JP6401490B2 - 接点接続構造 - Google Patents

接点接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6401490B2
JP6401490B2 JP2014090125A JP2014090125A JP6401490B2 JP 6401490 B2 JP6401490 B2 JP 6401490B2 JP 2014090125 A JP2014090125 A JP 2014090125A JP 2014090125 A JP2014090125 A JP 2014090125A JP 6401490 B2 JP6401490 B2 JP 6401490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
terminal
connection structure
indent
male terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014090125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015210868A (ja
Inventor
義貴 伊藤
義貴 伊藤
大沼 雅則
雅則 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014090125A priority Critical patent/JP6401490B2/ja
Priority to PCT/JP2015/062546 priority patent/WO2015163454A1/ja
Priority to DE112015001904.9T priority patent/DE112015001904T5/de
Publication of JP2015210868A publication Critical patent/JP2015210868A/ja
Priority to US15/290,007 priority patent/US9871311B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6401490B2 publication Critical patent/JP6401490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、第1端子と第2端子間の電気的接続を行う接点接続構造に関する。
図5及び図6には、従来の接点接続構造を適用したメス端子とオス端子が示されている類似技術として特許文献1参照)。図5、図6及び図7に示すように、メス端子51は、四角形状の箱部52と、この箱部52に一体に設けられ、箱部52内に配置された弾性撓み部53とを有する。弾性撓み部53には、底面側に向かって突出するインデント部54が設けられている。インデント部54は、その外周面がほぼ球面形状であり、中心の頂点が最下方に位置している。
図5、図6及び図8に示すように、オス端子60は、平板状のタブ部61を有する。
上記構成において、図5の位置にあって、オス端子60のタブ部61をメス端子51の箱部52に挿入すると、弾性撓み部53が撓み変形してタブ部61の挿入が許容される。タブ部61の挿入過程では、弾性撓み部53のインデント部54がタブ部61の接触面を摺動し、端子挿入完了位置では、図6及び図9に示すように、弾性撓み部53のインデント部54とタブ部61の接触面が接触する。端子挿入完了位置では、弾性撓み部53の撓み復帰力を接触荷重として、メス端子51のインデント部54とオス端子60のタブ部61の接触面とが電気的に接触する。
特開2007−280825号公報
しかしながら、前記従来の構造では、メス端子51のインデント部54がほぼ球面形状であり、インデント部54の外周面の頂点箇所でのみオス端子60のタブ部61と接触する。ここで、双方の接触面は、みかけの接触面E2(接触面径D2)の全領域において実質的に接触しているわけではない。みかけの接触面E2の内で実際に接触する面(真実接触面A)のみが電気的通電を担う。みかけの接触面E2は、図10(a)では明確化のためハッチング表示する。
従来例では、インデント部54とタブ部61の接触面は共に平滑な面に形成されているが、実際には少ない凹凸が形成された面である。このように少ない凹凸面同士の接触では、図10(b)に示すように、みかけの接触面E2の範囲内の真実接触面Aの数が少なくなるため、接触抵抗が大きくなる。
ここで、みかけの接触面径を大きくして接触抵抗の低減を図るため、弾性撓み部の撓み復帰力(接触荷重)を大きくしたり、接点部(インデント部54)を大型化したりすることが考えられるが、端子51,60が大型化したり、複雑化する。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、端子を大型化したり、極力複雑化したりすることなく、接触抵抗を低減できる接点接続構造を提供することを目的とする。
本発明は、第1端子に設けられ、インデント部を有する第1接点部と、前記第1端子に接続される第2端子に設けられた第2接点部とを有し、端子挿入過程では、前記第1接点部の前記インデント部が前記第2接点部の接触面上を摺動し、端子挿入完了位置では、前記インデント部の外周面が前記第2接点部に接触する接点接続構造であって、前記第2接点部の接触面は、表面粗さの粗い面に形成されており、前記表面粗さの粗い面は、算術平均粗さRaでは、2.5μm<Ra<5μmの範囲であることを特徴とする接点接続構造である。
表面粗さの粗い面は、放電目パターンの凹凸により形成されたものを含む
本発明によれば、第2接点部の表面粗さによって多数の凸形状が形成され、この多数の凸形状の箇所では確実に接触するため、インデント部と第2接点部の接触面は、双方が平滑な面の場合に比べて、インデント部と第2接点部間の真実接触面が多くなる。以上より、端子を大型化したり、極力複雑化したりすることなく、接触抵抗を低減できる。
本発明の第1実施形態を示し、端子接続前のメス端子とオス端子の断面図である。 本発明の第1実施形態を示し、(a)は端子接続状態のメス端子とオス端子の断面図、(b)は接点接続箇所の要部断面図、(c)はみかけの接触面と真実接触面を示す図である。 本発明の第1実施形態を示し、(a)はオス端子の接点部の要部平面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 本発明の第2実施形態を示し、(a)はオス端子の接点部の要部平面図、(b)は(a)のB−B線断面図、(c)はみかけの接触面と真実接触面を示す図である。 従来例を示し、端子接続前のメス端子とオス端子の断面図である。 従来例を示し、端子接続状態のメス端子とオス端子の断面図である。 従来例を示し、(a)はメス端子の接点部の要部側面図、(b)は(a)のC矢視図である。 従来例を示し、(a)はオス端子の接点部の要部側面図、(b)はオス端子の接点部の要部平面図である。 従来例を示し、接点接続箇所の要部側面図である。 従来例を示し、(a)みかけの接触面を示す図、(b)は真実接触面を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図3は本発明の第1実施形態を示す。第1端子であるメス端子と第2端子であるオス端子間に本発明に係る接点接続構造が適用されている。以下、説明する。
メス端子1は、メス側コネクタハウジング(図示せず)内の端子収容室に配置されている。メス端子1は、所定形状に打ち抜かれた導電性金属(例えば銅合金)を折り曲げ加工して形成されている。メス端子1の外面には、錫メッキ層(図示せず)が形成されている。メス端子1は、オス端子10が挿入される前方を開口した方形状の箱部2と、この箱部2の上面部より延設され、箱部2内に配置された弾性撓み部3とを有する。弾性撓み部3には、底面側に向かって突出するインデント部4が設けられている。インデント部4は、その外周面がほぼ球面形状であり、中心の頂点が最下方に位置している。メス端子1は、弾性撓み部3と箱部2の底面部2aが第1接点部を形成している。
オス端子10は、オス側コネクタハウジング(図示せず)内の端子収容室に配置されている。オス端子10は、所定形状に打ち抜かれた導電性金属(例えば銅合金)を折り曲げ加工して形成されている。オス端子10の外面には、錫メッキ層(図示せず)が形成されている。オス端子10は、平板状のタブ部11を有する。オス端子10は、タブ部11が第2接点部を形成している。タブ部11の上面側(接触面側)には、端子挿入完了位置のインデント部4が位置する領域に表面粗さが粗い面12、つまり、凹凸面に形成されている。
表面粗さの粗い面12は、この実施形態には、放電目パターンの凹凸である。放電目パターンの凹凸面は、タブ部11の接触面に放電目を残した金型をプレスすることにより簡単に作製できる。表面粗さの粗い面12は、算術平均粗さRaでは、2.5μm<Ra<5μmの範囲である。
上記構成において、メス側コネクタハウジング(図示せず)とオス側コネクタハウジング(図示せず)間をかん合すると、そのかん合過程ではオス端子10のタブ部11がメス端子1の箱部2に挿入する。すると、先ずタブ部11の先端が弾性撓み部3に当接し、この当接箇所より更に挿入が進むと、弾性撓み部3が撓み変形してタブ部11の挿入が許容される。タブ部11の挿入過程では、タブ部11が弾性撓み部3のインデント部4上を摺動する。端子挿入完了位置(コネクタかん合完了位置)では、図2(b)に示すように、弾性撓み部3のインデント部4がタブ部11の表面粗さの粗い面12上に位置する。インデント部4の両店箇所とタブ部11の表面粗さの粗い面12で接触する。
この接点接続構造では、オス端子10のタブ部11の接触面は、表面粗さの粗い面12に形成されている。表面粗さの粗い面12には、その表面に多数の凸形状ができ、その多数の凸形状の箇所で確実に接触し、多数の真実接触面が得られる。従って、インデント部4とタブ部11との接触面は、双方が平滑な面の場合に比べて、みかけの接触面径D1が従来と同じでもその範囲内の真実接触面Aの数が多くなる。以上より、メス端子1、オス端子10を大型化したり、極力複雑化したりすることなく、接触抵抗を低減できる。
次に、Holmの接触理論式によって接触抵抗が小さくなることを説明する。Holmの接触理論式によれば、接触抵抗Rは、D:みかけの接触面径(直径)ρ:接点材料の抵抗率、a:真実接触面の半径、n:真実接触面の数とすると、R=(ρ/D)+(ρ/2na)によって算出される。本発明では、従来より真実接触面Aの数が多くなるため、接触抵抗が小さくなる。
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態を示す。この第2実施形態は、前記第1実施形態と比較して、表面粗さの粗い面12の構成のみが相違する。つまり、第2実施形態では、表面粗さの粗い面12は、タブ部11の接触面に多数の微小突起12aを突設することによって形成されている。微小突起12aの高さhは、2.5μm<h<5μmの範囲である。微小突起12a間のピッチ間隔dは、5μm<d<20μmの範囲である。
他の構成は、前記第1実施形態と同様であるため、重複説明を省略する。
この第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、みかけの接触面径D1内の真実接触面Aの数が多くなり、メス端子1、オス端子10を大型化したり、極力複雑化したりすることなく、接触抵抗を低減できる。
(変形例)
実施形態では、各インデント部4はその外周面が球面形状であるが、各インデント部4の外周面の形状は限定されない。頂点を最も高い位置とし、外周に向かうに従って滑らかな曲面によって徐々に低くなる曲面形状でも、楕円球面でも、円錐形状でも、角錐形状でも良い。
1 メス端子(第1端子)
2a 底面部(第1接点部)
3 弾性撓み部(第1接点部)
4 インデント部
10 オス端子(第2端子)
11 タブ部(第2接点部)
12 表面粗さの粗い面
12a 微小突起

Claims (2)

  1. 第1端子に設けられ、インデント部を有する第1接点部と、
    前記第1端子に接続される第2端子に設けられた第2接点部とを有し、
    端子挿入過程では、前記第1接点部の前記インデント部が前記第2接点部の接触面上を摺動し、端子挿入完了位置では、前記インデント部の外周面が前記第2接点部に接触する接点接続構造であって、
    前記第2接点部の接触面は、表面粗さの粗い面に形成されており、
    前記表面粗さの粗い面は、算術平均粗さRaでは、2.5μm<Ra<5μmの範囲であることを特徴とする接点接続構造。
  2. 請求項1記載の接点接続構造であって、
    表面粗さの粗い面は、放電目パターンの凹凸により形成されたことを特徴とする接点接続構造。
JP2014090125A 2014-04-24 2014-04-24 接点接続構造 Active JP6401490B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090125A JP6401490B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 接点接続構造
PCT/JP2015/062546 WO2015163454A1 (ja) 2014-04-24 2015-04-24 接点接続構造
DE112015001904.9T DE112015001904T5 (de) 2014-04-24 2015-04-24 Kontaktverbindungsstruktur
US15/290,007 US9871311B2 (en) 2014-04-24 2016-10-11 Contact connection structure for removing oxide buildup

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090125A JP6401490B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 接点接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015210868A JP2015210868A (ja) 2015-11-24
JP6401490B2 true JP6401490B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=54612934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014090125A Active JP6401490B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 接点接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6401490B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210408708A1 (en) * 2020-06-26 2021-12-30 I-Pex Inc. Terminal

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2750965B2 (ja) * 1991-07-30 1998-05-18 日本航空電子工業株式会社 精密段差面の接点部を有するコンタクトの製造法
JP2001028287A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電気コネクタ
JP5477993B2 (ja) * 2010-03-26 2014-04-23 株式会社神戸製鋼所 嵌合型接続部品及びその製造方法
JP6031318B2 (ja) * 2011-10-14 2016-11-24 Dowaメタルテック株式会社 嵌合型接続端子およびその製造方法
CN104604036A (zh) * 2012-08-31 2015-05-06 株式会社自动网络技术研究所 连接器用镀敷端子以及端子对

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015210868A (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118903B2 (ja) コンタクト要素
WO2013121652A1 (ja) 端子接続構造
JP6099769B2 (ja) ソケットコンタクト
CN104067450A (zh) 电连接器及其制造方法
JP5793660B2 (ja) コネクタ及びそれに用いられるヘッダ
JP6301717B2 (ja) 接点接続構造
JP6401490B2 (ja) 接点接続構造
JP2015210948A (ja) 接点接続構造
WO2015159946A1 (ja) 接点接続構造
JP2016219097A (ja) 接点接続構造
JP2015210863A (ja) 接点接続構造
JP6301723B2 (ja) 接点接続構造
JP2015210941A (ja) 接点接続構造
JP6301722B2 (ja) 接点接続構造
JP6510292B2 (ja) コネクタ
US11069996B2 (en) Contact pin for plug connector having retaining elements
JP5404957B1 (ja) コネクタ及びコネクタを備えた携帯端末
JP5713052B2 (ja) 接続端子
JP6301724B2 (ja) 接点接続構造
JP4832557B2 (ja) 電気コネクタにおけるコンタクトの接触構造
JP2015220061A (ja) 接点接続構造
JP2015216112A (ja) 接点接続構造
JP2015207402A (ja) 接点接続構造
JP2015216110A (ja) 接点接続構造
JP2016009570A (ja) 接点部の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250