JP2013142058A - Aureobasidiumpullulans菌体抽出物を含む多機能化粧品原料 - Google Patents
Aureobasidiumpullulans菌体抽出物を含む多機能化粧品原料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013142058A JP2013142058A JP2012001544A JP2012001544A JP2013142058A JP 2013142058 A JP2013142058 A JP 2013142058A JP 2012001544 A JP2012001544 A JP 2012001544A JP 2012001544 A JP2012001544 A JP 2012001544A JP 2013142058 A JP2013142058 A JP 2013142058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- cosmetic raw
- strain
- mgg
- aureobasidium pullulans
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Abstract
【解決手段】 Aureobasidium pullulans IDF−23(FERM P-22141)株ま
たはその変異株のMGGを含有する菌体抽出物を含む化粧品原料を提供する。
【選択図】なし
Description
本発明はまた、Aureobasidium pullulansの菌体を用いることを特徴とする、化粧品原料
の製造方法に関する。
従来の化粧品原料・紫外線吸収剤は、化学合成品、または植物由来の成分があるが、皮膚細胞へ毒性が認められるため、ポジティブリストによる使用量の制限などで管理されている。消費者、特に肌が敏感な人は、細胞毒性がより低い安全な化粧品を望んでいる。
一方、藻類や貝類の水生生物、酵母やカビ類などの微生物は、紫外線吸収物質であるマイコスポリン及びマイコスポリン様アミノ酸を産生することが知られ、数十種もの物質が知られている。特許文献1では、貝類から抽出されたマイコスポリン様アミノ酸3種についての線維芽細胞増殖作用を確認しているが、化合物によって効果の程度が異なっている。
糸型(形)の形態を持つ二形性真菌である。特許文献2に記載されるように、β−グルカン(特に、β−1,3−1,6−グルカン)を培養液中(菌体外)に多く産生し、それらの生産に利用されている。β−グルカンやβ−グルカン含有培養液は、健康食品や化粧品にも利用され、特許文献2にも保湿作用があると記載されているが、保湿以外の化粧品原料に適用すること、およびその作用についての記載はない。
特許文献3には、β−グルカンやβ−グルカン含有培養液の様々な有用性が記載され、紫外線照射に対する細胞死抑制効果についても記載されてはいるが、MGG(Mycosporine-glutaminol-glucoside)のような紫外線吸収作用はなく、皮膚表面の物理的な保護が作用機作である。更に、特許文献3には、化粧品原料として、細胞増殖促進作用やコラーゲン産生促進等の作用は、報告されていない。
非特許文献1では、Aureobasidium pullulansが、マイコスポリン類の一種であるMG
Gを産生し、且つ、他菌種と比較して産生量が多いことが示唆されているが、Aureobasidium pullulansは1菌株についての実施例があるのみであり、また、Aureobasidium pullulansの培養において、培地への10%NaCl添加によるMGG産生量の増加効果があったとされるものの、この培養条件は、光照射を行い、1ヶ月もの培養期間を要し、培地成分も充分に検討されていない。Aureobasidium pullulansの通常の商業的な液体培養では
、β−グルカンなどの多糖を菌体外に産生するため、培地の粘性が非常に高くなる。また、化粧品原料として好ましくないメラニン色素(褐色〜黒)やそれを産生する厚膜胞子等、更には、菌糸や菌糸塊(ペレット)を形成する事例がほとんど全てであり、Aureobasidium pullulansの酵母型菌体のみを培養、分取する事例はなく、酵母型菌体の抽出物を取
り扱う事例もなかった。
(1)Aureobasidium pullulans IDF−23(FERM P-22141)株またはそ
の変異株の菌体抽出物であって、MGGを含有する菌体抽出物を含む化粧品原料。
(2)Aureobasidium pullulans IDF−23(FERM P-22141)株またはそ
の変異株が酵母型菌体である、(1)に記載の化粧品原料。
(3)菌体抽出物が、さらに水溶性糖類を含む、(1)または(2)に記載の化粧品原料。
(4)菌体抽出物が、1〜50%のエタノール水溶液又はブチレングリコール水溶液による抽出物である、(1)〜(3)のいずれかに記載の化粧品原料。
(5)(1)〜(4)のいずれかに記載の化粧品原料を含む化粧品。
(6)Aureobasidium pullulans IDF−23(FERM P-22141)株またはそ
の変異株を培養すること、および該株の培養菌体からMGG画分を抽出することを含む、化粧品原料の製造方法。
(7)Aureobasidium pullulans IDF−23(FERM P-22141)株またはそ
の変異株が酵母型菌体である、(6)に記載の方法。
(8)前記画分が、水溶性糖類を含む、(6)または(7)に記載の方法。
(9)抽出を、1〜50%のエタノール水溶液又はブチレングリコール水溶液を用いて行う、(6)〜(8)のいずれかに記載の方法。
(10)(6)〜(9)のいずれかに記載の方法によって化粧品原料を製造し、得られた化粧品原料を化粧品に配合することを含む、化粧品の製造方法。
本発明のAureobasidium pullulans IDF−23株(FERM AP-22141)、
特にその酵母型菌体はMGGの産生量が高い。これにより、化粧品原料を安定かつ大量に供給することが可能である。
本発明の化粧品原料は、Aureobasidium pullulans IDF−23株(FERM AP-
22141)またはその変異株の菌体抽出物であって、該菌体抽出物はMGGを含有することを特徴とする。当該抽出物は、フコース、ガラクトース、オリゴ糖などの水溶性糖類およびMGG(Mycosporine-glutaminol-glucoside)を含むことが好ましい。
MGGを大量に生産できる限り、IDF−23株(FERM P-22141)の変異
株でもよい。変異株は、MGGの生産量が、好ましくは、元株の80%以上である。また変異株は、元株の塩基配列が1塩基以上、全配列の15%以下(好ましくは5%以下、より好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.1%以下)置き換わっているものを含む。また変異株とは、自然発生的な変異でもよいが、紫外線照射又は放射線照射によって変異するものも含む。
とが好ましい。ここで、酵母型菌体とは、出芽して胞子を形成できる形態によって特徴づけられる。
Aureobasidium pullulansIDF−23株を培養するための培地は、該株が良く生育し
うるものであればよく、炭素源、窒素源、無機塩類および必要により微生物の生育に好適なアミノ酸等の成分を含むものが用いられる。炭素源としてはグルコース、デンプン、廃糖蜜等の糖類や有機酸や酢酸ソーダなどが使用でき、特にグルコース等の糖類が好適である。また、窒素源としてはアンモニウム塩、酵母エキス、コーンスティープリカー、ペプトンなどがあり、無機塩類としてはマグネシウム塩、カルシウム塩、リン酸塩、鉄塩、銅塩などがある。
Aureobasidium pullulansIDF−23株の酵母型菌体を培養するためには、ペプトン
、大豆ペプトン、硫酸アンモニウム、尿素、酢酸、アスコルビン酸、クエン酸等を培地に含有させることが好ましい。
その他の培養条件、たとえば温度、培養時間は、培地組成や目的とする菌体の生産性を考えて好ましい条件を設定すればよい。通常は20〜35℃、好ましくは22〜30℃、pHは3〜7、好ましくは3.5〜6.5にて72時間〜240時間、好ましくは96時間〜168時間行えばよい。
抽出操作の後、活性炭充填カラムなどのカラムを用いて夾雑物の除去を行ってもよい。
表皮細胞の細胞生存率(Cell Viability)は、細胞が死滅する照射量でUV−B照射を行った後、生細胞数測定試薬により調べることができる。
また、プロスタグランジンE2は、皮膚が紫外線を浴びることにより誘導されて皮膚細
胞に炎症を起こすため、プロスタグランジンE2の産生の抑制についても、紫外線吸収作
用の判断基準として試験することができる。プロスタグランジンE2の産生は通常の測定
試薬を用いて測定することができる。
まれるMGG濃度が、化粧品原料全量に対して好ましくは0.01〜90重量%、より好ましくは0.1〜70重量%、さらに好ましくは1〜50質量%である。
本発明の化粧品原料を、通常の化粧品材料と配合して、化粧品を製造することができる。化粧品としては、乳液、石鹸、洗顔料、入浴剤、クリーム、乳液、化粧水、オーデコロン、ひげ剃り用クリーム、ひげ剃り用ローション、化粧油、日焼け・日焼け止めローション、おしろいパウダー、ファンデーション、香水、パック、爪クリーム、エナメル、エナメル除去液、眉墨、ほお紅、アイクリーム、アイシャドー、マスカラ、アイライナー、口紅、リップクリーム、シャンプー、リンス、染毛料、分散液、洗浄料等が挙げられる。
化粧品中のMGGの好ましい含有量は、化粧品全量に対して0.001〜10重量%であり、好ましくは0.005〜5重量%であり、より好ましくは0.01〜1重量%である。
また、本発明の化粧品には、本発明の効果を損なわない範囲で化粧品に配合される成分、油分、高級アルコール、脂肪酸、紫外線吸収剤、粉体、顔料、界面活性剤、多価アルコール・糖、高分子、生理活性物質、溶媒、酸化防止剤、香料、防腐剤等を配合することができる。
MGGの生産性が高いと考えられる酵母やカビ類11菌株(Rhodotorula属、Diozegia
属、Cryptcoccus属、Aureobasidium属)について、液体培養を行い、菌体を回収し、MGG産生量を比較した。培養及びMGG測定法は以下の通りとした。
グルコース3%、大豆ペプトン0.5%、アスコルビン酸ナトリウム0.1%、リン酸
1カリウム0.1%、硫酸マグネシウム・7水和物0.05%、酵母エキス0.3%、金属塩類溶液0.1%(硫酸第一鉄・7水和物0.5%、塩化カルシウム・2水和物0.05%、硫酸銅・5水和物0.01%、硫酸亜鉛・7水和物0.05%、塩化マンガン・4水和物0.05%)の液体培地で、25℃、120rpm、6日間振とう培養を行い、遠心分離(8000rpm,5min.)で上清と菌体を分離、回収した。上清は、そのまま、もしくは、水で希釈し、測定用試料とした。菌体は、凍結乾燥した後、秤量、水を加え攪拌し、室温で2時間静置、遠心分離(12000rpm,10min.)した上清を希釈し、測定用試料とした。それぞれの測定用試料を分光光度計(日立製作所製)で紫外線吸収スペクトルを測定し、MGG産生量(g/L)を算出した(吸収極大310nm、吸光係数25000、分子量464)。LC−MS解析により、この物質がMGGであることが確認された。(FEMS Microbiol Lett 255(2006)286-295)
ことがわかった。更に、独自に形態的にAureobasidium属とみられる49菌株を環境中よ
り分離し、これらについても同様の比較を行った結果、IDF−23株のMGG生産能が特に高いことが確認された。又、IDF−23株以外のAureobasidium pullulansは、プ
ルラン、β−グルカン等によると考えられる培養液中の粘性が高く、菌糸や菌糸塊(ペレット)を生じるため、遠心分離による培養液と菌体の分離操作が困難であった。更に、これらの菌糸や厚膜胞子を形成した株は、培養上清や菌体が着色(黒色・緑灰色)し、菌体外(上清)へのMGGの流失が確認された。代表的な菌株について、MGG産生量(g/L)と観察結果を表1に示す。なお、IDF−23株は、形態および遺伝的解析において、Aureobasidium pullulansと同定された。
培地(1)として、グルコース3%、酵母エキス0.3%、大豆ペプトン0.5%、アス
コルビン酸0.1%、リン酸1カリウム0.1%、硫酸マグネシウム・7水和物0.05%、金属塩類溶液0.1%(硫酸第一鉄・7水和物0.5%、塩化カルシウム・2水和物0.05%、硫酸銅・5水和物0.01%、硫酸亜鉛・7水和物0.05%、塩化マンガン・4水和物0、05%)、培地(2)として、グルコース3%、酵母エキス0.3%、ペ
プトン0.5%、酢酸ナトリウム・三水和物0.3%、硫酸アンモニウム0.15%、リン酸1カリウム0.1%、硫酸マグネシウム・7水和物0.05%、金属塩類溶液0.1%(硫酸第一鉄・7水和物0.5%、塩化カルシウム・2水和物0.05%、硫酸銅・5
水和物0.01%、硫酸亜鉛・7水和物0.05%、塩化マンガン・4水和物0、05%)の液体培地(1)、(2)各100ml中、25℃、120rpmの条件で、IDF−23株を6日間振とう培養した。その後、遠心分離(8000rpm,5min.)で上清と菌体とに分離した。上清はそのまま、もしくは、水希釈したものを測定試料とし、菌体は、凍結乾燥した後、秤量、水を加え攪拌し、室温で2時間静置、遠心分離(12000rpm,10min.)した上清を希釈し測定試料とした。上清、菌体のそれぞれの試料について分光光度計で紫外線吸収スペクトルを測定し、MGG産生量を比較した。MGG量は、培地(1)では、上清で検出限界以下、菌体からは、0.03g、培地(2)では、上清にMGGが0.004g、菌体に0.006gであり、MGGの産生量が少ない上、上清への流出が確認された。培地(1)は、酵母型菌体が産生され、培地全体がピンク色であるのに
対し、培地(2)では、菌糸と厚膜胞子様が観察され、培地全体が緑灰色であった。MGG
を安定的に得るには、酵母型菌体を優先的に産生する条件が望ましいことがわかった。
前出の条件(培養及びMGG測定法)で培養、回収、凍結乾燥まで行った菌体を10.0g秤量し、10%エタノール含有水200mlを加え、マグネチックスターラーで、2時間攪拌後、遠心分離(10000rpm.5min.)し、上清を凍結乾燥し、抽出物とした。抽出物を水に溶解し、活性炭充填カラム(活性炭30.0g、ガラスカラム径3.8cm)に添加し、水500mlで夾雑物を洗浄し、15%エタノール含有水500mlで溶出液を得て、これを凍結乾燥し、試料とした。試料のMGG含有濃度は、20%であった。
正常ヒト表皮細胞をK−SFM培地で24時間培養(5%CO2、37℃)し、試料水
溶液(濃度1%、フィルター滅菌)を試料濃度0.1%(MGG濃度0.02%)になるように添加した。UV−B照射は、半数以上の細胞が死滅する500mJ/cm2で実施
した。試料水溶液の添加は、照射の6時間前、照射直前、に添加し、照射から、更に24時間培養後、細胞生存率として、生細胞数測定試薬SF(WST−8)で吸光度を測定した。
結果は、無添加区は、未照射区(100%)と比較し、Cell Viabilityが約32%と低いが、照射の6時間前添加区、直前添加区では、Cell Viabilityがいずれも100%以上でUV−Bによるダメージを完全に回避した。特に6時間前添加区では、未照射区よりCell Viabilityが約37%も増加し、細胞死回避効果だけでなく、細胞増殖促進効果が確認された。直前添加区においても、大きくはないが、細胞増殖促進が確認された。結果を図1に示す。
ヒト正常線維芽細胞を10%FBS添加DMEM培地を使用し、培養(5%CO2、3
7℃)、分注し、翌日、試料濃度が0.1%(MGG濃度0.02%)、0.01%(MGG濃度0.002%)、0.001%(MGG濃度0.0002%)になるように添加調整後、3日間培養し、生細胞数測定試薬SF(WST−8)で、吸光度を測定した。
その結果、無添加区と比較して、0.1%添加区、0.01%添加区、0.001%添加区のいずれも細胞増殖傾向が確認されたが、特に0.1%添加区では、26%の増加が確認された。これは、細胞毒性がない、ということも同時に示すものである。結果を図2に示す。
前述の線維芽細胞試験の試料添加3日後の培養上清をヒトコラーゲンタイプ1ELISAキット(エーシーバイオテクノロジー社製)により、添付プロトコールに従い測定した。
その結果、無添加区と比較して、I型コラーゲン産生促進効果が確認され、特に、0.1%添加区では、産生量が40%促進された。結果を図3に示す。
正常ヒト表皮細胞をHuMedia−KG2培地で24時間培養(5%CO2、37℃)した後、試料添加区は、試料水溶液を0.1%(MGG濃度0.02%)含有したHuMedia−K
B2培地に交換後、24時間培養した。更に、試料水溶液を0.1%(MGG濃度0.02%)含有したハンクス緩衝液と交換し、UV−Bランプを照射(25mJ/cm2)した後
、再度、同様のKB2培地に交換し、24時間培養した。培養後の上清中に含まれるプロスタグランジンE2のウェルあたりの量を、Prostaglandin E2 Express EIA Kit-Monoclonal(Cayman Chemical Company)を用い、添付のプルトコールに従い測定した。
その結果、試料無添加・UV−B未照射区で、プロスタグランジンE2量は463.4
pg、試料無添加・UV−B未照射区で642.6pg、とUV−Bを照射することにより増加するが、試料添加・UV−B照射区では、514.6pgと抑制された。結果を図4に示す。
Claims (10)
- Aureobasidium pullulans IDF−23(FERM P-22141)株またはその変異
株の菌体抽出物であって、MGGを含有する菌体抽出物を含む化粧品原料。 - Aureobasidium pullulans IDF−23(FERM P-22141)株またはその変異
株が酵母型菌体である、請求項1に記載の化粧品原料。 - 菌体抽出物が、さらに水溶性糖類を含む、請求項1または2に記載の化粧品原料。
- 菌体抽出物が、1〜50%のエタノール水溶液又はブチレングリコール水溶液による抽出物である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化粧品原料。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化粧品原料を含む化粧品。
- Aureobasidium pullulans IDF−23(FERM P-22141)株またはその変異
株を培養すること、および該株の培養菌体からMGG画分を抽出することを含む、化粧品原料の製造方法。 - Aureobasidium pullulans IDF−23(FERM P-22141)株またはその変異
株が酵母型菌体である、請求項6に記載の方法。 - 前記画分が、水溶性糖類を含む、請求項6または7に記載の方法。
- 抽出を、1〜50%のエタノール水溶液又はブチレングリコール水溶液を用いて行う、請求項6〜8のいずれか1項に記載の方法。
- 請求項6〜9のいずれか1項に記載の方法によって化粧品原料を製造し、得られた化粧品原料を化粧品に配合することを含む、化粧品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012001544A JP5913988B2 (ja) | 2012-01-06 | 2012-01-06 | Aureobasidiumpullulans菌体抽出物を含む多機能化粧品原料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012001544A JP5913988B2 (ja) | 2012-01-06 | 2012-01-06 | Aureobasidiumpullulans菌体抽出物を含む多機能化粧品原料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013142058A true JP2013142058A (ja) | 2013-07-22 |
JP5913988B2 JP5913988B2 (ja) | 2016-05-11 |
Family
ID=49038829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012001544A Expired - Fee Related JP5913988B2 (ja) | 2012-01-06 | 2012-01-06 | Aureobasidiumpullulans菌体抽出物を含む多機能化粧品原料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5913988B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015174427A1 (ja) * | 2014-05-13 | 2015-11-19 | 学校法人北里研究所 | 微生物を用いたマイコスポリン様アミノ酸を生産する方法 |
WO2020096379A1 (ko) * | 2018-11-09 | 2020-05-14 | ㈜아모레퍼시픽 | 아우레오바시디움 풀루란스 균주의 배양물 또는 추출물을 포함하는 저자극 피부 재생 또는 피부 진정용 조성물 |
JP2021088521A (ja) * | 2019-12-03 | 2021-06-10 | メディカランド株式会社 | 皮膚用組成物 |
KR102572032B1 (ko) * | 2022-12-01 | 2023-08-31 | 애경산업(주) | Ak1954 균주 및 이를 이용한 피부외용제 조성물 |
WO2024150592A1 (ja) * | 2023-01-10 | 2024-07-18 | 株式会社ニッスイ | マイコスポリン様アミノ酸含有菌体、及びその抽出物の製造方法 |
WO2024150590A1 (ja) * | 2023-01-10 | 2024-07-18 | 株式会社ニッスイ | マイコスポリン様アミノ酸の抽出方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019098808A2 (ko) * | 2017-11-20 | 2019-05-23 | (주)아모레퍼시픽 | 아우레오바시디움 풀루란스 균주의 배양물 또는 추출물을 포함하는 미세먼지에 의한 피부 손상 개선용 조성물 |
KR102075849B1 (ko) * | 2018-12-03 | 2020-02-10 | 한창성 | 흑효모 균체 추출물을 유효성분으로 함유하는 보습, 항염 및 피부장벽강화용 조성물 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004269408A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Aureo Co Ltd | 皮膚用保湿剤 |
JP2006094828A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Asahi Denka Kogyo Kk | アウレオバシジウム培養物 |
JP2007008885A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Nippon Menaade Keshohin Kk | 育毛剤 |
JP2008120792A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-05-29 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 保湿・整髪作用を有する皮膚及び毛髪用化粧料とその製造方法 |
-
2012
- 2012-01-06 JP JP2012001544A patent/JP5913988B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004269408A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Aureo Co Ltd | 皮膚用保湿剤 |
JP2006094828A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Asahi Denka Kogyo Kk | アウレオバシジウム培養物 |
JP2007008885A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Nippon Menaade Keshohin Kk | 育毛剤 |
JP2008120792A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-05-29 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 保湿・整髪作用を有する皮膚及び毛髪用化粧料とその製造方法 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106574282B (zh) * | 2014-05-13 | 2020-11-06 | 学校法人北里研究所 | 使用微生物的生产类菌孢素氨基酸的方法 |
EP3144392A4 (en) * | 2014-05-13 | 2018-02-21 | The Kitasato Institute | Method for producing mycosporine-like amino acid using microbes |
KR20170002587A (ko) * | 2014-05-13 | 2017-01-06 | 각코우호우징 기타사토켄큐쇼 | 미생물을 사용한 미코스포린 유사 아미노산을 생산하는 방법 |
CN106574282A (zh) * | 2014-05-13 | 2017-04-19 | 学校法人北里研究所 | 使用微生物的生产类菌孢素氨基酸的方法 |
WO2015174427A1 (ja) * | 2014-05-13 | 2015-11-19 | 学校法人北里研究所 | 微生物を用いたマイコスポリン様アミノ酸を生産する方法 |
US10307356B2 (en) | 2014-05-13 | 2019-06-04 | The Kitasato Institute | Method for producing mycosporine-like amino acid using microbes |
JP5927593B2 (ja) * | 2014-05-13 | 2016-06-01 | 学校法人北里研究所 | 微生物を用いたマイコスポリン様アミノ酸を生産する方法 |
KR102148740B1 (ko) | 2014-05-13 | 2020-08-27 | 각코우호우징 기타사토켄큐쇼 | 미생물을 사용한 미코스포린 유사 아미노산을 생산하는 방법 |
WO2020096379A1 (ko) * | 2018-11-09 | 2020-05-14 | ㈜아모레퍼시픽 | 아우레오바시디움 풀루란스 균주의 배양물 또는 추출물을 포함하는 저자극 피부 재생 또는 피부 진정용 조성물 |
CN112996485A (zh) * | 2018-11-09 | 2021-06-18 | 株式会社爱茉莉太平洋 | 包含出芽短梗霉菌株的培养物或提取物的用于皮肤再生或皮肤镇定的低刺激组合物 |
JP2021088521A (ja) * | 2019-12-03 | 2021-06-10 | メディカランド株式会社 | 皮膚用組成物 |
JP2022136172A (ja) * | 2019-12-03 | 2022-09-15 | メディカランド株式会社 | 皮膚用組成物 |
JP7504346B2 (ja) | 2019-12-03 | 2024-06-24 | 株式会社リツビ | 皮膚用組成物 |
KR102572032B1 (ko) * | 2022-12-01 | 2023-08-31 | 애경산업(주) | Ak1954 균주 및 이를 이용한 피부외용제 조성물 |
WO2024150592A1 (ja) * | 2023-01-10 | 2024-07-18 | 株式会社ニッスイ | マイコスポリン様アミノ酸含有菌体、及びその抽出物の製造方法 |
WO2024150590A1 (ja) * | 2023-01-10 | 2024-07-18 | 株式会社ニッスイ | マイコスポリン様アミノ酸の抽出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5913988B2 (ja) | 2016-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5913988B2 (ja) | Aureobasidiumpullulans菌体抽出物を含む多機能化粧品原料 | |
KR20190009435A (ko) | D-판토테닐알코올로 이루어지는 멜라닌 생성억제제, 및 그 멜라닌 생성억제제를 포함하는 미백화장료 | |
JP6788966B2 (ja) | 化粧料 | |
JP6339822B2 (ja) | 化粧料 | |
JP2015157773A (ja) | 化粧料 | |
JP2023091082A (ja) | アンチポリューション剤及び皮膚外用組成物 | |
JP6321401B2 (ja) | 化粧料 | |
KR20200002008A (ko) | 피부 유래 스트렙토코쿠스 살리바리우스 sbk4 신균주 및 이를 이용한 기능성 화장료 조성물 | |
JP2023171681A (ja) | 抗酸化剤 | |
WO2008041460A1 (fr) | Éliminateur d'oxygène actif, agent d'activation et promoteur de la production de collagène comprenant chacun du cacalol | |
KR20170143053A (ko) | 쌀뜨물 발효배양물을 유효성분으로 함유하는 항산화, 항주름 및 보습 개선 기능성 화장료 조성물 및 그 제조방법 | |
JP4891274B2 (ja) | ビアリール化合物および化粧料 | |
JP2003073225A (ja) | 化粧料 | |
KR102140139B1 (ko) | 피부 유래 유산균 및 그 배양물을 포함하는 화장료 조성물 | |
JP3806419B2 (ja) | 化粧料 | |
EP4397301A1 (en) | Fruit-derived vesicles and cosmetic composition comprising same | |
US20240207169A1 (en) | Composition for improving skin wrinkle, moisturizing, strengthening skin barrier, and promoting skin regeneration, comprising mixed lactic acid bacteria as active ingredient | |
JP6735225B2 (ja) | 皮膚外用組成物及び経口組成物 | |
US20240058260A1 (en) | Cosmetic composition comprising fermented grape extract | |
TWI445542B (zh) | Birch sap as to the efficacy of their use for the active ingredient | |
KR101951646B1 (ko) | 스피룰리나 마리노박터 발효 추출물을 유효성분으로 포함하는 항산화 및 주름개선용 화장료 조성물 | |
JP6521211B2 (ja) | セロビオースリピッドを有効成分とする賦活化剤 | |
KR102689835B1 (ko) | 벼 발효물 유래 화합물을 포함하는 화장료 조성물 | |
JP2011001314A (ja) | バイオサーファクタント及び抗炎症剤を含有する組成物 | |
KR101834153B1 (ko) | 홍해삼 유래 펩타이드 분말 제조방법 및 이를 포함하는 미백 화장료 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5913988 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |