JP2002069035A - 脂環式(メタ)アリルエステルモノマーの製造方法、脂環式(メタ)アリルエステル化合物、該化合物の製造方法、該化合物を含有するプラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ及びその製造方法 - Google Patents

脂環式(メタ)アリルエステルモノマーの製造方法、脂環式(メタ)アリルエステル化合物、該化合物の製造方法、該化合物を含有するプラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002069035A
JP2002069035A JP2001116797A JP2001116797A JP2002069035A JP 2002069035 A JP2002069035 A JP 2002069035A JP 2001116797 A JP2001116797 A JP 2001116797A JP 2001116797 A JP2001116797 A JP 2001116797A JP 2002069035 A JP2002069035 A JP 2002069035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alicyclic
plastic lens
general formula
meth
allyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001116797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4754712B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Oga
一彦 大賀
Tsuneo Tajima
恒男 但馬
Hiroshi Uchida
博 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2001116797A priority Critical patent/JP4754712B2/ja
Publication of JP2002069035A publication Critical patent/JP2002069035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754712B2 publication Critical patent/JP4754712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 簡便に得られ長期保存耐性を有するプラスチ
ックレンズ用の脂環式(メタ)アリルエステル化合物及
びその製造方法の提供。 【解決手段】 脂環式構造を持つ多塩基酸のアルキルエ
ステルとアリルアルコール及びメタリルアルコールとを
エステル交換触媒(有機酸及び/又は無塩基酸のアルカ
リ金属塩とアルカリ土類金属の水酸化物及び/又は酸化
物の組み合わせ、有機金属錯体、有機金属化合物、3級
アミン、炭酸のアルカリ金属塩、及び/又はアルカリ土
類金属塩、並びにアルカリ金属アルキルアルコキシドか
ら選ばれる1種以上の化合物)の存在下に反応させる脂
環式(メタ)アリルエステルモノマー、例えば1,4−
シクロヘキサンジカルボン酸ジアリルの製造方法、この
モノマーと多価アルコールとを触媒の存在下、一般式1
の末端構造と一般式2の繰返し単位を有する脂環式(メ
タ)アリルエステル化合物の製造方法、該化合物を含有
するプラスチックレンズ用組成物、並びにプラスチック
レンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脂環式構造を持つ
多塩基酸のアルキルエステルと(メタ)アリルアルコー
ルとのエステル交換反応により、分子内に対応する脂環
式構造を含有する(メタ)アリルエステルモノマー(以
下、「脂環式(メタ)アリルエステルモノマー」と
略。)を製造する方法、この方法によって製造された脂
環式(メタ)アリルエステルモノマーと多価アルコール
を原料に用いて脂環式(メタ)アリルエステル化合物を
製造する方法及びこの方法によって製造される脂環式
(メタ)アリルエステル化合物に関する。
【0002】さらに、本発明は、該脂環式(メタ)アリ
ルエステル化合物を含有することを特徴とするプラスチ
ックレンズ用組成物及び該組成物を硬化してなるプラス
チックレンズ並びに該プラスチックレンズの製造方法に
関する。
【0003】またさらに、染色むらの発生を抑制し、か
つ型の損傷を抑制することができるプラスチックレンズ
が製造可能な脂環式(メタ)アリルエステル化合物を含
有することを特徴とするプラスチックレンズ用組成物及
び該組成物を硬化して得られるプラスチックレンズ並び
に該プラスチックレンズの製造方法に関する。
【0004】なお、本明細書に記載の「(メタ)アリル
アルコール」とは、アリルアルコール、メタリルアルコ
ール及び/または両者の混合物のいずれかを意味する。
また、本明細書に記載の「(メタ)アリルエステルモノ
マー」とは、アリルエステルモノマー、メタリルエステ
ルモノマー及び/または両者の混合物のいずれかを意味
