JP2013138410A - 積層バランスフィルタ - Google Patents

積層バランスフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2013138410A
JP2013138410A JP2012230515A JP2012230515A JP2013138410A JP 2013138410 A JP2013138410 A JP 2013138410A JP 2012230515 A JP2012230515 A JP 2012230515A JP 2012230515 A JP2012230515 A JP 2012230515A JP 2013138410 A JP2013138410 A JP 2013138410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
electrode pattern
parallel resonator
balanced
unbalanced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012230515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5765315B2 (ja
Inventor
Tetsuo Taniguchi
哲夫 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012230515A priority Critical patent/JP5765315B2/ja
Priority to TW101139661A priority patent/TWI530094B/zh
Priority to US13/688,537 priority patent/US9083304B2/en
Priority to CN201210501300.9A priority patent/CN103138708B/zh
Publication of JP2013138410A publication Critical patent/JP2013138410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765315B2 publication Critical patent/JP5765315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/09Filters comprising mutual inductance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/12Bandpass or bandstop filters with adjustable bandwidth and fixed centre frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1708Comprising bridging elements, i.e. elements in a series path without own reference to ground and spanning branching nodes of another series path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1775Parallel LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/42Balance/unbalance networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets

Landscapes

  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

【課題】位相特性が良好な積層バランスフィルタを提供する。
【解決手段】積層バランスフィルタは、1つの不平衡端子T1と、2つの平衡端子T2、T3と、グランド端子GNDと、不平衡側LC並列共振器と、中間LC並列共振器と、平衡側インダクタと、を備える。平衡側インダクタのインダクタ電極パターン23eは、一端から接続部分までの第1の部分と、他端から接続部分までの第2の部分を有し、第1の部分を流れる電流の方向は、中間LC並列共振器のインダクタ電極パターン22dを流れる電極の方向と逆であり、平衡側インダクタの第2の部分を流れる電流の方向は、中間LC並列共振器のインダクタ電極パターン22dを流れる電流の方向と同じであり、第1の部分側に接続している平衡端子と不平衡端子との間に接続されている結合キャパシタをさらに備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の誘電体層と、誘電体層に形成された複数の電極パターンとが積層された積層体からなり、平衡−不平衡変換機能を有する積層バランスフィルタに関するものである。
従来、複数の誘電体層と、誘電体層に形成された複数の電極パターンとが積層された積層体からなり、平衡−不平衡変換機能を有する積層バランスフィルタとして、特許文献1に記載のものが知られている。図8は特許文献1の積層バランスフィルタの分解斜視図であり、図9はこの積層バランスフィルタの等価回路図である。
