JP2013140680A - 電極生産方法および電極生産制御システム - Google Patents

電極生産方法および電極生産制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013140680A
JP2013140680A JP2011289561A JP2011289561A JP2013140680A JP 2013140680 A JP2013140680 A JP 2013140680A JP 2011289561 A JP2011289561 A JP 2011289561A JP 2011289561 A JP2011289561 A JP 2011289561A JP 2013140680 A JP2013140680 A JP 2013140680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode material
electrode
die head
coating
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011289561A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Natsume
智之 夏目
Masahiro Yamamoto
真広 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011289561A priority Critical patent/JP2013140680A/ja
Priority to KR1020120148129A priority patent/KR101469332B1/ko
Publication of JP2013140680A publication Critical patent/JP2013140680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1005Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material already applied to the surface, e.g. coating thickness, weight or pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1007Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material
    • B05C11/1013Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material responsive to flow or pressure of liquid or other fluent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】電極材料の特性変動による影響を抑止して、塗工条件の再設定による電極生産の生産性の低下を防止し、品質の安定した電極の生産を実現する電極生産方法および電極生産制御システムを提供する。
【解決手段】連続して供給される電極材料305Aの特性値を計測する計測手段309A、309B、309C、313と、計測手段により計測された電極材料の特性値の初期値に対する変動量に基づいて電極材料の塗工条件を制御する塗工条件制御手段32と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は電極生産方法および電極生産制御システムに関する。
近年、大気汚染や地球温暖化に対処するため、二酸化炭素量の低減が切に望まれている。自動車業界では、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)の導入による二酸化炭素排出量の低減に期待が集まっており、これらの実用化の鍵を握るモータ駆動用二次電池の開発が盛んに行われている。
自動車用二次電池としては、携帯電話やノートパソコン等に使用される民生用リチウムイオン二次電池と比較して極めて高い出力特性、および高いエネルギを有することが求められている。したがって、全ての電池の中で最も高い理論エネルギを有するリチウムイオン二次電池が注目を集めており、現在急速に開発が進められている。
自動車用リチウムイオン二次電池は携帯電話等に使用されるものと比較して連続的に大量に生産されるが、その電極材料であるスラリー材料はバッチ単位で製造されるためバッチごとにスラリー材料の特性が異なり得る。また、電極の大量生産のために生産工程内にスラリー材料が連続的に供給されると電極生産中に生産工程内におけるスラリー材料の特性が揮発等により経時変化する。従って、スラリー材料の特性の変化は電極の品質に影響することから、バッチの切替えの際やスラリー材料の特性が経時変化した際には生産設備を停止し、スラリーの特性の変化に応じてその塗工条件の再設定が必要となる。しかし、生産設備を停止してスラリーの塗工条件の再設定を行うことは電極生産の生産性を劣化させる。
電極の重量を一定にするための従来技術としては、電極材料の塗工直後の電極の重量を測定し測定結果を塗工工程にフィードバックするというものがある(特許文献1)。
特開平09−161792号公報
しかし、上記従来技術は、電極材料塗工後の電極の重量を測定して測定結果を塗工工程にフィードバックしているに過ぎないため、生産工程内における塗工前の電極材料の特性変動による電極の品質への影響を回避することができないという問題がある。
上記課題を解決するために、本発明に係る電極生産方法は、計測段階と塗工条件制御段階とを有する。計測段階は、連続して供給される電極材料の特性値を計測し、塗工条件制御段階は、計測段階において計測された電極材料の特性値の初期値に対する変動量に基づいて電極材料を被塗工材に塗工するための塗工条件を制御する。
また、本発明に係る電極生産制御システムは、計測手段と塗工条件制御手段とを有する。計測手段は、連続して供給される電極材料の特性値を計測し、塗工条件制御手段は、計測手段により計測された電極材料の特性値の初期値に対する変動量に基づいて電極材料を被塗工材に塗工するための塗工条件を制御する。
本発明に係る電極生産方法および電極生産制御システムによれば、生産工程内に連続供給されている電極材料の特性値の変動量に基づいて電極材料の塗工条件を制御する。これにより、電極材料の特性変動による影響を抑止して、塗工条件の再設定による電極生産の生産性の低下を防止し、品質の安定した電極の生産を実現することができる。
本発明の第1実施形態に係る電極生産方法および電極生産制御システムにより生産される電極を有する積層型リチウムイオン二次電池の外観図である。 積層型リチウムイオン二次電池の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る電極生産制御システムの構成を簡略化して示す構成図である。 本発明の第1実施形態に係る電極生産方法を実施するためのフローチャートを示す図である。 ポンプの送出口のスラリー材料の圧力と適当なポンプの回転数との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る電極生産制御システムの構成を簡略化して示す構成図である。 本発明の第2実施形態に係る電極生産制御システムの疑似形状通路とダイヘッドとの関係を説明するための説明図である。 本発明の第3実施形態に係る電極生産制御システムの構成を簡略化して示す構成図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明に係る電極生産方法および電極生産制御システムについて詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る電極生産方法および電極生産制御システムにより生産される電極を有する積層型リチウムイオン二次電池の外観図である。図2は、図1に示す積層型リチウムイオン二次電池の断面図である。なお、以下、本実施形態により生産される電極を有する電池の例として積層型リチウムイオン二次電池について説明するが、本実施形態は積層型リチウムイオン二次電池以外の電池の電極の生産にも適用され得る。例えば、本実施形態は巻回型二次電池やリチウムイオン二次電池以外の電池の生産にも適用され得る。
図1に示すように、本実施形態により生産される積層型二次電池10は、例えば、長方形状の扁平な形状を有し、その両側部からそれぞれ電力を取り出すための正極タブ110Aおよび負極タブ110Bが引き出される。発電要素120は、積層型二次電池10の外装材(例えば、ラミネートフィルム)130によって包まれ、その周囲は熱融着されており、正極タブ110Aおよび負極タブ110Bを引き出した状態で密封される。
図2に示すように、積層型二次電池10の発電要素120は、正極電極をなす正極活物質層210と、負極電極をなす負極活物質層220とが集電体(被塗工材)230のそれぞれの面に形成された積層型電池用電極260を複数有する。各積層型電池用電極260は、電解質層240を介して積層されて発電要素120を形成する。隣接する正極活物質層210、電解質層240および負極活物質層220は、一つの単電池200を構成する。したがって、積層型二次電池10は、単電池200が積層されてなる構成を有する。また、各集電体230のそれぞれ対向する面の外周には、隣接する集電体230間を絶縁するためのシール部材250を設ける。
次に、本実施形態により生産される電極が用いられる積層型二次電池の各部材について説明する。
[積層型電池用電極]
積層型電池用電極は、集電体230と、その表面に設けた活物質層210、220とを有する。より詳しくは、一つの集電体の片面に正極活物質層210を、他方の面に負極活物質層220を有する。
各活物質層は溶媒に活物質を分散攪拌してなるスラリー材料(電極材料)が使用される。スラリー材料には必要に応じて他の添加剤をさらに含む。溶媒には、例えばN−メチルピロリドン(NMP)が使用され得る。
正極活物質層は正極活物質を含む。正極活物質としては、例えば、LiMnやLiNiO等のリチウム−遷移金属酸化物、リチウム−遷移金属リン酸化合物、リチウム−遷移金属硫酸化合物が挙げられる。2種以上の正極活物質が併用されてもよい。上記以外の正極活物質が用いられてもよい。
負極活物質層は負極活物質を含む。負極活物質としては、例えば、グラファイト、ソフトカーボン、ハードカーボン等の炭素材料、上述したようなリチウム−遷移金属化合物、金属材料、リチウム−金属合金材料が挙げられる。2種以上の負極活物質が併用されてもよい。上記以外の負極活物質が用いられてもよい。
正極および負極の活物質層に含まれるそれぞれの活物質の平均粒子径は特に制限されないが、好ましくは0.01〜100μmであり、より好ましくは1〜50μmである。ただし、この範囲を外れる形態が採用されてもよい。
[集電体]
集電体(被塗工部材)230は、導電性を有する薄膜であり、アルミニウム箔、ステンレス箔、ニッケルとアルミニウムのクラッド材、銅とアルミニウムのクラッド材、あるいはこれらの金属の組み合わせのめっき材からなってもよいがこれらに限定されない。例えば、集電体230は、樹脂集電体であってもよい。
[電解質層]
電解質層を構成する電解質に特に制限はなく、液体電解質、ならびに高分子ゲル電解質および高分子固体電解質等のポリマー電解質を用いることができる。
[シール部材]
積層型二次電池10においては、通常、各集電体230のそれぞれ対向する面の外周、すなわち、各単電池層200の周囲にシール部材250を設ける。このシール部材250は、電池内で隣り合う集電体230同士が接触することや、発電要素120における単電池層200の端部のわずかな不揃い等に起因する短絡が起こることを防止する目的で設ける。シール部材250を設けることにより、長期間の信頼性および安全性が確保され、高品質の積層型二次電池10を提供しうる。
シール部材250の材料としては、絶縁性、固体電解質の脱落に対するシール性や外部からの水分の透湿に対するシール性(密封性)、電池動作温度下での耐熱性を有するものを用いる。例えば、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリイミド樹脂、ゴムを用いうる。なかでも、耐蝕性、耐薬品性、作り易さ(製膜性)、経済性等の観点から、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂を好適に用いうる。
[正極タブおよび負極タブ]
電池外部に電力を取り出す目的で、電池要素120において最大電位および最小電位となる集電体230にそれぞれ電気的に接続したタブ(正極タブ110Aおよび負極タブ110B)を電池の外装材130の外部に引き出すように設ける。
タブを構成する材料には高導電性材料を用いる。高導電性材料としては、例えば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)、これらの合金等の金属材料を用いることが望ましい。また、軽量、耐食性、高導電性の観点からアルミニウム、銅を用いることがさらに望ましい。
[外装材]
外装材130としては、アルミニウムを含むラミネートフィルムを用いた袋状のケースを用いることができる。ラミネートフィルムとしては、例えば、ポリプロピレン、アルミニウム、ナイロンをこの順に積層してなる3層構造のラミネートフィルムを用いることができる。
図3は、本実施形態に係る電極生産制御システムの構成を簡略化して示す構成図である。なお、図3においては、電極生産制御システム1の各構成要素間における通信のための回線等は省略している。
図3に示すように、本実施形態に係る電極生産制御システム30は、タンク305、ポンプ306、リターンバルブ307、塗工バルブ308、圧力計(計測手段)309A、309B、309C、粘度計(計測手段)313、ダイヘッド300、バックアップロール301、乾燥炉303、巻き取りロール304、重量計(塗工後計測手段)314、315、配管(電極材料の通路、電極材料の供給路)312A、312B、312C、312D、および制御部(塗工条件制御手段)32を有する。
ここで、タンク305、ポンプ306、リターンバルブ307、塗工バルブ308、圧力計309A、309B、309C、粘度計313、配管312A、312B、312C、312D、およびダイヘッド300は、塗工装置33を構成する。
タンク305には、電極311の材料であるスラリー材料305Aが一定の量に維持されるように連続的に供給され貯蔵される。タンク305内のスラリー材料305Aの量は、例えば、電極311の製造により消費される単位時間あたりのスラリー材料305Aの量を考慮した適当な量とすることができる。スラリー材料305Aは、正極活物質を含む正極用の電極材料または負極活物質を含む負極用の電極材料のいずれであってもよい。
なお、例えば、スラリー材料305Aを電極生産工程内に設けた供給管に循環させ、そこから電極生産制御システム30にスラリー材料305Aを供給することによりタンク305を省略してもよい。
ポンプ306は、タンク305とリターンバルブ307とを接続する各配管312A、312Bの間に設けられる。ポンプ306は、タンク305から配管312Aに供給されるスラリー材料305Aに圧力を加えることによりスラリー材料305Aをダイヘッド300側の配管312Bに送出する。
リターンバルブ307には、ポンプ306の送出口に接続されポンプ306からスラリー材料305Aが送出される配管312B、タンク305にスラリー材料305Aを戻すための配管312D、および塗工バルブ308を介してダイヘッド300に接続される配管312Cが接続される。リターンバルブ307は、ポンプ306から送出されるスラリー材料305Aを、塗工バルブを介してダイヘッド300に供給し、または、配管312Dを介してタンク305にスラリー材料305を再帰させる。すなわち、リターンバルブ307は、ポンプ306から送出されるスラリー材料305Aをダイヘッド300へ供給する状態と、スラリー材料305Aのダイヘッド300への供給を遮断してスラリー材料305Aをタンク305へ再帰させる状態とを切り換える。
リターンバルブ307は、間欠塗工によりスラリー材料305Aを集電体310上に塗工し電極を製造する場合に設けられる。電極生産制御システム30が連続塗工のみに使用される場合は、リターンバルブ307を省略することができる。リターンバルブ307は、三方弁を有するバルブにより構成することができる。
各圧力計309A、309B、309C、309Dは、それぞれ設置された場所における配管312A、312B、312C、312D内のスラリー材料305Aの圧力を計測する。圧力計309Aは、タンク305とポンプ306との間の配管312Aに設置され、タンク305の出口におけるスラリー材料305Aの圧力を計測する。圧力計309Bは、ポンプ306とリターンバルブ307との間の配管312Bに設置され、ポンプ306の送出口におけるスラリー材料305Aの圧力を計測する。圧力計309Cは、スラリー材料305Aをタンク305へ再帰させる配管312Dに設置され、タンク305に戻されるスラリー材料305Aの圧力を計測する。各圧力計309A、309B、309C、309Dは、圧力センサにより構成することができる。
粘度計313は、タンク305内のスラリー材料305Aの粘度を測定する。粘度計313は、例えば、B型粘度計により構成することができる。
ここで、スラリー材料の圧力および粘度はそれぞれスラリー材料の特性値である。本明細書において、スラリー材料の特性値とは、スラリー材料の粘度、圧力、流量、固形分量(溶媒に対する固形物質の比率)、および温度のことをいう。ただし、これ以外にも、電極311の品質に影響を与えるスラリー材料の物理量が含まれる。
塗工バルブ308は、リターンバルブ307とダイヘッド300との間の配管312Cに設けられ、リターンバルブ307を介して供給されるスラリー材料305Aをダイヘッド300に供給する状態と、スラリー材料305Aのダイヘッド300への供給を遮断する状態とを切り換える。
ダイヘッド300は、ポンプ306から送出され、塗工バルブ308を介して供給されるスラリー材料305Aを集電体310上に吐出することで集電体310上にスラリー材料305Aを塗工し集電体310上に電極311を形成する。ダイヘッド300の吐出口は水平方向に形成されたスリットを有し、該吐出口をバックアップロール301の外周面に所定の距離をもって近接させ、吐出口から搬送中の集電体310上にスラリー材料305Aを吐出させることにより集電体310上に膜状の電極311を形成することができる。
なお、ダイヘッド300はダイコータ31の一部であるが、図3においては、ダイコータ31のダイヘッド300以外の構成要素は省略した。
バックアップロール301は、円柱形状を有し、バックアップロール301の外周面に集電体310が巻き掛けられることにより集電体310を保持する。この際、集電体310は、その一端が巻き取りロール304の外周面に巻き着けられ、他端が図示しない送りロールに巻き着けられることによりバックアップロール301の外周面において適当な張力をもって巻き掛けられることで集電体310を保持してもよい。また、この状態で、バックアップロール301は、巻き取りロール304とともに図3の矢印で示す時計まわりに回転されることにより集電体310を搬送することができる。
巻き取りロール304は、円柱形状を有し、その外周面に集電体310を巻き着けて回転する。これにより、バックアップロール301とともに集電体310を搬送し、また、電極311が形成された集電体310を巻き取ることで回収する。
乾燥炉303は、集電体310上に形成された電極311を加熱し、電極311をなすスリラー材料305Aに含まれる揮発成分を除去して電極311を乾燥させる。
各重量計314、315は、乾燥前の電極311の重量および乾燥炉303による乾燥後の電極311の重量をそれぞれ計測する。各重量計314、315は、例えば、電極311および集電体310の重量を測定した後既知の集電体311の重量を差し引くことにより電極311の重量を計測することができる。
制御部32は、上述した電極生産制御システム30の各構成要素を制御する。具体的には、制御部32は、圧力計309A、309B、309C、または粘度計313で計測されたスラリー材料305Aの特性値に基づいてポンプ306、ダイヘッド300、バックアップロール301を制御する。これにより、制御部32は、ポンプ306の回転数、ダイヘッド300の吐出口とバックアップロール301の外周面との距離、またはバックアップロール301による集電体310の搬送速度をスラリー材料305Aの特性値に応じた適当な値となるように制御する。
また、制御部32は、重量計314、315により計測された塗工後のスラリー材料305Aの重量に基づいて、塗工後のスラリー材料305A(電極311)の重量が規格値内となるようにポンプ306、ダイヘッド300、バックアップロール301を制御する。
制御部32はコンピュータにより構成することができる。
図4は、本実施形態に係る電極生産方法を実施するためのフローチャートを示す図である。本フローチャートは、本実施形態に係る電極生産制御システム30により実施することができる。
制御部32は、製造工程内のスラリー材料305Aの特性値として、粘度計313によりタンク305内のスラリー材料305Aの粘度を計測する。また、各圧力計309A、309Bにより、タンク305の出口におけるスラリー材料305Aの圧力、および、ポンプ306の送出口におけるスラリー材料305Aの圧力を計測する。また、圧力計309Cにより、タンク305に再帰するスラリー材料305Aの圧力を計測する(S401)。
なお、ポンプ306とリターンバルブ307との間に、例えば、スラリー材料305Aの成分調整部材としてのフィルタを設置する場合は、フィルタ前後の圧力をスラリー材料305Aの特性値として計測してもよい。また、各配管312A、312B、312C、312D内におけるスラリー材料305Aの流量をスラリー材料305Aの特性値として計測してもよい。また、塗工中のスラリー材料305Aの温度をスラリー材料305Aの特性値として計測してもよい。
制御部32は、スラリー材料305Aの特性値の初期値に対する変化量を演算する(S402)。すなわち、ステップS401において計測したスラリー材料305Aの粘度および圧力の初期値に対する変化量を演算する。ここで、初期値とは、例えば、タンク305内に供給直後のスラリー材料305Aに対する粘度計313または各圧力計309A、309B、309Cによる計測値としてもよく、または、電極生産制御システム30により規格内の品質の電極311が安定的に生産できる状態に至ったときのタンク305内のスラリー材料305Aに対する粘度計313または各圧力計309A、309B、309Cによる計測値としてもよい。
電極311が規格内の品質となる場合における、スラリー材料305Aの特性値とスラリー材料305Aの塗工条件との関係(以下、「既知の関係」と称する)はあらかじめ求められている。制御部32は、既知の関係と実測したスラリー材料305Aの特性値の初期値に対する変化量とからスラリー材料305Aの塗工条件を算出する(S403)。
ここで、塗工条件とは、例えば、ポンプ306の回転数、ダイヘッド300の吐出口とバックアップロール301の外周面との距離、集電体310の搬送速度である。さらに、塗工条件には、リターンバルブ307または塗工バルブ308の開閉タイミングも含み得る。
図5は、ポンプの送出口のスラリー材料の圧力と適当なポンプの回転数との関係を示す図である。
図5において四角で囲まれた範囲は、集電体310の搬送速度を8m/分とする場合の既知の関係を示している。例えば、ステップS402で算出した圧力の変化量に基づいて、ポンプ送出口の圧力が図5の四角で囲まれた範囲内となるためのポンプ306の回転数を算出することができる。
制御部32は、ステップS403で算出した塗工条件に電極生産制御システム30の塗工条件を設定する(S404)。すなわち、例えば、ポンプ306の回転数、ダイヘッド300の吐出口とバックアップロール301の外周面との距離、集電体310の搬送速度をステップS403で算出した塗工条件に設定する。
その後、制御部32は、ステップS404において設定された塗工条件で塗工を実施または継続する(S405)。
そして、制御部32は、各重量計314、315により、スラリー材料305Aの塗工により集電体310上に形成された電極について、乾燥前の電極311の重量および乾燥後の電極311の重量をそれぞれ計測する(S406)。そして、計測した各重量が規格値以内の値かどうかを判断する(S407)。なお、ステップS406において電極の厚さを計測し、ステップS407において電極の厚さが規格値以内の値かどうか判断してもよい。
制御部32は、ステップS406において計測した電極311の各重量が規格値以内である場合は(S407:YES)、塗工工程が終了したかどうかを判断する(S408)。そして、塗工工程が終了していない場合は、塗工工程が終了するまでステップS401〜ステップS407を繰り返す(S408:NO)。これにより、スラリー材料の経時による特性変動を常に監視し、スラリー材料の特性変動による影響を抑止することにより、塗工条件の再設定による電極生産の生産性の低下を防止し、品質の安定した電極の生産を実現することができる。
特に、スラリー材料の粘度の変動に基づいて塗工条件を制御することにより、ダイヘッドからスラリー材料の吐出を容易とし、スラリー材料の塗工性を向上させることができる。これにより、電極311の重量や厚さの生産バラツキを低減することができる。
制御部32は、ステップS407において、計測された電極311の各重量が規格値以内でない場合は(S407:NO)、塗工条件を見直すために、再度ステップS403〜ステップS406を実施する。塗工条件は、ステップS406で計測された電極311の各重量値に基づいて再演算され、再演算後の塗工条件で塗工され、塗工後の電極311の各重量が計測されることにより見直される。
計測された電極311の各重量値に基づく塗工条件の見直しは、例えば、次のように行うことができる。すなわち、制御部32は、電極311の各重量値が規格値より大きい場合は、ポンプ306の回転数を下げるか、ダイヘッド300の吐出口とバックアップロール301の外周面との距離を小さくするか、集電体310の搬送速度を上げるかのいずれかに塗工条件を設定する。逆に、極311の各重量値が規格値より小さい場合は、ポンプ306の回転数を上げるか、ダイヘッド300の吐出口とバックアップロール301の外周面との距離を大きくするか、集電体310の搬送速度を下げるかのいずれかに塗工条件を設定する。
このように、本実施形態によれば、電極の製造工程内に連続供給されているスラリー材料の特性値の変動量を計測し該変動量に基づいてスラリー材料の塗工条件を制御する。これにより、スラリー材料の特性変動による影響を抑止して、塗工条件の再設定による電極生産の生産性の低下を防止し、品質の安定した電極の生産を実現することができる。
また、計測したスラリー材料の特性値の変動量に基づく塗工条件の制御に加え、計測した塗工後のスラリー材料の厚さまたは重量に基づく塗工条件の制御を行うことにより、より安定した電極の生産を実現することができる。
なお、最初にステップS404において塗工条件を設定する場合は、ステップS401およびステップS403により適当な塗工条件を演算し、その塗工条件を設定することができる。この場合は、ステップS403では、ステップS401で算出したスラリー材料305Aの圧力に基づいて塗工条件を演算することができる。
本実施形態におけるステップS401、S402は本発明の計測段階に、ステップS403〜S405、S407は塗工条件制御段階に、S406は塗工後計測段階に相当する。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る電極生産制御システムについて説明する。
本実施形態は、ダイヘッドにスラリー材料を供給する配管にダイヘッドの形状を模した疑似形状通路を設け、疑似形状通路を通過するスラリー材料の特性値を計測する。なお、これ以外の点については、本実施形態は第1実施形態と同じであるため重複となる説明は省略する。
図6は、本実施形態に係る電極生産制御システムの構成を簡略化して示す構成図である。図示した矢印はスラリー材料305Aが流れる方向を示している。
図6に示すように、本実施形態に係る電極生産制御システム30は、ダイヘッド300にスラリー材料305Aを供給する配管312Cにダイヘッド300におけるスラリー材料305Aの通路であるマニホールドと同一の形状を有する疑似形状通路500を有する。疑似形状通路500は、ダイヘッド300から吐出されるスラリー材料305Aの吐出後の圧力を、疑似形状通路500内における圧力により間接的に計測するために設けられる。このように疑似形状通路500を設けるのは、ダイヘッド300の構造上、ダイヘッド300のマニホールド内のスラリー材料305Aの圧力を直接計測することができないからである。
図7は、本実施形態に係る電極生産制御システムの疑似形状通路とダイヘッドとの関係を説明するための説明図である。図7のAは、ダイヘッドのマニホールド内のスラリー材料の圧力とダイヘッドからの吐出後のスラリー材料の圧力との関係を示す説明図である。図7のBは、ダイヘッドのマニホールドの形状と疑似形状通路の形状とを簡略的に示す図である。
図7のAに示すように、ダイヘッド300からの吐出後のスラリー材料305Aの圧力P3は、ダイヘッド300においてスラリー材料305Aが通過するマニホールド300Aの入口の圧力P1から出口の圧力P2を減算することにより求めることができる。
図7のBに示すように、疑似形状通路500はダイヘッド300のマニホールド300Aと同一の形状を有する。マニホールド300Aに対し上流側にマニホールド300Aと同一形状の疑似形状通路500を設けると、疑似形状通路500の入口の圧力P1’および出口の圧力P2’は、マニホールド300Aの入口の圧力P1および出口の圧力P2とほぼ同一となる。このため、疑似形状通路500の入口の圧力P1’および出口の圧力P2’を計測し、計測した圧力P1’から圧力P2’を減算することにより、ダイヘッド300からの吐出後のスラリー材料305Aの圧力P3を、間接的に計測することができる。
そして、このように計測したダイヘッド300からの吐出後のスラリー材料305Aの圧力をスラリー材料305Aの特性値として用いることができる。
すなわち、本実施形態によれば、ダイヘッドから吐出後のスラリー材料の圧力を電極生産の実際の塗工工程において間接的に計測可能とし、計測した吐出後のスラリー材料の圧力の変動量に基づいてスラリー材料の塗工条件を制御する。これにより、スラリー材料の特性変動による影響を抑止して、塗工条件の再設定による電極生産の生産性の低下を防止し、品質の安定した電極の生産を実現することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態に係る電極生産制御システムについて説明する。
本実施形態は、スラリー材料の配管から分岐させた配管にダイヘッドに並列にダイヘッドと同一形状の疑似ダイヘッドを設けるとともに、疑似ダイヘッドに近接させた、バックアップロールと同一形状の疑似バックアップロールを設ける。また、ダイヘッドとバックアップロールとの距離と、疑似ダイヘッドと疑似バックアプロールとの距離とを連動させる。そして、疑似ダイヘッドから吐出されるスラリー材料の特性値を計測するとともに、疑似ダイヘッドと疑似バックアプロールとの距離とを計測する。なお、これ以外の点については、本実施形態は第1実施形態と同じであるため重複となる説明は省略する。
図8は、本実施形態に係る電極生産制御システムの構成を簡略化して示す構成図である。図示した矢印はスラリー材料305Aが流れる方向を示している。
図8に示すように、本実施形態に係る電極生産制御システム30は、疑似ダイヘッド300’、疑似バックアップロール301’、および回収ホッパー700を有する。
疑似ダイヘッド300’および疑似バックアップロール301’は、それぞれダイヘッド300およびバックアップロール301と同一のものを用いることができる。ダイヘッド300および疑似ダイヘッド300’は、スラリー材料305Aの配管312Cから分岐した配管312Eおよび配管(分岐供給路)312E’それぞれに接続されることにより並列に設けられる。
このように疑似ダイヘッド300’を設けるのは、ダイヘッド300から吐出後のスラリー材料305Aの圧力、温度、ダイヘッド300内のスラリー材料305Aの吐出流量を直接計測することがダイヘッド300の構造上、困難もしくは不可能であるからである。
疑似ダイヘッド300’を設けることにより、ダイヘッド300におけるスラリー材料305Aの特性値を間接的に計測することができる。すなわち、疑似ダイヘッド300’は、ダイヘッド300と同一のものを用い、かつ並列に設けられる。従って、ダイヘッド300からの吐出後のスラリー材料305Aの圧力、温度、ダイヘッド300内のスラリー材料305Aの吐出流量は、疑似ダイヘッド300’におけるそれと同じになる。よって、ダイヘッド300からの吐出後のスラリー材料305Aの圧力、温度、ダイヘッド300内のスラリー材料305Aの吐出流量を疑似ダイヘッド300’におけるそれを計測することにより間接的に計測することができる。
電極311の製造中に、ダイヘッド300とバックアップロール301との距離を計測することは困難である。しかし、疑似ダイヘッド300’と疑似バックアプロール301’との距離を、ダイヘッド300とバックアプロール301との距離と同じになるように連動させ、疑似ダイヘッド300’と疑似バックアプロール301’との距離を計測する。これにより、ダイヘッド300とバックアプロール301との距離を疑似ダイヘッド300’と疑似バックアプロール301’との距離により間接的に計測することができる。ダイヘッドとバックアップロールとの距離とは、例えば、ダイヘッド300の吐出口とバックアップロール301の外周面との距離をいう。
回収ホッパー700は、疑似ダイヘッド300’から吐出されるスラリー材料305Aを回収し、スラリー材料305Aをタンク305へ再帰させる配管312Dに戻す。これにより、スラリー材料305Aの無駄な消費を防止することができる。
このように、本実施形態によれば、電極生産の実際の塗工工程において、吐出後のスラリー材料の圧力、温度、ダイヘッド内のスラリー材料の吐出流量、およびダイヘッドとバックアプロールとの距離を間接的に計測可能とする。そして、計測したこれらスラリー材料の特性値の変化量に基づいて、塗工条件であるダイヘッドとバックアプロールとの距離を計測し制御する。これにより、スラリー材料の特性変動による影響を抑止して、塗工条件の再設定による電極生産の生産性の低下を防止し、品質の安定した電極の生産を実現することができる。
以上、本発明の実施形態に係る電極生産方法および電極生産制御システムについて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されない。
例えば、上述した実施形態においては、間欠塗工による電極生産の場合について説明したが、連続塗工による電極生産においても本発明を適用することができる。この場合、スラリー材料の粘性や圧力を計測し、これらの変動量に基づいてリターンバルブの開閉タイミングを制御することにより、電極の重量または厚さのバラツキを防止し、電極の品質の維持を図ることができる。
また、例えば、片面塗工のみならず両面塗工による電極生産に本発明を適用することができる。この場合、スラリー材料の粘性や圧力を計測し、これらの変動量に基づいて塗工バルブの開閉タイミングを制御することにより、集電体の両面に形成する電極の位置ズレを防止し、また、電極の品質の維持を図ることができる。
以下に、本発明の実施形態に係る電極生産方法および電極生産制御システムの効果を示す。
・生産工程内に連続供給されているスラリー材料の特性値の変動量を計測し該変動量に基づいてスラリー材料の塗工条件を制御する。これにより、スラリー材料の特性変動による影響を抑止して、塗工条件の再設定による電極生産の生産性の低下を防止し、品質の安定した電極の生産を実現することができる。
・計測したスラリー材料の特性値の変動量に基づく塗工条件の制御に加え、計測した塗工後のスラリー材料の厚さまたは重量に基づく塗工条件の制御を行うことにより、より安定した電極の生産を実現することができる。
・ダイヘッドから吐出後のスラリー材料の圧力を電極生産の実際の塗工工程において間接的に計測可能とし、計測した吐出後のスラリー材料の圧力の変動量に基づいてスラリー材料の塗工条件を制御する。これにより、スラリー材料の特性変動による影響を抑止して、塗工条件の再設定による電極生産の生産性の低下を防止し、品質の安定した電極の生産を実現することができる。
・電極生産の実際の塗工工程において、吐出後のスラリー材料の圧力、温度、ダイヘッド内のスラリー材料の吐出流量、およびダイヘッドとバックアプロールとの距離を間接的に計測可能とする。そして、計測したこれらスラリー材料の特性値の変化量に基づいて、塗工条件であるダイヘッドとバックアプロールとの距離を計測し制御する。これにより、スラリー材料の特性変動による影響を抑止して、塗工条件の再設定による電極生産の生産性の低下を防止し、品質の安定した電極の生産を実現することができる。
・スラリー材料の粘度の変動に基づいて塗工条件を制御することにより、ダイヘッドからスラリー材料の吐出を容易とし、スラリー材料の塗工性を向上させることができる。これにより、電極の重量や厚さの生産バラツキを低減することができる。
10 積層型二次電池、
30 電極生産制御システム、
32 制御部(塗工条件制御手段)、
33 塗工装置、
110A 正極タブ、
110B 負極タブ、
210 正極活物質層(電極)、
220 負極活物質層(電極)、
230、310 集電体(被塗工材)、
240 電解質層、
250 シール部材、
300 ダイヘッド、
300A マニホールド(電極材料の通路)、
300’ 疑似ダイヘッド、
301 バックアップロール、
301’ 疑似バックアップロール、
303 乾燥炉、
304 巻き取りロール、
305 タンク、
305A スラリー材料(電極材料)、
306 ポンプ、
307 リターンバルブ、
308 塗工バルブ、
309A、309B、309C 圧力計(計測手段)、
312A、312B、312C、312D、312E、312E’ 配管(電極材料の通路、電極材料の供給路、分岐供給路)、
311 電極、
313 粘度計(計測手段)、
314、315 重量計(塗工後計測手段)、
500 模擬形状通路。

Claims (12)

  1. 連続して供給される電極材料の特性値を計測する計測段階と、
    前記計測段階において計測された前記電極材料の特性値の初期値に対する変動量に基づいて前記電極材料の被塗工材への塗工条件を制御する塗工条件制御段階と、
    を有することを特徴とする電極生産方法。
  2. 前記被塗工材への塗工後の前記電極材料の厚さおよび重量の少なくともいずれかを計測する塗工後計測段階をさらに有し、
    前記塗工条件制御段階は、前記電極材料の前記変動量、および前記塗工後計測段階において計測された前記電極材料の厚さまたは重量に基づいて前記電極材料の塗工条件を制御することを特徴とする請求項1に記載の電極生産方法。
  3. 前記計測段階は、前記電極材料の塗工装置の前記電極材料の通路の一部と同じ形状を有し前記電極材料の通路に設けられた模擬形状通路を通過する前記電極材料の特性値を、前記電極材料の通路の一部を通過する前記電極材料の特性値として測定することを特徴とする請求項1または2に記載の電極生産方法。
  4. 前記計測段階は、前記電極材料の塗工装置において前記電極材料を吐出させるダイヘッドと並列に、前記電極材料の前記ダイヘッドへの供給路から分岐された分岐供給路に設けられた、前記ダイヘッドと同じ形状の疑似ダイヘッドから吐出される前記電極材料の特性値を、前記ダイヘッドから吐出される前記電極材料の特性値として計測し、
    前記ダイヘッドと、前記ダイヘッドとの距離が可変なバックアップロールとの距離に、前記疑似ダイヘッドと、前記バックアップロールと同じ形状の疑似バックアップロールとの距離を連動させ、前記疑似ダイヘッドと前記疑似バックアップロールとの距離を計測することで前記ダイヘッドと前記バックアップロールとの距離を計測する距離計測段階をさらに有し、
    前記塗工条件制御段階は、前記計測段階において計測された前記電極材料の特性値の変動量に基づいて、少なくとも前記距離計測段階において計測された前記ダイヘッドと前記バックアップロールとの距離を前記塗工条件として制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電極生産方法。
  5. 前記電極材料の特性値は少なくとも前記電極材料の粘度を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電極生産方法。
  6. 連続して供給される電極材料の特性値を計測する計測手段と、
    前記計測手段で計測された前記電極材料の特性値の初期値に対する変動量に基づいて前記電極材料の被塗工材への塗工条件を制御する塗工条件制御手段と、
    を有することを特徴とする電極生産制御システム。
  7. 前記被塗工材への塗工後の前記電極材料の厚さおよび重量の少なくともいずれかを計測する塗工後計測手段をさらに有し、
    前記塗工条件制御手段は、前記電極材料の前記変動量、および前記塗工後計測手段により計測された前記電極材料の厚さまたは重量に基づいて前記電極材料の塗工条件を制御することを特徴とする請求項6に記載の電極生産制御システム。
  8. 前記電極材料の通路の一部と同じ形状を有し前記電極材料の通路に設けられた模擬形状通路をさらに有し、
    前記計測手段は、前記模擬形状通路を通過する前記電極材料の特性値を前記電極材料の通路の一部を通過する前記電極材料の特性値として測定することを特徴とする請求項6または7に記載の電極生産制御システム。
  9. 前記電極材料を吐出させるダイヘッドと、
    前記ダイヘッドとの距離が可変なバックアップロールと、
    前記ダイヘッドと並列に、前記電極材料の前記ダイヘッドへの供給路から分岐された分岐供給路に設けられた、前記ダイヘッドと同じ形状の疑似ダイヘッドと、
    前記疑似ダイヘッドとの距離が、前記ダイヘッドとバックアップロールとの距離と連動する、前記バックアップロールと同じ形状の疑似バックアップロールと、さらに有し、
    前記計測手段は、前記疑似ダイヘッドから吐出される前記電極材料の特性値を前記ダイヘッドから吐出される前記電極材料の特性値として計測し、
    前記塗工条件制御手段は、前記計測手段により計測された前記電極材料の特性値の変動量に基づいて、少なくとも、前記疑似ダイヘッドと前記疑似バックアップロールとの距離により計測された前記ダイヘッドと前記バックアップロールとの距離を前記塗工条件として制御することを特徴とする請求項6または7に記載の電極生産制御システム。
  10. 前記電極材料の特性値は少なくとも前記電極材料の粘度を含むことを特徴とする請求項6〜9のいずれか一項に記載の電極生産制御システム。
  11. 前記初期値はタンク内に供給された直後の電極材料の計測値、または、所定の規格内の品質で電極が安定的に生産できる状態での前記タンク内の電極材料の計測値であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電極生産方法。
  12. 前記初期値はタンク内に供給された直後の電極材料の計測値、または、所定の規格内の品質で電極が安定的に生産できる状態での前記タンク内の電極材料の計測値であることを特徴とする請求項6〜10のいずれか一項に記載の電極生産制御システム。
JP2011289561A 2011-12-28 2011-12-28 電極生産方法および電極生産制御システム Pending JP2013140680A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289561A JP2013140680A (ja) 2011-12-28 2011-12-28 電極生産方法および電極生産制御システム
KR1020120148129A KR101469332B1 (ko) 2011-12-28 2012-12-18 전극 생산 방법 및 전극 생산 제어 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289561A JP2013140680A (ja) 2011-12-28 2011-12-28 電極生産方法および電極生産制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013140680A true JP2013140680A (ja) 2013-07-18

Family

ID=48990228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011289561A Pending JP2013140680A (ja) 2011-12-28 2011-12-28 電極生産方法および電極生産制御システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013140680A (ja)
KR (1) KR101469332B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052547A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 計測装置、電極板製造装置及びこれらの方法
CN105709996A (zh) * 2016-04-22 2016-06-29 浙江昀邦电池有限公司 一种旋转式定量喷涂设备
JPWO2016063612A1 (ja) * 2014-10-21 2017-09-14 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用電極の製造方法および製造装置と、二次電池用電極および二次電池
JP2019102187A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社カネカ 二次電池製造システム
JP2019102186A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社カネカ 二次電池製造システム
KR20200068650A (ko) * 2017-09-11 2020-06-15 바브콕 앤드 윌콕스 메그텍, 엘엘시 웹 코팅과 캘린더링 시스템 및 방법
US20210350818A1 (en) * 2020-05-06 2021-11-11 Feasible Inc. Acoustic signal based analysis of films
EP4002511A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-25 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Method for manufacturing electrode and electrode paste coating device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220067399A (ko) * 2020-11-17 2022-05-24 현대자동차주식회사 이차전지 코팅 시스템 및 그 방법
GB2602265A (en) * 2020-12-17 2022-06-29 Dyson Technology Ltd Apparatus for making an electrode-electrolyte structure

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243656A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池の極板製造法
JPS6224558A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd アルカリ蓄電池極板用スラリ−粘度調節装置
JPH03214564A (ja) * 1990-01-17 1991-09-19 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形電池正極体の製造方法
JPH097581A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 電池用極板の製造方法
JPH09161792A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ蓄電池の極板の製造方法
JP2000353515A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電池用シート電極の製造方法
JP2004358804A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Murata Mfg Co Ltd セラミックグリーンシートの製造方法及び製造装置
JP2010125422A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 塗工装置および塗工装置の制御方法
JP2010205679A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toyota Motor Corp 塗工機
JP2011029084A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Toyota Motor Corp 検査装置
JP2012009297A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Toyota Motor Corp 電池の製造方法および電極製造装置
WO2012035602A1 (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 電池の電極の製造方法および電池の電極の製造装置
WO2012059982A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 塗工方法及び塗工装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002003487A1 (fr) * 2000-07-03 2002-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de production d'une plaque d'accumulateur

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243656A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池の極板製造法
JPS6224558A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd アルカリ蓄電池極板用スラリ−粘度調節装置
JPH03214564A (ja) * 1990-01-17 1991-09-19 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形電池正極体の製造方法
JPH097581A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 電池用極板の製造方法
JPH09161792A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ蓄電池の極板の製造方法
JP2000353515A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電池用シート電極の製造方法
JP2004358804A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Murata Mfg Co Ltd セラミックグリーンシートの製造方法及び製造装置
JP2010125422A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 塗工装置および塗工装置の制御方法
JP2010205679A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toyota Motor Corp 塗工機
JP2011029084A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Toyota Motor Corp 検査装置
JP2012009297A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Toyota Motor Corp 電池の製造方法および電極製造装置
WO2012035602A1 (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 電池の電極の製造方法および電池の電極の製造装置
WO2012059982A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 塗工方法及び塗工装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052547A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 計測装置、電極板製造装置及びこれらの方法
JPWO2016063612A1 (ja) * 2014-10-21 2017-09-14 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用電極の製造方法および製造装置と、二次電池用電極および二次電池
US10468662B2 (en) 2014-10-21 2019-11-05 Envision Aesc Energy Devices Ltd. Production method and production apparatus of electrode for secondary battery, electrode for secondary battery, and secondary battery
CN105709996A (zh) * 2016-04-22 2016-06-29 浙江昀邦电池有限公司 一种旋转式定量喷涂设备
KR102642709B1 (ko) * 2017-09-11 2024-03-05 뒤르 시스템스, 인코포레이티드 웹 코팅과 캘린더링 시스템 및 방법
JP7350750B2 (ja) 2017-09-11 2023-09-26 デュール・システムズ・インコーポレイテッド ウェブコーティング及びカレンダー加工システム並びに方法
KR20200068650A (ko) * 2017-09-11 2020-06-15 바브콕 앤드 윌콕스 메그텍, 엘엘시 웹 코팅과 캘린더링 시스템 및 방법
JP2020533171A (ja) * 2017-09-11 2020-11-19 デュール・システムズ・インコーポレイテッドDurr Systems,Inc. ウェブコーティング及びカレンダー加工システム並びに方法
JP7137303B2 (ja) 2017-11-29 2022-09-14 株式会社カネカ 二次電池製造システムの制御方法
JP7137302B2 (ja) 2017-11-29 2022-09-14 株式会社カネカ 二次電池製造システムの制御方法
JP2019102186A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社カネカ 二次電池製造システム
JP2019102187A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社カネカ 二次電池製造システム
US20210350818A1 (en) * 2020-05-06 2021-11-11 Feasible Inc. Acoustic signal based analysis of films
EP4002511A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-25 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Method for manufacturing electrode and electrode paste coating device
CN114551779A (zh) * 2020-11-18 2022-05-27 泰星能源解决方案有限公司 电极的制造方法和电极浆料涂覆装置
JP2022080610A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極の製造方法および電極ペースト塗工装置
JP7261783B2 (ja) 2020-11-18 2023-04-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極の製造方法および電極ペースト塗工装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130076719A (ko) 2013-07-08
KR101469332B1 (ko) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013140680A (ja) 電極生産方法および電極生産制御システム
Cao et al. Ambient-air stable lithiated anode for rechargeable Li-ion batteries with high energy density
JP5875487B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法及び製造装置
CN102106020A (zh) 电池用电极的制造方法
CN105074967B (zh) 用于制造较厚电极的多层电池电极设计
JP6054919B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
US8967076B2 (en) Hydrothermal synthesis of active materials and in situ spraying deposition for lithium ion battery
WO2012059982A1 (ja) 塗工方法及び塗工装置
CN103250281A (zh) 锂离子二次电池的制造方法
CN103875118A (zh) 锂离子二次电池
CN105122506B (zh) 非水电解液二次电池和该电池的制造方法
JP2008117541A (ja) 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP5709010B2 (ja) 非水電解液二次電池
US20210249653A1 (en) Electrochemical cells having one or more multilayer electrodes
CN108807828A (zh) 层叠电池
WO2020163522A1 (en) Multilayered electrodes having high charge and discharge rates
WO2020102653A1 (en) Layered electrode with high rate top layer
JP2012043691A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
KR20150081301A (ko) 리튬 이온 이차전지의 제조 장치 및 제조 방법
EP3940818B1 (en) Method for producing all-solid-state battery
CN102782903A (zh) 电池用电极的制造方法
JP2012009297A (ja) 電池の製造方法および電極製造装置
Wang et al. Battery-on-Separator: A platform technology for arbitrary-shaped lithium ion batteries for high energy density storage
CN105655652A (zh) 石墨烯低温电池的制备方法
JP7301082B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法および二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151110