JP7211142B2 - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7211142B2
JP7211142B2 JP2019025712A JP2019025712A JP7211142B2 JP 7211142 B2 JP7211142 B2 JP 7211142B2 JP 2019025712 A JP2019025712 A JP 2019025712A JP 2019025712 A JP2019025712 A JP 2019025712A JP 7211142 B2 JP7211142 B2 JP 7211142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrates
base
unit
unit blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019025712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020136397A (ja
Inventor
真臣 豊永
文隆 蓑手
徹 時松
和俊 石丸
信吾 香月
孝 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019025712A priority Critical patent/JP7211142B2/ja
Priority to CN202020169585.0U priority patent/CN211654775U/zh
Priority to CN202010092530.9A priority patent/CN111584392A/zh
Publication of JP2020136397A publication Critical patent/JP2020136397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211142B2 publication Critical patent/JP7211142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67727Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations using a general scheme of a conveying path within a factory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
半導体デバイスの製造工程においては、基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)に、液処理や加熱処理などの各種の処理が行われる。ウエハにそのような各処理を行う基板処理装置としては、基板を処理する各種の処理モジュールが設けられる処理ブロックと、当該処理ブロックと複数枚のウエハを格納するキャリアとの間でウエハを搬送する搬送機構と、を備える構成とされる場合が有る。
特許文献1、2では、そのような基板処理装置について示されている。この特許文献1の基板処理装置は、各々処理モジュールを備えると共に上記の処理ブロックを構成する複数の単位ブロックと、各単位ブロックに対してウエハの搬入出を各々行うための複数の搬入出用のモジュールとを備える。そして、この基板処理装置における搬送機構は互いに形状が異なる2つの基板保持部を備えており、一方の基板保持部を用いてキャリアと搬入出用のモジュールとの間でウエハが搬送され、他方の基板保持部を用いて搬入出用のモジュール間でウエハが搬送される。
特開2013-69916号公報 特開2013-69917号公報
本開示は、基板処理装置について、高いスループットが得られると共に、基板の搬送経路の設定の自由度を高くする技術を提供する。
本開示の基板処理装置は、複数の基板が収容される収容容器が載置される容器載置部と、
前記基板を各々処理する複数の基板処理部と、前記基板が搬送される搬送路と、を各々備え、互いに積層される第1~第4の単位ブロックと、
移動自在な基台と、当該基台を前後に独立して移動自在に設けられると共に、前記基板の左右の縁部が開放されるように当該基板の左右の中央部寄りの位置を下方から各々支持する第1の基板保持部及び第2の基板保持部と、を備える第1の基板搬送機構と、
前記各単位ブロックの基板処理部に前記基板を受け渡すために前記基板が各々載置されるように前記単位ブロック毎に設けられ、互いに積層された複数の第1の基板載置部と、
前記第1の基板搬送機構の動作を制御する制御部と、
を備え、
前記第1の単位ブロック、前記第2の単位ブロックに各々対応する前記第1の基板載置部は、一の第1の基板載置部と、他の第1の基板載置部と、を含み、
前記制御部は、
前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において共に前進させて前記収容容器から前記基板を揃って受け取り、続いて第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて、前記第1及び第2の単位ブロックに各々対応する前記一の第1の基板載置部に前記基板を搬送するステップと、
前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第1及び第2の単位ブロックに各々対応する前記他の第1の基板載置部から前記基板を受け取り、続いて前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第3及び第4の単位ブロックに各々対応する前記第1の基板載置部に前記基板を搬送するステップと、
を実行するように制御信号を出力する

本開示の他の基板処理装置は、複数の基板が収容される収容容器が載置される容器載置部と、
前記基板を各々処理する複数の基板処理部と、前記基板が搬送される搬送路と、を各々備え、互いに積層される第1~第4の単位ブロックと、
移動自在な基台と、当該基台を前後に独立して移動自在に設けられると共に、前記基板の左右の縁部が開放されるように当該基板の左右の中央部寄りの位置を下方から各々支持する第1の基板保持部及び第2の基板保持部と、を備える第1の基板搬送機構と、
前記各単位ブロックの基板処理部に前記基板を受け渡すために前記基板が各々載置されるように前記単位ブロック毎に設けられる互いに積層された複数の第1の基板載置部と、
前記第1の基板搬送機構の動作を制御する制御部と、
を備え、
前記第3の単位ブロック、前記第4の単位ブロックに各々対応する前記第1の基板載置部は、一の第1の基板載置部と、他の第1の基板載置部と、を含み、
前記制御部は、
前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第3及び第4の単位ブロックに各々対応する前記一の第1の基板載置部から前記基板を受け取り、続いて前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において共に前進させて前記収容容器に前記基板を揃って搬送するステップと、
前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第1及び第2の単位ブロックに各々対応する前記第1の基板載置部から前記基板を受け取り、続いて前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第3及び第4の単位ブロックに各々対応する前記他の第1の基板載置部に前記基板を搬送するステップと、
を実行するように制御信号を出力する。

本開示のさらに他の基板処理装置は、複数の基板が収容される収容容器が載置される容器載置部と、
前記基板を各々処理する複数の基板処理部と、前記基板が搬送される搬送路と、を各々備え、互いに積層される第1~第6の単位ブロックと、
移動自在な基台と、当該基台を前後に独立して移動自在に設けられると共に、前記基板の左右の縁部が開放されるように当該基板の左右の中央部寄りの位置を下方から各々支持する第1の基板保持部及び第2の基板保持部と、を備える第1の基板搬送機構と、
前記各単位ブロックの基板処理部に前記基板を受け渡すために前記基板が各々載置されるように前記単位ブロック毎に設けられ、前記第1の基板保持部及び第2の基板保持部が個別に前記基台を前進して前記基板が受け渡される、互いに積層された複数の第1の基板載置部と、
前記第1の基板搬送機構の動作を制御する制御部と、
を備え、
前記第1~第6の単位ブロックに各々対応する前記第1の基板載置部は、一の第1の基板載置部と、他の第1の基板載置部と、を含み、
前記第1の基板搬送機構は、一の第1の基板搬送機構と、他の第1の基板搬送機構とを含み、
前記制御部は、
前記一の第1の基板搬送機構を用いて、
前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において共に前進させて前記収容容器から前記基板を揃って受け取り、続いて第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて、前記第1及び第2の単位ブロックに各々対応する前記一の第1の基板載置部に前記基板を搬送するステップと、
前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第1及び第2の単位ブロックに各々対応する前記他の第1の基板載置部から前記基板を受け取り、続いて前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第3及び第4の単位ブロックに各々対応する前記一の第1の基板載置部に前記基板を搬送するステップと、
前記他の第1の基板搬送機構を用いて、
前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第5及び第6の単位ブロックに各々対応する前記一の第1の基板載置部から前記基板を受け取り、続いて前記基台において前記第1及び第2の基板保持部を共に前進させて前記収容容器に前記基板を揃って搬送するステップと、
前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第3及び第4の単位ブロックに各々対応する前記他の第1の基板載置部から前記基板を受け取り、続いて前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第5及び第6の単位ブロックに各々対応する前記他の第1の基板載置部に前記基板を搬送するステップと、
を実行するように制御信号を出力する。
本開示によれば、基板処理装置について、高いスループットが得られると共に、基板の搬送経路の設定の自由度を高くすることができる。
本開示の第1の実施形態である塗布装置の横断平面図である。 前記塗布装置の縦断側面図である。 前記塗布装置を構成するキャリアブロックの正面図である。 前記キャリアブロックに設けられる搬送機構の側面図である。 前記搬送機構の斜視図である。 前記搬送機構及び塗布装置に設けられる受け渡しモジュールの平面図である。 前記キャリアブロックに搬送される搬送容器の縦断正面図である。 前記受け渡しモジュールの斜視図である。 前記塗布装置に設けられる温度調整モジュールの斜視図である。 前記塗布装置に設けられる位置調整モジュールの斜視図である。 前記ウエハの中心位置の検出手法を説明するための説明図である。 塗布装置におけるウエハの搬送経路を示す説明図である。 前記キャリアブロックにおけるウエハの搬送経路を示す説明図である。 前記キャリアブロックにおけるウエハの搬送工程を示す工程図である。 前記キャリアブロックにおけるウエハの搬送工程を示す工程図である。 前記キャリアブロックにおけるウエハの搬送工程を示す工程図である。 前記キャリアブロックにおけるウエハの搬送工程を示す工程図である。 前記キャリアブロックにおけるウエハの搬送工程を示す工程図である。 前記キャリアブロックにおけるウエハの搬送工程を示す工程図である。 前記キャリアブロックにおけるウエハの搬送工程を示す工程図である。 前記キャリアブロックにおけるウエハの搬送工程を示す工程図である。 前記キャリアブロックにおけるウエハの搬送工程を示す工程図である。 前記キャリアブロックにおけるウエハの搬送工程を示す工程図である。 前記キャリアブロックにおけるウエハの搬送工程を示す工程図である。 前記キャリアブロックにおけるウエハの搬送工程を示す工程図である。 前記第3の実施形態に係る塗布装置の概略図である。 前記第3の塗布装置の搬送経路を示す説明図である。 前記第5実施形態に係る塗布、現像装置の横断平面図である。 前記塗布、現像装置の縦断側面図である。 前記受け渡しモジュールの他の構成例を示す斜視図である。 搬送機構の他の構成例を示す斜視図である。
(第1の実施形態)
本開示の基板処理装置の第1の実施形態である塗布装置1について、図1の横断平面図及び図2の縦断側面図を参照しながら説明する。塗布装置1は、キャリアブロックD1と、処理ブロックD2とを横方向に接続して構成されている。説明の便宜上、キャリアブロックD1と処理ブロックD2との接続方向をX方向とし、接続方向に直交する横方向をY方向とする。キャリアブロックD1については、塗布装置1に対してウエハWを搬入出するために、収容容器10が載置される。収容容器10は、例えばFOUP(Front-Opening United Pod)と呼ばれる、25枚のウエハWを格納して搬送するためのキャリアである。処理ブロックD2は、キャリアブロックD1から搬入されたウエハWを処理する。
上記の処理ブロックD2の構成を説明する。処理ブロックD2は、互いに積層されると共に区画された6つの単位ブロックE1~E6が、番号順に下から積層されて構成されている。第1の実施形態では、単位ブロックE1~E6は、ウエハWの表面にレジスト膜を各々成膜できるように、互いに同様に構成されている。単位ブロックE1~E6のうち、代表して図1に示す単位ブロックE1について説明する。単位ブロックE1には、Y方向の中心部においてX方向に沿って伸びる搬送路11が形成されている。キャリアブロックD1側からX方向に見て、搬送路11の右側にはレジスト膜形成モジュール12が、搬送路11の左側には加熱モジュール13が夫々設けられている。
レジスト膜形成モジュール12は4つ設けられ、搬送路11の伸長方向に沿って配設されている。レジスト膜形成モジュール12は、スピンコーティングによりウエハWの表面全体にレジストを塗布し、レジスト膜を形成する。加熱モジュール13は例えば2つ上下に積層されて積層体をなし、この積層体が例えば6つ、搬送路11に沿って配設されている。加熱モジュール13は熱板を備えており、レジスト膜が形成されたウエハWは当該熱板に載置されて加熱される。
搬送路11には、搬送機構F1が設けられている。搬送機構F1は前後動自在、昇降自在、且つ垂直軸周りに回動自在な基台14を備えている。基台14上には、当該基台14上における前進位置と後退位置との間を、互いに独立して進退自在な2つの保持部15が上下に設けられている。ウエハWをモジュールに受け渡すために基台14が昇降する場合に第3の基板保持部である保持部15は前進位置に位置し、そのようにウエハWを受け渡す場合を除いて保持部15は後退位置に位置する。保持部15は、ウエハWを側方から囲む囲み部16を備えている。保持部15の進退方向を前後方向とすると、当該保持部15は、ウエハWの左側から後方を介して右側に沿うことで、平面視概ねU字状に形成されている。囲み部16の内周縁には、ウエハWの下面の周縁部を支持することでウエハWを保持する4つの爪部17が、当該囲み部16の周方向に間隔を空けて設けられている。
単位ブロックE2~E6に設けられる搬送機構F1に相当する搬送機構を、搬送機構F2~F6とする。第2の基板搬送機構である搬送機構F1~F6は、互いに独立して各単位ブロックに設けられている基板処理部である処理モジュール間においてウエハWを搬送する。なお、ウエハWが載置される場所をモジュールとし、ウエハWに処理を行うモジュールを処理モジュールとする。上記のレジスト膜形成モジュール12及び加熱モジュール13は、処理モジュールである。
続いて、図3も参照して、キャリアブロックD1について説明する。キャリアブロックD1は角型の筐体20を備えている。筐体20のX方向に向かう側面を正面とすると、当該正面には、ロードポートを構成するウエハWの搬送口21A~21Dが、マトリクス状に配置されて開口している。正面視、左側に配置される搬送口を21A、21Bとし、右側に配置される搬送口を21C、21Dとし、上方側に配置された搬送口を21A、21C、下方側に配置された搬送口を21B、21Dとする。搬送口21A~21Dは、各々開閉部22により開閉自在である。また、搬送口21A~21Dの前方側には搬送口21A~21Dに各々対応する位置に、容器載置部23A~23Dが設けられており、当該容器載置部23A~23Dには搬送口21A~21Dに夫々臨むように、収容容器10が載置される。説明の便宜上、収容容器10について、載置されている載置台と同じ英字を付して示す場合が有る。つまり、収容容器10A~10Dとして示す場合が有る。
なお、キャリアブロックD1の前方には、収容容器10が載置される棚と、上記の各容器載置部23(23A~23D)と当該棚との間で収容容器10を受け渡す収容容器10の搬送機構とが設けられるが、図示は省略している。上記の棚には、例えば塗布装置1が設置される工場内の搬送機構によって、収容容器10が搬入出される
キャリアブロックD1の筐体20内における左右の中央部には、上下に延びるタワーT1が設けられており、上記の単位ブロックE(E1~E6)の搬送機構F(F1~F6)がアクセスできるように、タワーT1は、処理ブロックD2の各搬送路11に臨む。タワーT1は、多数のモジュールが互いに積層されて構成されている。つまり、各モジュールが縦方向に並んで設けられており、このモジュールとしては、温度調整モジュールSCPL、受け渡しモジュールTRS及び位置調整モジュールTHSが含まれる。
第1の基板載置部である受け渡しモジュールTRSについては複数設けられ、各単位ブロックE1~E6に対してウエハWを搬入出できるように、単位ブロックE1~E6に各々対応する高さに配置されている。即ち、搬送機構F1~F6が各々ウエハWを受け渡せるように、受け渡しモジュールTRSが、単位ブロック毎に設けられている。各受け渡しモジュールTRSについて、対応する高さの単位ブロックE1~E6と同じ数字を付し、TRS1~TRS6として示している。この例では、1つの単位ブロックに対応する高さに2つの受け渡しモジュールTRSが設けられている。この2つの受け渡しモジュールについて、一方のTRSが単位ブロックEへの搬入用の受け渡しモジュール、他方のTRSが単位ブロックEからの搬出用の受け渡しモジュールである。
第2の基板載置部である温度調整モジュールSCPLは、載置されたウエハWの温度を調整するモジュールである。温度調整部である当該温度調整モジュールSCPLは、受け渡しモジュールTRSと同様に単位ブロックE1~E6に各々対応する高さに設けられており、対応する高さの単位ブロックE1~E6と同じ数字を付し、SCPL1~SCPL6として示している。位置調整部である位置調整モジュールTHSについては、載置されたウエハWの位置を調整するモジュールであり、例えば複数設けられている。これらの受け渡しモジュールTRS、温度調整モジュールSCPL、位置調整モジュールTHSの各構成については、後に詳しく説明する
正面側からX方向に見て、タワーT1の左側、右側には搬送機構31、32が夫々設けられている。図4は搬送機構31、32の側面図である。搬送機構31、32は、各々第1の基板搬送機構を構成し、タワーT1の受け渡しモジュールTRSと収容容器10との間でウエハWを受け渡す。より詳しく述べると、搬送機構31は、収容容器10A、10Bにアクセス可能であり、当該収容容器10A、10BからウエハWを取り出して、タワーT1の搬入用の受け渡しモジュールTRSに搬送する。搬送機構32は収容容器10C、10Dにアクセス可能であり、タワーT1の搬出用の受け渡しモジュールTRSからウエハWを取り出して、当該収容容器10C、10Dに搬送する。
搬送機構31、32は、互いに同様に構成されており、代表して搬送機構31について、図5の斜視図及び図6の平面図も参照して説明する。搬送機構31は、枠体33、昇降部34、基台35、保持部36、保持部37、検出部4を備えている。枠体33は縦長で起立した角枠であり、当該枠体33内を昇降部34が垂直に昇降自在に構成される。基台35は昇降部34上に、垂直軸周りに回動自在に設けられている。基台35上には、ウエハWを各々保持する保持部が上下に設けられており、下側の保持部、上側の保持部を夫々保持部36、保持部37とする。図示の便宜上、図5では保持部37を、基台35から離して示している。
保持部36、保持部37は夫々第1の基板保持部、第2の基板保持部をなす。保持部36、37は、基台35上における前進位置と後退位置との間を、互いに独立して進退する。ウエハWを収容容器10またはモジュールに受け渡すために基台35が昇降するときに保持部36、37は前進位置に位置し、そのような場合を除いて保持部36、37は後退位置に位置する。図6では、保持部36が後退位置、保持部37が前進位置に夫々位置する状態を示している。
保持部36、37は、基部38と、当該基部38が二股に分かれて進行方向へ延び出して形成された2つの先端部39と、を備えており、互いに同様の細長且つ平板型のフォーク形状をなしている。基部38の前端側及び先端部39にウエハWが下方から支持されることで、当該ウエハWが保持される。そのようにウエハWが支持されるにあたり、保持部36、37の進退方向を前後方向とすると、保持部36、37はウエハWの左右の縁部よりも中央寄りの位置に重なり、ウエハWの左右の縁部は保持部36、37の外側へと突出している。つまり、保持部36、37はウエハWを左右から囲まず、且つウエハWの左右の縁部に重ならないようにウエハWを保持し、従って保持されるウエハWの左右の縁部は開放された状態となる。
図7は、収容容器10の縦断正面図であり、図中24は収容容器10内におけるウエハWの支持部であり、ウエハWの左右の縁部を各々支持するように、多段に設けられている。従って、各支持部24の上側がウエハWの収納領域(スロット)である。上記のように搬送機構31の保持部36、37が構成されることで、保持部36、37は共に収容容器10内に進入し、上下に連続する2つのスロットに対してウエハWを揃って受け渡すことができる。
図4~図6に戻って、搬送機構31の説明を続ける。基台35には、検出部4が設けられている。検出部4は4つの光センサ40により構成されており、支持部43により、光センサ40は基台35に支持され、基台35と共に移動する。なお、この支持部43については、図の煩雑化を避けるために図4及び図6では省略している。光センサ40は、一組の投光部41と受光部42とにより構成されている。投光部41、受光部42は互いに上下に重なって設けられ、例えば投光部41は上側に、受光部42は下側に夫々配置されている。同じ組をなす投光部41及び受光部42は、後退位置に位置する保持部36、保持部37に各々保持されるウエハWの周縁部を上下に挟むように設けられており、各組は、当該ウエハWの周方向に間隔を空けて設けられている。また、受光部42は、保持部36及び保持部37に保持されるウエハWの中心側から外周側へ向かうように直線状に配置された多数の受光素子により構成されている。
ウエハWを保持した保持部36、37が後退位置に位置する状態で、投光部41は下方へ光を照射する。後退位置の保持部36及び/または保持部37に保持されるウエハWの周縁部により、投光部41から投光された光について一部は遮られ、他の一部はウエハWの側方を通過して受光部42に照射される。従って、ウエハWの周端位置に応じて、受光部42において光が照射される領域の大きさ、即ち光を受光する受光素子の数が変化する。受光部42は、光が照射される領域の大きさに応じた検出信号を、後述の制御部100に送信する。検出機構をなす制御部100により、当該検出信号に基づいて当該ウエハWの各周端位置が検出され、さらに当該各周端位置に基づいて、ウエハWの中心位置が検出される。
続いて、受け渡しモジュールTRS1について、その平面を示した上記の図6と斜視図である図8とを参照して、より詳しく説明する。受け渡しモジュールTRS1には、既述のように単位ブロックE1の搬送機構F1がアクセスする他、搬送機構31、32が各々アクセスして、ウエハWを受け渡すことができる。図中51はタワーT1にて平板52を支持するための支持部であり、この支持部51から2枚の平板52が重なって伸び出すことで、互いに積層された2つの受け渡しモジュールTRS1が形成されている。つまり、2つの平板52により、受け渡しモジュールTRS1が各々構成されている。伸び出した各平板52の先端部には垂直な3本のピン53が設けられ、当該ピン53上にウエハWが水平に載置される。ピン53は、搬送機構31、32の保持部36、37及び搬送機構F1の保持部15がウエハWを受け渡すために昇降する際に、これらの保持部36、37、15に干渉しないように配置されている。なお、図6は、そのようにウエハWを受け渡すために昇降する際の保持部37、保持部15を示している。
代表して受け渡しモジュールTRS1の構成を説明したが、受け渡しモジュールTRS2~TRS6についても受け渡しモジュールTRS1と同様に構成されている。従って、受け渡しモジュールTRS2~TRS6を介して、搬送機構31、32と、搬送機構F2~F6との間でウエハWの受け渡しを行うことができる。
続いて、図9に示す温度調整モジュールSCPL1について説明する。温度調整モジュールSCPL1は、互いに重なった複数の円形のプレート54を備え、各プレート54上にウエハWを載置することができる。温度調整モジュールSCPL1には、チラーによって温度調整された冷媒が供給される図示しない流路が形成されており、当該冷媒によってプレート54は温度調整され、プレート54に載置されたウエハWについても温度調整される。プレート54には、搬送機構F1の保持部15の爪部17に対応する切り欠きが設けられており、当該保持部15の昇降により、プレート54にウエハWが受け渡される。
温度調整モジュールSCPL2~SCPL6についても温度調整モジュールSCPL1と同様の構成である。このような構成により、温度調整モジュールSCPL(SCPL1~SCPL6)については、搬送機構31、32と、搬送機構F(F1~F6)とのうち、搬送機構FのみがウエハWを受け渡し可能である。この第1の実施形態において、各温度調整モジュールSCPLには、レジスト膜形成前のウエハWが搬送されて、温度調整される。
次に位置調整モジュールTHSについて、図10を参照して説明する。この位置調整モジュールTHSには、搬送機構31、32によりウエハWが受け渡される。位置調整モジュールTHSは4つの位置規制部55を備えており、位置規制部55は平面視マトリクス状に配置されている。位置規制部55は下方に向かうにつれて拡径された円形に構成されており、その側面が傾斜面56を形成している。4つの位置規制部55に囲まれる領域が、ウエハWの載置領域57である。搬送機構31、32の保持部36、37の昇降により、ウエハWは載置領域57に搬送され、当該ウエハWの周端が各位置規制部55の傾斜面56に支持される。支持されたウエハWの周端は、重力により傾斜面56を滑り、下降する。従って、位置調整モジュールTHSにおいては、ウエハWが載置される位置が自動で調整される。
搬送機構31または32は、この位置調整モジュールTHSにウエハWを一旦載置した後で、保持部36または37により当該ウエハWを受け取り、既述の検出部4を用いたウエハWの中心位置の検出が行われる。保持部36または37におけるウエハWの中心位置が許容範囲から外れている場合、このウエハWを再度、位置調整モジュールTHSに載置する。載置されたウエハWは位置調整されるため、検出されたウエハWの中心位置に基づいて、基台35の向き及び保持部36または37の前進位置が調整されてウエハWが受け取られることで、保持部36または37における当該ウエハWの中心位置が所望の位置とされる。つまり、位置調整モジュールTHSは、保持されるウエハWの位置が適切となるように当該ウエハWの持ち直し(保持のし直し)を行うために、ウエハWを仮置するモジュールである。
また、図1に示すように塗布装置1は、制御部100を備えている。この制御部100はコンピュータにより構成されており、プログラム、メモリ、CPUを備えている。プログラムには、塗布装置1における一連の動作を実施することができるようにステップ群が組み込まれており、当該プログラムによって制御部100は塗布装置1の各部に制御信号を出力し、当該各部の動作が制御される。それにより、後述のウエハWの搬送及びウエハWの処理が行われる。上記のプログラムは、例えばコンパクトディスク、ハードディスク、DVDなどの記憶媒体に格納されて、制御部100にインストールされる。
また、上記のプログラムは、搬送機構31、32の各々について、保持部36、37の両方がウエハWを保持しているときに、各光センサ40から受信する検出信号に基づき、ウエハWの保持位置が異常であるか否かの判定を行うことができるように構成されている。各光センサ40により、ウエハWの周端位置が所定の範囲内に検出された場合は、ウエハWの保持位置は正常であるとする。一方、4つの光センサ40のうちのいずれかでウエハWを検出できない場合、4つの光センサ40のうちのいずれかで検出されたウエハWの周端位置が異常の場合、あるいは後述の仮想のウエハWの中心位置が異常の場合は、保持位置が異常であるとする。
上記の仮想のウエハWの中心位置に基づいた異常の判定について、XY座標を表した図11を参照して説明しておく。なお、この座標におけるX方向、Y方向は、塗布装置1の説明で用いたX方向、Y方向とは必ずしも一致しない。図11では点線、鎖線で、保持部36、37が夫々保持したウエハWを示している。4つの光センサ40によりウエハWの周端位置を取得する。そして、隣接する2つの光センサ40により検出されるウエハWの周端位置を、1つのウエハW(仮想ウエハW1とし、図中実線で示している)の周端位置であるものとする。この仮想ウエハW1の周端位置と、既知のデータであるウエハWの直径と、に基づいて、仮想ウエハW1の中心位置を算出する。図11では、当該中心位置をXY座標の原点として例示している。隣接する光センサ40の組み合わせの数(=4)だけ、仮想ウエハW1の中心位置を算出し、いずれかの中心位置が異常である場合に、実際のウエハWの中心位置も異常であるものとする。
上記のプログラムは、保持部36、37の両方がウエハWを保持していて、上記のようにウエハWの保持位置が異常であると判定した場合に、既述の位置調整モジュールTHSを用いたウエハWの持ち直しを行えるように構成されている。さらに、当該プログラムは、保持部36、37のいずれか一方がウエハWを保持しているときに検出されるウエハWの周端位置から、当該ウエハWの中心位置を算出する。そしてプログラムは、この中心位置がウエハWの搬送先のモジュールにおける所定の位置に位置するように、ウエハWを保持する保持部の前進量及び基台35の向きが調整されるように構成されている。つまり、検出されたウエハWの中心位置に基づいて、搬送先のモジュールにおけるウエハWの位置が補正される。
図12は、この塗布装置1におけるウエハWの搬送経路を矢印により示している。収容容器10A、10Bから搬出されたウエハWは、搬入用の受け渡しモジュールTRS(TRS1~TRS6)に搬送された後、単位ブロックE(E1~E6)の搬送機構F(F1~F6)により搬送される。搬送機構F(F1~F6)は、温度調整モジュールSCPL(SCPL1~SCPL6)→レジスト膜形成モジュール12→加熱モジュール13→搬出用の受け渡しモジュールTRS(TRS1~TRS6)の順でウエハWを搬送する。そして、搬出用の受け渡しモジュールTRS1~TRS6からウエハWは、収容容器10C、10Dに搬送される。
図13は、搬送機構31、32によるウエハWの搬送経路を夫々示している。搬送機構31は、収容容器10Aまたは10Bから2枚のウエハWを揃って受け取り、一の単位ブロックEに対応する搬入用の受け渡しモジュールTRS、他の単位ブロックEに対応する搬入用の受け渡しモジュールTRSに、ウエハWを1枚ずつ連続して搬送する。つまり、2つの搬入用の受け渡しモジュールTRSに対して個別にウエハWが搬送される。搬送機構31は、この一連の搬送を1つのサイクルとして、当該サイクルを繰り返す。
一方、搬送機構32は、一の単位ブロックEに対応する搬出用の受け渡しモジュールTRS、他の単位ブロックEに対応する搬出用の受け渡しモジュールTRSから、連続してウエハWを1枚ずつ受け取る。つまり、2つの搬出用の受け渡しモジュールTRSから個別にウエハWを受け取る。その後、搬送機構32は、受け取った計2枚のウエハWを、収容容器10Cまたは10Dに揃って搬送する。搬送機構32は、この一連の搬送を1つのサイクルとして、当該サイクルを繰り返す。なお、連続してウエハWを受け取るとは、他のモジュール及び収容容器10に途中でアクセスせずにウエハWを受け取ることである。同様に、連続してウエハWを搬送するとは、他のモジュール及び収容容器10に途中でアクセスせずにウエハWを搬送することである。
以下、図14~図25を参照し、上記の搬送機構31、32によるウエハWの搬送を、収容容器10Aと、収容容器10Cと、受け渡しモジュールTRS1、TRS2との間におけるウエハWの搬送を例に挙げて、さらに詳しく説明する。搬送機構31の基台35が、収容容器10Aの手前に移動する。そして、保持部36、37が前進位置へと共に前進して収容容器10A内に進入し(図14、図15)、基台35が上昇して保持部36、37がウエハWを受け取る。その後、保持部36、37が後退位置へ共に移動すると、光センサ40から光が照射されて、ウエハWの周端位置が検出される(図16)。この周端位置から、既述のようにウエハWの保持位置について異常の有無が判定される。この判定を第1の異常判定とする。
上記の第1の異常判定において異常無しとされた場合、基台35が搬入用の受け渡しモジュールTRS1の手前に移動し、光センサ40から光が照射され、ウエハWの周端位置が検出される(図17)。この周端位置から、ウエハWの保持位置について異常の有無が判定される。この判定を第2の異常判定とする。第2の異常判定において異常無しとされた場合は、保持部36、37のうち保持部36のみが前進位置に移動した後に基台35が下降し、ウエハWが受け渡しモジュールTRS1に受け渡される(図18)。続いて、基台35が搬入用の受け渡しモジュールTRS2の手前に移動し、光センサ40から光が照射され、ウエハWの周端位置が検出される(図19)。そして、保持部36、37のうち、保持部37のみが前進位置へ移動する。既述したように、ウエハWの周端位置に基づいて、この前進量が調整されると共に、基台35が回動してその向きが調整される。そして、基台35が下降し、ウエハWは受け渡しモジュールTRS2の所定の位置に載置され(図20)、保持部37が後退位置に移動する(図21)。
このように搬入用の受け渡しモジュールTRS1、TRS2に受け渡された各ウエハWは、既述のように単位ブロックE1、E2に取込まれて処理され、搬出用の受け渡しモジュールTRS1、TRS2に搬送される。そして、搬送機構32の基台35が搬出用の受け渡しモジュールTRS1の手前に移動し、保持部36、37のうち保持部36のみが前進位置に移動し、基台35が上昇して当該保持部36がウエハWを受け取り(図22)、後退位置へ移動する。続いて、当該搬送機構32の基台35が受け渡しモジュールTRS2の手前に移動し、保持部36、37のうち保持部37のみが前進位置に移動し、基台35が上昇して当該保持部36がウエハWを受け取り(図23)、後退位置へ移動する。
その後、基台35が収容容器10Cの手前に移動し、光センサ40から光が照射され、ウエハWの周端位置が検出される(図24)。この周端位置から、ウエハWの保持位置について異常の有無が判定される。この判定を第3の異常判定とする。第3の異常判定において異常無しとされた場合は、保持部36、37が前進位置に共に移動し(図25)、基台35が下降して、2枚のウエハWが収容容器10Cに揃って受け渡された後、保持部36、37が共に後退する。
搬送機構31の保持部36、37がウエハWを保持した状態で行われる上記の第1の異常判定、第2の異常判定において、ウエハWの保持位置が異常と判定された場合、搬送機構31は位置調整モジュールTHSに移動し、既述したように保持部36、37における所定の位置に各ウエハWの中心が位置するように1枚ずつウエハWを持ち直す。なお、この持ち直しの過程で、保持部36、37が共にウエハWを保持した状態で光センサ40から投光していずれか一方のウエハWの周端位置を検出する場合には、例えば他方のウエハWを保持する保持部は前進位置に移動し、2枚のウエハWに光が照射されることを防ぐ。保持部36、37がウエハWを持ち直した後は、図13で説明した経路に沿ったウエハWの搬送が続行される。また、搬送機構32の保持部36、37がウエハWを保持した状態で行われる上記の第3の異常判定において、ウエハWの保持位置が異常と判定された場合についても同様に、ウエハWの持ち直しが行われ、持ち直し後はウエハWの搬送が続行される。
収容容器10A内のウエハWが順次搬出され、残りが1枚となったときには、搬送機構31の保持部36、37のうちの一方のみがウエハWを受け取り、受け渡しモジュールTRS1またはTRS2に搬送する。同様に収容容器10Cの空いたスロットが1つとなったときには、搬送機構32の保持部36、37の一方のみが、受け渡しモジュールTRSからウエハWを受け取り、当該ウエハWを収容容器10Cの上記の空いたスロットに搬送する。なお、収容容器10A、10C及び受け渡しモジュールTRS1、TRS2に対するウエハWの受け渡しについて説明したが、収容容器10B、10Dに対するウエハWの受け渡しは、収容容器10A、10Cに対するウエハWの受け渡しと同様に行われる。そして、単位ブロックE1、E2以外の他の単位ブロックに対するウエハWの受け渡しは、単位ブロックE1、E2に対するウエハWの受け渡しと同様に行われる。
この塗布装置1によれば、キャリアブロックD1に設けられた搬送機構31、32は、各々保持部36、37を備え、これらの保持部36、37は各々収容容器10にアクセス可能な形状とされている。そして、収容容器10に対しては保持部36、37が揃って2枚のウエハWを受け渡し、単位ブロックEの搬入出用モジュールとなる受け渡しモジュールTRSに対しては、保持部36、37が個別に1枚ずつウエハWを受け渡す。このような構成により、収容容器10と受け渡しモジュールTRSとの間で2枚のウエハWが共に搬送されるため、キャリアブロックD1においてウエハW1枚あたりの搬送時間を短縮化することができる。その結果として、スループットの向上を図ることができる。
ところで上記の塗布装置1の構成では、2つの単位ブロックEに各々対応する受け渡しモジュールTRSと、収容容器10との間で2枚のウエハWを搬送している。しかし、1つの単位ブロックに対応する搬入用の受け渡しモジュールTRSと、搬出用の受け渡しモジュールTRSとを2つずつ設けたとする。そして、2枚のウエハWを共に同じ単位ブロックに対応する搬入用の受け渡しモジュールTRSに搬送したり、2枚のウエハWを同じ単位ブロックに対応する搬出用の受け渡しモジュールから受け取ってもよい。そのように装置構成の変更に起因して搬送経路の変更を行う場合も、搬送機構31、32は1枚ずつウエハWを受け渡しモジュールTRSに受け渡すため、特段の設計変更を行う必要が無い。つまり、各受け渡しモジュールTRSに保持部36、37が個別にウエハWを受け渡すために、搬送経路の設定の自由度が高いという利点が有る。
ところで上記のように、搬送機構31が保持していた2枚のウエハWのうちの2枚目のウエハWを受け渡しモジュールTRSに搬送するにあたっては、光センサ40により、当該ウエハWの中心位置が検出される。そして、当該中心位置に基づいて、受け渡しモジュールTRSにおけるウエハWの載置位置の調整が行われる。即ち、受け渡しモジュールTRSに1枚ずつウエハWを搬送しているため、検出部4による検出結果を利用して、2枚目のウエハWについては、受け渡しモジュールTRSにおける所望の位置に正確性高くウエハWを搬送することができる。従って、2枚のウエハWを揃って受け渡しモジュールTRSに搬送する場合に比べて、搬送位置の不具合に起因してウエハWの処理に異常が発生することを、より確実に抑制することができる利点が有る。ただし、既述のように搬送機構31が2枚のウエハWが保持しているときに、既述のように第1の異常判定及び第2の異常判定が行われるので、この2枚目のウエハWの載置位置の調整を行わなくてもよい。
また、タワーT1に設けられた温度調整モジュールSCPLに対しては、搬送機構31、32がアクセスせず、搬送機構F1~F6が専らアクセスする。従って、搬送機構31、32の負荷を抑え、より確実にスループットの向上を図ることができる。
なお、保持部36、37が揃って収容容器10に対してウエハWを受け渡すとは、保持部36、37が共に収容容器10に進入している間に、収容容器10と保持部36、37との間でウエハWの受け渡しが行われることである。つまり、基台35が昇降して各々前進位置に位置する保持部36、37と収容容器10との間でウエハWが受け渡されるにあたり、保持部にウエハWが支持されるタイミング及び保持部からウエハWが離れるタイミングについては、保持部36と保持部37との間で同時であってもよいし、ずれていてもよい。さらに、保持部36、37が共に収容容器10に対して前進するとは、ある期間を見たときに保持部36、37の両方が収容容器10に対して同時に前進することである。即ち、保持部36、37間で収容容器10に対して前進開始するタイミングが同時であってもよいし、ずれていてもよい。同様に、前進終了するタイミングも同時で有ってもよいし、ずれていてもよい。
また、上記の搬送例では2枚のウエハWを保持したときの保持位置が異常と判定される場合についてのみ位置調整モジュールTHSを用いた持ち直しが行われるように示したが、それには限られない。例えば、保持部37のみがウエハWを保持するときに、取得されるウエハWの周端位置及び周端位置から得られる中心位置について異常の有無の判定を行い、異常であると判定された場合には、この持ち直しを行い、持ち直し後に搬送を続行してもよい。
(第2の実施形態)
各単位ブロックEで行う液処理としては、レジスト膜の形成に限られない。単位ブロックEの他の構成例について説明する。例えば各単位ブロックE1~E6において、レジスト膜形成モジュール12の代わりに現像モジュールを設ける。当該現像モジュールは、ウエハWに現像液を供給し、当該ウエハWの表面に形成された露光済みのレジスト膜を現像する。そして各搬送機構FがウエハWを、加熱モジュール13→温度調整モジュールSCPL→現像モジュールの順で搬送するようにしてもよい。この加熱モジュール13は、第1の実施形態とは異なり、ポストエクスポージャベークを行うために用いられる。このような点を除き、この第2の実施形態の基板処理装置は、第1の実施形態の装置と同様の構成である。即ち、この第2の実施形態では、基板処理装置は現像装置として構成されている。そのように現像装置として構成した場合も、塗布装置1と同様にウエハWが搬送され、塗布装置1で説明した効果と同様の効果が得られる
(第3の実施形態)
続いて第2の実施形態の塗布装置5について、図26を参照しながら塗布装置1との差異点を中心に説明する。塗布装置5は、ウエハWに反射防止膜、レジスト膜、保護膜を順番に、これらの各膜が互いに積層されるように形成する。保護膜は、液浸露光時におけるレジスト膜の保護用である。
単位ブロックE1、E2においては、レジスト膜形成モジュール12の代わりに、液処理モジュールとして反射防止膜形成モジュール18が設けられる。反射防止膜形成モジュール18は、反射防止膜形成用の薬液をウエハWにスピンコーティングして反射防止膜を形成する。単位ブロックE1、E2の搬送機構F1、F2は、搬入用の受け渡しモジュールTRS1、TRS2→温度調整モジュールSCPL1、SCPL2→反射防止膜形成モジュール18→加熱モジュール13→搬出用の受け渡しモジュールTRS1、TRS2の順にウエハWを搬送する。
単位ブロックE3、E4は、塗布装置1の単位ブロックE3、E4と同様である。また、単位ブロックE5、E6においては、レジスト膜形成モジュール12の代わりに、液処理モジュールとして保護膜形成モジュール19が設けられる。保護膜形成モジュール19は、保護膜形成用の薬液をウエハWにスピンコーティングして、保護膜を形成する。単位ブロックE5、E6の搬送機構F5、F6は、搬入用の受け渡しモジュールTRS5、TRS6→温度調整モジュールSCPL5、SCPL6→保護膜形成モジュール19→加熱モジュール13→搬出用の受け渡しモジュールTRS5、TRS6の順にウエハWを搬送する。なお単位ブロックE1~E6間では、液処理モジュール及び加熱モジュールは互いに同様のレイアウトで配置されている。
図26において実線の矢印、鎖線の矢印は、搬送機構31によって行われる搬送経路、搬送機構32によって行われる搬送経路を夫々示している。また図27は、図13と同様に搬送機構31、32によるウエハWの搬送経路を夫々示している。搬送機構31は、収容容器10Aまたは10BからウエハWを取り出し、搬入用の受け渡しモジュールTRS1、TRS2に搬送する。続いて、搬出用の受け渡しモジュールTRS1、TRS2から連続してウエハWを受け取り、搬入用の受け渡しモジュールTRS3、TRS4へ連続してウエハWを搬送する。このような搬送サイクルを繰り返し行う。なお、この第3の実施形態において、単位ブロックE1、E2が一の単位ブロック、単位ブロックE3、E4が他の単位ブロックに相当する。そして、一の単位ブロックに対応する受け渡しモジュールTRSから他の単位ブロックに対応する受け渡しモジュールTRSへ、連続してウエハWの搬送が行われることになる。
搬送機構32は、搬出用の受け渡しモジュールTRS5、TRS6から連続してウエハWを受け取り、収容容器10Cまたは10DへウエハWを搬送する。そして、搬出用の受け渡しモジュールTRS3、TRS4から連続してウエハWを受け取り、搬入用の受け渡しモジュールTRS5、TRS6へ連続してウエハWを搬送する。このような搬送サイクルを繰り返し行う。
このように塗布装置5における搬送機構31、32は、収容容器10と受け渡しモジュールTRSとの間の搬送の他に、互いに異なる単位ブロックEに対応する受け渡しモジュールTRS間の搬送も行う。そして、塗布装置5においても、塗布装置1と同様に搬送機構31、32における保持部36、37が共に前進して収容容器10にウエハWを揃って受け渡し、受け渡しモジュールTRSにウエハWを受け渡すときには、保持部36、37が個別にウエハWを受け渡す。従って、この塗布装置5においても、塗布装置1と同様の効果が得られる。
(第4の実施形態)
続いて、第4の実施形態の基板処理装置について、第3の実施形態の塗布装置5との差異点を中心に説明する。単位ブロックE2~E4は、塗布装置5における単位ブロックE1、E2と同様に構成されており、反射防止膜をウエハWに各々形成する。また、単位ブロックE5、E6は、第2の実施形態における単位ブロックEと同様に構成されており、ウエハWに各々現像を行う。単位ブロックE1については、例えば液処理モジュール及び加熱モジュールが設けられず、他の単位ブロックEにおいて加熱モジュールが設けられる位置に撮像モジュールが設けられる。撮像モジュールは例えば、ウエハWを載置するステージと、ステージ上のウエハWの表面を撮像するカメラとを備える。カメラは制御部100に取得した画像を送信し、制御部100がウエハWの表面における異常の有無を判定する検査を行う。
説明の便宜上、3つの異なる収容容器10を第1~第3の収容容器10とする。例えば第1の収容容器10から搬出されたウエハWは、単位ブロックE2~E4に搬送されて反射防止膜が形成され、第2の収容容器10から搬出されたウエハWは、単位ブロックE5、E6に搬送されて現像処理が行われる。第3の収容容器10から搬出されたウエハWは、単位ブロックE1に搬送されて撮像されて検査が行われる。各収容容器10と単位ブロックE1~E6との間のウエハWの受け渡しは、第1の実施形態で説明したように行われる。
なお、第3の実施形態で例示したように、第4の実施形態においても単位ブロックE間でウエハWを受け渡してもよい。つまり、この第4の実施形態において、単位ブロックE2~E4または単位ブロックE5、E6で処理され、搬出用の受け渡しモジュールTRS2~TRS5に搬送されたウエハWを、搬送機構31または32により、搬入用の受け渡しモジュールTRS1に搬送してもよい。そして、撮像後、搬出用の受け渡しモジュールTRS1に搬送されたウエハWを搬送機構31または32により、収容容器10に戻してもよい。
この第4の実施形態として示すように、処理モジュールにおけるウエハWの処理としては液処理や加熱処理に限られず、撮像も含まれる。また、第1~第4の実施形態で示されるように、処理ブロックD2を構成する複数の単位ブロックEとしては、ウエハWに同種の処理を行うものであってもよいし、互いに異なる処理を行うものであってもよい。
(第5の実施形態)
続いて、第5の実施形態である塗布、現像装置6について、図28の平面図、図29の縦断側面図を参照しながら、塗布装置5との差異点を中心に説明する。塗布、現像装置6は、キャリアブロックD1、処理ブロックD2、インターフェイスブロックD3が、この順にX方向に接続されている。インターフェイスブロックD3において、処理ブロックD2が接続される側とは逆側に、露光機D4が接続されている。
この塗布、現像装置6の処理ブロックD2は、単位ブロックE1~E5により構成されており、単位ブロックE1~E3は互いに同様に構成され、単位ブロックE4、E5が互いに構成されている。塗布、現像装置6の単位ブロックE1~E3は、塗布装置1の単位ブロックE1~E3と略同様に構成されているが、差異点として、レジスト膜形成モジュール12の他に、反射防止膜形成モジュール18が設けられている。また、塗布、現像装置6の単位ブロックE4、E5は、第2の実施形態における単位ブロックE4、E5と同様に構成されており、ウエハWに現像処理を行う。
次に、インターフェイスブロックD3について説明する。インターフェイスブロックD3は、単位ブロックE1~E6に跨がるように上下に伸びるタワーT2~T4を備えている。このタワーT2は、多数の受け渡しモジュールTRSが積層されて構成されている。タワーT3、T4は、タワーT2をY方向に挟むように設けられている。タワーT3、T4には、各種のモジュールが含まれるが、図示及び説明を省略する。また、インターフェイスブロックD3は、各タワーT2~T4に対してウエハWを搬送する搬送機構61~63を備えている。搬送機構61は、タワーT2及びタワーT3に対してウエハWの受け渡しを行う。搬送機構62は、タワーT2及びタワーT4に対してウエハWの受け渡しを行う。搬送機構63は、タワーT2と露光機D4との間でウエハWの受け渡しを行う。
塗布、現像装置6におけるウエハWの搬送経路について説明する。収容容器10A、10Bから搬出されたウエハWは、搬送機構31により受け渡しモジュールTRS1~TRS3へ搬送される。そして、ウエハWは、搬送機構F1~F3により、温度調整モジュールSCPL1~SCPL3→反射防止膜形成モジュール18→加熱モジュール13→温度調整モジュールSCPL1~SCPL3→レジスト膜形成モジュール12→加熱モジュール13の順で搬送される。それにより、ウエハWに反射防止膜、レジスト膜が順に形成された後、タワーT2において単位ブロックE1~E3に対応する高さの受け渡しモジュールTRSに搬送される。そして、搬送機構61によりタワーT2、T3間を搬送された後、搬送機構63により、露光機D4へ搬送されて露光される。
然る後、ウエハWは、搬送機構63により、露光機D4からタワーT2に搬送され、タワーT2、T4間を搬送された後、タワーT2において単位ブロックE4、E5に対応する高さの受け渡しモジュールTRSに搬送される。そして、第2の実施形態で説明したように、単位ブロックE4、E5を搬送されて、PEB、現像処理を順次受けた後、受け渡しモジュールTRS4、TRS5に搬送され、搬送機構32により受け渡しモジュールTRS4、TRS5から収容容器10C、10Dに搬送される。
上記の収容容器10と受け渡しモジュールTRS1~TRS5との間の搬送は、第1の実施形態と同様に行われる。即ち、搬送機構31、32は、収容容器10にはウエハWを2枚揃って受け渡し、各受け渡しモジュールTRSには1枚ずつ個別にウエハWを受け渡す。従って、塗布、現像装置6についても、塗布装置1と同様の効果が得られる。
なお、塗布、現像装置6及び各塗布装置の処理ブロックD2において、実際には液処理モジュール及び加熱モジュールの他にも各種のモジュールが設けられているが、説明の煩雑化を防ぐために省略している。また、処理ブロックD2としては、各単位ブロックに分割されていない、即ち上下に分割されていない構成であってもよい。さらに、処理モジュールについても既述した処理は一例である。既述した例の他には、例えば絶縁膜を形成するための薬液を塗布する塗布モジュールや、薬液(洗浄液)を供給してウエハWを洗浄する洗浄モジュールや、複数のウエハWを互いに貼り合わせる接着剤を塗布する塗布モジュールを処理モジュールとして設けてもよい
さらに、タワーT1に設けられる受け渡しモジュールTRSについては、搬送機構31、32と搬送機構Fとが各々ウエハWを受け渡すことができればよいため、上記の構成例に限られない。図30は、受け渡しモジュールTRSの他の構成例を示している。この受け渡しモジュールTRSは、支持部51に接続された円形のプレート71を備えている。円形のプレート71は上下に複数積層されて設けられ、各々が受け渡しモジュールTRSを構成する。
プレート71の周縁部には、温度調整モジュールSCPLを構成するプレート71と同様に、搬送機構Fの爪部17に対応する切り欠き72が設けられており、当該切り欠き72を介して、搬送機構Fはプレート71にウエハWを受け渡すことができる。また、プレート71の表面には、搬送機構31、32の保持部36、37の形状に対応する溝73が形成されており、ウエハWは溝73の外側に支持される。溝73は、プレート71の外側に開放されており、保持部36、37はプレート71の外側と溝73内とを移動可能であることにより、当該プレート71に対してウエハWの受け渡しを行える
また、上記の保持部36、37についても、既述の形状に限られない。具体的には、例えば先端が二股に分かれていない舌状に形成されていてもよい。その場合は、受け渡しモジュールTRSについては、ピン53が保持部36、37に干渉しないように、互いの距離を比較的大きく離して配置すればよい。
なお、位置調整モジュールTHSについては、キャリアブロックD1内において、搬送機構31、32が各々アクセス可能な位置に配置すればよく、上記の配置例には限られない。ただし、上記のようにタワーT1に配置されることで、キャリアブロックD1の占有床面積が増加することが抑制される。また、既述の例では搬送機構31を収容容器10からウエハWを搬出するために、搬送機構32を収容容器10へのウエハWを搬入するために夫々用いているが、このように搬送機構31、32の役割を分けて用いることには限られない。例えば搬送機構31、32が収容容器10A、10Cから夫々ウエハWを搬出し、搬送機構31、32が収容容器10B、10Dへ夫々ウエハWを搬入するように運用してもよい。
ところで、図31には、搬送機構31の他の構成例を示している。既述した例との差異点として、下側の保持部36については4つ、互いに重なって設けられている。つまり上側の保持部37と合わせて、5つの保持部が基台35に設けられている。既述した例と同様に保持部36、37は互いに独立して基台35上を進退可能である。そして、4つの保持部36は例えば基部側が互いに接続されており、基台35上を揃って進退する。なお、図示を省略しているが、この4つの保持部36が設けられる基台35には、保持部36が1つのみ設けられる既述の例と同様に、光センサ40が設けられている。
搬送容器10にウエハWを受け渡すときには、4つの保持部36及び保持部37が揃って基台35上を進退し、5枚のウエハWが一括して受け渡される。そして、受け渡しモジュールTRSに対しては、保持部37と4つの保持部36との間で個別の進退動作が行われることでウエハWが受け渡される。4つの保持部46が4枚のウエハWを4つの受け渡しモジュールTRSに一括で受け渡してもよいし、複数回に分けて受け渡しを行ってもよい。つまり1回の進退で1~3枚のウエハWを受け渡しモジュールTRSに受け渡すようにしてもよい。また、既述した例と同様、受け渡しモジュールTRS、搬送容器10に対して各々ウエハWを受け渡すときに、光センサ40を用いたウエハWの保持位置についての異常の有無の判定が行われる。この判定で、複数の保持部36がウエハWを保持しているときにウエハWの保持位置について異常であると判定された場合は、保持部36により保持されている各ウエハWについて、既述した持ち直しが行われる。従って4つの保持部36がウエハWを保持しているときに保持位置が異常と判定された場合、4枚のウエハWの持ち直しが行われる。
なお、搬送機構32についても同様に複数の保持部36を備えるようにしてもよい。また、各搬送機構31、32における上側の保持部37についても保持部36と同様に複数設けて、これらの保持部36が揃って基台35を進退するように構成してもよい。即ち、第1の基板保持部、第2の基板保持部は各々1枚のみ基板を保持するように構成することに限られず、複数枚の基板を保持するように構成することができる。
なお、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
TRS 受け渡しモジュール
W ウエハ
10 収容容器
12 レジスト膜形成モジュール
23 載置台
31、32 搬送機構
36、37 保持部

Claims (17)

  1. 複数の基板が収容される収容容器が載置される容器載置部と、
    前記基板を各々処理する複数の基板処理部と、前記基板が搬送される搬送路と、を各々備え、互いに積層される第1~第4の単位ブロックと、
    移動自在な基台と、当該基台を前後に独立して移動自在に設けられると共に、前記基板の左右の縁部が開放されるように当該基板の左右の中央部寄りの位置を下方から各々支持する第1の基板保持部及び第2の基板保持部と、を備える第1の基板搬送機構と、
    前記各単位ブロックの基板処理部に前記基板を受け渡すために前記基板が各々載置されるように前記単位ブロック毎に設けられ、互いに積層された複数の第1の基板載置部と、
    前記第1の基板搬送機構の動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記第1の単位ブロック、前記第2の単位ブロックに各々対応する前記第1の基板載置部は、一の第1の基板載置部と、他の第1の基板載置部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において共に前進させて前記収容容器から前記基板を揃って受け取り、続いて第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて、前記第1及び第2の単位ブロックに各々対応する前記一の第1の基板載置部に前記基板を搬送するステップと、
    前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第1及び第2の単位ブロックに各々対応する前記他の第1の基板載置部から前記基板を受け取り、続いて前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第3及び第4の単位ブロックに各々対応する前記第1の基板載置部に前記基板を搬送するステップと、
    を実行するように制御信号を出力する基板処理装置。
  2. 複数の基板が収容される収容容器が載置される容器載置部と、
    前記基板を各々処理する複数の基板処理部と、前記基板が搬送される搬送路と、を各々備え、互いに積層される第1~第4の単位ブロックと、
    移動自在な基台と、当該基台を前後に独立して移動自在に設けられると共に、前記基板の左右の縁部が開放されるように当該基板の左右の中央部寄りの位置を下方から各々支持する第1の基板保持部及び第2の基板保持部と、を備える第1の基板搬送機構と、
    前記各単位ブロックの基板処理部に前記基板を受け渡すために前記基板が各々載置されるように前記単位ブロック毎に設けられる互いに積層された複数の第1の基板載置部と、
    前記第1の基板搬送機構の動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記第3の単位ブロック、前記第4の単位ブロックに各々対応する前記第1の基板載置部は、一の第1の基板載置部と、他の第1の基板載置部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第3及び第4の単位ブロックに各々対応する前記一の第1の基板載置部から前記基板を受け取り、続いて前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において共に前進させて前記収容容器に前記基板を揃って搬送するステップと、
    前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第1及び第2の単位ブロックに各々対応する前記第1の基板載置部から前記基板を受け取り、続いて前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第3及び第4の単位ブロックに各々対応する前記他の第1の基板載置部に前記基板を搬送するステップと、
    を実行するように制御信号を出力する基板処理装置。
  3. 複数の基板が収容される収容容器が載置される容器載置部と、
    前記基板を各々処理する複数の基板処理部と、前記基板が搬送される搬送路と、を各々備え、互いに積層される第1~第6の単位ブロックと、
    移動自在な基台と、当該基台を前後に独立して移動自在に設けられると共に、前記基板の左右の縁部が開放されるように当該基板の左右の中央部寄りの位置を下方から各々支持する第1の基板保持部及び第2の基板保持部と、を備える第1の基板搬送機構と、
    前記各単位ブロックの基板処理部に前記基板を受け渡すために前記基板が各々載置されるように前記単位ブロック毎に設けられ、前記第1の基板保持部及び第2の基板保持部が個別に前記基台を前進して前記基板が受け渡される、互いに積層された複数の第1の基板載置部と、
    前記第1の基板搬送機構の動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記第1~第6の単位ブロックに各々対応する前記第1の基板載置部は、一の第1の基板載置部と、他の第1の基板載置部と、を含み、
    前記第1の基板搬送機構は、一の第1の基板搬送機構と、他の第1の基板搬送機構とを含み、
    前記制御部は、
    前記一の第1の基板搬送機構を用いて、
    前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において共に前進させて前記収容容器から前記基板を揃って受け取り、続いて第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて、前記第1及び第2の単位ブロックに各々対応する前記一の第1の基板載置部に前記基板を搬送するステップと、
    前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第1及び第2の単位ブロックに各々対応する前記他の第1の基板載置部から前記基板を受け取り、続いて前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第3及び第4の単位ブロックに各々対応する前記一の第1の基板載置部に前記基板を搬送するステップと、
    前記他の第1の基板搬送機構を用いて、
    前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第5及び第6の単位ブロックに各々対応する前記一の第1の基板載置部から前記基板を受け取り、続いて前記基台において前記第1及び第2の基板保持部を共に前進させて前記収容容器に前記基板を揃って搬送するステップと、
    前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第3及び第4の単位ブロックに各々対応する前記他の第1の基板載置部から前記基板を受け取り、続いて前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第5及び第6の単位ブロックに各々対応する前記他の第1の基板載置部に前記基板を搬送するステップと、
    を実行するように制御信号を出力する基板処理装置。
  4. 前記複数の単位ブロックは、当該基板処理部と前記第1の基板載置部との間で前記基板を搬送する第2の基板搬送機構を備える請求項1ないし3のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  5. 前記第2の基板搬送機構は、前記基板を側方から囲む囲み部と、この囲み部の内周縁に設けられて前記基板の下面を支持する爪部と、により構成される第3の基板保持部を備える請求項記載の基板処理装置。
  6. 前記第1の基板搬送機構及び前記第2の基板搬送機構のうち、第2の基板搬送機構のみにより前記基板が受け渡され、前記第1の基板載置部に対して縦方向に並んで設けられる第2の基板載置部を備える請求項または記載の基板処理装置。
  7. 前記第2の基板載置部は、前記基板の温度を調整する温度調整部である請求項記載の基板処理装置。
  8. 前記第1の基板搬送機構は、
    前記第1の基板保持部及び/または前記第2の基板保持部に保持された前記基板の位置を検出するための検出部を備える請求項1ないしのいずれか一つに記載の基板処理装置。
  9. 前記検出部は、
    前記基板の周縁部に投光する投光部と、前記投光部により投光されて当該基板の側方を通過する光を受光する受光部と、により構成され、
    前記受光部から出力される検出信号に基づいて前記基板の周端の位置を検出する検出機構が設けられる請求項記載の基板処理装置。
  10. 前記第1の基板保持部及び前記第2の基板保持部が前記基板を保持しているときの前記検出部による検出結果に応じて、前記各基板を当該第1の基板保持部及び前記第2の基板保持部により保持し直すために前記基板が仮置きされると共に、仮置きされた当該基板の位置が調整される位置調整部が設けられる請求項または記載の基板処理装置。
  11. 前記位置調整部は、前記第1の基板載置部に対して縦方向に並んで設けられる請求項10記載の基板処理装置。
  12. 前記制御部は、前記前記第1の基板保持部または前記第2の基板保持部が前記基板を保持しているときの前記検出部による検出結果に応じて、前記第1の基板載置部に対する前記基板が受け渡される位置が調整されるように前記制御信号を出力する請求項8ないし11のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  13. 前記制御部は、前記収容容器から前記第1の基板搬送機構が受け取った前記複数の基板を、複数の前記第1の基板載置部に連続して搬送するように制御信号を出力する請求項1ないし12のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  14. 前記制御部は、
    前記第1の基板搬送機構が、複数の前記第1の基板載置部から連続して前記基板を受け取り、受け取った各基板を前記収容容器に搬送するように制御信号を出力する請求項1ないし13のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  15. 複数の基板が収容される収容容器を容器載置部に載置する工程と、
    複数の基板処理部により前記基板を各々処理する工程と、
    第1の基板搬送機構を構成する基台を移動させる工程と、
    前記第1の基板搬送機構を構成し、前記基台を前後に独立して移動自在に設けられる第1の基板保持部及び第2の基板保持部を、前記基板の左右の縁部が開放されるように当該基板の左右の中央部寄りの位置を下方から各々支持する工程と、
    前記第1の基板保持部及び第2の基板保持部を、前記収容容器に前記基板を揃って受け渡すために共に前進させる工程と、
    互いに積層された複数の第1の基板載置部に基板を各々載置する工程と、
    前記複数の第1の基板載置部に載置された基板を、前記複数の基板処理部に各々受け渡す工程と、
    前記第1の基板保持部及び第2の基板保持部を個別に前記基台を前進させて、前記複数の第1の基板載置部に前記基板を受け渡す工程と、
    を備え、
    前記基板を各々処理する複数の基板処理部と、前記基板が搬送される搬送路と、を各々備え、互いに積層される第1~第4の単位ブロックと、前記各単位ブロックの基板処理部に前記基板を受け渡すために前記基板が各々載置されるように前記単位ブロック毎に設けられる、互いに積層された複数の第1の基板載置部と、が設けられ、
    前記第1の単位ブロック、前記第2の単位ブロックに各々対応する前記第1の基板載置部は、一の第1の基板載置部と、他の第1の基板載置部と、を含み、
    前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において共に前進させて前記収容容器から前記基板を揃って受け取り、続いて第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて、前記第1及び第2の単位ブロックに各々対応する前記一の第1の基板載置部に前記基板を搬送する工程と、
    前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第1及び第2の単位ブロックに各々対応する前記他の第1の基板載置部から前記基板を受け取り、続いて前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第3及び第4の単位ブロックに各々対応する前記第1の基板載置部に前記基板を搬送する工程と、
    を備える基板処理方法。
  16. 複数の基板が収容される収容容器を容器載置部に載置する工程と、
    複数の基板処理部により前記基板を各々処理する工程と、
    第1の基板搬送機構を構成する基台を移動させる工程と、
    前記第1の基板搬送機構を構成し、前記基台を前後に独立して移動自在に設けられる第1の基板保持部及び第2の基板保持部を、前記基板の左右の縁部が開放されるように当該基板の左右の中央部寄りの位置を下方から各々支持する工程と、
    前記第1の基板保持部及び第2の基板保持部を、前記収容容器に前記基板を揃って受け渡すために共に前進させる工程と、
    互いに積層された複数の第1の基板載置部に基板を各々載置する工程と、
    前記複数の第1の基板載置部に載置された基板を、前記複数の基板処理部に各々受け渡す工程と、
    前記第1の基板保持部及び第2の基板保持部を個別に前記基台を前進させて、前記複数の第1の基板載置部に前記基板を受け渡す工程と、
    を備え、
    前記基板を各々処理する複数の基板処理部と、前記基板が搬送される搬送路と、を各々備え、互いに積層される第1~第4の単位ブロックと、前記各単位ブロックの基板処理部に前記基板を受け渡すために前記基板が各々載置されるように前記単位ブロック毎に設けられる、互いに積層された複数の第1の基板載置部と、が設けられ、
    前記第3の単位ブロック、前記第4の単位ブロックに各々対応する前記第1の基板載置部は、一の第1の基板載置部と、他の第1の基板載置部と、を含み、
    前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第3及び第4の単位ブロックに各々対応する前記一の第1の基板載置部から前記基板を受け取り、続いて前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において共に前進させて前記収容容器に前記基板を揃って搬送する工程と、
    前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第1及び第2の単位ブロックに各々対応する前記第1の基板載置部から前記基板を受け取り、続いて前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第3及び第4の単位ブロックに各々対応する前記他の第1の基板載置部に前記基板を搬送する工程と、
    を備える基板処理方法。
  17. 複数の基板が収容される収容容器を容器載置部に載置する工程と、
    複数の基板処理部により前記基板を各々処理する工程と、
    第1の基板搬送機構を構成する基台を移動させる工程と、
    前記第1の基板搬送機構を構成し、前記基台を前後に独立して移動自在に設けられる第1の基板保持部及び第2の基板保持部を、前記基板の左右の縁部が開放されるように当該基板の左右の中央部寄りの位置を下方から各々支持する工程と、
    前記第1の基板保持部及び第2の基板保持部を、前記収容容器に前記基板を揃って受け渡すために共に前進させる工程と、
    互いに積層された複数の第1の基板載置部に基板を各々載置する工程と、
    前記複数の第1の基板載置部に載置された基板を、前記複数の基板処理部に各々受け渡す工程と、
    前記第1の基板保持部及び第2の基板保持部を個別に前記基台を前進させて、前記複数の第1の基板載置部に前記基板を受け渡す工程と、
    を備え、
    前記基板を各々処理する複数の基板処理部と、前記基板が搬送される搬送路と、を各々備え、互いに積層される第1~第6の単位ブロックと、前記各単位ブロックの基板処理部に前記基板を受け渡すために前記基板が各々載置されるように前記単位ブロック毎に設けられる、互いに積層された複数の第1の基板載置部と、が設けられ、
    前記第1~6の単位ブロックに各々対応する前記第1の基板載置部は、一の第1の基板載置部と、他の第1の基板載置部と、を含み、
    前記一の第1の基板搬送機構を用いて、
    前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において共に前進させて前記収容容器から前記基板を揃って受け取り、続いて第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて、前記第1及び第2の単位ブロックに各々対応する前記一の第1の基板載置部に前記基板を搬送するステップと、
    前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第1及び第2の単位ブロックに各々対応する前記他の第1の基板載置部から前記基板を受け取り、続いて前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第3及び第4の単位ブロックに各々対応する前記一の第1の基板載置部に前記基板を搬送するステップと、
    前記他の第1の基板搬送機構を用いて、
    前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第5及び第6の単位ブロックに各々対応する前記一の第1の基板載置部から前記基板を受け取り、続いて前記基台において前記第1及び第2の基板保持部を共に前進させて前記収容容器に前記基板を揃って搬送する工程と、
    前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第3及び第4の単位ブロックに各々対応する前記他の第1の基板載置部から前記基板を受け取り、続いて前記第1及び第2の基板保持部を前記基台において個別に前進させて前記第5及び第6の単位ブロックに各々対応する前記他の第1の基板載置部に前記基板を搬送する工程と、
    を備える基板処理方法。
JP2019025712A 2019-02-15 2019-02-15 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP7211142B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025712A JP7211142B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 基板処理装置及び基板処理方法
CN202020169585.0U CN211654775U (zh) 2019-02-15 2020-02-14 基板处理装置
CN202010092530.9A CN111584392A (zh) 2019-02-15 2020-02-14 基板处理装置和基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025712A JP7211142B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020136397A JP2020136397A (ja) 2020-08-31
JP7211142B2 true JP7211142B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=72111393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019025712A Active JP7211142B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7211142B2 (ja)
CN (2) CN111584392A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229183A (ja) 2005-01-21 2006-08-31 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置及びその方法
JP2009260087A (ja) 2008-04-17 2009-11-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2013243406A (ja) 2013-08-13 2013-12-05 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP2016122710A (ja) 2014-12-24 2016-07-07 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置および基板搬送方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229183A (ja) 2005-01-21 2006-08-31 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置及びその方法
JP2009260087A (ja) 2008-04-17 2009-11-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2013243406A (ja) 2013-08-13 2013-12-05 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP2016122710A (ja) 2014-12-24 2016-07-07 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置および基板搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111584392A (zh) 2020-08-25
CN211654775U (zh) 2020-10-09
JP2020136397A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464993B2 (ja) 基板の処理システム
US20100061718A1 (en) Coating and developing apparatus, coating and developing method, and storage medium
JP7192375B2 (ja) 塗布、現像装置及び塗布、現像方法。
KR101355693B1 (ko) 기판 반송 처리 장치
JP4687682B2 (ja) 塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体
US11545377B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and recording medium
US20240079256A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US8480319B2 (en) Coating and developing apparatus, coating and developing method and non-transitory tangible medium
JP2005101028A (ja) 基板処理装置
JP7211142B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP7437599B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US20230106927A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP7419966B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP7347658B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5661584B2 (ja) 基板処理システム、基板搬送方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR20220072762A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
KR20230104679A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN112596351A (zh) 涂布显影装置和涂布显影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7211142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150