JP2013165119A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013165119A
JP2013165119A JP2012026387A JP2012026387A JP2013165119A JP 2013165119 A JP2013165119 A JP 2013165119A JP 2012026387 A JP2012026387 A JP 2012026387A JP 2012026387 A JP2012026387 A JP 2012026387A JP 2013165119 A JP2013165119 A JP 2013165119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
module
wafer
allowable range
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012026387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5664570B2 (ja
Inventor
Akihiro Teramoto
聡寛 寺本
Tokutaro Hayashi
徳太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012026387A priority Critical patent/JP5664570B2/ja
Priority to KR1020120150941A priority patent/KR20130092371A/ko
Priority to TW101149772A priority patent/TWI517292B/zh
Priority to CN201310041341.9A priority patent/CN103247558B/zh
Priority to US13/759,515 priority patent/US9268327B2/en
Publication of JP2013165119A publication Critical patent/JP2013165119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5664570B2 publication Critical patent/JP5664570B2/ja
Priority to KR1020180019502A priority patent/KR102046705B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4189Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1612Programme controls characterised by the hand, wrist, grip control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39479Grip, release again to put object in correct position in tray, regrip and move
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39508Reorientation of object, orient, regrasp object

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】保持部材上の基板のずれ量を取得することにより、ずれ量が許容範囲に収まる状態で他のモジュールに基板を受け渡すこと。
【解決手段】一のモジュール(加熱モジュール)からフォーク3AがウエハWを受け取ったときに、フォーク3A上の基準位置からのずれ量を求め、このずれ量が許容範囲に収まっているときには、搬送アームA3によりウエハWを他のモジュール(温調モジュール)に搬送し、検出値が許容範囲から外れているときには、仮置きモジュール71に搬送する。仮置きモジュール71では、前記ずれ量が許容範囲に収まるように、搬送アームA3が当該ウエハWを受け渡し、次いで受け取っているので、ずれ量が許容範囲に収まる状態で温調モジュールに基板を受け渡すことができる。
【選択図】図25

Description

本発明は、基板を基板搬送機構により一のモジュールから他のモジュールに搬送して処理を行う基板処理装置及び基板処理方法に関する。
半導体デバイスやLCD基板の製造プロセスにおいては、装置内に基板に対して処理を行うモジュールを複数個設け、これらモジュールに基板搬送装置により基板を順次搬送して、所定の処理が行っている。前記基板搬送装置は、例えば基板を保持するフォークが基台に沿って進退自在に設けられると共に、前記基台が鉛直軸周りに回転自在、昇降自在に構成されている。
この際、フォークの基準位置に保持された基板は、次に搬送されるモジュールの載置領域の基準位置に受け渡される。前記基準位置とは、例えば基板の中心とフォークやモジュールの載置領域の中心とが揃う位置である。従って、前のモジュールからフォークの基準位置に基板を受け取れば、そのまま次のモジュールの基準位置に基板が受け渡される。
しかしながら、地震が発生した場合や、モジュールからフォークが基板を受け取る際に、基板が跳ね、正常な位置から大きくずれてキャッチされる場合など、基準位置からずれた状態でフォークが基板を受け取る場合もある。前記基板が跳ねる現象は、例えば基板の裏面側に回り込んだ薬液と載置面との間でテンションがかかり、受け渡しのために基板を持ち上げた時に発生しやすい。
これらの場合に基板の搬送を続行すると、次のモジュールに対して、基準位置から外れた状態で基板を受け渡すことになり、受け渡しの際に基板がモジュールと衝突したり、搬送途中に基板がフォークから落下してしまうおそれがある。このため、従来では、基板の搬送を停止し、装置内にオペレータが入りこんで、フォークの基準位置に基板を置き直したり、基板を除去したりする作業を行なっていた。
この際、装置の停止、基板の置き直しや除去、及び装置の復旧作業は、作業者が行わざるを得ず、作業者の負担が大きくなる上、装置の停止から復旧までには時間がある程度必要になるため、装置の稼働率の低下を招く要因の一つになっていた。
また、特許文献1には、第1の位置から第2の位置に基板を搬送する際に生じた基板の位置ずれを検出し、ずれ量を補正してからファインアライメントを行う技術が記載されている。しかしながら、この技術によっても、位置ずれ量が大きい場合に、基板搬送装置と搬送先のモジュールの正常な位置に基板を受け渡すことについては想定されておらず、本発明の課題を解決することはできない。
特開平10-163302号公報
本発明は、このような事情の下になされたものであり、一のモジュールから他のモジュールへ基板を搬送するときに、保持部材上の基板のずれ量を取得し、ずれ量が許容範囲に収まる状態で他のモジュールに基板を受け渡すことができる技術を提供することにある。
このため本発明の基板処理装置は、基板を保持し、水平方向に移動自在な保持部材を備え、基板を一のモジュールから他のモジュールに受け渡す基板搬送機構と、
保持部材が一のモジュールから基板を受け取った後、他のモジュールに搬送する前に、保持部材上の基板の位置を検出する検出部と、
前記検出部の検出結果に基づいて、保持部材上の基板の基準位置に対するずれ量を求める演算部と、
前記基板搬送機構が、前記一のモジュールから受け取った基板を仮置きするための仮置きモジュールと、
前記演算部にて得られたずれ量の検出値と、ずれ量の許容範囲とを比較し、検出値が許容範囲に収まっているときには、基板搬送機構により基板を他のモジュールに搬送し、検出値が許容範囲から外れているときには、前記検出値が許容範囲に収まるように、基板搬送機構が当該基板を仮置きモジュールに受け渡し、次いで受け取るための制御信号を出力する制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の基板処理方法は、基板を保持し、水平方向に移動自在な保持部材を備えた基板搬送機構により、基板を一のモジュールから他のモジュールに搬送して処理を行う基板処理方法において、
前記保持部材が一のモジュールから基板を受け取った後、他のモジュールに搬送する前に、保持部材上の基板の位置を検出する工程と、
前記検出結果に基づいて、保持部材上の基板の基準位置に対するずれ量を求める工程と、
前記ずれ量の検出値と、ずれ量の許容範囲とを比較し、検出値が許容範囲に収まっているときには、基板搬送機構により基板を他のモジュールに搬送する工程と、
前記ずれ量の検出値と、ずれ量の許容範囲とを比較し、検出値が許容範囲から外れているときには、前記検出値が許容範囲に収まるように、基板搬送機構が当該基板を仮置きモジュールに受け渡し、次いで受け取る工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、一のモジュールから保持部材が基板を受け取ったときに、保持部材上の基準位置からのずれ量を求め、このずれ量が許容範囲に収まっているときには、基板搬送機構により基板を他のモジュールに搬送し、検出値が許容範囲から外れているときには、仮置きモジュールに搬送する。仮置きモジュールでは、前記ずれ量が許容範囲に収まるように、基板搬送機構が当該基板を受け渡し、次いで受け取っているので、ずれ量が許容範囲に収まる状態で他のモジュールに基板を受け渡すことができる。
本発明に係るレジストパターン形成装置の実施の形態を示す平面図である。 レジストパターン形成装置を示す斜視図である。 レジストパターン形成装置を示す側部断面図である。 レジストパターン形成装置に設けられた第3のブロックを示す概略斜視図である。 第3のブロックに設けられた搬送アームを示す斜視図である。 搬送アームを示す平面図である。 搬送アームを示す側面図である。 搬送アームに設けられた検出部を示す平面図である。 レジストパターン形成装置に設けられた制御部を示す構成図である。 検出部にてウエハの周縁部の位置検出を行う一例を示す平面図である。 仮置きモジュールの一例を示す斜視図である。 仮置きモジュールの他の例を示す斜視図である。 ずれ量の許容範囲と検出可能範囲を示す平面図である。 仮置きモジュールのさらに他の例を示す斜視図である。 温調モジュールの一例を示す平面図である。 温調モジュールの一例を示す側部断面図である。 温調モジュールの冷却プレートと搬送アームとを示す平面図である。 温調モジュールの冷却プレートと搬送アームとを示す平面図である。 レジストパターン形成装置の作用を示す側部断面図である。 レジストパターン形成装置の作用を示す側部断面図である。 レジストパターン形成装置の作用を示す側部断面図である。 レジストパターン形成装置の作用を示す側部断面図である。 レジストパターン形成装置の作用を示すフローチャートである。 レジストパターン形成装置の作用を示す工程図である。 レジストパターン形成装置の作用を示す工程図である。 レジストパターン形成装置の作用を示す工程図である。 レジストパターン形成装置の作用を示す工程図である。 検出部の他の例を示す側面図である。 検出部のさらに他の例を示す側面図である。 検出部のさらに他の例を示す側面図である。 温調モジュールの冷却プレートと搬送アームとを示す平面図である。
以下本発明の基板搬送装置を備えた基板処理装置を、塗布、現像装置に適用した場合を例にして説明する。先ず前記塗布、現像装置に露光装置を接続したレジストパターン形成装置について、図面を参照しながら簡単に説明する。図1は、前記レジストパターン形成装置の一実施の形態の平面図を示し、図2は同概略斜視図である。この装置には、キャリアブロックS1が設けられており、このブロックS1では、載置台21上に載置された密閉型のキャリア20から受け渡し手段Cが基板である半導体ウエハW(以下「ウエハW」という)を取り出して、当該ブロックS1に隣接された処理ブロックS2に受け渡すと共に、前記受け渡し手段Cが、処理ブロックS2にて処理された処理済みのウエハWを受け取って前記キャリア20に戻すように構成されている。
前記処理ブロックS2は、図2に示すように、この例では現像処理を行うための第1のブロック(DEV層)B1、レジスト膜の下層側に形成される反射防止膜の形成処理を行なうための第2のブロック(BCT層)B2、レジスト液の塗布処理を行うための第3のブロック(COT層)B3、レジスト膜の上層側に形成される反射防止膜の形成処理を行なうための第4のブロック(TCT層)B4を下から順に積層して構成されている。
第2のブロック(BCT層)B2と第4のブロック(TCT層)B4とは、各々反射防止膜を形成するための薬液をスピンコーティングにより塗布する塗布モジュールと、この塗布モジュールにて行われる処理の前処理及び後処理を行うための加熱・冷却系の処理モジュール群と、前記塗布モジュールと処理モジュール群との間に設けられ、これらの間でウエハWの受け渡しを行なう搬送アームA2,A4と、を備えている。第3のブロック(COT層)B3においても、前記薬液がレジスト液であることを除けば同様の構成である。
一方、第1の処理ブロック(DEV層)B1については、一つのDEV層B1内に現像モジュール22が2段に積層されている。そして当該DEV層B1内には、これら2段の現像モジュール22にウエハWを搬送するための搬送アームA1が設けられている。つまり2段の現像モジュール22に対して搬送アームA1が共通化されている構成となっている。
さらに、処理ブロックS2には、図1及び図3に示すように、棚ユニットU1が設けられ、この棚ユニットU1の各部同士の間では、前記棚ユニットU1の近傍に設けられた昇降自在な受け渡しアームDによってウエハWが搬送される。ここで、ウエハWの流れについて簡単に説明すると、キャリアブロックS1からのウエハWは前記棚ユニットU1の一つの受け渡しモジュール、例えば第2のブロック(BCT層)B2の対応する受け渡しモジュールCPL2に受け渡し手段Cによって順次搬送される。第2のブロック(BCT層)B2内の搬送アームA2は、この受け渡しモジュールCPL2からウエハWを受け取って各モジュール(反射防止膜モジュール及び加熱・冷却系の処理モジュール群)に搬送し、ウエハWには反射防止膜が形成される。
その後、ウエハWは棚ユニットU1の受け渡しモジュールBF2、受け渡しアームD、棚ユニットU1の受け渡しモジュールCPL3及び搬送アームA3を介して第3のブロック(COT層)B3に搬入され、レジスト膜が形成される。こうして、レジスト膜が形成されたウエハWは、搬送アームA3により、棚ユニットU1の受け渡しモジュールBF3に受け渡される。なおレジスト膜が形成されたウエハWは、第4のブロック(TCT層)B4にて更に反射防止膜が形成される場合もある。この場合は、ウエハWは受け渡しモジュールCPL4を介して搬送アームA4に受け渡され、反射防止膜が形成された後、搬送アームA4により受け渡しモジュールTRS4に受け渡される。
一方、DEV層B1内の上部には、棚ユニットU1に設けられた受け渡しモジュールCPL11から棚ユニットU2に設けられた受け渡しモジュールCPL12にウエハWを直接搬送するための専用の搬送手段であるシャトルアームEが設けられている。レジスト膜やさらに反射防止膜が形成されたウエハWは、受け渡しアームDにより受け渡しモジュールBF3、TRS4を介して受け渡しモジュールCPL11に受け渡され、ここからシャトルアームEにより棚ユニットU2の受け渡しモジュールCPL12に直接搬送され、インターフェイスブロックS3に取り込まれることになる。なお図3中のCPLが付されている受け渡しモジュールは、温調用の冷却モジュールを兼ねており、BFが付されている受け渡しモジュールは、複数枚のウエハWを載置可能なバッファモジュールを兼ねている。
次いで、ウエハWはインターフェイスアームFにより露光装置S4に搬送され、所定の露光処理が行われた後、棚ユニットU2の受け渡しモジュールTRS6に載置されて処理ブロックS2に戻される。戻されたウエハWは、第1のブロック(DEV層)B1にて現像処理が行われ、搬送アームA1により棚ユニットU1における受け渡し手段Cのアクセス範囲の受け渡し台に搬送され、受け渡し手段Cを介してキャリア20に戻される。搬送アームA1〜A4、受け渡し手段C,受け渡しアームD、インターフェイスアームFは、夫々本発明の基板搬送装置に相当するものである。
ここで、図4は、第3のブロック(COT層)B3を示すものであるが、図1及び図4においてU3は加熱モジュールや冷却モジュール等の熱系モジュール群を含む複数のモジュールを積層して設けた棚ユニットである。これら棚ユニットU3は塗布モジュール23と対向するように配列され、塗布モジュール23と棚ユニットU3との間に搬送アームA3が配置されている。図4中24は、各モジュールと搬送アームA3との間でウエハWの受け渡しを行うための搬送口である。
続いて、前記搬送アームA1〜A4について説明するが、これら搬送アームA1〜A4は同様に構成されているので、第3のブロック(COT層)B3に設けられた搬送アームA3を例にして説明する。この搬送アームA3は、図4〜図8に示すように、ウエハWの周囲を囲むように設けられた保持枠をなす複数枚例えば2枚のフォーク3(3A,3B)が夫々基台31に沿って進退自在(図4及び図5中X軸方向に移動自在)に構成されると共に、前記基台31が回転機構32により鉛直軸まわりに回転自在に構成されている。前記フォーク3A,3Bは、その基端側が夫々進退機構33A,33Bに支持され、これら進退機構33A,33Bが基台31内部に設けられたタイミングベルトを用いた駆動機構(図示せず)により基台31に沿って移動するように構成されている。こうして、フォーク3A,3Bは、進退機構33A,33Bが基台31の先端側へ前進した位置にあるウエハWの受け渡し位置と、進退機構33A,33Bが基台31の基端側に後退した位置にある待機位置との間で進退自在に構成される。
前記回転機構32の下方側には昇降台34が設けられており、この昇降台34は上下方向(図4及び図5中Z軸方向)に直線状に伸びる図示しないZ軸ガイドレールに沿って、駆動部をなす昇降機構により昇降自在に設けられている。例えば昇降機構としては、ボールネジ機構やタイミングベルトを用いた機構等、周知の構成を用いることができる。これらボールネジ機構やタイミングベルトを用いた機構は、いずれもモータMの回転により昇降台34が昇降自在に構成されるようになっている。
この例ではZ軸ガイドレール及び昇降機構は夫々カバー体35により覆われており、これらカバー体35は例えば上部側にて接続されて一体となっている。また、前記カバー体35は、図4に示すように、Y軸方向に直線状に伸びるY軸ガイドレール36に沿って摺動移動するように構成されている。
なお、後述する図9には図示の便宜上、昇降台34を省略して基台31の下方側に昇降機構37を描いている。この例の昇降機構37は前記Z軸ガイドレールの内部に設けられた図示しない昇降軸をモータMより回転させることによって、基台31をZ軸ガイドレールに沿って昇降させるように構成されている。
前記フォーク3A,3Bは円弧状に形成され、図5、図6及び図8に示すように、このフォーク3A,3Bの内縁から各々内側に突出すると共に、当該内縁に沿って互いに間隔を開けて設けられ、前記ウエハWの裏面側周縁部を載置するための3個以上の保持部をなす保持爪30が設けられている。この例では、ウエハWの周縁部の4か所を保持するために4個の保持爪30A、30B,30C,30Dが設けられている。
この例の搬送アームA3は、ウエハWを真空吸着するように構成されており、図8に示すように、各保持爪30A〜30Dの各々には、吸着孔41A〜41Dが設けられている。これら吸着孔41A〜41Dは、例えばフォーク3A,3Bの内部、上面又は下面に形成された真空配管42A,42B(図6参照)を介して、図示しない真空排気部に接続されている。こうして、ウエハWの裏面側周縁部が、保持爪30A〜30Dに吸着保持されることになる。
また、搬送アームA3は検出部5を備えている。検出部5は、例えば夫々のフォーク3A,3Bが、ウエハWを保持した状態で、前記待機位置にあるときに、フォーク3A,3Bが保持しているウエハWの周縁部(輪郭)の位置を周方向の3か所以上の個所において光学的に検出するためのものである。この例では、3個以上例えば4個の検出部5A〜5Dが設けられており、これら4個の検出部5A〜5Dは、フォーク3A,3Bが前記待機位置にあるときに、フォーク3A,3Bに保持されているウエハWの外周に沿って互いに間隔を隔てて設けられている。
検出部5(5A〜5D)は、例えば一対の光源51(51A〜51D)と、受光部52(52A〜52D)より構成されている。光源51(51A〜51D)としては、複数のLEDを直線状に配列させた光源や、直線状に伸びる単一のLED等が用いられる。また、受光部52(52A〜52D)としては、受光素子を直線状に配列したリニアイメージセンサを用いることができる。このリニアイメージセンサとしては、例えばCCDラインセンサ、ファイバーラインセンサ、光電センサ等の各種のセンサが用いられる。以下では、CCDラインセンサを用いる場合を例にして説明する。
前記光源51(51A〜51D)と受光部52(52A〜52D)とは、対応する一対の光源51(51A〜51D)と受光部52(52A〜52D)同士が、待機位置にあるウエハWの周縁部を介して互いに対向するように設けられている。具体的には、光源51(51A〜51D)と受光部52(52A〜52D)とは、一方が2枚のフォーク3A,3Bの下方側に設けられ、他方が2枚のフォーク3A,3Bの上方側に設けられる。図5〜図7には、光源51(51A〜51D)が基台31に取り付けられており、受光部52(52A〜52D)が支持部材53を介して基台31に取り付けられている例を示す。
そして、図5及び図8に示すように、受光部52(52A〜52D)は、ウエハWの径方向に受光素子が直線状に配列されており、光源51(51A〜51D)は、対応する受光部52(52A〜52D)の長さ方向全体に光を照射できるように構成されている。こうして、光源51(51A〜51D)と受光部52(52A〜52D)との間には、受光部52(52A〜52D)の受光素子の配列領域に対応する光軸40が形成されることになる。
また、待機位置にあるフォーク3A,3B上にウエハWがない場合には、前記光軸40は遮られないが、前記フォーク3A,3B上にウエハWがある場合には、このウエハWの周縁部により光軸40が遮られるように、光源51(51A〜51D)及び受光部52(52A〜52D)が配置されている。そして、フォーク3A,3B上のウエハWの位置によって、光軸40を遮断する程度が異なり、受光部52に入射する光量が変化するため、ウエハWの周縁部の位置が検出できることになる。既述のように、受光素子はウエハWの径方向に沿って例えば100個並んでおり、受光した受光素子の数に対応する大きさだけ電圧降下が起こり、その電圧降下分の電圧値が、図9に示すA/D(アナログ/ディジタル変換部)60を介して制御部6に送られるように構成されている。
こうして、例えば各画素である各CCDの検出値に基づいて、受光した画素と受光しない画素との境界の位置を決定することにより、ウエハWの周縁部の4カ所の位置を求めることができる。フォーク3A及びフォーク3Bは同様に構成されているので、以下ではフォーク3Aを例にして説明すると、例えば図10に示すように、フォーク3A上の基準位置にウエハWが保持されているときのウエハWの中心Oを原点としてX軸及びY軸を設定する。この基準位置とは、例えばフォーク3Aの載置領域の中心とウエハWの中心とが揃う位置である。これにより、例えば検出部5A〜5Dに対応するウエハWの周縁部の4カ所の位置をP1〜P4としたときに、各位置P1〜P4の位置座標をXY座標として求めることができる。
説明をCOT層B3に戻すと、COT層B3内には、搬送アームA3がアクセスできる個所例えば棚ユニットU3の一つに、ウエハWを仮置きするための第1の仮置きモジュール71が設けられている。この仮置きモジュール71は、例えば図11に示すように、支持部72の上部に、ウエハWが載置されるステージ部73を備えて構成されている。前記ステージ部73は、前記基準位置からずれた状態でフォーク3A上にウエハWが保持されているときであっても、当該フォーク3AやウエハWがステージ部73に衝突せずに、当該ステージ部73にウエハWを受け渡すことができる形状に構成されている。前記ステージ部73は、例えば先端が円弧状に構成された板状体よりなり、当該ステージ部73とフォーク3Aとの間でウエハWの受け渡しを行うときには、フォーク3Aがステージ部73を所定の空間を介して囲むように、その形状及び大きさが決定されている。
さらに、当該実施の形態では、受け渡し手段C、受け渡しアームD及びインターフェイスアームFについても、既述の検出部5が設けられると共に、これら受け渡し手段C、受け渡しアームD及びインターフェイスアームF毎に、ウエハWを仮置きするための第2〜第4の仮置きモジュール74〜76が設けられている。
前記インターフェイスアームFは、例えば図12に示すように、ウエハWを保持する保持部材81が基台82に沿って進退自在に構成されると共に、前記基台82が昇降自在、鉛直軸回りに回転自在、かつ図1中X方向に移動自在に構成されている。そして、保持部材81が基台82の基端側に後退した待機位置にて、検出部5A〜5DによりウエハWの周縁部の複数個所例えば4カ所の位置が計測されるようになっている。前記保持部材81は、例えばウエハWの裏面側中央部を保持する板状体より構成されており、図12では、検出部5は図示を省略している。
前記受け渡しアームDは、保持部材80aが基台80bに沿って進退自在に構成されると共に、前記基台80bが昇降自在に構成され、例えば保持部材80aはインターフェイスアームFの保持部材81とほぼ同様の形状に構成されている。また、受け渡し手段Cは、保持部材83の平面形状が多少異なる以外については、インターフェイスアームFとほぼ同様に構成されている。受け渡し手段Cの保持部材83は、例えば図1に示すように、例えばウエハWの裏面側中央部を保持する平面視フォーク状の板状体より構成されている。
この例においては、前記第2〜第4の仮置きモジュール74〜76は同様に構成されており、例えば図12にて第4の仮置きモジュール76を代表して示すように、支持部77の上部に、ウエハWが載置されるステージ部78を備えて構成されている。前記ステージ部78は、基準位置からずれた状態で、保持部材81上にウエハWが保持されているときであっても、当該保持部材81やウエハWがステージ部78に衝突せずに、当該ステージ部78にウエハWを受け渡すことができる形状に構成されている。この例では、ステージ部78は、平面視コ字状に構成された板状体よりなり、当該ステージ部78と保持部材81との間でウエハWの受け渡しを行うときには、ステージ部78により保持部材81を所定の空間を介して囲むように、その形状及び大きさが決定されている。
前記第2の仮置きモジュール74は、受け渡し手段Cがアクセスできる位置例えば棚ユニットU1に組み込まれている(図3参照)。また、第3の仮置きモジュール75は、受け渡しアームDがアクセスできる位置例えば棚ユニットU1に組み込まれている。さらに、第4の仮置きモジュール76は、インターフェイスアームFがアクセスできる位置例えば棚ユニットU2に組み込まれている。
続いて、前記レジストパターン形成装置に設けられる制御部6について、図9を参照して説明する。この制御部6は、例えばコンピュータからなり、プログラム、メモリ、CPUからなるデータ処理部を備えていて、前記プログラムには制御部6からレジストパターン形成装置の各部に制御信号を送り、レジストパターン形成処理や、後述のウエハWの位置検出を進行させるように命令(各ステップ)が組み込まれている。このプログラムは、コンピュータ記憶媒体例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)等の記憶部に格納されて制御部6にインストールされる。
前記プログラムには、ずれ量検出プログラム61や、判定プログラム62、補正プログラム63、搬送制御プログラム64等が含まれている。また制御部6には基準データ記憶部65が含まれており、表示部66、アラーム発生部67、搬送アームA1〜A4や、受け渡し手段C、受け渡しアームD、インターフェイスアームFの駆動機構に対しても所定の制御信号が送られるように構成されている。以下、保持部材としてフォーク3Aを例にして説明する。
前記ずれ量検出プログラム61は演算部をなすものであり、ウエハWをフォーク3Aが受け取ったときに、前記検出部5の検出結果に基づいて、フォーク3A上のウエハWの基準位置に対するずれ量を求めるように構成されている。具体的には、例えば検出部5A〜5Dにて検出されたフォーク3A上のウエハWの4カ所の周縁位置データに基づいて、ウエハWの中心位置を演算により取得すると共に、この取得中心位置と、基準中心位置とのずれ量を演算により求めるように構成されている。前記取得中心位置とは、ウエハWの位置の検出結果により演算により求められたウエハWの中心位置であり、基準中心位置とは、ウエハWがフォーク3A上の前記基準位置にあるときのウエハWの中心位置である。
ここで、検出部5では、図10に示すように、ウエハWの周縁部の4カ所の位置P1〜P4の位置を夫々座標(x1、y1)、(x2、y2)、(x3、y3)、(x4、y4)として検出しており、この4カ所の位置データから、ウエハWの中心P0の位置座標(x0、y0)が演算により求められる(図10参照)。この際、例えば位置P1〜P4のいずれか一つがウエハWの切欠部(ノッチ)に該当するときには、残りの3か所の位置データからウエハWの中心P0の位置座標(x0、y0)が求められる。
この例では、基準中心位置の位置座標は、既述のように原点(0、0)であるため、基準中心位置に対する取得中心位置のずれ量は、(x0、y0)に相当する。こうして、基準中心位置に対する取得中心位置のずれ量が、X方向、Y方向に求められることになる。
判定プログラム62は、後述するように、モジュール毎に設定されたずれ量の許容範囲と、位置検出プログラム61にて取得されたずれ量の検出値とを比較し、ウエハWを次モジュールに搬送するか仮置きモジュール71に搬送するかを判定するプログラムである。
前記搬送アームA3は、フォーク3Aの基準位置にて保持されているウエハWを、次モジュールの基準位置に受け渡すように構成されている。次モジュールの基準位置とは、次モジュールのウエハWの載置領域の基準位置であり、例えば載置領域の中心とウエハWの中心とが揃う位置である。つまり、フォーク3Aの中心とウエハWの中心とが揃うようにフォーク3Aにて保持されたウエハWは、次モジュールの載置領域の中心とウエハWの中心とが揃うようにフォーク3Aから前記載置領域に受け渡されるようになっている。そして、基準位置からずれた状態でフォーク3A上にウエハWが保持されているときには、後述するように、次モジュールにウエハWを受け渡す際に、このずれ量が小さくなるように、搬送アームA3側が受け渡し位置を補正するように構成されている。ずれ量が小さくなるとは、次モジュールの基準位置にウエハWを受け渡す場合の他、基準位置に近い状態でウエハWを受け渡す場合も含まれる。
ここで、図13中、X軸とY軸の交点Oは、フォーク3A上の基準位置にウエハWがあるときのウエハWの中心を示し、実線L1はモジュール毎に設定されたずれ量の許容範囲を示す。この許容範囲は、ウエハWの中心がこの範囲内にあれば、次モジュールにウエハWを搬送したときに、フォーク3Aが次モジュールの載置領域と衝突しないでウエハWの受け渡しを行うことができる範囲を示したものである。また、点線L2は、検出部5にて検出可能な範囲であり、ウエハWの中心がこの範囲内にあれば、ウエハWの周縁部を検出できる範囲を示したものである。
前記許容範囲は、既述のようにモジュール毎に設定されている。例えば搬送アームA3を例にして説明すると、この搬送アームA3によりウエハWの受け渡しを行うときにウエハWを載置する載置領域としては、ウエハWに対して加熱処理を行う加熱モジュール9に設けられる加熱プレート90の突出ピン機構91(図9参照)や、液処理モジュールに設けられるスピンチャック92(図14参照)、ウエハWに対して温度調整処理を行う温調モジュール93に設けられる冷却プレート等がある(図15及び図16参照)。
続いて、簡単に加熱モジュール9及び温調モジュール93について説明する。加熱モジュールは、図9に示すように、処理容器9a内にウエハWを載置して加熱する加熱プレート90を備えて構成されている。この加熱プレート90には、搬送アームA3との間のウエハWの受け渡し時に、加熱プレート90から突出して、ウエハWの裏面側の例えば3か所の位置を保持する突出ピン機構91が設けられている。
また、温調モジュール93は、図15及び図16に示すように、処理容器93aの内部に冷却プレート94と加熱プレート95とを備えて構成されている。前記冷却プレート94は、搬送アームA3との間でウエハWの受け渡しを行う位置と、加熱プレート95にウエハWを受け渡す位置との間で、進退機構94aにより移動自在に構成されている。図16中94bは、冷却プレート94の温度上昇を抑えるためのファン機構である。加熱プレート95には、冷却プレート94との間でウエハWの受け渡しを行うための突出ピン機構95bが設けられると共に、冷却プレート94には、この突出ピンに対応する位置に切欠部94cが形成されている。また、冷却プレート94の周縁部には、搬送アームA3の保持爪30a〜30dに対応する切欠部96が形成されている。こうして、温調モジュール93では、搬送アームA3から冷却プレート94に受け渡されたウエハWが、冷却プレート94により加熱プレート95に受け渡され、加熱プレート95により加熱されたウエハWが再び冷却プレート94を介して搬送アームA3に受け渡されるようになっている。
前記突出ピン機構91やスピンチャック92では、受け渡しの際のフォーク3Aのクリアランス量(可動用のスペース)を大きくとっている。このため、前記ずれ量が大きくて、受け渡しの際の搬送アームA3の補正量が大きい場合であっても、フォーク3Aと加熱プレート9等との衝突を防ぐことができるため、許容範囲が大きい。
一方、温調モジュール93の冷却プレート94(切欠部94cは図示せず)は、図17に示すように、切欠部96に、フォーク3Aの保持爪30A〜30Dが入り込んだ状態でウエハWの受け渡しを行うように構成されている。この場合、図17に示すように、フォーク3Aの基準位置にウエハWがある場合には、冷却プレート94の基準位置にウエハWを受け渡すことができる。しかしながら、図18に示すように、前記ずれ量が大きく、フォーク3A側の受け渡し時の補正量が大きいと、受け渡しの際に、保持爪30A〜30Dが切欠部96に入り込めず、フォーク3Aが冷却プレート94に衝突してしまうため、許容範囲が小さい。図18では、一点鎖線により加熱プレート94を示し、保持爪30cが切欠部96と衝突する様子を表している。このように、許容範囲はモジュール毎に異なっているので、モジュール毎に、前記許容範囲をウエハWの基準中心位置からの中心位置P0のずれ量として求めておく。
そして、判定プログラム62は、ずれ量の検出値に基づいて、次モジュールに搬送するか、仮置きモジュール71に搬送するか、またはアラーム表示を出力するかを判定する機能を備えている。この例では、図13に示すように、ずれ量がL2の範囲を超えていて、検出部5により周縁部の位置が検出できない場合にはアラーム表示を出力するように判定する。既述のように、検出部5では周縁部による境界の位置を検出するが、例えば4つの検出部5A〜5Dの少なくとも1個の検出部5A〜5Dにて、前記境界の位置が検出できない場合には、ウエハWがL2の範囲を超えていると判定する。
また、検出部5A〜5Dの検出結果に基づいて、ずれ量検出プログラム61によりずれ量を取得したときには、このずれ量の検出値が次モジュールの許容範囲に収まっているときには、次モジュールに搬送可能と判定する。一方、前記検出値が次モジュールの許容範囲から外れているときには、次モジュールに搬送せず、仮置きモジュール71に搬送すると判定する。この判定は、前モジュールからフォーク3AがウエハWを受け取り、ウエハWの周縁部の位置検出を行った後、次モジュールに搬送するまでのタイミングで行う。この際、フォーク3Aを待機位置に移動させてウエハWの周縁部の位置検出を行った後、搬送アームA3の移動を開始した後のタイミングであってもよい。
補正プログラム63は、搬送アームA3がウエハWを次モジュールに搬送するときに、搬送アームA3が次モジュールにウエハWを受け渡す際に、ずれ量が小さくなるように、ウエハWを次モジュールに受け渡すように搬送アームA3側の受け渡し位置を補正する機能を備えている。
例えば、次モジュールの載置領域の中心の座標を(0,0)とし、取得されたウエハWの中心の座標が(x0、y0)であれば、補正前の受け渡し位置に対して、搬送アームA3の受け渡し位置をX方向に−x0、Y方向に−y0分移動させるように補正する。こうして、フォーク3A上のウエハWは、次モジュールの載置領域の基準位置に受け渡される。
また、補正プログラム63は、仮置きモジュール71上のウエハWをフォーク3Aが受け取ったときに、前記検出値が許容範囲に収まるように、フォーク3Aの受け渡し位置を補正する機能を備えている。この場合、搬送アームA3が受け渡し位置を補正できるX方向及びY方向の移動量には制限があり、この制限値を超えている場合には、制限値分補正を行うようになっている。
前記基準データ記憶部65には、前記モジュール毎に設定された許容範囲のデータが、次モジュールと対応付けて格納されている。前記表示部66は例えばコンピュータの画面よりなり、所定の基板処理の選択や、各処理におけるパラメータの入力操作を行うことができるように構成されるようになっている。さらに、アラーム発生部67はアラーム表示を行う際に、例えばランプの点灯やアラーム音の発生、表示部66へのアラーム表示等を行う機能を備えている。
搬送制御プログラム64は、予め決められたモジュールの搬送順序に従って、ウエハWが一のモジュール(前モジュール)から他のモジュール(次モジュール)に順番に搬送されるように、搬送アームA1〜A4、受け渡し手段C、受け渡しアームD及びインターフェイスアームF等を制御する手段であり、例えば判定プログラム62により判定された搬送先へウエハWを搬送するように、搬送アームA1〜A4等の駆動を制御する機能を備えている。また、仮置きモジュール71にウエハWを搬送するときには、ウエハWを次モジュールに搬送するときよりも搬送アームA1〜A4の動作速度を遅く(小さく)するように制御する機能を備えている。動作速度とは、フォーク3A,3Bの進退動作や搬送アームA3の移動動作等、搬送アームA3を動作させるときの速度をいう。
こうして、制御部6は、ずれ量の検出値と、ずれ量の許容範囲とを比較し、検出値が許容範囲に収まっているときには、搬送アームA3によりウエハWを次のモジュールに搬送し、検出値が許容範囲から外れているときには、前記検出値が許容範囲に収まるように、搬送アームA3が当該ウエハWを仮置きモジュール71に受け渡し、次いで受け取るための制御信号を出力するように構成されている。この際、「前記検出値が許容範囲に収まるように、搬送アームA3が当該ウエハWを仮置きモジュール71に受け渡し、次いで受け取る」には、後述するように、仮置きモジュール71に対するウエハWの受け渡しを1回行って、前記検出値が許容範囲に収まる場合と、仮置きモジュール71に対するウエハWの受け渡しを複数回行って、前記検出値が許容範囲に収まる場合が含まれる。
続いて、加熱モジュールを前モジュールとし、温調モジュール93を次モジュールとする場合を例にして、本発明の作用について説明する。これら加熱モジュール及び温調モジュール93は、第1のブロック(DEV層)B1、第2のブロック(BCT層)B2、第3のブロック(COT層)B3、第4のブロック(TCT層)B4の夫々において、既述のように棚ユニットU3に組み込まれている。
加熱モジュールでは、例えば図19に示すように、突き上げピン機構91によりウエハWを突き上げ、ウエハWを加熱プレート9の上方位置まで浮上させる。次いで図20に示すように、ウエハWの下方側にフォーク3Aを前進させてから、フォーク3Aを上昇させ、ウエハWを下方側から掬い上げるようにして、保持爪30A〜30Dに保持させる。そして、図21に示すように、フォーク3AをウエハWの下方側から突き上げピン91の上方側まで上昇させることにより、突き上げピン91からウエハWを受け取って、保持爪30A〜30Dにより吸着保持し、その後後退する動作が行われる。
続いて、図22に示すように、フォーク3Aが待機位置に移動したときに、既述のように、検出部5A〜5DにてウエハWの周縁部の位置データが取得され、搬送先を次モジュールである温調モジュールとするか、仮置きモジュール71とするかが判定される。この際、前モジュール(加熱モジュール)からフォーク3AがウエハWを受け取った後(図23中、ステップS1)、例えばウエハWの周縁部が検出部5A〜5Dにより検出可能かを判定し(ステップS2)、ウエハWの周縁部が検出可能な範囲L2を超えているときには検出不能として、アラームを出力し(ステップS3)、例えば搬送を停止する(ステップS4)。
一方、前記範囲L2を超えていないときには検出可能として、取得された位置データに基づき、既述のように、ウエハWの中心の位置座標(x0、y0)を演算により求め、こうして、基準位置に対するX方向及びY方向のずれ量の検出値を取得する(ステップS5)。
次いで、次モジュール(温調モジュール93)の許容範囲を読み出して、ずれ量の検出値が許容範囲に収まっているか否かを判断する(ステップS6)。許容範囲に収まっているときには、図24に示すように、搬送先を次モジュールと判定して、次モジュールに搬送する(ステップS7)。そして、既述のように、搬送アームA3側の受け渡し位置をX方向及びY方向に補正して、ウエハWを次モジュールの基準位置に受け渡す(ステップS8)。この際、次モジュールの載置領域にウエハWを受け渡す直前で、保持爪30A〜30Dによる吸着を解除する。
一方、ずれ量が許容範囲から外れているときには、搬送先を仮置きモジュール71と判定して、図25に示すように、仮置きモジュール71に搬送する(ステップS9)。この際、ウエハWを次モジュールに搬送するときよりも搬送アームA3の動作速度を小さくした状態で搬送する。そして、図26(b)に示すように、仮置きモジュール71の基準位置にウエハWが受け渡されるように、つまりウエハWの中心を仮置きモジュール71の載置領域(ステージ部73)の中心に揃えるように、フォーク3Aの受け渡し位置をX方向及びY方向に補正して、ウエハWを仮置きモジュール71に受け渡す(ステップS10)。
そして、再び仮置きモジュール71からフォーク3AによりウエハWを受け取るが、この際、図26(c)に示すように、ずれ量が許容範囲内に収まるように、例えばフォーク3Aの基準位置にウエハWが保持されるように、フォーク3Aの受け取り位置をX方向及びY方向に補正して、ウエハWをフォーク3Aに受け取る(図26(d)、ステップS11)。そして、フォーク3Aが待機位置に移動したときに、検出部5A〜5DにてウエハWの周縁部の位置データを取得し、既述のようにずれ量を求める(図26(e)、ステップS2)。こうして、ずれ量が温調モジュール93の許容範囲に収まり、ウエハWを温調モジュール93に搬送するまで、ステップS2〜ステップS11の動作を繰り返す。
以上において、上述の実施の形態では、前モジュールからフォーク3AがウエハWを受け取ったときに、ウエハWの周縁部の3か所以上の位置を検出し、この検出値に基づいて、フォーク3A上の基準位置からのずれ量を求めている。そして、ずれ量の検出値とずれ量の許容範囲とを比較し、ウエハWの搬送先を次モジュールとするか仮置きモジュール71とするかを判定している。これにより、ずれ量が許容範囲に収まっているときにのみ次モジュールに搬送しているので、次モジュールにウエハWを受け渡す際に、フォーク3Aと次モジュールとの衝突を抑えて、次モジュールへのウエハWの受け渡しを確実に行うことができる。
従って、モジュール毎に搬送アームA3等の受け渡しの際のクリアランスが異なり、このクリアランスが小さい場合にも、既述のように、フォーク3Aとモジュールとの衝突を抑えることができるため、搬送アーA3の搬送停止の機会が大幅に少なくなり、稼働率が向上する。
また、次モジュールとの衝突が起こるほどずれ量が大きい場合には、ウエハWを仮置きモジュール71に搬送して、ずれ量が許容範囲に収まるように、フォーク3Aの受け渡し位置を補正している。従って、ずれ量が大きい場合でも、自動で補正作業が実施できるので、作業者の負担が大幅に軽減される。
この際、ずれ量が大きい場合には、仮置きモジュール71に対して複数回ウエハWの受け渡しと受け取りを行うことにより、フォーク3Aの受け渡し位置の補正を複数回実施することができる。このため、受け渡し位置の補正をするときに一度の補正範囲に制限があっても、補正を繰り返すことによって、大きなずれ量を徐々に小さくすることができる。
こうして、ずれ量が大きい場合でも、複数回の補正によって、最終的にはずれ量が許容範囲に収まる状態で、次モジュールにウエハWを受け渡すことができる。従って、地震が発生した場合や、モジュールからウエハWを受け取るときにウエハWが跳ねる現象が発生した場合等に、フォーク3Aの基準位置から大きくずれた状態でウエハWを受け取った場合でも、次モジュールに確実に搬送することができる。
また、ウエハWを仮置きモジュール71に搬送するときには、ウエハWを次モジュールに搬送するときよりも搬送アームA3の動作速度を遅くしているので、ウエハWがフォーク3Aの基準位置から大きくずれて保持されている場合でも、ウエハWの落下を抑えた状態で搬送することができる。
以上において、図27に示すように、仮置きモジュール71にウエハWを受け渡す際に、ウエハWを仮置きモジュール71の基準位置に受け渡すための補正を行わずにそのまま受け渡し(図27(b))、仮置きモジュール71からウエハWを受け取るときのみに、ずれ量が許容範囲に収まるように、フォーク3Aの受け渡し位置を補正してもよい。仮置きモジュール71の基準位置からのずれ量は、フォーク3Aの基準位置からのずれ量と同じである。このため、仮置きモジュール71からウエハWを受け取るときに、フォーク3Aの受け渡し位置をX方向及びY方向に補正することにより(図27(c)、(d))、ずれ量が許容範囲に収まる状態で、フォーク3A上にウエハWを受け取ることができる。
続いて、検出部の他の例について、図28〜図30を参照して簡単に説明する。図28に示す例は、検出部5A〜5Dを搬送アームA3に取り付けず、前モジュールのウエハWの搬送口近傍に設けた例である。この例では、前モジュールからフォーク3AがウエハWを受け取って、前モジュールの外側にウエハWが搬出されたときに、ウエハWの周縁部の4カ所の位置が検出部5A〜5Dにて検出されるように構成されている。検出部5A〜5Dは、既述の実施の形態と同様に構成されている。
図29は、検出部としてCCDカメラ500を用いる例である。例えばCCDカメラ500は、保持部材501により、搬送アームA3の基台31に取り付けられており、フォーク3A,3Bが受け渡し位置にあるときに、フォーク3A,3B上のウエハWを光学的に撮像して、フォーク3A,3B上のウエハWの位置を検出するように構成されている。
さらにまた、図30は、検出部として、例えばレーザ光を利用する距離センサ510を用いる例である。距離センサ510は、例えばウエハWの上方側及び下方側の一方から、ウエハWの周縁部に向けて径方向に多数のレーザ光を出力するように配置され、例えば図8に示す受光部52A〜52Dと同様の位置に設けられている。この場合、レーザ光の一部がウエハWの周縁部にて遮られ、ウエハWの周縁部に対応する位置にて距離センサ510による測定距離が異なって来るため、フォーク3A,3B上のウエハWの位置が検出できる。
以上において、フォーク3A,3B上のウエハWが検出部5により検出可能な範囲L2を超えている場合にも、ウエハWを仮置きステージ71に搬送し、ずれ量が許容範囲に収まるように、フォーク3A,3Bの受け渡し位置を補正するようにしてもよい。また、仮置きモジュール71にて、ウエハWを受け取った後、フォーク3A,3B上のウエハWの位置の検出を行わずに、次モジュールにウエハWを搬送するようにしてもよい。
さらに、次モジュールに搬送するときに、次モジュールの基準位置にウエハWを受け渡すためのフォーク3A,3Bの受け渡し位置補正は必ずしも必要ではない。例えば許容範囲を小さく設定しておけば、フォーク3A,3Bの受け渡し位置を補正しなくても、次モジュールの基準位置に近い位置にウエハWを受け渡しできるからである。
このようにフォーク3A,3Bの受け渡し位置の補正を行わない場合には、冷却プレート94を例にして説明すると、ずれ量が許容範囲から外れたときには、図31に示すように、ウエハWが冷却プレート94の基準位置から大きくずれて受け渡されることになる。このため、既述のように、ずれ量が許容範囲に収まるように、搬送アームA3が当該ウエハWを仮置きモジュール71に受け渡し、次いで受け取ることが行われる。この例では、ずれ量の許容範囲は、例えばモジュールの基板処理を良好に行うために許容される、当該モジュールの基準位置からのずれ量等を考慮して設定される。
以上において、ずれ量の許容範囲は全てのモジュールで共通としてもよいし、基板搬送機構で許容されているずれ量の許容範囲を基準にして設定してもよい。基板搬送機構の許容範囲は、例えば搬送中の基板の落下防止や、壁部等の部材への基板の衝突防止を考慮して設定されるものである。
さらに、保持部材にて基板を吸着保持する機構は静電容量を利用するものであってもよいし、このように保持部材に基板を吸着させて搬送させる構成であれば、吸着により保持部材からの基板の落下が抑えられるので、仮置きモジュールに搬送する際に、必ずしも基板搬送機構の動作速度を小さくする必要はない。さらにまた、仮置きモジュールに搬送するときに基板搬送機構の動作速度を小さくすることにより、基板の落下を抑える場合には、保持部材にて基板を吸着保持しなくてもよい。
以上において、仮置きモジュールの形状は上述の例に限らず、基準位置からずれた状態で、保持部材上にウエハWが保持されているときであっても、当該保持部材やウエハWが衝突せずに、当該仮置きモジュールに受け渡すことができる形状であればよい。また、この条件を満たす場合には、仮置きモジュールとして、スピンチャックや、アライメントガイド、受け渡しステージ、バッファ等を用いるようにしてもよい。
本発明の基板搬送機構は、受け渡し手段C、受け渡しアームD、搬送アームA1〜A4、インターフェイスアームF及びシャトルアームEの少なくとも一つに相当し、これらの基板搬送機構の全てに本発明を適用してもよいし、一部の基板搬送機構のみに本発明を適用するようにしてもよい。さらに、受け渡し手段Cと受け渡しアームD、搬送アームA1〜A4とインターフェイスアームFの組合わせのように、複数の基板搬送機構により共通の仮置きモジュールに基板を仮置きするようにしてもよい。
W 半導体ウエハ
C 受け渡し手段
A1〜A4 搬送アーム
D 受け渡しアーム
E シャトルアーム
F インターフェイスアーム
3A,3B フォーク
30A〜30D 保持爪
5 検出部
6 制御部
61 ずれ量検出プログラム
62 判定プログラム
63 補正プログラム
71、74〜76 仮置きモジュール

Claims (12)

  1. 基板を保持し、水平方向に移動自在な保持部材を備え、基板を一のモジュールから他のモジュールに受け渡す基板搬送機構と、
    保持部材が一のモジュールから基板を受け取った後、他のモジュールに搬送する前に、保持部材上の基板の位置を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて、保持部材上の基板の基準位置に対するずれ量を求める演算部と、
    前記基板搬送機構が、前記一のモジュールから受け取った基板を仮置きするための仮置きモジュールと、
    前記演算部にて得られたずれ量の検出値と、ずれ量の許容範囲とを比較し、検出値が許容範囲に収まっているときには、基板搬送機構により基板を他のモジュールに搬送し、検出値が許容範囲から外れているときには、前記検出値が許容範囲に収まるように、基板搬送機構が当該基板を仮置きモジュールに受け渡し、次いで受け取るための制御信号を出力する制御部と、を備えることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記ずれ量の許容範囲は他のモジュール毎に設定されており、前記許容範囲を他のモジュールと対応付けて記憶する記憶部を備えることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記検出部は基板搬送機構に設けられることを特徴とする請求項1又は2記載の基板処理装置。
  4. 前記検出部は、保持部材上の基板の周縁部の位置を、周方向に沿って互いに間隔を開けた3か所以上の位置で光学的に検出することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  5. 前記制御部は、少なくとも基板搬送機構が基板を仮置きモジュールから受け取るときに、前記ずれ量の検出値が前記ずれ量の許容範囲に収まるように、保持部材の受け渡し位置を補正することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  6. 前記検出部は、保持部材が仮置きモジュールから基板を受け取った後、他のモジュールに搬送する前に再び保持部材上の基板の位置を検出し、
    前記制御部は、この検出結果に基づいて前記演算部にて得られたずれ量の検出値と、ずれ量の許容範囲とを比較し、検出値が許容範囲に収まっているときには、基板搬送機構により基板を他のモジュールに搬送し、検出値が許容範囲から外れているときには、前記検出値が許容範囲に収まるように、基板搬送機構が当該基板を再び仮置きモジュールに受け渡し、次いで受け取るための制御信号を出力することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  7. 前記ずれ量は、保持部材上の基準位置にある基板の中心と、検出部の検出結果に基づいて取得した保持部材上の基板の中心とのずれ量であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  8. 基板搬送機構により基板を仮置きモジュールに搬送するときには、基板を他のモジュールに搬送するときよりも基板搬送機構の動作速度を遅くすることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  9. 基板を保持し、水平方向に移動自在な保持部材を備えた基板搬送機構により、基板を一のモジュールから他のモジュールに搬送して処理を行う基板処理方法において、
    前記保持部材が一のモジュールから基板を受け取った後、他のモジュールに搬送する前に、保持部材上の基板の位置を検出する工程と、
    前記検出結果に基づいて、保持部材上の基板の基準位置に対するずれ量を求める工程と、
    前記ずれ量の検出値と、ずれ量の許容範囲とを比較し、検出値が許容範囲に収まっているときには、基板搬送機構により基板を他のモジュールに搬送する工程と、
    前記ずれ量の検出値と、ずれ量の許容範囲とを比較し、検出値が許容範囲から外れているときには、前記検出値が許容範囲に収まるように、基板搬送機構が当該基板を仮置きモジュールに受け渡し、次いで受け取る工程と、を含むことを特徴とする基板処理方法。
  10. 前記ずれ量の許容範囲は他のモジュール毎に設定されており、前記許容範囲は他のモジュールと対応付けて記憶されていることを特徴とする請求項9記載の基板処理方法。
  11. 前記保持部材上の基板の位置を検出する検出部は基板搬送機構に設けられることを特徴とする請求項9又は10記載の基板処理方法。
  12. 基板搬送機構により基板を仮置きモジュールに搬送するときには、基板を他のモジュールに搬送するときよりも基板搬送機構の動作速度を遅くすることを特徴とする請求項9ないし11のいずれか一つに記載の基板処理方法。
JP2012026387A 2012-02-09 2012-02-09 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP5664570B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026387A JP5664570B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 基板処理装置及び基板処理方法
KR1020120150941A KR20130092371A (ko) 2012-02-09 2012-12-21 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
TW101149772A TWI517292B (zh) 2012-02-09 2012-12-25 基板處理裝置及基板處理方法
CN201310041341.9A CN103247558B (zh) 2012-02-09 2013-02-01 基板处理装置和基板处理方法
US13/759,515 US9268327B2 (en) 2012-02-09 2013-02-05 Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR1020180019502A KR102046705B1 (ko) 2012-02-09 2018-02-19 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026387A JP5664570B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013165119A true JP2013165119A (ja) 2013-08-22
JP5664570B2 JP5664570B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=48926977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012026387A Active JP5664570B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9268327B2 (ja)
JP (1) JP5664570B2 (ja)
KR (2) KR20130092371A (ja)
CN (1) CN103247558B (ja)
TW (1) TWI517292B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150098570A (ko) 2014-02-20 2015-08-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 위치 편차 보정 방법 및 기억 매체
US20160189390A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 Tokyo Electron Limited Substrate transport apparatus and substrate transport method
JP2017220579A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社ディスコ ウェーハ加工システム
JP2018098511A (ja) * 2017-12-28 2018-06-21 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置および基板搬送方法
JP2018125481A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社ディスコ 搬送機構
CN111025850A (zh) * 2018-10-09 2020-04-17 东京毅力科创株式会社 涂布显影装置和涂布显影方法
JP2021022643A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 日本電産サンキョー株式会社 ロボットにおけるワーク位置検出方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104096657A (zh) * 2014-07-15 2014-10-15 无锡飞翎电子有限公司 一种便于印刷线路板板底涂覆的设备及其方法
KR102066044B1 (ko) * 2016-06-30 2020-02-11 세메스 주식회사 기판 처리 장치, 인덱스 로봇 및 기판 이송 방법
US10850923B2 (en) 2016-10-07 2020-12-01 Murata Machinery, Ltd. Transporter and transporting method
US10283393B1 (en) 2017-11-08 2019-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer carrying fork, semiconductor device manufacturing system, and wafer transporting method
JP6958338B2 (ja) * 2017-12-22 2021-11-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理装置の運転方法
JP2020193902A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 セイコーエプソン株式会社 電子部品搬送装置、判断方法、および電子部品検査装置
KR102624577B1 (ko) * 2020-10-28 2024-01-15 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US12002695B2 (en) * 2021-06-10 2024-06-04 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Transport system and determination method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09138256A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Nippon Maikuronikusu:Kk 被検査基板のアライメント方法
JPH10163302A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Canon Inc 基板搬送装置及びこれを適用し得る半導体製造装置
JPH1126539A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置、及び該装置に於ける基板位置ずれ修正方法
JP2000210890A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Komatsu Ltd 位置検出装置
JP2001022423A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 搬送ロボットの動作速度・加速度最適化方法
JP2005019963A (ja) * 2003-06-03 2005-01-20 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板受け渡し位置の調整方法
JP2006351884A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Tokyo Electron Ltd 基板搬送機構及び処理システム
JP2010272743A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Canon Anelva Corp 基板搬送装置及び基板処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1955842B (zh) * 2005-10-27 2010-06-16 中华映管股份有限公司 光刻设备
KR100855877B1 (ko) * 2007-02-23 2008-09-03 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 그 장치에서의 기판 정렬 방법
JP4697192B2 (ja) * 2007-06-12 2011-06-08 東京エレクトロン株式会社 位置ずれ検出装置及びこれを用いた処理システム
JP5436949B2 (ja) * 2009-06-23 2014-03-05 東京エレクトロン株式会社 アダプタユニット内蔵型ローダ室

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09138256A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Nippon Maikuronikusu:Kk 被検査基板のアライメント方法
JPH10163302A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Canon Inc 基板搬送装置及びこれを適用し得る半導体製造装置
JPH1126539A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置、及び該装置に於ける基板位置ずれ修正方法
JP2000210890A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Komatsu Ltd 位置検出装置
JP2001022423A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 搬送ロボットの動作速度・加速度最適化方法
JP2005019963A (ja) * 2003-06-03 2005-01-20 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板受け渡し位置の調整方法
JP2006351884A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Tokyo Electron Ltd 基板搬送機構及び処理システム
JP2010272743A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Canon Anelva Corp 基板搬送装置及び基板処理装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150098570A (ko) 2014-02-20 2015-08-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 위치 편차 보정 방법 및 기억 매체
US10042356B2 (en) 2014-02-20 2018-08-07 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, method for correcting positional displacement, and storage medium
US20160189390A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 Tokyo Electron Limited Substrate transport apparatus and substrate transport method
JP2016122710A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置および基板搬送方法
US9960063B2 (en) * 2014-12-24 2018-05-01 Tokyo Electron Limited Substrate transport apparatus and substrate transport method
KR102227406B1 (ko) 2016-06-08 2021-03-11 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼 가공 시스템
JP2017220579A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社ディスコ ウェーハ加工システム
KR20170138940A (ko) * 2016-06-08 2017-12-18 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼 가공 시스템
JP2018125481A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社ディスコ 搬送機構
TWI759394B (zh) * 2017-02-03 2022-04-01 日商迪思科股份有限公司 搬送機構
JP2018098511A (ja) * 2017-12-28 2018-06-21 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置および基板搬送方法
CN111025850A (zh) * 2018-10-09 2020-04-17 东京毅力科创株式会社 涂布显影装置和涂布显影方法
JP2021022643A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 日本電産サンキョー株式会社 ロボットにおけるワーク位置検出方法
JP7303686B2 (ja) 2019-07-26 2023-07-05 ニデックインスツルメンツ株式会社 ロボットにおけるワーク位置検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130211571A1 (en) 2013-08-15
KR102046705B1 (ko) 2019-11-19
KR20130092371A (ko) 2013-08-20
JP5664570B2 (ja) 2015-02-04
KR20180021046A (ko) 2018-02-28
CN103247558B (zh) 2017-03-29
CN103247558A (zh) 2013-08-14
TW201341291A (zh) 2013-10-16
TWI517292B (zh) 2016-01-11
US9268327B2 (en) 2016-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664570B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR101790867B1 (ko) 기판 반송 장치, 기판 반송 방법 및 그 기판 반송 방법을 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 기록 매체
JP5582152B2 (ja) 基板搬送装置、基板搬送方法及び記憶媒体
KR101769166B1 (ko) 기판 처리 방법, 그 기판 처리 방법을 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 기록 매체, 기판 처리 장치 및 기판 처리 시스템
JP5978728B2 (ja) 基板受け渡し装置、基板受け渡し方法及び記憶媒体
KR20120115938A (ko) 기판 반송 방법, 기판 반송 장치, 및 도포 현상 장치
KR102560788B1 (ko) 주변 노광 장치, 주변 노광 방법, 프로그램, 및 컴퓨터 기억 매체
JP2012038922A (ja) 基板搬送装置、基板搬送方法及びその基板搬送方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2013149902A (ja) ウエハ搬送装置
JP5858103B2 (ja) 基板搬送装置、基板搬送方法及び記憶媒体
JP6442596B2 (ja) 基板搬送装置および基板搬送方法
WO2023210429A1 (ja) 基板搬送ロボットシステムおよび基板搬送ロボット
JP7211142B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP3181265U (ja) 基板搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5664570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250