JP2013134882A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013134882A
JP2013134882A JP2011284167A JP2011284167A JP2013134882A JP 2013134882 A JP2013134882 A JP 2013134882A JP 2011284167 A JP2011284167 A JP 2011284167A JP 2011284167 A JP2011284167 A JP 2011284167A JP 2013134882 A JP2013134882 A JP 2013134882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
fuel gas
injector
rate adjusting
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011284167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5613146B2 (ja
Inventor
Tetsuya Fukuda
哲也 福田
Kazunori Fukuma
一教 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011284167A priority Critical patent/JP5613146B2/ja
Priority to US13/717,703 priority patent/US9356302B2/en
Publication of JP2013134882A publication Critical patent/JP2013134882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613146B2 publication Critical patent/JP5613146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】耐久性を高めつつ流量調整手段における作動音や振動の小さい燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池スタック110と、燃料ガス供給流路と、燃料ガス循環流路と、
燃料ガス循環流路の接続点よりも上流の燃料ガス供給流路に設けられた第1インジェクタ1と、燃料ガス供給流路と燃料ガス循環流路との接続点に設けられ、第1インジェクタ1からの水素をノズル123bで噴射することで負圧を発生させ、この負圧で燃料ガス循環流路のアノードオフガスを吸引・混合するエゼクタ123と、第1インジェクタ1よりも上流の燃料ガス供給流路と、エゼクタ123よりも下流の燃料ガス供給流路とを接続し、水素が第1インジェクタ1及びエゼクタ123をバイパスするバイパス流路と、バイパス流路に設けられ、第1インジェクタ1よりも大流量で燃料ガスを間欠的に噴射することで水素の流量を調整する第2インジェクタ2と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
例えば、特許文献1において、燃料電池から排出された未消費の水素(燃料ガス)を含むアノードオフガス(燃料オフガス)をエゼクタで吸引し、水素を循環させる方法が提案されている。また、特許文献1では、エゼクタの上流にインジェクタ(流量調整手段)を設け、このインジェクタによってエゼクタのノズルに向かう新規水素の流量を制御している。
特開2008−190336号公報
ところが、水素の通流方向において、インジェクタとエゼクタとが直列に接続した構成であり、このようなシステムにおいては、エゼクタを効率的に使用するためにインジェクタに高圧で水素を供給する必要がある。したがって、インジェクタのプランジャ(駆動部)のシート面やストッパ面に作用する負荷(応力)が大きくなる。そして、このような高圧下においてインジェクタの作動頻度が多くなると、インジェクタの耐久性が低下する虞がある。
また、単一のインジェクタで、全ての負荷要求範囲に対応した広レンジの水素流量を噴射可能とする場合、インジェクタのストローク量やノズル径を大きくする必要があるが、このように大きくしてしまうと、作動音や振動が増大してしまい、好ましくない。
そこで、本発明は、インジェクタ等の流量調整手段の耐久性を高めつつ、流量調整手段における作動音や振動の小さい燃料電池システムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、燃料ガス流路及び酸化剤ガス流路を有する燃料電池と、前記燃料ガス流路の入口に接続し、前記燃料ガス流路に供給される燃料ガスが通流する燃料ガス供給流路と、前記燃料ガス流路の出口と前記燃料ガス供給流路とを接続し、前記燃料ガス流路から排出された燃料オフガスを前記燃料ガス供給流路に戻すことで、燃料ガスを循環させる燃料ガス循環流路と、前記燃料ガス循環流路の接続点よりも上流の前記燃料ガス供給流路に設けられ、燃料ガスを間欠的に噴射することで燃料ガスの流量を調整する第1流量調整手段と、前記燃料ガス供給流路と前記燃料ガス循環流路との接続点に設けられ、前記第1流量調整手段からの燃料ガスをノズルで噴射することで負圧を発生させ、この負圧で前記燃料ガス循環流路の燃料オフガスを吸引し、燃料ガスと燃料オフガスを混合するエゼクタと、前記第1流量調整手段よりも上流の前記燃料ガス供給流路と、前記エゼクタよりも下流の前記燃料ガス供給流路とを接続し、燃料ガスが前記第1流量調整手段及び前記エゼクタをバイパスするバイパス流路と、前記バイパス流路に設けられ、前記第1流量調整手段よりも大流量で燃料ガスを間欠的に噴射することで燃料ガスの流量を調整する第2流量調整手段と、を備えることを特徴とする燃料電池システムである。
このような構成によれば、燃料電池が必要とする必要燃料ガス流量が多く、第1流量調整手段のみでは燃料電池への燃料ガス供給流量が不足する場合、第2流量調整手段が第1流量調整手段よりも大流量で燃料ガスを間欠的に噴射してアシストし、第2流量調整手段からの燃料ガスがバイパス流路を通って第1流量調整手段及びエゼクタをバイパスしつつ燃料電池に供給されることにより、燃料電池において燃料ガス不足とならず、燃料電池が外部(負荷)からの要求(負荷要求量、要求発電量)に対応して発電できる。
すなわち、必要燃料ガス流量が多い場合、第2流量調整手段が適宜に燃料ガスを噴射すればよく、小流量の第1流量調整手段がその耐久性の大きく低下する作動条件(ストローク量、作動頻度)で作動する必要が無いので、第1流量調整手段の耐久性を高めつつ、第1流量調整手段における作動音(プランジャの打音等)や振動を小さくできる。
また、前記燃料電池システムにおいて、前記第1流量調整手段及び前記第2流量調整手段を制御する制御手段と、前記燃料電池に対する要求発電量が所定変化量範囲内で変動する定常運転時と、要求発電量が前記所定変化量範囲を超えて変動する非定常運転時(後記する実施形態では、燃料電池車の加速時、坂道発進時等)とのいずれであるか判定する運転時判定手段と、要求発電量に基づいて必要燃料ガス流量を算出する必要燃料ガス流量算出手段と、前記必要燃料ガス流量算出手段の算出した必要燃料ガス流量が、前記第1流量調整手段の第1供給可能範囲内であるか否か判定する第1供給可否判定手段と、を備え、前記運転時判定手段が定常運転時であると判定した場合において、前記第1供給可否判定手段が前記必要燃料ガス流量算出手段の算出した必要燃料ガス流量は第1供給可能範囲内であると判定したとき、前記制御手段は前記第1流量調整手段のみを制御し、前記運転時判定手段が非定常運転時であると判定した場合、前記制御手段は必要燃料ガス流量に対応して前記第2流量調整手段を制御することが好ましい。
このような構成によれば、運転時判定手段が定常運転時であると判定した場合において、第1供給可否判定手段が必要燃料ガス流量算出手段の算出した必要燃料ガス流量は第1供給可能範囲内であると判定したとき、制御手段は第1流量調整手段のみを制御する。これにより、第2流量調整手段を不要に作動させず、第1流量調整手段のみを適切に制御して、要求発電量に対応した適量の燃料ガスを燃料電池に供給できる。
そして、第1流量調整手段の第1供給可能範囲は、定常運転時における燃料ガスの流量の変化範囲に限定できるので、例えば、第1流量調整手段による燃料ガスの噴射量の上限値を不必要に大きくする必要も無く、また、耐久性が大きく損なう領域で第1流量調整手段を制御する必要もない。
一方、運転時判定手段が非定常運転時であると判定した場合、制御手段が必要燃料ガス流量に対応して第2流量調整手段を制御するので、例えば、必要燃料ガス流量の第1供給可能範囲を超えた分に対応して、第2流量調整手段を作動して燃料ガスを噴射しアシストする構成とすれば、燃料電池において燃料ガス不足とならず、燃料電池が要求発電量に対応して良好に発電できる。
また、前記燃料電池システムにおいて、前記燃料電池の発電が安定する安定状態であるか否か判定する安定状態判定手段を備え、前記安定状態判定手段が安定状態でないと判定した場合、前記制御手段は、前記第1供給可否判定手段の判定結果に関わらず、少なくとも前記第2流量調整手段を制御することが好ましい。
このような構成によれば、安定状態判定手段が安定状態でないと判定した場合、つまり、不安定状態であると判定した場合、制御手段が、第1供給可否判定手段の判定結果に関わらず、少なくとも大流量の第2流量調整手段を制御するので、燃料ガス流路に燃料ガスを大流量で供給でき、燃料ガス流路における燃料ガス濃度を速やかに高め、燃料ガス流路を燃料ガスに早期に置換できる。これにより、不安定状態から安定状態に早期に移行できる。
なお、安定状態判定手段が安定状態であると判定される場合は、例えば、(1)燃料電池が複数の単セルが積層されて構成された燃料電池スタックである場合、複数の単セルのうちの最低セル電圧や平均セル電圧が所定電圧以上である場合、(2)燃料ガス流路における燃料ガス濃度が所定燃料ガス濃度以上であり水素置換が完了していると判断される場合、(3)システム起動開始から所定時間を経過した場合、等が挙げられる。
また、システム起動時は、不安定状態となり易いので、このように少なくとも大流量の第2流量調整手段を制御することにより、安定状態に早期に移行できる。
また、前記燃料電池システムにおいて、前記第1流量調整手段及び前記第2流量調整手段を作動させる場合において、前記第1流量調整手段及び前記第2流量調整手段の作動タイミングは同期していることが好ましい。
このような構成によれば、第1流量調整手段及び第2流量調整手段を作動させる場合において、第1流量調整手段及び第2流量調整手段の作動タイミングは同期しているので、第1流量調整手段及び第2流量調整手段から同時に燃料ガスが噴射されるタイミング(瞬間)が形成される。
これにより、第1流量調整手段及び第2流量調整手段からの燃料ガスの総流量が最大となり、燃料ガスの通流に伴う脈動が大きくなり、圧力変動が大きくなる。したがって、燃料電池においてフラッディングが発生し、燃料ガス流路に結露水等が生成していたとしても、この結露水等を脈動が大きく圧力変動が大きい燃料ガスによって、燃料ガス流路(燃料電池)から良好に排出できる。
また、前記燃料電池システムにおいて、前記第1流量調整手段及び前記第2流量調整手段を作動させる場合において、前記第1流量調整手段及び前記第2流量調整手段の燃料ガスの噴射開始時は略同時であることが好ましい。
このような構成によれば、第1流量調整手段及び第2流量調整手段を作動させる場合において、第1流量調整手段及び第2流量調整手段の燃料ガスの噴射開始時は略同時であるので、第1流量調整手段及び第2流量調整手段に対しての操作処理(制御処理)が簡便となる。
また、噴射前の燃料ガスの流量及び圧力が最小の状態の後、第1流量調整手段及び第2流量調整手段が略同時に燃料ガスを噴射するので、燃料ガスの通流に伴う脈動が最大、つまり、圧力変動が最大となり、燃料ガス流路(燃料電池)から結露水等を速やかに排出できる。
また、前記燃料電池システムにおいて、前記第1流量調整手段は、電子制御式の第1インジェクタであることが好ましい。
このような構成によれば、第1流量調整手段が電子制御式の第1インジェクタであるので、指令(開指令/閉指令)に対する応答性が良く、制御性が良好となる。そして、燃料ガスの噴射/停止に伴う燃料ガスの脈動、圧力変動が大きくなり、燃料ガス流路の結露水等の排出性が向上すると共に、エゼクタにおいて負圧が発生し易くなり、燃料ガスの循環性が向上する。
また、前記燃料電池システムにおいて、前記第2流量調整手段は、電子制御式の第2インジェクタであることが好ましい。
このような構成によれば、第2流量調整手段が電子制御式の第2インジェクタであるので、指令(開指令/閉指令)に対する応答性が良く、制御性が良好となる。そして、燃料ガスの噴射/停止に伴う燃料ガスの脈動、圧力変動が大きくなり、燃料ガス流路の結露水等の排出性が向上する。
また、前記燃料電池システムにおいて、前記第1インジェクタの第1駆動部と、前記第2インジェクタの第2駆動部とは、同一の部品であり、前記第1駆動部の第1ストローク量は、前記第2駆動部の第2ストローク量よりも小さいことが好ましい。
このような構成によれば、第1インジェクタの第1駆動部と第2インジェクタの第2駆動部とは同一の部品であるので、第1インジェクタ及び第2インジェクタの製造コストを低減できる。
本発明によれば、インジェクタ等の流量調整手段の耐久性を高めつつ、流量調整手段における作動音や振動の小さい燃料電池システムを提供できる。
本実施形態に係る燃料電池システムの構成図である。 第1インジェクタ(第2インジェクタ)の側断面図である。 (a)は第1インジェクタの側断面図の拡大図であり、(b)は第2インジェクタの側断面図の拡大図である。 本実施形態に係る燃料電池システムの動作を示すフローチャートである。 要求発電量(アクセル開度)と必要水素流量との関係を示すマップである。 必要水素流量と、燃料電池スタックに実際に供給される水素流量と、第1インジェクタの噴射する流量、第2インジェクタの噴射する流量及び第1、2インジェクタの噴射する総流量と、の関係を示すマップである。 第1、第2インジェクタのストローク量と、作動回数との関係を示すグラフである。 IG−ONからの時間と、水素流量との関係を示すグラフである。 本実施形態に係る燃料電池システムの一動作例を示すタイムチャートである。 本実施形態に係る燃料電池システムの一動作例を示すタイムチャートである。 本実施形態に係る燃料電池システムの一動作例を示すタイムチャートである。
本発明の一実施形態について、図1〜図11を参照して説明する。
≪燃料電池システムの構成≫
図1に示す燃料電池システム100は、図示しない燃料電池車(車両、移動体)に搭載されている。燃料電池車は、例えば、四輪車、三輪車、二輪車、一輪車、列車等である。ただし、その他の移動体、例えば、船舶、航空機に搭載された構成でもよい。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック110と、燃料電池スタック110のアノードに対して水素(燃料ガス、反応ガス)を給排するアノード系と、燃料電池スタック110のカソードに対して酸素を含む空気(酸化剤ガス、反応ガス)を給排するカソード系と、燃料電池スタック110の発電を制御する電力制御系と、これらを電子制御するECU160(Electronic Control Unit、電子制御装置)と、を備えている。
<燃料電池スタック>
燃料電池スタック110は、複数(例えば200〜400枚)の固体高分子型の単セル111が積層して構成されたスタックであり、複数の単セル111は電気的に直列で接続されている。単セル111は、MEA(Membrane Electrode Assembly:膜電極接合体)と、これを挟む2枚の導電性を有するセパレータと、を備えている。MEAは、1価の陽イオン交換膜等からなる電解質膜(固体高分子膜)と、これを挟むアノード及びカソード(電極)とを備えている。
アノード及びカソードは、カーボンペーパ等の導電性を有する多孔質体と、これに担持され、アノード及びカソードにおける電極反応を生じさせるための触媒(Pt、Ru等)と、を含んでいる。
各セパレータには、各MEAの全面に水素又は空気を供給するための溝や、全単セルに水素又は空気を給排するための貫通孔が形成されており、これら溝及び貫通孔がアノード流路112(燃料ガス流路)、カソード流路113(酸化剤ガス流路)として機能している。
そして、アノード流路112を介して各アノードに水素が供給されると、式(1)の電極反応が起こり、カソード流路113を介して各カソードに空気が供給されると、式(2)の電極反応が起こり、各単セルで電位差(OCV(Open Circuit Voltage)、開回路電圧)が発生するようになっている。次いで、燃料電池スタック110とモータ141等の外部回路とが電気的に接続され、電流が取り出されると、燃料電池スタック110が発電するようになっている。
2H→4H+4e …(1)
+4H+4e→2HO …(2)
<セル電圧モニタ>
セル電圧モニタ115は、燃料電池スタック110を構成する複数の単セル111毎のセル電圧を検出する機器であり、モニタ本体と、モニタ本体と各単セルとを接続するワイヤハーネスとを備えている。
モニタ本体は、所定周期で全ての単セル111をスキャニングし、各単セル111のセル電圧を検出し、平均セル電圧、最低セル電圧を算出するようになっている。そして、モニタ本体(セル電圧モニタ115)は、平均セル電圧、最低セル電圧をECU160に出力するようになっている。
<アノード系>
アノード系は、水素タンク121(燃料ガス供給源)と、常閉型の遮断弁122と、第1インジェクタ1(第1流量調整手段)と、第2インジェクタ2(第2流量調整手段)と、エゼクタ123と、逆止弁124と、パージ弁125と、圧力センサ126と、を備えている。なお、第1インジェクタ1は小流量噴射用であり、第2インジェクタ2は大流量噴射用である。
水素タンク121は、配管121a、遮断弁122、配管122a、第1インジェクタ1、配管122b、エゼクタ123、配管123aを介して、アノード流路112の入口に接続されている。配管122aは、配管122c、第2インジェクタ2、配管122dを介して、配管123aに接続されている。そして、遮断弁122が開いた状態で、第1インジェクタ1及び/又は第2インジェクタ2が水素を噴射すると、水素タンク121の水素が配管121a等を通って、アノード流路112に供給されるようになっている。なお、配管122cの接続点よりも上流の配管122aには、水素の圧力を下げる図示しない減圧弁(レギュレータ)が設けられている。
ここで、アノード流路112の入口に接続され、アノード流路112に供給される水素が通流する燃料ガス供給流路は、配管121aと、配管122aと、配管122bと、配管123aとを備えて構成されている。そして、エゼクタ123は、前記燃料ガス供給流路と、後記するように配管124a及び配管124bを備えて構成される燃料ガス循環流路との接続点に設けられている。
また、第1インジェクタ1は、前記接続点(エゼクタ123)よりも上流の前記燃料ガス供給流路に設けられている。さらに、第1インジェクタ1よりも上流の前記燃料ガス供給流路と、エゼクタ123よりも下流の前記燃料ガス供給流路とを接続し、水素タンク121からの新規水素が第1インジェクタ1及びエゼクタ123をバイパスするバイパス流路は、配管122cと配管122dとを備えて構成されている。そして、第2インジェクタ2は、前記バイパス流路に設けられている。
水素タンク121は、水素が高圧で封入されるタンクである。
遮断弁122は、例えば、ゲート弁をソレノイド(アクチュエータ)で開閉する電磁弁で構成されている。そして、遮断弁122は、ECU160からの指令に従って、開閉するようになっている。
<第1インジェクタ、第2インジェクタ>
第1インジェクタ1及び第2インジェクタ2は、ECU160に電子制御されることで、水素を間欠的(断続的)に噴射するものである。
なお、第1インジェクタ1、第2インジェクタ2、遮断弁122や、後記するコンプレッサ131等は、燃料電池スタック110及び/又は後記するバッテリ144を電源としている。
ここで、第1インジェクタ1と第2インジェクタ2とは同様の構成であるので、以下、第1インジェクタ1について詳細に説明し、第2インジェクタ2については異なる部分を括弧書き等で説明する。また、明確に説明するために、便宜的に、図2の右側を前側、左側を後側とする。
図2、図3(a)に示すように、第1インジェクタ1(第2インジェクタ2、図3(b)参照)は、ボディ10と、ソレノイド20と、固定コア30と、プランジャ40(第1駆動部、第2駆動部)と、圧縮コイルばね50と、ノズル60A(ノズル60B)と、シム70A(シム70B)と、を備えている。
<ボディ>
ボディ10は、円筒状の部品であり、中心軸線上に、流路11と、プランジャ室12と、ノズル室13とを有している。流路11は、配管122a(配管122c)からの水素が通流する流路である。プランジャ室12は、流路11の下流端(前側端)から段違いで拡径した空間であって、プランジャ40を摺動自在かつ進退自在に収容する空間である。ノズル室13は、プランジャ室12の前側端から段違いで拡径した空間であって、ノズル60Aを収容する空間である。そして、段違いで拡径した部分に形成される段差部14は、シム70A(シム70B)に当接している。
<ボディ、固定コア>
ソレノイド20及び固定コア30は、ボディ10に内蔵されている。そして、ECU160からの指令に従ってソレノイド20に通電しONされると、固定コア30において磁力が生起し、プランジャ40を吸引するようになっている。なお、プランジャ40は、磁性体で形成されている。
<プランジャ>
プランジャ40は、略円筒状を呈する部品であって、後側から前側に向かって、プランジャ室12を摺動する基端部41と、基端部41の前側に小径で形成された連結部42と、連結部42の前側に形成された先端部43と、を備えている。すなわち、基端部41及び先端部43は、連結部42を介して連結されている。そして、プランジャ40の中心軸線上には、後側で開口した流路40aが形成されており、水素が流路11から流路40aに流入するようになっている。
軸方向において、ボディ10とプランジャ40との間に圧縮コイルばね50が縮設されている。圧縮コイルばね50は、プランジャ40を前側(ノズル60A側)に付勢している。
先端部43には、径方向外向きかつ周方向に延びるリング状のフランジ43aが形成されている。フランジ43aの外周面は、プランジャ室12を囲む内壁面に摺接している。
先端部43には、径方向に延びる連通孔43bが周方向において複数形成されている。そして、連通孔43bを介して、流路40aとフランジ43aの前側のプランジャ室12とが連通している。
先端部43の前面には、前側に突出すると共に環状を呈するシール部43cが形成されている。そして、ソレノイド20がOFFされ、圧縮コイルばね50によってプランジャ40が前進すると、シール部43cが後記する弁座部61aに当接し、フランジ43aの前側のプランジャ室12と後記するポート61Aとが遮断するようになっている。一方、ソレノイド20がONされると、プランジャ40が固定コア30に吸引されると共に後退し、シール部43cが弁座部61aから離間し、フランジ43aの前側のプランジャ室12と後記するポート61Aとが連通して、ノズル60Aから水素が噴射するようになっている。
<ノズル>
ノズル60Aは、円板状の部品であり、ノズル室13に収容されている。なお、ノズル室13を構成するボディ10には、環状であると共に径方向においてばね力を有する爪15が形成されており、爪15はノズル60A(ノズル60B)の前側縁部に当接している。
これにより、軸方向(前後方向)において、ノズル60A(ノズル60B)とボディ10との間に、厚さの異なるシム70A(厚さL11)、シム70B(厚さL21、LL11<L21、図3(b)参照)が介装されたとしても、爪15が適切に変形し、ノズル60A(ノズル60B)が軸方向において良好に保持されるようになっている。
ただし、このような構成に限定されず、例えば、爪15を含みボディ10に螺設される円筒状のキャップを備え、このキャップとボディ10とでノズル60A(ノズル60B)を挟む構成としてもよい。
ノズル60A(ノズル60B)は、中心軸線上を貫通するように連続して形成されたポート61A(ポート61B)と、噴射孔62A(噴射孔62B)とを有している。そして、なお、ポート61Aの後側開口の周縁は、シール部43cが当接する弁座部61aとなっている。
第1インジェクタ1を構成する噴射孔62Aの内径L13は、第2インジェクタ2を構成する噴射孔62Bの内径L23よりも小さくなっている(L13<L23)。これにより、第1インジェクタ1の噴射する水素の流量は、第2インジェクタ2の噴射する水素の流量よりも小流量となっている。
<シム>
シム70A(シム70B)は、リング状を呈する部品であり、ボディ10に対するノズル60A(ノズル60B)の軸方向位置を決めると共に、第1インジェクタ1(第2インジェクタ2)のストローク量を設定する部品である。
シム70Aの厚さL11は、シム70Bの厚さL21よりも小さく(例えば1/2)構成されている(L11<L21)。これにより、軸方向において、ボディ10の段差部14を基準として、ノズル60Bはノズル60Aよりも前側に配置されている。したがって、第1インジェクタ1のストローク量L12(ソレノイド20のOFF時における固定コア30とプランジャ40との距離、図3(a)参照)は、第2インジェクタ2のストローク量L22(図3(b)参照)よりも小さくなっている(L12<L22)。よって、ストローク量L12の小さい第1インジェクタ1は小流量で構成され、ストローク量L22の大きい第2インジェクタ2は大流量で構成されている。
そして、第1インジェクタ1による水素の供給可能範囲である第1供給可能範囲は、負荷変動(要求発電量の変動)の小さい定常運転時であって、発電が安定している燃料電池スタック110が必要とする水素流量を含むように設定されている。つまり、第1インジェクタ1は、全ての必要水素流量に対応して広レンジの水素流量を噴射可能とした構成ではなく、ストローク量L12やノズル径(噴射孔62Bの内径L23)を小さくした構成であるので、作動音や振動の低減化が図られている。
また、図7に示すように、所定の耐久性を維持するために、つまり、耐久限界ラインを下回るように、ストローク量が大きくなると所定時間あたりの最大作動回数(回/min)を減少させる必要があるという傾向に基づいて、第1インジェクタ1については、ストローク量L12と最大作動回数(第1供給可能範囲の上限値)が設定されている。
一方、第2インジェクタ2については、第1インジェクタ1に対して、ストローク量L22が大きいので、最大作動回数(回/min)は小さくなる。
<第1、第2インジェクタ−機械的構造まとめ>
このようにして、第1インジェクタ1と第2インジェクタ2とは、ノズル60A、60Bと、シム70A、70Bとが異なることで、プランジャ40(駆動部)を含め他の部品が共通であるにも関わらず、小流量と大流量とに構成されている。すなわち、部品の共通化が図られているので、第1インジェクタ1及び第2インジェクタ2の製造コストが低減されている。
また、第1インジェクタ1のストローク量L12は、第2インジェクタ2のストローク量L22よりも小さいので(例えば1/2)、第1インジェクタ1において、ソレノイド20のON/OFFに伴って、プランジャ40と固定コア30又は弁座部61a(ノズル60A)との間で発生する応力、作動音及び振動が小さくなる。つまり、プランジャ40の固定コア30側の面(ストッパ面)やノズル60A側の面(シート面)で発生する応力等が小さくなる。これにより、第1インジェクタ1の作動頻度が第2インジェクタ2に対して多くても、第1インジェクタ1の耐久性が第2インジェクタ2と同等以上となるように設計されている。
第1インジェクタ1は、ECU160によって電子制御されるものであるので、ECU160からの指令(開指令/閉指令)に対する応答性が良く、制御性が良好である。これにより、水素の噴射/停止に伴う水素の脈動性(圧力変動)が向上し、アノード流路112等に滞留する水分(水蒸気、結露水等)がその下流に押し出され易くなると共に、エゼクタ123において、負圧が発生し易くなり、水素の循環性が向上する。
これと同様に、第2インジェクタ2も、ECU160によって電子制御されるものであるので、ECU160からの指令(開指令/閉指令)に対する応答性が良く、制御性が良好である。これにより、水素の噴射/停止に伴う水素の脈動性(圧力変動)が向上し、アノード流路112等に滞留する水分(水蒸気、結露水等)がその下流に押し出され易くなる。
<エゼクタ>
図1に戻って説明を続ける。
エゼクタ123は、新規水素(第1インジェクタ1からの水素)を噴射することで負圧を発生させるノズル123bと、新規水素と前記負圧で吸引された配管124b(燃料オフガス循環流路)のアノードオフガスを混合し、配管123a(アノード流路112)に向けて供給するディフューザ123cと、を備えている。
アノード流路112の出口は、配管124a、逆止弁124、配管124bを介して、エゼクタ123の吸気口に接続されている。そして、アノード流路112から排出された未消費の水素を含むアノードオフガス(燃料オフガス)が、エゼクタ123(燃料ガス供給流路)に戻されるようになっている。よって、アノード流路112から排出されたアノードオフガスをエゼクタ123に戻すことで水素を循環させる燃料ガス循環流路は、配管124aと配管124bとを備えて構成されている。
逆止弁124は、アノードオフガスの逆流を防止する弁である。
なお、配管124aには、アノードオフガスに同伴する液状の水分を分離する気液分離器(図示しない)が設けられている。
配管124aの途中は、配管125a、パージ弁125、配管125bを介して、後記する希釈器132に接続されている。パージ弁125は、燃料電池スタック110の発電時に、配管124aを循環するアノードオフガスに含まれる不純物(水蒸気、窒素等)を排出(パージ)する場合や、システム起動時にアノード流路112を水素に置換する場合、ECU160によって開かれる。
圧力センサ126は、配管123aに取り付けられている。そして、圧力センサ126は、配管123a内の圧力(アノード流路112の圧力と略等しい)を検出し、ECU160に出力するようになっている。
<カソード系>
カソード系は、コンプレッサ131と、希釈器132と、を備えている。
コンプレッサ131の吐出口は、配管131aを介して、カソード流路113の入口に接続されている。そして、コンプレッサ131は、ECU160の指令に従って作動すると、酸素を含む空気を取り込み、配管131aを介して、カソード流路113に供給するようになっている。
なお、配管131aと後記する配管132aとを跨ぐように加湿器(図示しない)が設けられている。この加湿器は、水分が透過可能な中空糸膜を備え、この中空糸膜を介して、新規空気と多湿のカソードオフガスとの間で水分交換させ、新規空気を加湿するものである。
カソード流路113の出口は、配管132aを介して、希釈器132に接続されており、カソード流路113からのカソードオフガスは、配管132aを通って、希釈器132に導入されるようになっている。
なお、配管132aには、ECU160の指令に従って、その背圧(カソード流路113の圧力)を制御する背圧弁(図示しない)が設けられている。
希釈器132は、アノードオフガスとカソードオフガスとを混合し、アノードオフガス中の水素を、カソードオフガス(希釈用ガス)で希釈する容器であり、その内部に希釈空間を備えている。そして、希釈後のガスは、配管132bを介して、車外に排出されるようになっている。
<電力制御系>
電力制御系は、モータ141と、PDU142(Power Drive Unit)と、電力制御器143と、バッテリ144とを備えている。モータ141は、PDU142、電力制御器143を介して、燃料電池スタック110の出力端子(図示しない)に接続されており、バッテリ144は、電力制御器143に接続されている。すなわち、モータ141とバッテリ144とは、電力制御器143(燃料電池スタック110)に対して並列で接続されている。
モータ141は、燃料電池車を走行させるための駆動力を発生する電動機である。
PDU142は、ECU160の指令に従って、電力制御器143からの直流電力を三相交流電力に変換し、モータ141に供給するインバータである。
電力制御器143は、ECU160の指令に従って、(1)燃料電池スタック110の出力(発電電力、電流値、電圧値)を制御する機能と、(2)バッテリ144の充放電を制御する機能と、を備えている。このような電力制御器143は、DC−DCチョッパ回路等の各種電子回路を備えて構成される。
バッテリ144は、電力を充電/放電する蓄電装置であり、例えば、リチウムイオン型の単電池が複数組み合わせてなる組電池で構成される。
<その他機器>
IG151は、燃料電池システム100(燃料電池車)の起動スイッチであり、運転席周りに設けられている。また、IG151はECU160と接続されており、ECU160はIG151のON信号(システム起動信号)、OFF信号(システム停止信号)を検知するようになっている。
アクセル開度センサ152は、アクセルペダル(図示しない)の踏み込み量であるアクセル開度を検出するセンサである。そして、アクセル開度センサ152は、アクセル開度をECU160に出力するようになっている。
<ECU>
ECU160は、燃料電池システム100を電子制御する制御装置であり、CPU、ROM、RAM、各種インタフェイス、電子回路などを含んで構成されており、その内部に記憶されたプログラムに従って、各種機器を制御し、各種処理を実行するようになっている。
<ECU−システム制御機能−起動時>
ECU160は、IG151のON信号(システム起動信号)を検知した場合、遮断弁122を開きアノード流路112に新規水素を供給すると共に、コンプレッサ131を作動させカソード流路113に空気を供給した後、電力制御器143を制御して燃料電池スタック110を発電させるように構成されている。
この場合において、ECU160は、第1インジェクタ1及び第2インジェクタ2も適宜に制御するように構成されている。また、ECU160は、燃料電池スタック110の発電が安定する安定状態となるまで、アノード流路112が速やかに水素に置換し、水素濃度が速やかに上昇するように、パージ弁125を間欠的に複数回にて開くように構成されている。
また、図8に示すように、システム起動時に燃料電池スタック110に必要とされる起動時必要水素流量は、IG151のONから一定値を維持した後、徐々に減少する傾向となる。なお、図8のタイムチャートは、事前試験等により得られ、ここでは要求発電量が変化せず、アイドリング状態が継続している場合を例示している。
第1インジェクタ1及び第2インジェクタ2の両方を作動させた場合における水素の最大流量は、起動時必要水素流量を超えるように設定される。そして、起動時必要水素流量が第1インジェクタ1を単独で使用した場合における水素の最大流量以下となるまで、燃料電池スタック110の発電は不安定状態であると判断され、第1インジェクタ1及び第2インジェクタ2を併用するように設定されている。すなわち、起動時必要水素流量が第1インジェクタ1の最大流量以下となるまで不安定状態であると判断され、そして、最大流量以下となった場合、安定状態であると判断される。
<ECU−安定状態判定機能>
不安定状態から安定状態に切り替わるタイミングは事前試験等により求められ、ECU160に予め記憶されている。そして、ECU160(安定状態判定手段)は、システム起動時において、IG151のONからの時間と、前記タイミングとに基づいて、不安定状態及び安定状態のいずれであるか判定する機能を備えている。
その他に例えば、(1)セル電圧モニタ115から入力される最低セル電圧、平均セル電圧が、安定状態であると判断される所定電圧以上である場合、安定状態であると判定する構成としてもよい。つまり、最低セル電圧や平均セル電圧が所定電圧以上でない場合、燃料電池スタック110においてフラッディングが発生しており、不安定状態であると判定する構成としてもよい。また、(2)水素センサによって水素濃度を検出し、アノード流路112における水素濃度が所定水素濃度以上である場合、水素置換が完了し、安定状態であると判定する構成としてもよい。
<ECU−システム制御機能−停止時>
ECU160は、IG151のOFF信号(システム停止信号)を検知した場合、遮断弁122を閉じ、コンプレッサ131を停止させると共に、電力制御器143を制御し燃料電池スタック110の発電を停止するように構成されている。
また、IG151のOFF中(システム停止中)に、燃料電池スタック110が凍結する虞があると判断される場合、バッテリ144を電源としてコンプレッサ131を作動させ、コンプレッサ131の吐出する掃気ガス(乾燥空気)によって、アノード流路112及びカソード流路113に滞留する水分(結露水等)を押し出し、燃料電池スタック110を掃気するように構成されている。なお、アノード流路112への掃気ガスは、配管131aと配管123aとを接続する配管(図示しない)を介して供給されるようになっている。
<ECU−インジェクタ制御機能>
ECU160(インジェクタ制御手段)は、第1インジェクタ1及び第2インジェクタ2をPWM(Pulse Width Modulation)制御する機能を備えている。すなわち、ECU160は、一定の基本時間における第1インジェクタ1及び第2インジェクタ2に出力する開指令(開時間、ONデューティ)と、閉指令(閉時間、OFFデューティ)との比率を可変することで、各インジェクタからの水素の噴射量(流量)と、アノード流路112に供給される水素の流量(総流量)を制御する機能を備えている(図9〜図11参照)。
<ECU−要求発電量算出機能>
ECU160(要求発電量算出手段)は、アクセル開度センサ152から入力されるアクセル開度に基づいて、モータ141(負荷)から燃料電池スタック110に要求される要求発電量を算出する機能を備えている。なお、アクセル開度が大きくなるにつれて、要求発電量が大きくなる関係となっており、このような関係についてのマップは事前試験等により求められ、ECU160に予め記憶されている。
<ECU−必要水素量算出機能>
ECU160(必要水素量算出手段)は、要求発電量と図5のマップとに基づいて、燃料電池スタック110が要求発電量で良好に発電するために必要な必要水素流量(L/min)を算出する機能を備えている。すなわち、必要水素流量は、要求発電量で発電させる場合における燃料電池スタック110において、水素が適量となるように、つまり、過不足とならないように設定されている。図5のマップは、事前試験等により求められ、ECU160に予め記憶されている。図5に示すように、要求発電量(アクセル開度)が大きくなるにつれて、必要水素流量が大きくなる関係となっている。
<ECU−第1供給可否判定機能>
ECU160(第1供給可否判定手段)は、必要水素流量が小流量の第1インジェクタ1のみで供給可能な第1供給可能範囲内であるか否か判定する機能を備えている。第1供給可能範囲の上限値は、例えば、第1インジェクタ1を継続して開いた場合、つまり、第1インジェクタ1へのONデューティを最大、OFFデューティを0とした場合に第1インジェクタ1の噴射する流量に設定されている。第1供給可能範囲の上限値は、第1インジェクタ1の仕様等、例えば、ストローク量L12、噴射孔62Aの内径L13、第1インジェクタ1に入力される水素の圧力に基づいて、事前試験等により求められ、ECU160に予め記憶されている。なお、第1供給可能範囲の下限値は0である。
<ECU−運転状態判定機能>
ECU160(運転状態判定手段)は、IG151がON中であるシステム運転中において、運転状態が定常運転時及び非定常運転時のいずれであるか判定する機能を備えている。
定常運転時とは、アクセル開度が一定で保持されており、燃料電池車が略一定の速度で定速走行しており、要求発電量が所定変化量範囲内で変動している状態を意味する。所定変化量範囲は、燃料電池スタック110の仕様(定格出力等)や、燃料電池車の仕様(重量等)に依存し、事前試験等によって求められる。具体的に例えば、現在から直前3〜10秒間における要求発電量の変化量が所定変化量範囲以内である場合、現在、定常運転時であると判定される。
なお、ここでは、定常運転時は、アクセル開度が減少し、燃料電池車が減速している場合も含むものとする。
非定常運転時とは、アクセル開度が増加し、燃料電池車が加速しており、要求発電量が所定変化量範囲を超えて変動している状態や、坂道発進時等の過渡時を意味する。具体的に例えば、現在から直前3〜10秒間における要求発電量の変化量が前記所定変化量範囲を超えている場合、現在、非定常運転時であると判定される。
≪燃料電池システムの動作・効果≫
次に、燃料電池システム100の動作・効果について、図4を参照して説明する。
なお、初期状態として、IG151はONされ、燃料電池スタック110に水素及び空気が供給されており、燃料電池スタック110は発電している。
ステップS101において、ECU160は、アクセル開度センサ152から入力されるアクセル開度に基づいて、モータ141(負荷)から燃料電池スタック110に要求される要求発電量を算出する。なお、アクセル開度が大きくなるにつれて、要求発電量が大きくなる関係となっている。
そして、ECU160は、要求発電量と図5のマップとに基づいて、燃料電池スタック110が要求発電量で良好に発電するために必要な必要水素流量(L/min)を算出する。
ステップS102において、ECU160は、現在、定常運転時であるか否か判定する。
定常運転時であると判定した場合(S102・Yes)、ECU160の処理はステップS103に進む。一方、定常運転時でないと判定した場合(S102・No)、つまり、非定常運転時であると判定した場合、ECU160の処理はステップS106に進む。
ステップS103において、ECU160は、ステップS101で算出した必要水素流量が第1インジェクタ1のみで供給可能な第1供給可能範囲内であるか否か判定する(図6参照)。
必要水素流量は第1供給可能範囲内であると判定した場合(S103・Yes)、ECU160の処理はステップS104に進む。一方、必要水素流量は第1供給可能範囲内でないと判定した場合(S103・No)、ECU160の処理はステップS106に進む。
ステップS104において、ECU160は、現在、燃料電池スタック110の発電が安定する安定状態であるか否か判定する。なお、ここでは、IG151のONからの経過時間が、図8に示す不安定状態から安定状態に切り替わる所定時間以上である場合、安定状態であると判定される。
安定状態であると判定した場合(S104・Yes)、ECU160の処理はステップS105に進む。一方、安定状態でないと判定した場合(S104・No)、つまり、不安定状態であると判定した場合、ECU160の処理はステップS106に進む。
ステップS105において、ECU160は、ステップS101で算出した必要水素流量となるように第1インジェクタ1のみを作動させる。すなわち、ECU160は、目標値である必要水素流量となるように、第1インジェクタ1へのデューティ比(ソレノイド20のON時間/OFF時間)を算出し、このデューティ比に従って第1インジェクタ1をPWM制御する。なお、第2インジェクタ2は停止させる。
このようにして、定常運転時であって(S102・Yes)、第1供給範囲内である場合(S103・Yes)、第2インジェクタ2を停止するので、第2インジェクタ2から作動音や振動が発生することはない。また、第1インジェクタ1は、ショートストロークであるので、ソレノイド20のON/OFFに伴う作動音や振動が小さくなる。
その後、ECU160の処理はリターンを通って、スタートに戻る。
ステップS106において、ECU160は、ステップS101で算出した必要水素流量となるように、小流量の第1インジェクタ1及び/又は大流量の第2インジェクタ2を、後記するように作動させる。
<非定常運転時である場合(S102・No)>
ステップS102・Noとなり、ステップS106に進んでいる非定常運転時である場合(例えば、燃料電池車の急加速時、坂道発進時等の過渡時)、ECU160は、ステップS101で算出した必要水素流量となるように、第1インジェクタ1による水素の噴射を基本としつつ、第2インジェクタ2によって水素を適宜に噴射する。すなわち、第2インジェクタ2を適宜に作動させ、水素の供給をアシストする。この場合において、要求発電量の急激な変化にも対応させるべく、第2インジェクタ2の作動頻度を上げるため、第1供給可能範囲の上限値を一時的に下げる構成としてもよい。
このようにして、非定常運転時である場合、第1インジェクタ1に並行して、第2インジェクタ2を作動させ、第2インジェクタ2によって水素の供給をアシストするので、燃料電池スタック110において水素不足とならず、要求発電量の急激な変化に対応でき、負荷要求量に確実に対応できる。なお、負荷要求量とは、負荷であるモータ141が燃料電池スタック110に要求する電力量である。
また、第1インジェクタ1をその耐久性が低下する条件(作動頻度等)で作動させる必要もない。これにより、第1インジェクタ1の耐久性を高めつつ、第1インジェクタ1においてON/OFFに伴うプランジャ40の打撃音(打撃回数)を小さく(少なく)できる。
また、第1インジェクタ1及び第2インジェクタ2を併用する場合、その作動タイミングを同期させることが好ましい。すなわち、メインで作動させる第1インジェクタ1の作動中(ソレノイド20のON中)に、第2インジェクタ2を作動させることが好ましい(図9〜図11参照)。このように同期させることにより、アノード流路112等を通流する水素に伴う脈動及び圧力変動が大きくなり、例えば、アノード流路112に滞留する結露水を良好に排出できる。
この場合おいて、図9に示すように、第1インジェクタ1及び第2インジェクタ2の開弁時(ソレノイド20のON時)を略同時にすると、第1インジェクタ1及び第2インジェクタ2の制御処理が簡便となるので好ましい。
ただし、図10に示すように、第1インジェクタ1の作動中に第2インジェクタ2を作動し停止する構成や、図11に示すように、第1インジェクタ1及び第2インジェクタ2の閉弁時を略同時とする構成としても、技術的範囲に属することは言うまでもない。
<定常運転時かつ第1供給可能範囲外である場合(S103・No)>
ステップS102・Yes、ステップS103・Noとなり、ステップS106に進んでいる定常運転時かつ第1供給可能範囲外である場合(例えば、高速クルージング中)、ECU160は、ステップS101で算出した必要水素流量となるように、第1インジェクタ1による水素の噴射を基本としつつ、第1供給可能範囲を超える水素をアシストするように第2インジェクタ2を作動させる。これにより、燃料電池スタック110に水素が適量で供給され、燃料電池スタック110が良好に発電できる。
なお、第1インジェクタ1及び第2インジェクタ2の作動タイミングは前記したように同期させることが好ましい。
<不安定状態である場合(S104・No)>
ステップS102・Yes、ステップS103・Yes、ステップS104・Noとなり、ステップS106に進んでいる不安定状態である場合、ステップS101で算出した必要水素流量となるように、少なくとも大流量の第2インジェクタ2を作動させる。すなわち、第2インジェクタ2を第1インジェクタ1よりも優先して作動させる。これにより、新規水素を大流量でアノード流路112に供給でき、アノード流路112における水素濃度を速やかに上昇させ、水素に速やかに置換でき、不安定状態から安定状態に早期に移行できる。
なお、第1インジェクタ1及び第2インジェクタ2の作動タイミングは前記したように同期させることが好ましい。
その後、ECU160の処理はリターンを通って、スタートに戻る。
≪変形例≫
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、次のように変更できる。
前記した実施形態では、第1流量調整手段が第1インジェクタ1である構成を例示したが、その他に例えば、ゲート弁、ボール弁等の一般的な電磁弁(開閉弁)を間欠的に開閉させることで第1流量調整手段を構成してもよい。第2流量調整手段についても同様である。
前記した実施形態では、燃料電池車に搭載された燃料電池システム100を例示したが、適用箇所はこれに限定されず、例えば、定置型の燃料電池システムに組み込まれた構成でもよい。
1 第1インジェクタ(第1流量調整手段)
2 第2インジェクタ(第2流量調整手段)
40 プランジャ(第1駆動部、第2駆動部)
60A、60B ノズル
62A、62B 噴射孔
70A、70B シム
100 燃料電池システム
110 燃料電池スタック(燃料電池)
112 アノード流路(燃料ガス流路)
113 カソード流路(酸化剤ガス流路)
121a、122a、122b、123a 配管(燃料ガス供給流路)
122c、122d 配管(バイパス流路)
123 エゼクタ
123b ノズル
124a、124b 配管
141 モータ(負荷)
160 ECU(制御手段、運転時判定手段、必要燃料ガス流量算出手段、第1供給可否判定手段、)
L11、L21 シムの厚さ
L12、L22 ストローク量
L13、L23 噴射孔の内径

Claims (8)

  1. 燃料ガス流路及び酸化剤ガス流路を有する燃料電池と、
    前記燃料ガス流路の入口に接続し、前記燃料ガス流路に供給される燃料ガスが通流する燃料ガス供給流路と、
    前記燃料ガス流路の出口と前記燃料ガス供給流路とを接続し、前記燃料ガス流路から排出された燃料オフガスを前記燃料ガス供給流路に戻すことで、燃料ガスを循環させる燃料ガス循環流路と、
    前記燃料ガス循環流路の接続点よりも上流の前記燃料ガス供給流路に設けられ、燃料ガスを間欠的に噴射することで燃料ガスの流量を調整する第1流量調整手段と、
    前記燃料ガス供給流路と前記燃料ガス循環流路との接続点に設けられ、前記第1流量調整手段からの燃料ガスをノズルで噴射することで負圧を発生させ、この負圧で前記燃料ガス循環流路の燃料オフガスを吸引し、燃料ガスと燃料オフガスを混合するエゼクタと、
    前記第1流量調整手段よりも上流の前記燃料ガス供給流路と、前記エゼクタよりも下流の前記燃料ガス供給流路とを接続し、燃料ガスが前記第1流量調整手段及び前記エゼクタをバイパスするバイパス流路と、
    前記バイパス流路に設けられ、前記第1流量調整手段よりも大流量で燃料ガスを間欠的に噴射することで燃料ガスの流量を調整する第2流量調整手段と、
    を備える
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記第1流量調整手段及び前記第2流量調整手段を制御する制御手段と、
    前記燃料電池に対する要求発電量が所定変化量範囲内で変動する定常運転時と、要求発電量が前記所定変化量範囲を超えて変動する非定常運転時とのいずれであるか判定する運転時判定手段と、
    要求発電量に基づいて必要燃料ガス流量を算出する必要燃料ガス流量算出手段と、
    前記必要燃料ガス流量算出手段の算出した必要燃料ガス流量が、前記第1流量調整手段の第1供給可能範囲内であるか否か判定する第1供給可否判定手段と、
    を備え、
    前記運転時判定手段が定常運転時であると判定した場合において、前記第1供給可否判定手段が前記必要燃料ガス流量算出手段の算出した必要燃料ガス流量は第1供給可能範囲内であると判定したとき、前記制御手段は前記第1流量調整手段のみを制御し、
    前記運転時判定手段が非定常運転時であると判定した場合、前記制御手段は必要燃料ガス流量に対応して前記第2流量調整手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池の発電が安定する安定状態であるか否か判定する安定状態判定手段を備え、
    前記安定状態判定手段が安定状態でないと判定した場合、前記制御手段は、前記第1供給可否判定手段の判定結果に関わらず、少なくとも前記第2流量調整手段を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記第1流量調整手段及び前記第2流量調整手段を作動させる場合において、前記第1流量調整手段及び前記第2流量調整手段の作動タイミングは同期している
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記第1流量調整手段及び前記第2流量調整手段を作動させる場合において、前記第1流量調整手段及び前記第2流量調整手段の燃料ガスの噴射開始時は略同時である
    ことを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記第1流量調整手段は、電子制御式の第1インジェクタである
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記第2流量調整手段は、電子制御式の第2インジェクタである
    ことを特徴とする請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記第1インジェクタの第1駆動部と、前記第2インジェクタの第2駆動部とは、同一の部品であり、
    前記第1駆動部の第1ストローク量は、前記第2駆動部の第2ストローク量よりも小さい
    ことを特徴とする請求項7に記載の燃料電池システム。
JP2011284167A 2011-12-26 2011-12-26 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5613146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284167A JP5613146B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 燃料電池システム
US13/717,703 US9356302B2 (en) 2011-12-26 2012-12-18 Fuel cell system and method for controlling fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284167A JP5613146B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013134882A true JP2013134882A (ja) 2013-07-08
JP5613146B2 JP5613146B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=48654878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011284167A Expired - Fee Related JP5613146B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9356302B2 (ja)
JP (1) JP5613146B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107107A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2014123555A (ja) * 2012-11-21 2014-07-03 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2017091689A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用水素供給装置
JP2017147135A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
JP2017152167A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社ケーヒン 燃料ガス循環装置
KR101799220B1 (ko) * 2013-09-23 2017-11-17 콘비온 오와이 고온 전지 시스템용 재순환 장치 및 방법
US9876241B2 (en) 2014-12-23 2018-01-23 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel supply unit
JP2018106909A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 京セラ株式会社 燃料電池装置および燃料電池装置の制御方法
JP2019169264A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
CN110323468A (zh) * 2018-03-28 2019-10-11 本田技研工业株式会社 燃料气体喷射装置和燃料电池系统
CN111490268A (zh) * 2019-01-29 2020-08-04 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及燃料电池系统的控制方法
RU2741510C1 (ru) * 2019-12-23 2021-01-26 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система топливного элемента
US11239478B2 (en) 2019-12-19 2022-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and purge method therefor
US11695143B2 (en) 2020-01-22 2023-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9543600B2 (en) * 2012-11-21 2017-01-10 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP2016207266A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 愛三工業株式会社 気体燃料供給装置
US11929529B2 (en) * 2018-05-30 2024-03-12 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method of operating the same
JP2020087520A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 愛三工業株式会社 燃料供給装置
JP7159929B2 (ja) * 2019-03-14 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2021180148A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2022271830A1 (en) * 2021-06-25 2022-12-29 Cummins Inc. Fuel cell systems and methods for integrating and sizing a recirculation blower and an ejector
US20230084837A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-16 Cummins Inc. Systems and methods to measure or control fuel cell stack excess hydrogen flow using humidity
CA3171314A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-10 Cummins Inc. Systems and methods to measure or control fuel cell stack excess hydrogen flow using ejector mixing state

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151116A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2003151593A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005251613A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008190336A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp エジェクタ及びこれを備えた燃料電池システム
JP2009054553A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP2009146675A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびインジェクタの作動方法
JP2011179333A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Honda Motor Co Ltd 燃料循環装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5647733A (en) * 1995-12-01 1997-07-15 Pulsafeeder Inc. Diaphragm metering pump having modular construction
US6186254B1 (en) * 1996-05-29 2001-02-13 Xcelliss Fuel Cell Engines Inc. Temperature regulating system for a fuel cell powered vehicle
JP3588776B2 (ja) * 2001-11-09 2004-11-17 本田技研工業株式会社 燃料循環式燃料電池システム
US7320840B2 (en) 2003-07-17 2008-01-22 General Motors Corporation Combination of injector-ejector for fuel cell systems
US8092943B2 (en) * 2006-04-19 2012-01-10 Daimler Ag Fuel cell system with improved fuel recirculation
JP4396666B2 (ja) * 2006-07-06 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151116A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2003151593A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005251613A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008190336A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp エジェクタ及びこれを備えた燃料電池システム
JP2009054553A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP2009146675A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびインジェクタの作動方法
JP2011179333A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Honda Motor Co Ltd 燃料循環装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123555A (ja) * 2012-11-21 2014-07-03 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2014107107A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
US10511035B2 (en) 2013-09-23 2019-12-17 Convion Oy Recirculation arrangement and method for a high temperature cell system
KR101799220B1 (ko) * 2013-09-23 2017-11-17 콘비온 오와이 고온 전지 시스템용 재순환 장치 및 방법
US9876241B2 (en) 2014-12-23 2018-01-23 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel supply unit
JP2017091689A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用水素供給装置
JP2017147135A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
JP2017152167A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社ケーヒン 燃料ガス循環装置
JP2018106909A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 京セラ株式会社 燃料電池装置および燃料電池装置の制御方法
JP2019169264A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP7054640B2 (ja) 2018-03-22 2022-04-14 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
CN110323468A (zh) * 2018-03-28 2019-10-11 本田技研工业株式会社 燃料气体喷射装置和燃料电池系统
CN111490268A (zh) * 2019-01-29 2020-08-04 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及燃料电池系统的控制方法
US11239478B2 (en) 2019-12-19 2022-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and purge method therefor
RU2741510C1 (ru) * 2019-12-23 2021-01-26 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система топливного элемента
EP3843188A1 (en) 2019-12-23 2021-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
US11695142B2 (en) 2019-12-23 2023-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
US11695143B2 (en) 2020-01-22 2023-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
US9356302B2 (en) 2016-05-31
JP5613146B2 (ja) 2014-10-22
US20130164641A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613146B2 (ja) 燃料電池システム
JP4751463B2 (ja) 燃料電池システム
US20140004438A1 (en) Fuel cell system and method of operating fuel cell system
US9276275B2 (en) Fuel cell system
US9413021B2 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
US10573908B2 (en) Fuel cell system and vehicle equipped with fuel cell
JP2011129377A (ja) 燃料電池システム
JP2006236862A (ja) 燃料電池システム及びそれを搭載した車両
JP5858138B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
CN111490268B (zh) 燃料电池系统及燃料电池系统的控制方法
JP2014107062A (ja) 燃料電池システム
JP2009252634A (ja) 燃料電池システム
JP2013239250A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US9570764B2 (en) Fuel cell system and method of operating fuel cell system
JP2014007060A (ja) 燃料電池システム
JP5596744B2 (ja) 燃料電池システム
JP5384140B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP5060118B2 (ja) 燃料電池システム
JP5384154B2 (ja) 燃料電池システム
US20230290981A1 (en) Fuel cell system
JP6227497B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5302565B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2009259493A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4956489B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2013246978A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5613146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees