JP2013143281A - 電池用配線モジュール - Google Patents

電池用配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2013143281A
JP2013143281A JP2012003259A JP2012003259A JP2013143281A JP 2013143281 A JP2013143281 A JP 2013143281A JP 2012003259 A JP2012003259 A JP 2012003259A JP 2012003259 A JP2012003259 A JP 2012003259A JP 2013143281 A JP2013143281 A JP 2013143281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fpc
wiring module
component mounting
flexible printed
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012003259A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahito Jo
崇人 城
Shinichi Takase
慎一 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012003259A priority Critical patent/JP2013143281A/ja
Publication of JP2013143281A publication Critical patent/JP2013143281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】寸法公差の大きな電池パックに組み付け可能で組立作業性に優れ、かつ、小型軽量化が可能な電池用配線モジュールを提供する。
【解決手段】正極及び負極の電極端子12,13を備えた単電池11を複数個並べてなる単電池群に取り付けられる電池用配線モジュール20であって、単電池群の情報を得るための導電路と電子部品60を実装するための部品実装領域43B,43C,43Dとを備えたFPC40と、FPC40の部品実装領域43B,43C,43Dに実装された電子部品60と、を備え、FPC40は、単電池11の並び方向において伸縮を許容する撓み部44Bを部品実装領域43B,43C,43Dとは別に備える。
【選択図】図17

Description

本発明は、電池用配線モジュールに関する。
電気自動車やハイブリット車用の電池モジュールは、内部に発電要素を有する扁平な形状の本体部と、正極及び負極の電極とを備える複数の単電池を重ねてなる電池パックを備えている。電池パック内の単電池は、隣り合う電極端子間を接続することにより、直列又は並列に接続されている。そして、電池モジュールは、電池パックの他に、当該電池パック内の電極端子に接続され、電池ECUに連なる電池用配線モジュールを備えている。
下記特許文献1には、電池ECU及び電池用配線モジュールを一体化した電池システムが記載されている。この電池システムは、電池パック上に基板を搭載しており、この基板には、各単電池の端子電圧を検出する電池電圧検出回路が設けられ、電池電圧検出回路は、ケーブルを介して電極端子に接続されている。この回路内に設けられた電圧検出ICにより、端子間電圧が検出され、検出された電圧情報は、絶縁デバイスを介して制御回路に送信され、また制御回路から電圧検出ICへは制御情報等が送信される。
特開2011−164066号公報
ところで、多数の単電池を集積させて構成されている電池パックは、各単電池の製造上の寸法誤差や組立誤差等に起因して寸法公差が大きいという事情がある。更には、各単電池は充放電に併せて寸法が変動する場合もある。これらの事情から、従来は、硬質の基板に電池電圧検出回路を形成し、その基板の電池電圧検出回路と各単電池の電極端子とを柔軟なケーブルを介して接続するようにしていた。このため、一本一本のケーブルを接続する作業に手間がかかり、電池パックに対して電池システムを搭載する作業性が悪いという問題があった。多数本のケーブルに代えてフレキシブルプリント基板(FPC)を利用し、ここに電池電圧検出回路を実装することも考えられないではないが、前述のように電池パックの寸法公差が大きく、かつ、充放電時の寸法変動が予想されるため、柔軟なFPCには電池電圧検出回路の電子部品を実装することができず、硬質の回路基板を利用せざるを得なかったのである。このため、電池システムの組立作業性が悪いばかりか、小型軽量化の観点からも改良の余地があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、寸法公差の大きな電池パックに組み付け可能で組立作業性に優れ、かつ、小型軽量化が可能な電池用配線モジュールを提供することを目的とする。
本発明は、正極及び負極の電極端子を備えた単電池を複数個並べてなる単電池群に取り付けられる電池用配線モジュールであって、前記単電池群の情報を得るための導電路と電子部品を実装するための部品実装領域とを備えたフレキシブルプリント基板と、前記フレキシブルプリント基板の前記部品実装領域に実装された前記電子部品と、を備え、前記フレキシブルプリント基板は、前記単電池の並び方向において伸縮を許容する撓み部を前記部品実装領域とは別に備えることに特徴を有する。
このような構成によれば、電池用配線モジュールとは別に電池ECUを設ける場合と比較して、小型軽量化が可能である。即ち、単電池群へと連なる導電路を電線からフレキシブルプリント基板に置き換えることによる小型軽量化だけでなく、導電路が形成されたフレキシブルプリント基板上に電池ECUを構成する電子部品の少なくとも一部を実装すれば、それに連なる上位ECUまで含めた小型化が実現できる。また、フレキシブルプリント基板において、単電池の並び方向において伸縮を許容する撓み部を、あえて部品実装領域とは別に設けることで、電子部品及びその接続部分に応力が集中するのを緩和しつつ、単電池群側の公差及び組付誤差等の余長吸収が可能である。また、フレキシブルプリント基板の撓み部は撓みによって形状が変化することがあるとしても、それ故に、撓み部とは異なる部品実装領域では同領域の形状を一定に保持させることができるから、部品実装領域には電子部品を実装して安定的に動作する電子回路を構成することができる。このように、撓み部を設けることでフレキシブルプリント基板に電子部品を実装することを実用化できる。そして、硬質の回路基板を用いる場合と比較して、寸法公差の大きな電池パックに対する組立作業性を向上させることができる。
前記撓み部は、前記単電池の並び方向において、少なくとも前記部品実装領域の両端のいずれか一方に設けられていてもよい。単電池の並び方向における単電池群の製造上の寸法誤差や組付誤差に起因した寸法公差、及び充放電に伴う変動に対して、フレキシブルプリント基板における部品実装領域の同じく単電池の並び方向における前後の少なくとも一方に撓み部を設ければ、当該撓み部による余長吸収により部品実装領域の形状を一定に保つのに、より効果的である。
前記部品実装領域は、前記フレキシブルプリント基板上に複数設けられており、前記撓み部は、前記複数の部品実装領域間に設けられていてもよい。部品実装領域が複数設けられている場合には、部品実装領域間に撓み部を設けることで、各部品実装領域に応力がかからないよう、偏りなく余長吸収することができる。
前記フレキシブルプリント基板の前記部品実装領域の厚さは、前記電子部品が実装される実装部よりも前記電子部品が実装されない非実装部の方が厚いことが望ましい。部品実装領域においてその厚さが実装部よりも非実装部の方が厚い構成とされることで、電子部品及びその接続部分である実装部にかかる応力集中を緩和することができる。
前記フレキシブルプリント基板には、前記部品実装領域毎に補強板が裏張りされていてもよい。このような構成によっても、電子部品が実装される部品実装領域を補強することができ、電子部品とその接続部分への応力集中を緩和することができる。
前記補強板は、前記電極端子間を電気的に接続する接続部材に一体に形成されており、前記フレキシブルプリント基板の前記導電路は、前記接続部材を介して前記電極端子に電気的に接続されていてもよい。このような構成とすれば、フレキシブルプリント基板の導電路と電極端子への接続及び部品実装領域における補強を接続部材により一括して行えるから、部品点数が少なくなり、組付作業効率の向上、及びコスト低減が期待できる。
前記導電路は、前記単電池の端子間電圧を検出するための電圧検知導電路であって、前記フレキシブルプリント基板には、前記部品実装領域に実装した前記電子部品によって、前記電圧検知導電路を介して前記端子間電圧を検出する電圧検出回路と、前記電圧検出回路に連なり複数の前記単電池群の制御のための制御装置と通信線を介してシリアル通信するための通信回路と、前記通信線に介在されて前記単電池の前記電極端子側と前記制御装置側とを絶縁する絶縁回路と、が構成されていてもよい。
このような構成によれば、フレキシブルプリント基板上の通信回路に電極端子側と制御装置側とを絶縁する絶縁回路を設けることで、高圧が印加される電圧検知導電路の配線長を短くすることができ、また、上位ECUにおいて電極端子側と絶縁する絶縁回路を設定する必要もなくなる。このように、必須構成である導電路が形成されたフレキシブルプリント基板上に従来、電池ECUにより構成されていた回路の一部を分散して構成することで、電池システム全体としての小型軽量化が可能となる。また高圧系の電圧検知導電路を短くすることで、本発明の電池用配線モジュールが搭載された電池システムが、例えば車両に搭載されている場合には、その外部からの衝撃に起因する事故の可能性が低減されるため、より安全性を考慮した製品としての信頼性を高めることができる。
前記フレキシブルプリント基板には、前記部品実装領域に実装した前記電子部品によって、さらに前記単電池間の蓄電量のアンバランスを補正するためのセルバランス回路が構成されていてもよい。電圧検出回路だけでなく、セルバランス回路もフレキシブルプリント基板に搭載する構成とすれば、更なる小型化が期待できる。
前記フレキシブルプリント基板は絶縁プロテクタに収容されていてもよい。予め、絶縁プロテクタにフレキシブルプリント基板を収容しておけば、電池用配線モジュールとして単電池群への装着が容易となり、作業性を向上させることができる。
本発明によれば、寸法公差の大きな電池パックに組み付け可能で組立作業性に優れ、かつ、小型軽量化が可能な電池用配線モジュールを提供することができる。
本発明の実施形態1に係る電池モジュールの分解斜視図 同平面図 2穴バスバーを示す斜視図 同平面図 1穴バスバーを示す斜視図 同平面図 絶縁プロテクタを構成する第1収容ユニットを示す斜視図 同平面図 同側面図 電池用配線モジュールを構成するFPCの斜視図 同平面図 FPC上に形成された配線パターンを示した概略図 バスバー及び電子部品が装着されたFPCの斜視図 同平面図 同側面図 カバーを開けた状態の電池用配線モジュールの斜視図 同平面図 カバーを閉じた状態の電池用配線モジュールの斜視図 同平面図 同側面図 電池用配線モジュールの基本構成を示した概略回路図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図21によって説明する。
本実施形態の電池用配線モジュール20は、図1に示すように、単電池11が複数個並べられた単電池群に取り付けられて電池モジュール10を構成するものであって、この電池モジュール10は、例えば、電気自動車やハイブリット自動車等の車両の駆動源として使用される。以下、図1の上下方向及び左右方向(接続方向)を上下左右方向、及び図2の上方を後方、下方を前方として、下記構成を説明する。
(電池モジュール)
電池モジュール10は、図1に示すように、例えば横並びに配列された複数個の単電池11(単電池群に相当する)と、複数個の単電池11に取り付けられる電池用配線モジュール20とを備えて構成されている。
(単電池)
単電池11は、内部に図示しない発電要素が収容された直方体状の本体部を有し、その所定の面(上面)の前後両端には、一対の電極端子12,13が突設されている。この電極端子12,13の一方は正極端子であって、他方は負極端子であり、それぞれの周面にはネジ山が形成されている。各単電池11は、隣り合う単電池11の前後方向の向きが互いに逆向きとなるように横並びに配置されることで、隣り合う電極端子12,13の極性が異なる(正極と負極が横並び方向に交互となる)構成とされている。これら複数個の単電池11は、横並び状態となった単電池群を構成するように図示しない保持具によって固定されている。
(電池用配線モジュール)
電池用配線モジュール20は、単電池群の前後両端(図2の上下両端)において横並びとなっている二列の電極端子12,13群に沿うように取り付けられ、それぞれの右端は後述する接続用フレキシブルプリント基板部50(以下、接続用FPC部とする)によって接続されている。
この電池用配線モジュール20は、図1及び図2に示すように、合成樹脂製の絶縁プロテクタ30内に左右に隣り合う電極端子12,13間を接続する複数のバスバー21(接続部材に相当する)と、各バスバー21に連なるフレキシブルプリント基板40(以下、FPCとする)とを収容してなる。
(バスバー)
バスバー21は、銅、銅合金、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム等の金属板をプレス加工してなり、図3ないし図6に示すように、単電池11の電極端子12,13に接続される本体部22と、FPC40を受けて、その裏面に形成された電圧検知導電路41A,42Aに接続される電圧検知部23とから構成されている。このバスバー21は、図3及び図4に示す2穴バスバー21Aと、図5及び図6に示す1穴バスバー21Bの2種類からなる。
2穴バスバー21Aは、図3及び図4に示すように、平面視長方形状の本体部22Aを備え、隣り合う単電池11の電極端子12,13を挿通可能な通し孔24Aが一対形成されている。本体部22Aの前後方向の一側縁には、本体部22Aに対して略直角をなして立ち上がり再び屈曲して前後方向に延びる、段差を介した電圧検知部23A(補強板に相当する)が一体形成されている。
この電圧検知部23Aは、収容ユニット31,32単位毎に当該電圧検知部23Aと電気的に接続される電圧検知導電路46,47を有するFPC40が載置される。具体的には、本体部22Aよりも前後方向にやや長い平面視長方形状をなす電圧検知部23Aの四隅には、対応するFPC40と共に、収容ユニット31,32のFPC収容部34に位置決めするための貫通孔25Aが形成されている。そして、この貫通孔25A同士の間部には、電圧検知部23Aに対応するFPC40を貼り合わせるために、接着剤の注入を許容したり、余分な接着剤を逃がす接着孔26Aが適宜形成されている。
1穴バスバー21Bは、図5及び図6に示すように、平面視方形状の本体部22Bを備え、単電池11の電極端子12,13のいずれか一方を挿通可能な通し孔24Bが一つ形成されている。そして、本体部22Bの前後方向の一側縁には、本体部22Bに対して略直角をなして立ち上がり再び屈曲して前後方向に延びる、段差を介した電圧検知部23B(補強板に相当する)が一体形成されている。この電圧検知部23Bには、2穴バスバー21Aの電圧検知部23Aと同様に、対応するFPC40を位置決めするための貫通孔25Bと、互いに張り合わせるための接着剤の注入を許容したり、余分な接着剤を逃がす接着孔26Bとが形成されている。
(絶縁プロテクタ)
続いて、バスバー21及びFPC40を収容する絶縁プロテクタ30について説明する。
絶縁プロテクタ30は、図1及び図2に示すように、単電池群の前後両端において横並びとなっている二列の電極端子12,13群に沿うように並列し、そのうち後側に位置するものは第1絶縁プロテクタ30Aとされ、前側に位置するものは第2絶縁プロテクタ30Bとされている。第1絶縁プロテクタ30Aは、左右方向に連結された複数(本実施形態では7つ)の第1収容ユニット31からなる。第2絶縁プロテクタ30Aは、同様に左右方向に連結された複数(本実施形態では4つ)の第1収容ユニット31とその左右両端に1つずつ連結された第2収容ユニット32からなる。第2収容ユニット32は、第1収容ユニット31を左右方向の略中央で切断した形状が、同じく第1収容ユニットの右側、又は左側に連結したような構成をなすため、ここでは、第1収容ユニット31の構成について詳しく説明し、第2収容ユニット32の同構造については同符号を付して説明を省略する。
(第1収容ユニット)
第1収容ユニット31は、合成樹脂製であって、図7ないし図9に示すように、2穴バスバー21Aの本体部22Aが収容される本体部収容部33と、電圧検知部23Aが載置され、その上方からFPC40が重ね合わされた状態で収容されるFPC収容部34とが前後方向に並列して形成されている。更に、FPC収容部34の上側側縁には、当該FPC収容部34の上面を覆うカバー35がヒンジを介して回動可能に一体形成されている。
本体部収容部33は、2穴バスバー21Aを上方から挿入可能な箱形に形成されており、同本体部収容部33の底面には、本体部22Aに形成された一対の通し孔24Aを外部に露出すべく対応する位置に2つの窓孔33Aが形成されている。そして、本体部収容部33において、FPC収容部34が連なる後側とは反対側の前側となる側壁の略中央部には、収容された2穴バスバー21Aの本体部22Aを係止して抜け止めを図る係止爪33Bが形成されている。
FPC収容部34は本体部収容部33を囲う側壁の上下方向略中央位置から後方に向かって張り出す板状をなしている。FPC収容部34の四隅には、それぞれ同形状のピン34Aが突設されている。FPC収容部34には、その上方から2穴バスバー21Aの電圧検知部23A、FPC40の順に載置されるが、これらに形成された貫通孔25A,40Dを上述したピン34Aに貫通させることで、位置決めがなされる。そして、FPC収容部34の左端縁からは、左右方向(接続方向)に突出する連結用係合爪34Bが設けられている。同右端には、相手側となる収容ユニット31,32の連結用係合爪34Bを摺動可能に受け入れる連結用被係合部34Cが形成されている。
カバー35は、FPC収容部34の上部全面を覆うことが可能な大きさの板状をなし、第1絶縁プロテクタ30Aを構成するものと第2絶縁プロテクタ30Bを構成するものとでやや構成が異なる。第1絶縁プロテクタ30Aを構成するカバー35には、開いた状態において、上側に配されるカバー35の裏面(FPC収容部34への対向面)に、方形状の深さの浅い逃がし凹部35Aが形成されている。この逃がし凹部35Aは、対向するFPC40上に後述する電子部品60が実装されている場合においても、カバー35を閉状態とすることが可能なように、電子部品60のFPC40からの突出部分をカバー35内に逃がす機能を有する。そして、この逃がし凹部35Aの周りには、FPC40及び2穴バスバー21Aの電圧検知部23Aを押さえる押さえリブ35Bが突設されている。
一方、第2絶縁プロテクタ30Bを構成するカバー35は、FPC収容部34に載置されたFPC40上に電子部品60が実装されないため、逃がし凹部35Aを形成する必要がなく、中央部分を除いた左右両側に、同形状の押さえリブ35Bが適宜形成されている。
さて、いずれのカバー35にも、その開状態において前端となる自由端には、裏面(開状態においては上面)から一対のロック片35Cが突設されている一方、本体部収容部33とFPC収容部34との間には、このロック片35Cを係り受けるロック受け部33Cが対応する位置に設けられている。また、押さえリブ35Bの合間には、FPC収容部34の四隅に突設されたピン34Aが嵌る嵌合孔35Dが形成されている。
(第2収容ユニット)
第2収容ユニット32は、図2に示すように、第2絶縁プロテクタ30Bの左右両端(自由端)に位置し、2穴バスバー21Aの本体部22Aが収容される本体部収容部33とは隔絶して1穴バスバー21Bの本体部22Bを収容可能な1穴用本体部収容部36が設けられている。FPC収容部37は、図16及び図17に示すように、第1収容ユニット31のFPC収容部34よりも1穴バスバー21Bの電圧検知部23B及び後述する第2FPC40Bの分だけ、左右方向に長く設けられており、2穴バスバー21A及び1穴バスバー21Bの電圧検知部23A,23B、及びその上からFPC40のうち第2絶縁プロテクタ30Bに収容される第2FPC40Bが重ね合わされた状態で収容される。詳しくは後述するが、第2FPC40Bの右端には、接続用FPC部50の接合部51が接合される被接合部43Eが設けられており、また、反対側の左端には、外部ECU70と接続される外部接続コネクタ55を取り付けるためのコネクタ接続部43Fが設けられている。このため、第2収容ユニット32のFPC収容部37は、接合部51又は外部接続コネクタ55が載置可能に延設されている。
この第2収容ユニット32のFPC収容部37の上部全面を覆うことが可能なカバー38は、第1収容ユニット31のカバー35構造の1.5個分に加えて、右端には接合部51を覆う接合部用カバー38A、左端には外部接続コネクタ55をその上方から覆うコネクタ用カバー38Bがそれぞれ延設されている。接合部用カバー38Aにはその裏面(接合部51への対向面)全面に接合部51を押さえる押さえリブ38Cが突設されている(図16及び図17参照)。
第1収容ユニット31の本体部収容部33、及び第2収容ユニット32の1穴用本体部収容部36の互いに向き合う中央部側の外側壁には、図2及び図16、図17に示すように、FPC40のうち、主に第2FPC40Bから延出された延出片40Cを周面に這わせて保持する保持部33D,36Aが突設されている。保持部33D,36Aは、単電池11側(下側)に向かって凸をなすU字状のリブにより形成されており、そのリブ周りに延出片40Cを這わせ、当該延出片40Cに実装されたサーミスタ52を単電池11に向かって押圧する機能を有する。
(FPC)
続いて、FPC40及び接続用FPC部50について、図10ないし図15を用いて説明する。FPC40は、第1絶縁プロテクタ30Aに収容される第1FPC40Aと、第2絶縁プロテクタ30Bに収容される第2FPC40Bとからなる。共に、ポリイミドフィルムや液晶状フィルム等の絶縁フィルムからなる支持基板を有し、第1FPC40Aは、その一面に、第2FPC40Bはその両面に銅製の導体箔によって導電路を形成し、保護フィルムで覆った周知の片面基板又は両面基板からなる。また、接続用FPC部50は、第1FPC40Aを折り返すことにより一体に形成され、その端部は接合部51とされている。この接合部51は、各第1導電路の端部にスルーホールを形成する等して詳しくは後述する第2FPC40Bの被接合部43Eにおいて、その表面に形成された表側導電路へと接合される。よって、第1FPC40Aから接続用FPC部50を接合部51において第2FPC40Bに接合した状態では、全体としてU字状をなしている。
後側に位置する第1FPC40A(及び接続用FPC部50)は上述した通り、片面基板であって、その裏面(接続用FPC部50にあっては折り返すため表面)のみに第1電圧検知導電路46を含む第1導電路が形成されている。第1FPC40Aは、長さ方向に沿って7つの単位領域43Aに等分されている。各単位領域43Aはその長辺が2穴バスバー21Aよりやや長い方形状の平板をなしており、その四隅には、第1収容ユニット31のFPC収容部34に設けられたピン34Aを貫通する貫通孔40Dが形成されている。そして、隣り合う単位領域43A間は、基板を下方に弛ませた撓み部44Aとされている。撓み部44Aは、各収容ユニット31,32間の間隙長を調整する機能を有するから、電池用配線モジュール20を単電池群に取り付ける際に、主に電極端子12,13間の公差吸収、及び単電池群への取付誤差の吸収を行うことができる。
前側に位置する第2FPC40Bは、上述した通り両面基板であって、第2導電路が表裏両面に形成されている。第2FPC40Bの表面は、電子部品60が実装される実装面45であって、この実装面45には、接続用FPC部50を介して第1導電路に電気的に接続される表側導電路が形成されている。一方、第2FPC40Bの裏面は、第2電圧検知導電路47を含む第2導電路が形成されている。第2FPC40Bは、長さ方向に沿って第1FPC40Aの単位領域43Aと同様の6つの部品実装領域に分割されており、中程の4つの部品実装領域43Bは、第1FPC40Aの単位領域43Aと略同じ態様をなす。その左右両端の部品実装領域43C,43Dは中程の部品実装領域43Bの1.5倍(横並びする単電池11の約3つ分)の長さに加えて、右端の部品実装領域43Cにおいては、接続用FPC部50の接合部51が接合される被接合部43E分長くなっている。同様にして、左端の部品実装領域43Dにおいては、外部接続コネクタ55が装着されるコネクタ接続部43F分長くなっている。加えて、第2FPC40Bにおいても、第1FPC40Aの単位領域43A同様、隣り合う部品実装領域43B,43C,43D間は基板を下方に弛ませた撓み部44Bとされている。各部品実装領域43Bの四隅、及び部品実装領域43B寄りの被接合部43Eの角部及びコネクタ接続部43Fの角部には、収容ユニット31,32のFPC収容部34に設けられたピン34Aを貫通可能な貫通孔40Dが形成されている。
第2FPC40Bのうち、後側端縁であって、左右両端に位置する部品実装領域43C,43Dの略中央位置、及び中程の4つの部品実装領域43Bの略中央位置からは、後方に向かって延びたのち、下方に向かってU字状に湾曲した延出片40Cが延設されている。この延出片40Cの下端面には、サーミスタ52が取り付けられている(図15参照)。このサーミスタ52は、対応する単電池11に直接接触して、当該単電池11の表面温度を検出する。
各導電路のうち、電圧検知導電路46,47の形成パターンの概略が、図12に示されている。電圧検知導電路46,47は単位領域43A又は部品実装領域43B,43C,43Dごとに設けられたランド48に接続されている。そして、ランド48及び各導電路46,47周りには補強を目的とする複数本の補強部49が銅箔によって形成されている。各FPC40は、単位領域43A、及び部品実装領域43B,43C,43Dごとに設けられたランド48が、バスバー21の電圧検知部23に重ね合わされることで、単電池群の電極端子12,13へと電気的に接続される。ランド48に接続された電圧検知導電路46,47は、後述する各種電子部品60へと連なっており、単電池11の両極間の電位差を検出することが可能となる。なお、電圧検知導電路46,47の他にも、サーミスタ52に連なる温度検知導電路53が形成されており、その他複数の導電路が形成されている場合もある。
なお、第1FPC40Aと第2FPC40Bを比較した場合、第1FPC40Aの単位領域43Aと第2FPC40Bの右端に位置する部品実装領域43Cとの長さが異なるために、第2FPC40B側の部品実装領域43B,43Dが単電池11の1個分、ピッチがずれて配されている。これは、2穴バスバー21Aにおいても同様の位置関係にあって、つまりは隣り合う単電池11同士が直列に接続されていることを意味する。
(外部接続コネクタ)
外部接続コネクタ55は、図13及び図14に示すように、第2FPC40Bのコネクタ接続部43Fに装着されている。コネクタ接続部43Fには、電子部品60に接続される導電路が接合用ランド等を設けるなどして露出しており、この露出した導電路と、図15に示す外部接続コネクタ55に収容された端子金具55A(外部接続端子に相当する)とが接合されている。この端子金具55Aが、外部接続コネクタ55の相手側コネクタへの嵌合によって、外部ECU70(制御装置に相当する)に接続されると、詳しくは次述するが、単電池11の電圧情報や温度情報といった信号を送信したり、又は外部ECU70からの単電池11への制御情報を受信することが可能となる。
(電子部品)
第2FPC40Bの実装面45には、図13及び図14に示すように電子部品60が表面実装されている。この電子部品60は、実装面45に形成された接続用FPC部50を介して第1電圧検知導電路46を含む第1導電路に電気的に接続される表側導電路、又は第2電圧検知導電路47を含む第2導電路に接続されている。電子部品60は、図21に示すように、監視IC61(電圧検出回路を含む)と、セルバランス回路62と、これらと外部ECU70とを絶縁する絶縁回路63等から構成される。
監視IC61には、電圧検知導電路46,47によって検出された各単電池11の電圧情報や、サーミスタ52及びそれに連なる温度検知導電路53により検出された単電池11表面の温度情報が入力される。そして、得た電圧情報を基に、電池11の蓄電量をバランスさせる(アンバランスを補正する)セルバランス回路62に各種制御情報を出力する。
一方で、監視IC61に入力された電圧情報や、温度情報、セルバランス回路62の制御情報等は、通信線54を通じて、絶縁回路63を介した上で、外部ECU70(制御装置に相当する)にシリアル通信により送信され、その逆に外部ECU70からの制御情報を監視ICは受信する。絶縁回路63は、一般的なアイソレータよりなり、光を媒体としたフォトカプラや磁気を媒体とした磁気カプラ等から構成される。
次に、電池用配線モジュール20の組立手順の一例について説明する。
まず、裏面又は表裏両面に配線パターンにより電圧検知導電路46,47を含む各種導電路及びランド48等を形成されたFPC40及び接続用FPC部50は、図10及び図11に示すように、第1FPC40Aの先端を折り返して形成された接続用FPC部50の接合部51を第2FPC40Bの被接合部43Eへとリフロー半田付け等により接合する。そして、図13ないし図15に示すように、第2FPC40Bの実装面45に電子部品60、サーミスタ52、外部接続コネクタ55を表面実装したのち、切り出された延出片40Cが曲げ形成されて、所定形状へと成形される。
続いて、このFPC40にバスバー21を貼着する。各単位領域43A、又は各部品実装領域43B,43C,43Dの裏面に導電性接着剤を塗布し、対応するバスバー21の電圧検知部23を貼着する。この際、第1FPC40Aに貼着されるバスバー21は、その本体部22が第1FPC40Aに対して前方に位置し、第2FPC40Bに貼着されるバスバー21は、その本体部22が第2FPC40Bに対して後方に位置する。各部品実装領域43においては、FPC40の貫通孔40Dが、バスバー21の貫通孔25に整合するように、貼着する。
さて、図7ないし図9に示す、第1収容ユニット31は、その連結用係合爪34Bを相手側となる連結用被係合部34Cに挿入して、係合させることで、第1絶縁プロテクタ30A及び第2絶縁プロテクタ30Bが形成される。そして、図16及び図17に示すように、第1絶縁プロテクタ30Aの本体部収容部33には、2穴バスバー21Aの本体部22Aを、同FPC収容部34には、その上面に第1FPC40Aが貼着された2穴バスバー21Aの電圧検知部23Aを収容する。具体的には、本体部22Aは、本体部収容部33の底部まで押し込まれると係止爪33Bによって係止され、抜け止めがなされる。第1FPC40Aが貼着された電圧検知部23Aは、FPC収容部34に突設されたピン34Aに、対応する貫通孔25,40Dを貫通させることで、FPC収容部34上へと載置される。
同様に、第2絶縁プロテクタ30Bの本体部収容部33,36に対応する2穴バスバー21Aの本体部22A又は1穴バスバー21Bの本体部22Bを収容し、FPC収容部34,37には、その上面に第2FPC40Bが貼着された2穴バスバー21A及び1穴バスバー21Bの電圧検知部23A,23Bを収容する。この際、第2FPC40Bの延出片40Cを、FPC収容部34,37から導出して保持部33D,36Aの外周に這わせるように設置することで、延出片40Cに実装されたサーミスタ52が、下端に配される(図20参照)。最後に、図18ないし図20に示すように、各カバー35,38を回動させ、ロック片35Cをロック受け部33Cに係止させることで、閉状態が維持される。
以上のようにして組立てられた電池用配線モジュール20は、図1に示すように、単電池群の上面の所定位置へと装着される。具体的には、2穴バスバー21A及び1穴バスバー21Bの通し孔24A,24Bを対応する電極端子12,13に挿通し、その上から電極端子12,13に図示しないナットを螺合させて締め付けることにより、電極端子12,13とバスバー21とが接続される。これにより、電極端子12,13から、バスバー21、バスバー21に重畳するFPC40のランド48を介して各種導電路へと電気的に接続される。
以上説明したように、本実施形態によれば、電池用配線モジュール20に例えば監視IC61等の一切の制御回路を設けずに、外部ECUにまとめて制御回路を設ける場合と比較して、小型軽量化が可能である。即ち、単電池群へと連なる各種導電路を電線からFPC40に置き換えることによる小型軽量化だけでなく、導電路が形成されたFPC40上に電池ECUを構成する電子部品60の少なくとも監視IC61、絶縁回路63を実装すれば、それに連なる外部ECU70まで含めた小型化が実現できる。また、FPC40において、単電池11の並び方向において伸縮を許容する撓み部44A,44Bを、あえて当該部品実装領域43B,43C,43Dとは別に設けることで、電子部品60及びその接続部分に応力が集中するのを緩和しつつ、単電池群側の公差及び組付誤差等の余長吸収が可能である。
また、撓み部44A,44Bは撓みによって形状が変化することがあるとしても、それ故に撓み部44A,44Bとは異なる部品実装領域43B,43C,43Dでは同領域43B,43C,43Dの形状を一定に保持させることができるから、部品実装領域43B,43C,43Dには電子部品60を実装して安定的に動作する電子回路を構成することができる。このように、撓み部44A,44Bを設けることでFPC40に電子部品60を実装することを実用化できる。そして、硬質の回路基板を用いる場合と比較して、寸法公差の大きな単電池群に対する組立作業性を向上させることができる。
また、単電池11の並び方向における単電池群の製造上の寸法誤差や組付誤差に起因した寸法公差、及び充放電に伴う変動に対して、FPC40における部品実装領域43B,43C,43Dの同じく単電池11の並び方向における両端の少なくとも一方に撓み部44Bを設ければ、当該撓み部44Bによる余長吸収により部品実装領域43B,43C,43Dの形状を一定に保つのに、より効果的である。
また、本実施形態のように、FPC40上に部品実装領域43B,43C,43Dが複数設けられている場合には、部品実装領域43B,43C,43D間に撓み部44Bを設けることで、各部品実装領域43B,43C,43Dに応力がかからないよう、偏りなく余長吸収することができる。
また、FPC40には、単位領域43A,部品実装領域43B,43C,43D毎に補強板に相当するバスバー21の電圧検知部23が裏張りされているから、特に電子部品60が実装される部品実装領域43B,43C,43Dを補強することができ、電子部品60とその接続部分への応力集中を更に緩和することができる。
また、補強板は、電圧検知部23としてバスバー21に一体に形成されているから、FPC40の導電路と電極端子12,13への電気的接続及び単位領域43A及び部品実装領域43B,43C,43Dにおける補強をバスバー21により一括して行えるから、部品点数が少なくなり、組付作業効率の向上、及びコスト低減が期待できる。
また、図21に示すように、第2FPC40B上の通信線54に電極端子12,13側と外部ECU70側とを絶縁する絶縁回路63を設けることで、高圧となる電圧検知導電路46,47の配線長を短くすることができ、また、例えば外部ECU70において電極端子12,13側と絶縁する絶縁回路を設定する必要もなくなる。このように、必須構成である導電路が形成されたFPC上に従来、電池ECUにより構成されていた回路の一部、例えば監視IC61、絶縁回路63を分散して構成することで、電池システム全体としての小型軽量化が可能となる。また高圧系の電圧検知導電路46,47を短くすることで、電池用配線モジュール20が搭載された電池モジュール10を含む電池システムが、例えば車両に搭載されている場合には、その外部からの衝撃によって断線した際に発火する等の危険性が低減されるため、より安全性を考慮した製品としての信頼性を高めることができる。
また、電圧検出回路を含む監視IC61だけでなく、セルバランス回路62もFPC40に搭載する構成とすれば、更なる小型化が期待できる。
また、FPC40を予め絶縁プロテクタ30に収容した本実施形態によれば、電池用配線モジュール20として単電池群への装着が容易となり、作業性を向上させることができる。
以上本発明の実施形態1を示したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば以下のような変形例を含むこともできる。なお、以下の変形例において、上記実施形態と同様の部材には、上記実施形態と同符号を付して説明を省略するものもある。
[実施形態1の変形例1]
実施形態1の変形例1について説明する。本変形例は、実施形態1とは、部品実装領域43B,43C,43Dにおいて、電子部品60が実装される実装部の厚さよりも、非実装部の厚さの方が厚いところが相違する。
図示はしないが、図13に示す部品実装領域43B,43C,43Dに電子部品60を実装するためには、その表面の保護フィルムを部分的に剥ぎ取る。この際、保護フィルムを剥ぎ取る領域を実装部、剥ぎ取らない領域を非実装部とすると、実装部から剥ぎ取ったフィルムを非実装部上に貼り付けることで、部品実装領域43B,43C,43Dにおける非実装部の厚さを実装部よりも厚くすることができる。この際、完全に剥ぎ取らずに位一端が非実装部に連なった状態で折り返して、貼り付ける態様であってもよい。
このように、部品実装領域43B,43C,43Dにおいて、その厚さが実装部よりも非実装部の方が厚い構成とされることで、非実装部により、外部からの異物が電子部品60及びその接続部分に接触しにくくなるのに加えて、電子部品60及び実装部にかかる応力集中を更に緩和することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した実施形態では、撓み部44A,44Bが各部品実装領域43B,43C,43D間、又は各単位領域43A間に設けられていたが、これに限定されない。例えば、部品実装領域をFPC上のいずれかの位置に集めて一箇所にまとめた場合、撓み部は少なくともその単電池の並び方向に沿う方向の両端のいずれかに形成されていればよいものとする。また、部品実装領域から電極端子側に向かって延びる部分に撓み部が形成されていても、余長吸収するのに効果的である。
(2)上記した実施形態では、撓み部44A,44Bは、基板を下方に弛ませることで断面U字状をなしていたが、これに限られず、撓み部はU字状でなくともよく、例えばV字状や複数回屈曲するような形状であってもよいし、上方に弛ませる態様をなしていてもよい。また、図10ないし図12に示す予め弛ませた撓み部44A,44Bに限られず、帯状の平坦なFPCに撓ませる部分を予め確保しておき、補強板に貼着する際や単電池群に取り付ける際に、その撓ませる部分を弛ませた状態に維持して撓み部としてもよい。
(3)上記した実施形態では、第1FPC40Aに接続用FPC部50が一体に設けられていたが、これに限られず、例えば第2FPCに接続用FPC部が一体に設けられていてもよいし、第1FPC及び第2FPCとは別体の接続用FPC部がそれぞれに接合される構成であってもよい。また、接続用FPC部は設けられていなくともよく、第1FPCと第2FPCのそれぞれに外部接続端子が設けられていてもよい。
(4)上記した実施形態では、第2FPC40Bの実装面45に電子部品60が実装されていたが、これに限られず、第1FPC及び第2FPCのいずれも両面基板とし、両FPCの上面に電子部品が実装されているものも本発明に含むものとする。
(5)上記した実施形態では、端子間接続導電路は、バスバー21により構成されていたが、これに限られず、FPCや絶縁被覆電線により構成されていてもよいし、端子間接続導電路がないものであってもよい。
(6)上記した実施形態では、各単電池11毎の端子間電圧を検出していたが、これに限定されない。複数直列に繋いだその両端の電位差を検出するものであってもよいし、所定間隔おきに選出した単電池の端子間電圧を検出するものであってもよい。
(7)上記した実施形態では、電子部品60として、監視IC61、セルバランス回路62、絶縁回路63を例示したが、この他の例えば外部ECU70の一部又は全部がFPC上に実装されていてもよい。
(8)上記した実施形態では、絶縁プロテクタ30にFPC40が収容されていたが、これに限られず、収容されていなくてもよい。
(9)上記した実施形態では、単電池11の電極端子12,13がその周面にネジ山が形成された棒状の軸部を有する構成とされていたが、これに限られず、各電極端子がナット形で、別部材のボルトを用いて締結する構成であってもよい。
(10)上記した実施形態では、複数の単電池11を直列に接続する場合について説明したが、これに限られず、複数の単電池を並列に接続する場合について適用してもよい。
(11)電池モジュール10を構成する単電池11の数については、上記実施形態の数に限られない。また、単電池11の数に応じて電池用配線モジュール20の形状も任意に設定することができる。
(12)上記した実施形態1の変形例1では、実装部から剥ぎ取った保護フィルムを非実装部に貼り付けて、非実装部の厚さが実装部よりも厚くなるように調整していたが、これに限られず、剥ぎ取ったフィルムを使わずに別途FPCを宛がってもよいし、フィルム以外の絶縁部材を貼り付ける構成であってもよい。
10…電池モジュール
11…単電池
12,13…電極端子
20…電池用配線モジュール
21…バスバー(接続部材)
22…本体部
23…電圧検知部(補強板)
24…通し孔
25,40D…貫通孔
30A…第1絶縁プロテクタ
30B…第2絶縁プロテクタ
31…第1収容ユニット
32…第2収容ユニット
33…本体部収容部
34,37…FPC収容部
34A…ピン
35,38…カバー
36…1穴用本体部収容部
40…フレキシブルプリント基板(FPC)
43A…単位領域
43B,43C,43D…部品実装領域
44…撓み部
46…第1電圧検知導電路
47…第2電圧検知導電路
48…ランド
49…補強部
50…接続用フレキシブルプリント基板部
51…接合部
55…外部接続コネクタ
55A…外部接続端子
60…電子部品

Claims (9)

  1. 正極及び負極の電極端子を備えた単電池を複数個並べてなる単電池群に取り付けられる電池用配線モジュールであって、
    前記単電池群の情報を得るための導電路と電子部品を実装するための部品実装領域とを備えたフレキシブルプリント基板と、
    前記フレキシブルプリント基板の前記部品実装領域に実装された前記電子部品と、を備え、
    前記フレキシブルプリント基板は、前記単電池の並び方向において伸縮を許容する撓み部を前記部品実装領域とは別に備えることを特徴とする電池用配線モジュール。
  2. 前記撓み部は、前記単電池の並び方向において、少なくとも前記部品実装領域の両端のいずれか一方に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電池用配線モジュール。
  3. 前記部品実装領域は、前記フレキシブルプリント基板上に複数設けられており、
    前記撓み部は、前記複数の部品実装領域間に設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電池用配線モジュール。
  4. 前記フレキシブルプリント基板の前記部品実装領域の厚さは、前記電子部品が実装される実装部よりも前記電子部品が実装されない非実装部の方が厚いことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の電池用配線モジュール。
  5. 前記フレキシブルプリント基板には、前記部品実装領域毎に補強板が裏張りされていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の電池用配線モジュール。
  6. 前記補強板は、前記電極端子間を電気的に接続する接続部材に一体に形成されており、前記フレキシブルプリント基板の前記導電路は、前記接続部材を介して前記電極端子に電気的に接続されていることを特徴とする請求項5に記載の電池用配線モジュール。
  7. 前記導電路は、前記単電池の端子間電圧を検出するための電圧検知導電路であって、
    前記フレキシブルプリント基板には、前記部品実装領域に実装した前記電子部品によって、前記電圧検知導電路を介して前記端子間電圧を検出する電圧検出回路と、前記電圧検出回路に連なり複数の前記単電池群の制御のための制御装置と通信線を介してシリアル通信するための通信回路と、前記通信線に介在されて前記単電池の前記電極端子側と前記制御装置側とを絶縁する絶縁回路と、が構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の電池用配線モジュール。
  8. 前記フレキシブルプリント基板には、前記部品実装領域に実装した前記電子部品によって、さらに前記単電池間の蓄電量のアンバランスを補正するためのセルバランス回路が構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の電池用配線モジュール。
  9. 前記フレキシブルプリント基板は絶縁プロテクタに収容されていることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の電池用配線モジュール。
JP2012003259A 2012-01-11 2012-01-11 電池用配線モジュール Pending JP2013143281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003259A JP2013143281A (ja) 2012-01-11 2012-01-11 電池用配線モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003259A JP2013143281A (ja) 2012-01-11 2012-01-11 電池用配線モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013143281A true JP2013143281A (ja) 2013-07-22

Family

ID=49039745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012003259A Pending JP2013143281A (ja) 2012-01-11 2012-01-11 電池用配線モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013143281A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034801A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 矢崎総業株式会社 電圧検出用端子の保持構造
WO2014087959A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 矢崎総業株式会社 電源装置
JP2015022965A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社デンソー 組電池
JP2015106536A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社デンソー 組電池
JP2016115442A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2016152195A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 矢崎総業株式会社 センサユニット
WO2016209678A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-29 Tyco Electronics Corporation Cover assembly for a battery module
JP2017152373A (ja) * 2016-02-19 2017-08-31 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6227082B1 (ja) * 2016-10-03 2017-11-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
WO2018164362A1 (ko) * 2017-03-08 2018-09-13 삼성에스디아이주식회사 배터리 모듈
JP2018206673A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電池パック
JP2018206638A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール
CN110707277A (zh) * 2018-07-10 2020-01-17 矢崎总业株式会社 电路体、汇流条和电子元件间的连接结构
JP2020013765A (ja) * 2018-07-10 2020-01-23 矢崎総業株式会社 回路体とバスバと電子素子との接続構造
WO2020105399A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
WO2020105401A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
WO2020105400A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP2021068696A (ja) * 2020-06-12 2021-04-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール及び蓄電モジュール
JP2021518983A (ja) * 2018-12-26 2021-08-05 エルジー・ケム・リミテッド Fpcbに実装されたコネクターを備えるバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車
WO2022074984A1 (ja) * 2020-10-06 2022-04-14 株式会社デンソー 電池パック
JP2022105020A (ja) * 2018-11-22 2022-07-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
WO2023026846A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 バスバーユニット、及び配線モジュール
US11862817B2 (en) 2018-02-14 2024-01-02 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9508964B2 (en) 2012-08-30 2016-11-29 Yazaki Corporation Structure for holding voltage detecting terminal
JP2014049235A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Yazaki Corp 電圧検出用端子の保持構造
CN104428918A (zh) * 2012-08-30 2015-03-18 矢崎总业株式会社 用于保持电压检测端子的结构
WO2014034801A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 矢崎総業株式会社 電圧検出用端子の保持構造
WO2014087959A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 矢崎総業株式会社 電源装置
JP2015022965A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社デンソー 組電池
JP2015106536A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社デンソー 組電池
KR101814654B1 (ko) 2014-12-11 2018-01-04 도요타 지도샤(주) 조전지
JP2016115442A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2016152195A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 矢崎総業株式会社 センサユニット
US10122007B2 (en) 2015-06-25 2018-11-06 Te Connectivity Corporation Cover assembly for a battery module
WO2016209678A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-29 Tyco Electronics Corporation Cover assembly for a battery module
KR102084662B1 (ko) 2015-06-25 2020-04-21 티이 커넥티비티 코포레이션 배터리 모듈을 위한 커버 조립체
CN107810566B (zh) * 2015-06-25 2020-11-17 泰连公司 用于电池模块的盖组件
KR20180022857A (ko) * 2015-06-25 2018-03-06 티이 커넥티비티 코포레이션 배터리 모듈을 위한 커버 조립체
CN107810566A (zh) * 2015-06-25 2018-03-16 泰连公司 用于电池模块的盖组件
JP2018522375A (ja) * 2015-06-25 2018-08-09 ティーイー・コネクティビティ・コーポレイションTE Connectivity Corporation バッテリモジュールのためのカバー組立体
JP2017152373A (ja) * 2016-02-19 2017-08-31 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2018066343A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP2018060612A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP6227082B1 (ja) * 2016-10-03 2017-11-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
US10985429B2 (en) 2016-10-03 2021-04-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Connection module
WO2018164362A1 (ko) * 2017-03-08 2018-09-13 삼성에스디아이주식회사 배터리 모듈
JP2018206638A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール
JP2018206673A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電池パック
US11862817B2 (en) 2018-02-14 2024-01-02 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
CN110707277A (zh) * 2018-07-10 2020-01-17 矢崎总业株式会社 电路体、汇流条和电子元件间的连接结构
US10964929B2 (en) 2018-07-10 2021-03-30 Yazaki Corporation Structure of connection among circuit body, bus bar and electronic element
JP2020013765A (ja) * 2018-07-10 2020-01-23 矢崎総業株式会社 回路体とバスバと電子素子との接続構造
US20220021083A1 (en) * 2018-11-22 2022-01-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Connection module
JP7212504B2 (ja) 2018-11-22 2023-01-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP2020087665A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
WO2020105399A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP2020087666A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
CN112997354A (zh) * 2018-11-22 2021-06-18 株式会社自动网络技术研究所 连接模块
CN113016105A (zh) * 2018-11-22 2021-06-22 株式会社自动网络技术研究所 连接模块
JP7308328B2 (ja) 2018-11-22 2023-07-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
WO2020105400A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
WO2020105401A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP2022105020A (ja) * 2018-11-22 2022-07-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
CN112997354B (zh) * 2018-11-22 2024-02-23 株式会社自动网络技术研究所 连接模块
JP2021518983A (ja) * 2018-12-26 2021-08-05 エルジー・ケム・リミテッド Fpcbに実装されたコネクターを備えるバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車
JP7106675B2 (ja) 2018-12-26 2022-07-26 エルジー エナジー ソリューション リミテッド Fpcbに実装されたコネクターを備えるバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車
US11888125B2 (en) 2018-12-26 2024-01-30 Lg Energy Solution, Ltd. Battery module having connector mounted on FPCB, and battery pack and vehicle comprising same
JP2021068696A (ja) * 2020-06-12 2021-04-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール及び蓄電モジュール
WO2022074984A1 (ja) * 2020-10-06 2022-04-14 株式会社デンソー 電池パック
WO2023026846A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 バスバーユニット、及び配線モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013143281A (ja) 電池用配線モジュール
JP2013105522A (ja) 電池用配線モジュール
US10553917B2 (en) Conductor module
JP6745036B2 (ja) 電池用配線モジュール
JP5648602B2 (ja) 電池配線モジュール
WO2011111676A1 (ja) 電池モジュール
US10601017B2 (en) Conductor module
JP2013235828A (ja) バッテリ・パック
JP2015138604A (ja) 配線モジュール
JP2013093307A (ja) 電池用配線モジュール
KR20160104052A (ko) 신호 수집 조립체 및 이를 포함하는 파워 배터리 모듈
JP2010097723A (ja) 電池パック
JP2013080618A (ja) 電池用配線モジュール
JP7248116B2 (ja) 配線モジュールおよび蓄電モジュール
JP2013080620A (ja) 電池用配線モジュール
WO2022158510A1 (ja) 配線モジュール
JP2013080619A (ja) 電池用配線モジュール
JP2013080621A (ja) 電池用配線モジュール
US20230010305A1 (en) Battery module having improved assemblability and battery pack including the same
KR20180036404A (ko) 배터리 셀 연결장치 및 그 조립 방법
WO2023176395A1 (ja) 配線モジュール
JP2020004681A (ja) バッテリモジュール
JP2020119691A (ja) 蓄電モジュール
WO2024116884A1 (ja) バスバモジュール
WO2024116885A1 (ja) バスバモジュール