JP2013169638A - 固定治具の製造方法及び固定治具 - Google Patents

固定治具の製造方法及び固定治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2013169638A
JP2013169638A JP2012037077A JP2012037077A JP2013169638A JP 2013169638 A JP2013169638 A JP 2013169638A JP 2012037077 A JP2012037077 A JP 2012037077A JP 2012037077 A JP2012037077 A JP 2012037077A JP 2013169638 A JP2013169638 A JP 2013169638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing jig
sheet
base
mold
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012037077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5627618B2 (ja
Inventor
Takeshi Amakawa
剛 天川
So Watanabe
創 渡辺
Hidekazu Azuma
秀和 東
Kanji Ishibashi
幹司 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2012037077A priority Critical patent/JP5627618B2/ja
Priority to MYPI2014702355A priority patent/MY170846A/en
Priority to CN201280070118.0A priority patent/CN104114320B/zh
Priority to PCT/JP2012/081825 priority patent/WO2013125131A1/ja
Priority to TW101148269A priority patent/TWI491465B/zh
Publication of JP2013169638A publication Critical patent/JP2013169638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627618B2 publication Critical patent/JP5627618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/06Work-clamping means
    • B23Q3/08Work-clamping means other than mechanically-actuated
    • B23Q3/084Work-clamping means other than mechanically-actuated using adhesive means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】板状の被切断物を吸着保持するための固定治具を容易に且つ低廉な製造コストで製造することが可能な固定治具の製造方法、及び該方法によって製造される固定治具を提供する。
【解決手段】吸着溝及び吸着穴を有するシートと、前記吸着穴に各々対応する貫通路を有するベースとを備える固定治具の製造方法であって、a) 前記シートに対応したキャビティと、該キャビティの底面に設けられた前記吸着溝に対応した凸部とを有する型の前記キャビティに常温硬化性液状樹脂を供給する成型工程と(S1)、b) 前記型の型面にベースを位置決めしつつ当接させる当接工程と(S3)、c) 前記樹脂を硬化させる硬化工程と(S4)、d) 離型により前記ベースの上にシートを形成する離型工程と(S6)、e) 貫通路を通じてシートを穿孔することによりシートに吸着穴を作製する吸着穴作製工程と(S7)を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、板状の被切断物又は該被切断物を個片化して成る個片化物を吸着固定するための固定治具の製造方法、及び該製造方法によって製造される固定治具に関する。
基板を格子状の複数の領域に区画して、各々の領域にチップ状の電子素子を装着した後、該基板全体を樹脂封止したものを樹脂封止体という。この樹脂封止体を回転刃等を用いて切断し、各領域単位に個片化したものが電子部品となる。
樹脂封止体を切断する切断装置には、樹脂封止体を吸着固定するための固定治具が設けられている。固定治具は、移動及び回動自在なベースと、該ベースに固定されたシートから成る。シートには、樹脂封止体における前記複数の領域の各々に対応する位置に設けられた凹状の空間である吸着溝と、該吸着溝の底に設けられた吸着穴と、樹脂封止体を切断する際に回転刃等が通過する切り溝とが設けられている。各々の吸着穴は、ベースに設けられた貫通路を通じて排気ポンプに繋がれており、樹脂封止体における各領域が各吸着溝及び吸着穴によって切断時にも吸着保持されるようになっている(特許文献1)。
特許文献1に示されるような従来の固定治具は、一般的に以下の方法により製造される。
まず、複数の貫通路が格子点状に設けられた金属製のベースを作製する。
次に、フッ素ゴム製又はフッ素樹脂製のシートを、目的とする樹脂封止体に対応して複数の領域に区画するとともに、その片面に、前記複数の領域に区画する線に沿って機械加工により切り溝を作製する。また、同じく機械加工により、前記複数の貫通路の各々に対応する位置に吸着溝を作製し、更に各吸着溝の底に吸着穴を作製する。
最後に、吸着穴の位置が貫通路の位置と合うように、ベース上でシートの位置決めを行いつつ、シートをベースに接着固定する。
特開2009-202311号公報
近年、電子部品の小型化がますます進む一方、電子部品の製造効率を高めるべく、基板を大型化し、1枚の基板上の電子部品の数を増加させたいという要求も強い。これに伴って、固定治具が大型化するとともに、シートの区画や各吸着溝及び吸着穴はより小さくなりつつある。
しかしながら、上述した従来の固定治具の製造方法では、以下のような問題があるため、こうした要求に充分に応えることが困難であった。
(1)樹脂封止体を吸着保持する都合上、シートには適度な柔軟性が必要であるが、柔軟性を有するシートには細かい機械加工を施すことが難しく、特に吸着溝の作製が難しい。
(2)機械加工後のシートをベースに接着固定する際、シートが伸縮するため位置決めが難しい。
(3)機械加工が細かくなればなるほど製造コストが増大する。また、上述したようにシートには適度な柔軟性が必要であるが、機械加工を施す都合上、適度な硬度も必要である。このようなシートとして上述のフッ素ゴム製又はフッ素樹脂製のシートが用いられているが、これらの材料は高価である。
本発明は上記課題を解決するために成されたものであり、その目的とするところは、吸着溝を容易に作製することができ、シートの位置決めが容易であり、且つ製造コストが低廉な固定治具の製造方法、及び、該製造方法によって製造される固定治具を提供することにある。
上記課題を解決するために成された本発明は、板状の被切断物及び前記板状の被切断物を切断して成る個片化物を吸着保持するための吸着溝と該吸着溝の底に設けられた吸着穴とを有するシートと、前記シートが固定され、前記吸着穴に各々対応する貫通路を有するベースとを備える固定治具の製造方法であって、
a) 前記シートに対応したキャビティと、該キャビティの底面に設けられた前記吸着溝に対応した凸部とを有する型の前記キャビティに常温硬化性液状樹脂を供給する成型工程と、
b) 前記キャビティに前記常温硬化性液状樹脂が供給された前記型の型面に前記ベースを位置決めしつつ当接させる当接工程と、
c) 前記常温硬化性液状樹脂を硬化させる硬化工程と、
d) 離型により前記ベースの上にシートを形成する離型工程と、
e) 前記貫通路を通じて前記シートを穿孔することにより前記シートに吸着穴を作製する吸着穴作製工程と、
を有することを特徴とする。
前記常温硬化性液状樹脂としては、具体的には、シリコーン系樹脂やフッ素系樹脂等を用いることができる。
本発明に係る固定治具の製造方法は、常温硬化性液状樹脂を型のキャビティに供給し、この型の型面に対してベースの位置決めを行った後に常温で該樹脂を硬化させ、ベースに接着することによってベース上にシートを形成するようにしたものである。
なお、ベースへの接着は、樹脂の硬化により生ずる自然接着でも構わないが、接着強度をより高めるために、予めベースの当該面にプライマーを塗布しておくことが望ましい。
本製造方法では、吸着溝に対応した凸部をキャビティ底面に有する型を用いることによって、機械加工によりシートに吸着溝を作製する工程が排除される。
また、ベースを型面に対して位置決めするようにしたことにより、従来の方法と比較してベースに対するシートの位置決めが容易となる。
本発明に係る方法では、上述したように、吸着溝の機械加工工程が排除されたことにより製造コストが低減されるが、常温硬化性液状樹脂として低廉なシリコーン系樹脂を用いれば、製造コストをさらに抑えることもできる。
また、本発明に係る方法では常温硬化性液状樹脂を採用したことにより、該樹脂を硬化させるときに加熱する必要がない。仮に熱硬化性液状樹脂を使用すれば、ベースが金属製である場合、加熱により膨張したベースの上で該樹脂を硬化させることとなり、常温まで冷却してベースが収縮した際にシートの反りやヨレが生じる。本発明ではこうした問題が回避され、寸法精度の高い固定治具を製造することが可能となる。
本発明に係る方法では、ベースに前記キャビティの開口と略同一の平面形状を有する突出面を設けておき、前記当接工程において前記突出面を前記キャビティの開口に挿入するようにすることが望ましい。こうすることにより、シートとベースの位置決めがより確実となる。
この場合、前記成型工程において、前記常温硬化性液状樹脂を前記キャビティ内にやや多めに供給しておくことが望ましい。こうすることにより、前記当接工程において前記型の型面に前記ベースを当接したときに、前記常温硬化性液状樹脂が前記ベースの前記貫通路に入り込み、該樹脂が硬化した後のシートのベースへの付着性が向上するとともに、両者の位置決めが確実となる。
キャビティに供給する常温硬化性液状樹脂の量を更に多くし、前記当接工程において前記型の型面に前記ベースを当接したときに、該常温硬化性液状樹脂が前記ベースの貫通路から該ベースの裏側にまで溢れ出るようにしておくこともできる。こうすることにより、樹脂硬化後のシートのベースへの付着性及び両者の位置決めがより確実となる。
いずれの場合においても、前記吸着穴作製工程ではベースの貫通路を通じて穿孔し、硬化した樹脂を除去するので、貫通路への樹脂の入り込みは何ら問題ない。
本発明に係る固定治具の製造方法では、吸着溝に対応した凸部をキャビティ内に有する型を用いてシートを成形するため、所望の形状の吸着溝を容易に作製することができる。
また、従来の方法と比較してベースに対するシートの位置決めも容易に行うことができる。
更に、上述したように吸着溝の機械加工工程を排除することにより、製造コストの低減が実現される。常温硬化性液状樹脂として低廉なシリコーン系樹脂を用いれば、製造コストをさらに抑えることもできる。
こうしたことにより、細かい吸着溝及び吸着穴を有する大型の固定治具を、低廉な製造コストで容易に製造することが可能となる。
なお、本発明に係る固定治具の製造方法では、従来と同じく機械加工により切り溝を作製するが、切り溝は機械加工であっても比較的容易に且つ低コストにて作製することができる。
本発明の一実施例に係る固定治具の製造方法によって製造された固定治具の斜視全体図。 図1における固定治具1のA−A’線断面図。 本実施例に係る型10の縦断面図。 本実施例に係る固定治具の製造工程図。
以下、本発明に係る固定治具の製造方法の一実施例について図面を参照して説明する。図1は、本実施例に係る方法によって製造された固定治具1の斜視全体図であり、図2は図1における固定治具1のA−A’線断面図である。
本実施例に係る固定治具1は、基板を格子状の複数の領域に区画して、各々の領域にチップ状の電子素子を装着した後、該基板全体を樹脂封止して成る樹脂封止体を個片化するためのものである。固定治具1は、上面から矩形の突出面31が突出した矩形のベース3と、該突出面31を覆うように設けられたシート2とから成る。
ベース3は金属製であり、突出面31を有する範囲に複数の貫通路32が格子点状に設けられている。本実施例では、固定治具1の長手方向に5個、短手方向に4個、計20個の貫通路32が設けられている。
シート2はシリコーン系の常温硬化性液状樹脂をシート状に成型したものであり、その上面は目的とする樹脂封止体に対応して切り溝22により複数の矩形の領域21に区画されている。切り溝22は樹脂封止体を個片化する際に回転刃が通過するところである。本実施例では長手方向に5個、短手方向に4個、計20個の領域21が切り溝22に挟まれるようにして格子状に設けられているが、領域21の配置及び数はこれに限定されるものではない。領域21には、該領域21より一回り小さい矩形凹状の空間である吸着溝23が形成されており、更に該吸着溝23の底面には吸着穴24が穿孔されている。
シート2は、各吸着穴24がベース3の各貫通路32と連通する位置で、ベース3の突出面31に接着固定されている。各吸着穴24は各貫通路32を通じて図示しない排気ポンプに繋がれている。
次に、本実施例に係る固定治具1の製造方法について、図3及び図4を参照して説明する。図3はシート2を作製するための型10の縦断面図であり、図4は固定治具1の製造工程を示す図である。
型10は、1枚のシート2に対応したキャビティ14を有する。キャビティ14の底面には、シート2の各吸着溝23に対応する凸部11が設けられている。キャビティ14の開口はベース3の突出面31と略同一の矩形状であるが、ベース3の突出面31を挿入可能な程度に、突出面31より僅かに大きく設計されている。
まず、シリコーン系の常温硬化性液状樹脂20(以下、単に「樹脂20」という)を型10のキャビティ14に流し込む(図4のステップS1:本発明の「成型工程」に相当)。このとき、樹脂20の液面が型10の型面13を上回るようにする。
なお、上述の樹脂20はシリコーン系に限定されるものではなく、フッ素系樹脂も採用することができる。
次に、ドライ式ロータリーポンプ付の真空デシケータ61の中に前記型10を入れ、常温、約100kPaの条件下で20分間静置することにより、樹脂20の内部の気泡50を除去する(図4のステップS2)。
更に、ベース3の突出面31に予めプライマーを塗布しておき、突出面31をキャビティ14の開口に挿入しつつ、型10の型面13にベース3を当接する(ステップS3:本発明の「当接工程」に相当)。突出面31をキャビティ14に挿入することによって型面13に対するベース3の位置が決まる。
このように型10の型面13にベース3を当接すると、突出面31によりキャビティ14内部の樹脂20に圧が加わることにより、樹脂20がベース3の貫通路32に入り込み、さらにベース3の裏側にまで溢れ出る。この状態で型10及びベース3を24時間常温放置し、樹脂20を完全に硬化させる(ステップS4:本発明の「硬化工程」に相当)。こうすることにより、シート2のベース3への付着性及び両者の位置決めが確実になる。
なお、仮に熱硬化性液状樹脂を使用すれば、加熱により膨張したベース3の上で該樹脂を硬化させることとなり、常温まで冷却してベース3が収縮した際にシート2の反りやヨレが生じる。本実施例では常温硬化性液状樹脂を使用することによりこうした問題が回避され、寸法精度の高い固定治具1を製造することが可能となる。
樹脂20が硬化した後、型10及びベース3をオーブン62に入れ、100℃、1時間加熱する(図4のステップS5:本発明の「接着工程」に相当)。これにより、ベース3の突出面31に塗布したプライマーが硬化し、樹脂20が突出面31に強固に接着する。
なお、樹脂20のベース3への接着は、充分な接着強度が得られるのであれば樹脂20の硬化により生ずる自然接着でも構わない。この場合、プライマーの塗布及び接着工程は不要となる。
その後、ベース3の裏側に達していた樹脂20を除去するとともに、型10を外す(図4のステップS6:本発明の「離型工程」に相当)。これにより、シート2がベース3の突出面31上に現れる。
最後に、シート2において吸着溝23が形成されていない部分を切断ディスクで直線状に切削して切り溝22を作製する。また、貫通路32を通じてドリルで穿孔し、該貫通路32の内部で硬化した樹脂20を除去するとともにシート2に吸着穴24を作製する(ステップS7:本発明の「吸着穴作製工程」に相当)。こうして本実施例に係る固定治具1が得られる。
以上述べたように、本発明に係る固定治具1の製造方法では、吸着溝23に対応した凸部11をキャビティ14内に有する型10を用いてシート2を成型するため、所望の形状の吸着溝23を容易に作製することができる。
また、従来の方法と比較してベース3に対するシート2の位置決めも容易に行うことができる。
更に、上述したように吸着溝23の機械加工工程を排除することにより、製造コストの低減が実現される。常温硬化性液状樹脂20として低廉なシリコーン系樹脂を用いれば、製造コストをさらに抑えることもできる。
こうしたことにより、細かい吸着溝23及び吸着穴24を有する大型の固定治具1を、低廉な製造コストで容易に製造することが可能となる。
なお、本発明に係る固定治具の製造方法では、従来と同じく機械加工により切り溝22を作製するが、切り溝22は機械加工であっても比較的容易に且つ低コストにて作製することができる。
上述した実施例では、シート2及びベース3の形状を矩形としたが、固定治具1により吸着保持される被切断物の形状に応じて他の形状を採用してもよい。また、吸着溝23の形状を円形や楕円形等としてもよい。
また、型10に供給する樹脂20の量を上述した量(即ち、樹脂20の液面が型10の型面13を上回る量)よりもやや少なめにし、樹脂20がベース3の貫通路32にまで侵入する程度の量としてもよい。
樹脂20を型10に供給する前に、該樹脂20に炭素粉末を添加しておくことにより、シート2に導電性を持たせてもよい。このようなシート2を有する固定治具1では、樹脂封止体の取り付け或いは取り外し時に発生する静電気を逃がすことができるため、静電気が樹脂封止体内部の電子素子にダメージを与えることが防止される。
また、透明な樹脂20や色素を添加した樹脂20を用いることにより、透明なシート2や所望の色のシート2を作製してもよい。
1…固定治具
10…型
11…凸部
13…型面
14…キャビティ
2…シート
20…シリコーン系樹脂
21…領域
22…切り溝
23…吸着溝
24…吸着穴
3…ベース
31…突出面
32…貫通路
50…気泡
61…真空デシケータ
62…オーブン

Claims (9)

  1. 板状の被切断物及び前記板状の被切断物を切断して成る個片化物を吸着保持するための吸着溝と該吸着溝の底に設けられた吸着穴とを有するシートと、前記シートが固定され、前記吸着穴に各々対応する貫通路を有するベースとを備える固定治具の製造方法であって、
    a) 前記シートに対応したキャビティと、該キャビティの底面に設けられた前記吸着溝に対応した凸部とを有する型の前記キャビティに常温硬化性液状樹脂を供給する成型工程と、
    b) 前記キャビティに前記常温硬化性液状樹脂が供給された前記型の型面に前記ベースを位置決めしつつ当接させる当接工程と、
    c) 前記常温硬化性液状樹脂を硬化させる硬化工程と、
    d) 離型により前記ベースの上にシートを形成する離型工程と、
    e) 前記貫通路を通じて前記シートを穿孔することにより前記シートに吸着穴を作製する吸着穴作製工程と、
    を有することを特徴とする固定治具の製造方法。
  2. 前記当接工程において、前記ベースにおいて前記型の型面と当接する面に予めプライマーを塗布しておくとともに、
    前記硬化工程の後であって且つ前記離型工程より前に
    f) 前記プライマーを硬化させることにより前記常温硬化性液状樹脂を前記ベースに接着する接着工程
    を有することを特徴とする請求項1に記載の固定治具の製造方法。
  3. 前記ベースが前記キャビティの開口と略同一の平面形状を有する突出面を備えるとともに、
    前記当接工程において前記突出面を前記キャビティの開口に挿入する
    ことを特徴とする請求項2に記載の固定治具の製造方法。
  4. 前記成型工程において、前記ベースの貫通路にまで侵入する程度の量の常温硬化性液状樹脂を前記キャビティに供給することを特徴とする請求項3に記載の固定治具の製造方法。
  5. 前記成型工程において、前記貫通路を経由して前記ベースの裏側に達する程度の量の常温硬化性液状樹脂を前記キャビティに供給することを特徴とする請求項3に記載の固定治具の製造方法。
  6. 前記常温硬化性液状樹脂にシリコーン系樹脂を用いることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の固定治具の製造方法。
  7. 前記離型工程の後に、
    切断ディスクにより前記シートに切り溝を作製することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の固定治具の製造方法。
  8. 硬化前の前記常温硬化性液状樹脂に炭素粉末を添加することにより、前記シートに導電性を持たせたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の固定治具の製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の固定治具の製造方法によって製造された固定治具。
JP2012037077A 2012-02-23 2012-02-23 固定治具の製造方法及び固定治具 Active JP5627618B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037077A JP5627618B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 固定治具の製造方法及び固定治具
MYPI2014702355A MY170846A (en) 2012-02-23 2012-12-07 Fixing jig production method and fixing jig
CN201280070118.0A CN104114320B (zh) 2012-02-23 2012-12-07 固定治具的制造方法以及固定治具
PCT/JP2012/081825 WO2013125131A1 (ja) 2012-02-23 2012-12-07 固定治具の製造方法及び固定治具
TW101148269A TWI491465B (zh) 2012-02-23 2012-12-19 The manufacturing method of fixed fixture and fixed fixture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037077A JP5627618B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 固定治具の製造方法及び固定治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013169638A true JP2013169638A (ja) 2013-09-02
JP5627618B2 JP5627618B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=49005331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012037077A Active JP5627618B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 固定治具の製造方法及び固定治具

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5627618B2 (ja)
CN (1) CN104114320B (ja)
MY (1) MY170846A (ja)
TW (1) TWI491465B (ja)
WO (1) WO2013125131A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150050350A (ko) 2013-10-29 2015-05-08 토와 가부시기가이샤 전자 부품의 제조 장치 및 제조 방법
JP2019051645A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 Towa株式会社 保持部材、保持部材の製造方法、保持機構及び製品の製造装置
JP2019192827A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社ディスコ チャックテーブル
JP7418271B2 (ja) 2020-04-13 2024-01-19 株式会社ディスコ 治具テーブル及び分割方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6886379B2 (ja) * 2017-09-28 2021-06-16 Towa株式会社 保持部材、保持部材の製造方法、検査装置及び切断装置
KR101948179B1 (ko) 2017-11-23 2019-02-13 주식회사 토이즈빌 피가공물 가이드 지그 및 이를 가지는 가공스테이지
JP6746756B1 (ja) * 2019-05-24 2020-08-26 Towa株式会社 吸着プレート、切断装置および切断方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107131A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Teikoku Seiki Kk 吸着テーブル及びそのエレメント
JP2002254267A (ja) * 2001-02-27 2002-09-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 真空吸着加工用補助板
JP2009142992A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Disco Abrasive Syst Ltd パッケージ基板の保持治具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3688465B2 (ja) * 1997-05-27 2005-08-31 Tdk株式会社 加工用治具
JP2002254262A (ja) * 2000-12-28 2002-09-10 Sony Corp ねじりコイルばねの組込装置及び方法
JP2003309087A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Towa Corp 基板の切断方法及び装置
CN100398238C (zh) * 2003-06-06 2008-07-02 住友电气工业株式会社 穿孔的多孔树脂基材及穿孔内壁面导电化的多孔树脂基材的制法
JP4268091B2 (ja) * 2004-05-12 2009-05-27 信越ポリマー株式会社 部品保持具
JP5363746B2 (ja) * 2008-02-29 2013-12-11 Towa株式会社 切断装置及び切断方法
JP5385636B2 (ja) * 2009-02-26 2014-01-08 Towa株式会社 圧縮成形用金型
JP5428903B2 (ja) * 2010-02-03 2014-02-26 第一精工株式会社 樹脂封止金型装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107131A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Teikoku Seiki Kk 吸着テーブル及びそのエレメント
JP2002254267A (ja) * 2001-02-27 2002-09-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 真空吸着加工用補助板
JP2009142992A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Disco Abrasive Syst Ltd パッケージ基板の保持治具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150050350A (ko) 2013-10-29 2015-05-08 토와 가부시기가이샤 전자 부품의 제조 장치 및 제조 방법
JP2019051645A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 Towa株式会社 保持部材、保持部材の製造方法、保持機構及び製品の製造装置
JP2019192827A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社ディスコ チャックテーブル
JP7175628B2 (ja) 2018-04-26 2022-11-21 株式会社ディスコ チャックテーブル
JP7418271B2 (ja) 2020-04-13 2024-01-19 株式会社ディスコ 治具テーブル及び分割方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104114320A (zh) 2014-10-22
CN104114320B (zh) 2016-08-24
TW201341107A (zh) 2013-10-16
WO2013125131A1 (ja) 2013-08-29
MY170846A (en) 2019-09-10
TWI491465B (zh) 2015-07-11
JP5627618B2 (ja) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627618B2 (ja) 固定治具の製造方法及び固定治具
TWI541930B (zh) A method for manufacturing an electronic component, a method for manufacturing the same, and a slicing device
JP5918003B2 (ja) 個片化装置用真空吸着シート及びそれを用いた固定治具の製造方法
US9935531B2 (en) Laminated rotor and manufacturing method for laminated rotor
CN105472877A (zh) 带有导热且电绝缘的微散热器的印刷电路板及其制备方法
US9967972B2 (en) Circuit board having an asymmetric layer structure
JP2007066932A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20180021000A (ko) 개스킷의 제조방법
JP2013106033A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
TW201544727A (zh) 多孔質氣靜壓軸承之製作方法
JP5538385B2 (ja) シールフレームならびに構成要素をカバーする方法
JP6398399B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016171203A (ja) 電子装置及びその製造方法
US10040230B2 (en) Method of producing a housing for an electronic device and an electronic device, housing for an electronic device, and electronic device
CN107958877B (zh) 衬底结构、封装方法和半导体封装结构
JP2009239066A (ja) セラミック基板およびセラミック基板の製造方法
JP6263670B1 (ja) ケース、ケースユニット、及びケースユニットの製造方法
JP2018116978A (ja) 半導体装置の製造方法および端子固定治具
JP2012019022A (ja) 電子部品モジュールの製造方法
JP4082415B2 (ja) 回路モジュールの分割方法
JP2019067992A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2005123456A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014112640A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005251900A (ja) 電子装置製造用治具、電子装置製造用治具セット及び該治具セットを用いた電子装置製造方法、及び該治具セットを用いた電子装置製造装置
JP2020005363A (ja) ロータコアの製造装置及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5627618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250