JP2013149760A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013149760A
JP2013149760A JP2012008528A JP2012008528A JP2013149760A JP 2013149760 A JP2013149760 A JP 2013149760A JP 2012008528 A JP2012008528 A JP 2012008528A JP 2012008528 A JP2012008528 A JP 2012008528A JP 2013149760 A JP2013149760 A JP 2013149760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
electrode
main
main surface
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012008528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6083109B2 (ja
Inventor
Isao Yoshikawa
功 吉川
Yoshinari Ikeda
良成 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012008528A priority Critical patent/JP6083109B2/ja
Priority to PCT/JP2012/082258 priority patent/WO2013108522A1/ja
Publication of JP2013149760A publication Critical patent/JP2013149760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083109B2 publication Critical patent/JP6083109B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • H01L2224/1718Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4846Connecting portions with multiple bonds on the same bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】両主面それぞれに制御電極および主電極を備えた半導体素子を位置精度よく実装し、良好な電気的接続を確保することができる半導体装置を提供すること。
【解決手段】半導体素子6の両主面側にそれぞれ配置された2枚の金属ベース板1,11によって、両主面それぞれに制御電極および主電極を備えた半導体素子6が挟まれている。金属ベース板1,11に接合された絶縁基板3,13のそれぞれに、第1の金属層4a,14aおよび第2の金属層4b,14bが設けられている。第1,2の金属層4a,4bは、それぞれ第1,2の半田層5a,5bを介して半導体素子6の一方の主面の制御電極および主電極に接合される。第1,2の金属層14a,14bは、それぞれ第1,2の半田層15a,15bを介して半導体素子6の他方の主面の制御電極および主電極に接合される。各第1,2の金属層は、それぞれ外部接続用端子8a,8b,9a,9bに接続される。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置に関する。
インバータ装置や、無停電電源装置、工作機械、産業用ロボットなどでは、その本体と独立した半導体装置(汎用モジュール)が使用されている。このように本体と独立した半導体装置として、例えば、所定の厚みを有した金属ベース板上にパワー半導体素子を搭載し、半導体素子の電極とリードフレームとを金属ワイヤによって接続したパッケージ型半導体装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
このパッケージ型半導体装置の構造について、図11を参照して説明する。図11は、従来のパッケージ型半導体装置の要部を模式的に示す図である。図11に示すように、半導体装置100は、金属ベース板101を基体とし、金属ベース板101上に、絶縁基板のおもて面に金属箔104を設けた配線基板103と、半導体素子106が形成された半導体チップ(以下、単に半導体素子とする)106と、樹脂ケース107と、複数のリードフレーム108〜110と、複数の金属ワイヤ111〜113と、を備えている。
金属ベース板101のおもて面は、半田層(不図示)を介して、配線基板103の裏面に設けられた金属接合層102と接合している。配線基板103の金属箔104には、半田層105を介して半導体素子106の裏面全面が接合されている。半導体素子106は、例えば、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)や金属−酸化物−半導体構造を有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor)である。
金属ベース板101の周縁には、半導体素子106を覆うように成形された樹脂ケース107が接着されている。樹脂ケース107は、金属ベース板101の周縁に接着される側部107aと、この側部107aの金属ベース板101に接着される端部に対して反対側の端部(以下、上端部とする)に連結された蓋107bとからなる。蓋107bは、金属ベース板101のおもて面側の上方に配置される。金属ベース板101の側部107aには、リードフレーム108,109,110が内設されている。リードフレーム108,109,110の一方の端部は、金属ベース板101の側部107aの上端部から樹脂ケース107の外部に突出している。
リードフレーム108の他方の端部は、金属ワイヤ111を介して、半導体素子106のおもて面に設けられた図示省略する主電極(例えば、エミッタ電極、以下、おもて面電極とする)と電気的に接続されている。リードフレーム109の他方の端部は、金属ワイヤ112を介して、半導体素子106のおもて面に設けられた図示省略する制御電極(例えば、ゲート電極)と電気的に接続されている。リードフレーム110の他方の端部は、金属ワイヤ113を介して、半導体素子106の裏面に設けられた図示省略する主電極(例えば、コレクタ電極、以下、裏面電極とする)と導通する金属箔104に電気的に接続されている。
樹脂ケース107内には、金属ワイヤ111〜113どうしの接触を防止したり、樹脂ケース107外部から浸入する水分、湿気および塵などから半導体素子106を保護するために、シリコーン系材料で構成された封止材114が充填されている。また、金属ベース板101の裏面は、グリースを介して冷却フィン(図示省略しない)と接合している。半導体装置100では、半導体素子106のおもて面電極、制御電極および裏面電極とリードフレーム108〜110とが、複数の金属ワイヤ111〜113を用いたワイヤボンディングによりそれぞれ接続されている。
また、金属ワイヤを用いずに、半導体素子の各電極を半導体装置の外部に引き出したパッケージ型半導体装置として、パワー半導体素子の裏面電極を絶縁基板の導体パターンに接続固定し、絶縁基板に対向する位置に配置される配線基板の絶縁基板に対向する面に形成された配線パターンとパワー半導体素子の上面電極とを導電性ポストによって接続する装置が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。
下記特許文献2に示す金属ワイヤを用いずに作製(製造)された半導体装置(以下、金属ワイヤレスの半導体装置とする)について、図12を参照して説明する。図12は、従来のパッケージ型半導体装置の別の一例の要部を模式的に示す図である。図12に示すように、半導体装置200は、金属ベース板201と、絶縁基板のおもて面に金属箔203a〜203dからなる回路パターンを形成した配線基板202と、半導体素子205と、プリント基板210と、複数の導電性部材(以下、導電性ポストとする)212a,212bと、を備えている。
金属ベース板201のおもて面は、半田層(不図示)を介して、配線基板202の裏面に設けられた金属接合層(不図示)と接合している。配線基板202の金属箔203aは、半田層204aを介して、外部装置との接続に用いられる外部接続用端子209と接合している。また、配線基板202の複数の金属箔203dには、トランス206、コンデンサ207および抵抗208を構成する各半導体素子がそれぞれ半田層204dを介して接合されている。
配線基板202の金属箔203bには、半田層204bを介して半導体素子205の裏面全面が接合されている。半導体素子205の裏面電極は、金属箔203bと導通している。半導体素子205のおもて面には、半田層204eを介して導電性ポスト212aの一方の端部が接合されている。半導体素子205のおもて面電極および制御電極は、それぞれに接合された導電性ポスト212aと導通している。他の導電性ポスト212bの一方の端部は、半田層204cを介して配線基板202の金属箔203cと接合している。
半導体素子205上には、配線基板202のおもて面と対向するようにプリント基板210が配置されている。また、プリント基板210の、半導体素子205に対向する面に対して反対側の面には導体パターン211が形成されている。そして、導電性ポスト212a,212bの他方の端部は、それぞれ、プリント基板210に設けられた各スルーホール210aを貫通し、プリント基板210の所定の位置に形成された導体パターン211に接続されている。プリント基板210と配線基板202との間には封止材220が充填されている。
このように、半導体装置200は、金属ワイヤを用いずに、導電性ポスト212a,212bによって半導体素子205の各電極を半導体装置200の外部に引き出した構造となっている。また、半導体装置200は、金属ベース板201とプリント基板210との間に半導体素子205等を配置し、金属ベース板201とプリント基板210との間を樹脂で封止し一体化させた構造となっている。
また、金属ワイヤレスの別の半導体装置として、次の装置が提案されている。絶縁板の第1の主面に金属箔が形成され、絶縁板の第2の主面に、少なくとも一つの別の金属箔が形成される。また、別の金属箔上に接合された少なくとも一つの半導体素子と、半導体素子が配置された絶縁板の主面に対向するようにプリント基板が配置される。そして、プリント基板の第1の主面に形成された金属箔またはプリント基板の第2の主面に形成された別の金属箔と、半導体素子の主電極とが複数のポスト電極により電気的に接続される(例えば、下記特許文献3参照。)。
下記特許文献3に示す金属ワイヤレスの半導体装置について、図13を参照して説明する。図13は、従来のパッケージ型半導体装置の別の一例の要部を模式的に示す図である。図13に示すように、半導体装置300は、金属ベース板301と、絶縁基板のおもて面にDCB(Direct Copper Bonding)法によって複数の金属箔303a,303bを形成した配線基板302と、半導体素子305a,305bと、プリント基板310と、複数の導電性部材(以下、ポスト電極とする)310eと、を備えている。
金属ベース板301のおもて面は、半田層(不図示)を介して、配線基板302の裏面に設けられた金属接合層(不図示)と接合している。配線基板302の金属箔303a,303bには、それぞれ半田層304a,304bを介して半導体素子305a,305bの裏面全面が接合されている。半導体素子305aの裏面電極(例えば、コレクタ電極)は、配線基板302の金属箔303aと導通している。半導体素子305bの裏面電極(例えば、カソード電極)は、配線基板302の金属箔303bと導通している。
半導体素子305a,305b上には、配線基板302のおもて面と対向するように、多層構造をなすインプラントプリント基板(以下、プリント基板とする)310が配置されている。プリント基板310は、樹脂層311と、樹脂層311の両面にそれぞれ選択的にパターン形成された金属箔312−1,312−2と、金属箔312−1,312−2を覆うように樹脂層311の両面に形成された保護層313と、で構成されている。
プリント基板310には、半導体素子305aのおもて面電極(例えば、エミッタ電極)に対応する位置に複数のスルーホール314aが設けられている。スルーホール314aの側壁全面はめっきで覆われており、スルーホール314a内には筒状のめっき層が形成されている。そして、スルーホール314a内には、めっき層を介して銅が注入(インプラント)されてなる円筒状のポスト電極315aが設けられている。ポスト電極315aは、半導体素子305aのおもて面電極の直上に配置される。
各スルーホール314a内に配置されたポスト電極315aは、すべて均一な長さを有する。また、各ポスト電極315aは、良好な電気的接続と機械的強度を確保する目的でスルーホール314aの側壁に半田付けされており、樹脂層311と保護層313とに挟まれた金属箔312−1,312−2と導通されている。そして、各ポスト電極315aの、半導体素子305a側の端部は、半田層306aを介して半導体素子305aのおもて面電極に電気的に接続されている。
プリント基板310には、半導体素子305bのおもて面電極(例えば、アノード電極)に対応する位置に複数のスルーホール314bが設けられている。各スルーホール314b内には、半導体素子305a側のスルーホール314aと同様に、それぞれめっき層を介してポスト電極315bが設けられている。ポスト電極315bは、半導体素子305a側のポスト電極315aと同様の構成を有する。そして、ポスト電極315bは、半導体素子305bのおもて面電極の直上に配置される。各ポスト電極315bの、半導体素子305b側の端部は、半田層306bを介して半導体素子305bのおもて面電極に電気的に接続されている。
このように、半導体装置300では、半導体素子305aのおもて面電極と、半導体素子305bのおもて面電極とが、ポスト電極315a,315bおよびプリント基板310の金属箔312−1,312−2を介して電気的に接続されている。半導体素子305aの裏面電極(例えば、コレクタ電極)と、半導体素子305bの裏面電極(例えば、カソード電極)とは、配線基板302の金属箔303a,303bを介して電気的に接続される。配線基板302のおもて面側を覆うケース370の内は、封止材320が充填されている。
上述した各パッケージ型半導体装置は、おもて面にエミッタ電極などの主電極およびゲート電極などの制御電極を備え、裏面にコレクタ電極などの主電極を備えた半導体素子を実装している。そして、これらのパッケージ型半導体装置では、半導体素子のおもて面電極の接合方法は異なっているが、半導体素子の裏面電極の接合方法はいずれの装置も基本的に同様であり、半田層を介して半導体素子の裏面を配線基板の金属箔に接合する方法が用いられている。
一方、汎用モジュールとして用いられる別の半導体素子として、エミッタ電極などのおもて面電極およびゲート電極などの制御電極を、おもて面と裏面との両面にそれぞれ備えた半導体素子が提案されている(例えば、下記特許文献4参照)。下記特許文献4に示す半導体素子について、図14を参照して説明する。図14は、従来の半導体素子の構成を示す斜視図である。
図14に示すように、半導体素子400は、半導体基板の一方の主面側の第1素子領域411と他方の主面側の第2素子領域412との間に、n型領域401とp型領域402とが交互に繰り返し接合されてなる並列pn層403を備える。第1素子領域411には、第1pベース領域405−1、第1n+ソース領域406−1、第1ゲート電極407−1および第1ソース電極408−1などで構成された第1半導体素子が設けられている。第1pベース領域405−1は、第1pベース領域405−1と並列pn層403との間に設けられた第1n-高抵抗領域404−1によって、並列pn層403のp型領域402と分離されている。
第2素子領域412には、第2pベース領域405−2、第2n+ソース領域406−2、第2ゲート電極407−2および第2ソース電極408−2などで構成された第2半導体素子が設けられている。第2pベース領域405−2は、第2pベース領域405−2と並列pn層403との間に設けられた第2n-高抵抗領域404−2によって並列pn層403のp型領域402と分離されている。第1ベース領域405−1と、第2pベース領域405−2とは、少なくとも並列pn層403のn型領域401および第1,2n-高抵抗領域404−1,404−2によって互いに分離されている。
特開2003−289130号公報 特開2004−228403号公報 特開2009−64852号公報 特開2002−26320号公報
しかしながら、上述した特許文献4に示す半導体素子400の両主面には、それぞれ、第1ゲート電極407−1および第1ソース電極408−1と、第2ゲート電極407−2および第2ソース電極408−2とが設けられている。このため、上述した特許文献1〜3に示す従来の実装方法では、半導体素子400の各電極とパッケージ半導体装置を構成する各部材との位置合わせが困難であり、半導体素子400を実装することが難しいという問題が生じる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、両主面それぞれに制御電極および主電極を備えた半導体素子を位置精度よく実装することができる半導体装置を提供することを目的とする。また、この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、良好な電気的接続を確保することができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、絶縁基板と、前記絶縁基板に互いに離れて設けられた複数の金属層と、主電流が流れる主電極および主電流を制御する制御電極が同一の主面に設けられ、前記主電極と前記制御電極とに前記金属層が接合されて前記絶縁基板に実装された半導体素子と、を備えることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、前記半導体素子の一方の主面および他方の主面それぞれに、前記主電極および前記制御電極が設けられており、前記金属層が設けられた前記絶縁基板は、前記半導体素子の一方の主面側および他方の主面側にそれぞれ配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体素子の両主面それぞれに前記主電極および前記制御電極が設けられており、前記半導体素子の一方の主面の前記主電極および前記制御電極はそれぞれ半田層を介して前記金属層に接合され、前記半導体素子の他方の主面の前記主電極および前記制御電極はそれぞれボンディングワイヤに接続されており、前記各ボンディングワイヤは、前記半導体素子の一方の主面の前記主電極および前記制御電極をそれぞれ前記金属層に接合する各半田層と、前記半導体素子の主面に垂直な方向に前記半導体素子を挟んで隣り合うことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記金属層は、前記半導体素子側に突出し前記主電極に接合された凸部、または前記半導体素子側に突出し前記制御電極に接合された凸部のいずれかの凸部を少なくとも有し、前記凸部の前記半導体素子に対向する面の表面積は、当該凸部に接合された前記主電極または前記制御電極の前記金属層に対向する面の表面積よりも小さいことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記金属層は、前記主電極が接合された領域を囲む凹部、または前記制御電極が接合された領域を囲む凹部のいずれかの凹部を少なくとも有し、前記凹部に囲まれた領域の前記半導体素子に対向する面の表面積は、当該凹部に囲まれた領域に接合された前記主電極または前記制御電極の前記金属層に対向する面の表面積よりも小さいことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体素子の一方の主面の前記主電極および前記制御電極を前記金属層に接合する各半田層がそれぞれ当該主電極および当該制御電極を覆う面積の少なくとも一方の面積は、前記半導体素子の他方の主面の前記主電極および前記制御電極と前記ボンディングワイヤとの接合面積よりも大きいことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体素子の一方の主面の前記主電極および前記制御電極の少なくとも一方の電極には半田バンプが形成され、前記半田バンプが形成された電極と前記金属層とが前記半田バンプを介して接合されており、前記半田バンプの直径は、前記半田バンプが形成された電極と前記半導体素子の主面に垂直な方向に前記半導体素子を挟んで隣り合う前記半導体素子の他方の主面の前記主電極または前記制御電極と前記ボンディングワイヤとの接合長よりも長いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記主電極および前記制御電極の少なくとも一方の電極には半田バンプが形成され、前記半田バンプが形成された電極と前記金属層とが半田バンプを介して接合されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半田バンプの高さは、前記半田バンプが形成された電極を前記金属層に接合する半田層の厚さと等しいまたはそれよりも高いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体素子の一方の主面および他方の主面それぞれに、前記半導体素子を挟んで前記半導体素子の主面に垂直な方向に隣り合うように前記主電極および前記制御電極が設けられており、前記半導体素子の一方の主面の前記主電極および前記制御電極はそれぞれ前記金属層に半田付けされ、前記半導体素子の他方の主面の前記主電極および前記制御電極にはそれぞれ半田付け以外の接続方法で他部材が接続されており、前記金属層に半田付けされた前記主電極および前記制御電極の、前記半導体素子の主面に平行な面の表面積は、それぞれ、前記他部材が接続された前記主電極および前記制御電極の、前記半導体素子の主面に平行な面の表面積と等しいまたはそれよりも小さいことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記金属層と外部接続用端子とが、ワイヤボンディング、リードフレーム、半田またはろう材によって接続されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記外部接続用端子は、前記半導体素子の主面に垂直な方向に引き出されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記外部接続用端子は、前記半導体素子の主面に水平な方向に引き出されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記金属層は、前記制御電極に接合された第1の金属層と、前記絶縁基板の同一の面に前記第1の金属層と離れて設けられ、前記主電極に接合された第2の金属層と、からなることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体素子の一方の主面側の前記絶縁基板の、前記半導体素子側に対して反対側に配置され、当該絶縁基板の、前記半導体素子側の面に対して反対側の面に接合された金属ベース板と、前記半導体素子の他方の主面側を覆うケースと、をさらに備え、前記金属ベース板の前記絶縁基板側に対して反対側は、前記ケースの外部に露出されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体素子の一方の主面側および他方の主面側の前記絶縁基板の、前記半導体素子側に対して反対側にそれぞれ配置され、当該絶縁基板の、前記半導体素子側の面に対して反対側の面に接合された金属ベース板と、前記半導体素子の側面側を覆うケースと、をさらに備え、前記金属ベース板の前記絶縁基板側に対して反対側は、前記ケースの外部に露出されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ケースの内側の前記半導体素子が実装された領域は、ゲル状の封止材または加熱硬化型樹脂を主成分とする封止材が充填されていることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、一方の主面および他方の主面それぞれに、主電流が流れる主電極および主電流を制御する制御電極を備えた半導体素子と、前記半導体素子の両主面側にそれぞれ配置されたプリント基板と、前記各プリント基板にそれぞれ選択的に設けられた金属箔と、前記半導体素子と前記各プリント基板との間にそれぞれ配置され、前記主電極および前記制御電極と、当該主電極および当該制御電極に対向する前記プリント基板に設けられた前記金属箔とをそれぞれ電気的に接続する複数の導電性部材と、を備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記金属箔は、前記プリント基板の同一主面に互いに離れて設けられた第1の金属箔と第2の金属箔とからなり、前記第1の金属箔および前記第2の金属箔には、それぞれ異なる前記導電性部材が電気的に接続されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記導電性部材は、前記プリント基板に半田付けされていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記主電極および前記制御電極は、それぞれ異なる前記導電性部材に半田付けされている。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、一方の端部が前記半導体素子の一方の主面側に設けられた前記プリント基板の前記金属箔に電気的に接続され、他方の端部が前記半導体素子の他方の主面側に設けられた前記プリント基板を貫通する外部接続用端子をさらに備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記プリント基板間に挟まれた前記半導体素子が実装された領域は、ゲル状の封止材または加熱硬化型樹脂を主成分とする封止材が充填されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、複数の前記金属層の前記半導体素子が接合される側の各面のそれぞれ、または、前記絶縁基板の前記半導体素子が接合される側の面の複数個所に設けられた、前記半導体素子と前記金属層とを所定の位置に合わせるための複数の位置決め冶具をさらに備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、複数の前記位置決め冶具どうしは、前記半導体素子の実装領域の間隔をおいて設けられ、それぞれ前記半導体素子と接触することを特徴とする。
上述した発明によれば、両主面それぞれに制御電極および主電極を備えた半導体素子の少なくとも片方の主面側に、制御電極および主電極に対向するように第1,2の金属層を選択的に設けた絶縁基板を配置することで、半導体素子の両主面それぞれの制御電極および主電極と、これらの電極をそれぞれパッケージ型半導体装置の外部に引き出す外部接続用端子とを接続するための位置合わせを容易に行うことができる。また、上述した発明によれば、位置決め冶具を設けることにより、半導体素子を絶縁基板に実装するだけで半導体素子と金属層との位置合わせを行うことができる。
また、上述した発明によれば、両主面それぞれに制御電極および主電極を備えた半導体素子の少なくとも一方の主面側に、制御電極および主電極に対向するように導電性部材を配置したプリント基板を配置することで、半導体素子の両主面それぞれの制御電極および主電極と、これらの電極をそれぞれパッケージ型半導体装置の外部に引き出す外部接続用端子とを接続するための位置合わせを容易に行うことができる。また、上述した発明によれば、位置決め冶具を設けることにより、半導体素子をプリント基板に実装するだけで半導体素子と金属層との位置合わせを行うことができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、両主面それぞれに制御電極および主電極を備えた半導体素子を位置精度よく実装することができるという効果を奏する。また、本発明にかかる半導体装置によれば、良好な電気的接続を確保することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置を構成する部材の一部を模式的に示す平面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置に実装される半導体素子の構成を模式的に示す平面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置に実装される半導体素子の構成の別の一例を模式的に示す平面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態6にかかる半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態7にかかる半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 従来のパッケージ型半導体装置の要部を模式的に示す図である。 従来のパッケージ型半導体装置の別の一例の要部を模式的に示す図である。 従来のパッケージ型半導体装置の別の一例の要部を模式的に示す図である。 従来の半導体素子の構成を示す斜視図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。図1に示す実施の形態1にかかる半導体装置は、両主面それぞれに制御電極(不図示)および主電極(不図示)を設けた半導体素子6を実装したパッケージ型半導体装置である。図1に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置は、半導体素子6の一方の主面側および他方の主面側にそれぞれ配置された2枚の金属ベース板1,11を備える。半導体素子6が形成された半導体チップ(以下、単に半導体素子6とする)は、2枚の金属ベース板1,11に挟まれている。
半導体素子6は、例えば、双方向SJ−MOSFET(Super Junction − Metal/Oxide/Semiconductor Field Effect Transistor)や、双方向IGBTなどである。制御電極とは、主電流を制御する電極であり、例えばゲート電極である。主電極とは、主電流が流れる電極であり、例えばソース電極やエミッタ電極、またはドレイン電極やコレクタ電極である。制御電極および主電極の平面レイアウトについては後述する。
まず、半導体素子6の一方の主面側の構成について説明する。半導体素子6の一方の主面側に配置された金属ベース板1の半導体素子6側の面には、金属接合層2を介して絶縁基板3が接合されている。絶縁基板3は、例えば、ダイレクトボンディング法(例えばDCB法)によって接着剤を用いずに金属接合層2に貼り合わされている。絶縁基板3は、例えば、酸化アルミニウム(アルミナ:Al23)焼結体や、窒化シリコン(SiN)等のセラミック(登録商標)材料でできている。
絶縁基板3の半導体素子6側の面には、複数の金属層が互いに離れて設けられている。具体的には、絶縁基板3の半導体素子6側の面には、第1,2の金属層4a,4bが互いに離れて設けられている。第1,2の金属層4a,4bは、例えば、ダイレクトボンディング法によって接着剤を用いずに絶縁基板3に貼り合わされている。また、第1,2の金属層4a,4bは、それぞれ半導体素子6の制御電極および主電極に対応する位置に配置されている。例えば、第1,2の金属層4a,4bに対する半導体素子6の位置を合わせることで、第1,2の金属層4a,4bと制御電極および主電極との位置が合わせられる。
具体的には、第1の金属層(制御電極用)4aは、半導体素子6の一方の主面に設けられた制御電極に対向し、第1の半田層5aを介して当該制御電極に接合されている。第1の金属層4aの、制御電極と接合される領域(以下、制御電極接合領域とする)4a−1が制御電極に対向していればよく、第1の金属層4aの半導体素子6側の面の、制御電極接合領域4a−1以外の領域は、半導体素子6に対向していなくてもよい。
第1の金属層4aには、凹部4a−2が選択的に設けられている。第1の金属層4aの凹部4a−2に囲まれた領域が、制御電極接合領域4a−1である。制御電極接合領域4a−1は、凹部4a−2に囲まれ半導体素子6側に突出した凸部となっている。制御電極接合領域4a−1の、半導体素子6に対向する面の表面積(以下、単に制御電極接合領域4a−1の表面積とする)は、制御電極の、第1の金属層4aに対向する面の表面積(以下、単に制御電極の表面積とする)よりも小さい。すなわち、制御電極接合領域4a−1の、半導体素子6に対向する面の全面が、制御電極に接合されている。
第1の金属層4aに凹部4a−2が設けられ、かつ制御電極接合領域4a−1の表面積が制御電極の表面積よりも小さいことにより、制御電極接合領域4a−1に制御電極を接合する第1の半田層5aが制御電極接合領域4a−1から外側にはみ出した場合であっても、はみ出した第1の半田層5aが凹部4a−2に流れ込む。このため、制御電極接合領域4a−1から外側にはみ出した第1の半田層5aによる耐圧不良等の問題を回避することができる。
第2の金属層(主電極用)4bは、半導体素子6の一方の主面に設けられた主電極に対向し、第2の半田層5bを介して当該主電極に接合されている。第2の金属層4bの、主電極と接合される領域(以下、主電極接合領域とする)4b−1が主電極に対向していればよく、第2の金属層4bの半導体素子6側の面の、主電極接合領域4b−1以外の領域は、半導体素子6に対向していなくてもよい。第2の金属層4bには、凹部4b−2が選択的に設けられている。凹部4b−2に囲まれた領域が、主電極接合領域4b−1である。
主電極接合領域4b−1は、凹部4b−2に囲まれ半導体素子6側に突出した凸部となっている。主電極接合領域4b−1の、半導体素子6に対向する面の表面積(以下、単に主電極接合領域4b−1の表面積とする)は、主電極の、第2の金属層4bに対向する面の表面積(以下、単に主電極の表面積とする)よりも小さい。すなわち、主電極接合領域4b−1の、半導体素子6に対向する面の全面が、主電極に接合されている。
第2の金属層4bに主電極接合領域4b−1および凹部4b−2が設けられていることによって得られる効果は、第1の金属層4aに制御電極接合領域4a−1および凹部4a−2が設けられていることによって得られる効果と同様である。第1,2の金属層4a,4bは、例えば、銅(Cu)を主成分とする金属でできている。第1,2の半田層5a,5bは、例えば、錫(Sn)−銀(Ag)系の鉛(Pb)をほぼ含まない(鉛フリー)半田を用いてもよい。
次に、半導体素子6の他方の主面側の構成について説明する。半導体素子6の他方の主面側に配置された金属ベース板11の半導体素子6側の面には、半導体素子6の一方の主面側の金属ベース板1と同様に、金属接合層12を介して絶縁基板13が接合されている。絶縁基板13の半導体素子6側の面には、半導体素子6の一方の主面側の絶縁基板3と同様に、第1,2の金属層14a,14bが選択的に設けられている。絶縁基板13は、例えば、半導体素子6の一方の主面側の絶縁基板3と同様の材料でできている。
第1の金属層(制御電極用)14aは、半導体素子6の他方の主面に設けられた制御電極に対向し、第1の半田層15aを介して当該制御電極に接合されている。第1の金属層14aには、半導体素子6の一方の主面側の第1の金属層4aと同様に、制御電極接合領域14a−1および凹部14a−2が設けられている。第1の金属層14aに設けられた制御電極接合領域14a−1および凹部14a−2は、半導体素子6の一方の主面側の第1の金属層4aに設けられた制御電極接合領域4a−1および凹部4a−2と同様の構成を有する。
第2の金属層(主電極用)14bは、半導体素子6の他方の主面に設けられた主電極(例えば、エミッタ電極)に対向し、第1の半田層15bを介して当該主電極に接合されている。第2の金属層14bには、半導体素子6の一方の主面側の第2の金属層4bと同様に、主電極接合領域14b−1および凹部14b−2が設けられている。第2の金属層14bに設けられた主電極接合領域14b−1および凹部14b−2は、半導体素子6の一方の主面側の第2の金属層4bに設けられた主電極接合領域4b−1および凹部4b−2と同様の構成を有する。
すなわち、半導体素子6の他方の主面側に配置された金属ベース板11、金属接合層12、絶縁基板13および第1,2の金属層14a,14bは、半導体素子6を基準にして、半導体素子6の他方の主面側に配置された金属ベース板1、金属接合層2、絶縁基板3および第1,2の金属層4a,4bと対称的に設けられている。また、半導体素子6の両主面の主電極および制御電極の少なくとも一方の電極には、半田バンプ(不図示)が形成されている。そして、半田バンプが形成された主電極と第2の金属層4b,14b、または、半田バンプが形成された制御電極と第1の金属層4a,14aとは半田バンプを介して接合されている。
制御電極に形成された半田バンプの高さは、制御電極を第1の金属層4a,14aに接合する第1の半田層5a,15aの厚さよりも高い、または第1の半田層5a,15aの厚さとほぼ等しい。主電極に形成された半田バンプの高さは、主電極を第2の金属層4b,14bに接合する第2の半田層5b,15bの厚さよりも高い、または第2の半田層5b,15bの厚さとほぼ等しい。第1の半田層5a,15aおよび第2の半田層5b,15bとして、例えば半田シートを用いてもよい。このように半田バンプの高さを設定することで、接合面積(制御電極接合領域4a−1,14a−1、主電極接合領域4b−1,14b−1)が小さい制御電極および主電極の、第1の半田層5a,15aおよび第2の半田層5b,15bによる接合を確実に行うことができる。第1の金属層4a,4bと半導体素子の制御電極および主電極との半田による接合は、半田シートや半田バンプなど適切な方法をそれぞれ適用すればよい。後述するように半導体素子6の各主面にそれぞれ複数の制御電極が設けられている場合、半導体素子6の主面に垂直な方向に半導体素子6を挟んで隣り合う少なくとも1組の制御電極が、上述した制御電極の表面積と半田バンプの高さまたは直径との関係を有していてもよい。
樹脂ケース16は、半導体素子6の側面(半導体素子6の主面に垂直な面)側を覆う。具体的には、樹脂ケース16は、半導体素子6の一方の主面側の金属ベース板1の周縁に接着された第1の樹脂ケース16aと、半導体素子6の他方の主面側の金属ベース板11の周縁に接着された第2の樹脂ケース16bとで構成され、例えば、コの字状の断面形状を有する。第1の樹脂ケース16aは、例えば、半導体素子6の主面に平行に配置された底面部16a−1と、底面部16a−1に連結され、半導体素子6の主面に垂直に配置された側壁部16a−2と、からなるL字状の断面形状を有する。
具体的には、底面部16a−1の一方の端部は、半導体素子6の一方の主面側の金属ベース板1の周縁に接着されている。底面部16a−1の他方の端部は、側壁部16a−2の一方の端部に連結されている。これにより、第1の樹脂ケース16aは、L字状の断面形状をなす。側壁部16a−2の他方の端部は、第2の樹脂ケース16bの一端と嵌め合わされている。第2の樹脂ケース16bの他方の端部は、半導体素子6の他方の主面側の金属ベース板11の周縁に接着されている。第2の樹脂ケース16bは、例えば、半導体素子6の主面に平行に配置されている。
このように樹脂ケース16によって半導体素子6の側面側のみを覆うことにより、半導体素子6の一方の主面側および他方の主面側に配置された2つの金属ベース板1,11の半導体素子6側の面に対して反対側の面が、樹脂ケース16の外部に露出される。このため、金属ベース板1,11の樹脂ケース16の外部に露出した側の面にそれぞれ冷却フィルを接合することができ、半導体素子6の一方の主面側および他方の主面側の両主面側から半導体素子6を冷却することができる。これにより、半導体装置の放熱性を向上させることができる。
第1の樹脂ケース16aの内部には、半導体素子6の一方の主面の制御電極および主電極をそれぞれ樹脂ケース16の外部に引き出す外部接続用端子8a,8bが埋め込まれている。外部接続用端子(制御電極用)8aの一方の端部は、樹脂ケース16内に露出しており、ボンディングワイヤ10によって半導体素子6の一方の主面側の第1の金属層(制御電極用)4aと接続されている。
外部接続用端子(主電極用)8bの一方の端部は、樹脂ケース16内に露出しており、ボンディングワイヤ10によって半導体素子6の一方の主面側の第2の金属層(主電極用)4bと接続されている。外部接続用端子8a,8bの他方の端部は、それぞれ、側壁部16a−2の内部を半導体素子6の主面に垂直な方向に貫通し、例えば、半導体素子6の他方の主面側から樹脂ケース16の外部に突出している。
第2の樹脂ケース16bの内部には、半導体素子6の他方の主面の制御電極および主電極を樹脂ケース16の外部に引き出す外部接続用端子9a,9bが埋め込まれている。外部接続用端子(制御電極用)9aの一方の端部は、樹脂ケース16内に露出しており、ボンディングワイヤ10によって半導体素子6の他方の主面側の第1の金属層(制御電極用)14aと接続されている。
外部接続用端子(主電極用)9bの一方の端部は、樹脂ケース16内に露出しており、ボンディングワイヤ10によって半導体素子6の他方の主面側の第2の金属層(主電極用)14bと接続されている。外部接続用端子9a,9bの他方の端部は、それぞれ、第2の樹脂ケース16bの内部を半導体素子6の主面に垂直な方向に貫通し、例えば半導体素子6の他方の主面側から樹脂ケース16の外部に突出している。
これにより、第1の金属層4a、第2の金属層4b、第1の金属層14aおよび第2の金属層14bにそれぞれ接合された制御電極および主電極を樹脂ケース16の外部に引き出すことができる。樹脂ケース16内の半導体素子6が実装された領域、すなわち樹脂ケース16と金属ベース板1,11とで囲まれた領域(以下、半導体装置内とする)20は、ゲル状の封止材または加熱硬化型樹脂を主成分とするアンダーフィル材などの封止材が充填されている。
図1では、外部接続用端子(制御電極用)8a,9aと外部接続用端子(主電極用)8b,9bとが、第1の樹脂ケース16aの側壁部16a−2の、半導体装置内20に実装された半導体素子6を挟んで対向する部分に設けられているが、これに限らず種々変更可能である。例えば、第1の金属層4a,14aや第2の金属層4b,14bなど樹脂ケース16内に引き回すことによって、外部接続用端子を自由に配置することが可能である。
また、第1の樹脂ケース16aと第2の樹脂ケース16bとを所定の位置に嵌め合せることによって、半導体素子6の他方の主面の制御電極および主電極と、第1,2の金属層14a,14bとの位置合わせを行ってもよい。具体的には、まず、第1の樹脂ケース16aに接着された金属ベース板1に、金属接合層2、絶縁基板3、第1,2の金属層4a,4b、第1,2の半田層5a,5bおよび半導体素子6をこの順に接合する。このときの、第1,2の金属層4a,4bと半導体素子6の一方の主面の制御電極および主電極との位置合わせ方法については後述する。また、第2の樹脂ケース16bに接着された金属ベース板11に、金属接合層12、絶縁基板13および第1,2金属層14a,14bをこの順に接合する。
そして、金属ベース板1の最表面に配置された半導体素子6の他方の主面の制御電極および主電極と、金属ベース板11の最表面に配置された第1,2の金属層14a,14bとを、第1,2の半田層15a,15bを介して接合する。このとき、第1の樹脂ケース16aと第2の樹脂ケース16bとを嵌め合せる位置は、予め半導体素子6の他方の主面の制御電極および主電極と第1,2の金属層14a,14bとの位置が合うように設定されている。したがって、第1の樹脂ケース16aと第2の樹脂ケース16bとを嵌め合せることにより、半導体素子6の他方の主面の制御電極および主電極と第1,2の金属層14a,14bとの位置が合わせられる。
また、第1の樹脂ケース16aと第2の樹脂ケース16bとを所定の位置に嵌め合せることによって、半導体素子6の一方の主面の制御電極および主電極と第1,2の金属層4a,4bとの位置合わせを行ってもよい。具体的には、まず、第1の樹脂ケース16aに接着された金属ベース板1に、金属接合層2、絶縁基板3および第1,2の金属層4a,4bをこの順に接合する。また、第2の樹脂ケース16bに接着された金属ベース板11に、金属接合層12、絶縁基板13、第1,2の金属層14a,14b、第1,2の半田層15a,15bおよび半導体素子6をこの順に接合する。このときの、第1,2の金属層14a,14bと半導体素子6の他方の主面の制御電極および主電極との位置合わせ方法については後述する。
そして、金属ベース板1の最表面に配置された第1,2の金属層4a,4bと、金属ベース板11の最表面に配置された半導体素子6の一方の主面の制御電極および主電極とを、第1,2の半田層5a,5bを介して接合する。このとき、第1の樹脂ケース16aと第2の樹脂ケース16bとを嵌め合せる位置は、予め半導体素子6の一方の主面の制御電極および主電極と第1,2の金属層4a,4bとの位置が合うように設定されている。したがって、第1の樹脂ケース16aと第2の樹脂ケース16bとを嵌め合せることにより、半導体素子6の一方の主面の制御電極および主電極と第1,2の金属層4a,4bとの位置が合わせられる。
第1の樹脂ケース16aと第2の樹脂ケース16bとの嵌め合せではなく、絶縁基板3または金属ベース板1,11に設けた棒状のポスト部(不図示)を用いてもよい。具体的には、例えば、半導体素子6の一方の主面側の絶縁基板3または金属ベース板1に設けた棒状のポスト部を、半導体素子6の他方の主面側の絶縁基板13または金属ベース板11に設けた貫通孔や凹部に挿入して絶縁基板3,13の位置や金属ベース板1,11の位置を決定する。このようにして、半導体素子6の制御電極および主電極と、絶縁基板3,13に接合された第1,2の金属層との位置合わせを行ってもよい。
また、上述した第1の樹脂ケース16aと第2の樹脂ケース16bとを嵌め合せる前に、予め接合される第1,2の金属層と半導体素子6の制御電極および主電極との位置合わせ方法の一例について説明する。図2は、実施の形態1にかかる半導体装置を構成する部材の一部を模式的に示す平面図である。半導体素子6の一方の主面側の絶縁基板3および第1,2の金属層4a,4bの位置合わせについて説明するが、半導体素子6の他方の主面側の絶縁基板13および第1,2の金属層14a,14bについても同様の方法で位置あわせを行うことができる。
図2に示すように、第1,2の金属層4a,4bに位置決め冶具21を設けて、半導体素子6と第1,2の金属層4a,4bとの位置合わせを行ってもよい。具体的には、第1,2の金属層4a,4bの半導体素子6側の面に、例えばポリイミド樹脂やポリイミドフィルム(カプトン:登録商標)の枠などを構成する位置決め冶具21を設ける。位置決め冶具21は、位置決め冶具21で囲まれた領域内に収められた半導体素子6の制御電極および主電極が所定の位置となるように配置される。すなわち、位置決め冶具21は、絶縁基板3に実装される半導体素子6を所定の位置に配置するための基準となる。具体的には、例えば、半導体素子6の4辺の側面にそれぞれ接触する4つの位置決め冶具21を設けてもよい。この位置決め冶具21は、半導体素子6を所定の位置に配置することができればよく、例えば絶縁基板3に設けられていてもよい。位置決め冶具21を絶縁基板3に設ける構成は、例えば、絶縁基板3に半導体素子6を実装したときに半導体素子6によって第1,2の金属層4a,4bの全面が覆われる構成の半導体装置に好適である。
次に、半導体素子6の制御電極および主電極の平面レイアウトについて説明する。図3は、実施の形態1にかかる半導体装置に実装される半導体素子の構成を模式的に示す平面図である。また、図4は、実施の形態1にかかる半導体装置に実装される半導体素子の構成の別の一例を模式的に示す平面図である。図3(a),4(a)には、半導体素子6の一方の主面の制御電極および主電極の平面レイアウトを示す。図3(b),4(b)には、半導体素子6の他方の主面の制御電極および主電極の平面レイアウトを示す。
図3(a),3(b)に示すように、半導体素子6は、一方の主面および他方の主面にそれぞれ活性領域61−1,61−2が設けられている。活性領域61−1,61−2は、半導体装置のオン時に主電流が流れる領域である。また、半導体素子6の一方の主面および他方の主面において、活性領域61−1,61−2は、それぞれ電界を緩和し耐圧を保持する終端構造部62−1,62−2に囲まれている。そして、半導体素子6の一方の主面の活性領域61−1には、制御電極63a−1および主電極63b−1が配置されている。
一方、半導体素子6の他方の主面の活性領域61−2には、制御電極63a−2および主電極63b−2が配置されている。半導体素子6の他方の主面の制御電極63a−2および主電極63b−2は、半導体素子6を構成する半導体基板に対して、それぞれ半導体素子6の一方の主面の制御電極63a−1および主電極63b−1と面対称に配置されている。また、半導体素子6の他方の主面の制御電極63a−2および主電極63b−2は、それぞれ半導体素子6の一方の主面の制御電極63a−1および主電極63b−1と同じ面積で半導体素子6に接する。
主電極63b−1,63b−2は、1つの連続した電極として配置されるのが好ましい。また、図4(a),4(b)に示すように、半導体素子6の一方の主面および他方の主面に、それぞれ、複数の電極部で構成された主電極64b−1,64b−2を配置してもよい。主電極64b−1を構成する複数の電極部は、半導体素子6を構成する半導体基板に対して、それぞれ半導体素子6の他方の主面の主電極64b−2を構成する各電極部と面対称に配置されている。図4(a),4(b)に示す半導体素子の主電極64b−1,64b−2以外の構成は、図3(a),3(b)に示す半導体素子と同様である。
以上、説明したように、実施の形態1にかかる半導体装置によれば、両主面それぞれに制御電極および主電極を備えた半導体素子6の少なくとも片方の主面側に、制御電極および主電極に対向するように第1,2の金属層4a,4b(または第1,2の金属層14a,14b)を選択的に設けた絶縁基板3(または絶縁基板13)を配置する。これにより、半導体素子6の両主面それぞれの制御電極および主電極と、これらの電極をそれぞれパッケージ型半導体装置の外部に引き出す外部接続用端子8a,8b,9a,9bと、を接続するための位置合わせを容易に行うことができる。したがって、半導体素子6を位置精度よく実装することができる。また、良好な電気的接続を確保することができる。また、実施の形態1にかかる半導体装置によれば、半導体素子6の両主面それぞれに制御電極および主電極を備えることで、半導体装置内20における配線の引き回しを、従来のパッケージ型半導体装置よりも容易に行うことができる。また、実施の形態1にかかる半導体装置によれば、位置決め冶具21を設けることにより、半導体素子6を絶縁基板3に実装するだけで半導体素子6と第1,2の金属層4a,4bとの位置合わせを行うことができる。したがって、さらに位置精度よく半導体素子6を実装することができる。
(実施の形態2)
図5は、実施の形態2にかかる半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なるのは、次の3点である。実施の形態1にかかる半導体装置との1つ目の相違点は、半導体素子の他方の主面側に金属ベース板を設けずに、絶縁基板13の半導体素子6側に対して反対側の面に金属接合層12を介して第2の樹脂ケース16bが接合されている点である。
具体的には、図5に示すように、第2の樹脂ケース16bは、半導体素子6の他方の主面側の全体を覆う。そして、半導体素子6の他方の主面側の金属接合層12の、絶縁基板13側に対して反対側の面の全面に接合されている。このように、実施の形態2にかかる半導体装置は、半導体素子の他方の主面側に金属ベース板を設けず、半導体素子6と、半導体素子の他方の主面側の金属接合層12、絶縁基板13、第1,2の金属層14a,14bおよび第1,2の半田層15a,15bなどを樹脂ケース16に収めた構成となっている。
半導体素子の他方の主面側に実施の形態1にかかる半導体装置と同様に金属ベース板を配置し、半導体素子の一方の主面側に金属ベース板を設けない構成としてもよい。この場合、実施の形態2にかかる半導体装置は、半導体素子の一方の主面側に金属ベース板1を設けず、半導体素子6と、半導体素子の一方の主面側の金属接合層2、絶縁基板3、第1,2の金属層4a,4bおよび第1,2の半田層5a,5bなどを樹脂ケースに収めた構成となる。
このように、実施の形態2にかかる半導体装置は、半導体素子6の一方の主面側(または他方の主面側)が樹脂ケース16に覆われ、半導体素子6の他方の主面側(または一方の主面側)に配置された金属ベース板11(または金属ベース板1)の、半導体素子6側に対して反対側が樹脂ケース16の外部に露出された構成となる。
実施の形態1にかかる半導体装置との2つ目の相違点は、第1の金属層4a、第2の金属層4b、第1の金属層14aおよび第2の金属層14bと、外部接続用端子8a,8b,9a,9bとがそれぞれリードフレーム17によって接続されている点である。このように、リードフレーム17によって金属層と外部接続用端子とを接続することで、寄生インダクタンス成分を小さくすることができる。かつ、大電流耐性を向上させることができる。
図5に示す半導体装置においては、すべての金属層と外部接続用端子(第1の金属層4a,14aと外部接続用端子8a,9a、および第2の金属層4b,14bと外部接続用端子8b,9b)とがそれぞれリードフレーム17によって接続されているが、半導体装置の構成に合わせて種々変更可能である。例えば、第1,2の金属層と外部接続用端子との接続にリードフレーム17とボンディングワイヤとを併用してもよいし、第1,2金属層と外部接続用端子とのいずれかのリードフレーム17による接続をワイヤボンディングに代えてもよい。
実施の形態1にかかる半導体装置との3つ目の相違点は、第1の金属層4a、第2の金属層4b、第1の金属層14aおよび第2の金属層14bに、それぞれ、半導体素子側に突出した凸部4a−3,4b−3,14a−3,14b−3が設けられている点である。
凸部4a−3,14a−3は、それぞれ半導体素子の一方の主面の制御電極および他方の主面の制御電極に対向するように設けられ、第1の半田層5a,15aを介して制御電極に接合されている。凸部4b−3,14b−3は、それぞれ半導体素子の一方の主面の主電極および他方の主面の主電極に対向するように設けられ、第2の半田層5b,15bを介して主電極に接合されている。
凸部4a−3,14a−3の半導体素子6に対向する面の表面積は、当該凸部4a−3,14a−3に接合された制御電極の第1の金属層4a,14aに対向する面の表面積よりも小さい。凸部4b−3,14b−3の半導体素子6に対向する面の表面積は、当該凸部4b−3,14b−3に接合された主電極の第2の金属層4b,14bに対向する面の表面積よりも小さい。
凸部4a−3,4b−3,14a−3,14b−3の高さは、各凸部にそれぞれ接する第1の半田層5a、第2の半田層5b、第1の半田層15a、第2の半田層15bが半導体素子6の制御電極および主電極以外の部分にはみ出さない程度の高さに設定されている。実施の形態2にかかる半導体装置の上記3つの相違点以外の構成は、実施の形態1にかかる半導体装置と同様である。
以上、説明したように、実施の形態2にかかる半導体装置によれば、実施の形態1にかかる半導体装置と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
図6は、実施の形態3にかかる半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なるのは、次の3点である。実施の形態1にかかる半導体装置との1つ目の相違点は、外部接続用端子8a,8b,9a,9bが半導体素子6の主面に水平な方向に引き出されている点である。具体的には、図6に示すように、外部接続用端子8a,8b,9a,9bの、半田層18に接する端部に対して反対側の端部は、それぞれ、第1の樹脂ケース16aの内部(例えば側壁部16a−2の内部)を半導体素子6の主面に水平に貫通し、樹脂ケース16の外部に突出する。
これにより、外部接続用端子8a,8b,9a,9bに接触させることなく、半導体装置の半導体素子6の主面に水平な方向の幅よりも、半導体素子6の主面に水平な方向の幅が大きい冷却体を半導体装置に取り付けることが可能となる。半導体装置の半導体素子6の主面に水平な方向の幅とは、半導体素子6の主面に水平な方向の、第1の樹脂ケース16aの側壁部16a−2、第2の樹脂ケース16b、金属ベース板1(または金属ベース板11)の幅の総計である。
実施の形態1にかかる半導体装置との2つ目の相違点は、第1の金属層4a、第2の金属層4b、第1の金属層14aおよび第2の金属層14bと外部接続用端子8a,8b,9a,9bとがそれぞれ半田層18によって半田付けされている点である。第1の金属層4a,14aと外部接続用端子8a,9a、および第1の金属層4b,14bと外部接続用端子8a,9aとを、例えば半田材以外のろう材によって接続してもよい。
このように、第1の金属層4a、第2の金属層4b、第1の金属層14aおよび第2の金属層14bと外部接続用端子8a,8b,9a,9bとをそれぞれ電気的に接続することができればよく、その接続方法には、例えばボンディングワイヤやリードフレーム、半田層、ろう材などいずれの方法を用いてもよい。また、第1の金属層4a、第2の金属層4b、第1の金属層14aおよび第2の金属層14bと外部接続用端子8a,8b,9a,9bとのそれぞれの接続は、半導体装置の構成に合わせて種々変更可能であり、すべて同じ接続方法を用いてもよいし、それぞれ異なる接続方法を用いてもよい。
実施の形態1にかかる半導体装置との3つ目の相違点は、外部接続用端子8a,8b,9a,9bにそれぞれ、外部接続用端子8a,8b,9a,9bにかかる応力を緩和する応力緩和部19が設けられている点である。具体的には、図6に示すように、外部接続用端子8a,8b,9a,9bの樹脂ケース16内に露出する部分に、それぞれ、例えば、当該外部接続用端子8a,8b,9a,9bが凹状に折り曲げられることで成形された応力緩和領域19が設けられている。
応力緩和領域19は、外部接続用端子8a,8b,9a,9bの樹脂ケース16内に露出する部分の、絶縁基板3,13および第1の樹脂ケース16aの底面部16a−1に接していない部分に設けられている。また、応力緩和領域19は、上述した外部接続用端子8a,8b,9a,9bが凹状に折り曲げられてなる構成に限らず種々変更可能であり、外部接続用端子8a,8b,9a,9bの樹脂ケース16内に露出する部分にかかる半導体素子6の主面に水平な方向の応力を緩和することができればよい。
このように外部接続用端子8a,8b,9a,9bに応力緩和部19を設けることにより、例えば、第1,2の樹脂フレーム16a,16bや、金属ベース板1,11、金属接合層2,12などの各部材を構成する材料の線膨張係数の違いから生じる応力を応力緩和部19で逃がすことができる。
実施の形態3にかかる半導体装置の上記3つの相違点以外の構成は、実施の形態1にかかる半導体装置と同様である。また、実施の形態3にかかる半導体装置において、第1,2の金属層に凹部を設けた構成に代えて、実施の形態2にかかる半導体装置のように第1,2の金属層に凸部を設けた構成としてもよい。
以上、説明したように、実施の形態3にかかる半導体装置によれば、実施の形態2にかかる半導体装置と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
図7は、実施の形態4にかかる半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。実施の形態4にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なるのは、半導体素子6の他方の主面の制御電極および主電極が、それぞれボンディングワイヤ10によって外部接続用端子9a,9bに接続されている点である。半導体素子6の他方の主面側に、金属ベース板、絶縁基板、第1,2の金属層は設けられていない。
具体的には、図7に示すように、樹脂ケース7は、半導体素子6の側面側を覆う側壁部7aと、半導体素子6の他方の主面側を覆う蓋体7bと、からなる。蓋体7bは、側壁部7aの金属ベース板1の周縁に接着された端部に対して反対側の端部に連結されている。半導体素子6の他方の主面は蓋体7bに対向し、蓋体7bと半導体素子6との間には、半導体素子6の他方の主面の制御電極および主電極と外部接続用端子9a,9bとをそれぞれ接続する各ボンディングワイヤ10が介在する。
半導体素子6の一方の主面側の構成は、実施の形態1にかかる半導体装置と同様である。そして、半導体素子6の他方の主面の制御電極および主電極と各ボンディングワイヤ10との接続部分は、半導体素子6の一方の主面の制御電極および主電極にそれぞれ接する第1,2の半田層5a,5bと、半導体素子6の主面に垂直な方向に半導体素子6を挟んで隣り合う。
半導体素子6の他方の主面の制御電極および主電極の少なくとも一方の電極とボンディングワイヤ10との接合面積は、半導体素子6の主面に垂直な方向に半導体素子6を挟んで隣り合う半導体素子6の一方の主面の電極の表面積よりも小さい。すなわち、半導体素子6の他方の主面の制御電極とボンディングワイヤ10との接合面積は、半導体素子の一方の主面の制御電極を第1の金属層4aに接合する第1の半田層5aが当該制御電極を覆う面積よりも小さい。または、半導体素子6の他方の主面の主電極とボンディングワイヤ10との接合面積は、半導体素子の一方の主面の主電極を第2の金属層4bに接合する第2の半田層5bが当該主電極を覆う面積よりも小さい。
または、半導体素子6の他方の主面の制御電極および主電極(ボンディングワイヤ10に接続される電極)の少なくとも一方の電極の表面積が、半導体素子6の主面に垂直な方向に半導体素子6を挟んで隣り合う半導体素子6の一方の主面の電極(半田層18が接合される電極)の表面積よりも小さくなるように、半導体素子6の他方の主面の電極を形成してもよい。また、半導体素子6の他方の主面の制御電極および主電極の少なくとも一方の電極とボンディングワイヤ10との接合長は、半導体素子6の主面に垂直な方向に半導体素子6を挟んで隣り合う半導体素子の一方の主面の電極に形成された半田バンプの直径よりも短い。
このように、半導体素子6の他方の主面の制御電極および主電極の少なくとも一方の電極とボンディングワイヤ10との接合面積、または、半導体素子6の他方の主面の制御電極および主電極の少なくとも一方の電極の表面積を、半導体素子6の主面に垂直な方向に半導体素子6を挟んで隣り合う半導体素子6の一方の主面の電極の表面積よりも小さくする。これにより、ボンディングワイヤ10をボンディングする際に、半導体素子6の他方の主面側から半導体素子6にかかる応力を第1の半田層5a,5bによって緩和することができ、半導体素子6が割れることを防ぐことができる。
また、半導体素子6の一方の主面の制御電極および主電極(半田層18が接合される電極)の少なくとも一方の電極の表面積が、半導体素子6の主面に垂直な方向に半導体素子6を挟んで隣り合う半導体素子6の他方の主面の電極(ボンディングワイヤ10に接続される電極)とボンディングワイヤ10との接合面積よりも大きければよい。このため、例えば、半導体素子6の一方の主面の制御電極および主電極(半田付けされた電極)の少なくとも一方の電極の表面積を、半導体素子6の主面に垂直な方向に半導体素子6を挟んで隣り合う半導体素子6の他方の主面の電極(半田付け以外の接続方法で他部材が接続された電極)の表面積と等しいまたはそれよりも小さくてもよい。半導体素子6の各主面にそれぞれ複数の制御電極が設けられている場合、半導体素子6の主面に垂直な方向に半導体素子6を挟んで隣り合う少なくとも1組の制御電極が、上述した制御電極および他部材の接合面積または接合長との関係を有していてもよい。
樹脂ケース7内の半導体素子6が実装された領域、すなわち樹脂ケース7と金属ベース板1とで囲まれた領域(半導体装置内)20は、ゲル状の封止材または加熱硬化型樹脂を主成分とするアンダーフィル材などの封止材が充填されている。
実施の形態4にかかる半導体装置の上記相違点以外の構成は、実施の形態1にかかる半導体装置と同様である。また、実施の形態4にかかる半導体装置において、半導体素子6の一方の主面側(制御電極および主電極がそれぞれ第1,2の金属層4a,4bに接合された側)の構成を、実施の形態2,3にかかる半導体装置と同様の構成としてもよい。また、半導体素子6の主面に水平な方向に外部接続用端子を引き出してもよい。
以上、説明したように、実施の形態4にかかる半導体装置によれば、実施の形態1〜3にかかる半導体装置と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
図8は、実施の形態5にかかる半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。実施の形態5にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なるのは、半導体素子6の他方の主面側を覆うように配置されたインプラントプリント基板(プリント基板)50を介して、半導体素子6の他方の主面の制御電極および主電極が外部接続用端子に接続されている点である。半導体素子6の他方の主面側に、金属ベース板、絶縁基板、第1,2の金属層は設けられていない。半導体素子6の一方の主面側の構成は、実施の形態1にかかる半導体装置と同様である。
具体的には、図8に示すように、樹脂ケース70は、半導体素子6の側面側を覆う側壁部70aと、半導体素子6の他方の主面側を覆う蓋体70bと、からなる。蓋体70bは、側壁部70aの金属ベース板1の周縁に接着された端部に対して反対側の端部に連結されている。そして、蓋体70bと半導体素子6の他方の主面との間には、プリント基板50のみが配置されている。プリント基板50の側面は、側壁部70aに接合されている。インプラントプリント基板とは、例えば導電性材料が注入された多層構造の絶縁基板である。
プリント基板50は、例えば、樹脂層50aと、金属箔50b,50cと、保護層51と、を備える。樹脂層50aは、例えば、ポリイミド樹脂や、エポキシ樹脂等でできている。樹脂層50aは、内部にガラス繊維で構成されたガラスクロスが含まれていてもよい。保護層51は、樹脂層50aの両面にそれぞれ樹脂層50a表面を覆うように設けられ、樹脂層50a両面にそれぞれ選択的に設けられた金属箔50b,50cを保護する。保護層51は、例えば、樹脂でできている。
樹脂層50aの半導体素子6側に対して反対側の面と保護層51との間には、少なくとも一つの金属箔50bが選択的に設けられている。プリント基板50の半導体素子6側の面と保護層51との間には、少なくとも一つの金属箔50cが選択的に設けられている。樹脂層50aの半導体素子6側に対して反対側の面に設けられた金属箔50bと、樹脂層50aの半導体素子6側の面に設けられた金属箔50cとは、半導体素子6の主面に垂直な方向に樹脂層50aを挟んで隣り合う。
具体的には、金属箔50b,50cは、樹脂層50aの、半導体素子6の他方の主面の制御電極に対向する部分と、半導体素子6の他方の主面の主電極に対向する部分とに配置されている。制御電極に対向する部分に配置された金属箔(第1の金属箔)50b,50cと、主電極に対向する部分に配置された金属箔(第2の金属箔)50b,50cとは、互いに離れて配置されている。金属箔50b,50cは、例えば、銅を主成分とした材料でできている。
プリント基板50の、半導体素子6の他方の主面の制御電極に対向する領域に、1つのスルーホール50dが設けられている。また、プリント基板50の、半導体素子6の他方の主面の主電極に対向する領域に、複数のスルーホール50dが設けられている。各スルーホール50dは、それぞれ、樹脂層50aの半導体素子6側の面に設けられた保護層51および金属箔50cと樹脂層50aとを貫通し、樹脂層50aの半導体素子6側に対して反対側の面に設けられた金属箔50bに接する。
また、各スルーホール50d内には、薄厚の筒状のめっき層(以下、筒状めっき層とする、不図示)が設けられており、円筒状の導電性部材(以下、ポスト電極とする)50eが筒状めっき層を介して注入(インプラント)されている。各ポスト電極50eは、スルーホール50d内で半田付けされ、プリント基板50を構成する樹脂層50a表面に配置された金属箔50b,50cと導通されている。
半導体素子6の他方の主面の主電極に対向するスルーホール50d内に半田付けされた複数のポスト電極50eは、略均一なピッチで配置され、金属箔50b,50cを介して互いに導通されている。このようにプリント基板50の両主面側に金属箔50b,50cを設ける場合、筒状めっき層を介してポスト電極50eを注入し当該ポスト電極50eをスルーホール50d内に半田付けすることで、良好な電気的接続と機械的強度とを確保することができる。
樹脂層50aの両面に金属箔50b,50cを設ける構成に代えて、樹脂層50aの半導体素子6側の面のみに比較的肉厚な金属箔50cを設け、樹脂層50aの半導体素子6側の金属箔50cのみにポスト電極50eを接続してもよい。この場合、スルーホール50d内に筒状めっき層を設けることや、スルーホール50d内にポスト電極50eを半田付けすることを省略してもよい。比較的肉厚な金属箔とは、樹脂層50aの両面に金属箔50b,50cを設けた場合の金属箔よりも厚い金属箔である。
ポスト電極50eのスルーホール50dに接続された端部に対して反対側の端部は、半田層52を介して、当該スルーホール50dに対向する制御電極または主電極に電気的に接続されている。例えば、主電極が複数の電極部で構成される場合、主電極に電気的に接続された各ポスト電極50eは、主電極を構成する各電極部にそれぞれ接続されていてもよい。
プリント基板50の内部には、半導体素子6の他方の主面の制御電極および主電極(例えば、エミッタ電極)をそれぞれ半導体装置の外部に引き出す各外部接続用端子(不図示)が設けられている。プリント基板50に設けられた外部接続用端子は、それぞれ、金属箔50b,50cおよびポスト電極50eを介して半導体素子6の他方の主面の制御電極および主電極に電気的に接続されている。プリント基板50内に配置された外部接続用端子は、蓋体70bを貫通して樹脂ケース70の外部に突出する。
金属ベース板1の半導体素子6側の面には、半導体素子6を実装する絶縁基板3と同様に、金属接合層22a,22bを介して絶縁基板23a,23bが接合されている。絶縁基板23a,23bの、金属ベース板1側の面に対して反対側の面には、第1,2の金属層4a,4bと同様に、第3,4の金属層24a,24bが接合されている。第3,4の金属層24a,24bは、それぞれ離れて設けられている。
第3の金属層24aは、リードフレーム17を介して、半導体素子6の一方の主面の制御電極に接合された第1の金属層4aに電気的に接続されている。また、第3の金属層24aには、第3の半田層25aを介して外部接続用端子(制御電極用)80aの一方の端部が接合されている。外部接続用端子80aの他方の端部は、プリント基板50の貫通孔53および蓋体70bを貫通し、樹脂ケース70の外部に突出している。
第4の金属層24bには、リードフレーム17を介して、半導体素子6の一方の主面の主電極に接合された第1の金属層4bに電気的に接続されている。また、第4の金属層24bには、第4の半田層25bを介して外部接続用端子80bの一方の端部が接合されている。外部接続用端子80bの他方の端部は、プリント基板50の貫通孔53および蓋体70bを貫通し、樹脂ケース70の外部に突出している。
第1,2の金属層4a,4bをそれぞれ外部接続用端子80a,80bが配置される領域まで延在させ、外部接続用端子80a,80bを第1,2の金属層4a,4bに直接接合させてもよい。樹脂ケース70内の半導体素子6が実装された領域、すなわち樹脂ケース70とプリント基板50と金属ベース板1とで囲まれた領域(半導体装置内)60は、ゲル状の封止材または加熱硬化型樹脂を主成分とするアンダーフィル材などの封止材が充填されている。
実施の形態5にかかる半導体装置の上記相違点以外の構成は、実施の形態1にかかる半導体装置と同様である。また、実施の形態5にかかる半導体装置において、半導体素子6の一方の主面側(制御電極および主電極がそれぞれ第1,2の金属層4a,4bに接合された側)の構成を、実施の形態2,3にかかる半導体装置と同様の構成としてもよい。また、プリント基板50の主面に水平な方向に外部接続用端子を引き出してもよい。
以上、説明したように、実施の形態5にかかる半導体装置によれば、実施の形態1にかかる半導体装置と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態6)
図9は、実施の形態6にかかる半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。実施の形態6にかかる半導体装置が実施の形態5にかかる半導体装置と異なるのは、半導体素子6の一方の主面側を覆うように配置されたプリント基板40を介して、半導体素子6の一方の主面の制御電極および主電極が外部接続用端子に接続されている点である。すなわち、半導体素子6の一方の主面側にも、金属ベース板、絶縁基板、第1,2の金属層は設けられていない。
具体的には、図9に示すように、実施の形態6にかかる半導体装置は、半導体素子6の一方の主面側および他方の主面側にそれぞれ配置された2枚のプリント基板40,50を備え、2枚の金属ベース板1,11によって半導体素子6を挟み込んでいる。プリント基板50の構成は、実施の形態5にかかる半導体装置のプリント基板と同様である。プリント基板40は、プリント基板50と同様の構成を有する。具体的には、プリント基板40は、プリント基板50の樹脂層50a、金属箔50b,50cおよび保護層51と同様に、樹脂層40a、金属箔40b,40cおよび保護層41で構成されている。
また、プリント基板40には、プリント基板50のスルーホール50dと同様に、半導体素子6の一方の主面の制御電極および主電極に対向する領域に、スルーホール40dが設けられている。そして、各スルーホール40d内には、プリント基板50のポスト電極50eと同様に、それぞれポスト電極40eが半田付けされ金属箔40b,40cと導通されている。
半導体素子6の一方の主面の主電極に対向するスルーホール40d内に半田付けされた複数のポスト電極40eは、略均一なピッチで配置され、金属箔(第2の金属箔)40b,40cを介して互いに導通されている。プリント基板40に金属箔40b,40cを設ける構成に代えて、樹脂層40aの半導体素子6側の主面のみに金属箔40cよりも肉厚な金属箔を設け、樹脂層40aの半導体素子6側の金属箔40cのみにポスト電極40eを接続してもよい。
ポスト電極40eのスルーホール40dに接続された端部に対して反対側の端部は、半田層42を介して、当該スルーホール40dに対向する制御電極または主電極に電気的に接続されている。また、プリント基板50には、半導体素子6の他方の主面の制御電極および主電極をそれぞれ半導体装置の外部に引き出す制御電極用の外部接続用端子および主電極用の外部接続用端子(不図示)が設けられている。
ポスト電極40eとポスト電極50eとは、半導体素子6に対して面対称に配置される。具体的には、例えば、半導体素子6の他方の主面の主電極(例えば、エミッタ電極)に接続された複数のポスト電極50eは、半導体素子6の一方の主面の主電極(例えば、コレクタ電極)に接続された複数のポスト電極40eと、半導体素子6の主面に水平な方向の同じ位置に配置される。
樹脂ケース70は、プリント基板40,50を囲むように配置されている。具体的には、樹脂ケース70は、半導体素子6の側面側を覆う側壁部70aと、半導体素子6の他方の主面側を覆う蓋体(以下、第1の蓋体とする)70bと、半導体素子6の一方の主面側を覆う蓋体(以下、第2の蓋体70cとする)と、からなる。
第1の蓋体70bは、側壁部70aの一方の端部に連結されている。第1の蓋体70bと半導体素子6の他方の主面との間には、プリント基板50が配置されている。プリント基板50の側面は、側壁部70aに接合されている。第2の蓋体70cは、側壁部70aの他方の端部に連結されている。第2の蓋体70cと半導体素子6の一方の主面との間には、プリント基板40が配置されている。プリント基板40の側面は、側壁部70aに接合されている。
外部接続用端子80a(制御電極用)の一方の端部は、プリント基板40を貫通し、金属箔40b,40cおよびポスト電極40eを介して、半導体素子6の一方の主面の制御電極に電気的に接続されている。また、外部接続用端子80b(例えば、コレクタ電極用)の一方の端部は、プリント基板40を貫通し、金属箔40b,40cおよびポスト電極40eを介して、半導体素子6の一方の主面の主電極(例えば、コレクタ電極)に電気的に接続されている。
外部接続用端子80a,80bの他方の端部は、プリント基板50に形成された貫通孔53および第1の蓋体70bを貫通し、樹脂ケース70の外部に突出している。プリント基板50の内部には、実施の形態5にかかる半導体装置と同様に、半導体素子6の他方の主面の制御電極および主電極(例えば、エミッタ電極)をそれぞれ半導体装置の外部に引き出す各外部接続用端子(不図示)が設けられている。
樹脂ケース70内の半導体素子6が実装された領域、すなわち、樹脂ケース70とプリント基板40,50とで囲まれた領域(半導体装置内)60は、ゲル状の封止材または加熱硬化型樹脂を主成分とするアンダーフィル材などの封止材が充填されている。
以上、説明したように、実施の形態6にかかる半導体装置によれば、実施の形態5にかかる半導体装置と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態7)
図10は、実施の形態7にかかる半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。図10に示す実施の形態7にかかる半導体装置は、実施の形態1〜6にかかる半導体装置の別の一例である。実施の形態7にかかる半導体装置が実施の形態1〜6にかかる半導体装置と異なるのは、複数の半導体素子を実装し、各半導体素子の片面にのみ制御電極および主電極が設けられている点である。
具体的には、図10に示すように、実施の形態7にかかる半導体装置を双方向スイッチとして機能させるために、半導体装置内20に、例えば、2つの半導体素子(以下、第1,2の半導体素子とする)6a,6bを実装している。第1,2の半導体素子6a,6bが逆並列に配置されることで、逆耐圧を実現している。
第1,2の半導体素子6a,6bの一方の主面側の第1の金属層4aは、実施の形態1〜6にかかる半導体装置と同様に、第1の半導体素子6aの一方の主面の制御電極に接合されている。第1の半導体素子6aの一方の主面側の第2の金属層4bは、実施の形態1〜6にかかる半導体装置と同様に、第1の半導体素子6aの一方の主面の主電極に接合され、かつ第2の半導体素子6bの一方の主面に設けられた金属電極5cを介して第2の半導体素子6bと導通されている。
一方、第1,2の半導体素子6a,6bの他方の主面側の第1の金属層14aは、実施の形態1〜6にかかる半導体装置と同様に、第2の半導体素子6bの他方の主面の制御電極に接合されている。第1の半導体素子6aの他方の主面側の第2の金属層14bは、実施の形態1〜6にかかる半導体装置と同様に、第2の半導体素子6bの一方の主面の主電極に接合され、かつ第1の半導体素子6aの他方の主面に設けられた金属電極15cを介して第1の半導体素子6aと導通されている。
実施の形態7にかかる半導体装置の第1,2の半導体素子6a,6bの構成以外の構成は、実施の形態1〜6にかかる半導体装置と同様である。図10では、実施の形態1〜3にかかる半導体装置を種々組み合わせた構成の半導体装置を図示しているが、実施の形態1〜6にかかる半導体装置のいずれの構成を組み合わせてもよい。
以上、説明したように、実施の形態7にかかる半導体装置によれば、実施の形態1にかかる半導体装置と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態7にかかる半導体装置によれば、半導体装置内20に配線を引き回すことなく第1,2の半導体素子6a,6bを逆並列に配置して接続することができる。これにより、配線インダクタンスを小さくしたり、半導体装置を小型化することができる。
以上において本発明では、上述した各実施の形態にかかる半導体装置内の構成を種々組み合わせて構成することが可能である。具体的には、例えば、半導体素子の一方の主面側の第1,2の金属層と半導体素子の他方の主面側の第1,2の金属層、または第1の金属層と第2の金属層とで凹部および凸部の設け方は種々変更可能である。また、実施の形態1〜6にかかる半導体装置に、複数の半導体素子を実装してもよい。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、両面に電極が設けられた半導体素子が実装された大電流または高耐圧を制御するパワー半導体装置に有用である。
1,11 金属ベース板
2,12 金属接合層
3,13 絶縁基板
4a,14a 第1の金属層(制御電極用)
4b,14b 第2の金属層(主電極用)
5a,15a 第1の半田層(制御電極用)
5b,15b 第2の半田層(主電極用)
6 半導体素子
7 樹脂ケース
8a,9a 外部接続用端子(制御電極用)
8b,9b 外部接続用端子(主電極用)
16 樹脂ケース
16a 第1の樹脂ケース
16b 第2の樹脂ケース
17 リードフレーム
20 半導体装置内部

Claims (25)

  1. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板に互いに離れて設けられた複数の金属層と、
    主電流が流れる主電極および主電流を制御する制御電極が同一の主面に設けられ、前記主電極と前記制御電極とに前記金属層が接合されて前記絶縁基板に実装された半導体素子と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体素子の一方の主面および他方の主面それぞれに、前記主電極および前記制御電極が設けられており、
    前記金属層が設けられた前記絶縁基板は、前記半導体素子の一方の主面側および他方の主面側にそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体素子の一方の主面および他方の主面それぞれに、前記主電極および前記制御電極が設けられており、
    前記半導体素子の一方の主面の前記主電極および前記制御電極はそれぞれ半田層を介して前記金属層に接合され、前記半導体素子の他方の主面の前記主電極および前記制御電極はそれぞれボンディングワイヤに接続されており、
    前記各ボンディングワイヤは、前記半導体素子の一方の主面の前記主電極および前記制御電極をそれぞれ前記金属層に接合する各半田層と、前記半導体素子の主面に垂直な方向に前記半導体素子を挟んで隣り合うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記金属層は、前記半導体素子側に突出し前記主電極に接合された凸部、または前記半導体素子側に突出し前記制御電極に接合された凸部のいずれかの凸部を少なくとも有し、
    前記凸部の前記半導体素子に対向する面の表面積は、当該凸部に接合された前記主電極または前記制御電極の前記金属層に対向する面の表面積よりも小さいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記金属層は、前記主電極が接合された領域を囲む凹部、または前記制御電極が接合された領域を囲む凹部のいずれかの凹部を少なくとも有し、
    前記凹部に囲まれた領域の前記半導体素子に対向する面の表面積は、当該凹部に囲まれた領域に接合された前記主電極または前記制御電極の前記金属層に対向する面の表面積よりも小さいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記半導体素子の一方の主面の前記主電極および前記制御電極を前記金属層に接合する各半田層がそれぞれ当該主電極および当該制御電極を覆う面積の少なくとも一方の面積は、前記半導体素子の他方の主面の前記主電極および前記制御電極と前記ボンディングワイヤとの接合面積よりも大きいことを特徴とする請求項3〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 前記半導体素子の一方の主面の前記主電極および前記制御電極の少なくとも一方の電極には半田バンプが形成され、前記半田バンプが形成された電極と前記金属層とが前記半田バンプを介して接合されており、
    前記半田バンプの直径は、前記半田バンプが形成された電極と前記半導体素子の主面に垂直な方向に前記半導体素子を挟んで隣り合う前記半導体素子の他方の主面の前記主電極または前記制御電極と前記ボンディングワイヤとの接合長よりも長いことを特徴とする請求項3〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 前記主電極および前記制御電極の少なくとも一方の電極には半田バンプが形成され、前記半田バンプが形成された電極と前記金属層とが半田バンプを介して接合されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 前記半田バンプの高さは、前記半田バンプが形成された電極を前記金属層に接合する半田層の厚さと等しいまたはそれよりも高いことを特徴とする請求項7または8に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体素子の一方の主面および他方の主面それぞれに、前記半導体素子を挟んで前記半導体素子の主面に垂直な方向に隣り合うように前記主電極および前記制御電極が設けられており、
    前記半導体素子の一方の主面の前記主電極および前記制御電極はそれぞれ前記金属層に半田付けされ、前記半導体素子の他方の主面の前記主電極および前記制御電極にはそれぞれ半田付け以外の接続方法で他部材が接続されており、
    前記金属層に半田付けされた前記主電極および前記制御電極の、前記半導体素子の主面に平行な面の表面積は、それぞれ、前記他部材が接続された前記主電極および前記制御電極の、前記半導体素子の主面に平行な面の表面積と等しいまたはそれよりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記金属層と外部接続用端子とが、ワイヤボンディング、リードフレーム、半田またはろう材によって接続されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の半導体装置。
  12. 前記外部接続用端子は、前記半導体素子の主面に垂直な方向に引き出されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記外部接続用端子は、前記半導体素子の主面に水平な方向に引き出されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  14. 前記金属層は、
    前記制御電極に接合された第1の金属層と、
    前記絶縁基板の同一の面に前記第1の金属層と離れて設けられ、前記主電極に接合された第2の金属層と、からなることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一つに記載の半導体装置。
  15. 前記半導体素子の一方の主面側の前記絶縁基板の、前記半導体素子側に対して反対側に配置され、当該絶縁基板の、前記半導体素子側の面に対して反対側の面に接合された金属ベース板と、
    前記半導体素子の他方の主面側を覆うケースと、
    をさらに備え、
    前記金属ベース板の前記絶縁基板側に対して反対側は、前記ケースの外部に露出されていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一つに記載の半導体装置。
  16. 前記半導体素子の一方の主面側および他方の主面側の前記絶縁基板の、前記半導体素子側に対して反対側にそれぞれ配置され、当該絶縁基板の、前記半導体素子側の面に対して反対側の面に接合された金属ベース板と、
    前記半導体素子の側面側を覆うケースと、
    をさらに備え、
    前記金属ベース板の前記絶縁基板側に対して反対側は、前記ケースの外部に露出されていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一つに記載の半導体装置。
  17. 前記ケースの内側の前記半導体素子が実装された領域は、ゲル状の封止材または加熱硬化型樹脂を主成分とする封止材が充填されていることを特徴とする請求項15または16に記載の半導体装置。
  18. 一方の主面および他方の主面それぞれに、主電流が流れる主電極および主電流を制御する制御電極を備えた半導体素子と、
    前記半導体素子の両主面側にそれぞれ配置されたプリント基板と、
    前記各プリント基板にそれぞれ選択的に設けられた金属箔と、
    前記半導体素子と前記各プリント基板との間にそれぞれ配置され、前記主電極および前記制御電極と、当該主電極および当該制御電極に対向する前記プリント基板に設けられた前記金属箔とをそれぞれ電気的に接続する複数の導電性部材と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  19. 前記金属箔は、前記プリント基板の同一主面に互いに離れて設けられた第1の金属箔と第2の金属箔とからなり、
    前記第1の金属箔および前記第2の金属箔には、それぞれ異なる前記導電性部材が電気的に接続されていることを特徴とする請求項18に記載の半導体装置。
  20. 前記導電性部材は、前記プリント基板に半田付けされていることを特徴とする請求項18または19に記載の半導体装置。
  21. 前記主電極および前記制御電極は、それぞれ異なる前記導電性部材に半田付けされていることを特徴とする請求項18〜20のいずれか一つに記載の半導体装置。
  22. 一方の端部が前記半導体素子の一方の主面側に設けられた前記プリント基板の前記金属箔に電気的に接続され、他方の端部が前記半導体素子の他方の主面側に設けられた前記プリント基板を貫通する外部接続用端子をさらに備えることを特徴とする請求項18〜21のいずれか一つに記載の半導体装置。
  23. 前記プリント基板間に挟まれた前記半導体素子が実装された領域は、ゲル状の封止材または加熱硬化型樹脂を主成分とする封止材が充填されていることを特徴とする請求項18〜22のいずれか一つに記載の半導体装置。
  24. 複数の前記金属層の前記半導体素子が接合される側の各面のそれぞれ、または、前記絶縁基板の前記半導体素子が接合される側の面の複数個所に設けられた、前記半導体素子と前記金属層とを所定の位置に合わせるための複数の位置決め冶具をさらに備えることを特徴とする請求項1〜23のいずれか一つに記載の半導体装置。
  25. 複数の前記位置決め冶具どうしは、前記半導体素子の実装領域の間隔をおいて設けられ、それぞれ前記半導体素子と接触することを特徴とする請求項24に記載の半導体装置。
JP2012008528A 2012-01-18 2012-01-18 半導体装置 Expired - Fee Related JP6083109B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008528A JP6083109B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 半導体装置
PCT/JP2012/082258 WO2013108522A1 (ja) 2012-01-18 2012-12-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008528A JP6083109B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013149760A true JP2013149760A (ja) 2013-08-01
JP6083109B2 JP6083109B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=48798959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008528A Expired - Fee Related JP6083109B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6083109B2 (ja)
WO (1) WO2013108522A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016009718A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR101686745B1 (ko) * 2015-08-07 2016-12-15 재단법인 다차원 스마트 아이티 융합시스템 연구단 파워 앰프 모듈 패키지 및 그 패키징 방법
KR20170017857A (ko) * 2015-08-07 2017-02-15 재단법인 다차원 스마트 아이티 융합시스템 연구단 파워 앰프 모듈 패키지 및 그 패키징 방법
WO2017090413A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JPWO2017077729A1 (ja) * 2015-11-05 2017-11-02 三菱電機株式会社 半導体モジュール及びその製造方法
JP2017228630A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2019029410A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP2020113582A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
EP3823019A2 (en) 2019-11-11 2021-05-19 Hitachi Power Semiconductor Device, Ltd. Vertical power semiconductor device
JP2021114511A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2021132111A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP2021177516A (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 アオイ電子株式会社 半導体装置
WO2022130889A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6421055B2 (ja) * 2015-03-05 2018-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP7074046B2 (ja) * 2018-12-21 2022-05-24 株式会社デンソー 半導体装置とその製造方法
JP7234858B2 (ja) * 2019-08-22 2023-03-08 三菱電機株式会社 半導体装置及びインバータ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026320A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Fuji Electric Co Ltd 双方向超接合半導体素子およびその製造方法
JP2003218306A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004228403A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体モジュールおよびその製造方法並びにスイッチング電源装置
JP2005051084A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体チップおよびこれを用いた半導体装置
JP2005136332A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2005150596A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007042827A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Hitachi Ltd パワー半導体装置
JP2011138851A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2011193031A (ja) * 2011-07-04 2011-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7999369B2 (en) * 2006-08-29 2011-08-16 Denso Corporation Power electronic package having two substrates with multiple semiconductor chips and electronic components

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026320A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Fuji Electric Co Ltd 双方向超接合半導体素子およびその製造方法
JP2003218306A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004228403A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体モジュールおよびその製造方法並びにスイッチング電源装置
JP2005051084A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体チップおよびこれを用いた半導体装置
JP2005136332A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2005150596A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007042827A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Hitachi Ltd パワー半導体装置
JP2011138851A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2011193031A (ja) * 2011-07-04 2011-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016009718A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10504748B2 (en) 2015-08-07 2019-12-10 Center For Integrated Smart Sensors Foundation Method of packaging a power amplifier module having a unified pattern and ceramic sidewall
KR101686745B1 (ko) * 2015-08-07 2016-12-15 재단법인 다차원 스마트 아이티 융합시스템 연구단 파워 앰프 모듈 패키지 및 그 패키징 방법
KR20170017857A (ko) * 2015-08-07 2017-02-15 재단법인 다차원 스마트 아이티 융합시스템 연구단 파워 앰프 모듈 패키지 및 그 패키징 방법
KR102348252B1 (ko) * 2015-08-07 2022-01-07 주식회사 워프솔루션 파워 앰프 모듈 패키지 및 그 패키징 방법
JPWO2017077729A1 (ja) * 2015-11-05 2017-11-02 三菱電機株式会社 半導体モジュール及びその製造方法
WO2017090413A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JPWO2017090413A1 (ja) * 2015-11-25 2018-06-21 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
CN108292642A (zh) * 2015-11-25 2018-07-17 三菱电机株式会社 电力用半导体装置
CN107527892A (zh) * 2016-06-22 2017-12-29 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2017228630A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2019029410A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP7180385B2 (ja) 2019-01-08 2022-11-30 株式会社デンソー 半導体装置
JP2020113582A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
EP3823019A2 (en) 2019-11-11 2021-05-19 Hitachi Power Semiconductor Device, Ltd. Vertical power semiconductor device
KR20210056911A (ko) 2019-11-11 2021-05-20 가부시키가이샤 히타치 파워 디바이스 반도체 장치
US11652023B2 (en) 2019-11-11 2023-05-16 Hitachi Power Semiconductor Device, Ltd. Semiconductor device including a semiconductor element with a gate electrode on only one surface
JP2021114511A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2021132111A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP7306294B2 (ja) 2020-02-19 2023-07-11 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP2021177516A (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 アオイ電子株式会社 半導体装置
WO2021225006A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 アオイ電子株式会社 半導体装置
TWI825372B (zh) * 2020-05-08 2023-12-11 日商青井電子股份有限公司 半導體裝置
WO2022130889A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6083109B2 (ja) 2017-02-22
WO2013108522A1 (ja) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083109B2 (ja) 半導体装置
JP5241177B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5176507B2 (ja) 半導体装置
US9418916B2 (en) Semiconductor device
JP7137558B2 (ja) 半導体装置
KR101614669B1 (ko) 전력용 반도체 장치
JP6439389B2 (ja) 半導体装置
US9852968B2 (en) Semiconductor device including a sealing region
US11088042B2 (en) Semiconductor device and production method therefor
JP2005302951A (ja) 電力用半導体装置パッケージ
JP5525024B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4491244B2 (ja) 電力半導体装置
JP2016163024A (ja) パワーモジュール
TW201533885A (zh) 半導體裝置
US11881444B2 (en) Semiconductor device
JP6054345B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2019235146A1 (ja) 半導体モジュール
JP5826234B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2020218298A1 (ja) 半導体装置
JP5533983B2 (ja) 半導体装置
US11658231B2 (en) Semiconductor device
JP5682511B2 (ja) 半導体モジュール
JP2019129228A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6741135B1 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP2023156806A (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees