JP2013139278A - 嵌合具及び嵌合具付き袋体 - Google Patents

嵌合具及び嵌合具付き袋体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013139278A
JP2013139278A JP2012000190A JP2012000190A JP2013139278A JP 2013139278 A JP2013139278 A JP 2013139278A JP 2012000190 A JP2012000190 A JP 2012000190A JP 2012000190 A JP2012000190 A JP 2012000190A JP 2013139278 A JP2013139278 A JP 2013139278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
bag body
base material
arm
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012000190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5982123B2 (ja
Inventor
Tatsuya Shimada
達也 島田
Takayuki Oike
隆行 尾池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Kasei Co Ltd filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP2012000190A priority Critical patent/JP5982123B2/ja
Publication of JP2013139278A publication Critical patent/JP2013139278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5982123B2 publication Critical patent/JP5982123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】袋本体に取り付けて該袋本体の開口部を開閉自在に封じる嵌合具であって、袋本体の内圧が高くなっても内容物側から開くことを抑制できる嵌合具、及び該嵌合具を備えた嵌合具付き袋体の提供を目的とする。
【解決手段】一対の帯状の第1の基材11及び第2の基材12のそれぞれの対向面11a,12aに、互いに着脱自在に嵌合する雄側嵌合部13及び雌側嵌合部14が長手方向に沿って設けられ、雌側嵌合部14が、第2の基材12の対向面12aからそれぞれ立ち上がり、雄側嵌合部13が嵌め込まれる凹部14cを形成する第1のアーム部14a及び第2のアーム部14bを有し、第2のアーム部14bの付け根部分aが、第2のアーム部14bの外側が窪むように薄肉になっており、第2のアーム部14bが袋体の内容物側に配置される嵌合具10。また、嵌合具10を備えた嵌合具付き袋体。
【選択図】図1

Description

本発明は、嵌合具及び嵌合具付き袋体に関する。
食品、薬品、雑貨等の様々な分野において、袋本体の開口部近傍の内面に、開口部を開閉自在に封じる嵌合具が取り付けられた嵌合具付き袋体が広く用いられている。嵌合具付き袋体としては、例えば、図7に例示した嵌合具付き袋体101(以下、「袋体101」という。)が知られている(例えば、特許文献1、2)。
袋体101は、フィルム材121、122が合わされて袋状にされた、内容物を収容する袋本体120と、袋本体120の開口部123近傍の内面に取り付けられた嵌合具110とを有する。嵌合具110は、一対の帯状の第1の基材111及び第2の基材112のそれぞれに、雄側嵌合部113及び該雄側嵌合部113に着脱自在に嵌合する雌側嵌合部114が、それら第1の基材111及び第2の基材112の長手方向に沿って設けられている。雄側嵌合部113は、第1の基材111から立ち上がる幹部113aと、幹部113aの先端部に形成された幹部113aよりも大きい頭部113bからなる。雌側嵌合部114は、第2の基材112から円弧状に立ち上がる第1のアーム部114a及び第2のアーム部114bを有し、それら第1のアーム部114a及び第2のアーム部114bにより凹部114cが形成されている。嵌合具110は、第1の基材111が袋本体120のフィルム材121の内面、第2の基材112が袋本体120のフィルム材122の内面に取り付けられており、雄側嵌合部113と雌側嵌合部114を着脱させることにより、袋体101の開口部123を繰り返し開閉できる。
しかし、袋体101においては、袋本体120内に収容する内容物が多い場合等、袋本体120の内圧が高くなると、図8に示すように、内容物側のフィルム材121とフィルム材122が広がり、それに伴って嵌合具110の第1の基材111及び第2の基材112の内容物側が広がる。このとき、雌側嵌合部114の第2のアーム部114bが第2の基材112に引っ張られて内容物側に開き、凹部114cが広がることで雄側嵌合部113が雌側嵌合部114から離脱しやすくなって、袋体101が開いてしまうことがある。
特開平10−264946号公報 特許第3529503号公報
本発明は、袋本体に取り付けて該袋本体の開口部を開閉自在に封じる嵌合具であって、袋本体の内圧が高くなっても内容物側から開くことを抑制できる嵌合具、及び該嵌合具を備えた嵌合具付き袋体の提供を目的とする。
本発明の嵌合具は、一対の帯状の基材と、前記一対の基材のそれぞれの対向面に長手方向に沿って設けられ、互いに着脱自在に嵌合する雄側嵌合部及び雌側嵌合部とを有し、袋体の開口部の内面に取り付けられる嵌合具であって、
前記雌側嵌合部が、前記基材の対向面からそれぞれ立ち上がり、前記雄側嵌合部が嵌め込まれる凹部を形成する第1のアーム部及び第2のアーム部を有し、
前記第2のアーム部の付け根部分が、該第2のアーム部の外側が窪むように薄肉になっており、
前記第2のアーム部が袋体の内容物側に配置されることを特徴とする。
また、本発明の嵌合具付き袋体は、内容物を収容する袋本体と、該袋本体の開口部の内面に設けられた本発明の嵌合具とを具備する。
本発明の嵌合具は、袋本体に取り付けて該袋本体の開口部を開閉自在に封じる嵌合具であって、袋本体の内圧が高くなっても内容物側から開くことを抑制できる。
また、本発明の嵌合具付き袋体は、袋本体の内圧が高くなっても内容物側から開き難い。
本発明の嵌合具の一例を示した断面図である。 図1の嵌合具の雄側嵌合部及び雌側嵌合部を拡大した正面図である。 本発明の嵌合具付き袋体の一例を示した正面図である。 図3の嵌合具付き袋体を直線I−I’で切断したときの断面図である。 図4の嵌合具付き袋体を開封した様子を示した断面図である。 図5の嵌合具付き袋体の内容物側が広がった様子を示した断面図である。 従来の嵌合具付き袋体の一例を示した断面図である。 図7の嵌合具付き袋体の内容物側が広がった様子を示した断面図である。
<嵌合具>
図1は、本実施形態の嵌合具10を、短手方向に沿って切断したときの断面図である。他の嵌合具の断面図についても同様である。
本実施形態の嵌合具10は、図1に示すように、一対の帯状の第1の基材11及び第2の基材12と、第1の基材11の対向面11a及び第2の基材12の対向面12aのそれぞれに長手方向に沿って設けられ、互いに着脱自在に嵌合する雄側嵌合部13及び雌側嵌合部14と、を有している。
嵌合具10の雌側嵌合部14は、第2の基材12の対向面12aからそれぞれ立ち上がり、雄側嵌合部13が嵌まり込む凹部14cを形成する第1のアーム部14a及び第2のアーム部14bを有しており、第2のアーム部14b側を袋体の内容物側にして袋本体の開口部の内面に取り付けられる。つまり、嵌合具10は、第1の基材11及び第2の基材12における第1のアーム部14a側の側端11b、12bを袋体に形成する開口部側とし、第1の基材11及び第2の基材12における第2のアーム部14b側の側端11c、12cを袋体の内容物側とするように袋本体に取り付けられる。
第1の基材11は、特に限定されず、公知の嵌合具の基材に使用されるものが使用でき、積層フィルムからなる基材が好ましい。積層フィルムからなる第1の基材11としては、例えば、対向面11a側から、耐熱層とヒートシール層が積層されたフィルムが挙げられる。また、第1の基材11は、耐熱層とヒートシール層の間にバリア層を有していてもよい。
耐熱層の材質としては、二軸延伸ナイロン、二軸延伸ポリプロピレン等が挙げられる。
ヒートシール層の材質としては、直鎖状低密度ポリエチレン、無延伸ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー等が挙げられる。
バリア層の材質としては、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
第1の基材11は、1種の樹脂からなっていてもよく、2種以上の樹脂を含む樹脂組成物からなっていてもよい。また、必要に応じて安定剤、酸化防止剤、滑剤、帯電防止剤、着色剤等の公知の添加剤が添加されていてもよい。
また、第1の基材11は、積層フィルムからなる基材には限定されず、単層フィルムからなる基材であってもよい。
第2の基材12としては、第1の基材11と同じ基材が挙げられ、好ましい態様も同じである。
雄側嵌合部13は、第1の基材11の対向面11aから立ち上がる幹部13aと、幹部13aの先端部に設けられた、幹部13aよりも大きい断面略半円形状の頭部13bを有している。
雄側嵌合部13の断面形状は、雄側嵌合部13と雌側嵌合部14を着脱して袋体に形成した開口部の開閉が繰り返し行えるものであればよく、任意の断面形状を採用できる。
雌側嵌合部14は、第2の基材12の対向面12aから断面円弧状に立ち上がる第1のアーム部14aと第2のアーム部14bからなり、第1のアーム部14aと第2のアーム部14bによって凹部14cが形成されている。雄側嵌合部13と雌側嵌合部14は、雄側嵌合部13の頭部13bを雌側嵌合部14の凹部14cに嵌め込むことで、着脱自在に嵌合できるようになっている。
雌側嵌合部14は、図1及び図2に示すように、第2のアーム部14bの付け根部分aが、第2のアーム部14bの外側が窪むように薄肉になっている。つまり、第2のアーム部14bの付け根部分aにおける内容物側が欠けたような状態となっている。
雌側嵌合部14の第2のアーム部14bがこのような形態となっていることで、図7に例示した嵌合具110に比べて、第2のアーム部14bと第2の基材12の接続部分が小さく、第2のアーム部14bと第2の基材12の側端12c側とを充分に離間できる。そのため、雌側嵌合部14の第2のアーム部14bが第2の基材12の側端12c側の動きに追従し難い。これにより、第1の基材11及び第2の基材12の側端11c、12c側が開いても、その動きに追従して雌側嵌合部14の第2のアーム部14bが第2の基材12の側端12c側に開くことが抑制され、雄側嵌合部13が雌側嵌合部14から脱離することが抑制される。
雌側嵌合部14の第2のアーム部14bの付け根部分の幅d(図2)は、第2のアーム部14bにおける第2の基材12の対向面12aから立ち上がる部分の最も広い幅d(図2)に対して、0.50〜0.90倍が好ましく、0.70〜0.85倍がより好ましい。前記幅dが前記幅dに対して0.50倍以上であれば、雄側嵌合部13と雌側嵌合部14の嵌合強度を維持しやすい。また、前記幅dが前記幅dに対して0.90倍以下であれば、雌側嵌合部14の第2のアーム部14bが第2の基材12の側端12c側の動きにより追従し難く、第1の基材11及び第2の基材12の内容物側が開いても、雄側嵌合部13と雌側嵌合部14が嵌合した状態が維持されやすい。
雄側嵌合部13と雌側嵌合部14の断面形状は、前述のように第2のアーム部14bの付け根部分aが、第2のアーム部14bの外側が窪むように薄肉になっている以外は、本発明の効果が充分に得られる範囲内であれば特に限定されない。
雄側嵌合部13及び雌側嵌合部14の材質としては、第1の基材11及び第2の基材12と同じ材質が使用できる。
[嵌合具付き袋体]
以下、前述した嵌合具10を備えた嵌合具付き袋体1(以下、「袋体1」という。)について説明する。
本実施形態の袋体1は、図3に示すように、内容物を収容する密封された状態の袋本体20と、袋本体20内の上部の内面に、横方向に沿って取り付けられた嵌合具10とを有している。
袋本体20は、第1のフィルム材21と第2のフィルム材22が重ね合わされ、それらの周縁部23が全てヒートシールされることで形成されており、密封された状態になっている。また、袋本体20における嵌合具10よりも上部側には、横方向に沿って切断補助線24が設けられており、その端部にノッチ25が形成されている。
嵌合具10は、図4に示すように、第1の基材11の外面11dが袋本体20の第1のフィルム材21に溶着され、第2の基材12の外面12dが袋本体20の第2のフィルム材22に溶着されている。
袋本体20の形状は、本実施形態では矩形である。ただし、袋本体20の形状は矩形には限定されない。また、袋本体20の大きさも特に限定されず、袋本体20に収容する内容物によって適宜選定すればよい。
袋本体20を形成する第1のフィルム材21と第2のフィルム材22は、ヒートシールにより嵌合具10を溶着できるものであればよく、内面側からシーラント層と基材層を少なくとも有する積層フィルムが好ましい。
基材層としては、二軸延伸ナイロン、二軸延伸ポリプロピレン等が挙げられる。
シーラント層としては、直鎖状低密度ポリエチレン、無延伸ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー等が挙げられる。
また、前記積層フィルムには、バリア層等の機能層を設けてもよい。
また、第1のフィルム材21と第2のフィルム材22は、シーラント層のみからなる単層フィルムであってもよい。
切断補助線24は、袋本体20を切断して開封するのを補助する線である。切断補助線24としては、例えば、袋本体20の第1のフィルム材21及び第2のフィルム材22における切断補助線24の部分をそれ以外の部分に比べて薄肉化した弱化線、ミシン目からなる弱化線、列状に形成された細孔からなる弱化線が挙げられる。また、切断補助線24は、前記弱化線には限定されず、ハサミやカッター等で切断する位置を示す、印刷等で形成した線であってもよい。
切断補助線24は、本実施形態では袋本体20の幅方向に沿って形成されているが、この形態には限定されず、袋本体20の幅方向に対して傾斜して設けられていてもよい。
ノッチ25の形状は、この例では三角形状であるが、特に限定されず、半円形状、直線状等であってもよい。
袋体1は、ノッチ25から切断補助線24に沿って袋本体20の上部を切断して除去することで、図5に示すように、上部に開口部26を形成して開封することができる。袋体1に形成した開口部26は、嵌合具10の雄側嵌合部13と雌側嵌合部14を着脱することで繰り返し開閉できる。
袋体1は、雌側嵌合部14の第2のアーム部14bの付け根部分aが、第2のアーム部14bの外側が窪むように薄肉になっていることで、袋本体20内に収容する内容物の量が多い場合等、袋本体20の内圧が高くなっても、嵌合具10が内容物側から開き難い。そのため、袋体1は、内圧が高くなっても、嵌合具10によって開口部26を閉じた状態を安定して維持できる。雌側嵌合部14によって前記効果が得られる要因は以下のように考えられる。
前述したように、従来の袋体101においては、図8に示すように、袋本体120の内圧が高くなると、内容物側のフィルム材121とフィルム材122と共に、嵌合具110の第1の基材111及び第2の基材112の内容物側が広がる。このとき、雌側嵌合部114の第2のアーム部114bが第2の基材112に引っ張られ、第2のアーム部114bが内容物側に開いてしまうことで、雄側嵌合部113が雌側嵌合部114から脱離しやすくなる。このように、嵌合具110は内容物側から予期せず開いてしまうことがある。
これに対し、袋体1では、図5に示すように、第2のアーム部14bの付け根部分aが、第2のアーム部14bの外側が窪むように薄肉になっていることで、第2のアーム部14bの外側において、第2のアーム部14bと第2の基材12との接続部分が小さくなっている。そのため、第2のアーム部14bが第2の基材12の側端12cの動きに追従し難く、第2のアーム部14bと第2の基材12とが離間しやすい。これにより、図6に示すように、袋本体20の内圧が高まって、第1のフィルム材21及び第2のフィルム材22と共に、嵌合具10の第1の基材11と第2の基材12の内容物側が広がっても、第2のアーム部14bが内容物側に引っ張られて開くことが抑制され、雄側嵌合部13と雌側嵌合部14の嵌合状態が安定に維持される。
なお、本発明の嵌合具及び嵌合具付き袋体は、前記嵌合具10及び袋体1には限定されない。
例えば、本発明の嵌合具は、内容物側の第2のアーム部の付け根部分が、該第2のアーム部の外側が窪むように薄肉になっている以外の形態は特に限定されず、その他の形態は公知のいかなる形態を採用してもよい。
また、嵌合具付き袋体の袋本体も特に限定されず、嵌合具付き袋体の袋本体として知られる様々な形態の袋本体を採用できる。例えば、袋体1は切断補助線24を利用して開封するまでは密封状態の袋体であったが、予め開口部が形成された袋本体を有する嵌合具付き袋体であってもよい。
1 嵌合具付き袋体
10 嵌合具
11 第1の基材
12 第2の基材
13 雄側嵌合部
14 雌側嵌合部
14a 第1のアーム部
14b 第2のアーム部
14c 凹部
20 袋本体
21 第1のフィルム材
22 第2のフィルム材
23 周縁部
24 切断補助線
25 ノッチ
26 開口部

Claims (2)

  1. 一対の帯状の基材と、前記一対の基材のそれぞれの対向面に長手方向に沿って設けられ、互いに着脱自在に嵌合する雄側嵌合部及び雌側嵌合部とを有し、袋体の開口部の内面に取り付けられる嵌合具であって、
    前記雌側嵌合部が、前記基材の対向面からそれぞれ立ち上がり、前記雄側嵌合部が嵌め込まれる凹部を形成する第1のアーム部及び第2のアーム部を有し、
    前記第2のアーム部の付け根部分が、該第2のアーム部の外側が窪むように薄肉になっており、
    前記第2のアーム部が袋体の内容物側に配置されることを特徴とする嵌合具。
  2. 内容物を収容する袋本体と、該袋本体の開口部の内面に設けられた請求項1の嵌合具とを具備する嵌合具付き袋体。
JP2012000190A 2012-01-04 2012-01-04 嵌合具及び嵌合具付き袋体 Active JP5982123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000190A JP5982123B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 嵌合具及び嵌合具付き袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000190A JP5982123B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 嵌合具及び嵌合具付き袋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013139278A true JP2013139278A (ja) 2013-07-18
JP5982123B2 JP5982123B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49037150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000190A Active JP5982123B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 嵌合具及び嵌合具付き袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5982123B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113226937A (zh) * 2018-12-25 2021-08-06 日本他喜龙希爱株式会社 嵌合套件及带嵌合套件的袋体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2602323A1 (de) * 1976-01-22 1977-07-28 Asf Gleitverschluss Gmbh Profilleisten-verschluss
JP2000262307A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Showa Highpolymer Co Ltd 耐久性を改良したプラスチックチャック
JP2004026193A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Showa Highpolymer Co Ltd プラスチックチャック及び袋体
JP3529503B2 (ja) * 1995-07-25 2004-05-24 出光石油化学株式会社 咬合具及び咬合具付き袋
JP3133403U (ja) * 2007-04-02 2007-07-12 有限会社 千福総業 チャックテープ
JP2009131369A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Senpuku Sogyo:Kk 合成樹脂製チャックテープ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2602323A1 (de) * 1976-01-22 1977-07-28 Asf Gleitverschluss Gmbh Profilleisten-verschluss
JP3529503B2 (ja) * 1995-07-25 2004-05-24 出光石油化学株式会社 咬合具及び咬合具付き袋
JP2000262307A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Showa Highpolymer Co Ltd 耐久性を改良したプラスチックチャック
US6539594B1 (en) * 1999-03-15 2003-04-01 Show Highpolymer Co., Ltd. Plastic zipper improved in durability
JP2004026193A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Showa Highpolymer Co Ltd プラスチックチャック及び袋体
JP3133403U (ja) * 2007-04-02 2007-07-12 有限会社 千福総業 チャックテープ
JP2009131369A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Senpuku Sogyo:Kk 合成樹脂製チャックテープ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113226937A (zh) * 2018-12-25 2021-08-06 日本他喜龙希爱株式会社 嵌合套件及带嵌合套件的袋体
CN113226937B (zh) * 2018-12-25 2024-03-12 日本他喜龙希爱株式会社 嵌合套件及带嵌合套件的袋体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5982123B2 (ja) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186614B2 (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
KR102394725B1 (ko) 감합구 및 감합구 부착 봉지체
JP2016098033A (ja) チャック付き包装袋
JP5977930B2 (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP5982123B2 (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
US10618696B2 (en) Packaging bag and method for manufacturing packaging bag
JP6086673B2 (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP6126886B2 (ja) 嵌合具付き袋体
JP6002386B2 (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP6341483B2 (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP5723656B2 (ja) 嵌合具および嵌合具付き袋体
JP2012131563A (ja) 嵌合具および嵌合具付き袋体
JP2015016018A (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP5986759B2 (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP6308532B2 (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP2016037316A (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP5960949B2 (ja) 嵌合具および嵌合具付き袋体
JP2016098035A (ja) チャック付き包装袋
JP5982122B2 (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP2013180188A (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP2011206231A (ja) 嵌合具および嵌合具付き袋体
JP2012055509A (ja) 嵌合具および嵌合具付き袋体
JP5953043B2 (ja) 嵌合具付きガゼット袋
JP6413173B2 (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP2015016017A (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5982123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250