる。上記ステップS205は、画像を形成する用紙をユーザに選択させるために、抽出された用紙の候補をディスプレイ203に表示する表示手段に対応する。また、上記予め定められた第1の値ΔU、及び予め定められた第2の値ΔSは、図12(G)で説明したように、ユーザにより設定可能である。また、図12で説明したように、予め定められた第1の値ΔUは、予め定められた第2の値ΔSより小さいようにしてもよい。
上述した処理により、画像処理装置100は、ディスプレイ203に表示された用紙の候補の中から、ユーザにより選択された用紙として、画像を形成する用紙に画像を形成することとなる。また、本実施の形態では、用紙の幅として主走査方向の幅や副走査方向の幅が示されているが、それらとは異なる方向の幅を用いてもよい。
図13、図14の処理によれば、画像を形成する用紙の幅を検知し(ステップS201)、検知された用紙の幅を用いて、画像を形成する記録媒体の候補をDISK211に記憶された幅情報が示す幅から抽出する(ステップS202,203)。そして、画像を形成する用紙をユーザに選択させるために、抽出された用紙の候補をディスプレイ203に表示する(ステップS205,206)ので、従来技術と比較して、非定形サイズの用紙に対して画像を形成する場合のユーザの手間を軽減することができる。
図13、図14では、手差し用紙設定画面907のように、ガイド幅データ(G)から定まる用紙サイズをユーザに提示する例で説明した。これとは異なり、ユーザ設定サイズを優先して表示する変形例について説明する。
この変形例においても、図13と同様にガイド幅変更検知処理を実行するが、ステップS101の手差し用紙設定画面907を表示中か否か判別することに代えて、この変形例では手差し用紙設定画面901を表示中か否か判別する。そして、以下に説明する手差しサイズ判定処理が行われる。
図15は、変形例における手差しサイズ判定処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートの各ステップに示す処理は、CPU201が、ROM210に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって行われる。なお、CPU201は、手差しトレイ304のセンサ154からの信号によって、手差しトレイ304に用紙がセットされたか否かを判定し、用紙がセットされたと判定した場合に、図15の処理を実行するようにしてもよい。用紙がセットされていないと判定した場合、CPU201は、用紙がセットされるまで、センサ154からの信号を待つ。
図15において、CPU201は、まずガイド幅データ(G)を取得する(ステップS301)。次いで、CPU201は、ユーザ設定サイズテーブル802の主走査幅(D)がG−トU≦D≦G+トUを満たすサイズコード(ID)をリストアップする(ステップS302)。
例えば、図11に示す例の場合、G=287.0、ΔU=6.0を用いて、CPU201は、主走査幅(D)が、281.0≦D≦293.0を満たすものをリストアップする。具体的に、CPU201は、ユーザ設定サイズテーブル802の主走査幅(D)を参照し、ID=USR_S1はD=282.0で範囲内であるためリストアップするが、ID=USR_S2はD=297.0で範囲外であるためリストアップしない。
次いで、CPU201は、サイズコード(ID)がリストアップされたか否か判別する(ステップS303)。ステップS303の判別の結果、リストアップされたサイズコード(ID)がないときは(ステップS303でNO)、ユーザ設定サイズはない。そのため、CPU201は、定型サイズテーブル801についてリストアップする手差し定型サイズ判定処理を行う(ステップS304)。
次いで、CPU201は、手差し用紙設定画面901を更新し(ステップS305)、本処理を終了する。これにより、手差し用紙設定画面901の表示を得ることが可能になる。一方、ステップS303の判別の結果、リストアップされたサイズコード(ID)があるときは(ステップS303でYES)、上記ステップS305に進む。
図16は、図15における手差し定型サイズ判定処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートの各ステップに示す処理は、CPU201が、ROM210に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって行われる。
図16において、CPU201は、まずガイド幅データ(G)を取得する(ステップS401)。次いで、CPU201は、定型サイズテーブル801の主走査幅(D)が、G−ΔS≦D≦G+ΔSを満たすサイズコード(ID)をリストアップする(ステップS402)。
例えば、図11に示す例の場合、G=287.0、ΔS=10.0を用いて、CPU201は、主走査幅(D)が、277.0≦D≦297.0を満たすものをリストアップする。定型サイズテーブル801の主走査幅(D)をみると、ID=A3,ID=A4はともにD=297.0、ID=LTRはD=279.4で範囲内であるためリストアップされるが、ID=B4以下はD=275.0以下となり範囲外であるためリストアップされない。
次いで、CPU201は、サイズコード(ID)がリストアップされたか否か判別する(ステップS403)。ステップS403の判別の結果、リストアップされたサイズコード(ID)がないときは(ステップS403でYES)、本処理を終了する。
一方、ステップS403の判別の結果、リストアップされたサイズコード(ID)がないときは(ステップS403でNO)、ユーザ設定サイズでも定型サイズでもない。そのため、CPU201は、ユーザ設定サイズ設定画面926を表示し(ステップS404)、本処理を終了する。これにより、設置された用紙サイズのサイズが入力可能となる。
本実施の形態によれば、ガイドを用いて、手差サイズをガイド幅や後端センサの検知結果に応じて、適切な用紙サイズを随時表示することで、定型サイズと同様に非定型サイズの印刷を容易に行うことが可能となる。なお、本発明は、印刷を伴う様々な種類のジョブを実行する場合に適用することができる。本発明は、スキャナ102で読み取った原稿の画像を、プリンタ103によって印刷するコピージョブを実行する場合に適用してもよい。また、本発明は、パソコン107や他の画像処理装置等の外部装置から受信したPDLデータを展開して、生成された画像データに従って画像をシートに印刷するプリントジョブを実行する場合に適用してもよい。他にも、本発明は、DISK211に記憶された画像データを、操作部106からの指示に従って読みだし、読みだされた画像データに従ってシートに画像を印刷するBOXプリントジョブに適用してもよい。また、本実施形態では、手差しトレイ304にセットされた用紙のサイズを設定する例について説明したが、他の給紙カセットや給紙デッキ等のシート保持手段にも、同様のガイドを設けることによって、同様の処理を適用することができる。
(他の実施の形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
100 画像処理装置
201 CPU
202 メモリ
203 ディスプレイ
211 DISK

Claims (8)

  1. ユーザにより設定されたシートの幅を示す幅情報を記憶する記憶手段と、
    シート保持手段にセットされたシートの幅を検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知されたシートの幅、及び、前記記憶手段に記憶された前記幅情報に基づいて、前記シートのサイズの候補を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出されたシートのサイズの候補を表示部に表示する表示手段と、
    前記表示手段によって表示された前記シートのサイズの候補のうち、ユーザによって選択されたシートのサイズを、前記シート保持手段にセットされたシートのサイズとして設定する設定手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記抽出手段は、前記記憶手段に記憶された前記幅情報が示す幅のうち、前記検知手段により検知されたシートの幅との差が予め定められた第1の値以下である幅を有するシートのサイズを抽出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記記憶手段は、定型のシートの幅をさらに記憶し、
    前記抽出手段は、前記記憶手段に記憶された前記定型のシートの幅のうち、前記検知手段により検知された幅との差が予め定められた第2の値以下である幅を有するシートを抽出することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記予め定められた第1の値、及び前記予め定められた第2の値は、前記ユーザにより設定可能であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記予め定められた第1の値は、前記予め定められた第2の値より小さいことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記設定手段によって前記シートのサイズが設定された後、前記シート保持手段に保持されたシートを搬送し、搬送されたシートに画像を形成する画像形成手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. ユーザにより設定されたシートの幅を示す幅情報を記憶部に記憶する記憶工程と、
    シート保持手段にセットされたシートの幅を検知する検知工程と、
    前記検知工程で検知されたシートの幅、及び、前記記憶部に記憶された前記幅情報に基づいて、前記シートのサイズの候補を抽出する抽出工程と、
    前記抽出工程で抽出されたシートのサイズの候補を表示部に表示する表示工程と、
    前記表示工程で表示された前記シートのサイズの候補のうち、ユーザによって選択されたシートのサイズを、前記シート保持手段にセットされたシートのサイズとして設定する設定工程と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  8. 請求項7に記載の画像形成装置の制御方法を、コンピュータに実行させるプログラム。
JP2012036329A 2012-02-22 2012-02-22 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP5871650B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036329A JP5871650B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN2013100534945A CN103287880A (zh) 2012-02-22 2013-02-19 图像形成装置及其控制方法
US13/773,789 US8746672B2 (en) 2012-02-22 2013-02-22 Image forming apparatus capable of reducing time and effort for user in setting size of irregular-size sheet, control method therefor, and storage medium
US14/260,373 US9067749B2 (en) 2012-02-22 2014-04-24 Image forming apparatus capable of reducing time and effort for user in setting size of irregular-size sheet, control method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036329A JP5871650B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013170071A true JP2013170071A (ja) 2013-09-02
JP5871650B2 JP5871650B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=48981687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012036329A Expired - Fee Related JP5871650B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8746672B2 (ja)
JP (1) JP5871650B2 (ja)
CN (1) CN103287880A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067398A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2015129880A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019006552A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2019015985A (ja) * 2018-10-22 2019-01-31 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020006627A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2020049742A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2020090329A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7483411B2 (ja) 2020-03-03 2024-05-15 キヤノン株式会社 記録装置及び記録媒体の幅の決定方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104580793B (zh) * 2013-10-15 2018-09-14 株式会社东芝 图像形成装置及其片材尺寸的设定错误预防方法
JP6029630B2 (ja) * 2014-09-18 2016-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、画像処理装置、シート搬送方法
US9969581B2 (en) * 2016-05-30 2018-05-15 Kyocera Document Solutions Inc. Paper feed device, image forming apparatus and method of controlling paper feed device
US11983453B1 (en) * 2023-03-29 2024-05-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing setting method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230751A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2004352440A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙検知装置及び該用紙検知装置を備えた画像形成装置
JP2006323352A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御用プログラム
JP2010024047A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 媒体供給装置および画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5110106A (en) * 1990-10-10 1992-05-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet size detector for sheet container
US5289236A (en) * 1992-03-24 1994-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US5568229A (en) 1995-06-21 1996-10-22 Xerox Corporation Fuser temperature control as a function of copy sheet characteristics
US6266512B1 (en) * 1999-12-23 2001-07-24 Xerox Corporation Method of using input size determination for improvements in productivity and imaging
JP2001191618A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Fujitsu Ltd 印刷装置
JP2002160828A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Konica Corp 紙サイズ検知装置及び画像形成装置並びに紙サイズ検知方法
JP4508461B2 (ja) * 2001-04-18 2010-07-21 キヤノン株式会社 印刷装置、情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US6619656B2 (en) * 2002-01-25 2003-09-16 Hewlett-Packard Company, L.P. Paper tray with automatically adjusting guides
JP2004023388A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその給紙制御方法
JP2004256209A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Murata Mach Ltd 用紙サイズ検知装置
US7577393B2 (en) * 2005-04-22 2009-08-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and program for controlling an image forming apparatus
US7523933B2 (en) * 2006-08-17 2009-04-28 Xerox Corporation Adjustable force driving nip assemblies for sheet handling systems
JP4757161B2 (ja) * 2006-09-27 2011-08-24 キヤノン株式会社 シート搬送システム
JP4964071B2 (ja) * 2006-10-04 2012-06-27 株式会社リコー 画像形成装置及び給紙方法
US7731183B2 (en) * 2007-09-10 2010-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper feeding apparatus with paper size detectors
JP2009241583A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプログラム
JP5123116B2 (ja) * 2008-09-06 2013-01-16 株式会社リコー 給紙トレイ装置、これを備えた画像形成装置
JP5427502B2 (ja) * 2008-09-12 2014-02-26 理想科学工業株式会社 印刷装置の排紙監視機構及び排紙監視方法
US9079744B2 (en) * 2009-08-26 2015-07-14 Horizon International Inc. Sheet folding apparatus
US8517376B2 (en) * 2010-02-04 2013-08-27 Xerox Corporation Print system with linear encoder for tray print media sizing
US20110262198A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet holding device and image forming apparatus (pinion holder in sheet feeder cassette)
JP5534984B2 (ja) * 2010-07-01 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、給紙制御方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230751A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2004352440A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙検知装置及び該用紙検知装置を備えた画像形成装置
JP2006323352A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御用プログラム
JP2010024047A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 媒体供給装置および画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067398A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2015129880A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019006552A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2020006627A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7077829B2 (ja) 2018-07-11 2022-05-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2020049742A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP7206749B2 (ja) 2018-09-26 2023-01-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2019015985A (ja) * 2018-10-22 2019-01-31 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020090329A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7155961B2 (ja) 2018-12-03 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7483411B2 (ja) 2020-03-03 2024-05-15 キヤノン株式会社 記録装置及び記録媒体の幅の決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130214478A1 (en) 2013-08-22
US8746672B2 (en) 2014-06-10
US20140232056A1 (en) 2014-08-21
US9067749B2 (en) 2015-06-30
JP5871650B2 (ja) 2016-03-01
CN103287880A (zh) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5871650B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6159164B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
US9536181B2 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium storing program
JP5852440B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP6041482B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP5875406B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
CN109327639B (zh) 图像形成装置
US8861026B2 (en) Image forming apparatus
JP5875404B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP5764187B2 (ja) 画像形成装置
JP5433619B2 (ja) 画像形成装置
JP5389606B2 (ja) 画像印刷装置
KR101042842B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법 및 기억 매체
JP6039842B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2009126698A (ja) シート処理装置
JP6027751B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2004145121A (ja) 画像形成装置
JP2010139904A (ja) 画像形成装置
JP2004317829A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5871650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees