JP2013125481A - Atmの棒金出金制御方法及び装置 - Google Patents

Atmの棒金出金制御方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013125481A
JP2013125481A JP2011275080A JP2011275080A JP2013125481A JP 2013125481 A JP2013125481 A JP 2013125481A JP 2011275080 A JP2011275080 A JP 2011275080A JP 2011275080 A JP2011275080 A JP 2011275080A JP 2013125481 A JP2013125481 A JP 2013125481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
bar
denomination
atm
withdrawal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011275080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5689788B2 (ja
Inventor
Juichi Akita
重一 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2011275080A priority Critical patent/JP5689788B2/ja
Publication of JP2013125481A publication Critical patent/JP2013125481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689788B2 publication Critical patent/JP5689788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】ATMにおいて、単一金種の棒金を収納したカセットが空になった時に即座にエンド状態に遷移することを回避する。
【解決手段】複数のカセットからなる棒金収納部と、該棒金の出金を制御する制御部とを有するATMにおいて、上記棒金収納部は、単一金種の棒金を収納したカセットと複数金種の棒金を混合して収納したカセットを有し、上記制御部は、出金時に該出金に必要な単一金種の棒金の残存をチェックし、該単一金種の棒金が無くなった場合は、上記複数金種の棒金を混合して収納したカセットから必要な金種の貨幣を出金するための制御を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、釣り銭用の両替の際に、ATMの複数のカセットに収納された複数
の棒金をカセット単位で出金する機器における、棒金の構成単位と出金制御の方法及び装
置に関する。
近年、金融機関の店舗以外の、他業種の店舗、例えば、コンビニエンスストア等の小売業者の店舗への現金自動預払機(Automated Teller Machine。以下、「ATM」という)の設置が普及している。これにより、利用者は、いつでもATMを利用することができるようになってきた。
また、小規模店舗等の小売業では、日常、釣り銭の準備等が必要であり、特に、営業時間の制約のないコンビニエンスストアでの釣り銭準備や両替のサービスが強く求められている。なお、このようなATMは、店舗以外にも設置されている。
従来、このような店舗等のATMは、この釣り銭用両替に金種別に複数の棒金を収納するカセットを装備し、必要に応じて指示された金種のカセットを出金していた。
図15に、このようなATMの従来の棒金収納部のイメージを示す。従来の棒金収納部には、図15に示すごとく、単一金種の棒金が複数収納されていた。なお、図15の上段が、後述するケース1に相当し、下段がケース2に相当する。
図16に、従来の棒金収納装置からの出金処理のフローチャートを示す。図16において、出金処理を開始する(S21)と、まず、出金金種を指定する(S22)。指定金種の棒金が残存するかどうかを検知し(S23)、ある場合は指定金種カセットのロックを解除し出金する(S24)。
出金完了(S25)すると、指定金種カセットのステータスを更新し(S26)、上位にステータス情報を通知する(S27)。
ただし、前記S23において、指定金種が残存しない場合は処理不可能メッセージを表示する(S28)。
しかし、従来の棒金カセット収納装置には、以下の問題があった。
図16の従来の棒金処理フローにおいて、図15に示されるように、
(1) ケース1の場合
1金種の収納分を出金すると該当金種がエンド状態となり、該当金種については縮退動作となる。該当金種については、装填が完了するまでサービスが停止する。
(2) ケース2の場合
棒金を複数収納していた場合、1回目の特定金種を出金するとニアエンドとなり、装填手配を行なうことができる。2回目の特定金種の出金までは、サービスを継続できるが、ケース1に比べて2倍の棒金を準備する必要がある。
特開2006−85220号公報 特開2006−318236号公報 特開2009−199187号公報
本発明は、上記従来のATMの棒金カセット収納装置の上記欠点を解消し、以下の課題の解決を図ることを目的とする。
・ケース1のように、即座にエンド状態に遷移することを回避する。
・ケース2のように、カセットの大幅な数量増加を回避する。
上記目的を達成するため、本発明のATMは、複数のカセットからなる棒金収納部と、該棒金の出金を制御する制御部とを有するATMにおいて、
上記棒金収納部は、単一金種の棒金を収納したカセット(以下、略して「単一金種の棒金カセット」という。)と複数金種の棒金を混合して収納したカセット(以下、略して「混合金種カセット」という。)を有し、上記制御部は、出金時に該出金に必要な単一金種の棒金の残存をチェックし、該単一金種の棒金が無くなった場合は、上記複数金種の棒金を混合して収納したカセットから当該必要な金種の貨幣を出金するための制御を行うことを特徴とする。
さらに、前記出金が、釣り銭用の両替出金であることを特徴とする。
さらにまた、前記棒金収納カセットはロック機構を有し、最初に単一金種の棒金を収納したカセットのロックを解除し、単一金種の棒金が無くなった場合は、上記複数金種の棒金を混合して収納したカセットのロックを解除することを特徴とする。
あるいは、本発明のATMの出金制御方法は、複数のカセットからなる棒金収納部と該棒金の出金を制御する制御部とを有するATMの出金制御方法において、
1.出金金種が指定される過程、
2.該指定金種が単一金種の棒金を収納したカセットに残存するかどうかを検知する過程、
3.該指定金種が単一金種の棒金を収納したカセットに残存する場合は、当該単一金種の棒金を出金し、
4.該指定金種が単一金種の棒金を収納したカセットに残存しない場合は、当該指定金種の棒金を複数金種の棒金を混合して収納したカセットから出金する過程、を有することを特徴とする。
さらに、前記指定金種が前記単一金種の棒金を収納したカセットに残存しない場合は、当該指定金種の棒金を複数金種の棒金を混合して収納したカセットのロックを解除して出金する過程を有することを特徴とする。
さらにまた、前記各カセットに対応するフラグを立てるファイル箇所を前記硬貨制御部内のDBに有し、該フラグの有無により前記単一金種の棒金を収納したカセット、または、複数金種の棒金を混合して収納したカセットの縮退を表示し、さらに、該フラグにより前記単一金種の棒金を収納したカセット、または、複数金種の棒金を混合して収納したカセットのロック解除を制御することを特徴とする。
さらにまた、前記指定金種が前記単一金種の棒金を収納したカセットに残存しない場合は、あるいは、複数金種の棒金を混合して収納したカセットのロックを解除したときは、センター・サーバに棒金補充要請の通知を行う過程をさらに有することを特徴とする。
本発明のATMの棒金カセット収納装置を用いれば、以下の効果が生じる。
(1)前記ケース1の構成に複数金種の棒金を混合して収納したカセット(混合金種カセット)1個を付加することにより、多量のカセットを追加することなく、ケース2相当の効果を得ることができる。例えば、ケース2では基本構成に対して、6個の追加カセットが必要となるが、本発明では、混合金種カセット(×1個)を追加することで同等の効果を得ることができる。
これによって、カセットの準備数量、収納部の外形寸法を小さくすることができ、また、カセットの警送費用を低減することができる。
また、前記ケース1と比較して、1個の混合金種カセットを付加することにより、縮退動作を回避することができることからサービスビリティが大幅に向上する。
なお、混合金種カセットの数量を増やすことにより、縮退発生の可能性がさらに減少し、サービスビリティのさらなる向上を図ることができる。
本発明の、例えば、コンビニ等の店舗内に設置されているATMの全体概念図である 本発明のATMの複数金種の棒金を混合した棒金(混合金種棒金)の処理手順を示す。 本発明のATMのハードウエア構成を示す。 本発明の棒金収納部の出金処理のフローチャートを示す。 本発明のATMの棒金収納部の説明図である。 本発明のATMの両替サービスの構成を示す。 本発明のATMの両替サービスの概念図を示す。 本発明の両替サービスのATMと利用者間の操作フローを示す。 本発明の硬貨収納部のハードウエアブロックの実施例の図を示す。 本発明のATMの全単一金種ありの場合の500円両替例を示す。 本発明のATMの全単一金種ありの場合の500円両替例を示す。 本発明のATMの全単一金種ありの場合の500円両替例を示す。 本発明のATMの混合金種(500円なし)の両替例を示す。 本発明のATMの混合金種(500円なし)の両替例を示す。 本発明のATMの混合金種(500円なし)の両替例を示す。 本発明のATMの100円(500円なし)の両替例を示す。 本発明のATMの100円(500円なし)の両替例を示す。 本発明のATMの100円(500円なし)の両替例を示す。 本発明のATMの硬貨扉開閉機構を示す。 本発明のATMの硬貨カセット有無検知機構の説明図である。 従来のATMの棒金収納部の説明図である。 従来の棒金収納部の出金処理のフローチャートを示す。
以下、図1〜図14を参照しながら本発明に係るATMの棒金カセット収納の制御方法及び装置について、詳細に説明する。
図1は、本発明の前提となる「ATMの棒金カセット収納装置を用いる集配金システム」の全体図の例である。
図1において、ATMはコンビニ等の店舗内に設置されており、該ATM処理装置2に一体化された入金・両替部3が併設されている。ここで、ATM処理装置と入金・両替部の一体化されたものをATM本体という。該入金・両替部3は、図5に示されるように、現金カセット収納部(以下、略して「紙幣部」という。)21と棒金カセット収納部(以下、略して、「硬貨部」という。)22から構成される。
例えば、店舗ATMは、ATMによる集配金ができて店舗キャッシュ・マネージメントをサポートするものである。店舗側では、ATM入金で現金管理が不要になり、また、いつでも釣り銭が確保できるメリットがある。
図1において、店舗のPOSレジからATMに入金されると、そのまま銀行7の口座に入金され、また、前記入金・両替部3には、両替用の釣り銭準備金が用意されており、適宜ATM警送車により釣り銭が配金(5)されているので、店舗側の釣り銭確保の負担が軽減される。本発明は、図5に示される、上記入金・両替部3の棒金カセット収納部(硬貨部)22の改良に関する。
本発明は、図2に示すように、棒金収納部に単一金種の棒金カセットのみならず、複数金種の棒金を混合して収納したカセット(混合金種カセット)を用意しておくことを特徴とする。図6に、この具体的なイメージを示す。図3は、ATM本体のハードウエア構成を示す。該ハードウエア構成は、主制御部31,操作部20,棒金カセット収納部(硬貨部)22を有する。図3、図6に示すごとく、ATM本体の棒金カセット収納部(硬貨部)22には、単一金種の棒金カセット26のみならず、複数金種の棒金を混合して収納したカセット(混合金種カセット)27の棒金が収納されている。
図15に示される従来の棒金カセット収納部には、単一金種の棒金カセットのみしか用意されていなかったので、その内のどれか1種類の金種の棒金が出払うと、新たにその金種の棒金を補充しない限り釣り銭が不足する事態が生じていたが、本発明は、図2のごとく、単一金種の棒金カセットの他に、複数金種の棒金を混合して収納したカセット(混合金種カセット)を用意しておくと、単一金種のカセットのいずれかが空となっても、不足分を該混合金種カセットから取り出すことが可能になるので、これにより金種の不足を補えて、釣り銭不足が生じる事態を遅らせることができる。
また、単一金種のカセットの空になったことを早めに知らせることにより、不足金種の補充が早く行われるメリットもある。
前述のごとく、図3に本発明の硬貨収納部のハードウエアブロックの全体構造図を示す。さらに詳細には、図9に本発明の硬貨収納部のハードウエアブロックの実施例の図を示す。
ATM本体2と硬貨収納部52は、ライン6で接続され、硬貨収納部52の主制御部60は、CPU61、ROM62、RAM63、通信機能部64及び硬貨収納制御部65を備えている。
硬貨扉部28には、硬貨扉開閉制御機構68、硬貨扉セット検知機構69を備える。
硬貨カセット収納部22には、500円収納部 カセット・ロック/ロック解除機構71、500円収納部のカセット・セット検知機構72、500円収納部の誘導ランプ制御機構73、100円収納部のカセット・ロック/ロック解除機構74、100円収納部のカセット・セット検知機構75、100円収納部の誘導ランプ制御機構76、50円収納部のカセット・ロック/ロック解除機構77、50円収納部のカセット・セット検知機構78、50円収納部の誘導ランプ制御機構79、10円収納部のカセット・ロック/ロック解除機構80、10円収納部のカセット・セット検知機構81、10円収納部の誘導ランプ制御機構82、5円収納部のカセット・ロック/ロック解除機構83、5円収納部のカセット・セット検知機構84、5円収納部の誘導ランプ制御機構85、1円収納部のカセット・ロック/ロック解除機構86、1円収納部のカセット・セット検知機構87、1円収納部の誘導ランプ制御機構88、混合金種収納部1のカセット・ロック/ロック解除機構89、混合金種収納部1のカセット・セット検知機構90、混合金種収納部1の誘導ランプ制御機構91、混合金種収納部2のカセット・ロック/ロック解除機構92、混合金種収納部2のカセット・セット検知機構93、混合金種収納部2の誘導ランプ制御機構94を備える。
図4は、本発明の棒金収納部の出金処理のフローチャートを示す。該フローチャートは、図7のイメージを参照して説明する。
図4において、出金処理を開始する(S1)と、まず、出金金種を指定する(S2)。指定金種の棒金が残存するかどうかを検知し(S3)、ある場合は指定金種カセットのロックを解除し出金する(S4)。
出金完了(S5)すると、指定金種カセットのステータスを更新し(S6)、上位にステータス情報を通知する(S7)。
前記S3において、指定金種が残存しない場合は混合金種カセットが残存するかどうかを検知し、ある場合は混合金種カセットのロックを解除し出金する(S9)。
出金完了(S10)すると、混合金種カセットのステータスを更新し(S11)、上位にステータス情報を通知する(S12)。
前記S8において、混合金種が残存しない場合は処理不可能メッセージを表示する(S13)。
なお、前記各カセットに対応するフラグを立てるファイル箇所を前記硬貨収納部の主制御部(図9の60)内のDBに有し、該フラグの有無により前記単一金種の棒金カセット、混合金種の棒金カセットの縮退を表示し、また、該フラグにより前記単一金種の棒金カセット及び混合金種の棒金カセットのロック解除を制御することが提案される。
また、前記指定金種が単一棒金種のカセットに残存しない場合は、あるいは、前記混合金種カセットのロックを解除したとき、例えば、店舗本部(図1の10)や現金管理本部等のセンター・サーバに棒金補充要請の通知を速やかに行う過程をさらに有することが好ましい。このことにより、棒金の補充要請を早く知らせることができ、棒金が空になって両替不能になる時間を短くできる効果が生じる。
図8は、本発明の両替サービスのATMと利用者間の操作フローを示す。
図8は、図4のフローを中心とし、紙幣の場合の処理を含めた、全体のさらに詳細な両替サービスの操作フローを示す。該フローは、図10〜12の画面例を参照して理解される。
図10〜12は、本発明のATMの両替画面例を示す。
図10は、全単一金種ありの場合の500円両替例を示す。画面例は、図10A〜10B〜10Cと続く。これは、従来の出金処理と同じである。
両替金種を選択(31)し、入金を行い(32)、入金紙幣を計数し(33)、両替硬貨を出金する(34)。続いて、カセット取り出し指示(35)、空カセット指示(36)、収納扉閉鎖指示(37)を経て、終了する(38)。
図11は、混合金種(500円なし)の両替例を示す。画面例は、図11A〜11B〜11Cと続く。
両替金種を選択(41)し、500円なしの場合(41)、混合金種の両替に移行し、入金を行い(42)、入金紙幣を計数し(43)、両替硬貨を出金する(44)。続いて、カセット取り出し指示(45)、空カセット指示(46)、収納扉閉鎖指示(47)を経て、終了する(48)。
図12は、100円(500円なし)の両替例を示す。画面例は、図12A〜12B〜12Cと続く。
両替金種を選択(51)し、500円なしの場合(41)、100円の両替に移行し、入金を行い(52)、入金紙幣を計数し(53)、両替硬貨を出金する(54)。続いて、カセット取り出し指示(55)、空カセット指示(56)、収納扉閉鎖指示(57)を経て、終了する(58)。
なお、図13、図14に、前記硬貨収納部のロック解除の機構の詳細を示す。図13に示すごとく、制御信号によりソレノイド101を駆動させてリンクレバー102、103により硬貨開閉扉のロック(103)、及びロック解除(102)を行う。また、図14に示すごとく、硬貨カセットは、フォトセンサー105でカセットの有無を検知し、ソレノイド108の駆動により、リンクレバーの先端106が硬貨カセットに空けられた孔に挿入されることでロックされる。
前記の如く、本発明のATMは、混合金種の棒金を収納したカセットを備えることにより、単一金種の棒金しか備えていない従来のATMより、金種に不足が生じた場合の融通性が改善され、両替機能が向上したので、産業上の利用性が高い。また、このことにより、棒金補充のため、警送がATMに行く頻度が少なくなったので、産業上の利用性が高い。
2 ATM
3 入金・両替部
7 銀行
10 店舗本部
21 現金カセット収納部(紙幣部)
22 棒金カセット収納部(硬貨部)
26 複数金種の棒金を混合して収納したカセット(混合金種の棒金カセット)
27 単一金種の棒金を収納したカセット
28 硬貨扉部
60 主制御部
61 CPU
62 ROM
63 RAM
64 通信機能部
65 硬貨収納制御部
68 硬貨扉開閉制御機構
69 硬貨扉セット検知機構
71 500円収納部 カセット・ロック/ロック解除機構
72 500円収納部のカセット・セット検知機構
73 500円収納部の誘導ランプ制御機構
74 100円収納部のカセット・ロック/ロック解除機構
75 100円収納部のカセット・セット検知機構
76 100円収納部の誘導ランプ制御機構
77 50円収納部のカセット・ロック/ロック解除機構
78 50円収納部のカセット・セット検知機構
79 50円収納部の誘導ランプ制御機構
80 10円収納部のカセット・ロック/ロック解除機構
81 10円収納部のカセット・セット検知機構
82 10円収納部の誘導ランプ制御機構
83 5円収納部のカセット・ロック/ロック解除機構
84 5円収納部のカセット・セット検知機構
85 5円収納部の誘導ランプ制御機構
86 1円収納部のカセット・ロック/ロック解除機構
87 1円収納部のカセット・セット検知機構
88 1円収納部の誘導ランプ制御機構
89 混合金種収納部1のカセット・ロック/ロック解除機構
90 混合金種収納部1のカセット・セット検知機構
91 混合金種収納部1の誘導ランプ制御機構
92 混合金種収納部2のカセット・ロック/ロック解除機構
93 混合金種収納部2のカセット・セット検知機構
94 混合金種収納部2の誘導ランプ制御機構

Claims (7)

  1. 複数のカセットからなる棒金収納部と、該棒金の出金を制御する制御部とを有するATMにおいて、
    上記棒金収納部は、単一金種の棒金を収納したカセットと複数金種の棒金を混合して収納したカセットを有し、
    上記制御部は、出金時に該出金に必要な単一金種の棒金の残存をチェックし、該単一金種の棒金が無くなった場合は、上記複数金種の棒金を混合して収納したカセットから当該必要な金種の貨幣を出金するための制御を行うことを特徴とするATM。
  2. 前記出金が、釣り銭用の両替出金であることを特徴とする前記請求項1記載のATM。
  3. 前記棒金収納カセットはロック機構を有し、最初に単一金種の棒金を収納したカセットのロックを解除し、単一金種の棒金が無くなった場合は、上記複数金種の棒金を混合して収納したカセットのロックを解除することを特徴とする前記請求項1または2記載のATM。
  4. 複数のカセットからなる棒金収納部と該棒金の出金を制御する制御部とを有するATMの出金制御方法において、
    1.出金金種が指定される過程、
    2.該指定金種が単一金種の棒金を収納したカセットに残存するかどうかを検知する過程、
    3.該指定金種が単一金種の棒金を収納したカセットに残存する場合は、当該単一金種の棒金を出金し、
    4.該指定金種が単一金種の棒金を収納したカセットに残存しない場合は、当該指定金種の棒金を複数金種の棒金を混合して収納したカセットから出金する過程を有することを特徴とするATMの出金制御方法。
  5. 前記指定金種が前記単一金種の棒金を収納したカセットに残存しない場合は、当該指定金種の棒金を複数金種の棒金を混合して収納したカセットのロックを解除して出金する過程を有することを特徴とする前記請求項4記載のATMの出金制御方法。
  6. 前記各カセットに対応するフラグを立てるファイル箇所を前記制御部内のDBに有し、該フラグの有無により前記単一金種の棒金を収納したカセット、または、複数金種の棒金を混合して収納したカセットの縮退を表示し、さらに、該フラグにより前記単一金種の棒金を収納したカセット、または、複数金種の棒金を混合して収納したカセットのロック解除を制御することを特徴とする前記請求項4、または5記載のATMの出金制御方法。
  7. 前記指定金種が前記単一金種の棒金を収納したカセットに残存しない場合は、あるいは、複数金種の棒金を混合して収納したカセットのロックを解除したときは、センター・サーバに棒金補充要請の通知を行う過程をさらに有することを特徴とする前記請求項4〜6の内、いずれか1項記載のATMの出金制御方法。
JP2011275080A 2011-12-15 2011-12-15 Atmの棒金出金制御方法及び装置 Active JP5689788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275080A JP5689788B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 Atmの棒金出金制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275080A JP5689788B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 Atmの棒金出金制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013125481A true JP2013125481A (ja) 2013-06-24
JP5689788B2 JP5689788B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=48776664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011275080A Active JP5689788B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 Atmの棒金出金制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5689788B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110804A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 グローリー株式会社 取引システム、取引装置及び取引方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03271888A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Omron Corp 紙幣処理装置
JP2006085220A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Glory Ltd 売上金入金機
JP2009230676A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Glory Ltd 棒金収納庫及び棒金管理機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03271888A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Omron Corp 紙幣処理装置
JP2006085220A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Glory Ltd 売上金入金機
JP2009230676A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Glory Ltd 棒金収納庫及び棒金管理機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110804A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 グローリー株式会社 取引システム、取引装置及び取引方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5689788B2 (ja) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815248B2 (ja) 釣銭機システム
US9027830B2 (en) Cash handling system, cash handling method, management unit and cash accounting apparatus
JP6110633B2 (ja) 貨幣管理システム及び貨幣管理方法
JP2012063936A (ja) 貨幣処理システム、入金機、及び貨幣処理方法
JP2003016525A (ja) 現金支払システム,現金支払方法,現金支払機,現金入金システム,現金入金方法および現金入金支払システム
JP2017126275A (ja) 貨幣管理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP2007241531A (ja) 現金管理システム
JP2001006018A (ja) 紙幣取扱装置
JP5515262B2 (ja) 現金取引装置、外部端末、現金取引システム、現金取引方法、およびプログラム
JP5598514B2 (ja) 貨幣処理機
JP2004005347A (ja) 店舗における現金管理システム並びに現金入出金装置及び現金管理方法
JP5098437B2 (ja) 商品販売データ処理システム
JP4379022B2 (ja) 自動取引装置
JP5689788B2 (ja) Atmの棒金出金制御方法及び装置
JPH10334315A (ja) 自動取引装置
JP5490583B2 (ja) 貨幣処理装置
JP5468887B2 (ja) 自動取引装置
JP6435954B2 (ja) 現金処理装置
EP4318422A1 (en) Currency processing method and currency processing device
JP4284514B2 (ja) Atmの遠隔管理方法、管理システム及びatm
JP6869860B2 (ja) 物品保管システム、物品保管装置及び物品管理方法
JP2773435B2 (ja) 現金自動取扱装置
JP4908688B2 (ja) 貨幣取引システム、貨幣取引方法および貨幣入金機
JP3953701B2 (ja) 現金自動取引装置
JPH0962895A (ja) 貨幣取扱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150