JP6859025B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6859025B2
JP6859025B2 JP2016062831A JP2016062831A JP6859025B2 JP 6859025 B2 JP6859025 B2 JP 6859025B2 JP 2016062831 A JP2016062831 A JP 2016062831A JP 2016062831 A JP2016062831 A JP 2016062831A JP 6859025 B2 JP6859025 B2 JP 6859025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless belt
roller
belt
tension roller
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016062831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017173767A (ja
Inventor
崇夫 中嶋
崇夫 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016062831A priority Critical patent/JP6859025B2/ja
Priority to EP17159995.4A priority patent/EP3223079B1/en
Priority to US15/458,318 priority patent/US10322893B2/en
Priority to CN201710180113.8A priority patent/CN107229207B/zh
Publication of JP2017173767A publication Critical patent/JP2017173767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859025B2 publication Critical patent/JP6859025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • B65H5/025Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts between belts and rotary means, e.g. rollers, drums, cylinders or balls, forming a transport nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/20Belt drives
    • B65H2403/25Arrangement for tensioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/25Driving or guiding arrangements
    • B65H2404/251Details of drive roller
    • B65H2404/2511Arrangement for varying outer diameter, e.g. for adjusting speed or belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/25Driving or guiding arrangements
    • B65H2404/253Relative position of driving and idler rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/00168Meandering prevention by friction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、複数の張架ローラで張架された無端状のベルトを搬送するベルト搬送装置を備えた画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真方式や静電記録方式を利用した画像形成装置では、複数の張架ローラに張架された無端状のベルト(以下、単に「ベルト」ともいう。)を備えたベルト搬送装置が用いられる。ベルトは、トナー像を担持して搬送したり、トナー像が形成される記録材を担持して搬送したりする搬送体として用いられる。トナー像を担持して搬送する搬送体としては、ベルト状の電子写真感光体(感光体ベルト)、感光体から転写されたトナー像を記録材に転写するために担持して搬送する中間転写体(中間転写ベルト)などがある。また、トナー像が形成される記録材を担持して搬送する搬送体としては、感光体からトナー像が転写される記録材を担持して搬送する記録材担持体(搬送ベルト)などがある。
このようなベルト搬送装置では、張架ローラの外径の精度や、各張架ローラ間の相対的なアライメントの精度などによって、ベルトの搬送(走行)時にベルトが張架ローラの回転軸線方向のいずれかの端部側に寄ってしまう「ベルト寄り」の問題が知られている。
このようなベルト寄りの問題を解決する手段の中でも、センサーやアクチュエータなどの電気部品を必要としない比較的安価な構成でステアリングローラの操舵を実現するように構成された調芯機構が提案されている(特許文献1)。これは、移動するベルトの幅方向の端部の内周面を摺擦する摺擦部材によって、ステアリングローラを揺動(傾動)させる力をステアリングローラに付与し、ベルトを調芯(ベルトの幅方向の搬送位置を調整)するものである。
特開2014−130181号公報
しかしながら、ベルトの高寿命化やコストダウンを図る場合などに、以下の問題が生じることがある。
例えば、上述のようなベルトの幅方向の端部と摺擦部材との摺擦によってベルトの調芯を行う構成の場合、ベルトの幅方向の端部に負荷がかかる。加えて、張架ローラの回転軸線方向の端部の配置によっては、ベルトの幅方向の端部に負荷を集中(応力集中)させる場合があることがわかった。これは、特に、各張架ローラの回転軸線方向の端部の位置が揃っている場合に顕著となる。
この応力集中は、ベルトの繰り返し使用量が増加すると、ベルトの疲労破損(クラック)につながる場合があり、高寿命化を進めるうえでの課題となる。また、ベルトのコストダウンなどのためにベルトの厚みを薄くする場合、ベルトの剛性が低下するため、より早期に上記疲労破損につながる場合がある。
したがって、本発明の目的は、複数の張架ローラに張架された無端状のベルトを有する構成において、ベルトの幅方向の端部への負荷の集中を緩和できる画像形成装置を提供することである。
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明の代表的な構成は、エンドレスベルトと、揺動可能に支持され、前記エンドレスベルトの幅方向における位置を調整するステアリングローラであって、前記エンドレスベルトの内面に接触して前記エンドレスベルトを張架する回転可能なステアリングローラと、前記ステアリングローラとともに揺動可能に支持され、前記ステアリングローラの回転軸線方向において、前記ステアリングローラの一端に隣接して設けられ、前記エンドレスベルトの内面と摺動可能な第1摺動部材と、前記ステアリングローラとともに揺動可能に支持され、前記ステアリングローラの回転軸線方向において、前記ステアリングローラの他端に隣接して設けられ、前記エンドレスベルトの内面と摺動可能な第2摺動部材と、前記エンドレスベルトにトナー像を転写位置において転写する転写ローラと、前記エンドレスベルトの回転方向において、前記転写位置よりも上流で、前記ステアリングローラと前記エンドレスベルトの接触位置よりも下流に設けられ、前記エンドレスベルトの内面と第1接触部において接触して前記エンドレスベルトを張架する第1張架ローラと、前記エンドレスベルトの回転方向において、前記転写位置よりも下流で、前記ステアリングローラと前記エンドレスベルトの前記接触位置よりも上流に設けられ、前記エンドレスベルトの内面と第2接触部において接触して前記エンドレスベルトを張架する第2張架ローラと、を備えた画像形成装置において、前記第1張架ローラの外径をD1、前記第2張架ローラの外径をD2、前記エンドレスベルトの幅方向において、前記第1接触部の長さをL1、前記第2接触部の長さをL2としたとき、D1<D2かつ、L1>L2であり、前記第1張架ローラは、前記第1張架ローラの回転軸線方向において、第1のガタを有し、前記第2張架ローラは、前記第2張架ローラの回転軸線方向において、第2のガタを有し、前記エンドレスベルトの幅方向において、前記第1接触部の両端及び前記第2接触部の両端のそれぞれの位置は、前記第1のガタ及び前記第2のガタによる前記エンドレスベルトの幅方向の移動に伴って重ならないように構成されていることを特徴とする画像形成装置である。
また、本発明の他の代表的な構成は、エンドレスベルトと、揺動可能に支持され、前記エンドレスベルトの幅方向における位置を調整するステアリングローラであって、前記エンドレスベルトの内面に接触して前記エンドレスベルトを張架する回転可能なステアリングローラと、前記ステアリングローラとともに揺動可能に支持され、前記ステアリングローラの回転軸線方向において、前記ステアリングローラの一端に隣接して設けられ、前記エンドレスベルトの内面と摺動可能な第1摺動部材と、前記ステアリングローラとともに揺動可能に支持され、前記ステアリングローラの回転軸線方向において、前記ステアリングローラの他端に隣接して設けられ、前記エンドレスベルトの内面と摺動可能な第2摺動部材と、前記エンドレスベルトにトナー像を転写位置において転写する転写ローラと、前記エンドレスベルトの内面と第1接触部で接触して前記エンドレスベルトを張架する第1張架ローラと、前記エンドレスベルトの内面と第2接触部で接触して前記エンドレスベルトを張架する第2張架ローラと、前記エンドレスベルトの内面と第3接触部で接触して前記エンドレスベルトを張架する第3張架ローラと、を備えた画像形成装置において、前記第1張架ローラに対する前記エンドレスベルトの巻き付き角度をθ1、前記第2張架ローラに対する前記エンドレスベルトの巻き付き角度をθ2、前記第3張架ローラに対する前記エンドレスベルトの巻き付き角度をθ3、前記エンドレスベルトの幅方向における前記第1接触部の長さをL1、前記エンドレスベルトの幅方向における前記第2接触部の長さをL2、前記エンドレスベルトの幅方向における前記第3接触部の長さをL3としたとき、θ1>θ2>θ3、L1>L2>L3であり、前記第1張架ローラは、前記エンドレスベルトを駆動する駆動ローラであり、前記第1張架ローラの回転軸線方向において、第1のガタを有し、前記第2張架ローラは、前記第2張架ローラの回転軸線方向において、第2のガタを有し、前記第3張架ローラは、前記第3張架ローラの回転軸線方向において、第3のガタを有し、前記エンドレスベルトの幅方向において、前記第1接触部の両端、前記第2接触部の両端、及び前記第3接触部の両端のそれぞれの位置は、前記第1のガタ、前記第2のガタ、及び前記第3のガタによる前記エンドレスベルトの幅方向の移動に伴って重ならないように構成されていることを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、複数の張架ローラに張架された無端状のベルトを有する構成において、ベルトの幅方向の端部への負荷の集中を緩和することができる。
画像形成装置の概略断面図である。 中間転写ベルトユニットの斜視図である。 ベルト自動調芯機構部の斜視図である。 ベルト自動調芯機構部の端部の拡大斜視図である。 ベルト自動調芯機構部の作動原理を説明するための模式図である。 各張架ローラの幅・径関係を説明するための模式図である。 中間転写ベルトユニットの他の例の概略断面図である。
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
[実施例1]
1.画像形成装置の全体的な構成及び動作
図1は、本実施例の画像形成装置100の概略断面図である。本実施例の画像形成装置100は、電子写真方式を用いてフルカラー画像の形成が可能な、中間転写方式を採用したタンデム型の複合機であり、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置の機能を備える。
画像形成装置100は、複数の画像形成部(ステーション)としてイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成する4個の画像形成部PY、PM、PC、PKを有する。これら4個の画像形成部PY、PM、PC、PKは、後述する中間転写ベルト1の移動方向に沿って並んで配置されている。なお、各画像形成部PY、PM、PC、PKにおける同一又は対応する構成を有する要素については、いずれかの色用の要素であることを表す符号の末尾のY、M、C、Kを省略して総括的に説明することがある。本実施例では、画像形成部Pは、後述する感光ドラム11、帯電ローラ12、露光装置13、現像装置14、一次転写ローラ15、ドラムクリーニング装置16を有して構成される。
画像形成装置100は、第1の像担持体としての、ドラム状(円筒形)の感光体(電子写真感光体)である感光ドラム11を有する。感光ドラム11は、図中矢印R1方向(時計回り)に回転駆動される。回転する感光ドラム1の表面は、帯電手段としてのローラ型の帯電部材である帯電ローラ12によって、所定の極性(本実施例では負極性)の所定の電位に一様に帯電される。一様に帯電された感光ドラム11の表面は、露光手段としての露光装置(レーザービームスキャナ)13によって、画像信号に応じて変調されたレーザー光で走査露光される。これにより、感光ドラム11の表面に静電潜像(静電像)が形成される。
感光ドラム11上に形成された静電潜像は、現像手段としての現像装置14によってトナーを用いて現像(可視化)される。これにより、感光ドラム1の表面にトナーによる可視画像、すなわち、トナー像が形成される。本実施例では、一様に帯電処理された後に露光されることで電位の絶対値が低下した感光ドラム11上の露光部に、感光ドラム11の帯電極性(本実施例では負極性)と同極性に帯電したトナーが付着する(反転現像)。現像装置14は、現像剤担持体としての現像スリーブ上に、トナー(非磁性トナー粒子)とキャリア(磁性キャリア粒子)とが混合された二成分現像剤を担持して、感光ドラム11との対向部(現像部)に搬送する。そして、感光ドラム11上の静電潜像に応じて、二成分現像剤のトナーを感光ドラム11に供給する。
各画像形成部Pの各感光ドラム11と対向するように、ベルト搬送装置としての中間転写ベルトユニット20が配置されている。中間転写ベルトユニット20は、第2の像担持体としての、無端状のベルト(エンドレスベルト)で構成された中間転写体である中間転写ベルト1を有する。中間転写ベルト1は、複数の張架ローラとしての駆動ローラ2、ステアリングローラ3、アイドラローラ4、二次転写上流ローラ(以下「上流ローラ」ともいう。)5に掛け回されて、所定の張力をもって張架されている。中間転写ベルト1は、駆動ローラ2が図中矢印R3方向(反時計回り)に回転駆動されることによって、図中矢印R2方向(反時計回り)に回転(周回移動)する。中間転写ベルト1の内周面側には、各感光ドラム11に対応して、一次転写手段としてのローラ型の一次転写部材である一次転写ローラ15が配置されている。一次転写ローラ15は、中間転写ベルト1を介して感光ドラム11に向けて押圧(付勢)される。これにより、感光ドラム11と中間転写ベルト1とが接触する一次転写部T1が形成される。
上述のようにして感光ドラム11上に形成されたトナー像は、一次転写部T1において、一次転写ローラ15により所定の加圧力及び静電的負荷バイアスが与えられて、中間転写ベルト1に転写(一次転写)される。例えば、フルカラー画像の形成時には、各感光ドラム11上に形成されたイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの4色のトナー像が、重ね合わされるようにして中間転写ベルト1に順次転写される。
中間転写ベルト1の外周面側において、駆動ローラ(二次転写内ローラ)2と対向する位置には、二次転写手段としてのローラ型の二次転写部材である二次転写ローラ(二次転写外ローラ)17が配置されている。二次転写ローラ17は、中間転写ベルト1を介して駆動ローラ2に向けて押圧(付勢)され、中間転写ベルト1と二次転写ローラ17とが接触する二次転写部T2を形成する。
上述のようにして中間転写ベルト1上に形成されたトナー像は、二次転写部T2において、二次転写ローラ17により所定の加圧力と静電的負荷バイアスが与えられて、二次転写部T2を搬送される紙などの記録材Sに転写(二次転写)される。記録材Sは、収納庫41上に積載される形で収納されており、摩擦分離方式を採用した給送ローラ42により画像形成タイミングに合わせて給送される。給送ローラ42により送り出された記録材Sは、搬送パスを通過し、レジストローラ43へと搬送される。そして、この記録材Sは、レジストローラ43において斜行補正やタイミング補正を行った後、二次転写部T2へと送られる。二次転写部T2において、中間転写ベルト1と二次転写ローラ17とに挟持されて搬送される記録材Sに、上述のようにしてトナー像が転写される。
トナー像が転写された記録材Sは、定着手段としての定着装置18に搬送され、ここで加熱及び加圧されてトナー像が定着(溶融固着)された後に、画像形成装置100の装置本体110の外部に設けられた排出トレイ19に排出(出力)される。
また、一次転写工程後に感光ドラム11の表面に残留したトナー(一次転写残トナー)は、感光体クリーニング手段としてのドラムクリーニング装置16によって感光ドラム11の表面から除去されて回収される。また、二次転写工程後に中間転写ベルト1の表面に残留したトナー(二次転写残トナー)は、中間転写体クリーニング手段としてのベルトクリーニング装置29によって中間転写ベルト1上から除去されて回収される。
本実施例では、各画像形成部Pが、中間転写ベルト1にトナー像を形成するトナー像形成手段を構成する。
2.中間転写ベルトユニット
次に、本実施例におけるベルト搬送装置としての中間転写ベルトユニット20について更に説明する。なお、画像形成装置100及びその要素に関して、図1の紙面手前側を「前」、紙面奥側を「後」とする。この前後方向は、感光ドラム1の回転軸線方向(長手方向)と略平行である。
図2は、中間転写ベルトユニット20の斜視図である(後側の側面が紙面手前側になるように表されている)。図2(a)は、中間転写ベルト1を張架した状態を示し、図2(b)は中間転写ベルト1を外した状態を示す。
図2(a)、(b)に示すように、駆動ローラ2、上流ローラ5、アイドラローラ4は、それぞれ前フレーム21F及び後フレーム21Rに挟まれる形で、回転軸線方向の両端部を回転可能に軸支されている。ステアリングローラ3は、詳しくは後述するように、揺動プレート26を介してフレームステー28に支持されて、回転可能とされている。フレームステー28は、前フレーム21F及び後フレーム21Rの長手方向の一端部において、前フレーム21Fと後フレーム21Rとの間に渡されて固定されている。詳しくは後述するように、ステアリングローラ3は、付勢手段によって中間転写ベルト1の内周側から外周側に向けて付勢され、中間転写ベルト1にテンションを付与するテンションローラを兼ねている。
駆動ローラ2の回転軸線方向の一端部には、駆動カップリング22が取り付けられている。駆動カップリング22は、ベルト駆動ユニット(図示せず)の出力軸に連結されることで駆動力を伝達される。駆動ローラ2は、ゴムなどの摩擦係数の比較的高い材料で構成された表面を有しており、その表面が中間転写ベルト1の内周面と摩擦係合する。そして、駆動ローラ2は、ベルト駆動ユニットから駆動力を伝達されることで、中間転写ベルト1を図2(a)の矢印R2方向に搬送する。なお、本実施例では、駆動伝達手段として駆動カップリング22を用いたが、ギアを用いて連結しても構わない。
本実施例では、中間転写ベルトユニット20は、上述のようにして搬送される中間転写ベルト1の調芯(ベルトの幅方向の搬送位置の調整)を行うベルト自動調芯機構部10を備えている。本実施例では、ベルト自動調芯機構部10は、概略、ステアリングローラ3の回転軸線方向の両端部の摩擦力バランスを自ら維持することで中間転写ベルト1の調芯を行うものである。
3.ベルト自動調芯機構部
次に、図3、図4を用いて、ベルト自動調芯機構部10について説明する。図3は、本実施例におけるベルト自動調芯機構部10の斜視図であり、図4は、ベルト自動調芯機構部10の後側の端部近傍を拡大した斜視図である。
図3、図4に示すように、ステアリングローラ3は、回転軸線方向の両端から突出するローラ軸3aを有している。ステアリングローラ3の回転軸線方向の両端に対向する位置には、それぞれ摺擦部材(摺動部材)23が配置されている。両方のローラ軸3aは、それぞれ摺擦部材23に設けられた支持孔23aに嵌挿される形で摺擦部材23に回転可能に軸支される。これら一対の摺擦部材23は、ステアリングローラ3の回転軸線方向の両端部をそれぞれ支持するように、揺動プレート26に取り付けられている。つまり、ステアリングローラ3の回転軸線方向の両端部に隣接して配置された各摺擦部材23は、揺動プレート26の長手方向の両端部にそれぞれ取り付けられたスライドガイド24に支持されている。摺擦部材23とスライドガイド24との間には、圧縮バネであるテンションバネ25が縮めた状態で設けられている。
図4に示すように、スライドガイド24は、摺擦部材23をテンションバネ25の加圧方向(図中矢印Kの方向)に沿ってのみガイドする嵌合溝24aを有している。つまり、スライドガイド24は、一対の摺擦部材23をテンションバネ25の付勢方向に案内する案内部を構成する。また、スライドガイド24は、ベルト自動調芯機構部10のみのアセンブリ状態(図3)で摺擦部材23が抜け出さないように、テンションバネ25の加圧方向でのストッパ(図示せず)を有している。これらの構成により、揺動プレート26の長手方向の両端部のテンションバネ25の付勢力を、それぞれに対応する摺擦部材23に対して有効に伝達することができる。
駆動ローラ2、ステアリングローラ3、上流ローラ5、及びアイドラローラ4に中間転写ベルト1が張架された状態(図2(a))で、摺擦部材23は上記ストッパで規制された位置から図中矢印K方向に沿ってテンションバネ25を圧縮する方向に移動する。こうして、テンションバネ25は、摺擦部材23を介してステアリングローラ3を付勢し、中間転写ベルト1に所定の張力を付与する。本実施例では、この構成により、前述したようにステアリングローラ3がテンションローラを兼ねる。
揺動プレート26は、ステアリングローラ3を、駆動ローラ2との相対的なアライメントが変更可能になるように揺動可能(傾動可能)に支持する揺動部材(傾動部材)を構成する。また、テンションバネ25は、中間転写ベルト1の内周面に作用するテンション力をステアリングローラ3に与える付勢手段たる付勢部材を構成する。本実施例では、テンションバネ25は、揺動プレート26の長手方向の両端部においてテンション力を一対の摺擦部材23に対してそれぞれ与える一対の圧縮バネ(バネ部材)からなる。
図3に示すように、揺動プレート26の長手方向の中央部には、ステアリングローラ3側とは反対側に突出した状態で、回動軸部材27が固定されている。また、揺動プレート26の長手方向の両端部には、それぞれスライドガイド24が固定されている。回動軸部材27は、前述したフレームステー28(図2(b)、図4参照)に設けられた嵌合部(図示せず)に嵌合されることで、ステアリングローラ3を支持した揺動プレート26を回転可能(揺動可能)に支持する。つまり、ベルト自動調芯機構部10は、揺動プレート26の長手方向の中央部の回動軸部材27を通るステアリング軸線Jに関して図中矢印Ro方向に回動可能なように、フレームステー28に支持される。そして、このベルト自動調芯機構部10は、ステアリングローラ3を支持するステアリングローラ支持ユニットとして構成されている。
図4に示すように、ステアリングローラ3のローラ軸3aを軸支する一対の摺擦部材23は、移動する中間転写ベルト1の内周面を摺擦する摺擦面23bを有する。詳しくは後述するように、中間転写ベルト1の内周面と摺動面23bとの摺擦によって、中間転写ベルト1を自動調芯するためにステアリングローラ3の駆動ローラ2との相対的なアライメントを変更させる力が、ステアリングローラ3に付与される。摺擦面23bは、ステアリングローラ3の回転軸線方向の中央側から端部側に向かうにつれてステアリングローラ3の外周面との径方向の距離が次第に大きくなるテーパー状に形成されている。これにより、中間転写ベルト1を自動調芯する機能をより高めることができる。
本実施例では、ステアリングローラ3の外径が、例えばφ16(16mm)に設定されている。摺擦部材23の摺擦面23bは、ステアリングローラ3の回転軸線方向の端部に隣接する側の端部においては、ステアリングローラ3の外径と同じφ16の曲面形状の曲面部を有する。そして、摺擦部23bは、このφ16の曲面部からテーパー角ψ=10°(図5(b)参照)の割合で、ステアリングローラ3の回転軸線方向の中央側から端部側に向かって徐々に大径化する形状を有している。
本実施例では、中間転写ベルト1の幅(図中矢印R2で示す搬送方向と略直交する方向の長さ)は、テーパー角ψを有する摺擦面23bの領域にまで一部跨がるように設定されている。摺擦部材23は、前述したように、スライドガイド24を介して図4の矢印K方向にのみ自由度を有している。そのため、摺擦部材23は、中間転写ベルト1が搬送される際には、従動して回転することなく、中間転写ベルト1の内周面によって単に摺擦される。
次に、図4、図5を用いて、ベルト自動調芯機構部10の作動原理について説明する。図5は、図2における矢印TVの方向に見た状態に相当する平面図(上視図)である。図5(a)は、自動調芯によって釣り合った定常状態で、中間転写ベルト1の掛かり位置が称呼(中央)の位置にある状態を示す。図5(b)は、中間転写ベルト1が搬送された際に、図に向かって左側にベルト寄りを生じた状態を示している。
前述したように、摺擦部材23は、中間転写ベルト1に従動して回転することがないように支持されている。そして、摺擦部材23は、中間転写ベルト1が搬送されている際には、常に中間転写ベルト1の内周面からの摩擦抵抗を受ける。つまり、本実施例では、中間転写ベルト1、ステアリングローラ3、摺擦部材23の寸法関係は次のようになっている。図5(a)に示すように、中間転写ベルト1の幅をLbとする。また、ステアリングローラ3の回転軸線方向における中間転写ベルト1との接触部の長さ(接触部幅)をLrとする。また、ステアリングローラ3の回転軸線方向における摺擦部材23の摺擦面23bの幅をLfとする。このとき、本実施例では、Lbは、Lrよりも長く、Lr+2Lf(ステアリングローラ3の回転軸線方向における摺擦部材23の摺擦面23bの両端間の幅)よりも短く設定されている。
図5(a)に示す中間転写ベルト1が称呼(中央)の位置にある状態では、常に中間転写ベルト1が両方の摺擦部材23に対して所定の掛かり幅(本実施例では、例えば2mm)を有して摺擦する。このように、中間転写ベルト1及び一対の摺擦部材23は、ステアリングローラ3の回転軸線方向の中央に中間転写ベルト1を均等に位置させた状態での位置関係が、次のようになっている。つまり、中間転写ベルト1の幅方向の両端部が、一対の摺擦部材23のそれぞれの摺擦面23bの一部を覆う位置関係となっている。したがって、中間転写ベルト1の幅方向における搬送位置にかかわらず、常に中間転写ベルト1の幅方向の両端部の少なくとも一方が摺擦部材23と接触する。
これに対し、例えば図5(b)に示すようにベルト寄りが発生した状態では、中間転写ベルト1と摺擦部材23との掛かり幅の関係が、図に向かって左側だけが掛かり幅Dを有する偏った状態になる。この状態において、摺擦部材23は、左側がF(ST)*D、右側が0の力を、図4の矢印ST方向に沿って下向き(図5の紙面奥側)にそれぞれ受ける。このような両方の摺擦部材23での摩擦力の差が、ステアリング軸線Jまわりのモーメント(ステアリングトルク)F(ST)*Dを生じさせる原動力である。つまり、図5(b)の状態では、ベルト寄り方向である左側が図4の矢印STに沿って下がる方向に、ステアリング軸線JまわりのモーメントF(ST)*Dが生じる。図5(b)の場合とは逆に図に向かって右側にベルト寄りを生じた場合も同様であり、その場合にはベルト寄り方向である右側が図4の矢印STに沿って下がる方向に、ステアリング軸線JまわりのモーメントF(ST)*Dが生じる。
上述の原理によって生じたステアリングローラ3の舵角の方向は、ベルト寄りを元に戻す方向に合致するため、自動調芯効果が得られる。
ここで、中間転写ベルト1のように画像形成プロセスに関わる無端状のベルトの場合には、急激なステアリング動作がもたらす中間転写ベルト1の幅方向の搬送位置の変化が、画像の主走査方向(感光ドラム1の回転軸線方向)の位置ズレを招く。つまり、本実施例の画像形成装置100では、カラー画像形成時の各色の相対的な位置ズレが色ズレになる。そこで、本実施例では、摺擦部材23にテーパー角ψを設け、中間転写ベルト1と摺擦部材23との間の摩擦係数μSを比較的低く設定し、急激なステアリング動作を抑制している。具体的には、摺擦部材23の材質として良好な摺動性を有するPOM(ポリアセタール)などの樹脂材料を使用し、摩擦係数μSを0.3程度、テーパー角ψを5〜10°程度に設定することにより、良好な結果を得ることができる。また、中間転写ベルト1との摩擦帯電による静電的な弊害を考慮して、摺擦部材23には導電性も付与している。
また、図5(a)に示すような本実施例における中間転写ベルト1、ステアリングローラ3、摺擦部材23の寸法関係も、上記色ズレをもたらす急激なステアリング動作を抑制するのに有利である。図5(a)の寸法関係では、常時摩擦力のバランス差を検知できるため、こまめな調芯動作が可能となるからである。
4.張架ローラの幅・径関係
次に、図6を用いて、本実施例における複数の張架ローラの回転軸線方向における端部の位置と直径との関係について説明する。
ここで、アイドラローラ4の直径をD1、回転軸線方向における中間転写ベルト1との接触部の長さ(ここでは、「接触部幅」ともいう。)をL1とする。また、上流ローラ5の直径をD2、接触部幅をL2とする。また、駆動ローラ2の直径をD3、接触部幅をL3とする。なお、駆動ローラ2、上流ローラ5、アイドラローラ4は、それぞれステアリング軸線J(中間転写ベルト1の幅方向の搬送位置の称呼の中心線)に対して線対称の形状を有している。また、張架ローラの直径は、張架ローラの中間転写ベルト1との接触部の直径である。
前述したように、本実施例では、中間転写ベルト1の幅方向の端部に摩擦を発生させて中間転写ベルト1の調芯を行っている。そのため、中間転写ベルト1の幅方向の端部の摺擦部材23によって摺擦される領域であるオーバーラップ部(図5、図6のハッチング部)には、摩擦による負荷がかかる。また、本実施例では、上記L1、L2、L3は、いずれも中間転写ベルト1の幅Lbよりも短いため、中間転写ベルト1の幅方向の端部にはアイドラローラ4、上流ローラ5、駆動ローラ2の回転軸線方向の端部による負荷もかかる。
そして、アイドラローラ4、上流ローラ5、駆動ローラ2の回転軸線方向の端部の位置が揃っている(L1=L2=L3)場合には、該端部の位置と上記オーバーラップ部とが重なると、中間転写ベルト1の幅方向の端部に負荷を集中させてしまう。つまり、この場合、中間転写ベルト1の幅方向の端部には、摺擦部材23との摩擦による負荷に加え、張架ローラの端部での応力集中による負荷が、中間転写ベルト1の搬送に伴って発生する。そして、中間転写ベルト1の繰り返し使用量が増加すると、中間転写ベルト1の疲労破壊につながる場合がある。
そこで、本実施例では、アイドラローラ4、上流ローラ5、駆動ローラ2の接触部幅L1、L2、L3を、それぞれの張架ローラの直径に応じて変えている。
つまり、中間転写ベルト1を所定のテンションで張架しているとき、中間転写ベルト1の張架ローラの端部と接する箇所では、その張架ローラの直径が小径であるほど応力が高くなる。一方、張架ローラの接触部幅が大きいほど、張架ローラによって中間転写ベルト1にかかる線圧(単位幅あたりの力)が小さくなる。したがって、張架ローラの接触部幅を長くして上記線圧を小さくするのに伴って、中間転写ベルト1の張架ローラの端部と接触する箇所にかかる応力を低減することができる。
このように、本実施例では、単に張架ローラの端部の位置をずらすだけでなく、張架ローラの直径が小さいほど、その張架ローラの接触部幅を大きくする。これにより、張架ローラが小径であるために応力集中しやすい個所を優先的に応力緩和し、中間転写ベルト1の高寿命化を図ることができる。
具体的には、本実施例では、駆動ローラ2、上流ローラ5、アイドラローラ4の直径D3、D2、D1は、D3>D2>D1の関係となっている。したがって、本実施例では、駆動ローラ2、上流ローラ5、アイドラローラ4の接触部幅L3、L2、L1が、L3<L2<L1の関係となるように構成されている。これにより、駆動ローラ2、上流ローラ5、アイドラローラ4の端部の位置(つまり、応力の発生する位置)をずらしつつ、応力集中しやすいより小径の張架ローラについて優先的に応力緩和できるようにしている。
ここで、本実施例において、駆動ローラ2、上流ローラ5、アイドラローラ4の直径D3、D2、D1がD3>D2>D1の関係となっている理由は、次のとおりである。
まず、本実施例では、駆動ローラ2が中間転写ベルト1に対する駆動入力手段となっている。二次転写部T2におけるトナー像の重なり不良(色ずれ)を抑制するために、隣り合う感光ドラム11間のピッチ(回転中心間距離)Ldは、駆動ローラ2の直径D3の円周長D3*πの整数倍とすることが好ましい。例えば、感光ドラム11間のピッチLd=100mmの場合は、D3=31.84mm又はD3=15.92mmとなるように構成される。したがって、例えば上記ピッチLdの画像形成装置100で用いられる中間転写ベルトユニット20としては、駆動ローラ2、上流ローラ5、アイドラローラ4のうち駆動ローラ2は最も直径が大きくなりやすい。また、駆動ローラ2には、対向する二次転写ローラ17の加圧力によって二次転写部T2を形成するために、例えば5〜10kgf程度の加圧力が働く。この加圧力による変形を抑制するために、駆動ローラ2、上流ローラ5、アイドラローラ4のうち駆動ローラ2の直径が最も大きくされている。
次に、上流ローラ5は、中間転写ベルト1の搬送方向においてその上流側に配置されたアイドラローラ4との間では一次転写面、その下流側に配置された駆動ローラ2との間では二次転写面を形成する。一次転写面は、各感光ドラム11からトナー像が転写される中間転写ベルト1の張り面(平面部)であり、二次転写面は、中間転写ベルト1から記録材Sにトナー像を転写させる直前の中間転写ベルト1の張り面(平面)である。そのため、上流ローラ5は、駆動ローラ2のように加圧力などは働かないが、変形した場合には画像に対する影響が大きいため、駆動ローラ2の次に直径が大きくされている。
最後に、アイドラローラ4は、中間転写ベルト1の搬送方向においてその下流側に配置された上流ローラ5との間で一次転写面を形成するが、画像に影響する張り面を1つしか形成していないことなどから、上流ローラ5と比較すると画像に対する影響が小さい。そのため、アイドラローラ5は、駆動ローラ2、上流ローラ5に比べると、相対的に大径にする必要性は低く、コストなどの点からより小径とされる。
部品コストなどを考慮すると、全ての張架ローラを小径化することが望ましいが、張架ローラは機能に応じて大径化されることがある。本実施例では、上述のような理由から、駆動ローラ2、上流ローラ5、アイドラローラ4の直径はD3>D2>D1の関係とされている。
なお、張架ローラは、一般にガタを有して回転可能に支持される。そのため、ガタによる回転軸線方向の移動に伴って張架ローラの端部位置が重なることが無いように、接触部幅L1、L2、L3の差(L1−L2、L2−L3)は十分に大きくすることが望まれる。本実施例では、この接触部幅L1、L2、L3の差は、例えば2mm以上とすることが好ましい。
このように、本実施例では、画像形成装置100は、無端状のベルト1と、ベルト1を張架する複数の張架ローラであって、ベルト1の幅方向の搬送位置を調整する傾動可能なステアリングローラ3を含む複数の張架ローラと、を有する。そして、複数の張架ローラのうち、ステアリングローラ以外の張架ローラであって、回転軸線方向におけるベルト1との接触部の長さがベルト1の幅より短いn(nは2以上の整数)個の張架ローラに関し、次の構成とされている。つまり、n個目の張架ローラの直径をそれぞれDn、n個目の張架ローラの上記接触部の長さをそれぞれLnとして、nが大きいほどDnが大きい場合、nが大きいほどLnは小さい。また、n個の張架ローラの上記接触部の上記回転軸線方向における端部の位置はすべて異なる。本実施例では、n個の張架ローラのうち直径が最も大きい張架ローラは、ベルト1に駆動を伝達する張架ローラである。特に、本実施例では、n個の張架ローラは少なくとも3個の張架ローラから成る。そして、n個の張架ローラのうち直径が最も大きい張架ローラは、ベルト1から記録材Sにトナー像を転写する転写部T2を形成する張架ローラである。また、n個の張架ローラのうち直径が2番目に大きい張架ローラは、直径が最も大きい張架ローラとの間でベルト1の張り面(二次転写面)を形成する張架ローラである。また、n個の張架ローラのうち直径が3番目に大きい張架ローラは、直径が2番目に大きい張架ローラとの間でトナー像形成手段によりトナー像が形成されるベルト1の張り面(一次転写面)を形成する張架ローラである。また、本実施例では、ベルト搬送装置20は、ステアリングローラ3の回転軸線方向の端部に隣接して配置され、移動するベルト1を摺擦してステアリングローラ3を傾動させる力をステアリングローラ3に付与する摺擦部材23を有する。
なお、ベルト1を張架する複数の張架ローラからn個の張架ローラを任意に抽出し、そのn個の張架ローラに関して、上記関係を満たしていれば、ベルト1への負荷の集中を緩和する相応の効果が得られる。したがって、ベルト1を張架する複数の張架ローラに、上記関係を満たさない張架ローラが含まれていてよい。例えば、n個の張架ローラとして、直径D3、接触部幅L3の駆動ローラ2と、直径D1、接触部幅L1のアイドラローラ4とを抽出した場合に、D3>D1のとき、L3<L1の関係を満たすものとする。そして、上流ローラ5の直径D2が、例えばD3>D2>D1の関係にあるものとする。この場合に、上流ローラ5の接触部幅L2が、例えばL2=L1、L2=L3といった関係となっていても、駆動ローラ2とアイドラローラ4との端部位置が直径に応じてずらされていることで、相応にベルト1に対する負荷の緩和効果を得ることができる。本実施例の構成に加えて、更に任意の接触部幅の張架ローラが追加された構成などについても同様である。
以上説明したように、本実施例によれば、ベルト自動調芯機構部10によって中間転写ベルト1の安定した走行を実現しつつ、張架ローラによる応力集中を緩和して中間転写ベルト1の高寿命化を図ることが可能となる。そして、中間転写ベルト1のコストダウンなどの目的でその厚みを薄くした場合でも、中間転写ベルト1の剛性の低下による疲労破損を抑制することが可能となる。
[実施例2]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例のベルト搬送装置、画像形成装置の基本的な構成及び動作は実施例1のものと同じである。したがって、本実施例において、実施例1のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、同一符号を付して詳しい説明は省略する。
図7は、本実施例における中間転写ベルトユニット2の概略断面図である。ここで、アイドラローラ4に対する中間転写ベルト1の巻き付き角度をθ1とする。また、上流ローラ5に対する中間転写ベルト1の巻き付き角度をθ2とする。また、駆動ローラ2に対する中間転写ベルト1の巻き付き角度をθ3とする。巻き付き角度は、中間転写ベルト1の搬送方向における張架ローラの表面に対する中間転写ベルト1の接触開始位置及び接触終了位置のそれぞれから張架ローラの回転中心に引いた線のなす角度(ベルトが巻き付いている領域に対応する側の角度)である。なお、実施例1と同様に、アイドラローラ4、上流ローラ5、駆動ローラ2の直径をそれぞれD1、D2、D3とし、アイドラローラ4、上流ローラ5、駆動ローラ2のそれぞれの接触部幅をそれぞれL1、L2、L3とする。
実施例1で説明したように、部品コストなどを考慮して、例えばD3=D2=D1の関係とされることが考えられる。この場合、アイドラローラ4、上流ローラ5、駆動ローラ2の接触部幅L1、L2、L3を、各張架ローラに対する中間転写ベルト1の巻き付き角度に応じて変えることで、実施例1と同様の効果が得られる。これは、巻き付き角度が大きい方が、中間転写ベルト1が張架ローラの端部によって大きな応力集中を受けるためである。
図7に示すように、本実施例では、D3=D2=D1、θ3>θ2>θ1の関係となるように構成されている。したがって、本実施例では、L3>L2>L1の関係となるように構成されている。
これにより、駆動ローラ2、上流ローラ5、アイドラローラ4の端部の位置(つまり、応力の発生する位置)をずらしつつ、応力集中しやすいより巻き付き角度の大きい張架ローラについて優先的に応力緩和できるようにしている。つまり、本実施例では、単に張架ローラの端部の位置をずらすだけでなく、中間転写ベルト1の巻き付き角度が大きい張架ローラほど、その張架ローラの接触部幅を大きくする。これにより、巻き付き角度が大きいために応力集中しやすい個所を優先的に応力緩和し、中間転写ベルト1の高寿命化を図ることができる。
なお、巻き付き角度は、各張架ローラの配置によって設定することができる。駆動ローラ2、上流ローラ5、アイドラローラ4に対する巻き付き角度θ3、θ2、θ1は、例えば実施例1において直径を異ならせるのと同様の理由で、θ3>θ2>θ1の関係とされる。つまり、駆動ローラ2は、中間転写ベルト1に対する駆動入力手段であるので、駆動力の伝達をより良好にするために巻き付き角度が最大とされることがある。また、上流ローラ5は、一次転写面、二次転写面を安定させるために、駆動ローラ2の次に巻き付き角度が大きくされることがある。そして、アイドラローラ4は、駆動ローラ2、上流ローラ5と比較すると、画像への影響が小さいため、巻き付き角度は駆動ローラ2、上流ローラ5と比較して小さくされることがある。
このように、本実施例では、複数の張架ローラのうち、回転軸線方向におけるベルト1との接触部の長さがベルト1の幅より短いn個の張架ローラに関し、次の構成とされている。つまり、n個目の張架ローラに対するベルト1の巻き付き角度をそれぞれθn、n個目の張架ローラの上記接触部の長さをそれぞれLnとして、n個の張架ローラの直径が略同一であり、nが大きいほどθnが大きい場合、nが大きいほどLnは大きい。また、n個の張架ローラの上記接触部の上記回転軸線方向における端部の位置はすべて異なる。本実施例では、n個の張架ローラのうち巻き付き角度が最も大きい張架ローラは、ベルト1に駆動を伝達する張架ローラである。特に、本実施例では、n個の張架ローラは少なくとも3個の張架ローラから成る。そして、n個の張架ローラのうち巻き付き角度が最も大きい張架ローラは、ベルト1から記録材Sにトナー像を転写する転写部T2を形成する張架ローラである。また、n個の張架ローラのうち巻き付き角度が2番目に大きい張架ローラは、巻き付き角度が最も大きい張架ローラとの間でベルトの張り面(二次転写面)を形成する張架ローラである。また、n個の張架ローラのうち巻き付き角度が3番目に大きい張架ローラは、巻き付き角度が2番目に大きい張架ローラとの間でトナー像形成手段によりトナー像が形成されるベルト1の張り面(一次転写面)を形成する張架ローラである。
以上説明したように、張架ローラの直径が略同一である場合でも、巻き付き角度に応じて接触部幅を変えることで実施例1と同様の効果を得ることができる。
[その他]
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
上述の実施例では、ベルトが中間転写ベルトである場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上述の実施例の中間転写ベルトに代えて、記録材を担持して搬送する記録材担持ベルト(搬送ベルト)を備えた直接転写方式の画像形成装置が斯界にて周知である。直接転写方式の画像形成装置では、無端状のベルトで構成された記録材担持体としての記録材担持ベルトに担持されて搬送される記録材に、例えば複数の画像形成部で形成されたトナー像が順次転写される。記録材担持ベルトについても、調芯を行うために摺擦部材を設けることが可能であり、その場合上述の実施例における中間転写ベルトに関するものと同様の問題が生じ得る。したがって、ベルトが記録材担持ベルトである場合も本発明を適用することで、上述の実施例と同様の効果を得ることができる。同様に、ベルトは、感光体ベルト、静電記録誘電体ベルトなどであってもよい。
また、上述の実施例では、摺擦部材は、ステアリングローラの両端部のそれぞれに隣接して配置されていた。しかし、ベルトが幅方向の一方の端部側に寄る傾向があることが分かっている場合や、意図的に一方の端部側に寄る傾向を有するように構成されている場合など、ステアリングローラの回転軸線方向の一方の端部側にのみ摺擦部材を設ける構成も企図し得る。
1 中間転写ベルト
2 駆動ローラ(張架ローラ)
3 ステアリングローラ(張架ローラ)
4 アイドラローラ(張架ローラ)
5 二次転写上流ローラ(張架ローラ)
20 中間転写ベルトユニット(ベルト搬送装置)
23 摺動部材
100 画像形成装置

Claims (14)

  1. エンドレスベルトと、
    揺動可能に支持され、前記エンドレスベルトの幅方向における位置を調整するステアリングローラであって、前記エンドレスベルトの内面に接触して前記エンドレスベルトを張架する回転可能なステアリングローラと、
    前記ステアリングローラとともに揺動可能に支持され、前記ステアリングローラの回転軸線方向において、前記ステアリングローラの一端に隣接して設けられ、前記エンドレスベルトの内面と摺動可能な第1摺動部材と、
    前記ステアリングローラとともに揺動可能に支持され、前記ステアリングローラの回転軸線方向において、前記ステアリングローラの他端に隣接して設けられ、前記エンドレスベルトの内面と摺動可能な第2摺動部材と、
    前記エンドレスベルトにトナー像を転写位置において転写する転写ローラと、
    前記エンドレスベルトの回転方向において、前記転写位置よりも上流で、前記ステアリングローラと前記エンドレスベルトの接触位置よりも下流に設けられ、前記エンドレスベルトの内面と第1接触部において接触して前記エンドレスベルトを張架する第1張架ローラと、
    前記エンドレスベルトの回転方向において、前記転写位置よりも下流で、前記ステアリングローラと前記エンドレスベルトの前記接触位置よりも上流に設けられ、前記エンドレスベルトの内面と第2接触部において接触して前記エンドレスベルトを張架する第2張架ローラと、を備えた画像形成装置において、
    前記第1張架ローラの外径をD1、前記第2張架ローラの外径をD2、前記エンドレスベルトの幅方向において、前記第1接触部の長さをL1、前記第2接触部の長さをL2としたとき、D1<D2かつ、L1>L2であり、
    前記第1張架ローラは、前記第1張架ローラの回転軸線方向において、第1のガタを有し、前記第2張架ローラは、前記第2張架ローラの回転軸線方向において、第2のガタを有し、前記エンドレスベルトの幅方向において、前記第1接触部の両端及び前記第2接触部の両端のそれぞれの位置は、前記第1のガタ及び前記第2のガタによる前記エンドレスベルトの幅方向の移動に伴って重ならないように構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2張架ローラは、前記エンドレスベルトの回転方向において、前記転写位置よりも下流であって、前記エンドレスベルト上のトナー像を記録材に転写する二次転写位置よりも上流で前記エンドレスベルトに接触することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記エンドレスベルトの外面に接触し、前記エンドレスベルト上のトナー像を記録材に二次転写する二次転写ローラを備え、前記第2張架ローラは、前記エンドレスベルトを介して前記二次転写ローラと対向することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記エンドレスベルトの回転方向において、前記第2張架ローラと前記エンドレスベルトが接触する前記第2接触部よりも上流で、前記転写位置よりも下流に設けられ、前記エンドレスベルトの内面と第3接触部で接触して前記エンドレスベルトを張架する第3張架ローラを備え、
    前記第3張架ローラの外径をD3、前記エンドレスベルトの幅方向における前記第3接触部の長さをL3としたとき、D1<D3かつ、L3<L1であり、
    前記第3張架ローラは、前記第3張架ローラの回転軸線方向において、第3のガタを有し、前記エンドレスベルトの幅方向において、前記第1接触部の両端及び前記第3接触部の両端のそれぞれの位置は、前記第1のガタ及び前記第3のガタによる前記エンドレスベルトの幅方向の移動に伴って重ならないように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記エンドレスベルトの幅方向において、前記第3接触部の両端は、前記第1摺動部材及び前記第2摺動部材が設けられている領域に対応する位置に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記エンドレスベルトの幅方向において、前記第2接触部の両端は、前記ステアリングローラの両端よりも内側に設けられていることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2張架ローラは、前記エンドレスベルトを駆動する駆動ローラであることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記エンドレスベルトの幅方向において、前記第2接触部の両端は、前記第1摺動部材及び前記第2摺動部材が設けられている領域に対応する位置に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  9. 前記エンドレスベルトの幅方向において、前記第1接触部の両端は、前記第1摺動部材及び前記第2摺動部材が設けられている領域に対応する位置に設けられていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記エンドレスベルトの幅は、前記ステアリングローラよりも長いことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. エンドレスベルトと、
    揺動可能に支持され、前記エンドレスベルトの幅方向における位置を調整するステアリングローラであって、前記エンドレスベルトの内面に接触して前記エンドレスベルトを張架する回転可能なステアリングローラと、
    前記ステアリングローラとともに揺動可能に支持され、前記ステアリングローラの回転軸線方向において、前記ステアリングローラの一端に隣接して設けられ、前記エンドレスベルトの内面と摺動可能な第1摺動部材と、
    前記ステアリングローラとともに揺動可能に支持され、前記ステアリングローラの回転軸線方向において、前記ステアリングローラの他端に隣接して設けられ、前記エンドレスベルトの内面と摺動可能な第2摺動部材と、
    前記エンドレスベルトにトナー像を転写位置において転写する転写ローラと、
    前記エンドレスベルトの内面と第1接触部で接触して前記エンドレスベルトを張架する第1張架ローラと、
    前記エンドレスベルトの内面と第2接触部で接触して前記エンドレスベルトを張架する第2張架ローラと、
    前記エンドレスベルトの内面と第3接触部で接触して前記エンドレスベルトを張架する第3張架ローラと、を備えた画像形成装置において、
    前記第1張架ローラに対する前記エンドレスベルトの巻き付き角度をθ1、前記第2張架ローラに対する前記エンドレスベルトの巻き付き角度をθ2、前記第3張架ローラに対する前記エンドレスベルトの巻き付き角度をθ3、前記エンドレスベルトの幅方向における前記第1接触部の長さをL1、前記エンドレスベルトの幅方向における前記第2接触部の長さをL2、前記エンドレスベルトの幅方向における前記第3接触部の長さをL3としたとき、θ1>θ2>θ3、L1>L2>L3であり、
    前記第1張架ローラは、前記エンドレスベルトを駆動する駆動ローラであり、前記第1張架ローラの回転軸線方向において、第1のガタを有し、前記第2張架ローラは、前記第2張架ローラの回転軸線方向において、第2のガタを有し、前記第3張架ローラは、前記第3張架ローラの回転軸線方向において、第3のガタを有し、前記エンドレスベルトの幅方向において、前記第1接触部の両端、前記第2接触部の両端、及び前記第3接触部の両端のそれぞれの位置は、前記第1のガタ、前記第2のガタ、及び前記第3のガタによる前記エンドレスベルトの幅方向の移動に伴って重ならないように構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記エンドレスベルトの外面に接触し、前記エンドレスベルト上のトナー像を記録材に二次転写する二次転写ローラを備え、前記第1張架ローラは、前記エンドレスベルトを介して前記二次転写ローラと対向することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記第2張架ローラは、前記エンドレスベルトの回転方向において、前記転写位置よりも下流であって、前記エンドレスベルト上のトナー像を記録材に転写する二次転写位置よりも上流で前記エンドレスベルトに接触することを特徴とする請求項11または12に記載の画像形成装置。
  14. 前記第3張架ローラは、前記エンドレスベルトの回転方向において、前記転写位置よりも上流であって、前記ステアリングローラと前記エンドレスベルトが接触する接触位置よりも下流で前記エンドレスベルトと接触することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016062831A 2016-03-25 2016-03-25 画像形成装置 Active JP6859025B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062831A JP6859025B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 画像形成装置
EP17159995.4A EP3223079B1 (en) 2016-03-25 2017-03-09 Image forming apparatus
US15/458,318 US10322893B2 (en) 2016-03-25 2017-03-14 Image forming apparatus
CN201710180113.8A CN107229207B (zh) 2016-03-25 2017-03-24 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062831A JP6859025B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173767A JP2017173767A (ja) 2017-09-28
JP6859025B2 true JP6859025B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=58265856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062831A Active JP6859025B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10322893B2 (ja)
EP (1) EP3223079B1 (ja)
JP (1) JP6859025B2 (ja)
CN (1) CN107229207B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082498A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッド ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP6900299B2 (ja) * 2017-10-31 2021-07-07 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2020064249A (ja) 2018-10-19 2020-04-23 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッドHP Printing Korea Co., Ltd. 画像形成システム
JP7104639B2 (ja) * 2019-01-21 2022-07-21 ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 駆動装置及び画像形成システム
JP2021173937A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 シャープ株式会社 ベルト装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2021196588A (ja) * 2020-06-18 2021-12-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7547133B2 (ja) 2020-09-16 2024-09-09 キヤノン株式会社 ベルト搬送装置
DE102021112924A1 (de) * 2021-05-19 2022-11-24 Koenig & Bauer Ag Bogenverarbeitende Maschine mit mindestens einem Transportaggregat und Verfahren zur spurhaltigen Führung mindestens eines Transportbandes einer bogenverarbeitenden Maschine
JP2023031871A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP2023031870A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659851A (en) * 1995-11-17 1997-08-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Apparatus and method for steering an endless belt
JPH11249461A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd プリンターの転写ローラ及びその製造方法
JP4212208B2 (ja) * 2000-01-07 2009-01-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ベルトユニット
JP2002333779A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Canon Inc 画像形成装置
KR100453063B1 (ko) * 2002-12-10 2004-10-15 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치의 전사장치
JP2006065056A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Ricoh Printing Systems Ltd 画像形成装置
JP4742241B2 (ja) 2005-09-12 2011-08-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP5610837B2 (ja) * 2010-05-10 2014-10-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5517783B2 (ja) * 2010-06-29 2014-06-11 キヤノン株式会社 ベルト駆動装置およびこれを備えた画像形成装置
US8971761B2 (en) * 2011-07-11 2015-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5727950B2 (ja) * 2012-01-30 2015-06-03 株式会社沖データ ベルト駆動装置および画像形成装置
JP2013257483A (ja) 2012-06-14 2013-12-26 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP6048791B2 (ja) * 2012-07-03 2016-12-21 株式会社リコー ベルト制御装置、ローラユニット、および画像形成装置
JP5705202B2 (ja) * 2012-12-28 2015-04-22 キヤノン株式会社 ベルト搬送装置
JP6351348B2 (ja) * 2014-04-18 2018-07-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6319656B2 (ja) * 2014-05-02 2018-05-09 株式会社リコー ベルト装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2017088319A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 富士ゼロックス株式会社 搬送装置、搬送システム及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107229207A (zh) 2017-10-03
JP2017173767A (ja) 2017-09-28
EP3223079B1 (en) 2019-08-21
CN107229207B (zh) 2020-10-02
US20170275111A1 (en) 2017-09-28
US10322893B2 (en) 2019-06-18
EP3223079A1 (en) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859025B2 (ja) 画像形成装置
JP5705202B2 (ja) ベルト搬送装置
JP2013097263A (ja) 画像形成装置
JP2015225185A (ja) ベルトユニット及びこれを備える画像形成装置
JP2016114670A (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP2022045362A (ja) 画像形成装置
JP6643012B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
CN108732886B (zh) 驱动传递装置和成像装置
JP5063273B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP5803201B2 (ja) 画像形成装置
US11480896B2 (en) Belt conveyance apparatus and image forming apparatus
JP7229695B2 (ja) 画像形成装置
JP6061190B2 (ja) ベルトの片寄り補正機構、ベルト装置、転写ベルト装置及び画像形成装置
JP6921559B2 (ja) 画像形成装置
JP2017111203A (ja) ベルト駆動装置、転写装置及び画像形成装置
JP6214725B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP4857022B2 (ja) 画像形成装置
JP6071481B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP6822052B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2018081141A (ja) 画像形成装置
JP6639104B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2022067498A (ja) ベルト周回装置および画像形成装置
JP2011022369A (ja) 駆動装置及び画像形成装置
WO2017038352A1 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2016191901A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6859025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151