JP2013169769A - 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷装置及びその制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013169769A
JP2013169769A JP2012036762A JP2012036762A JP2013169769A JP 2013169769 A JP2013169769 A JP 2013169769A JP 2012036762 A JP2012036762 A JP 2012036762A JP 2012036762 A JP2012036762 A JP 2012036762A JP 2013169769 A JP2013169769 A JP 2013169769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
size
paper
flap
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012036762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5875406B2 (ja
Inventor
Masaaki Yamada
雅章 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012036762A priority Critical patent/JP5875406B2/ja
Priority to US13/755,960 priority patent/US8840101B2/en
Priority to CN201310056311.5A priority patent/CN103287123B/zh
Publication of JP2013169769A publication Critical patent/JP2013169769A/ja
Priority to US14/480,619 priority patent/US9415962B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5875406B2 publication Critical patent/JP5875406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • B65H2403/411Double rack cooperating with one pinion, e.g. for performing symmetrical displacement relative to pinion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/416Identification of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/10Command input means
    • B65H2551/18Graphical interactive displays; Mouses; Touchscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/20Sensing or detecting means using electric elements
    • B65H2553/21Variable resistances, e.g. rheostats, potentiometers or strain gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/23Recording or storing data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1916Envelopes and articles of mail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00514Envelopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 封筒に正しく画像を印刷するために必要なフラップサイズを、ユーザにかかる手間を抑えつつ特定する。
【解決手段】 封筒を格納する用紙格納手段で封筒をガイドするガイドの開き幅を検知し、その検知された開き幅と、前記用紙格納手段に格納された封筒に対して設定されたサイズとに基づいて、前記封筒のフラップサイズを特定し、その特定されたフラップサイズに基づいて画像データを移動して、封筒に画像を印刷する。
【選択図】 図18

Description

本発明は、封筒等の用紙に画像を印刷可能な印刷装置及びその制御方法、及びプログラムに関するものである。
画像形成装置(印刷装置)には一つ以上の用紙格納部があり、その中に格納された用紙を一枚ずつ給紙し、その給紙された用紙上に画像形成(印刷)を行っている。ここで各用紙格納部に格納されている用紙のサイズを設定することができ、例えばA4,B4等の定型サイズ、もしくは210mm×290mmのように任意のサイズを設定することができる。
また、特殊な定型サイズとして封筒のサイズを設定することもできる。封筒の突起部分であるのりしろ(以降、フラップ)や、インデックス紙のインデックス部のような突起部分を含む用紙は、フラップが副走査方向の後端になるように用紙をセットすることで、フラップまでの用紙領域を定型サイズとして扱い印刷を行っている。また、フラップが副走査方向に位置するように設定し、封筒の搬送時にセンサによりフラップの位置を認識して画像ズレを抑制するという技術も知られている(特許文献1参照)。
特開平9−109492号公報
封筒のように、副走査長が主走査長よりも長い用紙では、長辺を搬送方向と平行にして印刷を行うと(ショートエッジフィード)印刷時間が長くかかってしまう。そのため、フラップが主走査方向にくるように封筒をセットし、短辺を搬送方向と平行にして印刷を行う(ロングエッジフィード)ことで印刷に必要な時間を短縮することが考えられる。その場合、フラップの幅の文だけ画像をずらして印刷する必要があるが、フラップの幅は封筒のメーカによって異なるため、ユーザは、フラップの幅を入力する手間が必要であり、ユーザに負荷がかかる。
本発明の目的は上記従来技術の問題点を解決することにある。
本発明は、封筒に正しく画像を印刷するために必要なフラップサイズを、ユーザにかかる手間を抑えつつ特定する技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る印刷装置は以下のような構成を備える。即ち、
封筒を格納する用紙格納手段と、
前記用紙格納手段で封筒をガイドするガイドの開き幅を検知する検知手段と、
前記検知手段で検知された前記開き幅と前記用紙格納手段に格納された封筒に対して設定されたサイズとに基づいて、前記封筒のフラップサイズを特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された前記フラップサイズに基づいて画像データを移動して、前記封筒に画像を印刷する印刷手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、封筒に正しく画像を印刷するために必要なフラップサイズを、ユーザにかかる手間を抑えつつ特定することができる。
実施形態に係る画像形成装置の一例である多機能周辺機器の構成を示す図。 本実施形態に係るコントローラのハードウエア構成を示す図。 本実施形態に係るMFPの概観図。 本実施形態に係るMFPの操作部の上面図。 手差しトレイを上から見た図。 実施形態に係るMFPの操作部の表示部に表示されるUI画面の例を示す図。 スキャナの構成を説明する図。 プリンタ部の構成を説明する図。 自動用紙選択の対象の給紙カセットを選択するためのUI画面例を示す図。 本実施形態における印刷ジョブのデータ構造を説明する図。 本実施形態に係る属性の一例を示す図。 本実施形態に係るMFPにおいて、用紙サイズが指示された印刷ジョブによる印刷中に用紙切れが発生すると自動的にカセット段を切り替える動作を示すフローチャート。 本実施形態に係る封筒サイズの設定方法を説明する図。 フラップサイズの設定画面例を示す図。 本実施形態に係るPDLデータの印刷ジョブでの封筒への印刷手順を説明するフローチャート。 図17のS1713のオフセット量の取得処理を説明するフローチャート。 図18のS1805の処理を説明するフローチャート。 長型3号の封筒及びその封筒への画像の印刷例を説明する図。 画像サイズを長形3号にした場合のメモリ上に展開された画像データのイメージを示す図。 フラップサイズが異常である場合に操作部の表示部に表示されるUI画面例を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の実施形態を示す印刷装置の一例である多機能周辺機器(MFP:Multi-Function Peripheral)の構成を示す図である。なお、本実施形態では、印刷装置の一例として、複数の機能を備える多機能周辺装置を使って説明するが、印刷装置は、単機能を備える周辺装置(SFP:Single-Function Peripheral)であってもよい。
図1において、コントローラ101は、多機能周辺機器(MFP)を制御しており、図2に示すハードウエア構成を有している。スキャナ102は、コントローラ101によって制御され、原稿を読み取って、その原稿画像の画像データを作成する。プリンタエンジン103は、本実施形態では電子写真方式によるプリンタエンジンであり、コントローラ101の制御の下に記録媒体(用紙や封筒等のシート)上に画像を印刷する。フィニッシャ104はプリンタエンジン103に接続可能であり、プリンタエンジン103から出力された複数の記録媒体(例えば、用紙)をまとめて、例えばステイプル処理することが可能である。このフィニッシャ104もコントローラ101によって制御されている。ネットワーク(イーサーネット)インターフェイス105は、コントローラ101に対して同インターフェイスを通した双方向通信を提供しており、ネットワークを介して外部装置であるPC107との接続が可能となっている。操作部106は、ユーザインターフェイスを提供しており、表示部とキーボードとを具備し、コントローラ101からの情報の表示を行うとともにユーザからの指示をコントローラ101に伝える。
図2は、本実施形態に係るコントローラ101のハードウエア構成を示す図である。
コントローラ101の内部では、CPU201がバス209を介して、メモリ202,操作部106の表示部203及びキーボード204,ROM210,DISK211と接続されている。各種プログラム及びデータは、ハードディスクやフロッピー(登録商標)ディスク等のDISK211(記憶媒体)に記憶されており、必要に応じて順次メモリ202に読み出されてCPU201で実行される。このDISK211は、MFPに着脱可能であっても、MFPに内蔵されたものでも良い。更に、プログラムは、ネットワークを介して他のPCやMFP等からダウンロードされてDISK211に記憶される構成でも良い。
またメモリ202は、揮発メモリ或いは不揮発メモリの双方の機能をそなえていても良いし、揮発メモリの機能をメモリ202が受け持ち、不揮発メモリの機能をDISK211が受け持つ構成でもよい。また取り外し可能なメモリメディアでも良い。
CPU201が、表示用メモリ(不図示)に表示用データを書き込むことにより表示部203に表示を行い、CPU201がキーボード204もしくはタッチパネルになっている表示部203からデータを入力することにより、ユーザからの指示を入力する。こうして入力された情報はメモリ202、DISK211、CPU201のいずれかに転送、蓄積され、様々な処理に使用される。またバス209には、ネットワークインターフェイス105が接続されており、CPU201が、このネットワークインターフェイス105を介してからデータの読み込み又は書き込みを行うことによりインターフェイスを介した通信を行う。
更に、バス209には、プリンタエンジン103,フィニッシャ104,スキャナ102が接続されている。CPU201がこれらに対してデータの読み書きを行うことによりプリントやスキャン等の動作及び各種ステータスの取得を行う。画像データはスキャナ102もしくはネットワークインターフェイス105からコントローラ101のDISK211、メモリ202に保存されることが可能である。また取り外し可能なメモリに予め画像データを蓄積しておき、そのメモリをコントローラ101に取り付けることによって取り込むことも可能である。DISK211に蓄積されている画像データは、メモリ202に移動もしくはコピーすることができ、操作部106から指示された内容によってメモリ202の画像データに様々な付加画像(例えば、ページの数字部分)を合成することができる。尚、プリンタエンジン103、フィニッシャ104、スキャナ102はMFPの内部ではなく、ネットワーク上にそれぞれ単体の周辺機器として存在し、それをMFPのコントローラ101が制御しても良い。
図3は、本実施形態に係るMFPの概観図である。なお、図1と共通する部分は同じ記号で示している。
画像入力デバイスであるスキャナ102は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサを走査することで、その原稿の画像を電気的な画像データに変換する。電気的に変換された画像データから、原稿のカラー判定やサイズ判定などを行う。画像出力デバイスであるプリンタ部302は、画像データを用紙上の画像に変換する部分であり、用紙に印刷して排紙する。プリント動作の起動や停止は、コントローラ101のCPU201からの指示によって行われる。304〜308は給紙段を表している。304は手差しトレイ、305〜308は給紙カセット(用紙格納部)であり、それぞれに複数枚の用紙(封筒を含む)を載置することができる。尚、このMFPは、印刷データに基づいて、手差しトレイ304或いは給紙カセットに収容された封筒に画像を印刷可能である。
図4は、本実施形態に係るMFPの操作部106の上面図である。
表示部203は、液晶上にタッチパネルシートが貼られており、操作画面およびソフトキーを表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報をCPU201に伝える。
次にキーボード204について説明する。スタートキー402は、原稿画像の読み取り動作の開始を指示する場合などに用いられる。スタートキー402の中央部には、緑と赤の2色LED403があり、その色によってスタートキー402が使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー404は稼働中の動作を止める働きをする。テンキー405は、数字と文字のボタン群で構成されており、コピー部数の設定や、表示部203の画面切り替え等を指示する。ユーザモードキー406は、MFPの設定を行う場合に押下される。
図5(A)〜(C)は、手差しトレイ304を上から見た図である。
図5(A)において、手差しトレイ304には、レール503上を自由に移動できるガイド502があり、セットする用紙サイズに合わせて、その位置を調整することができる。図5(B)は、A4サイズの用紙を縦方向でセットした場合のガイドの位置を示しており、これは前述のロングエッジフィードでの搬送方向を示している。図5(C)はA4サイズの用紙を横方向でセットした場合のガイドの位置を示す。これは前述のショートエッジフィードでの搬送方向を示している。センサ504は、手差しトレイ304上に用紙が置かれたことを検知するセンサである。このセンサ504上に用紙が置かれると、コントローラ101は、手差しトレイ304に用紙がセットされたことを検知することができる。
図5(D)は、手差しトレイ304を下から見た構成を示している。部材508は、レール503を挟んでガイド502に固定されている。さらに、この部材508には部材509が固定され、ガイド502及び部材508の移動に合わせて移動する。回転体510は、部材509とラック・ピニオン構造を成し、部材509の移動に伴って回転する。この回転体510には回転角センサが設けられており、回転体510の回転を計測できるようになっている。こうして回転体510の回転量を計測することにより、ガイド502の開き幅を計測することができる。
図6〜図8は、実施形態に係るMFPの操作部106の表示部203に表示されるUI画面の例を示す図である。これら図を参照して、図6(A)のユーザモード画面から、給紙カセットの用紙のサイズ設定と、用紙タイプの設定を行う方法を説明する。
操作部106のユーザモードキー406(図4)が押下されると、図6(A)のユーザモード画面が表示される。この操作画面上で用紙サイズを設定することができる。ボタン群601中の用紙の設定ボタン602を押下すると、図6(B)で示す給紙カセットにセットする用紙のサイズや種類を設定する画面が表示される。
図6(B)の画面にはカセット選択ボタン群604があり、このボタンのいずれかを押すことにより任意の給紙カセットを選択することができる。このボタン群604からいずれかの給紙カセットを選択し、設定ボタン605を押下すると図7(A)に示す画面が表示される。
図7(A)の画面には定型サイズ設定ボタン群608があり、このボタン群608のいずれかのボタンを押下することで、図6(B)で選択された給紙カセットに任意の定型サイズを設定することができる。ユーザ設定ボタン609は、任意のサイズの用紙を設定する場合に押下される。このユーザ設定ボタン609が押下されると、図7(B)に示す画面が表示される。
図7(B)のXボタン614は、横方向の長さを設定するときに押下され、数字ボタン群616で、その長さを設定する。Yボタン615は、縦方向の長さを設定するときに押下され、数字ボタン群616で、その長さを設定する。キャンセルボタン617はこの画面での設定をやめたい場合に押下される。キャンセルボタン617が押下されると、設定は行われずに図7(A)の画面に戻る。OKボタン618は、縦横の長さの入力が終了してその値を設定するときに押下される。OKボタン618が押下されると図7(A)の画面に戻る。
図7(A)の封筒ボタン610は、封筒サイズを設定する場合に押下される。封筒ボタン610が押下されると、図8(A)の画面が表示される。図8(A)の画面には、封筒サイズ設定ボタン群620があり、いずれかのボタンを押下することで封筒の定型サイズを設定することができる。このボタンはデフォルトで「長形3号」が選択された状態になっている。このデフォルトは仕向け(仕向けとは、機器を設置する国、地域を示す情報であり、コントローラ101のメモリ202、DISK211のいずれかに保存されている)によって変化する。日本仕向けでは「長形3号」となり、海外仕向けでは「Com10」がデフォルトになる。キャンセルボタン621は、この画面での設定をやめたい場合に押下される。キャンセルボタン621が押下されると設定は行われずに図7(A)の画面に戻る。OKボタン622は、封筒サイズを決定した場合に押下される。OKボタン622が押下されると設定が行われて図7(A)の画面に戻る。
図7(A)で、定型サイズかユーザ設定サイズかで封筒サイズを設定した後に「次へ」ボタン612を押下すると図8(B)の画面が表示される。この画面には用紙タイプ設定ボタン群624があり、このボタン群624のいずれかのボタンを押下することで用紙の種類(タイプ)を設定することができる。キャンセルボタン625は、この画面での設定をやめたい場合に押下される。キャンセルボタン625が押下されると設定を行われずに図7(A)の画面に戻る。OKボタン626は、用紙の種類を決定したい場合に押下される。OKボタン626が押下されると設定が行われて図6(B)の画面に戻る。更に、他の給紙段の設定を行いたい場合は再度カセット選択ボタン群604から給紙カセットを選んで設定処理を繰り返す。そして設定を行わない場合は閉じるボタン606を押下すると図6(A)の画面に戻る。
以下の表1は、本実施形態に係る各給紙カセットに設定された情報の一例を示す。用紙の設定の処理を終えると表1のカセット1〜カセット4のいずれかのデータが更新される。このデータはコントローラ101のメモリ202、DISK211のいずれかに保存することが可能である。
次に、手差しトレイ304に用紙を設定したときの用紙のサイズとタイプの設定を行う方法を説明する。手差しトレイ304上に用紙をセットし、図5(B)や図5(C)に示すような状態にすると、センサ504が反応し、プリンタエンジン103からコントローラ101に対して用紙がセットされたことが通知される。コントローラ101がこの通知を受けると操作部106の表示部203には図7(A)で示す画面が表示される。但し、この場合は戻るボタン611は表示されない。前述したように、この画面で定型サイズかユーザ設定サイズかで封筒サイズを設定した後に「次へ」ボタン612を押下すると図8(B)の画面が表示される。前述したように、この画面には用紙タイプ設定ボタン群624があり、いずれかのボタンを押下することで用紙の種類を設定したり、キャンセルボタン625で図7(A)の画面に戻したりすることができる。そして設定終了後にOKボタン626が押下されると、用紙登録画面は消えて、表1の「手差し」のサイズと用紙タイプが「未設定」から、実際に設定されたサイズやタイプ等に更新される。そして、手差しトレイ304上の用紙がなくなるとセンサ504がそれを検知し、プリンタエンジン103からコントローラ101に対して用紙がなくなったことが通知される。コントローラ101がこの通知を受けると、表1の「手差し」の各項目を「未設定」に更新する。
図9は、スキャナ102の構成を説明する図である。
原稿703上の情報は、原稿読み取り装置719の露光部713に対して原稿703を相対的に移動させながら読み取られる。原稿703は原稿トレイ702にセットされる。原稿給紙ローラ704は分離パッド705と対になっていて、原稿703を一枚ずつ搬送する。搬送された原稿703は、中間ローラ706でスキャナ内に送られ、大ローラ708と第1従動ローラ709によって搬送され、更に、大ローラ708と第2従動ローラ710とによって搬送される。大ローラ708と第2従動ローラ710とで搬送された原稿703は、流し読み原稿ガラス712と原稿ガイド板717との間を通り、ジャンプ台718を経由して、大ローラ708と第3従動ローラ711とにより搬送される。大ローラ708と第3従動ローラ711とにより搬送された原稿703は、原稿排紙ローラ対707により排出される。尚、流し読み原稿ガラス712と原稿ガイド板717との間では、原稿703は原稿ガイド板717によって流し読みガラス712に接触する形で搬送される。
原稿703が流し読み原稿ガラス712上を通過する際に、流し読み原稿ガラス712に接している面が露光部713によって露光される。その結果、得られる原稿703からの反射光がミラーユニット714に伝達される。伝達された反射光はレンズ715を通過して集光されCCDセンサ716にて電気信号に変換され、コントローラ101に伝達される。
図10は、プリンタ部302の構成を説明する図である。
この図はフルカラー印刷装置の一例を示す。感光ドラム801は一次帯電器811により特定の極性電位に帯電処理され、図示しない露光手段によって矢印812で示す位置がコントローラ101からの指示に従って露光される。このようにして第一の色成分に対応した静電潜像が形成される。その後、現像器802の四つある現像器中の一つの現像器を使用して現像される。中間転写ベルト803は矢印の方向に搬送駆動され、感光ドラム801上に形成された第一の色成分画像が、感光ドラム801と中間転写ベルト803の接合部分を通る過程で一次転写ローラ810で形成された電界によって中間転写ベルト803に転写される。中間転写ベルト803に転写を終えた感光ドラム801の表面はクリーニング装置804によって清掃される。この処理を順次繰り返し、四色の画像を中間転写ベルト803に重ね合わせてカラー画像を形成する。単色の画像を形成する場合は一度だけ転写処理を行う。こうして中間転写ベルト803に転写された画像は、二次転写ローラ809で給紙カセット805より給紙された用紙に印刷される。画像が印刷された用紙は定着器806で加熱され定着される。定着後の用紙は、搬送ローラを通過した後、排紙口807から機外に排出されて排出トレイ813に積載される。また両面印刷を行う場合は、反転パス808を通って用紙を循環させ、印刷処理を繰り返す。
図11は、自動用紙選択の対象の給紙カセットを選択するためのUI画面例を示す図である。自動用紙選択とは、CPU201が、複数の給紙段の中から、印刷に使用する用紙の給紙元となる給紙段を、原稿のサイズやユーザの設定に従って、自動的に選択する処理である。
操作部106のユーザモードキー406が押下されると図6(A)のユーザモード画面が表示される。この画面で、ボタン群601中のカセットオートON/OFFボタン627が押下されると、図11に示す画面が表示される。この画面では、装備されている給紙カセットと、その給紙カセットに入っている用紙サイズが表示され、その給紙カセットを自動的に選択するカセットに「する」、「しない」を、選択ボタン群902によって指示することができる。「ON」が押下されたカセット段は、自動用紙選択の対象にしてよいカセットとなり、「OFF」が押下されたカセットは、自動用紙選択の対象にできないカセットになる。OKボタン903が押下されると設定終了となり、図6(A)の画面に戻る。
以下の表2は、本実施形態に係る給紙カセット及び手差しの自動用紙選択を示すデータ例を示す。
カセットオートON/OFFの設定の処理を終えると、その設定に対応して、表2のカセット1〜カセット4及び手差しのいずれかのデータが更新される。このデータは、コントローラ101のメモリ202、DISK211のいずれかに保存することが可能である。このデータは自動的にカセットを選択するときに使用する。表2の例では、カセット1〜4が全て自動用紙の切り替え選択に使用され、手差しだけが自動用紙の切り替えに使用できないように設定されている。
図12は、本実施形態における印刷ジョブのデータ構造を説明する図である。このデータは、印刷ジョブを実行する指示が来た場合に機器内のアプリケーションによって生成される。
ジョブの実体は、属性ID1101、属性値サイズ1102及び属性値1103の組を複数連続して持つことによって表されている。ジョブがデータを含む場合は、1107,1108,1109で示されるように、属性IDとしてデータを表す値、属性値サイズとしてファイル名のサイズ、属性値としてドキュメントデータを保持しているファイルのファイル名を保持している。また、それぞれの属性値の中には、データのフォーマット(使用されているPDLなど)、コピー部数、カセット段、印刷に使用する用紙サイズ、フィニッシング処理の指定などが含まれる。
図13は、本実施形態に係る属性の一例を示す図である。
属性ID1301は、属性の識別番号(ID)を示している。型ID1302は、IDの型(サイズ)を表しており、「1」は不定長、「2」は1バイトのように予め決められている。値1303は、取り得る値を示しており、意味1304に示すような意味をもっている。この図13に示したのは一例であり、この他にも様々な属性が存在する。これらの値を図12のジョブの属性ID、属性サイズ、属性値に設定することによりジョブを形成する。
図14は、本実施形態に係るMFPにおいて、用紙サイズが指示された印刷ジョブによる印刷中に用紙切れが発生すると自動的にカセット段を切り替える動作を示すフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはROM210或いはDISK211に記憶されており、実行時にメモリ202に展開され、CPU201の制御の下に実行される。
用紙切れによりジョブを中断した後、この自動カセット切り替え処理が開始されるとS1401で、CPU201は、処理に要求されている用紙サイズをジョブで指定された属性から取得する。次にS1402に進み、CPU201は、表2において状態がONに設定されているカセットを検索する。そしてS1403に進み、CPU201は、S1401で取得した用紙サイズと、S1402で状態がONになっているカセットのそれぞれの用紙サイズとを比較し、用紙サイズが一致するものがあるか否かを判定する。例えば、S1401で得られた用紙サイズがB4の場合、対象となるカセット1〜4の内、カセット4にB4サイズの用紙がセットされていることが分かる(表1参照)。尚、表2で、カセットオートON/OFF設定が全て「OFF」であるか、或いは表1で、B4サイズの用紙を収容しているカセットが無い場合は、該当するカセットが存在しないことになる。
S1404で、CPU201は、該当するカセットが存在するか否かを判定し、該当するカセットが存在した場合はS1405に進み、サイズが一致したカセット段を使用してジョブを再開する。一方、S1404で、該当するカセットが存在しないと判定した場合、CPU201はS1406に処理を進め、使用できるサイズがないことをユーザに通知してジョブを中断したままとする。
図15(A)(B),図16を参照して、本実施形態に係る封筒サイズの設定方法を説明する。
手差しトレイ304に用紙がセットされた場合に操作部106上に図7(A)の画面を表示する。この画面で封筒ボタン610を押下すると図15(A)の画面が表示される。この画面には封筒サイズ設定ボタン群1402があり、いずれかのボタンを押下することで封筒のサイズを設定することができる。このボタンはデフォルトで長形3号が選択された状態になっている。この画面にある「縦送り」ボタン1403を押下すると、図15(B)に示す、封筒の短辺を主走査方向と平行にして印刷を行う縦送りでの設定画面に遷移する。同様に図15(B)の画面にある「横送り」ボタン1408を押下すると、図15(A)の横送りの設定画面に遷移する。図15(A)(B)の画面には封筒サイズ設定ボタン群1402,1407があり、いずれかのボタンを押下することで封筒のサイズを設定することができる。キャンセルボタン1404,1409は、この画面での設定をやめたい場合に押下し、押下するとこの設定画面での設定は行われずに図7(A)の画面に戻る。
図15(A)の封筒の横送り画面で、OKボタン1405を押下すると、封筒の用紙サイズの設定が実行され、画面が閉じられる。また図15(B)の封筒の縦送り画面では、OKボタンではなく「次へ」ボタン1410が表示され、「次へ」ボタン1410を押下すると、図16のフラップサイズ設定画面に遷移する。
この画面にはフラップサイズを設定するための数値入力領域1413があり、数字キー群1412を使用してフラップサイズの設定値を入力することができる。数値入力領域1413の値は、このフラップサイズ設定画面で選択された封筒サイズに設定されているフラップサイズを、表3で示したデータ構造を有するメモリから取得して表示する。従って、前回その封筒サイズに対応付けて設定されているフラップサイズが表示されることになる。キャンセルボタン1414は、この画面での設定をやめたい場合に押下する。キャンセルボタン1414が押下されると図15(B)の画面に戻る。
さらに図16の画面には自動ボタン1416が配置されている。この自動ボタン1416が押下されると、数値入力領域1413には「自動」と表示され自動ボタン1416は反転表示となる。これは、フラップサイズを自動で取得することを意味する。自動ボタン1416が反転表示された状態で数字キー1412を押下すると自動ボタン1416の反転表示は解除され、入力された数値が数値入力領域1413に表示される。
以下の表3は、本実施形態の処理で使用するデータ構造を示す。封筒設定の処理を終えると表3のフラップサイズ及び自動フラグのいずれかのデータが更新される。このデータはコントローラ101のメモリ202、DISK211のいずれかに保存することが可能である。なお、表3の「基準サイズ」は、予め封筒サイズに対応付けて設定されているものとする。
図17(A)(B)は、本実施形態に係るPDLデータの印刷ジョブでの封筒への印刷手順を説明するフローチャートで、図17(A)は、PC107の処理を示し、図17(B)は、実施形態に係るMFPによる処理を示す。なお、図17(A)のフローチャートに示す処理は、PC107の不図示のCPUが、PC107の不図示のROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって実現される。また、図17(B)のフローチャートに示す処理は、CPU201が、ROM210に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって実現される。
図17(A)において、まずS1701で、PC107は、ユーザからPDL画像出力ジョブのプリント設定を受け付ける。このプリント設定内容は、部数、用紙サイズ(封筒への印刷時には封筒サイズ)、片面/両面、ページ出力順序、ソート出力、ステイプルの有無等である。次にS1702に進み、PC107は、ユーザから印刷指示を受け付け、PC107にインストールされているドライバソフトウェアによって、印刷対象となるコードデータをいわゆるPDLデータ(印刷データ)に変換する。そして、PC107は、S1701で設定したプリント設定パラメータと共に、コントローラ101に、ネットワークインターフェイス105を介してPDLデータを転送する。
次に図17(B)を参照して、MFPによる処理を説明する。
まずS1710で、CPU201は、例えば手差し304に図20(A)の長形3号の封筒がセットされたことを検知する。そして図15(A)で「縦送り」1403を選択し、図15(B)で、封筒のサイズとして「長形3号」を設定する。これにより表1の「手差し」の項目は、表4の上側のように更新される。
また、フラップサイズの設定においてフラップサイズを自動で取得するよう設定すると、表3の「長形3号」の項目が、表4の下側のように更新される。ここで表3と表4とを比較すると、表4では「長形3号」のフラップサイズを自動的に設定することを示す「自動フラグ」が「Yes」に更新されている。
そしてS1711で、CPU201は、ネットワークインターフェイス105を介してPC107から転送されたPDLデータを受信する。次にS1712に進み、CPU201は、PDLデータを、プリント設定パラメータに基づいて、画像データに展開(ラスタライズ)する。画像データの展開は、メモリ202上に行われる。
図21は、画像サイズを長形3号にした場合のメモリ上に展開された画像データのイメージを示す図である。
長形3号は、120mm×235mmの大きさで定義されており、メモリ202にはこのサイズに相当するサイズの画像データが展開される。
次にS1713に進み、CPU201は、PDLジョブで指定された用紙サイズ(封筒サイズ)に基づいてオフセット量を取得する。このオフセット量の取得処理は、図18のフローチャートを参照して詳しく後述する。
次にS1714に進み、CPU201は、取得した用紙サイズに一致する給紙段を選択する。ここでは指定された用紙サイズは長形3号であるため、長形3号が載置されている給紙段(ここでは手差し)を選択し、その給紙段で設定されている用紙の送り方向を取得する。
次にS1715に進み、CPU201は、プリンタエンジン103を制御して画像データに基づいて印刷制御を行う。このとき、画像データの出力位置をオフセット量分、副走査方向にずらして(シフトして)、画像が印刷される。これにより、図20(B)に示すような印刷結果を得ることができる。もしもオフセット量だけずらさないと、図20(C)に示すような結果となり、宛先及び郵便番号の位置がずれた印刷結果となる。これは、封筒以外の用紙に画像を印刷する場合と同様に、メモリ202に展開された画像と用紙の上端とを合わせて、封筒に画像を印刷すると、封筒にはフラップがあることが原因で正しい位置に画像が印刷されないからである。
図18は、図17のS1713のオフセット量の取得処理を説明するフローチャートである。この処理は、CPU201が、ROM210に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって実現される。
まずS1801で、CPU201は、PDLジョブで指定された用紙サイズを属性から取得する。次にS1802に進み、CPU201は、その取得した用紙サイズが表3で管理されている封筒サイズと一致するか否かを判定する。S1802で該当するサイズが表3になければS1803に進み、CPU201は、オフセット量なしとして、元の処理に戻る。S1802で該当するサイズが表3にあるときはS1804に進み、CPU201は、フラップサイズを自動で取得するように設定されているかどうか、即ち、自動フラグが「Yes」かどうかを判定する。自動フラグが「Yes」に設定されている場合は処理をS1805に進め、そうでない場合は処理をS1806に進める。S1805で、CPU201は、表3における基準サイズ及びガイド502(図5(D))の開き幅に基づいてフラップのサイズを計算する。
図19は、図18のS1805の処理を説明するフローチャートである。
まずS1901で、CPU201は、表3を参照して、S1801で取得した用紙サイズ(封筒サイズ)に対応した基準サイズを取得する。ここで例えば、封筒サイズが長形3号の場合、基準サイズとして「235mm」が取得される。次にS1902に進み、CPU201は、ガイド502の開き幅を取得する。具体的には、回転体510に設けられた回転角センサの出力値からガイド502の開き幅を取得する。この時、回転角センサの出力値とガイド502の開き幅の関係を記したテーブルなどを参照することによって、ガイド502の開き幅を取得することができる。次にS1903に進み、CPU201は、フラップサイズを計算する。具体的に、CPU201は、S1902で取得したガイド502の開き幅から、S1901で取得した基準サイズを差し引いた差分をフラップサイズとする。
そしてS1904に進み、CPU201は、S1903で計算したフラップサイズが正常な範囲の値か否かを判定する。ここで手差しトレイ304に正しく用紙(封筒)がセットされていない場合やガイド502が用紙の幅に対して開き過ぎている場合には、S1902で取得した開き幅が正しい値を示さない場合がある。そこで、S1903で計算したフラップサイズが所定の下限値よりも小さい場合、或いは所定の上限値よりも大きい場合、CPU201は、フラップサイズが正常値でないと判定する。この判定の結果、フラップサイズが正常値であれば処理をS1905に進め、そうでない場合、CPU201は、処理をS1906に進める。S1905で、CPU201は、S1903で計算したフラップサイズを用いて表3に示されるデータを更新する。例えば、S1903で計算したフラップサイズが30mmである場合、表3の長形3号の項目は、表5のように更新される。またS1906で、CPU201は、S1903で計算したフラップサイズを廃棄する。またS1906で、CPU201は、後述の図18のS1807〜S1811との整合性をとるため、表3のフラップサイズを0mmと設定する。こうしてS1905或いはS1906の終了でもって、CPU201は、S1805のフラップサイズの計算処理を終了して、図18のS1806に処理を進める。このようにして、CPU201は、封筒のフラップサイズを特定する。
S1806では、CPU201は、フラップサイズを取得する。ここで取得されるフラップサイズは、図16の画面を介してユーザによって手動で入力されたフラップサイズ、またはS1805でCPU201によって計算されたフラップサイズである。このフラップサイズは、オフセット量の候補となる。フラップサイズが設定されていない場合は0mmであるので、オフセット量の候補は0mmとなる。このとき、フラップサイズがある閾値以下(例えば0mm以下)の場合、CPU201は、フラップサイズとしては正しいサイズではないと判断してジョブを一時中断させても良い。この処理を行わせるにはS1809〜S1811の処理を行う。ジョブを中断させない場合、CPU201は、S1808の処理を行う。
S1807で、CPU201は、フラップサイズが閾値以下か否かを判断し、閾値以下であればS1809に進んでジョブを中断し、操作部106の表示部203に図22に示す画面を表示する。
図22は、フラップサイズが異常である場合に操作部106の表示部203に表示されるUI画面例を示す図である。
S1809で、CPU201は、図22に示す画面を表示して、ユーザにフラップサイズが異常であることを通知し、ジョブを継続するか再設定を行うかを選択させる。ここでユーザは処理を継続する場合、フラップサイズの表示領域2202に現在のフラップサイズが表示されるので、テンキー2201を使用して、そこに正しい値を入力する。そして、フラップサイズを入力した後、OKボタン2204を押下すると、CPU201は、その入力された値をフラップサイズとして設定し、表3のフラップサイズを更新する(S1811)。一方、ユーザはジョブを中止したい場合は、中止ボタン2203を押下すると、CPU201は、ジョブを終了する(S1810でNOの場合)。
またS1807で、閾値以下ではないと判断した場合はS1808に進み、CPU201は、S1806で取得したフラップサイズをオフセット量として設定する。
またS1802で、該当サイズがないと判断するとS1803に進み、CPU201は、オフセット量を0mmとして処理を継続して元の処理に戻る。
以上説明したように、ガイド502の開き幅を検知することにより、定型の封筒サイズに対するフラップサイズを自動で求めることができる。その結果、PCなどから、例えばPDLジョブとして、フラップサイズを含まないサイズの画像データのジョブが投入されても、フラップを考慮した、封筒の適切な位置に画像を印刷することが可能となる。
なお、上記実施形態では、印刷時にフラップサイズを自動計算するものとしたが、用紙セット時にフラップサイズを計算してもよい。具体的には、図16の自動ボタン1416が押下された時に、図19の計算処理を実行してもよい。この場合、図18のS1804、S1805の処理は不要となる。これにより図17(B)の処理の開始時点で表3のフラップサイズが設定されていることになり、手動でフラップサイズが設定されている場合と同様に処理を進めることができる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (7)

  1. 封筒を格納する用紙格納手段と、
    前記用紙格納手段で封筒をガイドするガイドの開き幅を検知する検知手段と、
    前記検知手段で検知された前記開き幅と前記用紙格納手段に格納された封筒に対して設定されたサイズとに基づいて、前記封筒のフラップサイズを特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された前記フラップサイズに基づいて画像データを移動して、前記封筒に画像を印刷する印刷手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記用紙格納手段に格納された封筒のフラップサイズを自動的に求めるように指示する指示手段をさらに有し、
    前記特定手段は、前記指示手段による指示に応じて前記封筒のフラップサイズを特定することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記特定手段は、前記開き幅と、前記封筒に対して設定された定型サイズとの差分を基に前記封筒のフラップサイズを特定することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記特定手段により特定された前記フラップサイズが所定の範囲の値かどうかに基づいて、前記特定手段により特定された前記フラップサイズが正常かどうかを判定する判定手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記封筒のフラップサイズを手動で設定する設定手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 封筒を格納する用紙格納部を備えた印刷装置を制御する制御方法であって、
    検知手段が、前記用紙格納部で封筒をガイドするガイドの開き幅を検知する検知工程と、
    特定手段が、前記検知工程で検知された前記開き幅と前記用紙格納部に格納された封筒に対して設定されたサイズとに基づいて、前記封筒のフラップサイズを特定する特定工程と、
    印刷手段が、前記特定工程で特定された前記フラップサイズに基づいて画像データを移動して、前記封筒に画像を印刷する印刷工程と、
    を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  7. 請求項6に記載の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012036762A 2012-02-22 2012-02-22 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム Active JP5875406B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036762A JP5875406B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
US13/755,960 US8840101B2 (en) 2012-02-22 2013-01-31 Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
CN201310056311.5A CN103287123B (zh) 2012-02-22 2013-02-22 打印设备及其控制方法
US14/480,619 US9415962B2 (en) 2012-02-22 2014-09-08 Printing apparatus, control method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036762A JP5875406B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013169769A true JP2013169769A (ja) 2013-09-02
JP5875406B2 JP5875406B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=48981688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012036762A Active JP5875406B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8840101B2 (ja)
JP (1) JP5875406B2 (ja)
CN (1) CN103287123B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018083290A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、制御方法
JP2020067569A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 キヤノン株式会社 制御装置及びプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6041482B2 (ja) * 2011-12-01 2016-12-07 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP5875404B2 (ja) * 2012-02-21 2016-03-02 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
TW201445431A (zh) * 2013-05-22 2014-12-01 Avision Inc 列印物件資料之方法以及使用該方法之列印設備
JP5865438B2 (ja) * 2014-06-25 2016-02-17 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP6669381B2 (ja) * 2015-09-04 2020-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び給紙装置
TWI698773B (zh) * 2016-04-29 2020-07-11 姚秉洋 螢幕鍵盤之顯示方法及其電腦程式產品與非暫態電腦可讀取媒體
JP7195794B2 (ja) * 2018-07-12 2022-12-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7384099B2 (ja) * 2020-03-30 2023-11-21 ブラザー工業株式会社 搬送制御システム、搬送制御プログラム、搬送制御装置、及び搬送制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069390A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2010070321A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP2010074311A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc ジョブ実行システム、画像処理装置、ジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム
JP2010212872A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2012006311A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成方法、及び画像形成制御プログラム

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3951264A (en) * 1974-10-29 1976-04-20 Dynastor, Inc. Flexible disc cartridge
US4656602A (en) 1984-10-24 1987-04-07 International Business Machines Corporation Method of control placement of image of document to be printed on paper in an interactive text processing system
US5000592A (en) 1988-10-28 1991-03-19 International Business Machines Corporation Envelope addressing format feature for electronic typewriters
JP2730187B2 (ja) 1989-06-06 1998-03-25 オムロン株式会社 データ通信システム
US5297376A (en) 1991-07-05 1994-03-29 Ricoh Company, Ltd. Finisher for an image forming apparatus
US5154405A (en) 1991-08-01 1992-10-13 Pitney Bowes Inc. Stopping device for envelope turner
JP3145832B2 (ja) 1993-05-27 2001-03-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH09109492A (ja) 1995-10-18 1997-04-28 Oki Data:Kk 頭出し位置検出装置
JP3281895B2 (ja) 1996-02-08 2002-05-13 プリンサーター コーポレイション 郵便物取扱システム及びその制御方法
US6042099A (en) 1996-10-30 2000-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
US7444394B2 (en) 1997-02-03 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Network data base control device and method thereof
US6825941B1 (en) 1998-09-21 2004-11-30 Microsoft Corporation Modular and extensible printer device driver and text based method for characterizing printer devices for use therewith
DE69943010D1 (de) 1998-09-29 2011-01-13 Canon Kk Bilderzeugungsvorrichtung zur Bilderzeugung auf einer Folie
US20020023057A1 (en) 1999-06-01 2002-02-21 Goodwin Johnathan David Web-enabled value bearing item printing
US7268897B1 (en) 1999-06-28 2007-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and method
US6982808B1 (en) 1999-08-30 2006-01-03 Stamps.Com Virtualized printing of indicia, logos and graphics
US6939063B2 (en) 2000-12-29 2005-09-06 Stamps.Com On-line system for printing postal indicia on custom sized envelopes
US6895195B2 (en) 2002-04-24 2005-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing system and method for recording image according to feature/type of the recording member
JP2004138816A (ja) 2002-10-17 2004-05-13 Ricoh Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置
US6948660B2 (en) 2002-12-30 2005-09-27 Pitney Bowes Inc. Method for improving the readability of composite images
JP2005138575A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP3897022B2 (ja) 2004-01-06 2007-03-22 村田機械株式会社 手差し機能付き記録装置
JP2006091291A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7946574B2 (en) 2005-01-12 2011-05-24 Pitney Bowes Ltd. Sheet material feeder
US8616434B2 (en) 2006-02-28 2013-12-31 Wilopen Products, Lc Multi-component forms
US20100314276A1 (en) 2008-05-12 2010-12-16 Richard Wilen Multi-Purpose Forms
JP5116323B2 (ja) 2007-03-13 2013-01-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
JP4854608B2 (ja) 2007-06-29 2012-01-18 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
CN201151240Y (zh) * 2007-12-26 2008-11-19 杭州日新邮电设备有限公司 一种改进型喷墨信封打印机
JP2011511312A (ja) * 2008-01-30 2011-04-07 コダック グラフィック コミュニケーションズ カナダ カンパニー 歪められたエッジを持つ特徴のパターンの画像形成
US20100165407A1 (en) 2008-10-21 2010-07-01 Trish Witkowski Method and system for print automation
US8526020B2 (en) 2009-03-06 2013-09-03 Ricoh Company, Ltd. Paper size support for a print system
JP4902764B2 (ja) 2009-05-15 2012-03-21 キヤノン株式会社 プリント装置の給紙方法
JP5319396B2 (ja) * 2009-05-25 2013-10-16 キヤノン株式会社 画像制御装置、及び画像制御装置の制御方法
AU2010292103B2 (en) 2009-09-10 2013-06-13 James C. Kaiping Document feeder with pivoting delivery table, particularly for digital printers
JP2011101973A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Seiko Epson Corp 印刷装置、接着面形成方法及び印刷装置制御装置
US20110135325A1 (en) 2009-12-03 2011-06-09 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system
JP5504917B2 (ja) 2010-01-27 2014-05-28 株式会社リコー 画像形成システム
CN101830122B (zh) 2010-02-19 2011-11-23 浙江工业大学 一种用于信封邮政编码打印的精确套印方法
JP5609179B2 (ja) 2010-03-15 2014-10-22 株式会社リコー 画像形成システム
JP2011236015A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、及び封筒への封入方法
JP6106915B2 (ja) * 2011-01-17 2017-04-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP5805956B2 (ja) 2011-02-04 2015-11-10 理想科学工業株式会社 封筒反り矯正装置
JP5763373B2 (ja) 2011-03-09 2015-08-12 理想科学工業株式会社 画像形成装置
JP5314070B2 (ja) 2011-03-28 2013-10-16 シャープ株式会社 印刷システム
JP6041482B2 (ja) 2011-12-01 2016-12-07 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP5898477B2 (ja) * 2011-12-01 2016-04-06 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP5852440B2 (ja) * 2011-12-28 2016-02-03 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP5875404B2 (ja) 2012-02-21 2016-03-02 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP6218485B2 (ja) 2013-08-05 2017-10-25 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069390A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2010074311A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc ジョブ実行システム、画像処理装置、ジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム
JP2010070321A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP2010212872A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2012006311A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成方法、及び画像形成制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018083290A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、制御方法
JP2020067569A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 キヤノン株式会社 制御装置及びプログラム
JP7224849B2 (ja) 2018-10-24 2023-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8840101B2 (en) 2014-09-23
US20130214481A1 (en) 2013-08-22
JP5875406B2 (ja) 2016-03-02
CN103287123B (zh) 2015-04-22
US20150005930A1 (en) 2015-01-01
CN103287123A (zh) 2013-09-11
US9415962B2 (en) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875406B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP5852440B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP5898477B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP6041482B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP6159164B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP5871650B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8632070B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and recording medium
JP2013252664A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5875404B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
US8786884B2 (en) Printing system, printing system control method, and storage medium
JP6039842B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP6027751B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、及びプログラム
US20230384723A1 (en) Image forming apparatus
JP2014226873A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2010145853A (ja) 複写機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5875406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151