JP5954202B2 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5954202B2
JP5954202B2 JP2013014537A JP2013014537A JP5954202B2 JP 5954202 B2 JP5954202 B2 JP 5954202B2 JP 2013014537 A JP2013014537 A JP 2013014537A JP 2013014537 A JP2013014537 A JP 2013014537A JP 5954202 B2 JP5954202 B2 JP 5954202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
nozzle
processing gas
substrate
turntable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013014537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014145111A (ja
Inventor
大下 健太郎
健太郎 大下
正人 小堆
正人 小堆
寛子 佐々木
寛子 佐々木
佐藤 薫
薫 佐藤
寛晃 池川
寛晃 池川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013014537A priority Critical patent/JP5954202B2/ja
Priority to US14/163,135 priority patent/US20140209028A1/en
Priority to TW103103057A priority patent/TWI550124B/zh
Priority to KR1020140011672A priority patent/KR101658277B1/ko
Publication of JP2014145111A publication Critical patent/JP2014145111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954202B2 publication Critical patent/JP5954202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、例えば窒化チタン膜などの薄膜を基板に成膜する成膜装置に関する。
半導体ウエハなどの基板(以下「ウエハ」と言う)にシリコン酸化膜(SiO2)などの薄膜を成膜する手法として、例えば特許文献1に記載の装置を用いたALD(Atomic Layer Deposition)法が知られている。この装置では、回転テーブル上に5枚のウエハを周方向に並べると共に、この回転テーブルに対向するように複数のガスノズルを配置している。そして、ガスノズルの上方側に、当該ガスノズルの長さ方向に沿って伸びるノズルカバーを設けている。
ところで、例えばウエハの表面の層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールなどの凹部に金属配線を埋め込むにあたって、これら層間絶縁膜と金属配線との間に例えば窒化チタン(Ti−N)膜などをバリア膜として形成する技術が知られている。従って、前記金属配線が上下方向に積層される配線層同士を電気的に互いに接続するためのものであることから、このようなバリア膜は、膜厚がウエハの面内に亘って均一で且つ電気的抵抗についてはなるべく低いことが好ましい。そこで、均一な膜厚の窒化チタン膜を得るために、既述の特許文献1に記載の装置を適用しようとしている。しかしながら、この特許文献1には、低抵抗の窒化チタン膜を成膜する技術や、当該窒化チタン膜を成膜する時に生じるパーティクルについては検討されていない。
特開2011−100956
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、回転テーブルにより公転している基板に対して互いに反応する複数の処理ガスを順番に供給して薄膜を成膜するにあたって、パーティクルの発生を抑制できる成膜装置を提供することにある。
本発明の成膜装置は、
真空容器内にて基板に薄膜を成膜するための成膜装置において、
基板を載置する基板載置領域を公転させるための回転テーブルと、
前記基板載置領域に第1の処理ガスを供給するための処理ガス供給部と、
この処理ガス供給部に対して前記真空容器の周方向に離間して設けられ、前記第1の処理ガスと反応する第2の処理ガスを前記基板載置領域に供給するために、前記基板載置領域の移動方向と交差して直線状に伸びるように配置されると共に、その長さ方向に沿ってガス吐出口が形成されたガスノズルと、
このガスノズルを覆うように設けられたノズルカバーと、
各処理ガスが供給される処理領域同士の間に設けられた分離領域に対して分離ガスを供給するための分離ガス供給部と、を備え、
前記ノズルカバーは、前記ガスノズルと前記真空容器の天井面との間の領域に設けられた天壁部と、この天壁部における前記回転テーブルの回転方向上流側及び下流側の各々の縁部から下方側に向かって伸びる上流側の側壁部及び下流側の壁面部と、を備え、
前記上流側の側壁部における前記ガスノズル側の内面は、前記回転テーブルの表面とのなす角度θが60°以下になるように傾斜した傾斜面として形成され、
前記回転テーブルの回転中心を中心とし、前記基板載置領域の中心位置を通る円において、前記ガスノズルと前記傾斜面の下端縁との間の水平方向の離間寸法は、8mm以上であることを特徴とする。
前記成膜装置としては、以下のように構成しても良い。
前記処理ガス供給部から供給される第1の処理ガスは、チタンを含み、
前記ガスノズルから供給される第2の処理ガスは、窒素を含む構成。
前記回転テーブル上の基板を加熱するための加熱部を備え、
この加熱部による基板の加熱温度は300℃以上である構成。
前記ノズルカバーは、前記天壁部における前記回転テーブルの回転中心側及び外縁側の各々の縁部から下方側に向かって伸びる回転中心側の側壁部及び外縁側の側壁部を備え、前記ガスノズルから吐出する第2の処理ガスが滞留する領域を基板の表面に形成するものである構成。
本発明は、処理ガスを供給するためのガスノズルを覆うようにノズルカバーを設けると共に、このノズルカバーにおける回転テーブルの回転方向上流側の壁面部のガスノズル側の内面について、回転テーブルの表面とのなす角度θが60°以下となるように傾斜した傾斜面として形成している。また、回転テーブルの回転中心を中心とし、基板載置領域の中心位置を通る円において、ガスノズルと前記傾斜面の下端縁との間の水平方向の離間寸法を8mm以上に設定している。そのため、処理ガスが滞留する滞留空間をノズルカバーの内部に形成しながら、傾斜面への付着物の付着を抑制できるので、パーティクルの発生を抑えることができる。
本発明の成膜装置の一例を示す縦断面図である。 前記成膜装置を示す斜視図である。 前記成膜装置を示す横断平面図である。 前記成膜装置に設置されるノズルカバーを示す斜視図である。 前記ノズルカバーを示す斜視図である。 前記ノズルカバーを示す縦断面図である。 前記ノズルカバーと第2の処理ガスノズルとの間の位置関係を模式的に示す平面図である。 前記ノズルカバーの内部にてガスが通流する様子を模式的に示す縦断面図である。 前記ノズルカバーの内部におけるガス流れを拡大して模式的に示す縦断面図である。 従来のノズルカバーの内部におけるガス流れを模式的に示す縦断面図である。 従来のノズルカバーの内部におけるガス流れを模式的に示す横断平面図である。 従来のノズルカバーの内部におけるガス流れを示す特性図である。 本発明のノズルカバーの内部におけるガス流れを示す特性図である。 本発明のノズルカバーの内部におけるガス流れを示す特性図である。 本発明の成膜装置の他の例を示す縦断面図である。 前記成膜装置の他の例を示す縦断面図である。 前記成膜装置の他の例を示す縦断面図である。 前記成膜装置の他の例を示す縦断面図である。 前記成膜装置の他の例を示す縦断面図である。
本発明の実施の形態に係る成膜装置の一例について、図1〜図7を参照して説明する。この装置は、図1〜図3に示すように、平面形状が概ね円形である真空容器1と、当該真空容器1内にて鉛直軸周りに回転自在に構成された回転テーブル2と、を備えており、互いに反応する2種類の処理ガスを交互にウエハWに供給して例えば窒化チタン膜を形成するように構成されている。そして、この成膜装置は、後で詳述するように、電気的特性の良好な(電気的抵抗の低い)窒化チタン膜を成膜しつつも、パーティクルの発生を抑制できるように構成されている。続いて、この成膜装置の具体的な構成について以下に説明する。
真空容器1の天板11の中心部には、後述の処理領域P1、P2を仕切るために、当該真空容器1内に分離ガス(N2ガス)を通流させる分離ガス供給管51が接続されている。回転テーブル2の下側には、図1に示すように、加熱部であるヒータユニット7が設けられており、当該回転テーブル2を介してウエハWを成膜温度例えば300℃〜600℃(あるいは300℃〜610℃)の加熱温度に加熱するように構成されている。図1中7aはカバー部材である。ヒータユニット7が設けられた領域には、真空容器1の底面側から図示しないパージガス供給管を介して窒素ガスが供給されるように構成されている。
回転テーブル2は、例えば石英などにより構成されており、中心部にて概略円筒形状のコア部21に固定されている。この回転テーブル2は、コア部21の下面に接続された回転軸22によって、鉛直軸周りこの例では時計周りに回転自在に構成されている。図1中23は回転軸22を鉛直軸周りに回転させる駆動部(回転機構)であり、20は回転軸22及び駆動部23を収納するケース体である。このケース体20には、図示しないパージガス供給管が接続されており、回転軸22が配置された領域に対して窒素ガスなどの不活性ガスがパージされるように構成されている。
回転テーブル2の表面部には、図2〜図3に示すように、直径寸法が例えば300mmのウエハWを載置するための基板載置領域をなす凹部24が当該回転テーブル2の回転方向(周方向)に沿って複数箇所例えば5箇所に形成されている。凹部24の通過領域と各々対向する位置には、各々例えば石英からなる4本のノズル31、32、41、42が真空容器1の周方向に互いに間隔をおいて放射状に配置されている。これらノズル31、32、41、42は、例えば真空容器1の外周壁から中心部に向かってウエハWに対向して水平且つ直線的に伸びるように各々取り付けられている。この例では、後述の搬送口15から見て時計周り(回転テーブル2の回転方向)に第2の処理ガスノズル32、分離ガスノズル41、第1の処理ガスノズル31及び分離ガスノズル42がこの順番で配列されている。処理ガスノズル31、32は、夫々第1の処理ガス供給部及び第2の処理ガス供給部をなし、分離ガスノズル41、42は、各々分離ガス供給部をなしている。
各ノズル31、32、41、42は、流量調整バルブを介して夫々以下の各ガス供給源(図示せず)に夫々接続されている。即ち、第1の処理ガスノズル31は、Ti(チタン)を含む第1の処理ガス例えば塩化チタン(TiCl4)ガスの供給源に接続されている。第2の処理ガスノズル32は、第2の処理ガス例えばアンモニア(NH3)ガスの供給源に接続されている。分離ガスノズル41、42は、分離ガスである窒素ガスの供給源に各々接続されている。これらガスノズル31、32、41、42の例えば下面側には、ガス吐出孔33が各々形成されており、このガス吐出孔33は、回転テーブル2の半径方向に沿って複数箇所に例えば等間隔に配置されている。第2の処理ガスノズル32の上方側には、当該ノズル32を覆うように形成されたノズルカバー81が設けられているが、このノズルカバー81については後で詳述する。
処理ガスノズル31、32の下方領域は、夫々第1の処理ガスをウエハWに吸着させるための第1の処理領域P1及びウエハWに吸着した第1の処理ガスの成分と第2の処理ガスとを反応させるための第2の処理領域P2となる。分離ガスノズル41、42は、各々第1の処理領域P1と第2の処理領域P2とを分離する分離領域Dを形成するためのものである。分離領域Dにおける真空容器1の天板11には、各処理ガス同士の混合を阻止するために、凸状部4の下面である低い天井面が配置されている。即ち、天板11の下面側には、平面で見た時に概略扇形状となるように形成された凸状部4が配置されており、分離ガスノズル41、42はこの凸状部4の内部に夫々収納されている。
回転テーブル2の外周側における真空容器1の底面部には、既述の図1に示すように、第1の処理領域P1及び第2の処理領域P2に夫々対応するように排気口61、62が形成されている。第1の排気口61は、第1の処理領域P1と、この第1の処理領域P1の回転テーブル2の回転方向下流側に位置する分離領域Dとの間に設けられている。第2の排気口62は、第2の処理領域P2と、この第2の処理領域P2の回転テーブル2の回転方向下流側に位置する分離領域Dとの間に設けられている。これら第1の排気口61及び第2の排気口62から夫々伸びる排気管63には、図1に示すように、各々バタフライバルブなどの圧力調整部65を介して、排気機構である例えば真空ポンプ64に接続されている。
ここで、既述のノズルカバー81について詳述する。ノズルカバー81は、第2の処理ガスノズル32から吐出されるアンモニアガスをウエハWの近傍に滞留させるためのものであり、図1〜図6に示すように、第2の処理ガスノズル32を覆うように配置されている。具体的には、ノズルカバー81は、下面側が開口する箱型形状をなしており、平面で見た時に回転テーブル2の回転中心側から外縁側に向かって拡径するように概略扇形に形成されている。
即ち、ノズルカバー81は、真空容器1の天板11と第2の処理ガスノズル32との間の領域に配置された板状の天壁部82を備えている。この天壁部82における回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側の各々の縁部と、回転テーブル2の中心側及び外縁側の各々の縁部とには、下方側に向かって伸び出す板状の側壁部83が各々設けられている。そして、これら4つの側壁部83のうち互いに隣接する側壁部83、83の端部同士が互いに接続されることにより、ノズルカバー81は、既述のように下面側が開口する箱型となっている。各々の側壁部83の下端面と、回転テーブル2の表面との離間寸法dは、図6に示すように、1mm〜5mmとなっている。ノズルカバー81は、例えば石英により構成されている。
回転テーブル2の外縁側(真空容器1の内壁に対向する部位)における側壁部83には、図4及び図5に示すように、第2の処理ガスノズル32が配置される領域に対応するように開口部84が形成されており、この第2の処理ガスノズル32は、当該開口部84を介してノズルカバー81内に挿入されている。尚、図4は、ノズルカバー81を上方側から見た斜視図を示しており、回転テーブル2の外縁側における一部を切り欠いて描画している。また、図5は、ノズルカバー81を下方側から見た斜視図を示している。
そして、第2の処理ガスノズル32に対して回転テーブル2の回転方向上流側(搬送口15側)に位置する側壁部83の側面のうち当該第2の処理ガスノズル32に対向する側面(内面)を対向面部85と呼ぶと、この対向面部85は、図6に示すように、第2の処理ガスノズル32側に倒れるように傾斜して傾斜面として形成されている。即ち、後述するように、対向面部85を回転テーブル2の表面に対して垂直に形成すると、当該対向面部85の近傍位置にてガス淀みが発生してしまう。そこで、対向面部85について、第2の処理ガスノズル32から見た時に、上方側から下方側に向かう程、当該第2の処理ガスノズル32に対して回転テーブル2の回転方向上流側に離間するように斜めに形成している。対向面部85の傾斜角度である、当該対向面部85と水平面(回転テーブルの表面)とのなす角度θは、当該対向面部85の長さ方向に亘って60°以下この例では30°となっている。
ここで、図7に一点鎖線で示すように、回転テーブル2の回転中心O1を中心とし、且つ平面で見た時における回転テーブル2上の凹部24の中心位置O2を通る円状のラインL1を仮想的に引くものとする。このラインL1上において、平面で見た時に、第2の処理ガスノズル32と対向面部85の下端縁との離間寸法h1は、図6にも示すように、8mm以上この例では340mmとなっている。また、ラインL1上において、平面で見た時に、第2の処理ガスノズル32と対向面部85の上端縁との離間寸法についても、8mm〜340mmとなっている。尚、前記ラインL1上において、第2の処理ガスノズル32と、4枚の側壁部83のうち回転テーブル2の回転方向下流側の側壁部83との間の離間寸法は、8mm〜40mmとなっている。従って、第2の処理ガスノズル32は、平面で見た時に、ノズルカバー81における回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側の側壁部83、83のうち下流側の側壁部83寄りに配置されている。
また、回転テーブル2の回転方向に沿うように円状のラインを仮想的に形成すると共に、このようなラインについて、平面で見た時における凹部24の縁部のうち回転テーブル2の中心部側の縁部及び外縁側の縁部を夫々通るラインに「L2」及び「L3」を付すものとする。これらラインL2、L3上において、平面で見た時に、第2の処理ガスノズル32と対向面部85の下端位置との離間寸法h2、h3は、図7にも示すように、夫々170mm及び500mmとなっている。
ここで、離間寸法h2は、例えば8mm以上となっている。従って、平面で見た時における第2の処理ガスノズル32と、対向面部85の下端位置とは、当該第2の処理ガスノズル32の長さ方向に亘って8mm以上になっている。尚、図7では、ノズルカバー81について、各々の側壁部83における第2の処理ガスノズル32側の側面の下端位置を示している。また、図7では、真空容器1の構成について、ノズルカバー81に係る部位を抜き出して模式的に描画している。
ノズルカバー81の側壁部83のうち回転テーブル2の回転方向上流側の側壁部83は、図4及び図6に示すように、対向面部85とは反対側の部位における上端部が当該ノズルカバー81の長さ方向に亘って斜めに切りかかれて傾斜部86をなしている。従って、ノズルカバー81に対して回転テーブル2の回転方向上流側から通流するガスは、当該ノズルカバー81を乗り越えて流れることとなる。尚、ノズルカバー81は、回転テーブル2に接触しないように、当該回転テーブル2の回転中心側及び外縁側にて、図示しない支持部を介して真空容器1に支持されている。
続いて、真空容器1の各部の説明に戻ると、真空容器1の側壁には、図2及び図3に示すように、外部の搬送アーム100と回転テーブル2との間においてウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されており、この搬送口15はゲートバルブGにより気密に開閉自在に構成されている。また、この搬送口15を臨む位置における回転テーブル2の下方側には、回転テーブル2の貫通口を介してウエハWを裏面側から持ち上げるための昇降ピン(いずれも図示せず)が設けられている。
また、この成膜装置には、図1に示すように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部200が設けられており、この制御部200のメモリ内には後述の成膜処理を行うためのプログラムが格納されている。このプログラムは、装置の動作を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体である記憶部201から制御部200内にインストールされる。
次に、上述実施の形態の作用について説明する。先ず、ゲートバルブGを開放して、回転テーブル2を間欠的に回転させながら、搬送アーム100により搬送口15を介して回転テーブル2上に例えば5枚のウエハWを順番に載置する。次いで、ゲートバルブGを閉じ、真空ポンプ64により真空容器1内を引き切りの状態にすると共に、回転テーブル2を例えば2rpm〜240rpmで時計周りに回転させる。そして、ヒータユニット7によりウエハWを300℃〜600℃(あるいは300℃〜610℃)に加熱する。
続いて、処理ガスノズル31、32から夫々塩化チタンガス及びアンモニアガスを吐出すると共に、分離ガスノズル41、42から分離ガス(窒素ガス)を所定の流量で吐出する。そして、圧力調整部65により真空容器1内を予め設定した処理圧力(例えば540Pa)に調整する。第1の処理領域P1では、ウエハWの表面に塩化チタンガスの成分が吸着して吸着層が生成する。
一方、第2の処理領域P2では、図8に示すように、第2の処理ガスノズル32から供給されるアンモニアガスが真空容器1内に拡散しようとするが、当該第2の処理ガスノズル32を覆うようにノズルカバー81が配置されている。従って、アンモニアガスは、回転テーブル2の表面及びノズルカバー81の天壁部82に衝突しながら回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側に拡散していき、いわばノズルカバー81内で滞留する。そのため、ノズルカバー81内のガス圧力は、真空容器1内におけるノズルカバー81の外側の領域のガス圧力よりも高くなる。
そして、既述の吸着層が形成されたウエハWがノズルカバー81の下方側に到達すると、当該吸着層にアンモニアガスが接触することによって吸着層とアンモニアガスとの反応が起こり、窒化チタン膜が形成される。既述のようにノズルカバー81によりアンモニアガスを高濃度に滞留させていることから、吸着層とアンモニアガスとの反応はウエハWの面内に亘って均一に起こる。また、ウエハWの加熱温度を既述のように高温に設定していることから、窒化チタン膜が生成すると、当該窒化チタン膜に含まれる不純物(塩素や水素)が速やかに脱離していく。こうして良好な(電気的抵抗の小さい)膜質の窒化チタン膜が形成される。未反応のアンモニアガスや窒化チタン膜の生成時に生じる不純物などは、ノズルカバー81と回転テーブル2との間の隙間を介して排出されて、排気口62に向かって通流していく。
ここで、ノズルカバー81の下方位置にてウエハWにアンモニアガスが接触する時、図9に示すように、当該アンモニアガスのガス流れにより、ウエハW上の吸着層のうち一部が当該ウエハWの表面から脱離する場合がある。即ち、ウエハWの表面にあまり強く吸着していない塩化チタンガスの成分は、アンモニアガスが吹き付けられると、このガスの力によってウエハWの表面から脱離する。具体的には、ウエハWの表面に一層の吸着層が形成され、次いでこの吸着層の上層側に更に別の塩化チタンガスが吸着した場合には、上層側の塩化チタンガスについてはウエハWの表面から離脱しやすくなる場合がある。また、既述のようにウエハWの加熱温度を高温に設定していることからも、塩化チタンガスの成分は、ウエハWから脱離しやすくなっていると言える。更に、ウエハWが乗っていない回転テーブル2の表面についても、第1の処理領域P1を通過した後には、ウエハWの表面と同様に塩化チタンガスの成分が吸着しており、当該成分についても回転テーブル2の表面から脱離する場合がある。
そして、ノズルカバー81の下方側に進入しようとしているウエハWから見ると、アンモニアガスは、回転テーブル2の回転方向下流側から吹き付けられていると言える。そのため、ウエハWの表面から脱離した塩化チタンガスの成分は、図9に示すように、ノズルカバー81の内部において回転テーブル2の回転方向上流側、即ち対向面部85に向かって通流していく。
このような状況において、既に詳述したように、ノズルカバー81の内部にてアンモニアガスを滞留させていることから、ウエハWの表面あるいは回転テーブル2の表面から脱離した塩化チタンガスの成分についても、ノズルカバー81の内部で滞留しようとする。具体的には、ノズルカバー81の内部における前記対向面部85の近傍位置にて前記成分が滞留しようとするので、あるいは前記成分が当該近傍位置にて乱流を形成しようとするので、対向面部85の近傍位置にて前記成分がアンモニアガスと接触しやすくなる。そのため、前記近傍位置では窒化チタンが生成しやすくなっており、この位置にて生成した窒化チタンは、対向面部85に付着物として付着しようとする。また、ウエハWの表面から塩化チタンガスの成分が脱離する時、アンモニアガスとの反応によって窒化チタンが既に生成している場合(ウエハWの表面から窒化チタンが脱離する場合)であっても、前記近傍位置にて滞留していると、対向面部85に付着しやすくなる。
従って、図10に示すように、対向面部85を垂直に形成すると、当該対向面部85と天壁部82とが接続される部位付近にてガスが滞留してガス淀みあるいは乱流が形成されるので、当該対向面部85に付着物90が付着してしまう。図11は、図10の対向面部85を実際に形成したノズルカバー81を用いて成膜処理を行った時に、当該ノズルカバー81に付着物90が付着した部位について模式的に写し取って示した平面図である。付着物90について、実際にSEM(透過型電子顕微鏡)及びEPMA(電子線マイクロアナライザ)を用いて測定したところ、チタンと窒素とを含んでおり、窒化チタンであることが分かった。尚、図11において、付着物90が付着した部位に斜線を付している。
このような付着物90が生成すると、後続の成膜処理を続ける間にサイズが大きくなって脱落し、パーティクルになってしまう。また、塩化チタンガスの成分とアンモニアガスとの反応によって塩化アンモニウムが副生成物として生成して、この副生成物についてもパーティクルの原因となってしまう場合もある。
そこで、本発明では、既述の図9に示すように、対向面部85を傾斜させて、ガス淀みの形成を抑えている。従って、ウエハWの表面あるいは回転テーブル2の表面から塩化チタンガスの成分が脱離しても、当該成分は他のアンモニアガスと共に速やかにノズルカバー81の外部に排出されるので、付着物90の生成が抑制される。言い換えると、対向面部85を傾斜させることにより、当該対向面部85の近傍に、ガスが乱流ではなく層流の状態で速やかに流れる整流状態を形成している。
図12〜図14は、対向面部85の傾斜角度θを種々(90°、30°、45°)変更して、ノズルカバー81の内部におけるガス流れを検証したシミュレーションの結果を示しており、ガスの流速を直線の長さで表している。傾斜角度θが90°(図12)では、対向面部85と天壁部82との接触部位近傍では前記直線がほぼ形成されておらず、従ってガス淀みが形成されていることが分かる。
一方、傾斜角度θが30°(図13)及び45°(図14)では、前記部位においてもガス流が形成されており、従ってガス淀みの形成が抑制されている。そして、これら図13及び図14を比較すると、傾斜角度θが30°の場合には、傾斜角度θが45°の場合と比べて、前記部位におけるガス流速が速くなっていることが分かる。更に、図示については省略するが、傾斜角度θが60°の場合であっても、傾斜角度θが90°の場合よりも良好なガス流が形成されていることが分かった。
これらの結果から、対向面部85への付着物90の付着を抑えるためには、傾斜角度θが小さい(対向面部85が寝ている)方が好ましく、具体的には45°以下に設定することが好ましい。一方、傾斜角度θが小さすぎると、ノズルカバー81の内部に第2の処理ガスノズル32を収納するスペースを確保しづらくなり、言い換えるとノズルカバー81の回転テーブル2の回転方向における幅寸法が大きくなってしまうことから、傾斜角度θは、7°以上であることが好ましい。
こうして回転テーブル2の回転を続けることにより、吸着層の吸着及び当該吸着層の窒化がこの順番で多数回に亘って行われて、反応生成物が多層に亘って積層されて薄膜が形成される。
以上の一連のプロセスを行っている間、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との間に窒素ガスを分離ガスとして供給しているので、第1の処理ガスと第2の処理ガスとが互いに混合しないように各ガスが排気される。また、回転テーブル2の下方側にパージガスを供給しているため、回転テーブル2の下方側に拡散しようとするガスは、前記パージガスにより排気口61、62側へと押し戻される。
上述の実施の形態によれば、第2の処理ガスノズル32を覆うようにノズルカバー81を設けると共に、このノズルカバー81における側壁部83の側面のうち当該ノズル32に対向する対向面部85について、ノズル32側に倒れるように傾斜させて、傾斜角度θが60°以下となるように設定している。また、既述のラインL1上における対向面部85の下端位置と、第2の処理ガスノズル32との間における水平方向の離間寸法h1について、8mm以上に設定している。そのため、アンモニアガスが滞留する滞留空間をノズルカバー81の内部に形成しながら、対向面部85への付着物90の付着を抑制できる。従って、既述のように吸着層の窒化を行う領域を広く確保すると共に、高温にて成膜処理を行うことができることから、良好な電気的特性を持つ薄膜を形成しつつ、パーティクルの発生を抑制できる。
従って、既述の図10に示すノズルカバー81を使用した場合と比べて、ノズルカバー81のドライクリーニングに要する時間を短縮できると共に、当該ドライクリーニングの頻度を下げることができる。そのため、成膜処理に充てることのできる装置の実際の稼働時間(装置の稼働率)を稼ぐことができる。また、ドライクリーニングを挟まずに成膜処理を連続的に行うことができるので、本発明の装置を厚膜の成膜にも適用できる。
以上説明したノズルカバー81の他の例について、以下に列挙する。図15は、ノズルカバー81の内部において第2の処理ガスノズル32を回転テーブル2の回転方向上流側に配置することに代えて、平面で見た時に回転テーブル2の回転方向中央寄りの位置に配置した例を示している。具体的には、第2の処理ガスノズル32と、側壁部83のうち回転テーブル2の回転方向下流側の側壁部83との間の離間寸法kは、平面で見た時にラインL1上において8mm〜160mmとなっている。この例であっても、第2の処理ガスノズル32と対向面部85の下端位置との間の離間寸法h1は、既述の例と同様の範囲内に設定されている。
また、図16は、対向面部85の上端位置について、既述の例よりも第2の処理ガスノズル32側に配置した例を示している。即ち、前記上端位置は、平面で見た時に第2の処理ガスノズル32における回転テーブル2の回転方向上流側の端部と重なり合う位置に配置されている。図16では、第2の処理ガスノズル32について、図15と同様にノズルカバー81の内部において回転テーブル2の回転方向中央寄りの位置に配置した例を示している。
更に、図17は、対向面部85の上端位置について、第2の処理ガスノズル32よりも回転テーブル2の回転方向下流側に配置した例を示している。従って、第2の処理ガスノズル32は、対向面部85の途中位置に配置されており、当該対向面部85において第2の処理ガスノズル32を避けるように形成された凹部91内に収納されている。図17においても、第2の処理ガスノズル32は、ノズルカバー81の内部において回転テーブル2の回転方向中央寄りに配置されている。これら図16及び図17の各例においても、傾斜角度θ及び離間寸法h1は、各々既述の範囲内に設定されている。
また、図18は、対向面部85を第2の処理ガスノズル32側に倒れるように傾斜させるにあたって、回転テーブル2の外縁側から中央側を見た時に、当該対向面部85を直線的に形成することに代えて、円弧状に形成した例を示している。即ち、対向面部85は、回転テーブル2の外縁側から中央側を見た時に、回転テーブル2の下方側におけるある任意の位置を中心として円を描いた時、当該円の周縁に沿うように形成されている。この例では、傾斜角度θは、図18の下側に拡大して示すように、対向面部85の下端位置において当該対向面部85と水平面とのなす角度であり、既述の各例と同様の範囲内に設定されている。
更に、図19は、図18と同様に回転テーブル2の外縁側から中央側を見た時に、対向面部85を階段状に形成した例を示している。従って、図19における対向面部85は、概略的には第2の処理ガスノズル32側に倒れるように傾斜しており、微視的に見ると図19の下側に拡大して示すように、水平方向に伸びる段部92が上下方向に亘って複数箇所に形成されている。
以上述べた各例において、第2の処理ガスノズル32と対向面部85の下端位置との間におけるラインL1上の離間寸法h1は、大きすぎるとノズルカバー81が大型化してしまい、一方小さすぎるとアンモニアによる窒化効果により成膜性能が悪化することになる。従って、前記離間寸法h1は、8mm≦h1≦340mmの範囲内に設定することが好ましい。
更に、以上の各例において、窒化チタン膜を形成するにあたって、塩化チタンガスとアンモニアガスとを用いたが、チタンを含む処理ガス(例えばTDMAT(テトラキスジメチルアミノチタンガス))と窒素(N)を含む処理ガス(例えばモノメチルヒドラジン)とを用いても良い。また、窒化チタン膜に代えて、例えばシリコン(Si)を含む処理ガス(例えばシラン系のガスやBTBAS(ビスターシャリブチルアミノシラン)ガスなどの有機系材料)と酸素(O)を含む処理ガス(例えばオゾン(O3)ガス)とを用いてシリコン酸化膜(SiO2)膜などを成膜しても良い。更に、オゾン(O3)などの酸化種とテトラキスエチルメチルアミノハフニウム(TDMAH)ガスなどの有機系材料とを用いて高誘電率膜(Hf−O膜)を成膜しても良い。このように塩化チタンガスやアンモニアガス以外の処理ガスを用いて窒化チタン膜を形成する場合であっても、あるいは窒化チタン膜以外の薄膜を成膜する場合であっても、同様に良好な電気的特性を持つ薄膜を形成しながらパーティクルの発生を抑制できる。
ここで、ノズルカバー81に対して回転テーブル2の中央寄りに離間した位置では、既述の図1に示すように、真空容器1の天板11が下方側にせり出していて、当該ノズルカバー81に近接(対向)している。また、ノズルカバー81に対して回転テーブル2の外縁寄りに離間した位置では、真空容器1の内壁面がノズルカバー81に対向している。従って、ノズルカバー81の側壁部83のうち、回転テーブル2の中央寄りの側壁部83及び外縁寄りの側壁部83については設けなくても良い。
W ウエハ
1 真空容器
2 回転テーブル
P1、P2 処理領域
31、32、41、42 ガスノズル
81 ノズルカバー
82 天壁部
83 側壁部
84 開口部
85 対向面部

Claims (4)

  1. 真空容器内にて基板に薄膜を成膜するための成膜装置において、
    基板を載置する基板載置領域を公転させるための回転テーブルと、
    前記基板載置領域に第1の処理ガスを供給するための処理ガス供給部と、
    この処理ガス供給部に対して前記真空容器の周方向に離間して設けられ、前記第1の処理ガスと反応する第2の処理ガスを前記基板載置領域に供給するために、前記基板載置領域の移動方向と交差して直線状に伸びるように配置されると共に、その長さ方向に沿ってガス吐出口が形成されたガスノズルと、
    このガスノズルを覆うように設けられたノズルカバーと、
    各処理ガスが供給される処理領域同士の間に設けられた分離領域に対して分離ガスを供給するための分離ガス供給部と、を備え、
    前記ノズルカバーは、前記ガスノズルと前記真空容器の天井面との間の領域に設けられた天壁部と、この天壁部における前記回転テーブルの回転方向上流側及び下流側の各々の縁部から下方側に向かって伸びる上流側の側壁部及び下流側の壁面部と、を備え、
    前記上流側の側壁部における前記ガスノズル側の内面は、前記回転テーブルの表面とのなす角度θが60°以下になるように傾斜した傾斜面として形成され、
    前記回転テーブルの回転中心を中心とし、前記基板載置領域の中心位置を通る円において、前記ガスノズルと前記傾斜面の下端縁との間の水平方向の離間寸法は、8mm以上であることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記処理ガス供給部から供給される第1の処理ガスは、チタンを含み、
    前記ガスノズルから供給される第2の処理ガスは、窒素を含むことを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記回転テーブル上の基板を加熱するための加熱部を備え、
    この加熱部による基板の加熱温度は300℃以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 前記ノズルカバーは、前記天壁部における前記回転テーブルの回転中心側及び外縁側の各々の縁部から下方側に向かって伸びる回転中心側の側壁部及び外縁側の側壁部を備え、前記ガスノズルから吐出する第2の処理ガスが滞留する領域を基板の表面に形成するものであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の成膜装置。
JP2013014537A 2013-01-29 2013-01-29 成膜装置 Active JP5954202B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014537A JP5954202B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 成膜装置
US14/163,135 US20140209028A1 (en) 2013-01-29 2014-01-24 Film deposition apparatus
TW103103057A TWI550124B (zh) 2013-01-29 2014-01-28 成膜裝置
KR1020140011672A KR101658277B1 (ko) 2013-01-29 2014-01-29 성막 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014537A JP5954202B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014145111A JP2014145111A (ja) 2014-08-14
JP5954202B2 true JP5954202B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=51221556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013014537A Active JP5954202B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 成膜装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140209028A1 (ja)
JP (1) JP5954202B2 (ja)
KR (1) KR101658277B1 (ja)
TW (1) TWI550124B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5445044B2 (ja) * 2008-11-14 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6115244B2 (ja) * 2013-03-28 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5837962B1 (ja) * 2014-07-08 2015-12-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびガス整流部
US10954597B2 (en) * 2015-03-17 2021-03-23 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer deposition apparatus
JP6723135B2 (ja) * 2015-12-25 2020-07-15 東京エレクトロン株式会社 保護膜形成方法
JP6700156B2 (ja) 2016-11-16 2020-05-27 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置
JP6780557B2 (ja) * 2017-03-21 2020-11-04 東京エレクトロン株式会社 ガス供給部材及びガス処理装置
KR102359882B1 (ko) * 2017-09-19 2022-02-09 주성엔지니어링(주) 기판처리장치의 가스분사장치 및 기판처리장치
JP7249744B2 (ja) * 2018-08-02 2023-03-31 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7003431A (ja) * 1970-03-11 1971-09-14
US3816166A (en) * 1970-03-11 1974-06-11 Philips Corp Vapor depositing method
US6090211A (en) * 1996-03-27 2000-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for forming semiconductor thin layer
JP3068075B2 (ja) * 1998-01-17 2000-07-24 ハンベック コーポレイション 化合物半導体製造用水平反応炉
TW544775B (en) * 2001-02-28 2003-08-01 Japan Pionics Chemical vapor deposition apparatus and chemical vapor deposition method
JP3968777B2 (ja) * 2002-06-03 2007-08-29 ソニー株式会社 気相成長装置及び気相成長方法
US6869641B2 (en) * 2002-07-03 2005-03-22 Unaxis Balzers Ltd. Method and apparatus for ALD on a rotary susceptor
JP4466723B2 (ja) * 2007-11-21 2010-05-26 住友電気工業株式会社 有機金属気相成長装置
US20090324826A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Hitoshi Kato Film Deposition Apparatus, Film Deposition Method, and Computer Readable Storage Medium
JP5544697B2 (ja) * 2008-09-30 2014-07-09 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5445044B2 (ja) 2008-11-14 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5287592B2 (ja) * 2009-08-11 2013-09-11 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5553588B2 (ja) * 2009-12-10 2014-07-16 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5392069B2 (ja) * 2009-12-25 2014-01-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5482196B2 (ja) * 2009-12-25 2014-04-23 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US20110247556A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-13 Soraa, Inc. Tapered Horizontal Growth Chamber
US20120135609A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-31 Applied Materials, Inc. Apparatus and Process for Atomic Layer Deposition
JP5765154B2 (ja) * 2011-09-12 2015-08-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101658277B1 (ko) 2016-09-22
US20140209028A1 (en) 2014-07-31
TWI550124B (zh) 2016-09-21
JP2014145111A (ja) 2014-08-14
KR20140097609A (ko) 2014-08-06
TW201439366A (zh) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954202B2 (ja) 成膜装置
US10475641B2 (en) Substrate processing apparatus
JP5195175B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
TWI523970B (zh) 成膜裝置(一)
JP5107185B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5482196B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5712879B2 (ja) 成膜装置及び基板処理装置
US8808456B2 (en) Film deposition apparatus and substrate process apparatus
JP5287592B2 (ja) 成膜装置
JP5589878B2 (ja) 成膜装置
JP5884500B2 (ja) 成膜装置
JP5276387B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5696619B2 (ja) 成膜装置
JP5876398B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2010126797A (ja) 成膜装置、半導体製造装置、これらに用いられるサセプタ、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
US9136133B2 (en) Method of depositing film
JP2017112258A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2015228404A (ja) 成膜装置
JP2017120884A (ja) 保護膜形成方法
JP2013133521A (ja) 成膜方法
TWI733809B (zh) 成膜裝置
TWI689614B (zh) 成膜方法
JP6196106B2 (ja) シリコン酸化膜の製造方法
JP6407762B2 (ja) 成膜装置
JP7068937B2 (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5954202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250