JP2013149728A - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013149728A
JP2013149728A JP2012008047A JP2012008047A JP2013149728A JP 2013149728 A JP2013149728 A JP 2013149728A JP 2012008047 A JP2012008047 A JP 2012008047A JP 2012008047 A JP2012008047 A JP 2012008047A JP 2013149728 A JP2013149728 A JP 2013149728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
turntable
processing
gas nozzle
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012008047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5884500B2 (ja
Inventor
Hisashi Kato
寿 加藤
Toshiyuki Nakatsubo
敏行 中坪
Shigehiro Ushikubo
繁博 牛窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012008047A priority Critical patent/JP5884500B2/ja
Priority to US13/742,697 priority patent/US20130180452A1/en
Priority to KR1020130005499A priority patent/KR101531084B1/ko
Priority to TW102101721A priority patent/TWI532874B/zh
Priority to CN201310019951.9A priority patent/CN103215567B/zh
Publication of JP2013149728A publication Critical patent/JP2013149728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884500B2 publication Critical patent/JP5884500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • C23C16/45591Fixed means, e.g. wings, baffles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】互いに反応する処理ガスを順番に供給して基板の表面に反応生成物を積層するにあたり、処理ガスの流量を抑えながら、良好な成膜レートで成膜処理を行うこと。
【解決手段】処理ガスノズル31における回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側に、当該処理ガスノズル31の長さ方向に亘って水平に伸びる整流板83、83を夫々設けると共に、これら整流板83、83における真空容器1の内壁面側に、回転テーブル2の側周面に沿うように下方に向かって屈曲する屈曲部84、84を夫々形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、互いに反応する処理ガスを基板に対して順番に供給することにより、反応生成物を積層して薄膜を形成する成膜装置に関する。
半導体ウエハなどの基板(以下「ウエハ」と言う)に対して例えばシリコン酸化膜(SiO2)などの薄膜を成膜する手法の一つとして、互いに反応する複数種類の処理ガス(反応ガス)をウエハの表面に順番に供給して反応生成物を積層するALD(Atomic Layer Deposition)法が知られている。このようなALD法で成膜する装置としては、例えば特許文献1に記載されているように、真空容器内に設けられた回転テーブル上に複数枚のウエハを周方向に並べると共に、この回転テーブルに対向するように複数のガス供給ノズルを設けた構成が挙げられる。そして、この装置では、各処理ガスが夫々供給される複数の処理領域をウエハが順番に通過するように回転テーブルを回転させることにより、ウエハへのシリコン含有ガスの吸着処理と、ウエハに吸着したガスの酸化処理と、を交互に多数回に亘って繰り返している。これら処理領域同士の間には、処理ガス同士が互いに混ざり合うことを防止するために、窒素ガスの供給される分離領域が設けられている。
ここで、現実レベルの生産性に見合う程度の成膜速度で成膜処理を行うためには、あるいは各々のウエハに対して各処理ガスを面内に亘って均一に接触させるためには、各処理領域において処理ガスを過剰に供給しておく必要がある。即ち、ウエハの表面には処理ガスが一度にごく僅か(原子層あるいは分子層の例えば1層分)しか吸着せず、従って酸化処理で酸化する膜厚についてもごく僅かなので、処理ガスの流量としては、ウエハの表面との反応(吸着や酸化)が飽和する程度の流量に設定しておけば良いと言える。しかし、実際には真空容器内の雰囲気が真空雰囲気となっており、また窒素ガスが分離領域から処理領域に回り込んでくるので、処理領域では処理ガスとウエハとの接触確率がそれ程高くない。また、回転テーブルが回転しているので、各処理領域をウエハが通過する時間はごく僅かである。そのため、既述のように、処理ガスの流量を必要以上に多く設定している。
従って、例えば既述のシリコン含有ガスについては非常に高価なガスであるため、装置のランニングコストが嵩んでしまう。一方、処理ガスの流量を抑えようとすると、設定通りの成膜レートが得られなくなったり、あるいはウエハに対する成膜処理が面内においてばらついたりしてしまう。
特許文献2には、反応ガスノズルにノズルカバーを設ける技術について記載されているが、良好な成膜レートを得るためには、後述の実施例から分かるように、依然として過剰な量の処理ガスが必要となっている。
特開2010−239102 特開2011−100956
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、互いに反応する処理ガスを順番に供給して基板の表面に反応生成物を積層するにあたり、処理ガスの流量を抑えながら、良好な成膜レートで成膜処理を行うことのできる成膜装置を提供することにある。
本発明の成膜装置は、
真空容器内にて互いに反応する複数種類の処理ガスを順番に供給するサイクルを複数回行って薄膜を形成する成膜装置において、
前記真空容器内に設けられ、基板を載置する基板載置領域がその上面に形成されると共に、この基板載置領域を公転させるための回転テーブルと、
この回転テーブルの周方向に互いに離間した処理領域に対して互いに異なる処理ガスを夫々供給するための複数の処理ガス供給部と、
各処理領域の雰囲気を分離するために、各処理領域の間に形成された分離領域に対して分離ガスを供給する分離ガス供給部と、
前記真空容器内の雰囲気を真空排気するための排気口と、を備え、
前記処理ガス供給部の少なくとも一つの処理ガス供給部は、前記回転テーブルの中央部から周縁部に向かって伸びると共に、前記回転テーブルに向けて処理ガスを吐出するガス吐出口がその長さ方向に沿って形成されたガスノズルとして構成され、
前記ガスノズルにおける前記回転テーブルの回転方向の上流側及び下流側には、当該ガスノズルから吐出された処理ガスの希薄化を抑えるために分離ガスがその上面側を流れるように、当該ガスノズルの長さ方向に沿って整流板が設けられ、
前記ガスノズル及び前記整流板の上方側には、分離ガスが通流する通流空間が形成され、
前記整流板における回転テーブルの外周側の縁部は、前記整流板の下方側の処理ガスが回転テーブルの外側に排出されるのを抑えるために、当該回転テーブルの外周端面と隙間を開けて対向するように下方側に屈曲した屈曲部として構成されていることを特徴とする。
前記成膜装置は、以下のように構成しても良い。前記屈曲部は、前記回転テーブルの外周端面を介して当該回転テーブルの下面側に屈曲している構成。前記ガスノズルと、当該ガスノズルにおける前記回転テーブルの回転方向下流側の処理ガス供給部との間には、前記ガスノズルから前記真空容器内に供給される処理ガスを排気するために、前記回転テーブルと前記真空容器の内壁面との間に排気口が形成され、
この排気口は、平面で見た時に、前記ガスノズルの前記整流板における前記回転テーブルの回転方向下流側の端面よりも前記回転テーブルの回転方向下流側に離間した位置に設けられている構成。
前記ガスノズルと前記真空容器の天井面との間には、当該ガスノズルを長さ方向に沿って覆うように、下面側が開口して前記ガスノズルを収納する箱形のカバー体が設けられ、
このカバー体の開口縁における前記回転テーブルの回転方向上流側の部位及び下流側の部位は、前記整流板の上面に夫々接続されている構成。
平面で見た時における前記真空容器の中心部領域に対して分離ガスを供給する分離ガス供給路を備え、
前記カバー体における前記中心部領域側の下面側開口縁は、この分離ガス供給路から供給される分離ガスが前記ガスノズルの下方側へ回り込むことを抑えるために、前記整流板の下面と高さ位置が揃うように形成されている構成。
前記整流板は、平面で見た時に前記回転テーブルの中心部側から外周部側に向かって広がるように形成され、
前記整流板における前記回転テーブルの外周側の部位と前記屈曲部とは、前記回転テーブルの回転方向における長さ寸法が互いに揃っている構成。
前記ガスノズルは、当該ガスノズルから吐出される処理ガスが基板に沿って通流するように、このガスノズルの下端面と前記回転テーブルの上面との間の離間寸法が前記回転テーブルの回転方向において揃うように形成されている構成。
前記カバー体の内壁面と前記ガスノズルの外壁面との間の離間寸法、前記整流板と前記回転テーブルとの間の離間寸法、及び前記回転テーブルの外周端面と前記屈曲部との間の隙間寸法は、0.5mm〜3mmに夫々設定されている構成。
前記ガス吐出口は、前記回転テーブルの中心部側では、前記回転テーブルの外周部側よりも開口面積が大きくなるように形成されている構成。
本発明は、真空容器内に処理ガスを供給するための処理ガス供給部の少なくとも一つについて、回転テーブルの中央部から周縁部に向かって伸びるガスノズルとして構成すると共に、当該処理ガス供給部の長さ方向に沿うように配置された整流板を設けている。そして、整流板における回転テーブルの外周側の部位に、回転テーブルの外周端面に沿って下方に伸びる屈曲部を夫々形成している。そのため、ガスノズルから供給される処理ガスと基板とが接触する領域を回転テーブルの回転方向に沿って広く確保しつつ、当該ガスノズルの長さ方向に沿って処理ガスの濃度を揃えることができる。従って、処理ガスの使用量を抑えながら、良好な成膜レートで成膜処理を行うことができる。また、処理ガスの流量を抑えながら、基板の表面に成膜される薄膜について、面内に亘って膜厚を揃えることができる。
本発明の成膜装置の一例を示す縦断面である。 前記成膜装置の横断断面図である。 前記成膜装置の一部を拡大して示す斜視図である。 前記成膜装置の一部を拡大して示す斜視図である。 前記成膜装置の内部の一部を示す縦断面図である。 前記成膜装置の内部の一部を示す縦断面図である。 前記成膜装置の内部の一部を示す斜視図である。 前記成膜装置の内部の一部を示す縦断面図である。 前記成膜装置の内部の一部を示す平面図である。 前記成膜装置のノズルカバーを説明するための説明図である。 前記成膜装置を周方向に展開して示す縦断面図である。 前記成膜装置の一部を示す縦断面図である。 前記成膜装置の一部を拡大して示す縦断面図である。 前記成膜装置において基板に薄膜が成膜される様子を示す模式図である。 前記成膜装置の他の例を示す斜視図である。 前記成膜装置の他の例を示す斜視図である。 前記成膜装置の他の例を示す縦断面図である。 前記成膜装置の他の例を示す縦断面図である。 前記成膜装置の他の例を示す斜視図である。 前記成膜装置の他の例を示す斜視図である。 前記成膜装置の他の例を示す斜視図である。 前記成膜装置の他の例を示す斜視図である。 前記成膜装置の他の例を示す斜視図である。 前記成膜装置の他の例を示す横断平面図である。 前記成膜装置の他の例を示す縦断面図である。 前記成膜装置の実施例を示す特性図である。 前記成膜装置の実施例を示す特性図である。 前記成膜装置の実施例を示す特性図である。 前記成膜装置の実施例を示す特性図である。 前記成膜装置の実施例を示す特性図である。 前記成膜装置の実施例を示す特性図である。 前記成膜装置の実施例を示す特性図である。 前記成膜装置の実施例を示す特性図である。 前記成膜装置の実施例を示す特性図である。 前記成膜装置の実施例を示す特性図である。 前記成膜装置の実施例を示す特性図である。 前記成膜装置の実施例を示す特性図である。 前記成膜装置の実施例を示す特性図である。 前記成膜装置の実施例を示す特性図である。
本発明の実施の形態の成膜装置の一例について、図1〜図13を参照して説明する。この成膜装置は、図1及び図2に示すように、平面形状が概ね円形である真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、当該真空容器1の中心に回転中心を有する回転テーブル2と、を備えている。始めにこの成膜装置の概略について簡単に説明すると、この装置では、回転テーブル2により公転しているウエハWに対して、互いに反応する複数種類の処理ガス(反応ガス)を交互に供給することにより、ALD法を用いて薄膜を形成している。そして、後で詳述するように、ウエハWに対する処理ガスの供給量をできるだけ少なく抑えながら、良好な(高い)成膜レートが得られるように、且つウエハWの面内に亘って均一な膜厚の薄膜が得られるように、この成膜装置を構成している。続いて、成膜装置の各部について詳述する。
真空容器1は、天板11及び容器本体12を備えており、天板11が容器本体12から着脱できるように構成されている。天板11の上面側における中央部には、真空容器1内の中心部領域Cにおいて互いに異なる処理ガス同士が混ざり合うことを抑制するために、窒素(N2)ガスを分離ガスとして供給するための分離ガス供給路51が接続されている。図1中13は、容器本体12の上面の周縁部にリング状に設けられたシール部材例えばOリングである。
回転テーブル2は、中心部にて概略円筒形状のコア部21に固定されており、このコア部21の下面に接続されると共に鉛直方向に伸びる回転軸22によって、鉛直軸周りこの例では時計周りに回転自在に構成されている。図1中23は回転軸22を鉛直軸周りに回転させる駆動部であり、20は回転軸22及び駆動部23を収納するケース体である。このケース体20は、上面側のフランジ部分が真空容器1の底面部14の下面に気密に取り付けられている。また、このケース体20には、回転テーブル2の下方領域に窒素ガスをパージガスとして供給するためのパージガス供給管72が接続されている。真空容器1の底面部14におけるコア部21の外周側は、回転テーブル2に下方側から近接するようにリング状に形成されて突出部12aをなしている。
回転テーブル2の表面部には、図2及び図3に示すように、直径寸法が例えば300mmのウエハWを載置するための円形状の凹部24が基板載置領域として設けられており、この凹部24は、回転テーブル2の回転方向(周方向)に沿って複数箇所例えば5箇所に形成されている。凹部24は、ウエハWを当該凹部24に落とし込む(収納する)と、ウエハWの表面と回転テーブル2の表面(ウエハWが載置されない領域)とが揃うように、直径寸法及び深さ寸法が設定されている。凹部24の底面には、ウエハWを下方側から突き上げて昇降させるための例えば後述する3本の昇降ピンが貫通する貫通孔(図示せず)が形成されている。
図2に示すように、回転テーブル2における凹部24の通過領域と各々対向する位置には、当該回転テーブル2の中央部から周縁部に向かって伸びるように、各々例えば石英からなる4本のノズル31、32、41、42が真空容器1の周方向に互いに間隔をおいて放射状に配置されている。これら各ノズル31、32、41、42は、例えば真空容器1の外周壁から中心部領域Cに向かってウエハWに対向して水平に伸びるように各々取り付けられている。この例では、後述の搬送口15から見て時計周り(回転テーブル2の回転方向)に分離ガスノズル41、第1の処理ガスノズル31、分離ガスノズル42及び第2の処理ガスノズル32がこの順番で配列されている。平面で見た時に、これら各ノズル31、32、41、42の先端部と、ウエハWにおける回転テーブル2の回転中心側の端部との間の寸法eは、例えば37mmとなっている。また、ノズル31、32、41、42の下端面と回転テーブル2上のウエハWとの間の離間寸法tは、例えば0.5〜3mm程度(この例では2mm)となっている。尚、図2では、処理ガスノズル31の位置については模式的に示している。
これらノズル31、32、41、42のうち第1の処理ガスノズル31以外の各ノズル32、41、42については、基端側(真空容器1の内壁面側)から先端側(回転テーブル2の中心部側)までに亘って円筒形状となるように各々形成されている。一方、第1の処理ガスノズル31については、基端側から回転テーブル2の外縁部までは円筒形状となっているが、当該外縁部から先端側では、図4に示すように、角筒形状となっている。そして、第1の処理ガスノズル31は、回転テーブル2の外縁部よりも先端側では、当該処理ガスノズル31の下端面と回転テーブル2上のウエハWの表面とが回転テーブル2の回転方向において並行となるように配置されている。このように第1の処理ガスノズル31を構成した理由については、後で詳述する。第1の処理ガスノズル31及び第2の処理ガスノズル32は各々処理ガス供給部をなし、また分離ガスノズル41、42は、各々分離ガス供給部をなしている。尚、図1は、図2におけるA−A線にて切断した縦断面を示している。
各ノズル31、32、41、42は、流量調整バルブを介して夫々以下の各ガス供給源(図示せず)に夫々接続されている。即ち、第1の処理ガスノズル31は、原料ガスであるSi(シリコン)を含む第1の処理ガス例えばBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン:SiH2(NH−C(CH3)3)2)ガスなどの供給源に接続されている。第2の処理ガスノズル32は、酸化ガスである第2の処理ガス例えばオゾン(O3)ガスと酸素(O2)ガスとの混合ガスの供給源に接続されている。分離ガスノズル41、42は、分離ガスである窒素(N2)ガスの供給源に各々接続されている。尚、以下においては、便宜上第2の処理ガスをオゾンガスとして説明する。
ガスノズル31、32、41、42の下面側には、例えば開口径が5mmとなるように形成されたガス吐出孔33が回転テーブル2の半径方向に沿って複数箇所に各々形成されている。これらノズル31、32、41、42のうち第1の処理ガスノズル31以外の各ノズル32、41、42については、ガス吐出孔33は、回転テーブル2の半径方向に沿って等間隔に形成されている。一方、第1の処理ガスノズル31のガス吐出孔33については、図9に示すように、当該第1の処理ガスノズル31における回転テーブル2の外端縁よりも中央寄りの部位を長さ方向に3等分した時に、これら3つの部位のうち中心部領域C側の部位では、他の2つの部位と比べてガス吐出孔33の数量(開口面積)が1.5倍〜3倍程度となるように配置されている。従って、後述するように、第1の処理ガスノズル31は、回転テーブル2の外縁側よりも中央側において処理ガスの吐出量が多くなるように設定されている。尚、図9は、第1の処理ガスノズル31を下方側(ウエハW側)から見た様子を示しており、ガス吐出孔33の分布については模式的に描画している。
処理ガスノズル31の下方領域は、Si含有ガスをウエハWに吸着させるための第1の処理領域P1であり、第2の処理ガスノズル32の下方領域は、ウエハWに吸着したSi含有ガスの成分とオゾンガスとを反応させるための第2の処理領域P2となる。分離ガスノズル41、42は、各々第1の処理領域P1と第2の処理領域P2とを分離する分離領域Dを形成するためのものである。この分離領域Dにおける真空容器1の天板11には、図2に示すように、概略扇形の凸状部4が設けられており、分離ガスノズル41、42は、この凸状部4に形成された溝部43内に収められている。従って、分離ガスノズル41、42における回転テーブル2の周方向両側には、各処理ガス同士の混合を阻止するために、図11(a)に示すように、前記凸状部4の下面である低い天井面44(第1の天井面)が配置され、この天井面44の前記周方向両側には、当該天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)が配置されている。
凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)は、回転テーブル2の側周面側を介して各処理ガス同士が互いに混合することを阻止するために、図12に示すように、回転テーブル2の外端面に対向すると共に容器本体12に対して僅かに離間するように、L字型に屈曲して屈曲部46をなしている。既述の低い天井面44と回転テーブル2上のウエハWとの間の離間寸法hは、この屈曲部46と回転テーブル2の側周面との間の寸法と同程度となっており、0.5mm〜10mmこの例では2mmに設定されている。尚、図11は、真空容器1を回転テーブル2の回転方向に沿って切断して展開した縦断面であり、各部の寸法については模式的に示している。