この積層バランスフィルタは、図8のように、誘電体層251、242、241、271、211、201、221と、誘電体層に形成された電極パターン143、142、141、131、121、120、123、122とが積層された積層体で構成されている。 また、図9のように、この積層バランスフィルタは、不平衡端子T1と、平衡端子T2、T3と、を備える。また、電極パターン131で構成されたインダクタL1とキャパシタC1でLC並列共振器を構成し、当該LC並列共振器の一端は不平衡端子T1に接続されている。インダクタL4の両端は、平衡端子T2、T3とそれぞれ接続されている。
この回路では、インダクタL1とインダクタL4とが結合し、これにより、当該積層バランスフィルタは平衡−不平衡変換機能を有するための主要な結合を有するようになる。また、インダクタL2、L3とキャパシタC2、C3がインピーダンス整合及びインピーダンス変換の回路として機能する。
特開2011−124880号公報
ところが、特許文献1に記載の積層バランスフィルタでは、通過帯域よりも高周波側にできる減衰極の位置の調整が困難であるため、通過帯域よりも高周波の領域の特性を自由に設計できない問題があった。そこで発明者は、通過帯域よりも高周波側にできる減衰極の位置を調整できるようにするため、2つのLC並列共振器とインダクタを備える積層バランスフィルタの設計を行った。そして、所望の周波数帯域に減衰極を生じさせるために、入力端子と出力端子の間に結合キャパシタを接続する設計を行った。また、その際に、位相特性が良好な積層バランスフィルタが得られることを見出した。
本発明はかかる問題点を解決するためになされたものであって、通過帯域よりも周波数が高い領域の減衰極の設計が自由にでき、かつ、位相特性が良好な積層バランスフィルタを提供することをその目的とする。
本発明にかかる積層バランスフィルタは、複数の誘電体層と、誘電体層に形成された複数の電極パターンとが積層された積層体からなり、1つの不平衡端子と、2つの平衡端子と、グランド端子と、一端がグランド端子と接続され、他端が不平衡端子に接続されている不平衡側LC並列共振器と、両端が平衡端子とそれぞれ接続されている平衡側インダクタと、一端がグランド端子と接続され、等価回路上、不平衡側LC並列共振器と平衡側インダクタの間に配置されている少なくとも1つの中間LC並列共振器と、を備え、不平衡側LC並列共振器と、中間LC並列共振器のうち、等価回路上、最も不平衡側LC並列共振器の近くに配置されている中間LC並列共振器は、互いに電磁界結合し、平衡側インダクタと、中間LC並列共振器のうち、等価回路上、最も平衡側インダクタの近くに配置されている中間LC並列共振器は、互いに電磁界結合し、不平衡端子、平衡端子、及びグランド端子は積層体の表面に形成されており、平衡側インダクタは、積層体の所定の誘電体層にヘリカル形状のインダクタ電極パターンを備え、インダクタ電極パターンは途中の接続部分でグランド端子と接続され、一端から接続部分までの第1の部分と、他端から接続部分までの第2の部分を有し、中間LC並列共振器は、積層体の平衡側インダクタのインダクタ電極パターンとは異なる層に、ヘリカル形状のインダクタ電極パターンを備え、平衡側インダクタのインダクタ電極パターンの第1の部分を流れる電流の方向は、中間LC並列共振器のインダクタ電極パターンを流れる電極の方向と逆であり、平衡側インダクタのインダクタ電極パターンの第2の部分を流れる電流の方向は、中間LC並列共振器のインダクタ電極パターンを流れる電流の方向と同じであり、第1の部分側に接続している平衡端子と、不平衡端子の間に接続されている結合キャパシタをさらに備えることを特徴としている。
また、本発明に係る積層バランスフィルタでは、中間LC並列共振器のインダクタ電極パターンの開口と、平衡側インダクタのインダクタ電極パターンの開口は、積層方向からみて、少なくとも一部が重なることが好ましい。
また、本発明に係る積層バランスフィルタでは、中間LC並列共振器のインダクタ電極パターンの開口と、平衡側インダクタのインダクタ電極パターンの開口は、積層方向からみて、旋回の中心軸の位置が同じであることが好ましい。
また、本発明に係る積層バランスフィルタでは、不平衡側LC並列共振器は、ヘリカル形状のインダクタ電極パターンを備え、不平衡側LC並列共振器のインダクタ電極パターンの旋回方向と、中間LC並列共振器のインダクタ電極パターンの旋回方向が、積層方向からみて互いに逆であることが好ましい。
また、本発明に係る積層バランスフィルタでは、積層バランスフィルタの各インダクタ電極パターンとキャパシタ電極パターンは、積層体の積層方向の一方主面側と他方主面側に分かれて配置されていることが好ましい。
また、本発明に係る積層バランスフィルタでは、不平衡側LC並列共振器のインダクタ電極パターンとキャパシタ電極パターンは、積層体の積層方向の一方主面側と他方主面側に分かれて配置されており、中間LC並列共振器のインダクタ電極パターンと平衡側インダクタのインダクタ電極パターンはその間に配置されていることが好ましい。
本発明に係る積層バランスフィルタは、第1の部分側に接続している平衡端子と不平衡端子の間に結合キャパシタが接続されているため、通過帯域よりも周波数が高い領域の減衰極の設計が自由にでき、かつ、位相特性が良好な積層バランスフィルタを提供することが可能である。
本発明の実施形態に係る積層バランスフィルタの等価回路図である。 本発明の実施形態に係る積層バランスフィルタを示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る積層バランスフィルタを構成する誘電体層を示す平面図である。 図3のインダクタ電極パターンを示す拡大図である。 比較例の積層バランスフィルタの等価回路図である。 実験例、比較例1、及び比較例2の通過特性を示すグラフである。 実験例、比較例1、及び比較例2の位相特性を示すグラフである。 従来の積層バランスフィルタを示す分解斜視図である。 従来の積層バランスフィルタの等価回路図である。
以下において、本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る積層バランスフィルタの等価回路図である。端子T1は不平衡信号が入力される不平衡端子である。また、端子T2、T3は平衡信号が出力される平衡端子である。端子T1と端子T2、T3の間には、不平衡側LC並列共振器LC1と、中間LC並列共振器LC2と、平衡側インダクタL3と、インダクタL4、L5と、キャパシタC3、C4と、結合キャパシタC5が配置されている。
不平衡側LC並列共振器LC1は、キャパシタC1とインダクタL1とが互いに並列に接続されて構成される。また、中間LC並列共振器LC2は、キャパシタC2とインダクタL2とが互いに並列に接続されて構成される。不平衡側LC並列共振器LC1の共振回路と、中間LC並列共振器LC2の共振回路により、フィルタの通過帯域幅や中心周波数が設計される。
不平衡側LC並列共振器LC1の一端はグランドへ接続されており、他端は不平衡端子T1に接続されている。また、中間LC並列共振器LC2の他端はグランドへ接続されている。不平衡側LC並列共振器LC1と中間LC並列共振器LC2は、インダクタL1とインダクタL2を介して、互いに電磁界結合している。すなわち、インダクタL1とインダクタL2とが互いに磁界結合することにより、不平衡側LC並列共振器LC1と中間LC並列共振器LC2は互いに結合する。このとき、インダクタL1とインダクタL2との間には相互インダクタンスM1が発生する。
中間LC並列共振器LC2と平衡側インダクタL3においては、インダクタL2と平衡側インダクタL3が互いに電磁界結合している。インダクタL2と平衡側インダクタL3との間には相互インダクタンスM2が発生する。
平衡側インダクタL3は、途中の接続部分でグランドと接続されている。また、平衡側インダクタL3の一端と端子T2の間にはインダクタL4が接続されている。同様に、平衡側インダクタL3の他端と端子T3の間にはインダクタL5が接続されている。キャパシタC3の一端は端子T2とインダクタL4の接続点に接続され、他端はグランドへ接続されている。同様に、キャパシタC4の一端は端子T3とインダクタL5の接続点に接続され、他端はグランドへ接続されている。インダクタL4、L5とキャパシタC3、C4を所定の値にすることで、平衡信号が出力される端子T2、T3間のインピーダンスを所望の値に設定することが可能である。
さらに、端子T1と端子T2の間には、結合キャパシタC5が接続されている。結合キャパシタC5は、通過帯域よりも高周波側の所望の周波数に減衰極をシフトさせるために設けられる。
このような構成の積層バランスフィルタでは、例えば端子T1から不平衡信号が入力されると、平衡−不平衡変換されて、端子T2、T3から所定の位相差を持った平衡信号が出力される。
図2は、本発明の実施形態に係る積層バランスフィルタを示す斜視図である。積層バランスフィルタは、複数の誘電体層と電極パターンを積層した積層体1からなる。この積層体1は直方体形状であり、積層方向(図2の矢印参照)に垂直な2つの主面と、2つの主面をつなぐ4つの側面と、を有する。不平衡端子2、グランド端子3、平衡端子4、5は、外部端子であって積層体1の表面に形成されている。より詳細には、2つの主面上と、2つの主面上に形成された部分をつなぐように側面に形成されている。不平衡端子2は図1の端子T1、グランド端子3は図1のグランド、平衡端子4は図1の端子T2、平衡端子5は図1の端子T3にそれぞれ対応している。
図3は、本実施形態に係る積層バランスフィルタを構成する誘電体層および電極パターンを示す平面図である。積層バランスフィルタは、複数の積層体層11a〜11kと、誘電体層11a〜11kに形成された複数の電極パターンとが積層された積層体からなる。
平衡端子4の一部を構成する端子電極43aと、不平衡端子2の一部を構成する端子電極44aと、平衡端子5の一部を構成する端子電極45aと、グランド端子3の一部を構成する端子電極46aは、それぞれ誘電体層11aに形成されている。インダクタ電極パターン21bは、誘電体層11bに形成されている。インダクタ電極パターン21cは、誘電体層11cに形成されている。インダクタ電極パターン22d、24dは、誘電体層11dに形成されている。インダクタ電極パターン23eは、誘電体層11eに形成されている。インダクタ電極パターン25fは、誘電体層11fに形成されている。キャパシタ電極パターン32gは、誘電体層11gに形成されている。グランド電極パターン41hは、誘電体層11hに形成されている。キャパシタ電極パターン31i、33i、34iは、誘電体層11iに形成されている。結合電極パターン42jは、誘電体層11jに形成されている。端子電極43k、44k、45k、46kは、誘電体層11kに形成されている。
インダクタ電極パターン21b、22d、23e、24d、25fはいずれもヘリカル形状である。ヘリカル形状とは、電極パターンが所定の中心軸を旋回するように連続して形成されている形状をいう。そして、積層方向からみて、インダクタ電極パターンによって囲まれた部分を開口と呼ぶ。
なお、図示していないが、誘電体層の側面には、端子電極パターン43aと43k、44aと44k、45aと45k、46aと46kをそれぞれつなぐように、積層後に電極パターンが形成される。
誘電体層11a〜11kは、a〜kの順で積層、圧着された後に焼成されて積層体となる。誘電体層11kは、端子電極43k、44k、45k、46kが積層後に積層体の表面になるように、他の誘電体層11a〜11jと積層されている。
ビア電極61、62、63、64は、それぞれ誘電体層11b、11d、11d〜11f、11eを貫通するように、積層体の積層方向に沿って形成されている。
図1〜図3の対応関係について以下に説明する。インダクタ電極パターン21b、21cは、ビア電極61により互いに接続されている。インダクタ電極パターン21cの一端は、図2の不平衡端子2(図1のT1)と接続されている。また、インダクタ電極パターン21bの一端は、図2のグランド端子3(図1のグランド)と接続されている。インダクタ電極パターン21b、21cとビア電極61により、インダクタL1が構成される。
キャパシタ電極パターン31iは積層体1の一方の長辺側の側面に引き出されて、図2の不平衡端子2(図1のT1)およびインダクタ電極パターン21cと接続されている。キャパシタ電極パターン31iとグランド電極パターン41hは誘電体層11hを介して対向しており、キャパシタC1を構成している。また、グランド電極41hは、積層体1の他方の長辺側の側面に引き出されて、図2のグランド端子3(図1のグランド)と接続されている。このようにインダクタL1とキャパシタC1は、不平衡端子2とグランド端子3を介して並列に接続し、不平衡側LC並列共振器LC1を構成している。
インダクタ電極パターン22dの一端は図2のグランド端子3(図1のグランド)と接続されている。また、インダクタ電極パターン22dの他端は、キャパシタ電極パターン32gと、ビア電極63により接続されている。キャパシタ電極パターン32gとグランド電極パターン41hは、誘電体層11gを介して対向しており、キャパシタC2を構成している。このようにインダクタL2とキャパシタC2はビア電極63とグランド端子3を介して並列に接続し、中間LC並列共振器LC2を構成している。
インダクタL1とインダクタL2は、互いに電磁界結合するように積層方向に近接して配置されている。そして、インダクタ電極パターン21cとインダクタ電極パターン22dの間には電極パターンがない。
インダクタL1の開口とインダクタL2の開口は、積層方向からみて、少なくとも一部が重なるように形成されている。これにより、インダクタL1とインダクタL2間では主として容量性の結合が生じる。そして、このインダクタL1とインダクタL2間の電磁界結合の強さによってフィルタの通過帯域幅を設計することができる。
また、インダクタL1とインダクタL2は、積層方向からみて、旋回の中心軸の位置が同じである。そして、積層方向からみて、インダクタL1とインダクタL2は、電極パターンの部分が重なっている。
インダクタ電極パターン23eは平衡側インダクタL3を構成している。インダクタ電極パターン23eは、途中で図2のグランド端子3(図1のグランド)と接続されている。
インダクタ電極パターン23eは、一端がインダクタ電極パターン24dとビア電極62により接続されており、他端がインダクタ電極パターン25fとビア電極64により接続されている。インダクタ電極パターン24dはインダクタL4を構成し、その一端は積層体1の一方の長辺側の側面に引き出されて、図2の平衡端子4(図1のT2)と接続されている。また、インダクタ電極パターン25fはインダクタL5を構成し、その一端は積層体1の他方の長辺側の側面に引き出されて、図2の平衡端子5(図1のT3)と接続されている。
キャパシタ電極パターン33iは、積層体1の一方の長辺側の側面に引き出されて、図2の不平衡端子4(図1のT2)と接続されている。キャパシタ電極パターン33iとグランド電極パターン41hは誘電体層11hを介して対向しており、キャパシタC3を構成している。
キャパシタ電極パターン34iは、積層体1の他方の長辺側の側面に引き出されて、図2の不平衡端子5(図1のT3)と接続されている。キャパシタ電極パターン34iとグランド電極パターン41hは誘電体層11hを介して対向しており、キャパシタC4を構成している。
結合電極パターン42jはキャパシタ電極パターン31i、33iと誘電体層11iを介して対向しており、結合キャパシタC5を構成している。結合電極パターン42jは、外部端子のいずれにも接続されていない浮き電極である。
インダクタL2と平衡側インダクタL3は、互いに電磁界結合するように積層方向に近接して配置されている。そして、インダクタL2を構成するインダクタ電極パターン22dと平衡側インダクタL3を構成するインダクタ電極パターン23eの間には電極パターンがない。本実施形態では、インダクタ電極パターン22dの開口とインダクタ電極パターン23eの開口は、積層方向からみて少なくとも一部が重なるように形成されている。これにより、インダクタL2と平衡側インダクタL3の間で電磁界結合が生じる。
また、インダクタL2と平衡側インダクタL3は、積層方向からみて、旋回の中心軸の位置が同じである。そして、積層方向からみて、インダクタL2と平衡側インダクタL3は、電極パターンの部分が重なっている。
上述したように、不平衡側LC並列共振器LC1、中間LC並列共振器LC2、平衡側インダクタL3、インダクタL4、L5、キャパシタC3、C4、及び結合キャパシタC5は、積層体の内部に形成されている。
図3中の矢印は、グランド端子3に対して流れる電流の方向を示している。インダクタ電極パターン21b、21c、22d、23eはそれぞれが形成されている誘電体層11b、11c、11d、11eの右下部分でグランド端子3と接続される。したがって、グランド端子3に対して、インダクタL1を構成するインダクタ電極パターン21b、21cは、誘電体層11aから誘電体層11gに向かって積層方向からみて、時計回りに旋回している。同様に、インダクタL2を構成するインダクタ電極パターン22dは、反時計回りに旋回している。したがって、インダクタ電極パターン21b、21cの旋回方向と、インダクタ電極パターン22dの旋回方向が、積層方向からみて互いに逆であることが分かる。そのため、グランド端子3に対しては、インダクタL1とインダクタL2の電流の流れる方向は互いに逆である。このとき、不平衡側LC並列共振器LC1と中間LC並列共振器LC2間の主として容量性の電磁界結合の結合量はより強固なものとなるため、別途結合コンデンサを設ける必要がなく、積層バランスフィルタが小型になるという利点を有する。
図4は、図3の中間LC並列共振器LC2のインダクタ電極パターン22dと、平衡側インダクタL3のインダクタ電極パターン23eを示す拡大図である。また、図中の矢印は、グランド端子3に対して流れる電流の方向を示している。
平衡側インダクタL3のインダクタ電極パターン23eは、途中の接続部分53でグランド端子3と接続されている。そして、インダクタ電極パターン23eは、ビア電極62と接続されている一端から接続部分53までの第1の部分51と、ビア電極64と接続されている他端から接続部分53までの第2の部分52を有している。
インダクタ電極パターン23eの第1の部分51を流れる電流の方向は、中間LC並列共振器LC2のインダクタ電極パターン22dを流れる電流の方向と逆である。また、インダクタ電極パターン23eの第2の部分52を流れる電流の方向は、中間LC並列共振器LC2のインダクタ電極パターン22dを流れる電流の方向と同じである。
本実施形態においては、インダクタ電極パターン22dとインダクタ電極パターン23eは、積層方向からみて、ほぼ重なる位置に形成されている。なお、インダクタ電極パターン22dとインダクタ電極パターン23eは、積層方向からみてずれた位置に形成されていても、インダクタ電極パターンの旋回軸の中心軸がほぼ一致し、対応する部分の電流の方向が、同じである、あるいは逆である箇所があれば、本発明の効果を奏する。
本実施形態では、結合キャパシタC5が、第1の部分51側に接続している平衡端子T2と、不平衡端子T1との間に接続されている。この場合には、結合キャパシタC5が、第2の部分52側に接続している平衡端子T3と不平衡端子T1の間に接続される場合に比べて、位相特性が180°に近くなり、良好になるという利点を有する。
本実施形態では、インダクタ電極パターン21b、21c、22d、24d、23e、25fは、積層体の積層方向の一方主面側に形成されている。一方、キャパシタ電極パターン32g、31i、33i、34i、42jは、積層体の積層方向の他方主面側に形成されている。このように、インダクタ電極パターンとキャパシタ電極パターンを一方主面側と他方主面側に分けて配置することにより、積層バランスフィルタをより小型化することが可能である。
また、本実施形態では、中間LC並列共振器LC2を構成するキャパシタ電極パターン32gは、グランド電極パターン41hを間に介在させて、不平衡側LC並列共振器LC1を構成するキャパシタ電極パターン31iと、平衡側LC並列共振器を構成する33i、34iと、結合キャパシタC5を構成する結合電極パターン42jと対向している。この場合、中間LC並列共振器LC2のキャパシタ電極パターン32gと不平衡側LC並列共振器のキャパシタ電極パターン33i、34iとの間、および中間LC並列共振器LC2のキャパシタ電極パターン32gと結合キャパシタC5の結合電極パターン42jとの間で、不要な容量が発生することを防ぐことが可能である。
なお、本実施形態では、中間LC並列共振器が1つの例について説明した。中間LC並列共振器は複数であってもよい。その場合には、複数ある中間LC並列共振器のうち、等価回路上、最も不平衡側LC並列共振器の近くに配置されている中間LC並列共振器と、不平衡側LC並列共振器が互いに電磁界結合する。そして、複数の中間LC並列共振器同士が互いに電磁界結合する。そして、複数ある中間LC並列共振器のうち、等価回路上、最も平衡側インダクタの近くに配置されている中間LC並列共振器と、平衡側インダクタが互いに電磁界結合する。
(実施例)
本発明の効果を確認するために、実験例、比較例1、比較例2の積層バランスフィルタのシミュレーション結果を比較した。
まず、図1〜図4で説明した積層バランスフィルタを実験例とした。
図5は、比較例の積層バランスフィルタの等価回路図である。図5(A)のように、結合キャパシタ(図1のC5参照)がない積層バランスフィルタを比較例1とした。また、図5(B)のように、結合キャパシタC5を第2の部分(図3参照)側に接続した積層バランスフィルタを比較例2とした。すなわち、比較例2では、結合電極パターン42jがキャパシタ電極パターン31i、34iと誘電体層11iを介して対向しており、結合キャパシタC5を構成している。そして、実験例、比較例1、比較例2の積層バランスフィルタについて、通過特性と位相特性をシミュレーションで比較した。
図6は、通過特性のシミュレーション結果である。図6(A)が実験例、図6(B)が比較例1、図6(C)が比較例2の結果である。実験例は、比較例1に比べて、結合キャパシタを設けたことにより、所望とする3.2GHz付近に減衰極を設計できるようになっていることが分かる。また、結合フィルタC5を第2の部分側に接続した比較例2では、通過帯域の高周波側にある減衰極がなくなっており、フィルタ特性は低下している。
図7は、位相特性のシミュレーション結果である。図7(A)が実験例、図7(B)が比較例1、図7(C)が比較例2の結果である。平衡信号の位相差は、実験例が177°、比較例1が183°、比較例2が202°であった。このことから、結合キャパシタを第1の部分側に接続した実験例では、結合キャパシタのない比較例1の同程度の位相特性を有している。一方、結合キャパシタを第2の部分側に接続した比較例2では、位相特性が低下していることが明らかとなった。
1 積層体
2 不平衡端子
3 グランド端子
4 平衡端子
5 平衡端子
11 誘電体層
21、22、23、24、25 インダクタ電極パターン
31、32、33、34、35 キャパシタ電極パターン
41 グランド電極パターン
42 結合電極パターン
43、44、45、46 端子電極
51 第1の部分
52 第2の部分
53 接続部分
61、62、63、64 ビア電極

Claims (7)

  1. 複数の誘電体層と、前記誘電体層上に形成された複数の電極パターンとが積層された積層体からなり、
    1つの不平衡端子と、
    2つの平衡端子と、
    グランド端子と、
    一端が前記グランド端子と接続され、他端が前記不平衡端子に接続されている不平衡側LC並列共振器と、
    両端が前記平衡端子とそれぞれ接続されている平衡側インダクタと、
    一端が前記グランド端子と接続され、前記不平衡側LC並列共振器と前記平衡側インダクタの間に配置されている少なくとも1つの中間LC並列共振器と、
    を備え、
    前記不平衡側LC並列共振器と、前記中間LC並列共振器のうち、最も前記不平衡側LC並列共振器の近くに配置されている中間LC並列共振器は、互いに電磁界結合し、
    前記平衡側インダクタと、前記中間LC並列共振器のうち、最も前記平衡側インダクタの近くに配置されている中間LC並列共振器は、互いに電磁界結合し、
    前記不平衡端子、前記平衡端子、及び前記グランド端子は前記積層体の表面に形成されており、
    前記平衡側インダクタは、前記積層体の所定の誘電体層にインダクタ電極パターンを備え、前記インダクタ電極パターンは途中の接続部分で前記グランド端子と接続され、一端から前記接続部分までの第1の部分と、他端から前記接続部分までの第2の部分を有し、
    前記中間LC並列共振器は、前記積層体の前記平衡側インダクタのインダクタ電極パターンとは異なる層に、インダクタ電極パターンを備え、
    前記平衡側インダクタのインダクタ電極パターンの前記第1の部分を流れる電流の方向は、前記中間LC並列共振器のインダクタ電極パターンを流れる電極の方向と逆であり、前記平衡側インダクタのインダクタ電極パターンの前記第2の部分を流れる電流の方向は、前記中間LC並列共振器のインダクタ電極パターンを流れる電流の方向と同じであり、
    前記第1の部分側に接続している前記平衡端子と前記不平衡端子との間に接続されている結合キャパシタをさらに備える、積層バランスフィルタ。
  2. 前記平衡側インダクタおよび前記中間LC並列共振器のインダクタ電極パターンがヘリカル形状である請求項1に記載のバランスフィルタ。
  3. 前記中間LC並列共振器のインダクタ電極パターンの開口と、前記平衡側インダクタのインダクタ電極パターンの開口は、積層方向からみて、少なくとも一部が重なる、請求項2に記載の積層バランスフィルタ。
  4. 前記中間LC並列共振器のインダクタ電極パターンの開口と、前記平衡側インダクタのインダクタ電極パターンの開口は、積層方向からみて、旋回の中心軸の位置が同じである、請求項2〜3に記載の積層バランスフィルタ。
  5. 前記不平衡側LC並列共振器は、ヘリカル形状のインダクタ電極パターンを備え、前記不平衡側LC並列共振器のインダクタ電極パターンの旋回方向と、前記中間LC並列共振器のインダクタ電極パターンの旋回方向が、積層方向からみて互いに逆である、請求項2〜4のいずれか1項に記載の積層バランスフィルタ。
  6. 前記積層バランスフィルタの各インダクタ電極パターンとキャパシタ電極パターンは、前記積層体の積層方向の一方主面側と他方主面側に分かれて配置されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層バランスフィルタ。
  7. 前記不平衡側LC並列共振器のインダクタ電極パターンとキャパシタ電極パターンは、前記積層体の積層方向の一方主面側と他方主面側に分かれて配置されており、前記中間LC並列共振器のインダクタ電極パターンと前記平衡側インダクタのインダクタ電極パターンはその間に配置されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層バランスフィルタ。
JP2012230515A 2011-11-30 2012-10-18 積層バランスフィルタ Expired - Fee Related JP5765315B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230515A JP5765315B2 (ja) 2011-11-30 2012-10-18 積層バランスフィルタ
TW101139661A TWI530094B (zh) 2011-11-30 2012-10-26 積層平衡濾波器
US13/688,537 US9083304B2 (en) 2011-11-30 2012-11-29 Laminated balanced filter
CN201210501300.9A CN103138708B (zh) 2011-11-30 2012-11-29 层叠平衡滤波器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011261592 2011-11-30
JP2011261592 2011-11-30
JP2012230515A JP5765315B2 (ja) 2011-11-30 2012-10-18 積層バランスフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013138410A true JP2013138410A (ja) 2013-07-11
JP5765315B2 JP5765315B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=48498111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012230515A Expired - Fee Related JP5765315B2 (ja) 2011-11-30 2012-10-18 積層バランスフィルタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9083304B2 (ja)
JP (1) JP5765315B2 (ja)
CN (1) CN103138708B (ja)
TW (1) TWI530094B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10601390B2 (en) 2015-10-21 2020-03-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Balance filter
JP7420250B2 (ja) 2020-07-01 2024-01-23 株式会社村田製作所 フィルタ装置およびマルチプレクサ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6354551B2 (ja) * 2014-12-02 2018-07-11 株式会社村田製作所 電子部品
JP6288472B2 (ja) 2015-07-24 2018-03-07 株式会社村田製作所 平衡不平衡変換器
CN110024283B (zh) * 2016-12-02 2023-02-17 株式会社村田制作所 Lc谐振器以及lc滤波器
WO2018198604A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 株式会社村田製作所 積層バラン
JP6791107B2 (ja) * 2017-12-08 2020-11-25 株式会社村田製作所 積層帯域通過フィルタ
JP6984453B2 (ja) * 2018-01-31 2021-12-22 Tdk株式会社 誘電体フィルタ
US11495389B2 (en) 2020-05-12 2022-11-08 Apple Inc. Inductor with embedded symmetric resonant circuit
US10985724B1 (en) * 2020-06-10 2021-04-20 Apple Inc. Transformer-based wideband filter with ripple reduction
US11764747B2 (en) * 2021-11-29 2023-09-19 Qorvo Us, Inc. Transformer balun for high rejection unbalanced lattice filters

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209816A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Toko Inc 同調回路
JP2004274715A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Murata Mfg Co Ltd 平衡不平衡変換回路および積層型平衡不平衡変換器
JP2007282231A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Tdk Corp 小型半波長バラン
JP2007305861A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Alps Electric Co Ltd 相互インダクタンス素子および平衡不平衡変換器
WO2009142113A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 株式会社村田製作所 積層帯域通過フィルタ
WO2010055725A1 (ja) * 2008-11-11 2010-05-20 株式会社村田製作所 積層バランスフィルタ
WO2010122930A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 株式会社村田製作所 電子部品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7671706B2 (en) * 2006-04-14 2010-03-02 Murata Manufacturing Co., Ltd High frequency multilayer bandpass filter
JP5012883B2 (ja) * 2009-12-11 2012-08-29 株式会社村田製作所 積層バランスフィルタ
US8791775B2 (en) * 2010-03-30 2014-07-29 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming high-attenuation balanced band-pass filter

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209816A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Toko Inc 同調回路
JP2004274715A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Murata Mfg Co Ltd 平衡不平衡変換回路および積層型平衡不平衡変換器
JP2007282231A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Tdk Corp 小型半波長バラン
JP2007305861A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Alps Electric Co Ltd 相互インダクタンス素子および平衡不平衡変換器
WO2009142113A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 株式会社村田製作所 積層帯域通過フィルタ
WO2010055725A1 (ja) * 2008-11-11 2010-05-20 株式会社村田製作所 積層バランスフィルタ
WO2010122930A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 株式会社村田製作所 電子部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10601390B2 (en) 2015-10-21 2020-03-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Balance filter
JP7420250B2 (ja) 2020-07-01 2024-01-23 株式会社村田製作所 フィルタ装置およびマルチプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201322626A (zh) 2013-06-01
US9083304B2 (en) 2015-07-14
US20130154768A1 (en) 2013-06-20
CN103138708A (zh) 2013-06-05
JP5765315B2 (ja) 2015-08-19
TWI530094B (zh) 2016-04-11
CN103138708B (zh) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5765315B2 (ja) 積層バランスフィルタ
JP5549744B2 (ja) 積層帯域通過フィルタ
JP4983881B2 (ja) 積層帯域通過フィルタ
JP6074653B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ
WO2012066873A1 (ja) 積層帯域通過フィルタ
JP6303123B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP5573804B2 (ja) 帯域通過フィルタ
JP5874718B2 (ja) 周波数可変共振回路および周波数可変フィルタ
JP3972046B2 (ja) 阻止帯域減衰特性を改善した積層型フィルター
TWI521867B (zh) 濾波器
US9998086B2 (en) LC parallel resonator and multilayer band pass filter
TW201644093A (zh) 雙工器
JPWO2006022098A1 (ja) Lc複合部品
JP5772918B2 (ja) 帯域通過フィルタ
JP6277944B2 (ja) 電子部品
US10340875B2 (en) Electronic component
WO2017199734A1 (ja) 積層フィルタ
JP2015111784A (ja) 積層帯域除去フィルタ
JP4636280B2 (ja) バンドパスフィルタ
JP2009088855A (ja) フィルタ
JP2014216980A (ja) 積層バラン
WO2018198608A1 (ja) 電子部品
JP4453085B2 (ja) 電子部品
JP2009302898A (ja) 積層型バンドパスフィルタ
JP2009077303A (ja) 積層型誘電体バンドパスフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5765315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees