JP2013156403A - ベルト駆動装置および画像形成装置 - Google Patents

ベルト駆動装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013156403A
JP2013156403A JP2012016346A JP2012016346A JP2013156403A JP 2013156403 A JP2013156403 A JP 2013156403A JP 2012016346 A JP2012016346 A JP 2012016346A JP 2012016346 A JP2012016346 A JP 2012016346A JP 2013156403 A JP2013156403 A JP 2013156403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
roller
shaft
driving device
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012016346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5727950B2 (ja
Inventor
Makoto Kitamura
真 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2012016346A priority Critical patent/JP5727950B2/ja
Priority to US13/753,884 priority patent/US8689967B2/en
Publication of JP2013156403A publication Critical patent/JP2013156403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5727950B2 publication Critical patent/JP5727950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • B65G15/60Arrangements for supporting or guiding belts, e.g. by fluid jets
    • B65G15/64Arrangements for supporting or guiding belts, e.g. by fluid jets for automatically maintaining the position of the belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G39/00Rollers, e.g. drive rollers, or arrangements thereof incorporated in roller-ways or other types of mechanical conveyors 
    • B65G39/10Arrangements of rollers
    • B65G39/12Arrangements of rollers mounted on framework
    • B65G39/16Arrangements of rollers mounted on framework for aligning belts or chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • B65H5/025Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts between belts and rotary means, e.g. rollers, drums, cylinders or balls, forming a transport nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/25Driving or guiding arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/25Driving or guiding arrangements
    • B65H2404/255Arrangement for tensioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/262Arrangements of belts facing rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/00151Meandering prevention using edge limitations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/00156Meandering prevention by controlling drive mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1623Transfer belt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【課題】ベルトの負荷を軽減することにより、ベルトおよびベルト駆動装置の長寿命化を図る。
【解決手段】ベルト駆動装置460は、複数のローラ462,463と、これら複数のローラ462,463に張架された無端状のベルト461とを有し、ベルト461を走行させる。複数のローラ462,463のうち、少なくとも一つのローラ463の少なくとも一端部に、ベルト461の側端部を案内するベルト案内部材(プーリ)472を備える。ベルト461の走行方向においてベルト案内部材472よりも下流側に、ベルト461の側端部を、ベルト案内部材472から離間させる方向に付勢するベルト変位手段(サブテンショナ)471を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、ベルト駆動装置、およびベルト駆動装置を備えた画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、記録媒体を搬送するため、無端状のベルトを備えたベルト駆動装置が用いられている。
ベルト駆動装置は、ベルトを平行な2本のローラに掛け回し、一方のローラを回転させることによりベルトを走行させる。しかしながら、2本のローラの平行度、ベルトの張力の不均一、各ローラの寸法精度等によって、ベルトの蛇行が生じる場合がある。
そこで、ベルトの蛇行状態に応じて一方のローラの傾きを変化させることで、ベルトの蛇行を抑えるようにしたベルト駆動装置が提案されている(特許文献1参照)。このベルト駆動装置では、ベルトの側端部(幅方向端部)を案内するプーリをローラの軸方向に移動可能に設けると共に、プーリの移動と連動してローラのシャフトの一端を上下に変位させるローラ軸変位部材を設けている。
特開2006−162659号公報(請求項1、段落0038〜0043および図11〜13)
しかしながら、従来のベルト駆動装置では、蛇行するベルトの側端部がプーリに接触することにより、ベルトの側端部に大きな負荷(応力、摩擦力等)が作用する。従来は、このような状態でベルト駆動装置が使用されることを想定してベルトの寿命を決定していたが、近年、ベルトの更なる長寿命化が求められている。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、ベルトの負荷を抑制することにより、ベルトおよびベルト駆動装置の長寿命化を図ることを目的とする。
本発明に係るベルト駆動装置は、複数のローラと、当該複数のローラに張架された無端状のベルトとを有し、ベルトを走行させるベルト駆動装置であって、当該複数のローラのうち少なくとも一つのローラの少なくとも一端部に、ベルトの側端部を案内するベルト案内部材を備え、ベルトの走行方向においてベルト案内部材よりも下流側に、ベルトの側端部を、ベルト案内部材から離間させる方向に変位させるベルト変位手段を備えたことを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、上記のベルト駆動装置と、当該ベルト駆動装置のベルトによって搬送される記録媒体の表面、またはベルトの表面に画像を形成する画像形成部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、ベルトの負荷が抑制されるため、ベルトおよびベルト駆動装置を長寿命化することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の基本構成を示す図である。 第1の実施の形態に係るベルトユニットの構成を示す上面図(A)および側面図(B)、(C)である。 第1の実施の形態におけるベルトユニットの要部の構成を示す斜視図である。 第1の実施の形態におけるベルトユニットの要部の構成を示す分解斜視図である。 第1の実施の形態におけるベルトユニットの要部の構成を示す分解斜視図である。 第1の実施の形態におけるベルトユニットの一部を拡大して示す分解斜視図(A)、(B)である。 第1の実施の形態におけるベルトユニットの一部を拡大して示す断面図である。 ベルトの蛇行を説明するための模式図(A)、(B)である。 第1の実施の形態におけるベルトの蛇行を防止するための動作を説明するための模式図(A)〜(C)である。 第1の実施の形態におけるサブテンショナのベルト当接部と、ベルトおよびプーリとの位置関係を示す図である。 第1の実施の形態におけるサブテンショナの作用を説明するための模式図(A)〜(C)である。 第1の実施の形態におけるサブテンショナの作用(A)を、サブテンショナを設けなかった場合(B)と対比して示す模式図である。 サブテンショナを設けなかった場合のベルトの挙動を示す模式図(A)〜(C)である。 第1の実施の形態におけるサブテンショナの変形例を示す斜視図である。 第2の実施の形態におけるサブテンショナの構成を示す斜視図(A)および分解斜視図(B)である。 第2の実施の形態におけるサブテンショナのローラ部の変形例を示す斜視図(A)、(B)である。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置10の基本構成を示す図である。図1において、画像形成装置10は、その本体11の下部に、用紙(記録媒体)101を収容した着脱可能な給紙トレイ100を有している。給紙トレイ100は、用紙101を積載する積載板102と、この積載板102を持ち上げるリフトアップレバー103と、積載板102上の用紙101を繰り出すピックアップローラ202とを有している。
積載板102は、給紙トレイ100内で、支軸を中心として揺動可能に構成されている。リフトアップレバー103は、給紙トレイ100の繰り出し側(図1における右側)に配設されており、リフトアップモータ104により回転駆動される。リフトアップレバー103とリフトアップモータ104とは、駆動力の伝達を接続または解除できるように構成されている。また、給紙トレイ100には、積載板102上の用紙がピックアップローラ202に当接する高さに到達したことを検知する上昇検知センサ201、積載板102上の用紙101の有無を検知する用紙有無検知センサ205、および用紙101の残量を検知する用紙残量センサ206が設けられている。
ピックアップローラ202の繰り出し側(図中右側)には、フィードローラ203およびリタードローラ204が互いに当接するように配置されている。ピックアップローラ202、フィードローラ203およびリタードローラ204により、媒体繰り出し部200が構成されている。ピックアップローラ202およびフィードローラ203は、図示しない給紙モータにより、それぞれ矢印方向に回転駆動される。ピックアップローラ202およびフィードローラ203は、それぞれワンウェイクラッチ機構を内蔵しており、給紙モータの回転が停止した場合でも、矢印方向に空転できるよう構成されている。
ピックアップローラ202は、積載板102上に積載された用紙101に当接して回転することにより、用紙101を繰り出す。リタードローラ204は、図示しないトルク発生手段によって矢印方向のトルクを発生しており、ピックアップローラ202が用紙101を複数枚同時に引き出した場合でも、フィードローラ203およびリタードローラ204により用紙101が一枚ずつ搬送される。
用紙101の搬送方向において、媒体繰り出し部200の下流側には、用紙101を案内するガイド部材312,313と、用紙101の斜行を規制する搬送ローラ対302と、画像形成部400(後述)まで用紙101を搬送する搬送ローラ対304とが配置されている。これら搬送ローラ対302、ガイド部材312,313および搬送ローラ対304により、媒体搬送部300が構成されている。
また、用紙101の搬送方向において、搬送ローラ対302の上流側に隣接して、用紙101の通過を検知する用紙センサ301が配置されている。また、搬送ローラ対304の上流側および下流側には、搬送ローラ対304の駆動タイミングを決定するための用紙センサ303と、画像形成部400での書き込み(露光)開始タイミングを決定するための書き込みセンサ305とがそれぞれ配設されている。
搬送ローラ対302および搬送ローラ対304は、それぞれ搬送モータ(図示せず)からギア列等を介して伝達された駆動力によって回転駆動され、給紙搬送制御部(図示せず)によって回転制御される。
画像形成装置10の一側面(図1における右側面)には、媒体供給装置としてのマルチパーパストレイ(MPT)600が備えられている。MPT600は、用紙(記録媒体)606を積載する積載板604と、積載板604に積載された用紙606を一枚ずつ繰り出すピックアップローラ602と、繰り出された用紙606を画像形成装置10の本体11内に送り込む給紙ローラ(フィードローラ)601と、用紙606を1枚ずつ分離するために給紙ローラ601に当接配置されたリタードローラ603とを備えている。
画像形成装置10の画像形成部400は、ブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンのトナー(現像剤)を用いて各色のトナー像を形成する4つのプロセスユニット430K,430Y,430M,430Cを備えている。プロセスユニット430K,430Y,430M,430Cは、用紙101の搬送経路に沿って上流側(図1の右側)から順に配列され、画像形成装置10の本体11に対して着脱自在に取り付けられている。プロセスユニット430K,430Y,430M,430Cは、共通の内部構成を有しているため、「プロセスユニット430」と総称して、これらの内部構成を説明する。
プロセスユニット430は、静電潜像担持体としての感光体ドラム431を有している。感光体ドラム431は、回転可能に支持されており、図示しないモータにより矢印方向(図中時計回り方向)に回転する。感光体ドラム431の周囲には、その回転方向に沿って上流側から順に、感光体ドラム431の表面を一様に帯電させる帯電部材としての帯電ローラ432と、一様に帯電した感光体ドラム431の表面を選択的に露光して静電潜像を形成するLEDヘッド等の露光装置433と、感光体ドラム431の表面の静電潜像をトナーにより現像する現像装置434と、残存トナーを除去するクリーニング部材としてのクリーニングブレード435とが配置されている。
また、現像装置434の上方には、現像装置434に補給するトナーを収納する現像剤収容部としてのトナーカートリッジ436が取り付けられている。各ローラおよび感光体ドラム431は、図示しないモータからギア列などを介して伝達された駆動力によってそれぞれ回転する。
プロセスユニット430K,430Y,430M,430Cの図中下側には、ベルトユニット(ベルト駆動装置)460が配設されている。ベルトユニット460は、用紙101を静電気力により吸着して搬送する無端状のベルト(転写ベルトとも称する)461と、このベルト461が張架されるドライブローラ462およびテンションローラ463とを有している。ドライブローラ462は、ベルト駆動モータ110からギア列等を介して伝達される駆動力により回転駆動され、ベルト駆動制御部によって制御される。ドライブローラ462の回転により、ベルト461が矢印Aで示す方向に走行する。
また、ベルト461の下側には、ベルト461に付着したトナーを掻き取るクリーニング部材としてのクリーニングブレード465と、ベルト461を挟んでクリーニングブレード465に対向配置されたローラ467と、クリーニングブレード465に掻き取られたトナーを収容する廃現像剤収容部としてのトナーボックス466とが配置されている。
プロセスユニット430K,430Y,430M,430Cの各感光体ドラム431には、表面に導電性のゴム等からなる弾性層を有する転写ローラ464が、ベルト461を介して圧接されている。各転写ローラ464には、感光体ドラム431上のトナー像を用紙101に転写する際に、感光体ドラム431の表面電位との間に電位差を生じさせるための電位が付与されている。ベルトユニット460の詳細な構成については、後述する。
用紙101の搬送方向において、画像形成部400(プロセスユニッ430K,430Y,430M,430C)よりも下流側(図中左側)には、定着部500が配置されている。定着部500は、表面が弾性体で形成された一対のローラであるアッパローラ501とロワローラ502とを有している。アッパローラ501およびロワローラ502は、熱源となるハロゲンランプ503a,503bを内蔵している。定着部500は、画像形成部400から送り出された用紙101上のトナー像に熱と圧力を加えてトナー像を溶融し、用紙101に定着させる。定着部500の動作は、定着制御部によって制御される。
用紙101の搬送方向において、定着部500の下流側(図中左側)には、用紙101を画像形成装置10の上部カバーに設けられたスタッカ部505に排出する排出ローラ対504a,504b,504cが配置されている。これら排出ローラ対504a,504b,504cは、搬送モータからギア列等を介して伝達される駆動力によって回転駆動され、給紙搬送制御部によって回転制御される。また、定着部500の下流側には、排出ローラ対504a,504b,504cの回転タイミングを検知するための用紙センサ506が配置されている。
次に、画像形成装置10の基本的な動作について説明する。給紙トレイ100が画像形成装置10の本体11に装着されると、リフトアップレバー103とリフトアップモータ104とが連結される。リフトアップモータ104の回転により、リフトアップレバー103が回動して積載板102を持ち上げ、積載板102に積載された用紙101が上昇する。用紙101がピックアップロ−ラ202に当接する高さまで上昇し、上昇検知部201に検知されると、リフトアップモータ104の回転が停止される。この状態でピックアップローラ202が回転することにより、積載板102上に積載された用紙101を繰り出し、フィードローラ203およびリタードローラ204により一枚ずつ媒体搬送部300に搬送する。
媒体搬送部300では、用紙101は、ガイド312,313に沿って搬送され、用紙センサ31を通過して搬送ローラ対302に達する。搬送ローラ対302は、用紙101が用紙センサ301を通過した後、所定のタイミングで回転を開始し、用紙101を搬送する。搬送ローラ対302の回転を開始するタイミングを遅らせることにより、用紙101が搬送ローラ対302の圧接部に押し込まれ、用紙101の斜行が矯正される。
搬送ローラ対302から送り出された用紙101は、用紙センサ303を通過して、搬送ローラ対304に達する。搬送ローラ対304は、用紙101が用紙センサ303を通過した時点で回転を開始し、用紙101を止めることなく画像形成部400に搬送する。
画像形成部400では、ベルト駆動装置460のドライブローラ462が回転し、ベルト461が図1に矢印Aで示す方向に走行する。ベルト461は、用紙101を静電気力により吸着保持して、プロセスユニット430K,430Y,430M,430Cに沿って搬送する。
プロセスユニット430Kでは、帯電ローラ432が感光体ドラム431の表面を一様に露光したのち、露光装置433が感光体ドラム431の表面を画像情報に応じて露光して静電潜像を形成する。さらに、現像装置404が、感光体ドラム431の表面の静電潜像をトナー(現像剤)により現像し、トナー像(現像剤像)を形成する。
感光体ドラム431の表面に形成されたトナー像は、転写ローラ464により、ベルト461上の用紙101に転写される。トナー像の転写後に感光体ドラム431の表面に残存するトナーは、クリーニング部材435によって除去される。このようにして、用紙101の表面に、ブラックのトナー像が転写される。
同様に、プロセスユニット430Y,430M,430Cにおいて、用紙101の表面に、イエロー、マゼンタおよびシアンのトナー像が順次転写される。ベルト駆動装置460は、各色のトナー画像が転写された用紙101を、定着装置500に搬送する。また、ベルト461に付着したトナーは、クリーニングブレード465によって掻き取られ、トナーボックス466に収容される。
定着装置500では、アッパローラ501およびロワローラ502によりトナー像が加熱および加圧され、用紙101に定着される。
トナー像が定着された用紙101は、排出ローラ対504a,504b,504cにより、画像形成装置10の本体11から排出され、スタッカ部505に積載される。これにより、用紙101への画像形成プロセスが完了する。なお、MPT600から給紙された用紙606についても、同様にして画像形成が行われる。
次に、ベルトユニット460の詳細について説明する。
図2(A)は、この実施の形態におけるベルトユニット460の構成を示す上面図である。図2(B)および(C)は、ベルトユニット460を、それぞれ図2(A)に示す矢印B方向および矢印C方向から見た側面図である。図3は、ベルトユニット460の要部の構成を示す斜視図である。図4および図5は、ベルトユニット460の要部の分解斜視図である。図6(A)および(B)は、ベルトユニット460の一部を拡大して示す分解斜視図である。なお、図3〜図5では、プロセスユニット430Kの感光体ドラム431も併せて図示している。
図2(A)に示すように、ベルトユニット460は、ベルト461の幅方向両側に配設されたユニットフレーム468を有している。ドライブローラ462は、例えばゴムからなる高摩擦係数の表層を有するローラである。ドライブローラ462のシャフト462aの両端は、図示しないベアリングを介してユニットフレーム468に取り付けられている。また、シャフト462aの一端には、ベルト駆動モータ110(図1)の動力が伝達されるギア462bが取り付けられている。
テンションローラ463は、ドライブローラ462に対して略平行に配置されており、ドライブローラ462に追従して回転する従動ローラである。テンションローラ463は、ドライブローラ462から離間する方向に付勢されており、ベルト461に張力を付与している。
以下では、鉛直方向をZ方向とし、ドライブローラ462(水平に置かれているものとする)の軸方向をX方向とする。X方向およびZ方向に直交する方向を、Y方向とする。Y方向は、ベルト461の走行方向と略平行である。
図2(B)に示すように、テンションローラ463のシャフト463aの一端には、軸受部463bが取り付けられている。この軸受部463bは、ユニットフレーム468に形成された長穴である開口部468aの内部に摺動可能に取り付けられている。また、シャフト463aを回転可能に支持するベアリングを用い、軸受部463bに配置してもよい。
一方、図2(C)に示すように、テンションローラ463のシャフト463aの他端部には、軸受部463cが取り付けられているが、この軸受部463cは、ユニットフレーム468に回動可能に取り付けられたアーム469に支持されている。アーム469には、長穴である開口部469aが形成されており、その内側に軸受部463cが摺動可能に取り付けられている。また、シャフト463aを回転可能に支持するベアリングを用い、軸受部463cに配置してもよい。
テンションローラ463のシャフト463aの両端の軸受部463b,463cは、開口部468a,469aの内側にそれぞれ設けられたバネ468b,469bによって、ドライブローラ462から離れる方向に付勢されている。これにより、テンションローラ463がドライブローラ462から離れる方向に付勢され、ベルト461に張力が付与される。
図4および図5に示すように、テンションローラ463のシャフト463aの一端(図2(C)に示したアーム469側の一端)には、ベルト461の幅方向内側から順に、プーリ472(ベルト案内部材)、サブテンショナ471(ベルト変位手段)およびアジャストレバー470(ローラ軸変位手段)が同軸に配設されている。なお、図2(C)に示したアーム469は、アジャストレバー470の更に外側に設けられているが、図4等では図示を省略している。
図6(A)および(B)に示すように、プーリ472は、略円板状の部材であり、その中心部に、テンションローラ463のシャフト463aに係合する軸孔部472aを有している。軸孔部472aとシャフト463aとの係合により、プーリ472は、テンションローラ463のシャフト463aに回転可能に、且つシャフト463aに沿って移動可能に取り付けられる。
また、図6(A)に示すように、プーリ472の外周には、ベルト461の側端部(幅方向端部)に接するフランジ部(当接部)472cが形成されている。プーリ472のフランジ部472cよりも内側には、ベルト461の内周面に当接する環状部472dが形成されている。プーリ472のサブテンショナ471側には、サブテンショナ471に当接する当接面472bが形成されている。
サブテンショナ471は、例えば平板状の基部471eと、この基部471eに形成された軸孔部471aとを有しており、軸孔部471aは、テンションローラ463のシャフト463aに係合している。軸孔部471aとシャフト463aとの係合により、サブテンショナ471は、テンションローラ463のシャフト463aに回転可能に、且つシャフト463aに沿って移動可能に取り付けられる。
サブテンショナ471の基部471eのプーリ472側には、プーリ472の上記の当接面472bに当接する環状の当接面471f(図6(A))が形成されている。また、基部471eのアジャストレバー470側には、円筒状のスリーブ471bが突出形成されている。上述した軸孔部471aは、スリーブ471bの内側に形成されている。
サブテンショナ471の基部471eは、ドライブローラ462側に、且つ上方に延在する形状を有しており、その上端部に、ベルト461の表面に対して傾斜した(より具体的には、テンションローラ463の軸方向に対して傾斜した)円筒形状を有するベルト当接部471dを有している。ベルト当接部471dは、ベルト461の側端部(幅方向端部)から幅方向内側に向けて突出しており、ベルト461の幅方向内側ほど高さ(Z方向位置)が高くなるような傾斜(すなわち、ベルト461の側端部から離れるにつれてベルト当接部471dとシャフト463aとの距離が長くなるような傾斜)を有している。
図6(B)に示すように、基部471eにおいて、ベルト当接部471dの下側には、ドライブローラ462側に開口する案内溝471cが形成されている。この案内溝471cは、ドライブローラ462に向かう方向(略Y方向)に所定の長さを有しており、また、テンションローラ463の軸方向に所定の幅W1を有している。
アジャストレバー470は、例えば枠状の基部470eと、この基部470eに形成された長穴470aとを有しており、長穴470aには、サブテンショナ471のスリーブ471bが貫通して遊嵌している。長穴470aは略Y方向に長く、スリーブ471bは長穴470aの長手方向に移動可能に支持されている。基部470eにおいて、長穴470aの上下に位置する2箇所には、サブテンショナ471側に突出する凸部470d(図6(A))が形成されている。
図6(A)に示すように、アジャストレバー470は、軸孔部470f,470gを有している(軸孔部470gは図6(B)に示す)。この軸孔部470f,470gが、ユニットフレーム468に形成された軸部468cと嵌合することにより、アジャストレバー470が回動自在となる。軸部468cの中心軸を、回動軸470c(破線)とする。回動軸470cの方向は、テンションローラ463の軸方向に対して傾斜している。すなわち、アジャストレバー470は、テンションローラ463の軸方向に対して傾斜した回動軸470cを中心として回動可能である。なお、基部470eの軸孔部470fの上側には、サブテンショナ471側に突出する円筒状の案内軸470bが形成されており、案内軸470bの先端に上記の軸孔部470gが形成されている。
アジャストレバー470の案内軸470bは、テンションローラ463の軸方向に突出し、その突出方向の寸法W2(図6(B))は、サブテンショナ471の案内溝471cの幅W1(テンションローラ463の軸方向の幅)よりも大きい。アジャストレバー470の案内軸470bは、上述したサブテンショナ471の案内溝471cと係合する。
図7は、プーリ472、サブテンショナ471およびアジャストレバー470が、テンションローラ436のシャフト463aに取り付けられた状態を示す。上記のとおり、テンションローラ463のシャフト463aは、プーリ472およびサブテンショナ471の軸孔部472a,471aを貫通している。また、サブテンショナ471のスリーブ471bは、アジャストレバー470の長穴470aを貫通している。
サブテンショナ471のスリーブ471bと、アジャストレバー470の長穴470aとの間には、互いに干渉しない程度の最小限のクリアランスが形成される。また、アジャストレバー470の2か所の凸部470dは、サブテンショナ471の基部471eに当接する。
サブテンショナ471およびプーリ472は、テンションローラ463のシャフト463aに沿って移動可能である。アジャストレバー470は、上述した回動軸470c(図6(B))を中心として回動することにより、サブテンショナ471の移動に追従することができる。このとき、サブテンショナ471のスリーブ471bは、アジャストレバー470の長穴470a(図6(B))の長手方向に移動する。
また、アジャストレバー470の案内軸470bの寸法W2(図6(B))が、サブテンショナ471の案内溝471cの幅W1よりも大きく、案内軸470bと案内溝471cとが、テンションローラ463の軸方向に相対的に移動(摺動)可能に係合している。そのため、アジャストレバー470が回動軸470cを中心として回動すると、案内軸470bと案内溝471cが、スリーブ471bと長穴470aとの遊嵌によって摺動する。
次に、ベルトユニット460における、ベルト461の蛇行防止のための構成について説明する。
図8は、ベルト461の蛇行状態を示す模式図である。ベルト461の走行中、ドライブローラ462とテンションローラ463との平行度によって、例えば図8(A)に示すように、テンションローラ463の一端(図中右端)が上方に変位(S)した場合には、ベルト461は巻き付いたローラの軸方向に垂直に走行するため、符号Pで示すような軌跡を走行し、その結果、ベルト461は走行方向(矢印A)に直交する矢印B方向に蛇行する。逆に、図8(B)に示すように、テンションローラ463の一端が下方に変位(S)した場合には、ベルト461は、矢印B方向とは反対の矢印C方向に蛇行する。ベルト461の蛇行量Mは、ローラ対(ドライブローラ462とテンションローラ463)の捩れ量に比例する。
図9(A)〜(C)は、ベルトユニット460における、ベルト461の蛇行防止のための動作を示す。
まず、図9(A)に示すように、ベルト461が図中右側に寄っているものとする。このとき、アジャストレバー470とテンションローラ463の自重により、アジャストレバー470は、回動軸470cを中心として下方向に回動している。従って、テンションローラ463は、図9(A)に示すように傾斜している。
ここで、ドライブローラ462が回転してベルト461が走行を開始すると、矢印C方向にベルト461が蛇行し、それに伴って、プーリ472はベルト461の側端部に付勢されて矢印C方向に移動する。また、サブテンショナ471は、プーリ472に付勢されて矢印C方向に移動する。
アジャストレバー470は、サブテンショナ471に付勢されて、回動軸470cを中心として回転し、図9(B)に示す位置に達する。この状態では、テンションローラ463の回転軸O2(シャフト463aの中心軸)とドライブローラ462の回転軸O1(シャフト462aの中心軸)とがほぼ平行になるので、ベルト461の蛇行が収まり、ベルト461は安定して走行することになる。
一方、図9(C)に示すように、ベルト461が図中左側に寄っている場合には、ベルト461に付勢されたプーリ472と、プーリ472に付勢されたサブテンショナ471は左側に位置しており、また、サブテンショナ471に付勢されたアジャストレバー470は、回動軸470cを中心として上方向に回動している。
ドライブローラ462が回転してベルト461が走行を開始すると、矢印B方向にベルト461が蛇行する。アジャストレバー470とテンションローラ463の自重によって、アジャストレバー470がプーリ472に接するように下方向に回動し、図9(B)に示す位置に達する。この状態では、テンションローラ463の回転軸O2とドライブローラ462の回転軸O1とがほぼ平行になるので、ベルト461の蛇行が収まり、ベルト461は安定して走行することになる。
次に、この第1の実施の形態におけるベルト461への負荷を軽減する動作について説明する。
図10は、サブテンショナ471のベルト当接部471dと、ベルト461およびプーリ472との位置関係を示す模式図である。図10に示すように、サブテンショナ471のベルト当接部471dは、ベルト461の走行方向におけるテンションローラ463の下流側であって、テンションローラ463の近傍に配置される。ここで、テンションローラ463の近傍とは、ベルト461の走行方向において、テンションローラ463の回転中心からテンションローラ463の半径±50%以内の距離で、ベルト461に当接する位置であればよい(後述する図12(A)参照)。また、ベルト当接部471dは、ドライブローラ462とテンションローラ463に張架されたベルト461の側端部(幅方向の端部)に上方から当接し、ベルト461の側端部を下方向(−Z方向)に変位させる。
ベルト当接部471dの軸方向は、上記のとおり、テンションローラ463の回転軸O2に対して角度θだけ傾斜している。また、ベルト当接部471dは、ベルト461の側端部から幅方向内側にかけて、ベルト461表面から離れるように(ここでは上方に)傾斜している。また、ベルト当接部471dがベルト461を付勢する位置は、ベルト461の移動方向aにおけるテンションローラ463の下流側の近傍である(図3)。
そのため、ベルト当接部471dは、ベルト461の側端部を、プーリ472のフランジ部472cから離間させる方向に付勢することになる。その結果、フランジ部472cとベルト461の側端部とは、距離dだけ離間した状態となり、フランジ部472cとベルト461の側端部との摩擦を低減することができる。
また、ベルト461の蛇行防止のためにテンションロ一ラ463が上下に揺動すると(図9(A)〜(C)参照)、サブテンショナ471は、そのベルト当接部471dをベルト461に押し当てた状態を保ったまま、アジャストレバー470の回動に追従する。
具体的には、ベルト461の蛇行に伴い、プーリ472がテンションローラ463のシャフト463aに沿って移動すると、プーリ472の移動に伴ってサブテンショナ471がシャフト463aに沿って移動する。また、サブテンショナ471の移動に伴って、アジャストレバー470が回動軸470cを中心として回動する。このとき、アジャストレバー470の案内軸470b(図6(B))に対してサブテンショナ471の案内溝471cが摺動可能に係合し、かつ、アジャストレバー470の長穴470aに対してサブテンショナ471のスリーブ471bが摺動可能に係合しているため、アジャストレバー470の回動に追従して、サブテンショナ471がテンションローラ463のシャフト463aを中心として回動する。そのため、サブテンショナ471のベルト当接部471dが(テンションローラ463の軸方向に対して傾斜した状態で)ベルト461を付勢する状態が維持される。
つまり、ベルト461の蛇行に伴うテンションローラ463の傾きの変化によって、ベルト461の側端部が上下に変位しても、サブテンショナ471のベルト当接部471dが、ベルト461の側端部をプーリ472のフランジ部472cから離間させる方向に付勢する状態が維持される。
図11(A)〜(C)は、サブテンショナ471のベルト当接部471dのベルト461に対する付勢状態を、テンションローラ463の傾きの変化と合わせて模式的に示す側面図である。図12(A)は、サブテンショナ471のベルト当接部471dのベルト461に対する付勢状態を模式的に示す上面図である。
図11(A)に示すように、テンションローラ463が水平にあるときには、サブテンショナ471のベルト当接部471dは、ベルト461の側端部に上方から当接して、下方(−Z方向)に付勢する。このとき、図12(A)に示すように、ベルト461のベルト当接部471dにより付勢された部分461aは、ベルト461の幅方向の内側に僅かに変位し、プーリ472から離間する。
すなわち、ベルト461がテンションローラ463の外周をほぼ半周する際には、ベルト461の側端面がプーリ472に接触した状態で走行するが、プーリ472を通過する際(より具体的には、プーリ472を通過し終える前)に、ベルト461の側端部がプーリ472から離間する。
このように、ベルト461がプーリ472を通過する際に、ベルト461の側端部がプーリ472から離間するため、ベルト461の側端部とプーリ472との摩擦力によりベルト461が一時的に湾曲して、その後ベルト461の弾性により跳ね上がるという挙動(後述する図13)を防止することができる。
また、図11(B)に示すように、テンションローラ463の端部が下方に移動した場合(図9(A)に対応)には、上述したアジャスタレバー470の案内軸470bとサブテンショナ471の案内溝471cとの係合により、サブテンショナ471が下方に回転し、そのベルト当接部471dが下方に変位する。これにより、サブテンショナ471のベルト当接部471dがベルト461の側端部を(プーリ472から離間させる方向に)付勢する状態が保たれる。
また、図11(C)に示すように、テンションローラ463の端部が上方に移動した場合(図9(C)に対応)には、アジャスタレバー470の案内軸470bとサブテンショナ471の案内溝471cとの係合により、サブテンショナ471が上方に回転し、そのベルト当接部471dが上方に変位する。これにより、サブテンショナ471のベルト当接部471dがベルト461の側端部を付勢する状態が保たれる。
ここで、第1の実施の形態と対比するため、サブテンショナ471を有さないベルトユニット(ベルト駆動装置)の作用について説明する。
図12(B)は、サブテンショナ471を有さないベルトユニットの一部を示す平面図であり、図13は、サブテンショナ471を有さないベルトユニットにおけるベルトの挙動を示す側面図である。図12(B)および図13に示すベルトユニットは、サブテンショナ471を有さない点を除き、第1の実施の形態のベルトユニットと同様である。
図13(A)に示すように、ベルト461が停止している状態では、ベルト461の側端部とプーリ472のフランジ部472cとの間に摩擦力が作用している。図13(B)に示すように、ベルト461が矢印A方向に走行を開始すると、ベルト461とプーリ472の環状部472dおよびフランジ部472cとの間の摩擦力により、プーリ472が矢印R方向に回転する。このとき、プーリ472のフランジ部472cに接触しているベルト461の側端部が、プーリ472のフランジ部472cとの摩擦力によりプーリ472の回転方向に引っ張られるため、矢印Cで示すようにベルト461が部分的に撓む。この状態からベルト461がさらに走行を続けると、図13(C)に示すように、ベルト461の弾性力により、ベルト461が矢印Dで示すように跳ね上がる場合がある。
図13(B)および(C)に示す状態変化は、ベルト461の走行開始時に限らず、ベルト461の走行中にも生じ得る。ベルト461は高速で走行しているため、短い周期で上記のような状態変化が生じることとなり、ベルト461の疲労が進行する可能性がある。
これに対して、第1の実施の形態に係るベルトユニット460では、ベルト461がプーリ472を通過する際に、サブテンショナ471がベルト461の側端部をプーリ472から離間させる方向に変位させる(すなわち走行経路を変更する)ため、図13(B)および(C)で示したような挙動を生じさせることがない。そのため、ベルト461への負荷を軽減して、長寿命化が可能になるという効果が得られる。
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態によれば、ベルト461の走行方向においてテンションローラ463の上流側に配置されたサブテンショナ471が、ベルト461の側端部をプーリ472から離間させるように変位させるため、ベルト461に加わる応力や摩擦力等の負荷を低減することができる。そのため、ベルト461およびベルトユニット460の長寿命化を実現することができる。
特に、テンションローラ463の傾きが変化した場合であっても、サブテンショナ471のベルト当接部471dがベルト461の側端部を付勢する状態が保たれるため、ベルト461の蛇行を防止する構成を有するベルトユニット460において、ベルト461の負荷の低減を実現することができる。
なお、ここでは、ベルト当接部471dを円筒形状とし、その軸方向をベルト461の表面に対して傾斜させているが、図14に示すように、ベルト当接部471dを、ベルト461の幅方向中央部に向かって外径が細くなる円錐形状としてもよい。この場合には、ベルト当接部471dの軸方向を、ベルト461の表面と平行にすることができる。また、ベルト当接部471dは、円筒形状や円錐形状に限らず、ベルト461の表面に対して傾斜する面でベルト461に当接できる形状であればよい。
第2の実施の形態.
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、サブテンショナの構成が第1の実施の形態と異なるものであり、それ以外は第1の実施の形態と同様である。
図15(A)および(B)は、第2の実施の形態におけるサブテンショナ473の構成を示す斜視図および分解斜視図である。サブテンショナ473は、第1の実施の形態のサブテンショナ471と同様の軸孔部471a、スリーブ471b、案内溝471cおよび基部471eを有しているが、第1の実施の形態のサブテンショナ471のベルト当接部471dの代わりに、軸部474a、ローラ475および止め輪476を有している。
すなわち、基部471eには、ベルト461の表面に対して傾斜した方向(より具体的には、テンションローラ463の軸方向に対して傾斜した方向)に突出する軸部474aが形成されており、この軸部474aには、ローラ475が回転可能に取り付けられている。軸部474aの先端には溝474bが形成され、この溝474bには、ローラ475を脱落しないように保持する止め輪476が取り付けられている。
ローラ475は、摺動性に優れた材質で構成することが好ましいが、例えば、図16(A)に示すように、ベルト461との間の滑りを抑制し、ベルト461に対する攻撃性を抑制するために、ローラ475の表面に、例えばゴム等の高摩擦係数部材477を設けてもよい。
また、ここでは、ローラ475を円筒形状とし、その軸方向をベルト461の表面に対して傾斜させているが、図16(B)に示すように、ローラ475を、ベルト461の幅方向中央部に向かって外径が細くなる円錐形状としてもよい。この場合、ローラ475の軸方向を、ベルト461の表面に平行にすることができる。
第2の実施の形態では、回転可能なローラ475がベルト461の側端部に当接することにより、ベルト461の側端部をプーリ472から離間させる方向に(すなわちベルト461の幅方向中央部に向けて)付勢する。ローラ475がベルト461の走行に従動して回転するため、ベルト461の摩擦による摩耗を抑制することができる。
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態では、第1の実施の形態で説明した効果に加えて、ベルト461の側端部に当接してこれを変位させるローラ475(ベルト当接部)が、ベルト461の走行に追従して回転可能であるため、ベルト461およびローラ475の摩耗を抑制することができる。
なお、上述した各実施の形態では、プーリ472およびサブテンショナ471(473)を、テンションローラ463の一端に設けたが、テンションローラ463の両端に設けてもよく、また、複数のローラに設けてもよい。
また、上述した各実施の形態では、ベルトで搬送する記録媒体に、プロセスユニットから現像剤像を直接転写する画像形成装置について説明したが、このような画像形成装置に限定されるものではなく、例えば、中間転写ベルトを用いた画像形成装置でもよい。この場合には、プロセスユニットから中間転写ベルトに現像剤像を転写し、中間転写ベルトから記録媒体に現像剤像を転写する。この中間転写ベルトを駆動するベルト駆動装置として、上述した各実施の形態のベルト駆動装置(ベルトユニット)を用いることができる。
また、本発明は、カラー画像を形成する画像形成装置に限らず、単色の画像を形成する画像形成装置にも適用することができる。また、本発明は、プリンタのほか、複写機、ファクシミリ装置、自動原稿読み取り装置など、ベルトを用いて記録媒体に画像処理を行う装置に適用することができる。
10 画像形成装置、 400 画像形成部、 430K,430Y,430M,430C プロセスユニット、 431感光体ドラム(静電潜像担持体)、 460 ベルトユニット(ベルト駆動装置)、 461 ベルト、 462 ドライブローラ、 462a シャフト、 463 テンションローラ、 463a シャフト、 464 転写ローラ、 468 ユニットフレーム、 470 アジャスタレバー(ローラ軸変位手段)、 470a 長穴、 470b 案内軸、 470c 回動軸、 470d 凸部、 471 サブテンショナ(ベルト変位手段)、 471a 軸孔部、 471b スリーブ、 471c 案内溝、 471d ベルト当接部(付勢部材)、 471e 基部、 471f 当接面、 472 プーリ(ベルト案内部材)、 472a 軸孔部、 472c フランジ部、 473 サブテンショナ、 475 ローラ。

Claims (10)

  1. 複数のローラと、前記複数のローラに張架された無端状のベルトとを有し、前記ベルトを走行させるベルト駆動装置であって、
    前記複数のローラのうち少なくとも一つのローラの少なくとも一端に、前記ベルトの側端部を案内するベルト案内部材を備え、
    前記ベルトの走行方向において前記ベルト案内部材よりも下流側に、前記ベルトの側端部を、前記ベルト案内部材から離間させる方向に変位させるベルト変位手段を備えたこと
    を特徴とするベルト駆動装置。
  2. 前記少なくとも一つのローラは、傾きが変化し得るように支持されており、前記ベルト変位手段は、前記少なくとも一つのローラの傾きの変化に連動して位置を変えることを特徴とする請求項1に記載のベルト駆動装置。
  3. 前記ベルト変位手段は、前記ベルトの表面に対して傾斜する面で、前記ベルトの側端部を付勢することを特徴とする請求項1または2に記載のベルト駆動装置。
  4. 前記ベルト変位手段は、前記ベルトの側端部に当接し、前記ベルトの走行に追従して回転可能なローラ部材を有することを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載のベルト駆動装置。
  5. 前記ローラ部材は、前記ベルトの側端部から中央部に向かって外径が小さくなる形状を有することを特徴とする請求項4に記載のベルト駆動装置。
  6. 前記ローラ部材は、外周に高摩擦係数部材を有していることを特徴とする請求項4または5に記載のベルト駆動装置。
  7. 前記ベルト案内部材は、前記少なくとも一つのローラのシャフトの一端に、当該シャフトに沿って移動可能に設けられたプーリであることを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載のベルト駆動装置。
  8. 前記ベルト変位手段は、前記少なくとも一つのローラの前記シャフトの前記一端において、前記プーリよりも外側に、当該シャフトに沿って移動可能に設けられていることを特徴とする請求項7に記載のベルト駆動装置。
  9. 前記少なくとも一つのローラの前記シャフトの前記一端において、前記ベルト変位手段よりもさらに外側に、前記ベルトの蛇行状態に応じて前記シャフトの前記一端を変位させるローラ軸変位手段が設けられており、
    前記ベルト変位手段は、前記ローラ軸変位手段と連動して位置を変えることを特徴とする請求項8に記載のベルト駆動装置。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項に記載のベルト駆動装置と、
    前記ベルト駆動装置の前記ベルトによって搬送される記録媒体の表面、または前記ベルトの表面に画像を形成する画像形成部と
    を備えた画像形成装置。
JP2012016346A 2012-01-30 2012-01-30 ベルト駆動装置および画像形成装置 Active JP5727950B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016346A JP5727950B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 ベルト駆動装置および画像形成装置
US13/753,884 US8689967B2 (en) 2012-01-30 2013-01-30 Belt driving device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016346A JP5727950B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 ベルト駆動装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013156403A true JP2013156403A (ja) 2013-08-15
JP5727950B2 JP5727950B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=48869319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012016346A Active JP5727950B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 ベルト駆動装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8689967B2 (ja)
JP (1) JP5727950B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148759A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社リコー ベルト装置および画像形成装置
JP2016051058A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社リコー 画像形成装置
US11702306B2 (en) 2020-09-16 2023-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Belt feeding device and image forming apparatus

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5759974B2 (ja) * 2012-12-26 2015-08-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置、画像形成装置及び定着ベルトの蛇行規制部材
JP5705202B2 (ja) * 2012-12-28 2015-04-22 キヤノン株式会社 ベルト搬送装置
JP6344636B2 (ja) * 2013-01-25 2018-06-20 株式会社リコー ベルト制御装置、ローラユニット、及び画像形成装置
JP6260856B2 (ja) * 2013-11-07 2018-01-17 株式会社リコー ベルト装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6178767B2 (ja) * 2014-08-29 2017-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6691682B2 (ja) * 2016-02-23 2020-05-13 株式会社リコー ベルト制御装置、ベルト装置、及び、画像形成装置
JP6859025B2 (ja) * 2016-03-25 2021-04-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR20180001874A (ko) * 2016-06-28 2018-01-05 에스프린팅솔루션 주식회사 전사장치 및 이를 포함하는 화상형성장치 그리고 사행방지방법
US11032974B2 (en) * 2017-02-24 2021-06-15 Deere & Company External belt guide for round baler
US11039575B2 (en) * 2017-02-24 2021-06-22 Deere & Company External belt guide for round baler
JP7044656B2 (ja) * 2018-07-18 2022-03-30 ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ベルトの駆動

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055787A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2007139921A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Oki Data Corp ベルト駆動装置及びそれを有する画像形成装置
JP2007148113A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2007334253A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Oki Data Corp ベルト装置及び画像形成装置
JP2009069478A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 無端ベルト駆動装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1963099A (en) * 1933-01-11 1934-06-19 Robins Conveying Belt Co Training idler for conveyer belts
US2569419A (en) * 1947-10-04 1951-09-25 Adamson Stephens Mfg Co Self-aligning carrier for belt conveyers
US3972414A (en) * 1972-08-21 1976-08-03 Dynaloc Corporation Self-centering idler rollers for troughing conveyer belting
JPH11100112A (ja) * 1997-09-27 1999-04-13 Ricoh Co Ltd ベルト装置
JP2006078612A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Oki Data Corp ベルト駆動装置、定着装置及び画像形成装置
JP4413759B2 (ja) 2004-12-02 2010-02-10 株式会社沖データ ベルト駆動装置及びそれを有する画像形成装置
JP5517783B2 (ja) * 2010-06-29 2014-06-11 キヤノン株式会社 ベルト駆動装置およびこれを備えた画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055787A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2007139921A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Oki Data Corp ベルト駆動装置及びそれを有する画像形成装置
JP2007148113A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2007334253A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Oki Data Corp ベルト装置及び画像形成装置
JP2009069478A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 無端ベルト駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148759A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社リコー ベルト装置および画像形成装置
JP2016051058A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社リコー 画像形成装置
US11702306B2 (en) 2020-09-16 2023-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Belt feeding device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8689967B2 (en) 2014-04-08
JP5727950B2 (ja) 2015-06-03
US20130192959A1 (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727950B2 (ja) ベルト駆動装置および画像形成装置
US7921987B2 (en) Belt drive device and image forming apparatus
JP4794281B2 (ja) ベルト駆動装置及びそれを有する画像形成装置
US9499363B2 (en) Sheet thickness detector and image forming apparatus including same
JP5752105B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2009179411A (ja) 画像形成装置及び両面印刷ユニット
US7556260B2 (en) Image forming apparatus
JP6128757B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP6119310B2 (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置
JP2008129494A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP5139463B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP5955438B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP6570590B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP6214725B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP5731419B2 (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP6071481B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2014074877A (ja) ベルトの片寄り補正機構、ベルト装置、転写ベルト装置及び画像形成装置
JP4844217B2 (ja) 画像形成装置及び転写ユニット
JP2008275928A (ja) 画像形成装置
KR100667828B1 (ko) 화상전사유닛, 이를 구비한 전자사진방식 화상형성장치 및,전자사진방식 화상형성방법
JP2010210884A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2023028807A (ja) シート規制板、手差しトレイ、シートカセット及び画像形成装置
JP2011126649A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2015114485A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2016153847A (ja) ベルト装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5727950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350