JP2013156261A - 地図表示装置 - Google Patents
地図表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013156261A JP2013156261A JP2013030964A JP2013030964A JP2013156261A JP 2013156261 A JP2013156261 A JP 2013156261A JP 2013030964 A JP2013030964 A JP 2013030964A JP 2013030964 A JP2013030964 A JP 2013030964A JP 2013156261 A JP2013156261 A JP 2013156261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- area
- map
- point
- display unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】表示部の画面上の任意の2地点間の実際の距離を簡単な操作により把握し、ユーザの指の動きに応じてスムーズに実寸距離を表示する。
【解決手段】地図表示装置10によれば、地図データに基づいて表示部16の画面に表示された地図において、地点抽出部71は、ユーザがタッチした第1タッチ位置に対応する第1地点、第2タッチ位置に対応する第2地点を抽出し、実寸距離演算部72は、第1地点と第2地点との間の実寸距離を演算し、実寸距離表示部73は、演算された実寸距離を表示部の画面に表示する。地点抽出部71は、移動する第1タッチ位置に追従しながら第1タッチ位置に対応する第1地点を抽出し、移動する第2タッチ位置に追従しながら第2タッチ位置に対応する第2地点を抽出する。演算され表示される実寸距離は、第1タッチ位置の移動、および/または、第2タッチ位置の移動に応じて変化する。
【選択図】図49
【解決手段】地図表示装置10によれば、地図データに基づいて表示部16の画面に表示された地図において、地点抽出部71は、ユーザがタッチした第1タッチ位置に対応する第1地点、第2タッチ位置に対応する第2地点を抽出し、実寸距離演算部72は、第1地点と第2地点との間の実寸距離を演算し、実寸距離表示部73は、演算された実寸距離を表示部の画面に表示する。地点抽出部71は、移動する第1タッチ位置に追従しながら第1タッチ位置に対応する第1地点を抽出し、移動する第2タッチ位置に追従しながら第2タッチ位置に対応する第2地点を抽出する。演算され表示される実寸距離は、第1タッチ位置の移動、および/または、第2タッチ位置の移動に応じて変化する。
【選択図】図49
Description
本発明は、地図データに基づいて画面に地図を表示する地図表示装置に関する。
例えば自動車に搭載されるカーナビゲーションシステムに備えられる地図表示装置は、道路データや背景データなどを含む地図データに基づいて表示部の画面に地図を表示する(例えば、特許文献1,2参照)。
本発明の目的は、表示部の画面上の任意の2地点間の実際の距離を簡単な操作により把握することができ、また、ユーザの指の動きに応じてスムーズに実寸距離を表示することができる地図表示装置を提供することにある。
請求項1の地図表示装置によれば、地図データに基づいて表示部の画面に表示された地図において、地点抽出手段は、ユーザがタッチした第1タッチ位置に対応する地点を第1地点として抽出するとともに、ユーザがタッチした第2タッチ位置に対応する地点を第2地点として抽出する。実寸距離演算手段は、地点抽出手段によって抽出された第1地点と第2地点との間の距離を実寸距離として演算する。実寸距離表示手段は、実寸距離演算手段によって演算された実寸距離を表示部の画面に表示する。
これにより、ユーザは、表示部の画面上の任意の2地点(実際の距離を把握したい2地点)をタッチするという簡単な操作により、その2地点間の実際の距離を把握することができる。
これにより、ユーザは、表示部の画面上の任意の2地点(実際の距離を把握したい2地点)をタッチするという簡単な操作により、その2地点間の実際の距離を把握することができる。
また、地点抽出手段は、ユーザが第1タッチ位置を移動させた場合には、その移動する当該第1タッチ位置に追従しながら当該第1タッチ位置に対応する地点を第1地点として抽出するとともに、ユーザが第2タッチ位置を移動させた場合には、その移動する当該第2タッチ位置に追従しながら当該第2タッチ位置に対応する地点を第2地点として抽出するように構成されている。そして、実寸距離演算手段によって演算され実寸距離表示手段によって表示される実寸距離が、第1タッチ位置の移動、および/または、第2タッチ位置の移動に応じて変化するように構成されている。
これにより、ユーザが表示部の画面にタッチさせた指を移動させることに追従して、表示部に表示される実寸距離が動的に変化するようになり、ユーザの指の動きに応じたスムーズな実寸距離の表示が可能となる。
これにより、ユーザが表示部の画面にタッチさせた指を移動させることに追従して、表示部に表示される実寸距離が動的に変化するようになり、ユーザの指の動きに応じたスムーズな実寸距離の表示が可能となる。
請求項5の地図表示装置によれば、ユーザが表示部の画面に接触させた指を移動させたことを示す信号を検知すると、現在位置を含む移動元領域を表示部の画面に表示した状態を維持しつつ、表示部の画面の枠外に存在する移動先地点を含む移動先領域を表示部の画面に表示する。そして、ユーザが表示部の画面に触れたことを示す信号が検知されなくなると、移動先領域を表示部の画面に表示する前の元の表示態様に復帰させる。
(第1参考実施形態)
以下、本発明の第1参考実施形態について図1から図20を参照しながら説明する。
図1は、例えば自動車に搭載されるカーナビゲーションシステムに備えられた地図表示装置10の構成を概略的に示す機能ブロック図である。
地図表示装置10は、制御装置11、位置検出部12、地図データ入力部13、操作スイッチ部14、外部メモリ15、表示部16、音声コントローラ17、リモコンセンサ18、通信部19などを備えている。制御装置11は、図示しないCPU、ROMおよびRAMを有するマイクロコンピュータを主体として構成されている。地図表示装置10は、制御装置11のCPUにおいて制御プログラムを実行することにより、移動元領域抽出部20、移動先領域抽出部21、移動先領域位置変更部22、縮尺変更部23をソフトウェアによって仮想的に実現する。
以下、本発明の第1参考実施形態について図1から図20を参照しながら説明する。
図1は、例えば自動車に搭載されるカーナビゲーションシステムに備えられた地図表示装置10の構成を概略的に示す機能ブロック図である。
地図表示装置10は、制御装置11、位置検出部12、地図データ入力部13、操作スイッチ部14、外部メモリ15、表示部16、音声コントローラ17、リモコンセンサ18、通信部19などを備えている。制御装置11は、図示しないCPU、ROMおよびRAMを有するマイクロコンピュータを主体として構成されている。地図表示装置10は、制御装置11のCPUにおいて制御プログラムを実行することにより、移動元領域抽出部20、移動先領域抽出部21、移動先領域位置変更部22、縮尺変更部23をソフトウェアによって仮想的に実現する。
位置検出部12は、地図表示装置10を搭載した車両の現在位置を検出する。位置検出部12は、方位センサ31、ジャイロセンサ32(ジャイロスコープ)、距離センサ33およびGPS受信器34を有している。方位センサ31は、車両の方位を検出する。ジャイロセンサ32は、車両の回転角度を検出する。距離センサ33は、車両の走行距離を検出する。GPS受信器34は、GPS(Global Positioning System)により車両の現在位置を測位するために、図示しないGPS衛星から送信される電波を受信する。
地図データ入力部13は、地図データ記憶部35から地図データを取得する。地図データ記憶部35に記憶されている地図データは、複数のノードおよびノード同士をつなぐリンクにより形成された道路データ、背景データ、目印データ、マップマッチング用データ、目的地データ、交通情報を道路データに変換するためのテーブルデータなどの各種のデータを含んでいる。また、この地図データに含まれる道路データは、道路の種類(例えば、国道、高速道路、一般道路、細街路など)ごとに区別して記憶されている。この地図データには、地名、施設名、各地点や施設の所在地などの情報が含まれている。地図データ記憶部35に記憶されている地図データは、図示しないドライブ装置によって地図データ入力部13に読み取られる。地図データ記憶部35としては、例えばDVDやCDなどの大容量記憶媒体、メモリカードあるいはハードディスクドライブなどの記憶媒体が用いられる。
操作スイッチ部14は、表示部16の画面の近傍に設けられているメカニカルスイッチ、および、表示部16の画面に設けられているタッチパネルスイッチ(この場合、静電容量式のタッチパネルスイッチ)など各種のスイッチ群から構成されている。ユーザは、操作スイッチ部14の各スイッチを用いて、車両の経路案内の目的地、表示部16の画面や表示態様の切り替え(例えば、地図縮尺の変更、メニュー画面の選択、経路の探索、経路案内の開始、現在位置の修正、音量の調整など)を行う各種コマンドの入力を行う。これにより、地図表示装置10は、ユーザの指示に従って作動する。
リモコンセンサ18は、リモコン36との間でコマンドなどの送受信を行う。リモコン36には、揺動操作および押し込み操作が可能な例えばレバー式の操作子(図示せず)や、複数の操作スイッチ(図示せず)が設けられている。リモコン36は、ユーザによる操作子や操作スイッチの操作に応じて、リモコンセンサ18を介して各種の指令信号を制御装置11に送信する。操作スイッチ部14およびリモコン36は、何れの操作によっても制御装置11へ同一の機能を実行させることができる。
外部メモリ15は、例えば着脱可能なフラッシュメモリカードやハードディスクドライブによって構成されている。なお、外部メモリ15は、例えば地図表示装置10の制御装置11に設けられているRAMやEEPROM、あるいは地図データ記憶部35などと共用してもよい。
表示部16は、例えば液晶や有機ELなどのカラーディスプレイを有している。制御装置11は、地図データ入力部13から入力された地図データに基づいて、表示部16の画面に地図を表示する。制御装置11は、目的地までの経路案内を実行する場合には、表示部16の画面に経路案内用の画面(例えば図3参照)を表示する。この場合、制御装置11は、車両が案内経路に沿って走行可能とするために、車両の現在位置および進行方向を示す現在位置マーク(例えば図3に符号Nで示す)を道路に重ねて表示する。車両の現在位置の表示は、当該車両の走行に伴って表示部16の画面に表示された地図上を移動する。表示部16に表示された地図は、車両の現在位置に応じてスクロールされる。このとき、制御装置11は、車両の現在位置を道路上にあわせるマップマッチングを実施する。
音声コントローラ17は、車載スピーカ37に接続している。音声コントローラ17は、制御装置11からの音声出力信号に基づいて、音声出力信号を車載スピーカ37へ出力する。車載スピーカ37から出力される音声は、経路案内に関する音声、操作説明に関する音声、盗難防止機能の動作中であることを報知する音声、音声認識結果に応じたトークバック音声などである。通信部19は、有線または無線の通信回線(図示せず)を経由して例えば情報センター(図示せず)との間で各種情報の通信を行う。
移動元領域抽出部20は、表示部16の画面に表示された地図(その周辺の領域を含む)において、移動元地点を含む領域を移動元領域として抽出する。移動先領域抽出部21は、表示部16の画面に表示された地図(その周辺の領域を含む)において、表示部16の画面の枠外に存在する移動先地点を含む領域を移動先領域として抽出する。移動先領域位置変更部22は、移動元領域抽出部20によって抽出された移動元領域を表示部16の画面に表示した状態を維持しつつ、移動先領域抽出部21によって抽出された移動先領域の表示部16の画面上における位置を変更する。縮尺変更部23は、移動元領域抽出部20によって抽出された移動元領域と、移動先領域位置変更部22によって表示部16の画面における位置が変更された移動先領域との間における地図の縮尺を変更して表示部16の画面に表示する。地図表示装置10の制御装置11は、これら移動元領域抽出部20、移動先領域抽出部21、移動先領域位置変更部22、縮尺変更部23によって、後述する制御を実行可能に構成されている。
上記構成の地図表示装置10は、移動先地点(例えば、車両の経路案内の目的地またはその周辺地点)が表示部16の画面の枠外に存在している場合に、移動元地点である車両の現在位置と移動先地点との位置関係を把握できる態様で地図を表示することが可能である。次に、このような態様で地図を表示する場合の制御内容について説明する。図2は、地図表示装置10の制御装置11が実行する制御内容を示すフローチャートである。
制御装置11は、図3に示すように、例えば目的地Gまでの経路案内時に表示部16の画面に経路案内用の地図を表示すると(ステップA1)、表示部16の画面に設けられているタッチパネルスイッチから接触信号(ユーザが表示部16の画面に触れたことを示す信号)が入力されたか否か、即ち、ユーザが表示部16の画面に指を接触させたか否かを判断する(ステップA2)。そして、制御装置11は、タッチパネルスイッチから接触信号が入力されたことを検知すると(ステップA2:YES)、表示部16の画面に表示された地図において、車両の現在位置Nを含む領域を移動元領域Asとして抽出するとともに(ステップA3)、表示部16の画面に表示された地図において、ユーザが指を接触させた地点Tを含む領域を移動先領域Agとして抽出する(ステップA4)。制御装置11が抽出した移動先領域Agのうち表示部16の画面の枠外に対応する部分には、図3に示すように目的地Gそのものが含まれる場合のほか、目的地Gは含まれないが当該目的地Gの周辺地点が含まれる場合がある。
なお、制御装置11が抽出する移動元領域Asおよび移動先領域Agの大きさや形状は、適宜変更可能であり、制御プログラムに予め設定しておいてもよいし、ユーザが操作スイッチ部14やリモコン36などを介して設定するようにしてもよい。
次に、制御装置11は、表示部16の画面に設けられているタッチパネルスイッチから移動信号(ユーザが上記ステップA2において表示部16の画面に接触させた指をそのまま画面上を移動させたことを示す信号)が入力されたか否か、即ち、ユーザが画面に接触させた指をそのまま画面上を移動させたか否かを判断する(ステップA5)。
制御装置11は、タッチパネルスイッチから移動信号が入力されたことを検知すると(ステップA5:YES)、移動元領域Asを表示部16の画面に表示した状態を維持しつつ、入力された移動信号に基づいて、表示部16の画面上における移動先領域Agの表示位置を変更する(ステップA6)。
制御装置11は、タッチパネルスイッチから移動信号が入力されたことを検知すると(ステップA5:YES)、移動元領域Asを表示部16の画面に表示した状態を維持しつつ、入力された移動信号に基づいて、表示部16の画面上における移動先領域Agの表示位置を変更する(ステップA6)。
ここで、図3に示すように、移動先地点である目的地Gが表示部16の画面の枠外に存在している場合には、ユーザは、目的地Gあるいは当該目的地Gの周辺地点を確認するために、表示部16の画面(例えば図3に示す地点T)に接触させた指を当該画面の中央側に引き寄せるように移動させる。従って、制御装置11は、このようなユーザによる指の移動に応じて、移動先領域Agを表示部16の画面の中央側に引き込むように移動させ、図4に示すように、目的地Gおよび当該目的地Gの周辺地点を表示部16の画面の枠内に表示する。
次に、制御装置11は、移動元領域Asと、表示部16の画面上における位置が変更された移動先領域Agとの間における地図の縮尺を変更して表示部16の画面に表示する(ステップA7)。そして、制御装置11は、移動元領域Asと移動先領域Agとの間の縮尺を変更した地図を表示部16の画面に表示した状態を、所定の条件に応じて保持する(ステップA8)。この所定の条件としては、様々な条件を設定することができる。例えば、タッチパネルスイッチからの操作信号の入力が検知されなくなったこと、即ち、ユーザがタッチパネルスイッチから指を離したことを、所定の条件として設定することができる。また、タッチパネルスイッチから異なる操作信号が入力されたこと、即ち、ユーザが移動先領域Agを画面の中央側に引き寄せるために接触させた指とは異なる指をタッチパネルスイッチに接触させたことを、所定の条件として設定してもよい。
上記のステップA7における表示態様としては様々な態様を採用することができる。以下、この表示態様の例を図5から図20を参照しながら説明する。なお、図5から図19に示す数値は地図の縮尺率(地図の歪み量)を示す。また、各図に示す縮尺率は一例に過ぎず、適宜変更可能である。
図5に示す表示態様では、制御装置11は、移動元領域Asと移動先領域Agとの間における地図を複数の区画に区分し、各区画の縮尺を、移動先領域Agから移動元領域Asに向けて段階的に小さく設定する。また、図6に示す表示態様では、制御装置11は、表示部16の画面の枠内を複数の矩形状の区画に区分し、各区画の縮尺を、移動先領域Agから移動元領域Asに向けて段階的に小さく設定する。また、制御装置11は、各区画の大きさも、移動先領域Agから移動元領域Asに向けて段階的に小さく設定する。この場合、各区画における縮尺は、表示部16の画面の縦方向(図6では上下方向)と横方向(図6では左右方向)とで異なるように設定されている。即ち、表示部16の画面の横方向に並ぶ各区画の縮尺は、縦方向の縮尺は同一であるが、横方向の縮尺は移動元領域As側(図6では右方向)の区画ほど段階的に小さく設定されている。また、表示部16の画面の縦方向に並ぶ各区画の縮尺は、横方向の縮尺は同一であるが、縦方向の縮尺は移動元領域As側(図6では下方向)の区画ほど段階的に小さく設定されている。また、図7に示す表示態様では、制御装置11は、移動元領域Asと移動先領域Agとの間における地図の縮尺を、移動先領域Agから移動元領域Asに向けて連続的(リニア)に小さく設定する。これらの表示態様によれば、特に目的地Gおよび当該目的地Gの周辺を示す移動先領域Ag内の地図を詳細に表示することができる。また、特に図6に示す表示態様によれば、平面的な地図を折り畳んだような態様で地図を表示することが可能である。
図8に示す表示態様では、制御装置11は、移動元領域Asと移動先領域Agとの間における地図を複数の区画に区分し、各区画の縮尺を、移動先領域Agから移動元領域Asに向けて段階的に大きく設定する。また、図9に示す表示態様では、制御装置11は、表示部16の画面の枠内を複数の矩形状の区画に区分し、各区画の縮尺を、移動先領域Agから移動元領域Asに向けて段階的に大きく設定する。また、制御装置11は、各区画の大きさも、移動先領域Agから移動元領域Asに向けて段階的に大きく設定する。この場合、各区画における縮尺は、表示部16の画面の縦方向(図9では上下方向)と横方向(図9では左右方向)とで異なるように設定されている。即ち、表示部16の画面の横方向に並ぶ各区画の縮尺は、縦方向の縮尺は同一であるが、横方向の縮尺は移動元領域As側(図9では右方向)の区画ほど段階的に大きく設定されている。また、表示部16の画面の縦方向に並ぶ各区画の縮尺は、横方向の縮尺は同一であるが、縦方向の縮尺は移動元領域As側(図9では下方向)の区画ほど段階的に大きく設定されている。また、図10に示す表示態様では、制御装置11は、移動元領域Asと移動先領域Agとの間における地図の縮尺を、移動先領域Agから移動元領域Asに向けて連続的(リニア)に大きく設定する。なお、図11に示すように、縮尺が小さく設定される移動先領域Ag側(図11では左上部分)の区画の大きさを狭く設定し、縮尺が大きく設定される移動元領域As側(図11では右下部分)の区画の大きさを広く設定するようにしてもよい。これらの表示態様によれば、特に車両の現在位置Nおよび当該現在位置Nの周辺を示す移動元領域As内の地図を詳細に表示することができる。また、特に図9に示す表示態様によれば、平面的な地図を折り畳んだような態様で地図を表示することが可能である。
図12に示す表示態様では、制御装置11は、移動元領域Asと移動先領域Agとの間における地図を複数の区画に区分し、各区画の縮尺を、移動先領域Agから画面の所定部分(この場合、中央部)にかけては段階的に小さく設定し、画面の所定部分(中央部)から移動元領域Asにかけては段階的に大きく設定する。また、図13に示す表示態様では、制御装置11は、表示部16の画面の枠内を滑らかに曲がる区分線によって複数の区画に区分し、各区画の縮尺を、移動先領域Agから画面の所定部分(この場合、中央部)にかけては段階的に小さく設定し、画面の所定部分(中央部)から移動元領域Asにかけては段階的に大きく設定する。また、図14に示す表示態様では、制御装置11は、移動元領域Asと移動先領域Agとの間における地図の縮尺を、移動先領域Agから画面の所定部分(この場合、中央部)にかけては連続的(リニア)に小さく設定し、画面の所定部分(中央部)から移動元領域Asにかけては連続的(リニア)に大きく設定する。なお、図15に示すように、縮尺が大きく設定される移動元領域Asおよびその周辺部分(図15では右下部分)、並びに、縮尺が大きく設定される移動先領域Agおよびその周辺部分(図15では左上部分)に、矩形状の区画ではなく滑らかに曲がる区分線によって区分された区画を設けるようにしてもよい。これらの表示態様によれば、移動先領域Ag内の地図および移動元領域As内の地図の双方を詳細に表示することができる。また、特に図13や図15に示す表示態様によれば、平面的な地図の一部(この場合、中央部)をへこませたような三次元的な態様で地図を表示することが可能である。
図16に示す表示態様では、制御装置11は、移動元領域Asと移動先領域Agとの間における地図を複数の区画に区分し、各区画の縮尺を、移動先領域Agから画面の所定部分(この場合、中央部)にかけては段階的に大きく設定し、画面の所定部分(中央部)から移動元領域Asにかけては段階的に小さく設定する。また、図17に示す表示態様では、制御装置11は、表示部16の画面の枠内を滑らかに曲がる区分線によって複数の区画に区分し、各区画の縮尺を、移動先領域Agから画面の所定部分(この場合、中央部)にかけては段階的に大きく設定し、画面の所定部分(中央部)から移動元領域Asにかけては段階的に小さく設定する。また、図18に示す表示態様では、制御装置11は、移動元領域Asと移動先領域Agとの間における地図の縮尺を、移動先領域Agから画面の所定部分(この場合、中央部)にかけては連続的(リニア)に大きく設定し、画面の所定部分(中央部)から移動元領域Asにかけては連続的(リニア)に小さく設定する。なお、図19に示すように、縮尺が小さく設定される移動元領域Asおよびその周辺部分(図19では右下部分)、並びに、縮尺が小さく設定される移動先領域Agおよびその周辺部分(図19では左上部分)に、矩形状の区画ではなく滑らかに曲がる区分線によって区分された区画を設けるようにしてもよい。これらの表示態様によれば、移動元領域Asと移動先領域Agとの間における地図を詳細に表示することができ、例えば車両の現在位置Nから目的地Gまでの案内経路あるいは当該案内経路の周辺の情報を詳細に得ることができる。また、特に図17や図19に示す表示態様によれば、平面的な地図の一部(この場合、中央部)を膨らませたような三次元的な態様で地図を表示することが可能である。
図20に示す表示態様では、制御装置11は、表示部16の画面に表示した移動元領域Asと移動先領域Agとの間の縮尺を変更した地図上に、複数のグリッド線gを重ねて表示する。制御装置11は、これらグリッド線gの間隔を、変更した地図の縮尺率に応じて設定する。このような表示態様によれば、表示部16の画面に表示された地図の各部分の縮尺率(各部分の歪み量)を容易に把握することができる。
以上に説明したように本実施形態によれば、移動先地点である目的地Gが表示部16の画面の枠外に存在している場合には、その目的地Gあるいは当該目的地Gの周辺が表示部16の画面の枠内に表示されるように当該目的地Gを含む移動先領域Agの表示位置を移動させることで、移動元地点である車両の現在位置Nを含む移動元領域Asの地図を保持したまま、移動先地点である目的地Gを含む移動先領域Agの地図を同一画面上に表示することができる。従って、車両の現在位置N(移動元地点)と目的地G(移動先地点)との位置関係を把握できる態様で地図を表示することができる。
(第2参考実施形態)
次に、本発明の第2参考実施形態について図21から図26を参照しながら説明する。本実施形態は、地図表示装置10の構成と制御装置11による制御内容が上述の第1参考実施形態と異なる。以下、上述の第1参考実施形態と異なる点のみを説明する。
図21に示すように、本実施形態では、地図表示装置10は、さらに特別移動先地点を記憶するデータベース41(特別移動先地点記憶手段に相当)を備えている。このデータベース41には、この場合、各種店舗(ファーストフード店、カフェ、レストラン、コンビニエンスストアなど)が特別移動先地点として記憶されている。なお、制御装置11は、例えば、車両の経路案内の目的地Gとして設定された店舗、車両が所定時間(少なくとも信号待ち時間よりも長い時間)停車した地点に存在する店舗、ユーザが操作スイッチ部14やリモコン36などを介して好みの店舗として入力した店舗などをデータベース41に記憶する。
次に、本発明の第2参考実施形態について図21から図26を参照しながら説明する。本実施形態は、地図表示装置10の構成と制御装置11による制御内容が上述の第1参考実施形態と異なる。以下、上述の第1参考実施形態と異なる点のみを説明する。
図21に示すように、本実施形態では、地図表示装置10は、さらに特別移動先地点を記憶するデータベース41(特別移動先地点記憶手段に相当)を備えている。このデータベース41には、この場合、各種店舗(ファーストフード店、カフェ、レストラン、コンビニエンスストアなど)が特別移動先地点として記憶されている。なお、制御装置11は、例えば、車両の経路案内の目的地Gとして設定された店舗、車両が所定時間(少なくとも信号待ち時間よりも長い時間)停車した地点に存在する店舗、ユーザが操作スイッチ部14やリモコン36などを介して好みの店舗として入力した店舗などをデータベース41に記憶する。
また、地図表示装置10は、制御装置11のCPUにおいて制御プログラムを実行することにより、上述の第1参考実施形態に示した移動先領域抽出部21に代わる特別移動先領域抽出部42をソフトウェアによって仮想的に実現する。
特別移動先領域抽出部42は、データベース41に記憶されている特別移動先地点が表示部16の画面の枠外に存在する場合に、当該特別移動先地点を含む領域を特別移動先領域として抽出する。なお、本実施形態では、移動先領域位置変更部22は、移動元領域抽出部20によって抽出された移動元領域を表示部16の画面に表示した状態を維持しつつ、特別移動先領域抽出部42によって抽出された特別移動先領域に含まれる特別移動先地点が表示部16の画面の枠内に表示されるように表示部16の画面上における当該特別移動先領域の位置を自動的に変更する。また、縮尺変更部23は、移動元領域抽出部20によって抽出された移動元領域と、移動先領域位置変更部22によって表示部16の画面における位置が自動的に変更された特別移動先領域との間における地図の縮尺を変更して表示部16に表示する。地図表示装置10の制御装置11は、上述の移動元領域抽出部20、移動先領域位置変更部22、縮尺変更部23、および、これらデータベース41、特別移動先領域抽出部42によって、後述する制御を実行可能に構成されている。
特別移動先領域抽出部42は、データベース41に記憶されている特別移動先地点が表示部16の画面の枠外に存在する場合に、当該特別移動先地点を含む領域を特別移動先領域として抽出する。なお、本実施形態では、移動先領域位置変更部22は、移動元領域抽出部20によって抽出された移動元領域を表示部16の画面に表示した状態を維持しつつ、特別移動先領域抽出部42によって抽出された特別移動先領域に含まれる特別移動先地点が表示部16の画面の枠内に表示されるように表示部16の画面上における当該特別移動先領域の位置を自動的に変更する。また、縮尺変更部23は、移動元領域抽出部20によって抽出された移動元領域と、移動先領域位置変更部22によって表示部16の画面における位置が自動的に変更された特別移動先領域との間における地図の縮尺を変更して表示部16に表示する。地図表示装置10の制御装置11は、上述の移動元領域抽出部20、移動先領域位置変更部22、縮尺変更部23、および、これらデータベース41、特別移動先領域抽出部42によって、後述する制御を実行可能に構成されている。
次に、本実施形態において制御装置11が実行する制御内容について説明する。図22は、地図表示装置10の制御装置11が実行する制御内容を示すフローチャートである。
本実施形態では、制御装置11は、図23に示すように、例えば目的地Gまでの経路案内時に表示部16の画面に経路案内用の地図を表示するとともに、当該画面の一部(この場合、右端部)に店舗群一覧表示バー43を表示する(ステップB1)。なお、制御装置11は、データベース41に記憶されている各種店舗を所定の項目(例えば、店舗の商号、店名、取扱い商品の種類など)ごとにグループ化した店舗群(この場合、店舗群A〜E)を作成する。そして、制御装置11は、これらグループ化した各店舗群を店舗群一覧表示バー43に、例えば接触操作(タッチ操作)や押圧操作によって選択可能なボタンとして表示する。
本実施形態では、制御装置11は、図23に示すように、例えば目的地Gまでの経路案内時に表示部16の画面に経路案内用の地図を表示するとともに、当該画面の一部(この場合、右端部)に店舗群一覧表示バー43を表示する(ステップB1)。なお、制御装置11は、データベース41に記憶されている各種店舗を所定の項目(例えば、店舗の商号、店名、取扱い商品の種類など)ごとにグループ化した店舗群(この場合、店舗群A〜E)を作成する。そして、制御装置11は、これらグループ化した各店舗群を店舗群一覧表示バー43に、例えば接触操作(タッチ操作)や押圧操作によって選択可能なボタンとして表示する。
次に、制御装置11は、地図データに基づいて、データベース41に記憶されている店舗の地図上における所在地(その店舗が存在する位置)を探索する(ステップB2)。
次に、制御装置11は、店舗群一覧表示バー43に表示した各店舗群のうち何れか1つが選択されたか否かを判断する(ステップB3)。なお、制御装置11は、タッチパネルスイッチから入力される選択信号(ユーザが店舗群に対応するボタンを選択したことを示す信号)に基づいて、店舗群一覧表示バー43において選択された店舗群を特定する。
次に、制御装置11は、店舗群一覧表示バー43に表示した各店舗群のうち何れか1つが選択されたか否かを判断する(ステップB3)。なお、制御装置11は、タッチパネルスイッチから入力される選択信号(ユーザが店舗群に対応するボタンを選択したことを示す信号)に基づいて、店舗群一覧表示バー43において選択された店舗群を特定する。
制御装置11は、選択信号の入力を検知すると(ステップB3:YES)、ステップB2において探索した各店舗の所在地に基づいて、店舗群一覧表示バー43において選択された店舗群のうち車両の現在位置Nから最も近い位置に存在する店舗が、現時点で表示部16に表示されている画面の枠外に存在するか否かを判断する(ステップB4)。
制御装置11は、車両の現在位置Nから最も近い位置に存在する店舗(この場合、店舗群Aに含まれる店舗a)が画面の枠外に存在すると判断すると(ステップB4:YES)、表示部16の画面に表示された地図において、車両の現在位置Nを含む領域を移動元領域Asとして抽出するとともに(ステップB5)、表示部16の画面に表示された地図において、車両の現在位置Nから最も近い位置に存在する店舗aを含む領域を特別移動先領域Aggとして抽出する(ステップB6)。なお、制御装置11が抽出する移動元領域Asおよび特別移動先領域Aggの大きさや形状は、上述の第1参考実施形態と同様に適宜変更可能である。
次に、制御装置11は、移動元領域Asを表示部16の画面に表示した状態を維持しつつ、特別移動先領域Aggに含まれる店舗aが表示部16の画面の枠内に表示されるように表示部16の画面上における当該特別移動先領域Aggの表示位置を自動的に変更する(ステップB7)。
ここで、図23に示すように、特別移動先地点である店舗aが表示部16の画面の枠外に存在している場合には、ユーザが店舗aあるいは当該店舗aの周辺地点を確認できるように、制御装置11は、店舗aを含む特別移動先領域Aggを表示部16の画面の中央側に引き込むように移動させ、図24に示すように、店舗aおよび当該店舗aの周辺地点を表示部16の画面の枠内に表示する。
ここで、図23に示すように、特別移動先地点である店舗aが表示部16の画面の枠外に存在している場合には、ユーザが店舗aあるいは当該店舗aの周辺地点を確認できるように、制御装置11は、店舗aを含む特別移動先領域Aggを表示部16の画面の中央側に引き込むように移動させ、図24に示すように、店舗aおよび当該店舗aの周辺地点を表示部16の画面の枠内に表示する。
次に、制御装置11は、移動元領域Asと、表示部16の画面上における位置が変更された特別移動先領域Aggとの間における地図の縮尺を変更して表示部16の画面に表示する(ステップB8)。そして、制御装置11は、移動元領域Asと特別移動先領域Aggとの間の縮尺を変更した地図を表示部16の画面に表示した状態を保持する(ステップB9)。上記のステップB8における表示態様としては、上述の第1参考実施形態と同様に、様々な態様を採用することができる。
なお、制御装置11は、車両の現在位置Nから最も近い位置に存在する店舗が画面の枠外に存在しないと判断した場合、即ち、車両の現在位置Nから最も近い位置に存在する店舗が画面の枠内に存在すると判断した場合(ステップB4:NO)には、この制御を終了する。即ち、制御装置11は、表示部16の画面における店舗の表示位置や地図の縮尺率を変更することなく、地図データに基づいて当該店舗をそのまま表示部16の画面に表示する。
以上に説明したように本実施形態によれば、所定の地点である店舗をデータベース41に特別移動先地点として記憶しておけば、その店舗あるいは当該店舗の周辺が表示部16の画面の枠外に存在する場合に、その店舗あるいは当該店舗の周辺が自動的に表示部16の画面の枠内に表示されるようになり、しかも、移動元地点である車両の現在位置Nを含む移動元領域Asの地図を保持したまま、その店舗を含む特別移動先領域Aggの地図を同一画面上に表示することができる。従って、車両の現在位置N(移動元地点)と店舗(特別移動先地点)との位置関係を把握できる態様で地図を表示することができる。
本実施形態では、ユーザが選択した店舗群に含まれる店舗のうち車両の現在位置Nから最も近い位置に存在する店舗を含む領域を特別移動先領域Aggとして抽出することで、例えば表示部16の画面の枠内から僅かに外れた位置に存在する店舗を画面の枠内に引き込んで表示する。しかも、その店舗と車両の現在位置Nとの位置関係を容易に把握できる態様で地図が表示される。従って、ユーザは、最短の所要時間および最短の走行距離で、行きたい店舗に到達することができる。
本実施形態では、制御装置11は、各種店舗を、当該店舗にユーザが実際に立ち寄った回数とともにデータベース41に記憶するようにしてもよい。そして、店舗群一覧表示バー43には、ユーザが実際に立ち寄った回数が多い店舗を含む店舗群ほど上位に並べて表示するようにするとよい。なお、各店舗に立ち寄った回数は、例えば、その店舗が経路案内の目的地Gとして設定された回数、その店舗に車両が所定時間(少なくとも信号待ち時間よりも長い時間)停車した回数、ユーザが操作スイッチ部14やリモコン36などを介して好みの店舗として入力した回数などに基づいて特定することができる。
また、制御装置11は、ユーザが選択した店舗群に含まれる店舗のうち車両の現在位置Nから最も近い位置に存在する店舗を含む領域を特別移動先領域Aggとして抽出するのではなく、例えばユーザが選択した店舗群に含まれる店舗のうち案内経路の進行方向上に存在する店舗を含む領域を特別移動先領域Aggとして抽出するように構成してもよい。
また、データベース41に、例えば車両が通行する上で注意が必要となる地点(急カーブ、道幅が狭くなる地点、制限速度が変わる地点、事故多発地点、工事中の地点など)を特別移動先地点として記憶するようにしてもよい。この場合、例えば図25に示すように、制御装置11は、表示部16に表示されている画面の枠外に急カーブCが存在する場合に、当該急カーブCを含む領域を特別移動先領域Aggとして抽出する。そして、図26に示すように、制御装置11は、車両の現在位置Nを含む移動元領域Asを表示部16の画面に表示した状態を維持しつつ、特別移動先領域Aggに含まれる急カーブCが表示部16の画面の枠内に表示されるように表示部16の画面上における当該特別移動先領域Aggの表示位置を自動的に移動させる。そして、制御装置11は、移動元領域Asと、表示部16の画面上における位置が変更された特別移動先領域Aggとの間における地図の縮尺を変更して表示部16の画面に表示する。この場合、制御装置11は、急カーブC部分を視覚的に警告表示(点灯表示や点滅表示)したり、急カーブC部分に警告内容を示すテキストボックスを表示したり、あるいは、車載スピーカ37を用いて聴覚的に警告する構成とするとよい。
また、特別移動先地点としては種々の地点や領域を設定することができる。例えば、制御装置11は、図示しない情報センターから通信部19を介して気象情報を取得し、当該気象情報に基づいて気象条件が劣悪な領域(例えば大雨や強風の領域など)を特別移動先領域Aggとして抽出し、車両の現在位置Nを含む移動元領域Asを表示部16の画面に表示した状態を維持しつつ、当該特別移動先領域Aggを表示部16の画面の枠内に自動的に移動させるようにしてもよい。この場合も、制御装置11は、車両の現在位置Nを含む移動元領域Asと、気象条件が劣悪な領域を含む特別移動先領域Aggとの間における地図の縮尺を変更して表示部16の画面に表示する。
(第3参考実施形態)
次に、本発明の第3参考実施形態について図27および図28を参照しながら説明する。上述の実施形態では、2つの領域(地点)間における地図の縮尺を変更して表示する実施形態を示した。本実施形態は、2つ以上の複数の領域(地点)間における地図の縮尺を変更して表示することを可能とした実施形態である。
即ち、本実施形態では、移動先領域抽出部21は、複数の移動先領域を抽出可能に構成されている。移動先領域位置変更部22は、移動元領域抽出部20によって抽出された移動元領域を表示部16の画面に表示した状態を維持しつつ、移動先領域抽出部21によって抽出された複数の移動先領域の表示部16の画面上における位置をそれぞれ変更可能に構成されている。縮尺変更部23は、移動元領域抽出部20によって抽出された移動元領域と、移動先領域位置変更部22によって表示部16の画面における位置が変更された複数の移動先領域との間における地図の縮尺を変更して表示部16の画面に表示可能に構成されている。
次に、本発明の第3参考実施形態について図27および図28を参照しながら説明する。上述の実施形態では、2つの領域(地点)間における地図の縮尺を変更して表示する実施形態を示した。本実施形態は、2つ以上の複数の領域(地点)間における地図の縮尺を変更して表示することを可能とした実施形態である。
即ち、本実施形態では、移動先領域抽出部21は、複数の移動先領域を抽出可能に構成されている。移動先領域位置変更部22は、移動元領域抽出部20によって抽出された移動元領域を表示部16の画面に表示した状態を維持しつつ、移動先領域抽出部21によって抽出された複数の移動先領域の表示部16の画面上における位置をそれぞれ変更可能に構成されている。縮尺変更部23は、移動元領域抽出部20によって抽出された移動元領域と、移動先領域位置変更部22によって表示部16の画面における位置が変更された複数の移動先領域との間における地図の縮尺を変更して表示部16の画面に表示可能に構成されている。
次に、本実施形態における制御装置11による表示態様(制御内容)について図27および図28を参照しながら説明する。図27に示す表示態様では、制御装置11は、表示部16の画面に表示された地図において、ユーザが指を接触させた地点T1を含む領域を移動先領域Ag1として抽出し、その移動先領域Ag1をユーザによる指の移動に応じて表示部16の画面の中央側に引き込むように移動させる。また、制御装置11は、表示部16の画面に表示された地図において、ユーザが指を接触させた地点T2を含む領域を移動先領域Ag2として抽出し、その移動先領域Ag2をユーザによる指の移動に応じて表示部16の画面の中央側に引き込むように移動させる。なお、図27は、移動先領域Ag1,Ag2の表示位置を画面の中央側に移動させた後の状態を示している。
次に、制御装置11は、移動元領域Asと、表示部16の画面上における位置が変更された2つの移動先領域Ag1,Ag2との間における地図の縮尺を変更して表示部16の画面に表示する。この場合、制御装置11は、移動元領域Asと2つの移動先領域Ag1,Ag2との間における地図を滑らかに曲がる区分線によって複数の区画に区分し、各区画の縮尺を、移動元領域Asおよび2つの移動先領域Ag1,Ag2のそれぞれから画面の所定部分(この場合、中央部)にかけて段階的に小さく設定する。なお、制御装置11は、各区画の縮尺を、移動元領域Asおよび2つの移動先領域Ag1,Ag2のそれぞれから画面の所定部分(この場合、中央部)にかけて段階的に大きく設定するように構成してもよい。また、図28に示すように、制御装置11は、移動元領域Asと2つの移動先領域Ag1,Ag2との間における地図の縮尺を、移動元領域Asおよび2つの移動先領域Ag1,Ag2のそれぞれから画面の所定部分(この場合、中央部)にかけて連続的(リニア)に小さく設定するように構成してもよい。また、制御装置11は、移動元領域Asおよび2つの移動先領域Ag1,Ag2のそれぞれから画面の所定部分(この場合、中央部)にかけて連続的(リニア)に大きく設定するように構成してもよい。
以上に説明したように本実施形態によれば、複数の移動先領域を抽出して、移動元領域と複数の移動先領域との間における地図の縮尺を変更して表示部16の画面に表示することができる。これにより、移動元地点と複数の移動先地点との位置関係を把握できる態様で地図を表示することができる。従って、例えば、車両の現在位置N(移動元地点)と複数の目的地(移動先地点)との位置関係を把握できる態様で地図を表示したい場合や、車両の現在位置N(移動元地点)と目的地(第1の移動先地点)と当該目的地までに存在する経由地(第2の移動先地点)との位置関係を把握できる態様で地図を表示したい場合に有効である。
(第4参考実施形態)
次に、本発明の第4参考実施形態について図29および図30を参照しながら説明する。本実施形態も、2つ以上の複数の領域(地点)間における地図の縮尺を変更して表示することを可能とした実施形態である。
即ち、本実施形態では、特別移動先領域抽出部42は、複数の特別移動先領域を抽出可能に構成されている。移動先領域位置変更部22は、移動元領域抽出部20によって抽出された移動元領域を表示部16の画面に表示した状態を維持しつつ、特別移動先領域抽出部42によって抽出された複数の特別移動先領域にそれぞれ含まれる特別移動先地点が表示部16の画面の枠内に表示されるように表示部16の画面上における当該特別移動先領域の位置をそれぞれ自動的に変更可能に構成されている。縮尺変更部23は、移動元領域抽出部20によって抽出された移動元領域と、移動先領域位置変更部22によって表示部16の画面における位置が自動的に変更された複数の特別移動先領域との間における地図の縮尺を変更して表示部16の画面に表示可能に構成されている。
次に、本発明の第4参考実施形態について図29および図30を参照しながら説明する。本実施形態も、2つ以上の複数の領域(地点)間における地図の縮尺を変更して表示することを可能とした実施形態である。
即ち、本実施形態では、特別移動先領域抽出部42は、複数の特別移動先領域を抽出可能に構成されている。移動先領域位置変更部22は、移動元領域抽出部20によって抽出された移動元領域を表示部16の画面に表示した状態を維持しつつ、特別移動先領域抽出部42によって抽出された複数の特別移動先領域にそれぞれ含まれる特別移動先地点が表示部16の画面の枠内に表示されるように表示部16の画面上における当該特別移動先領域の位置をそれぞれ自動的に変更可能に構成されている。縮尺変更部23は、移動元領域抽出部20によって抽出された移動元領域と、移動先領域位置変更部22によって表示部16の画面における位置が自動的に変更された複数の特別移動先領域との間における地図の縮尺を変更して表示部16の画面に表示可能に構成されている。
次に、本実施形態における制御装置11による表示態様(制御内容)について図29および図30を参照しながら説明する。図29に示す表示態様では、制御装置11は、店舗群一覧表示バー43において選択された店舗群のうち車両の現在位置Nから最も近い位置に存在する店舗(この場合、店舗群Aに含まれる店舗a1)が画面の枠外に存在すると判断すると、表示部16の画面に表示された地図において、車両の現在位置Nを含む領域を移動元領域Asとして抽出するとともに、表示部16の画面に表示された地図において、車両の現在位置Nから最も近い位置に存在する店舗a1を含む領域を特別移動先領域Agg1として抽出する。さらに、制御装置11は、表示部16の画面に表示された地図において、車両の現在位置Nから2番目に近い位置(店舗a1を除いて、車両の現在位置Nから最も近い位置)に存在する店舗a2を含む領域を特別移動先領域Agg2として抽出する。なお、制御装置11は、車両の現在位置Nと店舗との距離に基づいて特別移動先領域を抽出するのではなく、例えば、経路案内の実行中においては、案内経路沿いに存在する店舗を含む領域を特別移動先領域として抽出するように構成してもよい。
次に、制御装置11は、移動元領域Asを表示部16の画面に表示した状態を維持しつつ、特別移動先領域Agg1に含まれる店舗a1が表示部16の画面の枠内に表示されるように表示部16の画面上における当該特別移動先領域Agg1の表示位置を自動的に変更するとともに、特別移動先領域Agg2に含まれる店舗a2が表示部16の画面の枠内に表示されるように表示部16の画面上における当該特別移動先領域Agg2の表示位置を自動的に変更する。なお、図29は、特別移動先領域Agg1,Agg2の表示位置を画面の中央側に変更した後の状態を示している。
次に、制御装置11は、移動元領域Asと、表示部16の画面上における位置が変更された2つの特別移動先領域Agg1,Agg2との間における地図の縮尺を変更して表示部16の画面に表示する。この場合、制御装置11は、移動元領域Asと2つの特別移動先領域Agg1,Agg2との間における地図を滑らかに曲がる区分線によって複数の区画に区分し、各区画の縮尺を、移動元領域Asおよび2つの特別移動先領域Agg1,Agg2のそれぞれから画面の所定部分(この場合、中央部)にかけて段階的に小さく設定する。なお、制御装置11は、各区画の縮尺を、移動元領域Asおよび2つの特別移動先領域Agg1,Agg2のそれぞれから画面の所定部分(この場合、中央部)にかけて段階的に大きく設定するように構成してもよい。また、図30に示すように、制御装置11は、移動元領域Asと2つの特別移動先領域Agg1,Agg2との間における地図の縮尺を、移動元領域Asおよび2つの特別移動先領域Agg1,Agg2のそれぞれから画面の所定部分(この場合、中央部)にかけて連続的(リニア)に小さく設定するように構成してもよい。また、制御装置11は、移動元領域Asおよび2つの特別移動先領域Agg1,Agg2のそれぞれから画面の所定部分(この場合、中央部)にかけて連続的(リニア)に大きく設定するように構成してもよい。
以上に説明したように本実施形態によれば、複数の特別移動先領域を抽出して、移動元領域と複数の特別移動先領域との間における地図の縮尺を変更して表示部16の画面に表示することができる。これにより、移動元地点と複数の特別移動先地点との位置関係を把握できる態様で地図を表示することができる。
(第5参考実施形態)
次に、本発明の第5参考実施形態について図31から図33を参照しながら説明する。本実施形態は、地図表示装置10の構成と制御装置11による制御内容が上述の実施形態と異なる。以下、上述の実施形態と異なる点のみを説明する。
本実施形態では、図31に示すように、地図表示装置10は、制御装置11のCPUにおいて制御プログラムを実行することにより、さらに、部分縮尺変更部51をソフトウェアによって仮想的に実現する。
次に、本発明の第5参考実施形態について図31から図33を参照しながら説明する。本実施形態は、地図表示装置10の構成と制御装置11による制御内容が上述の実施形態と異なる。以下、上述の実施形態と異なる点のみを説明する。
本実施形態では、図31に示すように、地図表示装置10は、制御装置11のCPUにおいて制御プログラムを実行することにより、さらに、部分縮尺変更部51をソフトウェアによって仮想的に実現する。
部分縮尺変更部51は、縮尺変更部23が縮尺を変更して表示部16の画面に表示した地図の一部の縮尺を変更する。即ち、制御装置11は、部分縮尺変更部51をさらに備えたことにより、表示部16の画面に縮尺を変更して表示した地図の一部の縮尺を、タッチパネルスイッチからの操作信号に基づいてさらに変更可能に構成されている。例えば図32に示すように、ユーザが表示部16の画面(縮尺が変更された地図が表示された画面)に2本の指を接触させ、それら2本の指を開くように移動させた場合(図32に示す矢印参照)には、制御装置11は、その操作信号に基づいて、2本の指が接触した部分およびその周辺部分における地図の縮尺をさらに大きく設定し、当該部分をさらに拡大して表示する。また、例えば図33に示すように、ユーザが表示部16の画面(縮尺が変更された地図が表示された画面)に2本の指を接触させ、それら2本の指を閉じるように移動させた場合(図33に示す矢印参照)には、制御装置11は、その操作信号に基づいて、2本の指が接触した部分およびその周辺部分における地図の縮尺をさらに小さく設定し、当該部分をさらに縮小して表示する。
本実施形態によれば、表示部16の画面に縮尺が変更されて表示された地図に対して、その一部の縮尺をさらに変更して表示することができる。つまり、地図の縮尺の変更処理(デフォルメ処理)の多重化が可能である。これにより、一旦表示された地図のうち、さらに詳細に確認したい領域のみを拡大したり、特に必要のない領域のみを縮小したりすることができ、よりユーザの要望に沿った表示態様で地図を表示することができる。
(第6参考実施形態)
以下、本発明の第6参考実施形態について図34から図38を参照しながら説明する。本実施形態は、地図表示装置10の構成と制御装置11による制御内容が上述の各実施形態と異なる。以下、上述の各実施形態と異なる点のみを説明する。
図34に示すように、本実施形態では、地図表示装置10は、制御装置11のCPUにおいて制御プログラムを実行することにより、さらに、縮尺保持領域抽出部24、および、縮尺保持領域設定部25をソフトウェアによって仮想的に実現する。
以下、本発明の第6参考実施形態について図34から図38を参照しながら説明する。本実施形態は、地図表示装置10の構成と制御装置11による制御内容が上述の各実施形態と異なる。以下、上述の各実施形態と異なる点のみを説明する。
図34に示すように、本実施形態では、地図表示装置10は、制御装置11のCPUにおいて制御プログラムを実行することにより、さらに、縮尺保持領域抽出部24、および、縮尺保持領域設定部25をソフトウェアによって仮想的に実現する。
縮尺保持領域抽出部24は、地図データに基づいて表示される地図中に存在する任意の地点や領域を縮尺保持領域として抽出する。縮尺変更部23は、移動元領域抽出部20によって抽出された移動元領域と、移動先領域位置変更部22によって表示部16の画面における位置が変更された移動先領域と、縮尺保持領域抽出部24によって抽出された縮尺保持領域とを除く領域における地図の縮尺を変更して表示部16の画面に表示する。地図表示装置10の制御装置11は、上述の移動元領域抽出部20、移動先領域抽出部21、移動先領域位置変更部22と、これら縮尺変更部23および縮尺保持領域抽出部24とによって、後述する制御を実行可能に構成されている。
縮尺保持領域設定部25は、縮尺保持領域として抽出する地点や領域を設定するための設定モードの実行時に、例えば図38に示す縮尺保持領域選択画面を表示部16の画面に表示可能である。この縮尺保持領域選択画面には、地図データに基づいて表示部16の画面に表示される地図のうち任意の地点や領域(例えば、ファーストフード店、コンビニエンスストアなどの各種の店舗、名勝地、景観地、美術館、ガソリンスタンド、事故多発地点、インターチェンジ、サービスエリア、パーキングエリア、ユーザが登録した地点や施設、道路が複雑に入り組む市街地、道路が複雑に交差する交差点など)が、例えばチェックボックスによって選択可能に表示される。ユーザは、この縮尺保持領域選択画面に表示される地点や領域を自由に選択して後述する縮尺保持領域Aa(図36参照)として設定することができる。なお、この縮尺保持領域選択画面に選択可能に表示される地点や領域は、車両が走行する上で注目すべき地点や領域など種々の地点や領域を適宜変更して設定することができる。
上記構成の地図表示装置10は、移動先地点(例えば、車両の経路案内の目的地またはその周辺地点)が表示部16の画面の枠外に存在している場合に、移動元地点である車両の現在位置と移動先地点との位置関係を把握できる態様で地図を表示することが可能である。次に、このような態様で地図を表示する場合の制御内容ついて説明する。図35は、地図表示装置10の制御装置11が実行する制御内容を示すフローチャートである。
制御装置11は、図36に示すように、例えば目的地Gまでの経路案内時に表示部16の画面に経路案内用の地図を表示すると(ステップC1)、表示部16の画面に設けられているタッチパネルスイッチから接触信号(ユーザが表示部16の画面に触れたことを示す信号)が入力されたか否か、即ち、ユーザが表示部16の画面に指を接触させたか否かを判断する(ステップC2)。そして、制御装置11は、タッチパネルスイッチから接触信号が入力されたことを検知すると(ステップC2:YES)、表示部16の画面に表示された地図において、車両の現在位置Nを含む領域を移動元領域Asとして抽出するとともに(ステップC3)、表示部16の画面に表示された地図において、ユーザが指を接触させた地点Tを含む領域を移動先領域Agとして抽出する(ステップC4)。制御装置11が抽出した移動先領域Agのうち表示部16の画面の枠外に対応する部分には、図36に示すように目的地Gそのものが含まれる場合のほか、目的地Gは含まれないが当該目的地Gの周辺地点が含まれる場合がある。
また、制御装置11は、地図データに基づいて表示される地図において、ユーザが縮尺保持領域選択画面(図38参照)を介して選択した地点を含む領域、或いは、ユーザが縮尺保持領域選択画面を介して選択した領域を縮尺保持領域Aaとして抽出する(ステップC5)。この場合、制御装置11は、市街地Uを含む領域を縮尺保持領域Aaとして抽出する。なお、制御装置11が抽出する移動元領域As、移動先領域Ag、縮尺保持領域Aaの大きさや形状は、それぞれ適宜変更可能であり、制御プログラムに予め設定しておいてもよいし、ユーザが操作スイッチ部14やリモコン36などを介して設定するようにしてもよい。
次に、制御装置11は、表示部16の画面に設けられているタッチパネルスイッチから移動信号(ユーザが上記ステップC2において表示部16の画面に接触させた指をそのまま画面上を移動させたことを示す信号)が入力されたか否か、即ち、ユーザが画面に接触させた指をそのまま画面上を移動させたか否かを判断する(ステップC6)。
制御装置11は、タッチパネルスイッチから移動信号が入力されたことを検知すると(ステップC6:YES)、移動元領域Asを表示部16の画面に表示した状態を維持しつつ、入力された移動信号に基づいて、表示部16の画面上における移動先領域Agの表示位置を変更する(ステップC7)。
制御装置11は、タッチパネルスイッチから移動信号が入力されたことを検知すると(ステップC6:YES)、移動元領域Asを表示部16の画面に表示した状態を維持しつつ、入力された移動信号に基づいて、表示部16の画面上における移動先領域Agの表示位置を変更する(ステップC7)。
ここで、図36に示すように、移動先地点である目的地Gが表示部16の画面の枠外に存在している場合には、ユーザは、目的地Gあるいは当該目的地Gの周辺地点を確認するために、表示部16の画面(例えば図36に示す地点T)に接触させた指を当該画面の中央側に引き寄せるように移動させる。従って、制御装置11は、このようなユーザによる指の移動に応じて、移動先領域Agを表示部16の画面の中央側に引き込むように移動させ、図37に示すように、目的地Gおよび当該目的地Gの周辺地点を表示部16の画面の枠内に表示する。また、この移動先領域Agの移動に伴い、表示部16の画面上における縮尺保持領域Aaの表示位置も、この場合、移動元領域As側に移動する。
次に、制御装置11は、移動元領域Asと、表示部16の画面上における位置が変更された移動先領域Agと、移動先領域Agの移動に伴い表示部16の画面上における位置が変更された縮尺保持領域Aaとを除く領域における地図の縮尺を変更して表示部16の画面に表示する(ステップC8)。この場合、制御装置11は、移動元領域As内、移動先領域Ag内、縮尺保持領域Aa内における地図の縮尺は変更しない。なお、このステップC8における表示態様(縮尺態様)としては、様々な態様を採用することができ、例えば、移動元領域Asと移動先領域Agと縮尺保持領域Aaとを除く領域における地図の縮尺を段階的に小さく設定してもよいし、連続的(リニア)に小さく設定してもよい。
そして、制御装置11は、移動元領域Asと移動先領域Agと縮尺保持領域Aaとを除く領域の縮尺を変更した地図を表示部16の画面に表示した状態を、所定の条件に応じて保持する(ステップC9)。この所定の条件としては、様々な条件を設定することができる。例えば、タッチパネルスイッチからの操作信号の入力が検知されなくなったこと、即ち、ユーザがタッチパネルスイッチから指を離したことを、所定の条件として設定することができる。また、タッチパネルスイッチから異なる操作信号が入力されたこと、即ち、ユーザが移動先領域Agを画面の中央側に引き寄せるために接触させた指とは異なる指をタッチパネルスイッチに接触させたことを、所定の条件として設定してもよい。
以上に説明したように本実施形態によれば、移動先地点である目的地Gが表示部16の画面の枠外に存在している場合には、その目的地Gあるいは当該目的地Gの周辺が表示部16の画面の枠内に表示されるように当該目的地Gを含む移動先領域Agの表示位置を移動させることで、移動元地点である車両の現在位置Nを含む移動元領域Asの地図を保持したまま、移動先地点である目的地Gを含む移動先領域Agの地図を同一画面上に表示することができる。従って、車両の現在位置N(移動元地点)と目的地G(移動先地点)との位置関係を把握できる態様で地図を表示することができる。
また、移動元領域Asと移動先領域Agと縮尺保持領域Aaとを除く領域、つまり、ユーザが注目する可能性が低い領域における地図の縮尺が変更され、移動元領域Asと移動先領域Agと縮尺保持領域Aa、つまり、ユーザが注目する可能性が高い領域における地図の縮尺は変更されずに表示される。従って、ユーザが注目する可能性が高い領域における地図が歪んで見難くなることがなく、より使い勝手の良い態様で地図を表示することができる。
(第7参考実施形態)
次に、本発明の第7参考実施形態について図39から図44を参照しながら説明する。本実施形態は、地図表示装置10の構成と制御装置11による制御内容が上述の第6参考実施形態と異なる。以下、上述の第6参考実施形態と異なる点のみを説明する。
図39に示すように、本実施形態では、地図表示装置10は、上述の第2参考実施形態で示したデータベース41、特別移動先領域抽出部42を備えている。
縮尺変更部23は、移動元領域抽出部20によって抽出された移動元領域と、移動先領域位置変更部22によって表示部16の画面における位置が自動的に変更された特別移動先領域と、縮尺保持領域抽出部24によって抽出された縮尺保持領域とを除く領域における地図の縮尺を変更して表示部16に表示する。地図表示装置10の制御装置11は、上述の移動元領域抽出部20、移動先領域位置変更部22、縮尺保持領域抽出部24と、これら縮尺変更部23、データベース41、特別移動先領域抽出部42とによって、後述する制御を実行可能に構成されている。
次に、本発明の第7参考実施形態について図39から図44を参照しながら説明する。本実施形態は、地図表示装置10の構成と制御装置11による制御内容が上述の第6参考実施形態と異なる。以下、上述の第6参考実施形態と異なる点のみを説明する。
図39に示すように、本実施形態では、地図表示装置10は、上述の第2参考実施形態で示したデータベース41、特別移動先領域抽出部42を備えている。
縮尺変更部23は、移動元領域抽出部20によって抽出された移動元領域と、移動先領域位置変更部22によって表示部16の画面における位置が自動的に変更された特別移動先領域と、縮尺保持領域抽出部24によって抽出された縮尺保持領域とを除く領域における地図の縮尺を変更して表示部16に表示する。地図表示装置10の制御装置11は、上述の移動元領域抽出部20、移動先領域位置変更部22、縮尺保持領域抽出部24と、これら縮尺変更部23、データベース41、特別移動先領域抽出部42とによって、後述する制御を実行可能に構成されている。
次に、本実施形態において制御装置11が実行する制御内容について説明する。図40は、地図表示装置10の制御装置11が実行する制御内容を示すフローチャートである。
本実施形態では、制御装置11は、図41に示すように、例えば目的地Gまでの経路案内時に表示部16の画面に経路案内用の地図を表示するとともに、当該画面の一部(この場合、右端部)に店舗群一覧表示バー43を表示する(ステップD1)。なお、制御装置11は、データベース41に記憶されている各種店舗を所定の項目(例えば、店舗の商号、店名、取扱い商品の種類など)ごとにグループ化した店舗群(この場合、店舗群A〜E)を作成する。そして、制御装置11は、これらグループ化した各店舗群を店舗群一覧表示バー43に、例えば接触操作(タッチ操作)や押圧操作によって選択可能なボタンとして表示する。
本実施形態では、制御装置11は、図41に示すように、例えば目的地Gまでの経路案内時に表示部16の画面に経路案内用の地図を表示するとともに、当該画面の一部(この場合、右端部)に店舗群一覧表示バー43を表示する(ステップD1)。なお、制御装置11は、データベース41に記憶されている各種店舗を所定の項目(例えば、店舗の商号、店名、取扱い商品の種類など)ごとにグループ化した店舗群(この場合、店舗群A〜E)を作成する。そして、制御装置11は、これらグループ化した各店舗群を店舗群一覧表示バー43に、例えば接触操作(タッチ操作)や押圧操作によって選択可能なボタンとして表示する。
次に、制御装置11は、地図データに基づいて、データベース41に記憶されている店舗の地図上における所在地(その店舗が存在する位置)を探索する(ステップD2)。
次に、制御装置11は、店舗群一覧表示バー43に表示した各店舗群のうち何れか1つが選択されたか否かを判断する(ステップD3)。なお、制御装置11は、タッチパネルスイッチから入力される選択信号(ユーザが店舗群に対応するボタンを選択したことを示す信号)に基づいて、店舗群一覧表示バー43において選択された店舗群を特定する。
次に、制御装置11は、店舗群一覧表示バー43に表示した各店舗群のうち何れか1つが選択されたか否かを判断する(ステップD3)。なお、制御装置11は、タッチパネルスイッチから入力される選択信号(ユーザが店舗群に対応するボタンを選択したことを示す信号)に基づいて、店舗群一覧表示バー43において選択された店舗群を特定する。
制御装置11は、選択信号の入力を検知すると(ステップD3:YES)、ステップD2において探索した各店舗の所在地に基づいて、店舗群一覧表示バー43において選択された店舗群のうち車両の現在位置Nから最も近い位置に存在する店舗が、現時点で表示部16に表示されている画面の枠外に存在するか否かを判断する(ステップD4)。
制御装置11は、車両の現在位置Nから最も近い位置に存在する店舗(この場合、店舗群Aに含まれる店舗a)が画面の枠外に存在すると判断すると(ステップD4:YES)、表示部16の画面に表示された地図において、車両の現在位置Nを含む領域を移動元領域Asとして抽出するとともに(ステップD5)、表示部16の画面に表示された地図において、車両の現在位置Nから最も近い位置に存在する店舗aを含む領域を特別移動先領域Aggとして抽出する(ステップD6)。
また、制御装置11は、地図データに基づいて表示される地図において、ユーザが縮尺保持領域選択画面(図38参照)を介して選択した地点を含む領域、或いは、ユーザが縮尺保持領域選択画面を介して選択した領域を縮尺保持領域Aaとして抽出する(ステップD7)。この場合、制御装置11は、市街地Uを含む領域を縮尺保持領域Aaとして抽出する。なお、制御装置11が抽出する移動元領域As、特別移動先領域Agg、縮尺保持領域Aaの大きさや形状は、上述の第6参考実施形態と同様に適宜変更可能である。
次に、制御装置11は、移動元領域Asを表示部16の画面に表示した状態を維持しつつ、特別移動先領域Aggに含まれる店舗aが表示部16の画面の枠内に表示されるように表示部16の画面上における当該特別移動先領域Aggの表示位置を自動的に変更する(ステップD8)。
ここで、図41に示すように、特別移動先地点である店舗aが表示部16の画面の枠外に存在している場合には、ユーザが店舗aあるいは当該店舗aの周辺地点を確認できるように、制御装置11は、店舗aを含む特別移動先領域Aggを表示部16の画面の中央側に引き込むように移動させ、図42に示すように、店舗aおよび当該店舗aの周辺地点を表示部16の画面の枠内に表示する。また、この特別移動先領域Aggの移動に伴い、表示部16の画面上における縮尺保持領域Aaの表示位置も、この場合、移動元領域As側に移動する。
次に、制御装置11は、移動元領域Asと、表示部16の画面上における位置が変更された特別移動先領域Aggと、特別移動先領域Aggの移動に伴い表示部16の画面上における位置が変更された縮尺保持領域Aaとを除く領域における地図の縮尺を変更して表示部16の画面に表示する(ステップD9)。この場合、制御装置11は、移動元領域As内、特別移動先領域Agg内、縮尺保持領域Aa内における地図の縮尺は変更しない。なお、このステップD9における表示態様(縮尺態様)としては、上述の第6参考実施形態と同様に、様々な態様を採用することができる。
そして、制御装置11は、移動元領域Asと特別移動先領域Aggと縮尺保持領域Aaとを除く領域の縮尺を変更した地図を表示部16の画面に表示した状態を保持する(ステップD10)。
なお、制御装置11は、車両の現在位置Nから最も近い位置に存在する店舗が画面の枠外に存在しないと判断した場合、即ち、車両の現在位置Nから最も近い位置に存在する店舗が画面の枠内に存在すると判断した場合(ステップD4:NO)には、この制御を終了する。即ち、制御装置11は、表示部16の画面における店舗の表示位置や地図の縮尺率を変更することなく、地図データに基づいて当該店舗をそのまま表示部16の画面に表示する。
なお、制御装置11は、車両の現在位置Nから最も近い位置に存在する店舗が画面の枠外に存在しないと判断した場合、即ち、車両の現在位置Nから最も近い位置に存在する店舗が画面の枠内に存在すると判断した場合(ステップD4:NO)には、この制御を終了する。即ち、制御装置11は、表示部16の画面における店舗の表示位置や地図の縮尺率を変更することなく、地図データに基づいて当該店舗をそのまま表示部16の画面に表示する。
以上に説明したように本実施形態によれば、所定の地点である店舗をデータベース41に特別移動先地点として記憶しておけば、その店舗あるいは当該店舗の周辺が表示部16の画面の枠外に存在する場合に、その店舗あるいは当該店舗の周辺が自動的に表示部16の画面の枠内に表示されるようになり、しかも、移動元地点である車両の現在位置Nを含む移動元領域Asの地図を保持したまま、その店舗を含む特別移動先領域Aggの地図を同一画面上に表示することができる。従って、車両の現在位置N(移動元地点)と店舗(特別移動先地点)との位置関係を把握できる態様で地図を表示することができる。
また、移動元領域Asと特別移動先領域Aggと縮尺保持領域Aaとを除く領域、つまり、ユーザが注目する可能性が低い領域における地図の縮尺が変更され、移動元領域Asと特別移動先領域Aggと縮尺保持領域Aa、つまり、ユーザが注目する可能性が高い領域における地図の縮尺は変更されずに表示される。従って、ユーザが注目する可能性が高い領域における地図が歪んで見難くなることがなく、より使い勝手の良い態様で地図を表示することができる。
本実施形態では、ユーザが選択した店舗群に含まれる店舗のうち車両の現在位置Nから最も近い位置に存在する店舗を含む領域を特別移動先領域Aggとして抽出することで、例えば表示部16の画面の枠内から僅かに外れた位置に存在する店舗を画面の枠内に引き込んで表示する。しかも、その店舗と車両の現在位置Nとの位置関係を容易に把握できる態様で地図が表示される。従って、ユーザは、最短の所要時間および最短の走行距離で、行きたい店舗に到達することができる。
本実施形態では、制御装置11は、各種店舗を、当該店舗にユーザが実際に立ち寄った回数とともにデータベース41に記憶するようにしてもよい。そして、店舗群一覧表示バー43には、ユーザが実際に立ち寄った回数が多い店舗を含む店舗群ほど上位に並べて表示するようにするとよい。なお、各店舗に立ち寄った回数は、例えば、その店舗が経路案内の目的地Gとして設定された回数、その店舗に車両が所定時間(少なくとも信号待ち時間よりも長い時間)停車した回数、ユーザが操作スイッチ部14やリモコン36などを介して好みの店舗として入力した回数などに基づいて特定することができる。
また、制御装置11は、ユーザが選択した店舗群に含まれる店舗のうち車両の現在位置Nから最も近い位置に存在する店舗を含む領域を特別移動先領域Aggとして抽出するのではなく、例えばユーザが選択した店舗群に含まれる店舗のうち案内経路の進行方向上に存在する店舗を含む領域を特別移動先領域Aggとして抽出するように構成してもよい。
また、データベース41に、例えば車両が通行する上で注意が必要となる地点(急カーブ、道幅が狭くなる地点、制限速度が変わる地点、事故多発地点、工事中の地点など)を特別移動先地点として記憶するようにしてもよい。この場合、例えば図43に示すように、制御装置11は、表示部16に表示されている画面の枠外に急カーブCが存在する場合に、当該急カーブCを含む領域を特別移動先領域Aggとして抽出する。そして、図44に示すように、制御装置11は、車両の現在位置Nを含む移動元領域Asを表示部16の画面に表示した状態を維持しつつ、特別移動先領域Aggに含まれる急カーブCが表示部16の画面の枠内に表示されるように表示部16の画面上における当該特別移動先領域Aggの表示位置を自動的に移動させる。また、制御装置11は、移動元領域Asと特別移動先領域Aggとの間に縮尺保持領域Aaとして抽出可能な領域が存在する場合には、その領域を縮尺保持領域Aaとして抽出する。そして、制御装置11は、移動元領域Asと、表示部16の画面上における位置が変更された特別移動先領域Aggと、縮尺保持領域Aaとを除く領域における地図の縮尺を変更して表示部16の画面に表示する。この場合、制御装置11は、急カーブC部分を視覚的に警告表示(点灯表示や点滅表示)したり、急カーブC部分に警告内容を示すテキストボックスを表示したり、あるいは、車載スピーカ37を用いて聴覚的に警告する構成とするとよい。
また、特別移動先地点としては種々の地点や領域を設定することができる。例えば、制御装置11は、図示しない情報センターから通信部19を介して気象情報を取得し、当該気象情報に基づいて気象条件が劣悪な領域(例えば大雨や強風の領域など)を特別移動先領域Aggとして抽出し、車両の現在位置Nを含む移動元領域Asを表示部16の画面に表示した状態を維持しつつ、当該特別移動先領域Aggを表示部16の画面の枠内に自動的に移動させるようにしてもよい。この場合も、制御装置11は、移動元領域Asと特別移動先領域Aggとの間に縮尺保持領域Aaとして抽出可能な領域が存在する場合には、その領域を縮尺保持領域Aaとして抽出する。そして、制御装置11は、車両の現在位置Nを含む移動元領域Asと、気象条件が劣悪な領域を含む特別移動先領域Aggと、縮尺保持領域Aaとを除く領域における地図の縮尺を変更して表示部16の画面に表示する。
また、制御装置11は、車両のガソリンの残量に連動して、ガソリン残量が所定量以下となった場合に表示部16の画面の枠外に存在するガソリンスタンドを含む領域を特別移動先領域Aggとして抽出し、当該領域Aggを表示部16の画面の枠内に自動的に引き込むようにしてもよい。この場合、制御装置11は、ガソリンの残量、ガソリンスタンドまでの距離や所要時間などを表示部16の画面にテキストボックスなどで視覚的に表示したり、あるいは、車載スピーカ37を用いて聴覚的に報知する構成とするとよい。
また、制御装置11は、情報センターから災害情報(例えば、地震情報や津波情報など)を受信した場合に表示部16の画面の枠外に存在する避難場所や迂回経路を含む領域を特別移動先領域Aggとして抽出し、当該領域Aggを表示部16の画面の枠内に自動的に引き込むようにしてもよい。この場合、制御装置11は、災害情報の詳細(例えば、地震の規模や津波の到達予想時刻など)をテキストボックスなどで表示したり、あるいは、車載スピーカ37を用いて警告する構成とするとよい。
また。制御装置11は、例えば車両の運転手のまばたき状況などに基づいて運転手の眠気を検知する眠気検知システムと連動して、運転手の眠気を検知した場合に表示部16の画面の枠外に存在するサービスエリアなどを含む領域を特別移動先領域Aggとして抽出し、当該領域Aggを表示部16の画面の枠内に自動的に引き込むようにしてもよい。この場合、制御装置11は、サービスエリアまでの距離や所要時間などをテキストボックスなどで表示したり、あるいは、車載スピーカ37を用いて報知する構成とするとよい。
以上のように状況に応じて推奨される地点や領域を表示部16の画面の枠内に自動的に引き込むようにするとよい。
また、制御装置11は、例えば事故多発地点や急カーブ地点など車両が走行する上で危険度が高い地点や領域は、自動的に縮尺保持領域Aaとして設定する構成としてもよい。
また、制御装置11は、例えば事故多発地点や急カーブ地点など車両が走行する上で危険度が高い地点や領域は、自動的に縮尺保持領域Aaとして設定する構成としてもよい。
(第8参考実施形態)
次に、本発明の第8参考実施形態について図45から図48を参照しながら説明する。本実施形態は、移動元地点と移動先地点との間の距離が長距離である場合における制御装置11による制御内容が上述の実施形態と異なる。以下、上述の実施形態と異なる点のみを説明する。
図47に示すように、車両の現在位置N(移動元地点)と目的地G(移動先地点)との間の距離が長距離(例えば、400km以上)である場合、ユーザは、目的地Gまでの経路において高速道路Hを使用する可能性が高い。このような高速道路Hにおいては、ユーザは、表示部16の画面に表示された地図を殆ど或いは全く確認することなく、道なりに走行する場合が多い。従って、このような高速道路Hおよびその周辺部分の地図の縮尺は極端に小さく設定することが可能である。
次に、本発明の第8参考実施形態について図45から図48を参照しながら説明する。本実施形態は、移動元地点と移動先地点との間の距離が長距離である場合における制御装置11による制御内容が上述の実施形態と異なる。以下、上述の実施形態と異なる点のみを説明する。
図47に示すように、車両の現在位置N(移動元地点)と目的地G(移動先地点)との間の距離が長距離(例えば、400km以上)である場合、ユーザは、目的地Gまでの経路において高速道路Hを使用する可能性が高い。このような高速道路Hにおいては、ユーザは、表示部16の画面に表示された地図を殆ど或いは全く確認することなく、道なりに走行する場合が多い。従って、このような高速道路Hおよびその周辺部分の地図の縮尺は極端に小さく設定することが可能である。
そこで、本実施形態では、図45に示すように、地図表示装置10は、制御装置11のCPUにおいて制御プログラムを実行することにより、さらに小縮尺設定可能領域抽出部61をソフトウェアによって仮想的に実現する。
小縮尺設定可能領域抽出部61は、車両の現在位置N(移動元地点)を含む移動元領域Asと目的地G(移動先地点)を含む移動先領域Agとの間において、縮尺を小さく設定することが可能な領域を小縮尺設定可能領域Am(図47参照)として抽出する。なお、小縮尺設定可能領域Amは、その全てが表示部16の画面の枠内に存在していなくてもよく、その一部が表示部16の画面の枠内に存在していればよい。
小縮尺設定可能領域抽出部61は、車両の現在位置N(移動元地点)を含む移動元領域Asと目的地G(移動先地点)を含む移動先領域Agとの間において、縮尺を小さく設定することが可能な領域を小縮尺設定可能領域Am(図47参照)として抽出する。なお、小縮尺設定可能領域Amは、その全てが表示部16の画面の枠内に存在していなくてもよく、その一部が表示部16の画面の枠内に存在していればよい。
次に、本実施形態において制御装置11が実行する制御内容について説明する。図46は、地図表示装置10の制御装置11が実行する制御内容を示すフローチャートである。
本実施形態では、制御装置11は、図47に示すように、例えば目的地Gまでの経路案内時に表示部16の画面に経路案内用の地図を表示すると(ステップE1)、表示部16の画面に表示された地図において、車両の現在位置Nを含む領域を移動元領域Asとして抽出するとともに(ステップE2)、表示部16の画面の枠外に存在する目的地Gを含む領域を移動先領域Agとして抽出する(ステップE3)。また、制御装置11は、地図データに基づいて表示される地図において、ユーザが縮尺保持領域選択画面(図38参照)を介して選択した地点を含む領域、或いは、ユーザが縮尺保持領域選択画面を介して選択した領域を縮尺保持領域Aaとして抽出する(ステップE4)。この場合、制御装置11は、高速道路H上に存在するサービスエリアSAおよびその周辺領域、並びに、高速道路H上に存在するパーキングエリアPAおよびその周辺領域を縮尺保持領域Aaとして抽出する。
本実施形態では、制御装置11は、図47に示すように、例えば目的地Gまでの経路案内時に表示部16の画面に経路案内用の地図を表示すると(ステップE1)、表示部16の画面に表示された地図において、車両の現在位置Nを含む領域を移動元領域Asとして抽出するとともに(ステップE2)、表示部16の画面の枠外に存在する目的地Gを含む領域を移動先領域Agとして抽出する(ステップE3)。また、制御装置11は、地図データに基づいて表示される地図において、ユーザが縮尺保持領域選択画面(図38参照)を介して選択した地点を含む領域、或いは、ユーザが縮尺保持領域選択画面を介して選択した領域を縮尺保持領域Aaとして抽出する(ステップE4)。この場合、制御装置11は、高速道路H上に存在するサービスエリアSAおよびその周辺領域、並びに、高速道路H上に存在するパーキングエリアPAおよびその周辺領域を縮尺保持領域Aaとして抽出する。
また、制御装置11は、移動元領域Asと移動先領域Agとの間において、縮尺を小さく設定することが可能な領域を小縮尺設定可能領域Amとして抽出する(ステップE5)。この場合、制御装置11は、移動元領域Asと移動先領域Agとの間に存在する高速道路Hのうち縮尺保持領域Aaを除く領域およびその周辺部分の領域を小縮尺設定可能領域Amとして抽出する。なお、制御装置11が抽出する移動元領域As、移動先領域Ag、縮尺保持領域Aa、小縮尺設定可能領域Amの大きさや形状は、それぞれ適宜変更可能であり、制御プログラムに予め設定しておいてもよいし、ユーザが操作スイッチ部14やリモコン36などを介して設定するようにしてもよい。
次に、制御装置11は、移動元領域Asを表示部16の画面に表示した状態を維持しつつ、表示部16の画面上における移動先領域Agの表示位置を自動的に変更する(ステップE6)。この場合、制御装置11は、移動先領域Agを表示部16の画面の中央側に引き込むように移動させ、図48に示すように、目的地Gおよび当該目的地Gの周辺地点を表示部16の画面の枠内に表示する。また、この移動先領域Agの移動に伴い、表示部16の画面上における複数の縮尺保持領域Aaの表示位置も、この場合、移動元領域As側にそれぞれ移動する。
次に、制御装置11は、移動元領域Asと、表示部16の画面上における位置が変更された移動先領域Agと、移動先領域Agの移動に伴い表示部16の画面上における位置が変更された縮尺保持領域Aaとを除く領域のうち小縮尺設定可能領域Amを除く部分における地図の縮尺を変更して表示部16の画面に表示する(ステップE7)。この場合、制御装置11は、移動元領域As内、移動先領域Ag内、縮尺保持領域Aa内における地図の縮尺は変更しない。また、制御装置11は、小縮尺設定可能領域Amにおける地図の縮尺を、移動元領域Asと移動先領域Agと縮尺保持領域Aaとを除く領域(当該領域のうち小縮尺設定可能領域Amを除く部分)における地図の縮尺よりもさらに小さく設定して表示部16の画面に表示する。なお、このステップE7における表示態様(縮尺態様)としては、様々な態様を採用することができ、例えば、移動元領域Asと移動先領域Agと縮尺保持領域Aaとを除く領域(当該領域のうち小縮尺設定可能領域Amを除く部分)における地図の縮尺を段階的に小さく設定してもよいし、連続的(リニア)に小さく設定してもよい。また、移動元領域Asと移動先領域Agと縮尺保持領域Aaとを除く領域と小縮尺設定可能領域Amとの境界部分(境界領域)における地図の縮尺は、段階的に異なるように設定してもよいし、連続的(リニア)に異なるように設定してもよい。
そして、制御装置11は、車両の現在位置Nを含む移動元領域Asと目的地Gを含む移動先領域AgとサービスエリアSAやパーキングエリアPAを含む縮尺保持領域Aaとを除く領域の縮尺を変更し、且つ、小縮尺設定可能領域Amの縮尺を極端に小さく設定した地図を表示部16の画面に表示した状態を保持する(ステップE8)。
以上に説明したように本実施形態によれば、移動元領域Asと移動先領域Agとの間に、縮尺を小さく設定することが可能な領域、つまり、ユーザが表示部の画面に表示された地図を殆ど或いは全く確認しない可能性が高い領域が存在する場合には、その領域が小縮尺設定可能領域Amとして抽出され、当該領域Amにおける地図の縮尺が一層小さく設定される。従って、例えば移動元地点Asと移動先地点Agとの間の距離が長距離である場合であっても、このような小縮尺設定可能領域Amの縮尺が一層小さく設定されることで、移動元地点Asと移動先地点Agとの位置関係を把握できる態様で地図を表示することができる。また、このように地図の縮尺を一層小さく設定する領域を設けることで、限りがある表示部16の画面の表示面積を有効に活用して地図を表示することができる。
なお、車両が高速道路Hを走行することに伴い当該車両の現在位置NがサービスエリアSAやパーキングエリアPAに近付いたら、当該サービスエリアSAやパーキングエリアPAまでの距離や所要時間などの情報をテキストボックスなどで視覚的に表示したり、あるいは、車載スピーカ37を用いて聴覚的に報知する構成とするとよい。
小縮尺設定可能領域Amとして設定可能な領域は、高速道路Hを含む領域に限られるものではなく、例えば、所定距離以上の有料道路や海岸沿いの道路、車両が過去に何度も走行した道路や地域など種々の領域を設定することができる。要は、ユーザが表示部16の画面に表示された地図を殆ど或いは全く確認しないことが想定される領域であれば、小縮尺設定可能領域Amとして設定することができる。また、小縮尺設定可能領域Amとして抽出する領域を例えばチェックボックスによって選択可能な選択画面を、表示部16の画面に表示する構成としてもよい。
また、上述の第7参考実施形態に本実施形態を組み合わせてもよい。即ち、小縮尺設定可能領域抽出部61は、移動元領域抽出部20によって抽出された移動元領域と特別移動先領域抽出部42によって抽出された特別移動先領域との間において、縮尺を小さく設定することが可能な領域を小縮尺設定可能領域として抽出するようにしてもよい。また、縮尺変更部23は、小縮尺設定可能領域抽出部61によって抽出された小縮尺設定可能領域における地図の縮尺を、移動元領域と特別移動先領域と縮尺保持領域とを除く領域における地図の縮尺よりも小さく設定するようにしてもよい。
(本発明の一実施形態)
以下、本発明の一実施形態について図49から図54を参照しながら説明する。本実施形態は、地図表示装置10の構成と制御装置11による制御内容が上述の各実施形態と異なる。以下、上述の各実施形態と異なる点のみを説明する。
図49に示すように、地図表示装置10は、制御装置11のCPUにおいて制御プログラムを実行することにより、さらに、地点抽出部71、実寸距離演算部72、実寸距離表示部73をソフトウェアによって仮想的に実現する。
以下、本発明の一実施形態について図49から図54を参照しながら説明する。本実施形態は、地図表示装置10の構成と制御装置11による制御内容が上述の各実施形態と異なる。以下、上述の各実施形態と異なる点のみを説明する。
図49に示すように、地図表示装置10は、制御装置11のCPUにおいて制御プログラムを実行することにより、さらに、地点抽出部71、実寸距離演算部72、実寸距離表示部73をソフトウェアによって仮想的に実現する。
地点抽出部71は、表示部16の画面に表示された地図において、ユーザがタッチした第1タッチ位置に対応する地点を第1地点として抽出するとともに、ユーザがタッチした第2タッチ位置に対応する地点を第2地点として抽出する。また、地点抽出部71は、ユーザが第1タッチ位置を移動させた場合には、その移動する当該第1タッチ位置に追従しながら当該第1タッチ位置に対応する地点を第1地点として抽出するとともに、ユーザが第2タッチ位置を移動させた場合には、その移動する当該第2タッチ位置に追従しながら当該第2タッチ位置に対応する地点を第2地点として抽出するように構成されている。
実寸距離演算部72は、地点抽出部71によって抽出された第1地点と第2地点との間の実際の距離を実寸距離として演算する。実寸距離表示部73は、実寸距離演算部72によって演算された実寸距離を表示部16の画面に表示する。制御装置11は、これら地点抽出部71、実寸距離演算部72、実寸距離表示部73によって、後述する制御を実行可能に構成されている。
次に、本実施形態において制御装置11が実行する制御内容について説明する。図50は、地図表示装置10の制御装置11が実行する実寸距離演算表示処理の内容を示すフローチャートである。
本実施形態では、制御装置11は、上述の各実施形態で示したように地図の縮尺を変更して表示部16の画面に表示すると、表示部16の画面に設けられているタッチパネルスイッチからタッチ信号(ユーザが表示部16の画面に触れたことを示す信号、接触信号)が入力されたか否か、即ち、ユーザが表示部16の画面に指を接触(タッチ)させたか否かを判断する(ステップF1)。なお、本実施形態では、表示部16の画面に設けられているタッチパネルスイッチは、複数の指によって同時に操作することが可能な所謂マルチタッチ式のタッチパネルスイッチで構成されているものとする。
本実施形態では、制御装置11は、上述の各実施形態で示したように地図の縮尺を変更して表示部16の画面に表示すると、表示部16の画面に設けられているタッチパネルスイッチからタッチ信号(ユーザが表示部16の画面に触れたことを示す信号、接触信号)が入力されたか否か、即ち、ユーザが表示部16の画面に指を接触(タッチ)させたか否かを判断する(ステップF1)。なお、本実施形態では、表示部16の画面に設けられているタッチパネルスイッチは、複数の指によって同時に操作することが可能な所謂マルチタッチ式のタッチパネルスイッチで構成されているものとする。
例えば図51に示すようにユーザが2本の指を表示部16の画面上にタッチさせると、これに伴い、タッチパネルスイッチからタッチ信号が入力される。これに応じて、制御装置11は、タッチパネルスイッチから入力されるタッチ信号を検知すると(ステップF1:YES)、このタッチ信号に基づいて、表示部16の画面上においてユーザが指をタッチさせた2つの地点、即ち、第1タッチ位置P1および第2タッチ位置P2を特定する(ステップF2)。そして、制御装置11は、表示部16の画面に表示されている地図において、特定した第1タッチ位置P1に対応する地点を第1地点Q1として抽出するとともに、特定した第2タッチ位置P2に対応する地点を第2地点Q2として抽出する。なお、第1地点Q1および第2地点Q2は、表示部16の画面上の地点(画面上の位置)ではなく、地図データに基づいて表示される地図上の地点であり、この場合、地図データに含まれる座標情報によって特定される。
次に、制御装置11は、抽出された第1地点Q1と第2地点Q2との間の距離を実寸距離Dとして演算する(ステップF4)。即ち、制御装置11は、第1地点Q1の座標情報と第2地点Q2の座標情報、即ち、第1地点Q1と第2地点Q2との絶対的な位置関係(地図の縮尺が変更されたか否かに影響されない絶対的な地図上の位置関係)に基づいて実寸距離Dを演算する。ここで、本実施形態では、上述の各実施形態で示した制御内容により地図の縮尺が変更されて表示部16の画面に表示されている。このように地図の縮尺が変更されて表示されている場合においても、制御装置11は、第1地点Q1と第2地点Q2との絶対的な位置関係に基づいて実寸距離Dを演算する。
なお、実寸距離Dの演算方法は、上述の方法に限られるものではなく、種々の演算方法を採用することができる。例えば、図52に示すように、表示部16の画面に表示される地図(縮尺を変更する前の地図)を複数の区画に分割するとともに、各区画について実際の距離を示す距離データを対応付けておく。なお、図52に示す例は、地図の縮尺が変更された状態を示していることから、各区画の大きさは異なっている。しかし、各区画に対応付けられている距離データ(距離の大きさ)は同一である。そして、第1地点Q1と第2地点Q2との間に存在する区画(これら第1地点Q1が存在する区画および第2地点Q2が存在する区画を含む)の距離データに基づいて、第1地点Q1と第2地点Q2との間の実寸距離Dを演算するようにしてもよい。
また、制御装置11は、第1地点Q1と第2地点Q2との間の直線距離を実寸距離Dとして演算するように構成してもよいし、第1地点Q1と第2地点Q2との間に存在する道路(例えば図53に示す案内経路R参照)に沿った距離を実寸距離Dとして演算するように構成してもよい。
次に、制御装置11は、演算した実寸距離Dを表示部16の画面に表示する(ステップF5)。この場合、制御装置11は、図51に示すように、第1地点Q1と第2地点Q2とを結ぶ直線に沿うようにして実寸距離Dを表示するように構成されている。なお、実寸距離Dの表示方法は、このような方法に限られるものではなく、種々の表示方法を採用することができる。例えば、図53に示すように、制御装置11は、第1地点Q1と第2地点Q2との間に存在する道路Rに沿って実寸距離Dを演算した場合には、その道路Rに沿うようにして実寸距離Dを表示するように構成してもよい。
さらに、地図表示装置10は、ユーザが表示部16の画面にタッチさせた指を移動させた場合には、その指の動きに追従して、実寸距離Dを演算し表示するように構成されている。即ち、制御装置11は、実寸距離演算部72によって演算され実寸距離表示部73によって表示される実寸距離Dを、第1タッチ位置P1の移動、および/または、第2タッチ位置P2の移動に応じて変化させるように構成されている。これにより、例えば図54(a),(b)に示すように、ユーザが表示部16の画面にタッチさせた指を移動させることに追従して、表示部16に表示される実寸距離Dが動的に変化するようになっている。なお、図54(a)はユーザが指を移動させる前の状態を示し、図54(b)はユーザが指を移動させた後の状態を示している。このように、ユーザが表示部16の画面にタッチさせた2つの指の間隔や角度を変化させることに応じて、表示部16に表示される実寸距離Dの表示位置や長さが動的に変化する。
上記をより具体的に例示する。例えば、ユーザが親指と人差し指によって地図上の2点を同時にタッチすると、そのタッチした2点が抽出され、その間の実寸距離Dが演算されて表示される。ここでさらに、その2本の指をタッチさせた状態を維持したまま、例えば親指を支点として、人差し指をあたかもコンパスの脚の如く時計回りに移動させる。すると、その指の動きに追従して、距離表示Dの表示は、あたかもコンパスの支点(この場合、親指のタッチ位置付近)を軸として、時計回りで動的に移動、変化する。
即ち、地点抽出部71が、ユーザが第1タッチ位置を移動させた場合に、その移動する当該第1タッチ位置に追従しながら当該第1タッチ位置に対応する地点を第1地点として抽出するとともに、ユーザが第2タッチ位置を移動させた場合に、その移動する当該第2タッチ位置に追従しながら当該第2タッチ位置に対応する地点を第2地点として抽出する動作、さらには、それら抽出された第1地点、および/または、第2地点に基づいて、実寸距離演算部72によって演算され実寸距離表示部73によって表示される実寸距離Dが、第1タッチ位置の移動、および/または、第2タッチ位置の移動に応じて変化する動作は、ユーザが第1タッチ位置および第2タッチ位置を同時にタッチし、且つ、これら第1タッチ位置および第2タッチ位置をタッチした状態を維持している場合、つまり、ユーザがタッチした指を画面から離していない場合に実行される構成である(ユーザが画面から指を離した場合には、上記動作は実行されない)。
地図の縮尺を変更して表示部16の画面に表示すると、地図が部分的に圧縮された状態で表示され、縮尺も画面内の位置によって異なるようになることから、任意の2点間の距離が把握し難くなる。本実施形態によれば、ユーザが表示部16の画面上の任意の2点間をタッチすることで、その2点間の実寸距離D(実際の距離)が表示部16に表示される。これにより、地図の縮尺を変更して表示する構成においても、ユーザは、表示部16の画面上の任意の2地点(実際の距離を把握したい2地点)をタッチするという簡単な操作により、その2地点間の実際の距離を把握することができる。
また、ユーザが表示部16の画面にタッチさせた指を移動させることに追従して、表示部16に表示される実寸距離Dが動的に変化するように構成した。これにより、ユーザの指の動きに応じたスムーズな実寸距離Dの表示が可能となる。なお、このようにユーザの指の動きに追従しながら表示部16に表示される実寸距離Dを動的に変化させる制御は、ユーザが表示部16の画面にタッチさせた指を当該画面から離さない限り、継続して実行されるように構成されている。
実寸距離Dの単位は、例えば、メートル、マイル、フィート、里など種々の単位を用いることができ、さらに、例えば単位を切り替えるための単位切り替えスイッチ(図示せず)を設け、用いる単位を切り替え可能に構成してもよい。
また、実寸距離Dの演算および表示は、地図の縮尺が変更された状態(地図がデフォルメされた状態)のみならず、地図の縮尺が変更されていない状態(地図がデフォルメされていない状態、例えば図3に示す状態)においても実行可能に構成してもよい。
また、実寸距離Dの演算および表示は、地図の縮尺が変更された状態(地図がデフォルメされた状態)のみならず、地図の縮尺が変更されていない状態(地図がデフォルメされていない状態、例えば図3に示す状態)においても実行可能に構成してもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上述した各実施形態にのみ限定されるものではなく、例えば次のように変形または拡張することができる。
制御装置11は、移動元領域Asと移動先領域Agとの間の縮尺を変更した地図を表示部16の画面に表示した状態を所定の条件に応じて保持するのではなく、例えばタッチパネルスイッチからの操作信号の入力が検知されなくなったことを条件として、縮尺を変更する前の元の表示態様に戻すセルフセンタリング機能を有するように構成してもよい。また、制御装置11は、移動元領域Asと移動先領域Agまたは特別移動先領域Aggと縮尺保持領域Aaとを除く領域における縮尺を変更した地図を表示部16の画面に表示した状態を保持するのではなく、例えばタッチパネルスイッチからの操作信号の入力が検知されなくなったことを条件として、縮尺を変更する前の元の表示態様に戻すセルフセンタリング機能を有するように構成してもよい。また、制御装置11は、移動元領域Asと移動先領域Agとの間の縮尺を変更した地図を表示部16の画面に表示した状態を所定の条件に応じて保持した後、或いは、移動元領域Asと移動先領域Agまたは特別移動先領域Aggと縮尺保持領域Aaとを除く領域における縮尺を変更した地図を表示部16の画面に表示した状態を保持した後、例えばタッチパネルスイッチからの操作信号の入力を再度検知した場合、つまり、ユーザが表示部16の画面に再度接触(タッチ)した場合に、縮尺を変更する前の元の表示態様に復帰(セルフセンタリング)させるようにしてもよい。また、制御装置11は、表示部16の画面に車両の現在位置を表示するための現在地ボタンが操作された場合に、セルフセンタリングを行うようにしてもよい。
本発明は、上述した各実施形態にのみ限定されるものではなく、例えば次のように変形または拡張することができる。
制御装置11は、移動元領域Asと移動先領域Agとの間の縮尺を変更した地図を表示部16の画面に表示した状態を所定の条件に応じて保持するのではなく、例えばタッチパネルスイッチからの操作信号の入力が検知されなくなったことを条件として、縮尺を変更する前の元の表示態様に戻すセルフセンタリング機能を有するように構成してもよい。また、制御装置11は、移動元領域Asと移動先領域Agまたは特別移動先領域Aggと縮尺保持領域Aaとを除く領域における縮尺を変更した地図を表示部16の画面に表示した状態を保持するのではなく、例えばタッチパネルスイッチからの操作信号の入力が検知されなくなったことを条件として、縮尺を変更する前の元の表示態様に戻すセルフセンタリング機能を有するように構成してもよい。また、制御装置11は、移動元領域Asと移動先領域Agとの間の縮尺を変更した地図を表示部16の画面に表示した状態を所定の条件に応じて保持した後、或いは、移動元領域Asと移動先領域Agまたは特別移動先領域Aggと縮尺保持領域Aaとを除く領域における縮尺を変更した地図を表示部16の画面に表示した状態を保持した後、例えばタッチパネルスイッチからの操作信号の入力を再度検知した場合、つまり、ユーザが表示部16の画面に再度接触(タッチ)した場合に、縮尺を変更する前の元の表示態様に復帰(セルフセンタリング)させるようにしてもよい。また、制御装置11は、表示部16の画面に車両の現在位置を表示するための現在地ボタンが操作された場合に、セルフセンタリングを行うようにしてもよい。
制御装置11は、タッチパネルスイッチから入力される信号に基づいて、ユーザが画面上で移動させる指の移動量や移動速度を特定し、特定した移動量および移動速度に応じて地図の縮尺を変更するようにしてもよい。この場合、制御装置11は、例えば、ユーザの指の移動量および移動速度が大きいほど、移動元領域Asと移動先領域Agとの間における地図の縮尺を小さく設定し、ユーザの指の移動量および移動速度が小さいほど、移動元領域Asと移動先領域Agとの間における地図の縮尺を大きく設定することができる。また、制御装置11は、例えば、ユーザの指の移動量および移動速度が大きいほど、移動元領域Asと移動先領域Agまたは特別移動先領域Aggと縮尺保持領域Aaとを除く領域における地図の縮尺を小さく設定し、ユーザの指の移動量および移動速度が小さいほど、移動元領域Asと移動先領域Agまたは特別移動先領域Aggと縮尺保持領域Aaとを除く領域における地図の縮尺を大きく設定することができる。
移動先領域Agや特別移動先領域Aggは、表示部16に表示された画面の中央部方向への移動(引き込み)のほか、表示部16に表示された画面上の縦方向、横方向、斜め方向などを含む全方向への移動(引き込み)が可能である。
タッチパネルスイッチは、例えば抵抗膜を備えた感圧式のタッチパネルスイッチで構成してもよい。この場合、ユーザによるタッチパネルスイッチの操作圧力(押圧力)に応じて地図の縮尺を変更することが可能である。
タッチパネルスイッチは、例えば抵抗膜を備えた感圧式のタッチパネルスイッチで構成してもよい。この場合、ユーザによるタッチパネルスイッチの操作圧力(押圧力)に応じて地図の縮尺を変更することが可能である。
リモコン36の操作子の操作量や押し込み量に応じて地図の縮尺を変更するようにしてもよい。この場合、例えば、操作子の操作量や押し込み量が大きいほど地図の縮尺を小さく設定したり、操作子の操作量や押し込み量が小さいほど地図の縮尺を大きく設定することが可能である。また、リモコン36に代わり、例えばハプティックデバイスなどの遠隔操作デバイスを適用してもよい。この場合も、遠隔操作デバイスの操作子の操作量や押し込み量に応じて地図の縮尺を変更することが可能である。また、リモコン36や遠隔操作デバイスの操作子の押し込み操作により、元の表示態様に戻すセルフセンタリングを行うようにしてもよい。
例えば操作スイッチ部14に、切替スイッチを設け、当該切替スイッチの操作に応じて、上述した各実施形態に係る何れかの表示態様と、地図をスクロールすることで移動先地点を表示部の画面の枠内に表示する従来の表示態様とを切り替える構成としてもよい。
例えば操作スイッチ部14に、切替スイッチを設け、当該切替スイッチの操作に応じて、上述した各実施形態に係る何れかの表示態様と、地図をスクロールすることで移動先地点を表示部の画面の枠内に表示する従来の表示態様とを切り替える構成としてもよい。
また、通常では従来の表示態様で地図を表示し、タッチパネルスイッチが所定の操作内容で操作された場合や、リモコン36の操作子が所定の操作内容で操作された場合に、自動的に上述の各実施形態に係る表示態様に切り替える構成としてもよい。なお、表示態様を切り替える条件となる所定の操作内容としては、例えば、ユーザが静電容量式のタッチパネルスイッチに所定時間以上接触した場合、ユーザが感圧式のタッチパネルスイッチに所定の押圧力で接触した場合、ユーザがリモコン36の操作子を所定の押圧力で押し込み操作した場合などを設定することができる。また、複数の指によって同時に操作することが可能なマルチタッチ式のタッチパネルスイッチを用いた構成においては、例えば、ユーザが1本の指で操作した場合には、地図をスクロールすることで移動先地点を表示部の画面の枠内に表示する従来の表示態様に切り替え、ユーザが複数(例えば、2本)の指で操作した場合には、上述した各実施形態に係る何れかの表示態様に切り替えるように構成することができる。
地図表示装置10に対し同時に複数の実施形態を適用してもよい。
本発明は、上述したカーナビゲーションシステムに備えられる地図表示装置10のみならず、例えば携帯電話、携帯端末、デスクトップ端末など、地図データに基づいて画面に地図を表示する地図表示装置全般に適用可能である。
地図表示装置10に対し同時に複数の実施形態を適用してもよい。
本発明は、上述したカーナビゲーションシステムに備えられる地図表示装置10のみならず、例えば携帯電話、携帯端末、デスクトップ端末など、地図データに基づいて画面に地図を表示する地図表示装置全般に適用可能である。
図面中、10は地図表示装置、16は表示部、20は移動元領域抽出部(移動元領域抽出手段)、21は移動先領域抽出部(移動先領域抽出手段)、22は移動先領域位置変更部(移動先領域位置変更手段)、23は縮尺変更部(縮尺変更手段)、24は縮尺保持領域抽出部(縮尺保持領域抽出手段)、41はデータベース(特別移動先地点記憶手段)、42は特別移動先領域抽出部(特別移動先領域抽出手段)、51は部分縮尺変更部(部分縮尺変更手段)、61は小縮尺設定可能領域抽出部(小縮尺設定可能領域抽出手段)、71は地点抽出部(地点抽出手段)、72は実寸距離演算部(実寸距離演算手段)、73は実寸距離表示部(実寸距離表示手段)を示す。
Claims (5)
- 地図データに基づいて画面に地図を表示する表示部と、
前記表示部の前記画面に表示された前記地図において、ユーザがタッチした第1タッチ位置に対応する地点を第1地点として抽出するとともに、ユーザがタッチした第2タッチ位置に対応する地点を第2地点として抽出する地点抽出手段と、
前記地点抽出手段によって抽出された前記第1地点と前記第2地点との間の距離を実寸距離として演算する実寸距離演算手段と、
前記実寸距離演算手段によって演算された前記実寸距離を前記表示部の前記画面に表示する実寸距離表示手段と、
を備え、
前記地点抽出手段は、ユーザが前記第1タッチ位置を移動させた場合には、その移動する当該第1タッチ位置に追従しながら当該第1タッチ位置に対応する地点を前記第1地点として抽出するとともに、ユーザが前記第2タッチ位置を移動させた場合には、その移動する当該第2タッチ位置に追従しながら当該第2タッチ位置に対応する地点を前記第2地点として抽出するように構成され、
前記実寸距離演算手段によって演算され前記実寸距離表示手段によって表示される前記実寸距離が、前記第1タッチ位置の移動、および/または、前記第2タッチ位置の移動に応じて変化するように構成されていることを特徴とする地図表示装置。 - 前記実寸距離演算手段は、前記第1地点と前記第2地点との間の直線距離を前記実寸距離として演算することを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
- 前記実寸距離演算手段は、前記第1地点と前記第2地点との間に存在する道路に沿った距離を前記実寸距離として演算することを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
- ユーザが前記第1タッチ位置および前記第2タッチ位置を同時にタッチし、且つ、これら第1タッチ位置および第2タッチ位置をタッチした状態を維持している場合において、
前記地点抽出手段は、ユーザが前記第1タッチ位置を移動させた場合には、その移動する当該第1タッチ位置に追従しながら当該第1タッチ位置に対応する地点を前記第1地点として抽出するとともに、ユーザが前記第2タッチ位置を移動させた場合には、その移動する当該第2タッチ位置に追従しながら当該第2タッチ位置に対応する地点を前記第2地点として抽出し、
前記実寸距離演算手段によって演算され前記実寸距離表示手段によって表示される前記実寸距離が、前記第1タッチ位置の移動、および/または、前記第2タッチ位置の移動に応じて変化するように構成されていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の地図表示装置。 - 地図データに基づいて画面に地図を表示する表示部と、
ユーザが前記表示部の画面に接触させた指を移動させたことを示す信号を検知すると、現在位置を含む移動元領域を前記表示部の前記画面に表示した状態を維持しつつ、前記表示部の画面の枠外に存在する移動先地点を含む移動先領域を前記表示部の前記画面に表示する機能と、
ユーザが前記表示部の画面に触れたことを示す信号が検知されなくなると、前記移動先領域を前記表示部の前記画面に表示する前の元の表示態様に復帰させる機能と、
を備えたことを特徴とする地図表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013030964A JP2013156261A (ja) | 2010-03-31 | 2013-02-20 | 地図表示装置 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010081498 | 2010-03-31 | ||
JP2010081498 | 2010-03-31 | ||
JP2010164835 | 2010-07-22 | ||
JP2010164835 | 2010-07-22 | ||
JP2010164836 | 2010-07-22 | ||
JP2010164836 | 2010-07-22 | ||
JP2013030964A JP2013156261A (ja) | 2010-03-31 | 2013-02-20 | 地図表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011016413A Division JP5206810B2 (ja) | 2010-03-31 | 2011-01-28 | 地図表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013156261A true JP2013156261A (ja) | 2013-08-15 |
Family
ID=45898927
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011016413A Expired - Fee Related JP5206810B2 (ja) | 2010-03-31 | 2011-01-28 | 地図表示装置 |
JP2013030964A Pending JP2013156261A (ja) | 2010-03-31 | 2013-02-20 | 地図表示装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011016413A Expired - Fee Related JP5206810B2 (ja) | 2010-03-31 | 2011-01-28 | 地図表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5206810B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021033308A (ja) * | 2019-08-29 | 2021-03-01 | エスジーエム・カンパニー・リミテッドSGM Co.,Ltd. | ミニマップの表示方法、ゴルフコースの表示方法、及びこれを利用する仮想ゴルフシステム |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5824682B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2015-11-25 | 株式会社日立ソリューションズ | 縮尺可変の地図の表示制御装置 |
US10139937B2 (en) | 2012-10-12 | 2018-11-27 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Multi-modal user expressions and user intensity as interactions with an application |
JP2014220604A (ja) * | 2013-05-07 | 2014-11-20 | 三菱電機株式会社 | 撮影位置情報表示装置 |
JP6177669B2 (ja) * | 2013-11-20 | 2017-08-09 | 株式会社Nttドコモ | 画像表示装置およびプログラム |
JP6228090B2 (ja) * | 2014-09-19 | 2017-11-08 | ヤフー株式会社 | 端末装置、配信装置、表示方法及び表示プログラム |
JP6663828B2 (ja) * | 2016-09-16 | 2020-03-13 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP7264396B2 (ja) * | 2019-10-11 | 2023-04-25 | 北菱電興株式会社 | 路上作業支援システム、路上作業支援方法、及びプログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11184373A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Hitachi Ltd | 地図受信表示装置 |
JP2003344059A (ja) * | 2002-05-31 | 2003-12-03 | Kenwood Corp | ナビゲーションの入力表示装置及びナビゲーションの入力表示方法 |
JP2006293750A (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Nissan Motor Co Ltd | ナビゲーション装置、および地図表示方法 |
JP2007279638A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-10-25 | Xanavi Informatics Corp | ナビゲーション装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH085393A (ja) * | 1994-06-20 | 1996-01-12 | Honda Motor Co Ltd | 車両用現在位置表示装置 |
JPH08145699A (ja) * | 1994-11-16 | 1996-06-07 | Mitsubishi Electric Corp | 車載用ナビゲーション装置 |
JPH08328467A (ja) * | 1995-06-02 | 1996-12-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ナビゲーション装置における地図表示装置 |
JP3591216B2 (ja) * | 1997-05-19 | 2004-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用地図表示装置 |
JP2002098538A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-05 | Alpine Electronics Inc | ナビゲーション装置および擬似三次元地図情報表示方法 |
JP4342846B2 (ja) * | 2003-06-13 | 2009-10-14 | 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス | 地図表示制御装置 |
JP2008249655A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Pioneer Electronic Corp | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体 |
JP5058905B2 (ja) * | 2007-07-17 | 2012-10-24 | 国立大学法人 名古屋工業大学 | 地図表示装置およびシステム |
US20110022308A1 (en) * | 2008-03-31 | 2011-01-27 | Britton Jason A | Calculating route and distance on computerized map using touchscreen user interface |
-
2011
- 2011-01-28 JP JP2011016413A patent/JP5206810B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-02-20 JP JP2013030964A patent/JP2013156261A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11184373A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Hitachi Ltd | 地図受信表示装置 |
JP2003344059A (ja) * | 2002-05-31 | 2003-12-03 | Kenwood Corp | ナビゲーションの入力表示装置及びナビゲーションの入力表示方法 |
JP2006293750A (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Nissan Motor Co Ltd | ナビゲーション装置、および地図表示方法 |
JP2007279638A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-10-25 | Xanavi Informatics Corp | ナビゲーション装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021033308A (ja) * | 2019-08-29 | 2021-03-01 | エスジーエム・カンパニー・リミテッドSGM Co.,Ltd. | ミニマップの表示方法、ゴルフコースの表示方法、及びこれを利用する仮想ゴルフシステム |
JP7076510B2 (ja) | 2019-08-29 | 2022-05-27 | エスジーエム・カンパニー・リミテッド | 仮想ゴルフシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5206810B2 (ja) | 2013-06-12 |
JP2012042447A (ja) | 2012-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5206810B2 (ja) | 地図表示装置 | |
US20110242136A1 (en) | Map display device | |
US9222796B2 (en) | Map display system, map display method, and computer-readable storage medium | |
US20110285649A1 (en) | Information display device, method, and program | |
US20110227948A1 (en) | Map display apparatus, method, and program | |
JP2006039745A (ja) | タッチパネル式入力装置 | |
JP2007303878A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2008180786A (ja) | ナビゲーションシステムおよびナビゲーション装置 | |
JP2011059952A (ja) | 入出力表示装置 | |
JP5421015B2 (ja) | 地図表示装置 | |
JP2009204481A (ja) | ナビゲーション装置及びプログラム | |
JP2020173685A (ja) | 表示制御装置、及び表示制御方法 | |
JP5328280B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP5343938B2 (ja) | 地図表示装置 | |
US9875003B2 (en) | Method and apparatus for providing a user interface | |
JP2020173686A (ja) | 表示制御装置、及び表示制御方法 | |
JP2010091582A (ja) | ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム | |
JP2012133245A (ja) | 地図表示装置、地図表示方法及びコンピュータプログラム | |
JP2011127949A (ja) | ナビゲーション装置および地図画像スクロール方法 | |
JP2007163310A (ja) | 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラム、および記録媒体 | |
JP2007133231A (ja) | 地図表示装置およびナビゲーション装置 | |
JP5472021B2 (ja) | 地図表示装置 | |
JP5810711B2 (ja) | 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム | |
JP4835494B2 (ja) | 地図表示装置 | |
JP2007071666A (ja) | 車載ナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140527 |