ここで、第1の処理ガスノズル31の上方側には、図1〜図3に示すように、当該第1の処理ガスノズル31を長さ方向に亘って覆うように形成された例えば石英からなるノズルカバー(フィン)81が設けられている。このノズルカバー81は、第1の処理ガスノズル31を収納するために下面側が開口する概略箱形のカバー体82と、このカバー体82の下面側開口端における回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側に夫々接続された板状体である整流板83、83とを備えている。尚、図3(a)、(b)はノズルカバー81を第1の処理ガスノズル31に取り付けた状態、図4はノズルカバー81を取り外した状態を夫々示している。また、図3(b)については、後述の水平面部86の描画を省略している。
カバー体82は、図5に示すように、内壁面が長さ方向に亘って第1の処理ガスノズル31の外壁面に倣うように、且つこれら内壁面と外壁面との間の隙間寸法d1、d2が既述の離間寸法tと同程度となるように構成されている。従って、第1の処理ガスノズル31から吐出される処理ガスは、当該第1の処理ガスノズル31とカバー体82との間の隙間に回り込みにくくなっている。隙間寸法d1は、回転テーブル2の回転方向における第1の処理ガスノズル31とカバー体82との間の距離であり、隙間寸法d2は、高さ方向におけるこれら第1の処理ガスノズル31とカバー体82との間の距離である。
カバー体82の上方側には、分離ガスノズル42から供給される分離ガスが第1の処理ガスノズル31の下方側の領域を避けて通流するための通流空間S1が形成されている。この通流空間S1の高さ寸法(天板11の下面とカバー体82の上面との間の寸法)kは、例えば15〜5mmとなっている。尚、図5は、回転テーブル2の周方向に沿ってカバー体82及び第1の処理ガスノズル31を切断した縦断面を示している。
カバー体82における回転テーブル2の外縁側の側面は、図3に示すように、第1の処理ガスノズル31を挿入するために開口している。一方、カバー体82における回転テーブル2の回転中心側の側面は、図7に示すように、既述の分離ガス供給路51から中心部領域Cに供給される分離ガスが第1の処理ガスノズル31の下方側の領域に回り込むことを抑えるために、当該第1の処理ガスノズル31の先端側の部位に対向するように配置されている。このカバー体82における回転テーブル2の回転中心側の下端面と回転テーブル2上のウエハWとの間の離間寸法は、既述の離間寸法tと同程度に設定されている。尚、図7では、処理ガスノズル31のガス吐出孔33の配置レイアウトについて、模式的に描画している。
各々の整流板83、83は、当該整流板83、83の下方側への分離ガスの侵入を抑えると共に、第1の処理ガスノズル31から吐出される処理ガスを回転テーブル2上のウエハWに沿って通流させるためのものであり、各々回転テーブル2の表面に沿って水平に伸びると共に、第1の処理ガスノズル31の長さ方向に亘って形成されている。また、整流板83、83は、平面で見た時に回転テーブル2の中心部側から外周部側に向かって各々拡径して概略扇状となるように形成されている。
ここで、これら2つの整流板83、83のうち上流側の整流板83及び下流側の整流板83に夫々「第1」及び「第2」を付すと、図10に示すように、平面で見た時に回転テーブル2の半径方向に沿うように第1の整流板83の上流側の端部を通る直線L1と、第1の処理ガスノズル31の中心位置を長さ方向に沿って通る直線L2とのなす角度αは、例えば15°となっている。また、平面で見た時に回転テーブル2の半径方向に沿うように第2の整流板83の下流側の端部を通る直線L3と、前記直線L2とのなす角度βは、例えば22.5°となっている。従って、例えば第1の整流板83及び第2の整流板83における回転テーブル2の外縁部の上方側の円弧の長さ寸法uは、夫々180mm及び120mmとなっている。
そして、第2の整流板83は、第1の処理ガスノズル31から後述の排気口61に向かう処理ガスの流れを阻害しないように構成されている。即ち、第2の整流板83は、排気口61の開口縁における回転テーブル2の回転方向下流側の部位及び回転テーブル2の回転中心を通る直線L4よりも下流側に飛び出さないように配置されている。具体的には、これら直線L3と直線L4とのなす角度θは、0°以上例えば7.5°となっている。言い換えると、第1の処理ガスノズル31は、回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側に夫々整流板83、83を配置しても、排気口61に向かう処理ガスの流れを阻害しない位置に形成されていると言える。尚、図10はノズルカバー81や回転テーブル2などを模式的に示しており、「O」として回転テーブル2の回転中心を描画している。
これら整流板83、83についても、整流板83、83の下面と回転テーブル2上のウエハWの表面との間の寸法が既述の離間寸法tと同程度になっている。従って、図5に示すように、第1の処理ガスノズル31の吐出孔33から回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側を見ると、当該第1の処理ガスノズル31の下端面及び整流板83、83により、処理ガスが回転テーブル2に沿って流れるための空間S2が回転テーブル2の回転方向に沿って幅広く形成されている。
この時、整流板83、83における回転テーブル2の外縁側の縁部は、図1、図3、図6及び図8に示すように、回転テーブル2の外周端面と隙間を開けて対向するように下方側に向かって各々屈曲して屈曲部84をなしている。従って、屈曲部84は、平面で見た時に各々円弧状となるように形成されている。屈曲部84の下端部の高さ位置は、例えば回転テーブル2の下端面の高さ位置と揃うように形成されている。また、回転テーブル2の回転方向における屈曲部84の長さ寸法は、当該屈曲部84の高さ方向に亘って、各々の屈曲部84の接続された整流板83の外周側の長さ寸法uと揃うように形成されている。屈曲部84と回転テーブル2の側周面との間の寸法jは、例えば既述の離間寸法tと同じ寸法に設定されている。尚、図5及び図6では、長さ寸法uについて簡略化している。
ここで、整流板83に屈曲部84を設けた理由について詳述する。図1の成膜装置は、後で説明するように、ウエハWに対してSi含有ガスとオゾンガスとが交互に供給されるように、回転テーブル2を回転させている。従って、各々のウエハWは、回転テーブル2が一回転する度に、第1の処理領域P1、分離領域D、第2の処理領域P2及び分離領域Dをこの順番で通過する。そのため、Si含有ガスの吸着処理及びウエハW上に吸着したSi含有ガスの成分の酸化処理について、処理領域P1、P2をウエハWが通過するごく僅かな時間で面内に亘って均一に行われるように、例えば回転テーブル2の回転数や各処理ガスの流量などの各処理条件を設定する必要がある。
しかしながら、処理条件を種々変えて実験やシミュレーションを行ったところ、後述の実施例にも示すように、ノズルカバー81を設けない場合には、回転テーブル2が1回転する度に既述の吸着処理や酸化処理を飽和させようとすると、即ち成膜速度をできるだけ稼ごうとすると、処理ガスを過剰に供給する必要のあることが分かった。そのため、処理ガスが極めて高価であることから、装置のランニングコストが嵩んでしまう。また、このように処理ガスを過剰に供給しても、面内における膜厚の均一性については、良好な結果を得るのは困難だった。
このように良好な成膜速度及び膜厚の均一性が得られない理由について考察したところ、ウエハWと処理ガスとの接触確率がそれ程高くないことがその一因として挙げられた。即ち、真空容器1内の圧力がそれ程高くなく、しかも各処理領域P1、P2に対して回転テーブル2の上流側及び下流側から各々分離ガスが回り込んでいて処理ガスが希釈されており、更には回転テーブル2が回転しているので、各処理領域P1、P2において、ウエハWと処理ガスとの接触時間を十分に長く取れない。そこで、例えばSi含有ガスを回転テーブル2上のウエハWに沿って通流させるために、且つ分離ガスの回り込みによる処理ガスの希釈を抑えるために、既述の特許文献2に記載されているように、第1の処理ガスノズル31の左右両側に整流板83を設けた構成を検討した。
その結果、実施例にも示すように、成膜速度及び膜厚の均一性について、整流板83を設けない場合と比べて大きな改善が見られたが、依然として回転テーブル2の中心側では外周側よりも成膜速度が遅く、従って膜厚の均一性についても良好とは言い難い結果になっていた。そして、このような整流板83、83を設けた構成において、例えば既述の第1の処理ガスノズル31のようにガス吐出孔33の配置レイアウトの検討などを行っても、良好な結果は得られなかった。
しかしながら、整流板83、83に屈曲部84、84を夫々設けたところ、実施例に示すように、成膜速度及び膜厚の均一性について、極めて良好な結果の得られることが分かった。即ち、処理ガスノズル31の下方側における処理ガス濃度は、屈曲部84、84を設けることによって、当該処理ガスノズル31の長さ方向に沿って揃うことが分かった。このように屈曲部84を設けることによって処理ガス濃度が回転テーブル2の半径方向に沿って揃う理由としては、例えば以下のように考えられる。
整流板83、83は、既述のように回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側からの処理領域P1への分離ガスの回り込みを抑えることができるが、中心部領域Cから周方向に通流する分離ガスについては、当該整流板83だけでは処理領域P1への侵入を阻止できないと考えられる。即ち、処理ガスノズル31から処理領域P1に供給される処理ガスは、回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側に向かって通流するため、各分離領域Dから当該処理領域P1に向かう分離ガスのガス流れに対して逆向きに押し戻す作用を持っている。しかしながら、後述するように、中心部領域Cを介して処理ガス同士が互いに混ざり合わないように、当該中心部領域Cに対して大量の分離ガスを供給しており、しかもこの中心部領域Cから処理領域P1側を見ると、屈曲部84を設けない場合には中心部領域Cと回転テーブル2の外周側の領域とが処理領域P1を介して連通している(コンダクタンスがそれ程大きくない)。そのため、整流板83を設けただけだと(屈曲部84を設けないと)、処理領域P1に供給される処理ガスは、中心部領域Cから外周側に向かって流れる分離ガスにより、真空容器1の内壁面に向かって押し出されながら回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側に通流していると言える。従って、回転テーブル2の中心部側では、外縁部側よりも処理ガスの濃度が薄くなろうとする。
そこで、処理ガスが外周部側に向かって流れようとするガス流れを規制するために、既述の屈曲部84を設けている。即ち、中心部領域Cから周方向に吐出される分離ガスにより処理ガスが外周部側に押し出されようとするが、当該処理ガスから外周側を見ると、整流板83と回転テーブル2との間の領域を塞ぐように屈曲部84が周方向に沿って位置している。そのため、処理ガスは、屈曲部84と回転テーブル2との間の極めて狭い領域よりも、広い領域である回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側に通流しようとする。言い換えると、屈曲部84を配置することにより、この屈曲部84を配置しない場合よりも、処理ガスが外周側に流れにくくなる。そのため、処理ガスは屈曲部84に沿うように、回転テーブル2の周方向に沿って上流側及び下流側に向かって通流していく。そして、処理ガスが屈曲部84の配置されていない領域(第1の整流板83よりも上流側の領域及び第2の整流板83よりも下流側の領域)に到達すると、排気口61からの吸引力により真空容器1の内壁面に向かって分離ガスと共に通流していく。こうして屈曲部84を設けることにより、処理ガスが回転テーブル2の外周側に向かうガス流が抑えられ、結果として回転テーブル2の半径方向における処理ガスの濃度(膜厚の均一性)が揃う。
また、第1の処理ガスノズル31の先端部に対向するようにカバー体82を設けていることからも、中心部領域Cから周方向に吐出する分離ガスは、処理領域P1へ侵入しにくくなっている。
ここで、ノズルカバー81における屈曲部84と、既述の凸状部4における屈曲部46との差異について説明する。屈曲部84は、以上述べたように処理領域P1における処理ガス濃度を処理ガスノズル31の長さ方向に沿って揃えるためのものである。一方、屈曲部46については、既述のように、回転テーブル2の外縁部と真空容器1の内壁面との間の領域を介して処理ガス同士が互いに混ざり合うことを阻止するためのものである。即ち、中心部領域Cに分離ガスが供給されているので、この分離ガスによって処理ガスノズル31の先端側における処理ガスが希釈されることを抑えるために、屈曲部84を設けている。しかし、分離領域Dについては、分離ガスノズル41(42)に加えて、中心部領域C側からも分離ガスが供給されていると言える。従って、分離領域Dでは、実験やシミュレーションを行っても、中心部領域C側において分離ガスの流量が不足することはあり得ない。ところで、この分離領域Dの外側における回転テーブル2と真空容器1との間にガスの通流できる空間が介在していると、当該空間を介して処理ガス同士が混ざり合ってしまうおそれがある。そこで、前記空間を埋めるように、屈曲部46を形成している。
以上のように構成されたノズルカバー81は、第1の処理ガスノズル31の上方側から着脱自在に配置されている。即ち、ノズルカバー81における回転テーブル2の回転中心側の上端部は、図7に示すように、上方側に向かって伸び出すと共に中心部領域C側に向かって水平に屈曲して支持部85をなしている。そして、この支持部85は、後述の突出部5に形成された切り欠き部5aに支持されるように構成されている。また、ノズルカバー81における真空容器1の内壁面側には、図1〜図3に示すように、当該内壁面に向かって水平に伸び出す水平面部86が左右(回転テーブル2の上流側及び下流側)2カ所に形成されており、これら水平面部86、86の下面側には、概略柱状の支持部材87、87が夫々設けられている。これら支持部材87、87の下端面は、後述の覆い部材7aにより支持されている。尚、図6及び図8では水平面部86及び支持部材87については省略している。
続いて、真空容器1の各部の説明に戻る。回転テーブル2の外周側において当該回転テーブル2よりも僅かに下位置には、図1〜図4に示すように、サイドリング100が配置されている。このサイドリング100は、例えば装置のクリーニング時において、各処理ガスに代えてフッ素系のクリーニングガスを通流させた時に、当該クリーニングガスから真空容器1の内壁を保護するためのものである。即ち、サイドリング100を設けないと、回転テーブル2の外周部と真空容器1の内壁との間には、横方向に気流(排気流)が形成される凹部状の気流通路が周方向に亘ってリング状に形成されると言える。そのため、このサイドリング100は、気流通路に真空容器1の内壁面ができるだけ露出しないように、当該気流通路に設けられている。
サイドリング100の上面には、互いに周方向に離間するように2箇所に排気口61、62が形成されている。言い換えると、前記気流通路の下方側に2つの排気口が形成され、これら排気口に対応する位置におけるサイドリング100に、排気口61、62が形成されている。これら2つの排気口61、62のうち一方及び他方を夫々第1の排気口61及び第2の排気口62と呼ぶと、第1の排気口61は、第1の処理ガスノズル31と、当該第1の処理ガスノズル31よりも回転テーブルの回転方向下流側における分離領域Dとの間において、当該分離領域D側に寄った位置に形成されている。第2の排気口62は、第2の処理ガスノズル32と、当該ノズル32よりも回転テーブルの回転方向下流側における分離領域Dとの間において、当該分離領域D側に寄った位置に形成されている。第1の排気口61は、Si含有ガス及び分離ガスを排気するためのものであり、第2の排気口62は、オゾンガス及び分離ガスを排気するためのものである。これら第1の排気口61及び第2の排気口62は、図1に示すように、各々バタフライバルブなどの圧力調整部65の介設された排気管63により、真空排気機構である例えば真空ポンプ64に接続されている。
天板11の下面における中央部には、図2に示すように、凸状部4における中心部領域C側の部位と連続して周方向に亘って概略リング状に形成されると共に、その下面が凸状部4の下面(天井面44)と同じ高さに形成された突出部5が設けられている。この突出部5よりも回転テーブル2の回転中心側におけるコア部21の上方側には、中心部領域CにおいてSi含有ガスとオゾンガスとが互いに混ざり合うことを抑制するためのラビリンス構造部110が配置されている。即ち、既述の図1から分かるように、各ノズル31、32、41、42の先端部を中心部領域C側に寄った位置に形成しているので、回転テーブル2の中央部を支持するコア部21は、回転テーブル2の上方側の部位が前記回転中心側に寄った位置に形成されている。従って、中心部領域C側では、外縁部側よりも例えば処理ガス同士が混ざりやすい状態となっていると言える。そこで、ラビリンス構造部110を形成することにより、ガスの流路を稼いで処理ガス同士が混ざり合うことを防止している。
具体的には、このラビリンス構造部110は、図13に示すように、回転テーブル2側から天板11側に向かって垂直に伸びる第1の壁部111と、天板11側から回転テーブル2に向かって垂直に伸びる第2の壁部112と、が各々周方向に亘って形成されると共に、これら壁部111、112が回転テーブル2の半径方向において交互に配置された構造を採っている。即ち、既述の突出部5側から中心部領域C側に向かって、第2の壁部112、第1の壁部111及び第2の壁部112がこの順番で配置されている。この例では、突出部5側の第2の壁部112は、当該突出部5の一部をなしている。このような壁部111、112の各寸法について一例を挙げると、壁部111、112間の離間寸法は例えば1mm、壁部111と天板11との間の離間寸法(壁部112とコア部21との間の隙間寸法)は例えば1mmとなっている。
従って、ラビリンス構造部110では、例えば第1の処理ガスノズル31から吐出されて中心部領域Cに向かおうとするSi含有ガスは、壁部111、112を乗り越えていく必要があるので、中心部領域Cに向かうにつれて流速が遅くなり、拡散しにくくなる。そのため、処理ガスが中心部領域Cに到達する前に、当該中心部領域Cに供給される分離ガスにより処理領域P1側に押し戻されることになる。また、中心部領域Cに向かおうとするオゾンガスについても、同様にラビリンス構造部110によって中心部領域Cに到達しにくくなる。そのため、処理ガス同士が中心部領域Cにおいて互いに混ざり合うことが防止される。
回転テーブル2と真空容器1の底面部14との間の空間には、図1に示すように、加熱機構であるヒータユニット7が設けられ、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウエハWを例えば300℃に加熱するようになっている。図1中71aはヒータユニット7の側方側に設けられたカバー部材であり、このカバー部材71aが回転テーブル2の外縁よりも外周側に周方向に亘って伸び出している。また、図1中7aは、ヒータユニット7及びカバー部材71aの上方側を覆う覆い部材である。真空容器1の底面部14には、ヒータユニット7の下方側において、ヒータユニット7の配置空間をパージするためのパージガス供給管73が周方向に亘って複数箇所に設けられている。
真空容器1の側壁には、図2及び図3に示すように図示しない外部の搬送アームと回転テーブル2との間においてウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されており、この搬送口15はゲートバルブGより気密に開閉自在に構成されている。また、回転テーブル2の凹部24は、この搬送口15に臨む位置にて搬送アームとの間でウエハWの受け渡しが行われることから、回転テーブル2の下方側において当該受け渡し位置に対応する部位には、凹部24を貫通してウエハWを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(いずれも図示せず)が設けられている。
また、この成膜装置には、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部120が設けられており、この制御部120のメモリ内には後述の成膜処理を行うためのプログラムが格納されている。このプログラムは、後述の装置の動作を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体である記憶部121から制御部120内にインストールされる。
次に、上述実施の形態の作用について説明する。先ず、ゲートバルブGを開放して、回転テーブル2を間欠的に回転させながら、図示しない搬送アームにより搬送口15を介して回転テーブル2上に例えば5枚のウエハWを載置する。次いで、ゲートバルブGを閉じ、真空ポンプ64により真空容器1内を引き切りの状態にすると共に、回転テーブル2を時計周りに回転させながらヒータユニット7によりウエハWを例えば300℃に加熱する。
続いて、処理ガスノズル31からSi含有ガスを例えば100sccmで吐出すると共に、第2の処理ガスノズル32からオゾンガスを例えば5000sccmで吐出する。また、分離ガスノズル41、42から分離ガスを各々例えば5000sccmで吐出し、分離ガス供給路51、パージガス供給管72及びパージガス供給管73からも分離ガスを夫々1000sccm、1000sccm及び500sccmで吐出する。そして、圧力調整部65により真空容器1内を予め設定した処理圧力例えば400〜500Paこの例では500Paに調整する。
第1の処理領域P1では、回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側から分離ガスが侵入しようとするが、整流板83と回転テーブル2との間の領域から処理ガスが吹き出している。そのため、前記上流側の分離ガスは、ノズルカバー81を乗り越えて、排気口61に向かって通流する。また、前記下流側の分離ガスについても排気口61へ向かっていく。こうして回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側からの処理領域P1への分離ガスの侵入が抑えられるので、ノズルカバー81の下方側では、高濃度の処理ガスの滞留した領域が回転テーブル2の回転方向に亘って形成される。
一方、中心部領域Cから周方向に吐出する分離ガスについては、屈曲部84により、既述のように第1の処理ガスノズル31の下方側の領域への侵入が抑えられる。従って、第1の処理領域P1では、回転テーブル2の長さ方向に沿って処理ガスの濃度が揃う。そのため、ノズルカバー81の下方側には、処理ガスの濃度が揃うと共にこの処理ガスの希釈の抑えられた(高濃度の)領域が回転テーブル2の回転方向及び半径方向に亘って広く形成される。
そして、第1の処理領域P1にウエハWが到達すると、当該ウエハWの表面にSi含有ガスが面内に亘って均一に吸着する。この時、既述のようにノズルカバー81の下方側には高濃度の処理ガスの分布した領域が広く形成されていることから、ウエハWの表面には、飽和する程度(膜厚)までSi含有ガスの成分が吸着する。次いで、第2の処理領域P2にウエハWが到達すると、当該ウエハWの表面に吸着したSi含有ガスの成分が酸化されて、薄膜成分であるシリコン酸化膜(Si−O)の分子層が1層あるいは複数層形成されて反応生成物が形成される。こうして回転テーブル2の回転によりこれら領域P1、P2をウエハWが交互に通過することによって、各々のウエハWの表面には反応生成物が積層されて薄膜が形成される。
この時、Si含有ガスやオゾンガスは、中心部領域Cに侵入しようとするが、既述のラビリンス構造部110により当該中心部領域Cへの侵入が阻害される。また、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との間に分離ガスを供給しているので、図11(b)及び図14に示すように、Si含有ガスとオゾンガスとが互いに混合しないように各ガスが排気されることとなる。また、回転テーブル2の下方側にパージガスを供給しているため、回転テーブル2の下方側に拡散しようとするガスは、前記パージガスにより排気口61、62側へと押し戻される。
上述の実施の形態によれば、処理ガスノズル31における回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側に夫々整流板83、83を設けると共に、これら整流板83、83における真空容器1の内壁面側に、回転テーブル2の側周面に沿うように屈曲部84、84を夫々形成している。そのため、処理ガスノズル31から供給される処理ガスとウエハWとが接触する領域を回転テーブル2の回転方向に沿って広く確保しつつ、処理ガスノズル31の長さ方向に沿って処理ガスの濃度を揃えることができる。従って、処理ガスの使用量を抑えながら、良好な(速い)成膜レートで成膜処理を行うことができる。また、処理ガスの流量を抑えながら、ウエハWに成膜される薄膜について、面内に亘って膜厚を揃えることができる。そのため、ALD法を用いて薄膜を形成するにあたり、ランニングコストの抑えられた成膜装置を構成できる。
また、回転テーブル2の回転方向における整流板83の長さ寸法uについて、後述の実施例から分かるように、処理ガスとウエハWとの良好な接触時間が取れる程度の最小限の寸法に留めていることから、高価な石英部材(ノズルカバー81)の使用量を抑えることができる。
更に、回転テーブル2の回転中心から排気口61を見た時に、第2の整流板83が当該排気口61よりも右側(下流側)に飛び出さないように配置しているので、排気口61へ向かう処理ガスの流れが阻害されることを抑制できる。
更にまた、処理ガスノズル31のガス吐出孔33について、回転テーブル2の外周側よりも中心部領域C側の数量を多くしていることから、当該中心部領域C側における処理ガスの流量を補償できる。
以下に、成膜装置の他の例について列挙する。図15及び図16は、回転テーブル2の回転方向における整流板83の長さ寸法uを既述の例とは変えた例を示している。具体的には、既述の角度α及び角度βは、図15では夫々15°及び30°であり、図16では夫々15°及び15°となっている。また、角度θは、図15では0°、図16では15°となっている。
また、図17は、屈曲部84、84について、回転テーブル2の側周面を介して、当該回転テーブル2の下面側に回り込むように形成した例を示している。屈曲部84、84の先端部と回転テーブル2の外縁部との間の寸法Rは、例えば20mmとなっている。回転テーブル2の下面と、当該回転テーブル2の下方側における屈曲部84、84の上面との間の寸法は、既述の離間寸法tと同程度に設定されている。
このように回転テーブル2の下面側を回り込むように屈曲部84を形成することにより、処理領域P1における処理ガスは、真空容器1の内壁面側に更に通流しにくくなる。そのため、処理領域P1における処理ガス濃度について、処理ガスノズル31の長さ方向に沿って更に均一化できる。
図18は、ノズルカバー81の下方側における処理ガスノズル31について、当該処理ガスノズル31を基端側から見た時の寸法が矩形となるように形成することに代えて、上面側が円弧状となるように、いわばかまぼこ状に形成した例を示している。この場合においても、ノズルカバー81について、処理ガスノズル31の外面に沿うように、且つノズルカバー81と処理ガスノズル31との間の寸法dが既述の隙間寸法d1、d2と同程度となるように形成している。
図19は、処理ガスノズル31における回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側の屈曲部84、84が当該処理ガスノズル31の下方側を介して互いに接続されるように、即ち処理ガスノズル31の下方側にも屈曲部84を形成した例を示している。このように、回転テーブル2の回転方向におけるノズルカバー81の長さ方向に亘って屈曲部84を形成することにより、処理領域P1から処理ガスノズル31の下方領域を介して排気口61に向かう処理ガスの流れを抑制できる。この場合には、ノズルカバー81を真空容器1内に設置した後、処理ガスノズル31が当該真空容器1内に挿入される。
また、図20は、回転テーブル2の回転方向における屈曲部84の長さ寸法について、当該屈曲部84の接続された整流板83の長さ寸法uよりも長く形成した例を示している。具体的には、処理ガスノズル31の基端側(真空容器1の内壁面側)からノズルカバー81を見た時に、第1の整流板83に接続された屈曲部84については、当該処理ガスノズル31の下方側から当該整流板83よりも上流側(第2の排気口62側)までに亘って伸びるように形成している。また、第2の整流板83に接続された屈曲部84については、処理ガスノズル31の下方側から第2の整流板83よりも下流側(第1の排気口61側)までに亘って伸びるように形成している。
更に、図21は、同様に処理ガスノズル31の基端側からノズルカバー81を見た時に、第1の整流板83に接続された屈曲部84については、上流側の端部が当該整流板83の上流側の端部よりも処理ガスノズル31側に寄った位置に配置した例を示している。また、第2の整流板83に接続された屈曲部84については、下流側の端部が第2の整流板83の下流側の端部よりも処理ガスノズル31側に寄った位置に配置している。
更にまた、図22は、2つの屈曲部84、84からなる構成を処理ガスノズル31の基端側から見た時に、概略台形となるように形成した例を示している。具体的には、第1の整流板83に接続された屈曲部84については、上流側の下端部を斜めに切り欠いている。また、第2の整流板83に接続された屈曲部84については、下流側の下端部を同様に斜めに切り欠いている。
また、図23は、カバー体82の内部に処理ガスノズル31を収納することに代えて、当該カバー体82を処理ガスノズル31として用いた例を示している。即ち、カバー体82は、真空容器1の内壁面側から気密に挿入された概略箱状体をなしており、内側領域には既述のガス供給源から供給される処理ガスの通流する流路が形成されている。そして、前記流路の下方側におけるカバー体82には、当該カバー体82の長さ方向に沿ってガス吐出孔33が複数箇所に形成されており、カバー体82の側面側には、既述の整流板83、83が接続されている。
更に、図24は、既述のノズルカバー81について、第1の処理ガスノズル31に加えて第2の処理ガスノズル32にも設けた例を示している。このようにノズルカバー81を第2の処理ガスノズル32にも設けることにより、Si含有ガスと共にオゾンガスについても使用量を抑えることができ、また酸化処理について良好な処理速度及び面内均一性を得ることができる。尚、図23では、第2の処理ガスノズル32を搬送口15よりも回転テーブル2の回転方向下流側に配置した例を示している。第2の処理ガスノズル32にノズルカバー81を設ける場合には、第1の処理ガスノズル31にはノズルカバー81を設けなくても良い。
以上の各例において、中心部領域Cに供給する分離ガスの流量としては、例えばSi含有ガスの流量の1.5倍〜10倍程度であっても良く、実際の流量では500sccm〜5000sccm程度であっても良い。
既述の処理ガスノズル31(32)については、真空容器1の内壁面側から中心部領域Cに向かって挿入することに代えて、当該中心部領域C側から真空容器1の内壁面側に伸びるように配置しても良い。また、ガス吐出孔33については、処理ガスノズル31(32)の側方側に配置しても良いし、当該処理ガスノズル31(32)の長さ方向に沿うようにスリット状のガス吐出孔(ガス吐出口)33を形成しても良い。また、中心部領域C側におけるガス吐出孔33の開口面積を外周部側よりも大きくするにあたり、既述の例では当該ガス吐出孔33の数量を多くしたが、各々のガス吐出孔33の開口径を大きくするようにしても良い。更に、ノズル31、32、41、42の先端部を回転テーブル2上のウエハWの端部よりも中心部領域C側に配置したが、例えば当該先端部側におけるガス吐出孔33について、中心部領域C側におけるウエハWの端部の上方に位置するように配置しても良い。このようにガス吐出孔33を配置する場合には、既述のラビリンス構造部110を設けなくても良い。
更に、整流板83としては、平面で見た時に扇状となるように形成したが、例えば矩形となるように形成しても良い。
更にまた、屈曲部84は、既に詳述したように、中心部領域Cから真空容器1の内壁面側を見た時に、回転テーブル2と整流板83との隙間を小さくすることによって当該中心部領域C側から外縁側に向かうガスのコンダクタンスを大きくするためのものであり、従って整流板83の下端部から下方側に向かって伸び出していれば良く、例えば当該屈曲部84の下端部が整流板83の下面と回転テーブル2の上面との間に位置していても良い。具体的には、整流板83の下端面からの屈曲部84の高さ寸法fは、図25に示すように、例えば18mm以上であれば良い。また、このように屈曲部84の下端部が整流板83の下面と回転テーブル2の上面との間に位置させる場合には、この屈曲部84としては、回転テーブル2の外周端よりも真空容器1の内壁面側に設けることに代えて、当該外周端と回転テーブル2上のウエハWの周縁との間に配置しても良い。
(実施例1)
続いて、本発明について行った実験やシミュレーションについて説明する。始めに、ノズルカバー81や屈曲部84の有無に応じて処理ガスの濃度がどのようになるのかシミュレーションを行った。具体的には、以下に示すノズルカバー81を配置した条件において、処理ガスノズル31よりも回転テーブル2の回転方向下流側に11°離間した位置におけるガス中に含まれるSi含有ガスの含有率を各々シミュレーションして、この含有率を回転テーブル2の半径方向に沿ってプロットした。尚、各例におけるSi含有ガスの流量としては、0.1slmに設定すると共に、以下の参考例についてはこの0.1slmの例と共に0.9slmに設定した例についてもシミュレーションを行った。また、本発明及び比較例の整流板83については、角度α及び角度βが夫々15°及び22.5°とした。
(ノズルカバー)
本発明:整流板83及び屈曲部84を備えた構成
比較例:整流板83を備えているが屈曲部84の設けられていない構成
参考例:ノズルカバーなし
その結果、図26に示すように、整流板83と共に屈曲部84を設けることにより、ガス中に含まれるSi含有ガスの含有率は、回転テーブル2の半径方向に亘って極めて良好な値となっており、回転テーブル2の中心部側であっても0.8(80%)以上となっていた。一方、比較例では、回転テーブル2の中心部側では前記含有率が0.7(70%)程度と本発明よりも低くなっており、また参考例では更に前記含有率が低い値となっていた。従って、整流板83を設けることにより回転テーブル2の回転方向において処理ガス濃度の高い領域が広く形成され、また整流板83と共に屈曲部84を設けると処理ガスノズル31の先端側の処理ガス濃度が高まる(希釈が抑えられる)ことが分かった。
(実施例2)
次に、以下のシミュレーション条件に示すように、処理ガスノズル31の長さ寸法や排気口61との位置関係を変えた時に、前記含有率がどのような値となるかシミュレーションを行った。尚、以下に示す角度(θ+β)とは、既述のように、処理ガスノズル31の中心部を長さ方向に沿って通る直線L2と、排気口61の開口縁における回転テーブル2の回転方向下流側の部位及び回転テーブル2の回転中心を通る直線L4とのなす角度である。また、寸法eは、平面で見た時における、処理ガスノズル31の先端部から回転テーブル2上のウエハWにおける回転中心側の端部までの距離である。
(シミュレーション条件)
その結果、図27に示すように、処理ガスノズル31を排気口61から上流側に離間させると共に、当該処理ガスノズル31の先端部を中心部領域Cに近接させる(実施例2−3、既述の図10の例)ことによって、Si含有ガスの含有率(薄膜の膜厚の均一性)について、更に良好な結果となっており、中心部領域C側であっても前記含有率が0.85(85%)以上となっていた。
(実施例3)
続いて、以下のシミュレーション条件に示すように、整流板83、83の角度α及び角度βを種々変えて、Si含有ガスのガス含有率及びガスが流れる様子についてシミュレーションを行った。Si含有ガスの流量については、各々0.06slmに設定した。尚、参考例として、ノズルカバー81を設けない例についても、Si含有ガスの流量を0.9slmに設定してシミュレーションを行った。
(シミュレーション条件)
その結果、図28に示すように、いずれの実施例についても、処理ガスノズル31の先端部側から基端部側に亘って良好なガス含有率となっていた。一方、参考例については、図29に示すように、処理ガスノズル31の下方側の領域以外では前記含有率は極めて低くなっていた。この時、各実施例におけるSi含有ガスのガス流れは、図30に示すように、回転テーブル2の回転方向に沿って大きく形成されていた。尚、図29に示した参考例は、Si含有ガスのガス含有率について、図28よりも低濃度側を拡大しており、図28と同じスケールで表すとSi含有ガスのガス含有率が極めて薄くなっている。
ここで、既述のように、ノズルカバー81が高価な石英製であり、従ってできるだけ小型の方が好ましいことを考えると、また前記含有率の高い領域が広く形成されていることが好ましいことからすると、各実施例3−1〜3−3のうち実施例3―3におけるノズルカバー81の構成が最も良いと言える。
(実施例4)
続いて、既述の実施例3−3の構成のノズルカバー81を用いると共に、Si含有ガスの流量を0.06slm(実施例4−1)、0.1slm(実施例4−2)、0.2Slm(実施例4−3)及び0.9slm(実施例4)に夫々設定すると共に、実施例3と同様のシミュレーションを行った。
その結果、図31及び図32に示すように、いずれの例についても良好なガス含有率となっており、またガス流量を増やすにつれて、Si含有ガスのガス含有率の高い領域が増加していた。また、Si含有ガスのガス流れについては、図33に示すように、いずれの例についても回転テーブル2の回転方向に沿って形成されていた。
(実施例5)
次に、ノズルカバー81については既述の実施例3−3の構成を用いると共に、処理ガスノズル31のガス吐出孔33の配置を以下のように設定した時のシミュレーションについて説明する。尚、以下のシミュレーション条件に示すガス吐出孔分布とは、回転テーブル2の外周縁よりも中心部領域C側における処理ガスノズル31を長さ方向に3つの領域に等分して、これら領域の各々のガス吐出孔33の開口面積について、先端部側(中心部領域C側)から基端側(真空容器1の内壁面側)に向かって比率で表した分布である。
(シミュレーション条件)
その結果、図34及び図35に示すように、中心部領域C側におけるガス吐出孔33の開口面積が大きくなる程、当該中心部領域C側におけるSi含有ガスのガス含有率が高くなっていた。
(実施例6)
次いで、既述の実施例3−1〜3−3のノズルカバー81を用いると共に、Si含有ガスの流量及び処理ガスノズル31のガス吐出孔33の開口寸法を種々変えて実際に成膜実験を行った結果について説明する。そして、各々の条件にて薄膜を成膜した後、この薄膜の膜厚を各々の例について複数箇所で測定して、成膜速度及び膜厚の均一性を算出した。この時、ノズルカバー81について、実施例3−1、3−2、3−3を夫々「大」、「小」、「中」として示す。尚、実施例6の実験条件の詳細については、各例にて共通としたため説明を省略する。また、参考例として、ノズルカバー81を設けずに実験を行った例についても併記している。
その結果、ガス吐出孔33の開口径を0.15mmに設定した時には、成膜速度については、図36に示すように、いずれの実施例でも良好な結果が得られていた。そして、Si含有ガスの流量を0.06slmまで少なくしても、0.9slmの時とほとんど変わらない結果となっていた。この時、薄膜の膜厚について、当該薄膜を形成するために回転テーブル2を回転させた回数で割ると、回転テーブル2の1回転あたりの成膜量(サイクルレート)が算出される。即ち、ウエハWが処理領域P1を通過する度にどの程度の成膜量となっているかが分かる。その結果、本発明では、Si含有ガスの流量が0.06slmの場合であっても、サイクルレートはおよそ0.18nmとなっており、ALD法で成膜される膜厚のほぼ飽和量に相当していることが分かった。
また、膜厚の均一性については、図37に示すように、いずれの例についてもSi含有ガスの流量を0.1slm以上に設定することにより、2%以下と良好な結果になっていた。
また、ガス吐出孔33の開口径を0.5mmに設定した時には、図38及び図39に示すように、既述の例と同様の傾向の結果が得られた。
1 真空容器
2 回転テーブル
C 中心部領域
D 分離領域
W ウエハ
31、32 ガスノズル
61、62 排気口
81 ノズルカバー
82 カバー体
83 整流板
84 屈曲部
P1、P2 処理領域

Claims (9)

  1. 真空容器内にて互いに反応する複数種類の処理ガスを順番に供給するサイクルを複数回行って薄膜を形成する成膜装置において、
    前記真空容器内に設けられ、基板を載置する基板載置領域がその上面に形成されると共に、この基板載置領域を公転させるための回転テーブルと、
    この回転テーブルの周方向に互いに離間した処理領域に対して互いに異なる処理ガスを夫々供給するための複数の処理ガス供給部と、
    各処理領域の雰囲気を分離するために、各処理領域の間に形成された分離領域に対して分離ガスを供給する分離ガス供給部と、
    前記真空容器内の雰囲気を真空排気するための排気口と、を備え、
    前記処理ガス供給部の少なくとも一つの処理ガス供給部は、前記回転テーブルの中央部から周縁部に向かって伸びると共に、前記回転テーブルに向けて処理ガスを吐出するガス吐出口がその長さ方向に沿って形成されたガスノズルとして構成され、
    前記ガスノズルにおける前記回転テーブルの回転方向の上流側及び下流側には、当該ガスノズルから吐出された処理ガスの希薄化を抑えるために分離ガスがその上面側を流れるように、当該ガスノズルの長さ方向に沿って整流板が設けられ、
    前記ガスノズル及び前記整流板の上方側には、分離ガスが通流する通流空間が形成され、
    前記整流板における回転テーブルの外周側の縁部は、前記整流板の下方側の処理ガスが回転テーブルの外側に排出されるのを抑えるために、当該回転テーブルの外周端面と隙間を開けて対向するように下方側に屈曲した屈曲部として構成されていることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記屈曲部は、前記回転テーブルの外周端面を介して当該回転テーブルの下面側に屈曲していることを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記ガスノズルと、当該ガスノズルにおける前記回転テーブルの回転方向下流側の処理ガス供給部との間には、前記ガスノズルから前記真空容器内に供給される処理ガスを排気するために、前記回転テーブルと前記真空容器の内壁面との間に排気口が形成され、
    この排気口は、平面で見た時に、前記ガスノズルの前記整流板における前記回転テーブルの回転方向下流側の端面よりも前記回転テーブルの回転方向下流側に離間した位置に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 前記ガスノズルと前記真空容器の天井面との間には、当該ガスノズルを長さ方向に沿って覆うように、下面側が開口して前記ガスノズルを収納する箱形のカバー体が設けられ、
    このカバー体の開口縁における前記回転テーブルの回転方向上流側の部位及び下流側の部位は、前記整流板の上面に夫々接続されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の成膜装置。
  5. 平面で見た時における前記真空容器の中心部領域に対して分離ガスを供給する分離ガス供給路を備え、
    前記カバー体における前記中心部領域側の下面側開口縁は、この分離ガス供給路から供給される分離ガスが前記ガスノズルの下方側へ回り込むことを抑えるために、前記整流板の下面と高さ位置が揃うように形成されていることを特徴とする請求項4に記載の成膜装置。
  6. 前記整流板は、平面で見た時に前記回転テーブルの中心部側から外周部側に向かって広がるように形成され、
    前記整流板における前記回転テーブルの外周側の部位と前記屈曲部とは、前記回転テーブルの回転方向における長さ寸法が互いに揃っていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載の成膜装置。
  7. 前記ガスノズルは、当該ガスノズルから吐出される処理ガスが基板に沿って通流するように、このガスノズルの下端面と前記回転テーブルの上面との間の離間寸法が前記回転テーブルの回転方向において揃うように形成されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一つに記載の成膜装置。
  8. 前記カバー体の内壁面と前記ガスノズルの外壁面との間の離間寸法、前記整流板と前記回転テーブルとの間の離間寸法、及び前記回転テーブルの外周端面と前記屈曲部との間の隙間寸法は、0.5mm〜3mmに夫々設定されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一つに記載の成膜装置。
  9. 前記ガス吐出口は、前記回転テーブルの中心部側では、前記回転テーブルの外周部側よりも開口面積が大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一つに記載の成膜装置。
JP2012008047A 2012-01-18 2012-01-18 成膜装置 Active JP5884500B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008047A JP5884500B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 成膜装置
US13/742,697 US20130180452A1 (en) 2012-01-18 2013-01-16 Film deposition apparatus
KR1020130005499A KR101531084B1 (ko) 2012-01-18 2013-01-17 성막 장치
TW102101721A TWI532874B (zh) 2012-01-18 2013-01-17 成膜裝置
CN201310019951.9A CN103215567B (zh) 2012-01-18 2013-01-18 成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008047A JP5884500B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013149728A true JP2013149728A (ja) 2013-08-01
JP5884500B2 JP5884500B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=48779093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008047A Active JP5884500B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130180452A1 (ja)
JP (1) JP5884500B2 (ja)
KR (1) KR101531084B1 (ja)
CN (1) CN103215567B (ja)
TW (1) TWI532874B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220340A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2016136601A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2017022210A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5445044B2 (ja) * 2008-11-14 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5131240B2 (ja) * 2009-04-09 2013-01-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5423529B2 (ja) * 2010-03-29 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
TWI627305B (zh) * 2013-03-15 2018-06-21 應用材料股份有限公司 用於轉盤處理室之具有剛性板的大氣蓋
JP6115244B2 (ja) * 2013-03-28 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5837962B1 (ja) * 2014-07-08 2015-12-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびガス整流部
JP6330623B2 (ja) * 2014-10-31 2018-05-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP6388553B2 (ja) * 2015-03-03 2018-09-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US10954597B2 (en) * 2015-03-17 2021-03-23 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer deposition apparatus
JP2022043361A (ja) * 2018-11-07 2022-03-16 株式会社日立ハイテク 検査装置
JP7440711B2 (ja) * 2019-09-26 2024-02-29 日本製鉄株式会社 スナウトシール装置
CN113990730B (zh) * 2020-07-27 2023-10-31 中微半导体设备(上海)股份有限公司 等离子体处理装置及其中的气流调节盖和气流调节方法
CN115896751B (zh) * 2023-01-30 2023-07-25 拓荆科技(上海)有限公司 一种分腔式喷淋板

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134911A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Tel Sagami Ltd 縦形気相成長装置
JPH0423429A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置のプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH05211122A (ja) * 1991-12-03 1993-08-20 Nec Corp 縦型減圧化学気相成長装置
US20040052972A1 (en) * 2002-07-03 2004-03-18 Jacques Schmitt Method and apparatus for ALD on a rotary susceptor
JP2010056472A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2010087238A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
WO2011025214A2 (ko) * 2009-08-31 2011-03-03 주식회사 아이피에스 가스분사장치 및 이를 이용한 기판처리장치
JP2011071412A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2011100956A (ja) * 2008-11-14 2011-05-19 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
US20110139074A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus
US20110155057A1 (en) * 2009-12-25 2011-06-30 Tokyo Electron Limited Plasma process apparatus
JP2011134996A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Tokyo Electron Ltd 成膜装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3650042A (en) * 1969-05-19 1972-03-21 Ibm Gas barrier for interconnecting and isolating two atmospheres
US5670218A (en) * 1995-10-04 1997-09-23 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for forming ferroelectric thin film and apparatus therefor
US6444039B1 (en) * 2000-03-07 2002-09-03 Simplus Systems Corporation Three-dimensional showerhead apparatus
US20030092278A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Fink Steven T. Plasma baffle assembly
US7141145B2 (en) * 2003-10-02 2006-11-28 Seagate Technology Llc Gas injection for uniform composition reactively sputter-deposited thin films
US20070218701A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Asm Japan K.K. Semiconductor-processing apparatus with rotating susceptor
US8187679B2 (en) * 2006-07-29 2012-05-29 Lotus Applied Technology, Llc Radical-enhanced atomic layer deposition system and method
US20090324826A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Hitoshi Kato Film Deposition Apparatus, Film Deposition Method, and Computer Readable Storage Medium
EP2159304A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-03 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Apparatus and method for atomic layer deposition
JP5497423B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-21 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5765154B2 (ja) * 2011-09-12 2015-08-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び成膜装置
US20130068161A1 (en) * 2011-09-15 2013-03-21 Applied Materials, Inc. Gas delivery and distribution for uniform process in linear-type large-area plasma reactor

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134911A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Tel Sagami Ltd 縦形気相成長装置
JPH0423429A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置のプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH05211122A (ja) * 1991-12-03 1993-08-20 Nec Corp 縦型減圧化学気相成長装置
US20040052972A1 (en) * 2002-07-03 2004-03-18 Jacques Schmitt Method and apparatus for ALD on a rotary susceptor
JP2010056472A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2010087238A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
US20110226178A1 (en) * 2008-09-30 2011-09-22 Tokyo Electron Limited Film deposition system
JP2011100956A (ja) * 2008-11-14 2011-05-19 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
US20110214611A1 (en) * 2008-11-14 2011-09-08 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus
WO2011025214A2 (ko) * 2009-08-31 2011-03-03 주식회사 아이피에스 가스분사장치 및 이를 이용한 기판처리장치
JP2013503498A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 ウォニック アイピーエス カンパニー リミテッド ガス噴射装置及びこれを用いた基板処理装置
JP2011071412A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
US20110139074A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus
JP2011124384A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
US20110155057A1 (en) * 2009-12-25 2011-06-30 Tokyo Electron Limited Plasma process apparatus
JP2011134996A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2011151343A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220340A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2016136601A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2017022210A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US10358720B2 (en) 2015-07-08 2019-07-23 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN103215567B (zh) 2016-05-11
KR20130085008A (ko) 2013-07-26
CN103215567A (zh) 2013-07-24
JP5884500B2 (ja) 2016-03-15
TWI532874B (zh) 2016-05-11
TW201350609A (zh) 2013-12-16
KR101531084B1 (ko) 2015-06-23
US20130180452A1 (en) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884500B2 (ja) 成膜装置
JP5712879B2 (ja) 成膜装置及び基板処理装置
JP5589878B2 (ja) 成膜装置
JP5287592B2 (ja) 成膜装置
JP5434484B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US9267204B2 (en) Film deposition apparatus, substrate processing apparatus, film deposition method, and storage medium
JP5062144B2 (ja) ガスインジェクター
KR101522739B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
TWI505358B (zh) 成膜裝置
JP4661990B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、基板処理装置及び記憶媒体
JP6318869B2 (ja) 成膜装置
JP5262452B2 (ja) 成膜装置及び基板処理装置
JP2010219125A (ja) 成膜装置
JP2011134996A (ja) 成膜装置
JP5954202B2 (ja) 成膜装置
JP2011100956A (ja) 成膜装置
US9039837B2 (en) Film deposition apparatus and substrate processing apparatus
JP2012084598A (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP6735549B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びリング状部材
JP6196106B2 (ja) シリコン酸化膜の製造方法
JP5403113B2 (ja) 成膜装置
US20180258527A1 (en) Film Forming Apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5884500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250