JP4396666B2 - 電源システムおよびそれを備える車両 - Google Patents

電源システムおよびそれを備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4396666B2
JP4396666B2 JP2006186583A JP2006186583A JP4396666B2 JP 4396666 B2 JP4396666 B2 JP 4396666B2 JP 2006186583 A JP2006186583 A JP 2006186583A JP 2006186583 A JP2006186583 A JP 2006186583A JP 4396666 B2 JP4396666 B2 JP 4396666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
group
voltage conversion
voltage
fluctuation component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006186583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008017630A (ja
Inventor
真士 市川
哲浩 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006186583A priority Critical patent/JP4396666B2/ja
Priority to PCT/JP2007/063534 priority patent/WO2008004647A1/ja
Priority to US12/308,958 priority patent/US20090315392A1/en
Priority to EP07768266A priority patent/EP2040363A1/en
Priority to KR1020097002402A priority patent/KR100991210B1/ko
Priority to CN2007800328974A priority patent/CN101512884B/zh
Publication of JP2008017630A publication Critical patent/JP2008017630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396666B2 publication Critical patent/JP4396666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、複数の蓄電部を有する電源システムおよびそれを備える車両に関し、特に高効率性および過渡安定性を両立するための技術に関する。
近年、環境問題を考慮して、電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車などのように、電動機を駆動力源とする車両が注目されている。このような車両は、電動機に電力を供給したり、回生制動時に運動エネルギーを電気エネルギーに変換して蓄えたりするために、二次電池やキャパシタなどからなる蓄電部を搭載している。
このような電動機を駆動力源とする車両において、加速性能や走行持続距離などの走行性能を高めるためには、蓄電部の充放電容量をより大きくすることが望ましい。蓄電部の充放電容量を大きくするための方法として、複数の蓄電部を搭載する構成が提案されている。
たとえば、特開2003−209969号公報(特許文献1)には、高電圧車両牽引システムに所望の直流高電圧レベルを提供する電動モータ電源管理システムが開示されている。この電動モータ電源管理システムは、それぞれが電池とブースト/バック直流・直流コンバータとを有しかつ並列に接続された、少なくとも1つのインバータに直流電力を提供する複数の電源ステージと、複数の電源ステージの電池を均等に充放電させて複数の電源ステージが少なくとも1つのインバータへの出力電圧を維持するように複数の電源ステージを制御するコントローラとを備える。
一方、複数の蓄電部を搭載する場合には、各蓄電部に対応付けて同数の電圧変換部(上記のブースト/バック直流・直流コンバータに相当)が必要となる。このような電圧変換部では、電圧変換動作に係る損失が発生するので、可能な限りこのような損失を低減することが望ましい。
電圧変換動作に係る損失を低減する方法として、特開平09−219968号公報(特許文献2)には、軽負荷の場合に消費電力を低減可能な昇圧型電源装置が開示されている。この昇圧型電源装置によれば、負荷が軽いときに大きなインダクタンス値を示し、負荷が重いときに小さなインダクタンス値を示す、インダクタ切替手段を備える。
特開2003−209969号公報 特開平09−219968号公報 特開2004−166443号公報 特開平08−289410号公報
一般的に、車両に搭載されるようなインダクタは、積層されたケイ素鋼板などからなるコア(磁心)と、コアに巻回されたコイルとで構成され、体積および重量が比較的大きくなる。そのため、特開2003−209969号公報(特許文献1)に開示されるような複数の蓄電部を搭載する車両において、複数の電圧変換部の各々について、負荷に応じて切替えられる少なくとも2個のインダクタを配置することは、配置スペースおよび搭載重量などの観点から好ましくない。さらに、搭載重量の増加により、電圧変換動作に係る損失の低減による省エネ効果を打消してしまうことも想定される。
一方、電圧変換動作に係る損失を低減するために、高効率のインダクタを用いることも考えられる。しかしながら、このような高効率のインダクタは、コアに生じるヒステリシス損失などを低減するように設計されているため、インダクタに流れる電流が比較的小さくても、コアに磁化飽和を生じてしまう。このような磁化飽和の結果、インダクタのインダクタンス値が変動して、過渡安定性が低下するという別の問題が生じる可能性がある。
そこで、この発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、高効率性および過渡安定性を両立させた、複数の蓄電部を有する電源システムおよびそれを備える車両を提供することである。
この発明のある局面に従えば、この発明は、各々が充放電可能に構成された複数の蓄電部を有する電源システムである。この発明に係る電源システムは、負荷装置と電源システムとの間で電力を授受可能に構成された電力線と、複数の蓄電部と電力線との間にそれぞれ設けられ、対応の蓄電部と電力線との間で電圧変換動作を行なう複数の電圧変換部とを備える。そして、複数の電圧変換部の各々は、インダクタと、対応の蓄電部からインダクタに流れる電流を制御可能に構成され、インダクタにおける電力の蓄積/放出の繰返しにより電圧変換動作を実現するスイッチング回路とを含み、複数の電圧変換部は、少なくとも1つの電圧変換部を含む第1群の電圧変換部と、少なくとも1つの電圧変換部を含む第2群の電圧変換部とからなる。さらに、第1群および第2群の電圧変換部に含まれるインダクタの各々は、電力の蓄積/放出に応じて磁化されるコアを含み、第1群の電圧変換部に含まれるコアの各々は、当該インダクタを流れる電流の範囲内において磁化不飽和および磁化飽和のいずれにもなり、第2群の電圧変換部に含まれるコアの各々は、当該インダクタを流れる電流の範囲内において磁化不飽和を維持可能である。さらに、第1群および第2群の電圧変換部は、互いに分担して負荷装置に電力を供給する。
この発明のある局面によれば、第1群の電圧変換部に含まれるコアの各々は、インダクタを流れる電流の範囲内において磁化不飽和および磁化飽和のいずれにもなる。一方、第2群の電圧変換部に含まれるコアの各々は、インダクタを流れる電流の範囲内において磁化不飽和を維持可能である。
このため、第1群の電圧変換部の各々においては、インダクタのコアを磁化飽和させるまでの電流が許容されるので、高効率ながら少ない電流磁界で磁化飽和を生じるインダクタを用いることができる。したがって、第1群の電圧変換部の各々における電圧変換動作に係る損失を低減できる。一方、第2群の電圧変換部の各々においては、インダクタのコアが磁化不飽和を維持するので、インダクタのインダクタンス値が安定する。したがって、第2群の電圧変換部の各々における電圧変換動作の過渡安定性を維持できる。よって、電圧変換部における電圧変換動作に係る損失を低減しつつ、過渡安定性の低下を抑制できる。
この発明の別の局面に従えば、この発明は、各々が充放電可能に構成された複数の蓄電部を有する電源システムである。この発明に係る電源システムは、負荷装置と電源システムとの間で電力を授受可能に構成された電力線と、複数の蓄電部と電力線との間にそれぞれ設けられ、対応の蓄電部と電力線との間で電圧変換動作を行なう複数の電圧変換部とを備える。そして、複数の電圧変換部の各々は、インダクタと、対応の蓄電部からインダクタに流れる電流を制御可能に構成され、インダクタにおける電力の蓄積/放出の繰返しにより電圧変換動作を実現するスイッチング回路とを含む。さらに、複数の電圧変換部は、少なくとも1つの電圧変換部を含む第1群の電圧変換部と、少なくとも1つの電圧変換部を含む第2群の電圧変換部とからなり、第1群および第2群の電圧変換部に含まれるインダクタの各々は、電力の蓄積/放出に応じて磁化されるコアを含み、第1群の電圧変換部に含まれるコアの各々は、第2群の電圧変換部に含まれるコアに比較して、単位体積当たりのヒステリシス損失が小さい。さらに、第1群および第2群の電圧変換部は、互いに分担して負荷装置に電力を供給する。
この発明の別の局面によれば、第1群の電圧変換部に含まれるコアの各々は、第2群の電圧変換部に含まれるコアに比較して、単位体積当たりのヒステリシス損失が小さい。このため、第1群の電圧変換部の各々は、電圧変換動作に係る損失を低減できる。一方、第2群の電圧変換部の各々は、第1群の電圧変換部に含まれるコアに比較して、単位体積当たりのヒステリシス損失が大きいので、コアに磁化飽和を生じ難い。したがって、第2群の電圧変換部の各々における電圧変換動作の過渡安定性を維持できる。よって、電圧変換部における電圧変換動作に係る損失を低減しつつ、過渡安定性の低下を抑制できる。
好ましくは、負荷装置からの電力要求の定常成分を第1群の電圧変換部に分担させるとともに、電力要求の変動成分を第2群の電圧変換部に分担させるための分担電力決定手段をさらに備える。
より好ましくは、分担電力決定手段は、電力要求から定常成分を抽出する定常成分抽出手段と、電力要求から変動成分を抽出する変動成分抽出手段と、定常成分抽出手段によって抽出された定常成分に応じて、第1群の電圧変換部におけるスイッチング回路の各々を制御するための制御信号を生成する第1の制御信号生成手段と、変動成分抽出手段によって抽出された変動成分に応じて、第2群の電圧変換部におけるスイッチング回路の各々を制御するための制御信号を生成する第2の制御信号生成手段とを含む。
より好ましくは、分担電力決定手段は、変動成分抽出手段によって抽出された変動成分の大きさを判定する変動成分判定手段をさらに含み、変動成分判定手段によって変動成分の大きさが所定のしきい値以下であると判定されると、第1の制御信号生成手段は、第1群の電圧変換部に電力要求のすべてを負担させるための制御信号を生成する一方、第2の制御信号生成手段は、第2群の電圧変換部の各々における電圧変換動作を停止させるための制御信号を生成する。
また好ましくは、第1群および第2群の電圧変換部の各々は、インダクタを含んで構成されるチョッパ回路を含む。
この発明のさらに別の局面に従えば、この発明は、上述の電源システムと、当該電源システムから供給される電力を受けて駆動力を発生する駆動力発生部とを備える車両である。
この発明によれば、高効率性および過渡安定性を両立させた、複数の蓄電部を有する電源システムおよびそれを備える車両を実現できる。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態に従う電源システム1を備える車両100の要部を示す概略構成図である。
図1を参照して、本実施の形態においては、負荷装置の一例として、車両100の駆動力を発生するための駆動力発生部3との間で電力授受を行なう構成について例示する。そして、車両100は、駆動力発生部3が電源システム1から供給される電力を受けて発生する駆動力を車輪(図示しない)に伝達することで走行する。
本実施の形態においては、2つの蓄電部を有する電源システム1について説明する。電源システム1は、主正母線MPLおよび主負母線MNLを介して、駆動力発生部3との間で直流電力の授受を行なう。
駆動力発生部3は、第1インバータINV1と、第2インバータINV2と、第1モータジェネレータMG1と、第2モータジェネレータMG2とを備え、HV_ECU(Hybrid Vehicle Electrical Control Unit)4からのスイッチング指令PWM1,PWM2に応じて駆動力を発生する。
インバータINV1,INV2は、主正母線MPLおよび主負母線MNLに並列接続され、それぞれ電源システム1との間で電力の授受を行なう。すなわち、インバータINV1,INV2は、それぞれ主正母線MPLおよび主負母線MNLを介して受ける直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータMG1,MG2へ供給する。さらに、インバータINV1,INV2は、車両100の回生制動時などにおいて、モータジェネレータMG1,MG2が車両100の運動エネルギーを受けて発電する交流電力を直流電力に変換して回生電力として電源システム1へ返還するように構成されてもよい。一例として、インバータINV1,INV2は、三相分のスイッチング素子を含むブリッジ回路で構成され、それぞれHV_ECU4から受けたスイッチング指令PWM1,PWM2に応じて、スイッチング(回路開閉)動作を行なうことで、三相交流電力を発生する。
モータジェネレータMG1,MG2は、それぞれインバータINV1,INV2から供給される交流電力を受けて回転駆動力を発生可能であるとともに、外部からの回転駆動力を受けて交流電力を発電可能に構成される。一例として、モータジェネレータMG1,MG2は、永久磁石が埋設されたロータを備える三相交流回転電機である。そして、モータジェネレータMG1,MG2は、それぞれ動力伝達機構6と連結され、発生した駆動力を駆動軸8によって車輪(図示しない)へ伝達する。
なお、駆動力発生部3がハイブリッド車両に適用される場合には、モータジェネレータMG1,MG2は、動力伝達機構6または駆動軸8を介してエンジン(図示しない)とも機械的に連結される。そして、HV_ECU4によって、エンジンの発生する駆動力とモータジェネレータMG1,MG2の発生する駆動力とが最適な比率となるように制御が実行される。このようなハイブリッド車両に適用される場合には、一方のモータジェネレータをもっぱら電動機として機能させ、他方のモータジェネレータをもっぱら発電機として機能させるように構成することもできる。
HV_ECU4は、予め格納されたプログラムを実行することで、図示しない各センサから送信された信号、走行状況、アクセル開度の変化率、および格納しているマップなどに基づいて、モータジェネレータMG1,MG2のトルク目標値および回転数目標値を算出する。そして、HV_ECU4は、モータジェネレータMG1,MG2の発生トルクおよび回転数がそれぞれ当該算出したトルク目標値および回転数目標値となるように、スイッチング指令PWM1,PWM2を生成して駆動力発生部3へ与える。
また、HV_ECU4は、当該算出したトルク目標値および回転数目標値、もしくは図示しない各種センサにより検出したトルク実績値および回転数実績値に基づいて、モータジェネレータMG1,MG2のそれぞれにおいて生じる逆起電圧Vm1,Vm2を取得し、当該逆起電圧Vm1,Vm2に基づいて決定される電圧要求V を電源システム1へ出力する。すなわち、HV_ECU4は、電源システム1からモータジェネレータMG1,MG2へ電力を供給できるように、逆起電圧Vm1,Vm2より大きい電圧を電圧要求V として決定する。
さらに、HV_ECU4は、上述のトルク目標値と回転数目標値との積、もしくはトルク実績値と回転数実績値との積に基づいて、電力要求P を算出して電源システム1へ出力する。なお、HV_ECU4は、電力要求P の符号を変化させることで、電力消費(正値)および電力回生(負値)といった駆動力発生部3における電力需給状態を電源システム1へ伝達する。
一方、電源システム1は、平滑コンデンサCと、供給電流検出部16と、供給電圧検出部18と、第1のコンバータCONV1と、第2のコンバータCONV2と、第1の蓄電部BAT1と、第2の蓄電部BAT2と、出力電流検出部10−1,10−2と、出力電圧検出部12−1,12−2と、制御部2とを備える。
平滑コンデンサCは、主正母線MPLと主負母線MNLとの間に接続され、コンバータCONV1,CONV2からの供給電力に含まれる交流分を低減する。
供給電流検出部16は、主正母線MPLに直列に介挿され、駆動力発生部3への供給電流Ihを検出し、その検出結果を制御部2へ出力する。
供給電圧検出部18は、主正母線MPLと主負母線MNLとの間に接続され、駆動力発生部3への供給電圧Vhを検出し、その検出結果を制御部2へ出力する。
蓄電部BAT1,BAT2は、それぞれコンバータCONV1,CONV2を介して、主正母線MPLおよび主負母線MNLに並列接続される。一例として、蓄電部BAT1,BAT2は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの充放電可能に構成された二次電池や、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子から構成される。
コンバータCONV1,CONV2は、主正母線MPLおよび主負母線MNLに並列接続され、それぞれ対応の蓄電部BAT1,BAT2と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電圧変換動作を行なう。具体的には、コンバータCONV1,CONV2は、それぞれ蓄電部BAT1,BAT2からの放電電流を目標電圧まで昇圧して供給電力を生成可能である。コンバータCONV1,CONV2のより詳細な構成については、後述する。
出力電流検出部10−1,10−2は、それぞれ蓄電部BAT1,BAT2とコンバータCONV1,CONV2とを接続する2本の電力線の一方に介挿され、蓄電部BAT1,BAT2の入出力に係る出力電流Ib1,Ib2を検出し、その検出結果を制御部2へ出力する。
出力電圧検出部12−1,12−2は、それぞれ蓄電部BAT1,BAT2とコンバータCONV1,CONV2とを接続する2本の電力線の線間に接続され、蓄電部BAT1,BAT2の出力電圧Vb1,Vb2を検出し、その検出結果を制御部2へ出力する。
制御部2は、HV_ECU4から受けた電圧要求V および電力要求P と、供給電流検出部16から受けた供給電流Ihと、供給電圧検出部18から受けた供給電圧Vhと、出力電流検出部10−1,10−2から受けた出力電流Ib1,Ib2と、出力電圧検出部12−1,12−2から受けた出力電圧Vb1,Vb2とに基づいて、後述する制御構造に従ってそれぞれスイッチング指令PWC1,PWC2を生成し、コンバータCONV1,CONV2における電圧変換動作を制御する。特に、制御部2は、駆動力発生部3からの電力要求P の定常成分をコンバータCONV1に分担させるとともに、電力要求P の変動成分をCONV2に分担させる。
本発明の実施の形態においては、駆動力発生部3が「負荷装置」に相当し、主正母線MPLおよび主負母線MNLが「電力線」に相当し、コンバータCONV1が「第1群の電圧変換部」に相当し、CONV2が「第2群の電圧変換部」に相当する。また、制御部2が「分担電力決定手段」を実現する。
(コンバータの構成)
図2は、図1に示すコンバータCONV1,CONV2の概略構成図である。
図2を参照して、コンバータCONV1は、昇降圧型のチョッパ回路であり、インダクタL1と、スイッチング回路SW1と、平滑コンデンサC1と、正母線LN1Aと、負母線LN1Cと、配線LN1Bとを含む。また、スイッチング回路SW1は、スイッチング素子であるトランジスタQ1A,Q1Bと、ダイオードD1A,D1Bとを含む。
正母線LN1Aは、その一端が主正母線MPLに接続される。また、負母線LN1Cは、その一端が蓄電部BAT1の負側に接続され、他端が主負母線MNLに接続される。トランジスタQ1AおよびQ1Bは、正母線LN1Aと負母線LN1Cとの間に直列に接続される。そして、トランジスタQ1Aのコレクタは正母線LN1Aに接続され、トランジスタQ1Bのエミッタは負母線LN1Cに接続される。また、各トランジスタQ1A,Q1Bのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD1A,D1Bがそれぞれ接続されている。
さらに、インダクタL1の一端は、トランジスタQ1AとトランジスタQ1Bとの接続点に接続され、他端は、配線LN1Bに接続される。配線LN1Bは、インダクタL1と蓄電部BAT1の正側とを電気的に接続する。
平滑コンデンサC1は、配線LN1Bと負母線LN1Cとの間に接続され、配線LN1Bと負母線LN1Cとの間の直流電圧に含まれる交流成分を低減する。
スイッチング回路SW1は、制御部2(図1)からのスイッチング指令PWC1に応じて、蓄電部BAT1からインダクタL1に流れる電流を制御可能に構成される。すなわち、昇圧動作時には、トランジスタQ1Aがオン状態に維持される一方、トランジスタQ1Bが、スイッチング指令PWC1に応じてオン/オフされる。
トランジスタQ1Bのオン期間においては、蓄電部BAT1から配線LN1B、インダクタL1、トランジスタQ1B、および負母線LN1Cの順に、蓄電部BAT1からインダクタL1にポンプ電流Ipが流れる。インダクタL1は、このポンプ電流Ipにより電磁エネルギーとして電力を蓄積する。続いて、トランジスタQ1Bがオンからオフに遷移すると、トランジスタQ1Bを流れるポンプ電流Ipは遮断される。すると、インダクタにおける電流の連続性から、インダクタL1は、トランジスタQ1Bがオフになる直前に流れていた電流値を維持しようとする。その結果、インダクタL1は、ポンプ電流Ipにより蓄積した電力(電磁エネルギー)をトランジスタQ1Aを介して、主正母線MPLへ放出する。以下、同様の動作が繰返される。
このように、スイッチング回路SW1は、インダクタL1における電力の蓄積/放出の繰返しによりコンバータCONV1における電圧変換動作を実現する。なお、コンバータCONV1の電圧変換動作に係る昇圧比(主正母線MPL−主負母線MNL間の電圧/配線LN1B−負母線LN1C間の電圧)は、スイッチング指令PWC1のデューティー比に応じて定まる。
なお、本発明の実施の形態に従うコンバータCONV1は、双方向型のチョッパ回路であり、駆動力発生部3(図1)側から供給される電力を降圧して蓄電部BAT1を充電することも可能である。このような降圧動作時においては、トランジスタQ1Aが、スイッチング指令PWC1に応じてオン/オフされる一方、トランジスタQ1Bがオフ状態に維持される。すなわち、トランジスタQ1Aのオン/オフに応じて、インダクタL1が電力の蓄積/放出を繰返す結果、降圧動作が実現される。なお、コンバータCONV1の電圧変換動作に係る降圧比(配線LN1B−負母線LN1C間の電圧/主正母線MPL−主負母線MNL間の電圧)についても、スイッチング指令PWC1のデューティー比に応じて定まる。
コンバータCONV2についても上述したコンバータCONV1と同様の構成および動作であるので、詳細な説明は繰返さない。
(インダクタの構成)
さらに、インダクタL1は、コア(磁心)CR1と、コアCR1に巻回されたコイルWD1とを含む。コイルWD1は、らせん状に形成され、インダクタL1に流れる電流に応じた磁界(電流磁界)をコアCR1に印加する。コアCR1は、積層されたケイ素鋼板などの磁性体で構成され、インダクタL1に蓄積/放出される電力に応じて磁化される。すなわち、コアCR1は、コイルWD1に流れる電流により生じる磁界に応じて、透磁率に比例した磁束を内部に発生させる。
インダクタL2についても、上述したインダクタL1と同様に、コアCR2と、コアに巻回されたコイルWD2とを含む。
一般的に、コアは、形状的特性(積層方向や積層枚数など)および磁性体の物理的特性(方向性/無方向性など)に応じて、その磁化特性は比較的自由に選定することができる。コアの磁化特性を示す1つの指標として、磁化ヒステリシス(磁化履歴)がよく知られている。磁化ヒステリシスは、無磁化状態のコアに対して、所定の軸方向に沿って、交互に反対方向の磁界を印加した場合に生じる磁化の量を示す特性である。なお、インダクタL1,L2における所定の軸方向は、電力の蓄積/放出に伴って流れる電流により、コイルWD1,WD2が生じる磁界方向に対応する。
図3は、コアCR1,CR2の磁化特性の一例を示す図である。なお、図3は、コアCR1,CR2の単位体積当たりの特性を示す。
図3を参照して、磁化特性は、横軸に印加される磁界の大きさおよび向きをとり、縦軸にコアCR1,CR2に生じる単位体積当たりの磁化の量および向きをとった二次元のグラフで表わされる。図3に示すように、コアCR1,CR2に生じる磁化は、印加された磁界の履歴(大きさおよび向き)に応じて定まる。すなわち、コアCR1,CR2は、磁界を印加して一旦磁化されると、印加磁界をゼロにしたとしても、所定の残留磁化が残る。このような残留磁化などに起因して、コアCR1,CR2には磁化ヒステリシスが生じる。このように、磁化特性の座標上において、磁化ヒステリシスを規定する曲線(曲線#P1−P2−#P3−#P4−P5−#P6−#P1、および曲線P1−P2−P3−P4−P5−P6−P1)を磁化ヒステリシスループと称す。
さらに、このような磁気ヒステリシスループで囲まれる面積は、インダクタL1,L2における電力の蓄積/放出の1サイクルあたりのヒステリシス損失に相当する。ヒステリシス損失は、インダクタにおけるいわゆる鉄損の主要素となる。したがって、ヒステリシスループで囲まれる面積が小さいほど、ヒステリシス損失が小さくなり、電圧変換動作に係る損失を低減できる。
後述するように、本発明の実施の形態においては、コアCR1は、コアCR2に比較して、単位体積当たりのヒステリシス損失が小さくなるように選定される。
一方、コアCR1,CR2は、有限個の磁区で構成されると考えることができ、このような有限個の磁区のうち、磁化された数に応じて磁化量が定まる。そのため、コアCR1,CR2が磁化される量も有限である。そこで、印加する磁界に応じて、磁化の量が増加する状態を磁化不飽和と称する一方、印加する磁界を大きくしても、それ以上に磁化の量が増加しない状態を磁化飽和と称する。すなわち、点#P1および#P4、もしくは点P1およびP4が磁化不飽和と磁化飽和との境界に相当する。そして、点#P1,#P4、および点P1,P4にそれぞれ対応する磁界を飽和磁界#HsおよびHsと称す。
特に、コアCR1およびCR2について、磁化飽和における磁化の量が同一の飽和磁化量Bsであれば、コアCR1は、コアCR2に比較して、単位体積当たりのヒステリシス損失が小さくなるように選定されるので、飽和磁界#Hs<飽和磁界Hsの関係が成立する。
一般的に、コアを有するインダクタは、コアを磁化不飽和に維持可能な電流範囲内で、電力の蓄積/放出が行なわれる。これは、コアの磁化飽和への到達により、インダクタンス値がしだいに減少して、コンバータの過渡安定性が低下することを回避するためである。すなわち、インダクタを流れるインダクタ電流によってコアが磁化飽和される場合には、当該電流値に応じて、インダクタのインダクタンス値に変動を生じるため、電圧変換能力が不安定化する。
そこで、本発明の実施の形態においては、各インダクタ電流の最大値において、飽和磁界#Hsを超え、かつ飽和磁界Hs以下であるような磁界がコアCR1,CR2に対して印加されるように、コイルWD1,WD2の巻数などが選定される。すなわち、インダクタL1に含まれるコアCR1は、インダクタ電流の範囲内において磁化不飽和および磁化飽和のいずれにもなる一方で、インダクタL2に含まれるコアCR2は、インダクタ電流の範囲内において磁化不飽和を維持可能である。
図4は、本発明の実施の形態に従うインダクタL1およびL2の直流重畳特性を示す。直流重畳特性は、インダクタ電流(絶対値)に対するインダクタンス値の関係を示すグラフである。なお、実際のインダクタ電流は、インダクタにおける電力の蓄積/放出に対応して流れる方向が交互に切り替わるが、直流重畳特性ではインダクタ電流の絶対値のみに着目している。
図4を参照して、インダクタ電流が流れていない状態、すなわちコアCR1,CR2に何らの磁界も印加されていない状態において、インダクタL1のインダクタンス値はZ1であり、インダクタL2のインダクタンス値はZ2(<Z1)となる。
そして、インダクタL1は、コアCR1に飽和磁界#Hs(図3)が生じるインダクタ電流#Isに到達するまでは、磁化不飽和を維持するので、インダクタンス値Z1を維持する。インダクタ電流が#Isを超えて増加すると、インダクタL1は、磁化飽和に到達し、そのインダクタンス値は漸減する。一方、インダクタL2は、コアCR2に飽和磁界Hs(図3)が生じるインダクタ電流Isまで磁化不飽和を維持するので、インダクタンス値Z2を維持する。
図4に示すように、インダクタL1は、インダクタL2に比較してヒステリシス損失を低減して高効率化を図れる一方、インダクタ電流が#Is以上となる領域において、インダクタンス値が漸減し、過渡安定性が低下する。一方、インダクタL2は、インダクタL1に比較してヒステリシス損失は大きいが、いずれのインダクタ電流に対してもインダクタンス値を維持できるため、コンバータにおける電圧変換動作の状態にかかわらず、高い過渡安定性を維持できる。
よって、それぞれインダクタL1およびL2を含むコンバータCONV1およびCONV2が互いに分担して駆動力発生部3に電力を供給することにより、電圧変換動作に係る損失を低減しつつ、過渡安定性を維持できる。また、インダクタL1およびL2の動作特性に着目して、制御部2(図1)は、駆動力発生部3からの電力要求に応じて、コンバータCONV1およびCONV2の各々に分担させる電力を最適化する。
なお、コンバータCONV1,CONV2の定格を必ずしも同一にする必要はない。コンバータでは、その定格電力(もしくは定格電流)に応じて必要なコアの量が定まるため、定格電力に対するインダクタでの損失の割合は、定格電力によらず、ほぼ一定値をとる。そして、この値は、コアの単位体積当たりのヒステリシス損失に依存する。本発明の実施の形態では、単位体積当たりのヒステリシス損失の大小関係でコアが特定される。そのため、定格値に対する損失で比較すると、いずれの定格値においても、コンバータCONV1は、コンバータCONV2に比較して高効率となる。すなわち、コンバータCONV1とコンバータCONV2との定格値比に応じて、得られる効果量に違いは生じるが、いずれの定格値であっても、高効率化の効果を得ることができる。
また、コンバータの定格値が異なる場合には、インダクタ電流の最大値およびそれにより生じる磁界も異なる。そのため、上述したような、コアCR1を磁化不飽和および磁化飽和のいずれにもするインダクタ電流の範囲、およびコアCR2を磁化不飽和に維持可能なインダクタ電流の範囲を実現するために、コンバータの定格値に応じて、コイルWD1,WD2の巻数などが最適に設計される。
(コンバータにおける電力の分担)
上述したようなコンバータCONV1およびCONV2の特性に基づいて、さまざまな規則に従って、電力の分担を最適化することが可能である。本発明の実施の形態においては、一例として、駆動力発生部3からの電力要求の定常成分をコンバータCONV1に分担させるとともに、駆動力発生部3からの電力要求の変動成分をコンバータCONV2に分担させる構成について示す。すなわち、高効率なコンバータCONV1に一定量の電力を分担させるとともに、高い過渡安定性を有するコンバータCONV2に変動する電力を分担させることで、高効率性および過渡安定性を両立できる。
ところで、負荷装置として駆動力発生部3が用いられる本実施の形態においては、車両100の走行状況に応じて、電力要求P は時間的に変化する。さらに、その変化の大きさも車両100の走行状況に応じて変化する。
図5は、各コンバータにおける電力の分担の概略を説明するための図である。
図5(a)は、電力要求P の変動成分が比較的大きい場合を示す。
図5(b)は、電力要求P の変動成分が比較的小さい場合を示す。
図5(a)を参照して、駆動力発生部3からの電力要求P は、車両100の走行状況などに応じて時間的に変動する変動成分、および時間的に一定な定常成分に分けることができる。
そこで、制御部2は、電力要求P の定常成分をコンバータCONV1に分担させるとともに、電力要求P の変動成分をコンバータCONV2に分担させる。具体的には、制御部2は、電力要求P から定常成分および変動成分を抽出する。そして、制御部2は、抽出した定常成分に応じて、コンバータCONV1のスイッチング回路SW1を制御するためのスイッチング指令PWC1を生成する一方、抽出した変動成分に応じて、コンバータCONV2のスイッチング回路SW2を制御するためのスイッチング指令PWC2を生成する。
図5(b)を参照して、車両100が平坦な道路などを走行する場合などには、電力要求P の変動成分は比較的小さくなる。そこで、電力要求P に占める変動成分が小さい場合には、電力要求P のすべてをコンバータCONV1が負担するようにしてもよい。具体的には、制御部2は、電力要求P から抽出された変動成分の大きさを判定する。そして、変動成分の大きさが所定のしきい値以下であると判断すると、制御部2は、コンバータCONV1に電力要求P を負担させるためのスイッチング指令PWC1を生成する一方、コンバータCONV2の電圧変換動作を停止させるためのスイッチング指令PWC2(ゼロ信号)を生成する。
(制御構造)
図6は、制御部2における制御構造を示すブロック図である。
図6を参照して、制御部2は、定常成分抽出部30と、変動成分抽出部40と、第1の制御信号生成部32と、第2の制御信号生成部42と、変動成分判定部50とを含む。
定常成分抽出部30は、駆動力発生部3からの電力要求P から定常成分Pstを抽出し、第1の制御信号生成部32および変動成分抽出部40へ出力する。一例として、定常成分抽出部30は、時間的に変動する電力要求P についての所定期間毎の最小値を、定常成分Pstとして抽出する。また、別の方法として、所定期間毎の電力要求P についての平均値を定常成分Pstとして抽出するようにしてもよい。
変動成分抽出部40は、駆動力発生部3からの電力要求P から変動成分Pvarを抽出し、第2の制御信号生成部42および変動成分判定部50へ出力する。一例として、変動成分抽出部40は、電力要求P から定常成分抽出部30によって抽出される定常成分Pstを差引くことで、変動成分Pvarを抽出する。また、別の方法として、所定の周波数以上の成分だけを抽出する高帯域フィルタなどを用いて、変動成分Pvarを抽出してもよい。
第1の制御信号生成部32は、定常成分抽出部30によって抽出される定常成分Pstに応じて、コンバータCONV1のスイッチング回路SW1を制御するためのスイッチング指令PWC1を生成する。具体的には、第1の制御信号生成部32は、電力コントローラ34と、電圧コントローラ36と、変調部(MOD)32とを含む。
電力コントローラ34は、蓄電部BAT1の出力電流Ib1と出力電圧Vb1との積に基づいて、コンバータCONV1の出力電力を算出する。そして、電力コントローラ34は、当該算出したコンバータCONV1の出力電力が定常成分抽出部30から受けた定常成分Pstに一致するように制御出力(デューティー比)を決定し、電圧コントローラ36へ出力する。また、後述するように、電力コントローラ34は、変動成分判定部50からの出力を受けるための割込入力(INT)を備える。
電圧コントローラ36は、主正母線MPLと主負母線MNLとの間の供給電圧Vhが駆動力発生部3から受けた電圧要求V に一致するように、電力コントローラ34から受けた制御出力(デューティー比)を補償し、変調部(MOD)3へ出力する。
変調部38は、電圧コントローラ36から受けた制御出力(デューティー比)と、図示しない発振部が発生する搬送波(キャリア波)とを比較して、スイッチング指令PWC1を生成する。
第2の制御信号生成部42は、変動成分抽出部40によって抽出される変動成分Pvarに応じて、コンバータCONV2のスイッチング回路SW2を制御するためのスイッチング指令PWC2を生成する。具体的には、第2の制御信号生成部42は、電力コントローラ44と、電圧コントローラ46と、変調部(MOD)48とを含む。
電力コントローラ44は、上述した電力コントローラ34において、蓄電部BAT1の出力電流Ib1および出力電圧Vb1に代えて、蓄電部BAT2の出力電流Ib2および出力電圧Vb2を用いたものと同様である。また、後述するように、電力コントローラ44は、変動成分判定部50からの出力を受けるための割込入力(INT)を備える。
電圧コントローラ46および変調部48は、それぞれ電圧コントローラ36および変調部38と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
変動成分判定部50は、変動成分抽出部40によって抽出される変動成分Pvarの大きさを判定する。具体的には、変動成分判定部50は、変動成分Pvarの大きさが所定のしきい値以下であるか否かを判定する。そして、変動成分判定部50は、変動成分Pvarの大きさが所定のしきい値以下であると判定すると、コンバータCONV1に電力要求P のすべてを負担させるためのスイッチング指令PWC1を生成させる一方、コンバータCONV2における電圧変換動作を停止させるためのスイッチング指令PWC2を生成させる。
具体的には、変動成分判定部50は、電力コントローラ34に電力要求P を出力するとともに、電力コントローラ44に「0」値(ゼロ)を出力する。そして、電力コントローラ34は、割込入力として、変動成分判定部50から電力要求P を与えられると、コンバータCONV1の出力電力が電力要求P に一致するように制御出力を決定し、電圧コントローラ36へ出力する。また、電力コントローラ44は、割込入力として、「0」値を与えられると、コンバータCONV2の出力電力が「0」値になるように制御出力を決定し、電圧コントローラ46へ出力する。
なお、変動成分判定部50は、車両100の走行状況などに基づいて、電圧要求V の変動を予測し、当該予測に応じて、コンバータCONV2の電圧変換動作を停止するようにしてもよい。
図7は、制御部2における処理手順を示すフローチャートである。
図7を参照して、制御部2は、駆動力発生部3から電力要求P を取得する(ステップS100)。そして、制御部2は、取得した電力要求P から定常成分を抽出する(ステップS102)とともに、取得した電力要求P から変動成分を抽出する(ステップS104)。
さらに、制御部2は、抽出した電力要求P の変動成分の大きさが所定のしきい値以下であるか否かを判断する(ステップS106)。
抽出した電力要求P の変動成分の大きさが所定のしきい値以下でない場合(ステップS106においてNOの場合)には、制御部2は、電力要求P の定常成分をコンバータCONV1の分担電力に決定するとともに、電力要求P の変動成分をコンバータCONV2の分担電力に決定する(ステップS108)。
抽出した電力要求P の変動成分の大きさが所定のしきい値以下である場合(ステップS106においてYESの場合)には、制御部2は、電力要求P のすべてをコンバータCONV1の分担電力に決定するとともに、コンバータCONV2の分担電力をゼロに決定する(ステップS110)。
その後、制御部2は、上述のステップS106またはステップS108において決定したコンバータCONV1の分担電力に応じて、コンバータCONV1に対するスイッチング指令PWC1を生成する(ステップS112)。同時に、制御部2は、上述のステップS10またはステップS110において決定したコンバータCONV2の分担電力に応じて、コンバータCONV2に対するスイッチング指令PWC2を生成する(ステップS114)。
以下、制御部2は、上述のステップS100〜ステップS114の処理を電力要求P が遮断される、すなわち車両100の作動が停止されるまで繰返す。
本発明の実施の形態によれば、コンバータCONV1に含まれるコアCR1は、インダクタ電流の範囲内において磁化不飽和および磁化飽和のいずれにもなる。一方、コンバータCONV2に含まれるコアCR2は、インダクタ電流の範囲内において磁化不飽和および磁化飽和を維持可能である。このため、コンバータCONV1においては、コアCR1を磁化飽和させるまでのインダクタ電流が許容されるので、高効率ながら少ない電流磁界で磁化飽和を生じるインダクタを用いることができる。したがって、コンバータCONV1における電圧変換動作に係る損失を低減できる。一方、コンバータCONV2においては、コアCR2が磁化不飽和に維持されるので、インダクタL2のインダクタンス値が安定する。したがって、コンバータCONV2における電圧変換動作の過渡安定性を維持できる。よって、高効率性および過渡安定性を両立させた、電源システムおよびそれを備える車両を実現できる。
また、本発明の実施の形態によれば、コンバータCONV1におけるインダクタL1に含まれるコアCR1は、コンバータCONV2におけるインダクタL2に含まれるコアCR2に比較して、単位体積当たりのヒステリシス損失が小さい。このため、コンバータCONV1は、電圧変換動作に係る損失を低減できる。一方、コンバータCONV2のコアCR2は、コンバータCONV1のコアCR1に比較して、単位体積当たりのヒステリシス損失が大きいので、磁化飽和を生じ難い。したがって、コンバータCONV2における電圧変換動作の過渡安定性を維持できる。よって、高効率性および過渡安定性を両立させた、電源システムおよびそれを備える車両を実現できる。
また、本発明の実施の形態によれば、コンバータCONV1が駆動力発生部3からの電力要求の定常成分を分担するとともに、コンバータCONV2が変動成分を分担するように要求電力の分担が決定される。これにより、高効率なコンバータCONV1に一定量の電力を分担させることでより高効率化を図るとともに、高い過渡安定性を有するコンバータCONV2に変動する電力を分担させることでより過渡安定性を図ることができる。
また、本発明の実施の形態によれば、電力要求の変動成分が小さい場合には、コンバータCONV2の電圧変換動作が停止されるとともに、コンバータCONV1ですべての電力要求を負担する。これにより、高効率なコンバータCONV1の稼働率を高めることができ、電源システム全体としての効率をより高めることができる。
(変形例)
本発明は、上述したインダクタL1とインダクタL2との関係が保たれるのであれば、さらに複数の蓄電部およびコンバータを備える電源システムについても適用可能である。
図8は、本発明の実施の形態の変形例に従う電源システム1#を備える車両100#の要部を示す概略構成図である。
図8を参照して、車両100#は、図1に示す車両100において電源システム1に代えて電源システム1#を配置したものであり、駆動力発生部3およびHV_ECU4については同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
電源システム1#は、図1に示す電源システム1において、コンバータCONV1および対応の蓄電部BAT1をN組に拡張した第1群電源部200Aと、コンバータCONV2および対応の蓄電部BAT2をM組に拡張した第2群電源部200Bとを含む。また、電源システム1#は、図1に示す電源システム1と同様に、各コンバータに対応した出力電流検出部および出力電圧検出部、ならびに平滑コンデンサC、供給電流検出部16、および供給電圧検出部18(いずれも図示しない)を含む。
第1群電源部200Aは、コンバータCONV1−1〜CONV1−Nおよび対応の蓄電部BAT1−1〜BAT1−Nを含む。また、第2群電源部200Bは、コンバータCONV2−1〜CONV2−および対応の蓄電部BAT2−1〜BAT2−を含む。
コンバータCONV1−1〜CONV1−Nの各々は、必ずしも定格などを互いに同一にする必要はなく、コンバータCONV2−1〜CONV2−の各々も、必ずしも定格などを互いに同一とする必要はない。しかしながら、コンバータCONV1−1〜CONV1−Nの各々と、コンバータCONV2−1〜CONV2−の各々とは、コンバータCONV1とコンバータCONV2との関係を保つように選定される。
すなわち、コンバータCONV1−1〜CONV1−Nを構成するインダクタに含まれるコアの各々は、コンバータCONV2−1〜CONV2−を構成するインダクタに含まれるコアに比較して、単位体積当たりの磁化ヒステリシスループの面積が小さくなるように選定される。
また、別の観点から見ると、コンバータCONV1−1〜CONV1−Nに含まれるコアの各々は、当該インダクタ電流の範囲内において、磁化不飽和および磁化飽和のいずれにもなる。一方、コンバータCONV−1〜CONVに含まれるコアの各々は、当該インダクタ電流の範囲内において、磁化不飽和を維持可能である。
なお、上述の本発明の実施の形態においても言及したが、基本的に、各コンバータの定格値についての制限はない。そのため、第1群電源部200Aおよび第2群電源部200Bのそれぞれに含まれる各コンバータについての定格値を必ずしも一致させる必要はない。そのため、各コンバータの定格値に応じて、上述したコアCR1もしくはCR2の特性を実現するように、各インダクタのコイルの巻数などを最適に選定する。
そして、制御部2#は、第1群電源部200Aおよび第2群電源部200Bの特性に基づいて、分担電力を決定する。一例として、制御部2#は、駆動力発生部3からの電力要求の定常成分を第1群電源部200Aのコンバータに分担させるとともに、駆動力発生部3からの電力要求の変動成分を第2群電源部200Bのコンバータに分担させる。
すなわち、高効率な第1群電源部200Aの各コンバータに一定量の電力を分担させるとともに、高い過渡安定性を有する第2群電源部200Bの各コンバータに変動する電力を分担させることで、高効率性および過渡安定性を両立できる。
その他については、上述した本発明の実施の形態と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
本発明の実施の形態の変形例においては、駆動力発生部3が「負荷装置」に相当し、主正母線MPLおよび主負母線MNLが「電力線」に相当し、コンバータCONV1−1〜1−Nが「第1群の電圧変換部」に相当し、CONV2−1〜2−Mが「第2群の電圧変換部」に相当する。また、制御部2#が「分担電力決定手段」を実現する。
本発明の実施の形態の変形例によれば、3台以上のコンバータおよび蓄電部を備える構成であっても、上述の本発明の実施の形態における効果と同様の効果を発揮させることができる。これにより、駆動力発生部などの負荷装置の電力要求に応じて、コンバータおよび蓄電部の数を比較的自由に選定することができる。よって、さまざまな大きさおよび種類の負荷装置に対して、電力供給可能な電源システムおよびそれを備えた車両を実現できる。
なお、本発明の実施の形態およびその変形例においては、負荷装置の一例として、2つのモータジェネレータを含む駆動力発生部を用いる構成について説明したが、モータジェネレータの数は制限されない。さらに、負荷装置としては、車両の駆動力を発生する駆動力発生部に限られず、電力消費のみを行なう装置および電力消費および発電の両方が可能な装置のいずれにも適用することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に従う電源システムを備える車両の要部を示す概略構成図である。 図1に示すコンバータの概略構成図である。 コアの磁化特性の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に従うインダクタの直流重畳特性を示す。 コンバータにおける電力の分担の概略を説明するための図である。 制御部における制御構造を示すブロック図である。 制御部における処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例に従う電源システムを備える車両の要部を示す概略構成図である。
符号の説明
1,1# 電源システム、2,2# 制御部、3 駆動力発生部、6 動力伝達機構、8 駆動軸、10 出力電流検出部、12 出力電圧検出部、16 供給電流検出部、18 供給電圧検出部、30 定常成分抽出部、32 第1の制御信号生成部、34,44 電力コントローラ、36,46 電圧コントローラ、38,48 変調部、40 変動成分抽出部、42 第2の制御信号生成部、50 変動成分判定部、100,100# 車両、200A 第1群電源部、200B 第2群電源部、BAT1,BAT2 蓄電部、Bs 飽和磁化量、C,C1 平滑コンデンサ、CONV1,CONV2 コンバータ、CR1,CR2 コア、D1A,D1B ダイオード、#Hs,Hs 飽和磁界、Ib1,Ib2 出力電流、Ih 供給電流、INV1,INV2 インバータ、Ip ポンプ電流、L1,L2 インダクタ、LN1A 正母線、LN1B 配線、LN1C 負母線、MG1,MG2 モータジェネレータ、MNL 主負母線、MPL 主正母線、P 電力要求、Pst 定常成分、Pvar 変動成分、PWC1,PWC2,PWM1,PWM2 スイッチング指令、Q1A,Q1B トランジスタ、SW1,SW2 スイッチング回路、Vb1,Vb2 出力電圧、Vh 供給電圧、V 電圧要求、Vm1,Vm2 逆起電圧、WD1,WD2 コイル、Z1,Z2 インダクタンス値。

Claims (7)

  1. 各々が充放電可能に構成された複数の蓄電部を有する電源システムであって、
    負荷装置と前記電源システムとの間で電力を授受可能に構成された電力線と、
    前記複数の蓄電部と前記電力線との間にそれぞれ設けられ、対応の前記蓄電部と前記電力線との間で電圧変換動作を行なう複数の電圧変換部とを備え、
    前記複数の電圧変換部の各々は、
    インダクタと、
    対応の前記蓄電部から前記インダクタに流れる電流を制御可能に構成され、前記インダクタにおける電力の蓄積/放出の繰返しにより電圧変換動作を実現するスイッチング回路とを含み、
    前記複数の電圧変換部は、少なくとも1つの電圧変換部を含む第1群の電圧変換部と、少なくとも1つの電圧変換部を含む第2群の電圧変換部とからなり、
    前記第1群および第2群の電圧変換部に含まれる前記インダクタの各々は、電力の蓄積/放出に応じて磁化されるコアを含み、
    前記第1群の電圧変換部に含まれる前記コアの各々は、当該インダクタを流れる電流の範囲内において磁化不飽和および磁化飽和のいずれにもなり、
    前記第2群の電圧変換部に含まれる前記コアの各々は、当該インダクタを流れる電流の範囲内において磁化不飽和を維持可能であり、
    前記第1群および前記第2群の電圧変換部は、互いに分担して前記負荷装置に電力を供給するように構成され、
    前記電源システムは、前記負荷装置からの電力要求を前記第1群の電圧変換部および前記第2群の電圧変換部に分担させるための分担電力決定手段をさらに備え、
    前記分担電力決定手段は、
    前記電力要求から定常成分を抽出する定常成分抽出手段と、
    前記電力要求から変動成分を抽出する変動成分抽出手段と、
    前記変動成分抽出手段によって抽出された前記変動成分の大きさを判定する変動成分判定手段と、
    前記変動成分判定手段によって前記変動成分の大きさが所定のしきい値を超えていると判定された場合に、前記電力要求の前記定常成分を前記第1群の電圧変換部に分担させるとともに、前記電力要求の前記変動成分を前記第2群の電圧変換部に分担させ、一方、前記変動成分判定手段によって前記変動成分の大きさが所定のしきい値以下であると判定された場合に、前記電力要求のすべてを前記第1群の電圧変換部に分担させるとともに、前記第2群の電圧変換部における電圧変換動作を停止させる制御手段とを含む、電源システム。
  2. 各々が充放電可能に構成された複数の蓄電部を有する電源システムであって、
    負荷装置と前記電源システムとの間で電力を授受可能に構成された電力線と、
    前記複数の蓄電部と前記電力線との間にそれぞれ設けられ、対応の前記蓄電部と前記電力線との間で電圧変換動作を行なう複数の電圧変換部とを備え、
    前記複数の電圧変換部の各々は、
    インダクタと、
    対応の前記蓄電部から前記インダクタに流れる電流を制御可能に構成され、前記インダクタにおける電力の蓄積/放出の繰返しにより電圧変換動作を実現するスイッチング回路とを含み、
    前記複数の電圧変換部は、少なくとも1つの電圧変換部を含む第1群の電圧変換部と、少なくとも1つの電圧変換部を含む第2群の電圧変換部とからなり、
    前記第1群および第2群の電圧変換部に含まれる前記インダクタの各々は、電力の蓄積/放出に応じて磁化されるコアを含み、
    前記第1群の電圧変換部に含まれる前記コアの各々は、前記第2群の電圧変換部に含まれる前記コアに比較して、単位体積当たりのヒステリシス損失が小さく、
    前記第1群および前記第2群の電圧変換部は、互いに分担して前記負荷装置に電力を供給するように構成され、
    前記電源システムは、前記負荷装置からの電力要求を前記第1群の電圧変換部および前記第2群の電圧変換部に分担させるための分担電力決定手段をさらに備え、
    前記分担電力決定手段は、
    前記電力要求から定常成分を抽出する定常成分抽出手段と、
    前記電力要求から変動成分を抽出する変動成分抽出手段と、
    前記変動成分抽出手段によって抽出された前記変動成分の大きさを判定する変動成分判定手段と、
    前記変動成分判定手段によって前記変動成分の大きさが所定のしきい値を超えていると判定された場合に、前記電力要求の前記定常成分を前記第1群の電圧変換部に分担させるとともに、前記電力要求の前記変動成分を前記第2群の電圧変換部に分担させ、一方、前記変動成分判定手段によって前記変動成分の大きさが所定のしきい値以下であると判定された場合に、前記電力要求のすべてを前記第1群の電圧変換部に分担させるとともに、前記第2群の電圧変換部における電圧変換動作を停止させる制御手段とを含む、電源システム。
  3. 前記分担電力決定手段は
    前記定常成分抽出手段によって抽出された前記定常成分に応じて、前記第1群の電圧変換部における前記スイッチング回路の各々を制御するための制御信号を生成する第1の制御信号生成手段と、
    前記変動成分抽出手段によって抽出された前記変動成分に応じて、前記第2群の電圧変換部における前記スイッチング回路の各々を制御するための制御信号を生成する第2の制御信号生成手段とを含む、請求項1または2に記載の電源システム。
  4. 前記第1群および第2群の電圧変換部の各々は、前記インダクタを含んで構成されるチョッパ回路を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の電源システム。
  5. 前記複数の蓄電部は、同一の種類である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電源システム。
  6. 各々が充放電可能に構成された複数の蓄電部を有する電源システムと、
    前記電源システムから供給される電力を受けて駆動力を発生する駆動力発生部とを備える車両であって、
    前記電源システムは、
    前記駆動力発生部と前記電源システムとの間で電力を授受可能に構成された電力線と、
    前記複数の蓄電部と前記電力線との間にそれぞれ設けられ、対応の前記蓄電部と前記電力線との間で電圧変換動作を行なう複数の電圧変換部とを備え、
    前記複数の電圧変換部の各々は、
    インダクタと、
    対応の前記蓄電部から前記インダクタに流れる電流を制御可能に構成され、前記インダクタにおける電力の蓄積/放出の繰返しにより電圧変換動作を実現するスイッチング回路とを含み、
    前記複数の電圧変換部は、少なくとも1つの電圧変換部を含む第1群の電圧変換部と、少なくとも1つの電圧変換部を含む第2群の電圧変換部とからなり、
    前記第1群および第2群の電圧変換部に含まれる前記インダクタの各々は、電力の蓄積/放出に応じて磁化されるコアを含み、
    前記第1群の電圧変換部に含まれる前記コアの各々は、当該インダクタを流れる電流の範囲内において磁化不飽和および磁化飽和のいずれにもなり、
    前記第2群の電圧変換部に含まれる前記コアの各々は、当該インダクタを流れる電流の範囲内において磁化不飽和を維持可能であり、
    前記第1群および前記第2群の電圧変換部は、互いに分担して前記駆動力発生部に電力を供給するように構成され、
    前記電源システムは、前記負荷装置からの電力要求を前記第1群の電圧変換部および前記第2群の電圧変換部に分担させるための分担電力決定手段をさらに備え、
    前記分担電力決定手段は、
    前記電力要求から定常成分を抽出する定常成分抽出手段と、
    前記電力要求から変動成分を抽出する変動成分抽出手段と、
    前記変動成分抽出手段によって抽出された前記変動成分の大きさを判定する変動成分判定手段と、
    前記変動成分判定手段によって前記変動成分の大きさが所定のしきい値を超えていると判定された場合に、前記電力要求の前記定常成分を前記第1群の電圧変換部に分担させるとともに、前記電力要求の前記変動成分を前記第2群の電圧変換部に分担させ、一方、前記変動成分判定手段によって前記変動成分の大きさが所定のしきい値以下であると判定された場合に、前記電力要求のすべてを前記第1群の電圧変換部に分担させるとともに、前記第2群の電圧変換部における電圧変換動作を停止させる制御手段とを含む、車両。
  7. 各々が充放電可能に構成された複数の蓄電部を有する電源システムと、
    前記電源システムから供給される電力を受けて駆動力を発生する駆動力発生部とを備える車両であって、
    前記電源システムは
    前記駆動力発生部と前記電源システムとの間で電力を授受可能に構成された電力線と、
    前記複数の蓄電部と前記電力線との間にそれぞれ設けられ、対応の前記蓄電部と前記電力線との間で電圧変換動作を行なう複数の電圧変換部とを備え、
    前記複数の電圧変換部の各々は、
    インダクタと、
    対応の前記蓄電部から前記インダクタに流れる電流を制御可能に構成され、前記インダクタにおける電力の蓄積/放出の繰返しにより電圧変換動作を実現するスイッチング回路とを含み、
    前記複数の電圧変換部は、少なくとも1つの電圧変換部を含む第1群の電圧変換部と、少なくとも1つの電圧変換部を含む第2群の電圧変換部とからなり、
    前記第1群および第2群の電圧変換部に含まれる前記インダクタの各々は、電力の蓄積/放出に応じて磁化されるコアを含み、
    前記第1群の電圧変換部に含まれる前記コアの各々は、前記第2群の電圧変換部に含まれる前記コアに比較して、単位体積当たりのヒステリシス損失が小さく、
    前記第1群および前記第2群の電圧変換部は、互いに分担して前記駆動力発生部に電力を供給するように構成され、
    前記電源システムは、前記負荷装置からの電力要求を前記第1群の電圧変換部および前記第2群の電圧変換部に分担させるための分担電力決定手段をさらに備え、
    前記分担電力決定手段は、
    前記電力要求から定常成分を抽出する定常成分抽出手段と、
    前記電力要求から変動成分を抽出する変動成分抽出手段と、
    前記変動成分抽出手段によって抽出された前記変動成分の大きさを判定する変動成分判定手段と、
    前記変動成分判定手段によって前記変動成分の大きさが所定のしきい値を超えていると判定された場合に、前記電力要求の前記定常成分を前記第1群の電圧変換部に分担させるとともに、前記電力要求の前記変動成分を前記第2群の電圧変換部に分担させ、一方、前記変動成分判定手段によって前記変動成分の大きさが所定のしきい値以下であると判定された場合に、前記電力要求のすべてを前記第1群の電圧変換部に分担させるとともに、前記第2群の電圧変換部における電圧変換動作を停止させる制御手段とを含む、車両。
JP2006186583A 2006-07-06 2006-07-06 電源システムおよびそれを備える車両 Expired - Fee Related JP4396666B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186583A JP4396666B2 (ja) 2006-07-06 2006-07-06 電源システムおよびそれを備える車両
PCT/JP2007/063534 WO2008004647A1 (fr) 2006-07-06 2007-06-29 Système d'alimentation électrique et véhicule utilisant celle-ci
US12/308,958 US20090315392A1 (en) 2006-07-06 2007-06-29 Power Supply System and Vehicle Including the Same
EP07768266A EP2040363A1 (en) 2006-07-06 2007-06-29 Power supply system and vehicle having the same
KR1020097002402A KR100991210B1 (ko) 2006-07-06 2007-06-29 전원시스템 및 그것을 구비하는 차량
CN2007800328974A CN101512884B (zh) 2006-07-06 2007-06-29 电源系统以及具备该电源系统的车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186583A JP4396666B2 (ja) 2006-07-06 2006-07-06 電源システムおよびそれを備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017630A JP2008017630A (ja) 2008-01-24
JP4396666B2 true JP4396666B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=38894613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186583A Expired - Fee Related JP4396666B2 (ja) 2006-07-06 2006-07-06 電源システムおよびそれを備える車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090315392A1 (ja)
EP (1) EP2040363A1 (ja)
JP (1) JP4396666B2 (ja)
KR (1) KR100991210B1 (ja)
CN (1) CN101512884B (ja)
WO (1) WO2008004647A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4469000B2 (ja) * 2008-04-18 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
EP2353920B1 (en) * 2008-10-31 2019-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically driven vehicle and electrically driven vehicle control method
US8564976B2 (en) 2008-11-19 2013-10-22 General Electric Company Interleaved LLC power converters and method of manufacture thereof
JP4764499B2 (ja) * 2009-08-05 2011-09-07 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ及びそのdc/dcコンバータを備えた電力供給システム
DE102009047065A1 (de) * 2009-11-24 2011-05-26 SB LiMotive Company Ltd., Suwon Serienschaltung von Schaltreglern zur Energieübertragung in Batteriesystemen
DE102010027851A1 (de) * 2010-04-16 2011-10-20 Sb Limotive Company Ltd. Batterie mit einer Mehrzahl von unabhängigen Batteriezellsträngen
US8310083B2 (en) * 2010-07-21 2012-11-13 General Electric Company Apparatus and system for power conversion
CN102157971A (zh) * 2011-04-23 2011-08-17 耿直 电动汽车供电控制方法及电动汽车供电控制器
KR101283892B1 (ko) * 2011-12-07 2013-07-08 기아자동차주식회사 친환경 차량에서 dc-dc컨버터 제어장치 및 방법
JP5613146B2 (ja) * 2011-12-26 2014-10-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE102012222427A1 (de) * 2012-12-06 2014-06-12 Siemens Aktiengesellschaft Ladevorrichtung für einen Energiespeicher und Verfahren zum Betrieb einer Ladevorrichtung
KR20150049961A (ko) * 2013-10-31 2015-05-08 삼성전기주식회사 전력 공급 장치
KR20150049963A (ko) * 2013-10-31 2015-05-08 삼성전기주식회사 전력 공급 장치
WO2016117438A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 三菱電機株式会社 電力変換装置
MX367909B (es) * 2015-04-09 2019-09-11 Group Dekko Inc Sistema de carga modular y metodo de distribucion de energia electrica a traves del mismo.
JP6862960B2 (ja) * 2017-03-17 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
US20230100409A1 (en) * 2021-09-30 2023-03-30 Ati Technologies Ulc Uniform distribution of peripheral power in asic platforms

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5373195A (en) * 1992-12-23 1994-12-13 General Electric Company Technique for decoupling the energy storage system voltage from the DC link voltage in AC electric drive systems
JP3429068B2 (ja) * 1994-07-12 2003-07-22 マツダ株式会社 ハイブリッド電源式電動車両
JPH09219968A (ja) 1996-02-13 1997-08-19 Alps Electric Co Ltd 昇圧型電源装置
JP2001204106A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力システムおよび電気自動車
US6608396B2 (en) 2001-12-06 2003-08-19 General Motors Corporation Electrical motor power management system
JP2003348859A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Meidensha Corp コンデンサの充電装置
JP2004254476A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Ebara Corp 発電装置
US7688021B2 (en) * 2005-08-26 2010-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel cell and battery systems
US7509167B2 (en) * 2006-02-16 2009-03-24 Cardiac Pacemakers, Inc. MRI detector for implantable medical device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090315392A1 (en) 2009-12-24
CN101512884A (zh) 2009-08-19
EP2040363A1 (en) 2009-03-25
CN101512884B (zh) 2011-12-28
KR20090029285A (ko) 2009-03-20
KR100991210B1 (ko) 2010-11-01
JP2008017630A (ja) 2008-01-24
WO2008004647A1 (fr) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396666B2 (ja) 電源システムおよびそれを備える車両
US10020770B2 (en) Vehicle
JP5118913B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
JP4379441B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6335852B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9315112B2 (en) Power source apparatus for electrically powered vehicle and control method therefor
US9725001B2 (en) Recharge systems and methods
US8143824B2 (en) Regenerating braking system including synchronous motor with field excitation and control method thereof
US20150283913A1 (en) Electricity supply system having double power-storage devices of a hybrid or electric motor vehicle
JP6395268B2 (ja) 発電装置を備える車両
JP2014007905A (ja) 電動機駆動システムの制御装置
JP2009284668A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両
JP6825043B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013074793A (ja) アクティブなスイッチング周波数変調
KR102008751B1 (ko) 차량용 전력 제어 장치
JP6543745B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011259589A (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
JP2012100436A (ja) 車両用電源システム
Abdelfatah et al. A Novel Lithium Ion Battery Autonomous Strategy Improvement Based on SVM-DTC for Urban Electric Vehicle under Several Speeds Tests
Bakkari et al. Model of a Hybrid Energy Storage System Using Battery and Supercapacitor for Electric Vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4396666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees