JP2013124218A - 新規アリルエステル化合物およびその製法 - Google Patents

新規アリルエステル化合物およびその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013124218A
JP2013124218A JP2011271804A JP2011271804A JP2013124218A JP 2013124218 A JP2013124218 A JP 2013124218A JP 2011271804 A JP2011271804 A JP 2011271804A JP 2011271804 A JP2011271804 A JP 2011271804A JP 2013124218 A JP2013124218 A JP 2013124218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allyl
compound
ring
ester compound
allyl ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011271804A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Ueda
秀昭 植田
Ryosuke Fujimoto
亮輔 藤本
Katsuto Miura
克人 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP2011271804A priority Critical patent/JP2013124218A/ja
Publication of JP2013124218A publication Critical patent/JP2013124218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】熱硬化性モノマー、光硬化性モノマーの原料、架橋剤、反応性希釈剤などとして有用な新規なアリルエステル化合物およびその製造方法を提供する。
【解決手段】式(A)
Figure 2013124218

[式中Zはヘテロ原子を有してもよい脂環式化合物を表わし、nは3または4の数字を表わす。Zはアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アリル基、ビニル基等の置換基を有していてもよい。]で示されるアリルエステル化合物。
【選択図】なし

Description

本発明は新規なアリルエステル化合物とその製法に関する。
従来、ジアリルフタレートや、フェニルインダン骨格、ビスフェノールフルオレン骨格を有するジアリルエステル、ジアリル水添フタレート化合物、3,3−スルホニルジプロピオン酸ジアリルエステルは、熱硬化性モノマーや光硬化性モノマー(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)、架橋剤(例えば、特許文献5参照)、反応性希釈剤(例えば特許文献3参照)などとして利用されてきた。
特公平6−21113号公報 特開平6−287230号公報 特開平7−94519号公報 特開平2−229150号公報 特開2006−36876号公報
アリルエステル化合物は、エステルを構成するカルボン酸成分の化学構造の違いにより、その硬化物としての物性が異なることが知られている。また、アリル基の数によっても架橋密度が変化し、物性が大きく異なることが知られている。従って、このようなアリルエステル化合物として、従来知られているものとは異なる構造を有する新規な化合物を提供することができれば、従来とは異なる物性を持ち得る熱硬化性化合物、光硬化性組成物、架橋剤、反応性希釈剤などを提供することが可能となり、その技術的意義は大きい。
本発明の目的は、新規なアリルエステル化合物を提供することにある。また、本発明の目的は、新規なアリルエステル化合物の製造方法を提供することにある。
本発明によれば、上記した目的は、
下記式(A)
Figure 2013124218
[式中zはヘテロ原子を有してもよい脂環式化合物を表わし、nは3または4の数字を表わす。]
で示されるアリルエステル化合物[以下、アリルエステル化合物(A)と略称する]を提供することにより達成される。ここでZは置換基を有していてもよく、例えば、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アリル基等が挙げられる。
本発明によれば、熱硬化性組成物、光硬化性組成物、架橋剤、反応性希釈剤などとして有用な、新規なアリルエステル化合物およびその製造方法が提供される。
本発明の新規アリルエステル化合物はアリルエステル基が多いため、反応性が向上し、架橋密度が高いため、硬化樹脂の熱特性や機械的特性が向上する。
一般式(A)中、Zはシクロヘキサン環、ジシクロへキサン環、ジシクロオクタン環、シクロペンタン環、シクロブタン環、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン環、テトラヒドロフラン環などのヘテロ原子を有してもよい脂環式化合物を表わし、炭素数が1〜6の範囲内のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アリル基、ビニル基等の置換基を有してもよい。
nは3または4の数字を表わす。
本発明の一般式(A)で表わされるアリルエステル化合物は下記一般式(B)で表わされるトリまたはテトラカルボン酸化合物とハロゲン化アリルとを例えば塩基性物質、触媒、溶媒の存在下、反応させることにより製造することができる。トリまたはテトラカルボン酸化合物は酸無水物であってもよい。
Figure 2013124218
[式中zはヘテロ原子を有してもよい脂環式化合物を表わし、mは3または4の数字を表わす。]
ここでZは置換基を有していてもよく、例えば、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アリル基、ビニル基等が挙げられる。
一般式(B)中、Zはシクロヘキサン環、ジシクロへキサン環、ビシクロオクタン環、シクロペンタン環、シクロブタン環、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン環、テトラヒドロフラン環などのヘテロ原子を有してもよい脂環式化合物を表わし、炭素数が1〜6の範囲内のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アリル基、ビニル基等の置換基を有してもよい。
nは3または4の数字を表わす。
本発明の方法で原料として使用するトリおよびテトラカルボン酸化合物(B)は、対応する芳香族化合物トリおよびテトラカルボン酸(無水物を含む)を、銅系触媒存在下に水素添加することにより製造することができる。
ハロゲン化アリルとしては、例えばアリルクロリド、アリルブロミド、アリルヨージドなどが挙げられる。ハロゲン化アリルの使用量に特に制限は無いが、トリまたはテトラカルボン酸化合物(B)に対して、通常、3〜20倍モルの範囲であるのが好ましく、反応速度および容積効率の観点からは、3.3〜10倍モルの範囲であるのがより好ましい。これらのハロゲン化アリル化合物は試薬や工業薬品として入手可能である。
塩基性物質としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属の水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸化物、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素化物、アルコラートなどが一般に用いられるが、第4級アンモニウム化合物や脂肪族アミンや芳香族アミンのような有機塩基を用いることも可能である。塩基性物質の使用量は、トリまたはテトラカルボン酸化合物(B)に対して0.5〜30倍モルの範囲であるのが好ましく、2〜15倍モルの範囲であるのがより好ましい。
触媒として、例えば銅、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、バナジウム等の遷移金属や遷移金属塩が用いられるが、このうち銅化合物が好適に用いられる。
銅化合物としては特に限定はなく、ほとんどの銅化合物が用いられるが、塩化第一銅、臭化第一銅、酸化第一銅、ヨウ化第一銅、シアン化第一銅、硫酸第一銅、硫酸第二銅、塩化第二銅、水酸化第二銅、臭化第二銅、リン酸第二銅、硝酸第一銅、硝酸第二銅、炭酸銅、酢酸第一銅、酢酸第二銅などが好ましい。その中でも特に、塩化第一銅、塩化第二銅、臭化第一銅、臭化第二銅、ヨウ化第一銅、硫酸銅、酢酸第二銅は容易に入手可能で安価な点で好適である。
反応は、溶媒の存在下または不存在下に実施できる。溶媒としては、反応に悪影響を与えない限り特に制限はないが、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの飽和脂肪族炭化水素;ジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素;ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、スルホランなどが挙げられる。これらは一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。溶媒を使用する場合、その使用量に特に制限はないが、トリまたはテトラカルボン酸化合物(B)に対して、通常、0.01〜20倍質量の範囲であるのが好ましく、0.1〜10倍質量の範囲であるのがより好ましい。本反応の場合、溶媒を特に使用しなくてもアリルエステル化合物(A)を効率よく製造することができる。
特に、塩基性物質を水溶液として反応に用いる場合、反応を促進させるために相間移動触媒を使用するのが好ましい。相間移動触媒に特に制限はないが、例えばトリオクチルメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミドなどの第四級アンモニウム塩;テトラブチルホスホニウムクロリドなどのホスホニウム塩;15−クラウン−5、18−クラウン−6などのクラウンエーテルなどが挙げられる。相間移動触媒を使用する場合、その使用量は、トリまたはテトラカルボン酸化合物(B)に対して、通常、0.001〜1倍モルの範囲であるのが好ましく、0.01〜0.4倍モルの範囲であるのがより好ましい。
反応温度は、十分な反応速度を得、かつ副反応を効果的に抑え高収率を得る意味において、通常、−30〜150℃の範囲であるのが好ましく、−10〜120℃の範囲であるのがより好ましい。また、反応時間は10分〜15時間の範囲であるのが好ましく、副反応抑制の観点からは10分〜10時間の範囲であるのが好ましい。
反応は、窒素、アルゴンのような不活性ガス雰囲気下で実施するのが好ましい。また、反応は大気圧下でも加圧下でも実施できるが、製造設備面の観点からは、大気圧下で実施するのが好ましい。反応は、例えば攪拌型反応装置に塩基性物質の水溶液、トリまたはテトラカルボン酸化合物(B)、ハロゲン化アリルならびに必要に応じて溶媒および触媒を一度に、または分割して仕込み、上記「0017」記載の所定温度で所定時間反応させることにより行なうことができる。
反応終了後、得られた反応混合液中に含まれる塩基性物質を中和した後、必要に応じて水、飽和食塩水などで洗浄してから濃縮し、さらに蒸留、カラムクロマトグラフィーなどの、有機化合物の精製において通常用いられる精製操作を行なうことによって、純度の高いアリルエステル化合物(A)を取得できる。
本発明において、かようにして製造されるアリルエステル化合物(A)としては、具体的には以下のものが例示される。
Figure 2013124218
Figure 2013124218
Figure 2013124218
Figure 2013124218
Figure 2013124218
Figure 2013124218
Figure 2013124218
Figure 2013124218
Figure 2013124218
Figure 2013124218
Figure 2013124218
Figure 2013124218
Figure 2013124218
Figure 2013124218
Figure 2013124218
Figure 2013124218
Figure 2013124218
なお、上記化合物例は単に例示に示した化合物であって、本発明の化合物は、それらに限定されるものではない。
本発明のアリルエステル化合物は、例えば紫外線・電子線などの活性エネルギー線硬化型または熱硬化型のインキ・塗料・コーティング剤などの原料用途に利用してよい。
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明は実施例により何ら限定されるものではない。
<実施例1>
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラアリルエステル(1)の合成
pHメーター、温度計、還流管を取り付けた2Lフラスコに、30%NaOH水溶液520.4gを入れ、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸235.1g(1000mmol)を添加し、2時間攪拌した。次に、塩化第一銅3.96g(40mmol)を加え、45℃に加熱した。次に、塩化アリル612.2g(8000mmol)を滴下した後、液温50〜60℃で2時間攪拌した。塩化アリルの滴下及び攪拌中、20%NaOH水溶液を適宜添加し反応液のpHを6〜8に保った。室温まで冷却後、水層を分離し、有機層に塩化アリル500mLを加え希釈し、2%塩酸500mL、2%NaOH水溶液500mL、イオン交換水300mLで洗浄した。有機層を減圧下濃縮し、粗1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラアリルエステル370.8gを得た。次に、蒸留精製を行い、無色透明液体の1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラアリルエステル347.1g(収率:88%)を得た。
物性値を以下に示す。
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラアリルエステル
1H NMR(270MHz,CDCl3、δ(ppm)) δ=2.46(dd,2H,−CH2C(=O)−),2.85(m,2H,−CH2C(=O)−),3.38(m,2H,−CHCH2−),4.59(m,8H,=CHCH2−),5.31(m,8H,=CH2),5.88(m,4H,−CH=CH2)
13C NMR(68MHz、CDCl3、δ(ppm)) δ=33.2,42.3,65.6,65.9,118.5,118.7,131.6,131.8,170.9,171.6
b.p.=170−176℃(0.3mmHg)
<実施例2>
1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸テトラアリルエステル(2)の合成
pHメーター、温度計、還流管を取り付けた1Lフラスコに、31% 1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸四ナトリウム塩水溶液561.2g(500mol)、塩化第一銅2.00g(20mmol)を加え、45℃に加熱した。次に、塩化アリル306.1g(4000mol)を滴下した後、液温45〜50℃で2時間攪拌した。塩化アリルの滴下及び攪拌中、20%NaOH水溶液を適宜添加し反応液のpHを6〜8に保った。室温まで冷却後、水層を分離し、有機層に塩化アリル300mLを加え希釈し、2%塩酸300mL、2%NaOH水溶液300mL、イオン交換水300mLで洗浄した。有機層を減圧下濃縮し、粗1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸テトラアリルエステル193.4gを得た。次に、蒸留精製を行い、無色透明液体の1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸テトラアリルエステル178.5g(収率:85%)を得た。物性値を以下に示す。
1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸テトラアリルエステル
1H NMR(270MHz,CDCl3、δ(ppm)) δ=1.60−1.81(m,2H),1.92−2.25(m,2H),2.40−2.78(m,4H),3.07(m,1H),3.40(m,1H),4.59(m,8H),5.15−5.36(m,8H),5.78−5.97(m,4H)
13C NMR(68MHz、CDCl3、δ(ppm)) δ=26.3,30.4,40.6,40.9,43.9,44.2,65.5,65.6,118.3,118.5,118.6,131.6,131.7,131.8,171.5,171.6,172.7,172.9
b.p.=180−183℃(0.2mmHg)
<実施例3>
1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸トリアリルエステル(13)の合成
pHメーター、温度計、還流管を取り付けた1Lフラスコに、21%NaOH水溶液230gを入れ、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸86.5g(400mmol)を添加し、2時間攪拌した。次に、塩化第一銅1.20g(12mmol)を加え、45℃に加熱した。次に、塩化アリル183.6g(2400mmol)を滴下した後、液温50〜60℃で2時間攪拌した。塩化アリルの滴下及び攪拌中、20%NaOH水溶液を適宜添加し反応液のpHを6〜8に保った。室温まで冷却後、水層を分離し、有機層に塩化アリル200mLを加え希釈し、2%塩酸200mL、2%NaOH水溶液200mL、イオン交換水100mLで洗浄した。有機層を減圧下濃縮し、粗1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸トリアリルエステル121.1gを得た。次に、蒸留精製を行い、無色透明液体の1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸トリアリルエステル115.7g(収率:86%)を得た。物性値を以下に示す。
1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸トリアリルエステル
1H NMR(270MHz,CDCl3、δ(ppm)) δ=1.53−1.56(m,2H),1.84−2.10(m,2H),2.25ー2.46(m,3H),2.49−2.63(m,1H),3.31(m,1H),4.59(m,6H),5.15−5.36(m,6H),5.78−5.97(m,3H)
13C NMR(68MHz、CDCl3、δ(ppm)) δ=24.7,26.5,27.3,40.9,42.4,42.9,65.1,65.3,118.0,118.3,131.8,132.0,172.2,172.3,174.0
b.p.=177−180℃(0.5mmHg)
94.1%)を得た。
応用例1
1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸トリアリルエステル(13)の重合体
3Lのセパラブルフラスコに実施例3で得た1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸トリアリルエステルの混合物672gを加え、180℃で加熱攪拌した。反応前の初期の屈折率は1.4814であった。屈折率が1.4915となった時点で反応を終了させ(反応時間:1時間)、氷浴にて60℃まで冷却した冷却後、フラスコにメタノール1.8kgを加えポリマーを沈殿させた。バス温度60℃で1時間還流させ、得られたポリマーからモノマーの抽出を実施した。モノマー抽出後に得られたポリマーを60℃で8時間減圧乾燥した。(収量:27g,収率:19%,Mw=7.6万,Mw/Mn=3.1)。
得られた重合体30部とエトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学工業社製:NKエステル A-TMPT-3EO)70部、およびp−メトキシフェノール0.3部、重合開始剤(BASF社製:イルガキュア907)10部とともに混合し、感光性樹脂溶液を調整した。
この溶液をPET上に100μmの厚さにコートし、出力60W/cmのランプより10cmの所をコンベアに乗せ通過させ、塗膜の硬化に要したコンベアスピードをもって硬化速度とした。その硬化速度を50〜60m/minに調整した。
塗膜の塗布状態や硬化状態、接着性も良好であった。
応用例2
エチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂の架橋剤
エチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂(EVAと略す)(酢酸ビニル含有量28重量%)100部、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン2部、実施例2で得られたアリルエステル化合物2部、γ―メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン0.5部、チタン白(酸化チタン)3部を80℃に加熱したロールミルでそれぞれ混合し、EVA樹脂組成物を調製した。得られたEVA樹脂組成物を、150℃のプレスを用い、1mm厚の架橋シートを作製した。シートを両側から電極で挟み、電圧を印加し、体積固有抵抗を測定した。体積固有抵抗値は6.1×1015Ωであり、高い体積固有抵抗値を示した。
本発明の一般式(A)で表わされるアリルエステル化合物は、例えばアクリルモノマーやメタクリルモノマー、スチレンモノマーとともにラジカル開始剤を用いて重合させ、樹脂成型体や樹脂膜、フィルムとして使用することやポリ塩化ビニルやポリエチレン酢酸ビニルの架橋剤として使用すること、チオール化合物と混合してエンーチオール反応によるUV硬化樹脂として使用することができる。また、ジアリルフタレートオリゴマーやモノマーの反応性希釈剤としても使用できる。

Claims (3)

  1. 下記式(1)
    Figure 2013124218

    [式中zはヘテロ原子を有してもよい脂環式化合物を表わし、nは3または4の数字を表わす。]
    で示されるアリルエステル化合物。
  2. Zはヘテロ原子を有してもよい脂環式化合物がシクロヘキサン環、ジシクロへキサン環、ジシクロオクタン環、シクロペンタン環、シクロブタン環、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン環、テトラヒドロフラン環であることを特徴とする請求項1記載のアリルエステル化合物。
  3. 下記式(2)
    Figure 2013124218

    [式中zはヘテロ原子を有してもよい脂環式化合物を表わし、mは3または4の数字を表わす。トリまたはテトラカルボン酸化合物は酸無水物であってもよい。]
    で示されるトリまたはテトラカルボン酸化合物とハロゲン化アリルとを反応させることを特徴とする下記式(1)で表わされるアリルエステル化合物の製造方法。
    Figure 2013124218

    [式中zはヘテロ原子を有してもよい脂環式化合物を表わし、nは3または4の数字を表わす。]
JP2011271804A 2011-12-13 2011-12-13 新規アリルエステル化合物およびその製法 Pending JP2013124218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011271804A JP2013124218A (ja) 2011-12-13 2011-12-13 新規アリルエステル化合物およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011271804A JP2013124218A (ja) 2011-12-13 2011-12-13 新規アリルエステル化合物およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013124218A true JP2013124218A (ja) 2013-06-24

Family

ID=48775698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011271804A Pending JP2013124218A (ja) 2011-12-13 2011-12-13 新規アリルエステル化合物およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013124218A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106715498A (zh) * 2015-02-03 2017-05-24 株式会社大阪曹达 光固化性树脂组合物、油墨和涂料
WO2017170388A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社大阪ソーダ 光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料
KR20170110568A (ko) * 2015-02-03 2017-10-11 가부시키가이샤 오사카소다 광경화성 수지 조성물, 잉크 및 도료

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148838A (ja) * 1982-02-27 1983-09-05 大阪曹達株式会社 テレフタル酸ジアリルの製法
WO2001019425A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-22 Cook Incorporated Medical device including expandable balloon
JP2002069035A (ja) * 2000-06-16 2002-03-08 Showa Denko Kk 脂環式(メタ)アリルエステルモノマーの製造方法、脂環式(メタ)アリルエステル化合物、該化合物の製造方法、該化合物を含有するプラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ及びその製造方法
JP2004188668A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用シート
CN101607906A (zh) * 2008-06-19 2009-12-23 天津市化学试剂研究所 邻苯二甲酸二烯丙酯的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148838A (ja) * 1982-02-27 1983-09-05 大阪曹達株式会社 テレフタル酸ジアリルの製法
WO2001019425A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-22 Cook Incorporated Medical device including expandable balloon
JP2002069035A (ja) * 2000-06-16 2002-03-08 Showa Denko Kk 脂環式(メタ)アリルエステルモノマーの製造方法、脂環式(メタ)アリルエステル化合物、該化合物の製造方法、該化合物を含有するプラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ及びその製造方法
JP2004188668A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用シート
CN101607906A (zh) * 2008-06-19 2009-12-23 天津市化学试剂研究所 邻苯二甲酸二烯丙酯的制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015050503; Journal of Chromatography A 909, 2001, 305-315 *

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10336836B2 (en) 2015-02-03 2019-07-02 Osaka Soda Co., Ltd. Photocurable resin composition, ink, and coating
CN106715498B (zh) * 2015-02-03 2020-09-11 株式会社大阪曹达 光固化性树脂组合物、油墨和涂料
KR20170110567A (ko) * 2015-02-03 2017-10-11 가부시키가이샤 오사카소다 광경화성 수지 조성물, 잉크 및 도료
KR20170110568A (ko) * 2015-02-03 2017-10-11 가부시키가이샤 오사카소다 광경화성 수지 조성물, 잉크 및 도료
CN106715498A (zh) * 2015-02-03 2017-05-24 株式会社大阪曹达 光固化性树脂组合物、油墨和涂料
KR102459203B1 (ko) 2015-02-03 2022-10-26 가부시키가이샤 오사카소다 광경화성 수지 조성물, 잉크 및 도료
KR102454931B1 (ko) 2015-02-03 2022-10-14 가부시키가이샤 오사카소다 광경화성 수지 조성물, 잉크 및 도료
US11084891B2 (en) 2015-02-03 2021-08-10 Osaka Soda Co., Ltd. Photocurable resin composition, ink and coating material
EP3199562A4 (en) * 2015-02-03 2018-04-11 Osaka Soda Co., Ltd. Photocurable resin composition, ink and coating material
KR20180123013A (ko) * 2016-03-31 2018-11-14 가부시키가이샤 오사카소다 광경화성 수지 조성물, 잉크 및 도료
US10941232B2 (en) 2016-03-31 2021-03-09 Osaka Soda Co., Ltd. Photocurable resin composition, ink and coating material
KR102230846B1 (ko) * 2016-03-31 2021-03-22 가부시키가이샤 오사카소다 광경화성 수지 조성물, 잉크 및 도료
CN108699314B (zh) * 2016-03-31 2021-07-06 株式会社大阪曹达 光固化性树脂组合物、油墨和涂料
JPWO2017170388A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-07 株式会社大阪ソーダ 光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料
WO2017170388A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社大阪ソーダ 光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料
CN108699314A (zh) * 2016-03-31 2018-10-23 株式会社大阪曹达 光固化性树脂组合物、油墨和涂料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5792070B2 (ja) オキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステル化合物
JP2013124218A (ja) 新規アリルエステル化合物およびその製法
WO2018066594A1 (ja) (メタ)アクリルモノマーおよびその製造方法
JP5206746B2 (ja) 含フッ素ポリエーテルカルボン酸エステル
JP5312827B2 (ja) 脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物、及び重合性組成物
JP4553647B2 (ja) カリックスレゾルシンアレーン誘導体及びその製法
JP4452037B2 (ja) 新規な脂環式ビニルエーテル
JP6343610B2 (ja) 多官能(メタ)アクリレート、及びその製造方法
KR20130006460A (ko) 에폭시아크릴레이트, 아크릴계 조성물, 경화물 및 그 제조법
CA3097560A1 (en) Synthesis of cyanurate and multifunctional alcohol-based polyether acrylate for uv curable materials
JP5925021B2 (ja) 環状エーテル基含有(メタ)アクリレートの製造方法
JP5564824B2 (ja) アントラセン−9,10−ジエーテル化合物、その製造法及びその重合物
JP7169907B2 (ja) フルオレン化合物及びその製造方法
JP5926130B2 (ja) ジオレフィン化合物の製造方法、及びそれを含むジエポキシ化合物の製造方法
JPH11171967A (ja) 新規脂環式エポキシビニルエーテル、重合性組成物およびその硬化物
JP2008137938A (ja) チオビスフェノール骨格を有する(メタ)アクリレートの製造方法
US4841005A (en) Tricyclodecane derivative
JP4752343B2 (ja) 2−トリフルオロメチルアクリル酸−3−ヒドロキシプロピルエステル及びその製造方法
JP5652616B2 (ja) 10−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノアントラセン−9−イル−(メタ)アクリレート化合物、その製造法及びその重合物。
JP6286274B2 (ja) 熱硬化性組成物、及び硬化物
JP5758923B2 (ja) エポキシアクリレート、アクリル系硬化性組成物、硬化物及びその製造法
JP2012122011A (ja) チオール化合物、その製造方法、および重合成組成物
JP5679325B2 (ja) 10−アルコキシ―1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノアントラセン−9−イル−(メタ)アクリレート化合物、その製造法及びその重合物
JP2009120613A (ja) 新規な脂環式ビニルエーテル
JPH09227540A (ja) ビニルベンジルグリシジルエーテルの製造方法および精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151214