JP2013168278A - 端子接続構造 - Google Patents

端子接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013168278A
JP2013168278A JP2012030696A JP2012030696A JP2013168278A JP 2013168278 A JP2013168278 A JP 2013168278A JP 2012030696 A JP2012030696 A JP 2012030696A JP 2012030696 A JP2012030696 A JP 2012030696A JP 2013168278 A JP2013168278 A JP 2013168278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact
contact portion
recess
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012030696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5829937B2 (ja
Inventor
Masahisa Nakamura
将寿 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012030696A priority Critical patent/JP5829937B2/ja
Priority to PCT/JP2012/081240 priority patent/WO2013121652A1/ja
Priority to CN201280069931.6A priority patent/CN104115338B/zh
Priority to EP12868529.4A priority patent/EP2816669A4/en
Publication of JP2013168278A publication Critical patent/JP2013168278A/ja
Priority to US14/459,414 priority patent/US9252535B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5829937B2 publication Critical patent/JP5829937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】摩耗粉に起因する接触抵抗の増加を有効に抑制することができる端子接続構造を提供する。
【解決手段】タブ部2を有するオス端子と、接点部13を有するメス端子とを備え、タブ部2と接点部13が互いに摺動して接触される端子接続構造であって、タブ部2の摺動面側には、摺動方向の傾斜方向に沿って第1突壁2aと第1凹部2bが交互に設けられ、接点部13の摺動面側には、摺動方向の傾斜方向で、且つ、第1突壁2a及び第1凹部2bとは交差する向きに沿って第2突壁13aと第2凹部13bが交互に設けられた。
【選択図】図5

Description

本発明は、第1端子の第1接点部と第2端子の第2接点部が互いに摺動して接触される端子接続構造に関する。
端子接続構造として、コネクタ嵌合過程で第1端子の第1接点部と第2端子の第2接点部が互いに摺動して接触状態とされるものが従来より提案されている。かかる端子接続構造にあって、振動、熱衝撃、温湿度サイクル等の環境下でコネクタ使用されると、第1端子と第2端子間が微摺動し、微摺動によって第1接点部と第2接点部の表面メッキ層(例えば錫メッキ)が削れ、摩耗粉が発生する。摩耗粉が第1接点部と第2接点部の間に介在すると、接触抵抗が増加する。
ここで、第1接点部と第2接点部間の接触荷重が大きい(例えば4.0N)と、第1接点部と第2接点部間の微摺動距離も短く抑えられ、微摺動によって発生する摩耗粉量が少なく抑えられる。
しかし、近年のコネクタの小型化に伴い、第1接点部と第2接点部間の接触荷重が小さくなると(例えば1.0N以下)、第1接点部と第2接点部間の微摺動距離が大きくなり、微摺動によって発生する摩耗粉量も多くなるため、耐久性が低下する。
このような問題を解決する従来の端子接続構造として、特許文献1に開示されたものが考えられる。この接点接続構造は、図6に示すように、可動側端子50と固定側端子60を有する。可動側端子50は、円弧状の可動接点部51を有する。固定側端子60は、可動接点部51が摺動する固定接点部61を有する。固定接点部61の摺動面側には、摺動方向(端子移動方向)Sに沿って延びる溝62が間隔を置いて複数形成されている。
上記構成において、端子接続時や微摺動時にあって、可動側端子50の接点部51が固定側端子60の固定接点部61上を摺動する。この摺動過程において、摩耗粉が発生すると、発生した摩耗粉が可動接点部51の移動によって移動し、その一部が溝62内に入り込む。これにより、可動接点部51と固定接点部61の間に介在する摩耗粉の量を低減でき、接触抵抗の増加を抑制できる。
特開2000−188028号公報
しかしながら、前記従来の端子接続構造では、可動接点部51や固定接点部61上に発生した摩耗粉がその摺動方向Sの直交方向に変移しなければ溝62に入り込むことができないため、摩耗粉のごく一部が溝62内に入り込むのみである。そのため、可動接点部51と固定接点部61の間に介在する摩耗粉の量をあまり低減することができず、接触抵抗の増加を有効に抑制することができない。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、摩耗粉に起因する接触抵抗の増加を有効に抑制することができる端子接続構造を提供することを目的とする。
本発明は、第1接点部を有する第1端子と、第2接点部を有する第2端子とを備え、前記第1接点部と前記第2接点部が互いに摺動して接触される端子接続構造であって、前記第1接点部の摺動面側には、摺動方向の傾斜方向に沿って第1突壁と第1凹部が交互に設けられ、前記第2接点部の摺動面側には、摺動方向の傾斜方向で、且つ、前記第1突壁及び前記第1凹部とは交差する向きに沿って第2突壁と第2凹部が交互に設けられたことを特徴とする端子接続構造である。
前記第1凹部と前記第2凹部の幅及び深さは、摩耗粉の最大想定粒径以上の幅及び深さに設定されていることが好ましい。
前記第1突壁と前記第1凹部の傾斜角度、及び、前記第2突壁と前記第2凹部の傾斜角度は、それぞれ30度〜60度の範囲であることが好ましい。
本発明によれば、端子接続時や微摺動時にあって、第1接点部と第2接点部が互いに摺動(微摺動を含む)し、その摺動によって第1接点部や第2接点部上に金属メッキなどの摩耗粉が発生すると、第1接点部と第2接点部の摺動に追従して摩耗粉が移動する。ここで、第1接点部と第2接点部の接触ポイントは格子状であり、格子状の接触ポイント上に位置する摩耗粉は、第1接点部や第2接点部に伴って移動する際にその移動方向に関わらず第1凹部と第2凹部に入り込むことになる。これにより、第1接点部と第2接点部の間に介在する摩耗粉の量を十分に低減でき、摩耗粉に起因する接触抵抗の増加を有効に抑制することができる。
本発明の一実施形態を示し、(a)はオス端子とメス端子の端子接触前の断面図、(b)はオス端子とメス端子の端子接触完了時の断面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)はオス端子のオス側接点部の要部平面図、(b)は(a)のD1の拡大図、(c)は(b)のA−A線断面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)はメス端子のメス側接点部の要部平面図、(b)は(a)のD2の拡大図、(c)は(b)のB−B線断面図である。 (a)は本発明の一実施形態に係る突壁の拡大断面図、(b)、(c)はそれぞれ突壁の変形例の拡大断面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)はオス側接点部とメス側接点部の直接に接触する箇所(クロスハッチング)を示す図、(b)は微摺動によってオス側接点部とメス側接点部が移動する状態を説明する図である。 従来例の端子接続構造の斜視図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図5は本発明の一実施形態を示す。本発明に係る端子接続構造を適用したコネクタ装置は、第1コネクタ(図示せず)と第2コネクタ(図示せず)を備える。第1コネクタは、第1コネクタハウジング(図示せず)と、この第1コネクタハウジング内に固定された第1端子であるオス端子1を有する。第2コネクタは、第2コネクタハウジング(図示せず)と、この第2コネクタハウジング内に固定された第2端子であるメス端子10を有する。第1コネクタハウジングと第2コネクタハウジングは、互いにコネクタ嵌合可能に構成されている。コネクタ嵌合状態で、弾性変形力によってオス端子1とメス端子10が接触される。以下、オス端子1とメス端子10の詳しい構成を説明する。
図1(a)、(b)に示すように、オス端子1は、導電性部材にて形成され、その表面には錫(Sn)メッキが施されている。オス端子1は、オス側接点部であるタブ部2を有する。このタブ部2の摺動面側(接点部13に対応する側)には、図2(a)〜(c)に示すように、摺動方向(端子挿入方向及び端子離脱方向)Sの傾斜方向に沿って第1突壁2aと第1凹部2bが交互に設けられている。摺動方向(端子挿入方向及び端子離脱方向)Sに対する傾斜角度αは、30度〜60度の範囲である。第1突壁2aの断面形状は、図4(a)に示すように、四角形である。第1凹部2bの幅及び深さは、摩耗粉の最大想定粒径以上の幅及び深さに設定されている。詳細には、錫メッキの場合には、摩耗粉の粒径が0.1〜10μm程度であるため、第1凹部2bの幅及び深さは10μm以上に設定されている。
メス端子10は、導電性部材をプレス加工することにより形成されている。メス端子10は、前方が開口された箱枠体11を有する。箱枠体11内の上面側には、折り曲げによって弾性アーム部12が設けられている。弾性アーム部12には、下方に向かって突出するメス側接点部である接点部13が折り曲げによって設けられている。接点部13の摺動面側(タブ部に対応する側)には、図3(a)〜(c)に示すように、摺動方向(端子挿入方向及び端子離脱方向)Sの傾斜方向で、且つ、タブ部2とは逆向き(第1突壁2a及び前記第1凹部2bとは交差する向き)に沿って第2突壁13aと第2凹部13bが交互に設けられている。摺動方向(端子挿入方向及び端子離脱方向)Sに対する傾斜角度βは、30度〜60度の範囲である。第2突壁13aの断面形状は、図4(a)に示すように、四角形である。第2凹部13bの幅及び深さは、摩耗粉の最大想定粒径以上の幅及び深さに設定されている。詳細には、錫メッキの場合には、摩耗粉の粒径が0.1〜10μm程度であるため、第2凹部13bの幅及び深さは10μm以上に設定されている。
箱枠体11の下面部11aには2箇所に接触片部14が折り曲げによって設けられている。
図1(a)の状態にあって、オス端子1のタブ部2をメス端子10の箱枠体11内に挿入すると、オス端子1のタブ部2の先端側が弾性アーム部12と箱枠体11の下面部11a又は接触片部14に当接する。この状態より更にオス端子1に挿入力を作用させると、弾性アーム部12が撓み変形してオス端子1のタブ部2の挿入が許容される。オス端子1は、そのタブ部2がメス端子10の接点部13と接触片部14にそれぞれ摺動しながら奥に挿入される。そして、図1(b)に示すように、オス端子1を接触完了位置まで挿入すると、端子接続作業が完了する。オス端子1のタブ部2とメス端子10の接点部13は、第1突壁2aと第2突壁13a同士が重なり合う接触ポイントP(図5(a)、(b)では明確化のためクロスハッチング)でのみ接触するため、格子状で接触する。
また、端子接続されたオス端子1とメス端子10は、振動、熱衝撃、温湿度サイクル等の環境下で使用されると微摺動する。
端子接続時や微摺動時にあって、タブ部2と接点部13が互いに摺動(微摺動を含む)し、その摺動によってタブ部2や接点部13上に錫メッキなどの摩耗粉が発生すると、タブ部2と接点部13の摺動に追従して摩耗粉が移動する。ここで、タブ部2と接点部13の接触ポイントPは格子状であり、格子状の接触ポイントP上に位置する摩耗粉は、タブ部2や接点部13に伴って移動する際にその移動方向に関わらず第1凹部2bと第2凹部13bに入り込むことになる。これにより、タブ部2と接点部13の間に介在する摩耗粉の量を十分に低減でき、摩耗粉に起因する接触抵抗の増加を有効に抑制することができる。
ここで、タブ部2と接点部13のいずれか一方側のみに突壁と凹部を設ける場合には、面接触パターンが格子状ではなく斜め方向のストライプ状となるため、特定方向に移動する摩耗粉しか凹部に入り込むことができないため、有効に摩耗粉を除去できない。
特に、低接触荷重の端子接続構造では、微摺動摩耗に強く接続信頼性が得られる貴金属(Au、Ag)メッキを施していたが、本実施形態では、上記理由によって摩耗粉を各突壁(接触面)上より除去できるため、錫メッキを施した接点接続構造であって、耐微摺動摩耗性がある接点接続構造を提供できる。
第1凹部2bと第2凹部13bの幅及び深さは、摩耗粉の最大想定粒径より大きい幅及び深さに設定されている。従って、摩耗粉を確実に第1凹部2bや第2凹部13bに入り込ませることができる。
第1突壁2aと第1凹部2bの傾斜角度α、及び、第2突壁13aと第2凹部13bの傾斜角度βは、それぞれ30度〜60度の範囲である。従って、摩耗粉は、あらゆる移動方向に対して短い移動距離で第1凹部2bや第2凹部13bに入り込むことができ、有効に摩耗粉の除去ができる。
オス端子1側の傾斜角度αとメス端子10側の傾斜角度βは、同じであっても、異なっていても良い。
第1突壁2a及び第2突壁13aの断面形状は、図4(a)に示すように、それぞれ四角形であるが、図4(b)に示すように台形でも、図4(c)に示すように半円形でも良い。又、摩耗粉が転がりによって第1凹部2bや第2凹部13bにスムーズに入り込むことができる形状であれば、これら以外の形状でも良い。
前記実施形態では、オス端子1のタブ部2にあってはメス端子10の接点部13の摺動面側に、メス端子10の接点部13にあってはオス端子1のタブ部2の摺動面側に突壁と凹部を交互に設けたが、オス端子1のタブ部2にあっては、メス端子10の接触片部14の摺動面側に、メス端子10の接触片部14にあってはオス端子1のタブ部2の摺動面側にも突壁と凹部を交互に設けることが好ましい。
1 オス端子(第1端子)
2 タブ部(第1接点部)
2a 第1突壁
2b 第1凹部
10 メス端子(第2端子)
13 接点部(第2接点部)
13a 第2突壁
13b 第2凹部

Claims (3)

  1. 第1接点部を有する第1端子と、第2接点部を有する第2端子とを備え、前記第1接点部と前記第2接点部が互いに摺動して接触される端子接続構造であって、
    前記第1接点部の摺動面側には、摺動方向の傾斜方向に沿って第1突壁と第1凹部が交互に設けられ、前記第2接点部の摺動面側には、摺動方向の傾斜方向で、且つ、前記第1突壁及び前記第1凹部とは交差する向きに沿って第2突壁と第2凹部が交互に設けられたことを特徴とする端子接続構造。
  2. 請求項1記載の端子接続構造であって、
    前記第1凹部と前記第2凹部の幅及び深さは、摩耗粉の最大想定粒径以上の幅及び深さに設定されていることを特徴とする端子接続構造。
  3. 請求項1又は請求項2記載の端子接続構造であって、
    前記第1突壁と前記第1凹部の傾斜角度、及び、前記第2突壁と前記第2凹部の傾斜角度は、それぞれ30度〜60度の範囲であることを特徴とする端子接続構造。
JP2012030696A 2012-02-15 2012-02-15 端子接続構造 Active JP5829937B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030696A JP5829937B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 端子接続構造
PCT/JP2012/081240 WO2013121652A1 (ja) 2012-02-15 2012-12-03 端子接続構造
CN201280069931.6A CN104115338B (zh) 2012-02-15 2012-12-03 端子连接结构
EP12868529.4A EP2816669A4 (en) 2012-02-15 2012-12-03 CONNECTION STRUCTURE
US14/459,414 US9252535B2 (en) 2012-02-15 2014-08-14 Terminal connecting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030696A JP5829937B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 端子接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168278A true JP2013168278A (ja) 2013-08-29
JP5829937B2 JP5829937B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=48983794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030696A Active JP5829937B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 端子接続構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9252535B2 (ja)
EP (1) EP2816669A4 (ja)
JP (1) JP5829937B2 (ja)
CN (1) CN104115338B (ja)
WO (1) WO2013121652A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038617A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 矢崎総業株式会社 端子
JP2019145416A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 オーエム産業株式会社 電気部品及びその製造方法
JP2022100343A (ja) * 2018-02-22 2022-07-05 オーエム産業株式会社 電気部品及びその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5831611B1 (ja) * 2014-09-19 2015-12-09 第一精工株式会社 コネクタ端子の接続構造
US9640889B2 (en) 2015-04-20 2017-05-02 Te Connectivity Corporation Electrical connector having electrical contacts that include a precious metal plating
EP3163681B1 (en) * 2015-10-27 2019-04-24 Aptiv Technologies Limited Electrical terminal for a female connector and a method to manufacture the same
US9831587B2 (en) * 2015-10-27 2017-11-28 Delphi International Operations Luxembourg S.A.R.L. Electrical terminal for a female connector
JP2017188239A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 矢崎総業株式会社 端子接点構造及びこの端子接点構造の製造方法
WO2017150345A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 矢崎総業株式会社 端子接点構造及び当該端子接点構造の製造方法
DE102016011703B4 (de) 2016-09-29 2019-05-16 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Auslassvorrichtung und Auslass-System
DE102016014132B4 (de) 2016-11-25 2023-02-02 Faurecia Automotive Industrie Auslassvorrichtung
US10734746B2 (en) * 2017-07-28 2020-08-04 Casio Computer Co., Ltd. Terminal structure, portable terminal and manufacturing method of terminal section
JP7052665B2 (ja) * 2018-10-02 2022-04-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌端子
JP2022062780A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 I-Pex株式会社 端子
CN113782996A (zh) * 2021-08-09 2021-12-10 乐清市金龙电子实业有限公司 一种便于安装的端子排

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3586796A (en) * 1969-02-14 1971-06-22 American Plasticraft Co Electrical switch with improved common terminal housing retaining means for pivoted contact
JPS516694Y1 (ja) * 1969-03-12 1976-02-24 Matsushitaden Koukabushikigaishiya
JPS516694A (ja) 1974-07-05 1976-01-20 Suwa Seikosha Kk Denkihatsushokuhyojitai
JPS6126282U (ja) * 1984-07-23 1986-02-17 株式会社東芝 ソケツト
JPS62135374U (ja) * 1986-02-19 1987-08-26
US5035655A (en) * 1989-07-18 1991-07-30 Phoenix Lighting Products Corporation Light bulb receptacle and method of assembly
US5186665A (en) * 1992-05-15 1993-02-16 General Motors Corporation Electrical terminal
JP3074583B2 (ja) * 1992-09-25 2000-08-07 富士通株式会社 電気コネクタ
US5281178A (en) * 1992-10-26 1994-01-25 Yazaki Corporation Electrical connector with feature for increased contact area
WO1995019650A1 (en) * 1994-01-12 1995-07-20 Berg Technology, Inc. Improved contact element for an electrical connector
JP2000188028A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Shibafu Engineering Kk 摺動接点装置及び接点材料
JP2001266990A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 D D K Ltd 電気コネクタ
JP2006172877A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
SE529717C2 (sv) * 2006-03-09 2007-11-06 Plastab I Anderstorp Ab Kontaktfinger med tvärgående fördjupning, inpassningsbar i fördjupningen på motsvarande kontaktfinger
JP2008041315A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具
JP4930439B2 (ja) * 2008-04-04 2012-05-16 住友電装株式会社 端子金具
US7722416B2 (en) * 2008-10-02 2010-05-25 Delphi Technologies, Inc. Electrical connection system for use on aluminum wires
JP5375564B2 (ja) * 2009-12-02 2013-12-25 住友電装株式会社 端子金具
DE102010011547A1 (de) * 2010-03-15 2011-09-15 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrisches Kontaktelement
US8485853B2 (en) * 2011-11-03 2013-07-16 Delphi Technologies, Inc. Electrical contact having knurl pattern with recessed rhombic elements that each have an axial minor distance
US8622774B2 (en) * 2011-11-07 2014-01-07 Delphi Technologies, Inc. Electrical contact having channel with angled sidewalls and romboid knurl pattern
DE202013001074U1 (de) * 2013-02-01 2013-02-20 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrische Kontaktvorrichtung, insbesondere Crimpkontaktvorrichtung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038617A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 矢崎総業株式会社 端子
US9525229B2 (en) 2012-09-06 2016-12-20 Yazaki Corporation Terminal
JP2019145416A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 オーエム産業株式会社 電気部品及びその製造方法
JP2022100343A (ja) * 2018-02-22 2022-07-05 オーエム産業株式会社 電気部品及びその製造方法
JP7199678B2 (ja) 2018-02-22 2023-01-06 オーエム産業株式会社 電気部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5829937B2 (ja) 2015-12-09
EP2816669A1 (en) 2014-12-24
US9252535B2 (en) 2016-02-02
WO2013121652A1 (ja) 2013-08-22
EP2816669A4 (en) 2015-10-07
CN104115338A (zh) 2014-10-22
CN104115338B (zh) 2016-08-24
US20140357138A1 (en) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5829937B2 (ja) 端子接続構造
EP3156806B1 (en) Probe pin
JP5938067B2 (ja) コネクタ
US9590340B2 (en) Electrical plug type connector having a microstructured contact element
CN104425936A (zh) 连接器
JP6093574B2 (ja) 電気コネクタおよびその製造方法
JP6304832B2 (ja) 電気コンタクトアセンブリ
CN104425919A (zh) 连接器
CN102868056A (zh) 浮动型连接器
JP5455435B2 (ja) コネクタの端子構造
US9570827B2 (en) Contact member
CN105655758B (zh) 基板连接器
CN105981231B (zh) 连接器
JP5820738B2 (ja) 端子接続構造
JP2015210948A (ja) 接点接続構造
JP2015210941A (ja) 接点接続構造
JP2015216112A (ja) 接点接続構造
JP2015210863A (ja) 接点接続構造
JP5404957B1 (ja) コネクタ及びコネクタを備えた携帯端末
JP6301723B2 (ja) 接点接続構造
JP6401490B2 (ja) 接点接続構造
JP2015220061A (ja) 接点接続構造
JP2015210864A (ja) 接点接続構造
JP2015216110A (ja) 接点接続構造
JP2017117573A (ja) 端子接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5829937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250