する。さらに、本明細書に記載の「(メタ)アリルエス
テル化合物」とは、アリルエステル化合物、メタリルエ
ステル化合物及び/または両者の混合物のいずれかを意
味する。
【0005】
【従来の技術】脂環式構造を持つ多塩基酸のアルキルエ
ステルをアリルアルコールまたはメタリルアルコールと
反応させることによって製造される脂環式(メタ)アリ
ルエステルモノマーは、反応性の高いモノマーである。
各種架橋剤や反応性希釈剤として用いられるほか、その
もの自身の重合物も、電気特性、寸法安定性、耐熱性、
耐候性、耐薬品性、機械的特性に優れ各種成形品、積層
板、化粧板等に広く使用できる。また近年、優れた光学
特性を持つこともわかり、光学材料としても使用されつ
つある。
【0006】従来、ポリエチレングリコールビス(アリ
ルカーボネート)樹脂は、重合反応がアクリル系樹脂に
比較すると遅いので、重合反応をコントロールしやす
い。故に、均一な重合反応が可能であり、ポリエチレン
グリコールビス(アリルカーボネート)樹脂由来のプラ
スチックレンズは、光学ひずみが少ない長所を有する。
【0007】また、ポリジエチレングリコールビス(ア
リルカーボネート)樹脂由来のプラスチックレンズの染
色性についても、注型成形法で得られたプラスチックレ
ンズを高温下で染色液につける一般的な手法により染色
する場合、染色濃度については他樹脂由来のプラスチッ
クレンズに対して優れていることが知られている。
【0008】しかし、それでもポリジエチレングリコー
ルビス(アリルカーボネート)樹脂由来のプラスチック
レンズを染色する場合に染色ムラを生ずるという欠点を
有していた。
【0009】上記欠点の解決方法として、国際出願公開
特許WO99/17137号公報あるいは同WO99/
38899号公報では、脂環式構造を有するポリカルボ
キシレート構造を含有するアリルエステル化合物の使用
が開示されている。これらには、プラスチックレンズの
染色性に要求される均一な染色が可能であること、すな
わち染色むらの低減に関して改善効果はあることが開示
されている。
【0010】しかし、上記アリルエステル化合物は、そ
の原料であるアリルエステルモノマーの製造方法によっ
ては、レンズに代表される光学材料用途組成物に要求さ
れる長期保存安定性を満たすことができないことがあ
る。
【0011】一般的なこの種のアリルエステルモノマー
及びメタリルエステルモノマーの製造方法としては、 1)カルボン酸クロライドとアルコールを原料とする合
成法 2)カルボン酸のアルカリ塩とアルキルハライドを原料
とする合成法 3)カルボン酸とアルコールを原料とする合成法 等が知られている。
【0012】しかし、これらの方法を本発明に関係する
化合物の製造に用いようとした場合には、1)の方法は
原料の酸クロライドが高価であるという欠点がある。
【0013】2)の方法を適用した場合には、アルキル
ハライドが加水分解されて(メタ)アリルアルコールに
なる副反応がかなりの割合で起こり、原料と副生物との
分離回収等の操作が複雑になる上に、コストもかかると
いった欠点がある。
【0014】3)の方法では、一般に強酸触媒を使用す
るが、通常用いられる酸触媒に対して(メタ)アリルア
ルコールが安定でなく、ジ(メタ)アリルエーテルを副
生するという欠点がある。また、(メタ)アリルアルコ
ールの収率の低さ以外にも、触媒として硫酸やp−トル
エンスルホン酸を用いた場合には、これらの触媒から対
応するアリルエステルが副生してしまい、これらのスル
ホン酸アリルエステルと目的物である脂環式(メタ)ア
リルエステルモノマーとの分離が困難であり、ひいては
生成物の長期の保存安定性が比較的良くなく、生成物の
長期の保存安定性が必要な光学材料用途組成物等の用途
には対応できない場合があることがわかった。
【0015】なお、本明細書記載の「ジ(メタ)アリル
エーテル」とは、ジアリルエーテル、ジメタリルエーテ
ル、アリルメタリルエーテル及び/又はこれらの混合物
のいずれかを意味する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明では上記のよう
な従来技術の欠点を考慮し、脂環式(メタ)アリルエス
テルモノマーの原料として、従来用いられたことの無か
った脂環式構造を持つ多塩基酸のアルキルエステルと
(メタ)アリルアルコールとをエステル交換触媒の存在
下に反応させる脂環式(メタ)アリルエステルモノマー
の製造方法の提供、該脂環式(メタ)アリルエステルモ
ノマーを用いる末端に(メタ)アリルエステル基を有す
る脂環式(メタ)アリルエステル化合物の製造方法及び
該脂環式(メタ)アリルエステル化合物を提供すること
を目的とする。
【0017】さらには、該脂環式(メタ)アリルエステ
ル化合物を含有する、光学材料、特にプラスチックレン
ズの製造に好適なプラスチックレンズ用組成物の提供、
該プラスチックレンズ用組成物を硬化してなるプラスチ
ックレンズ及びその製造方法の提供を目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
問題を解決すべく研究を重ねた結果、対応する脂環式構
造を持つ多塩基酸の低級脂肪族アルキルエステルと、
(メタ)アリルアルコールをエステル交換反応により、
低級脂肪族アルコールを留去しながら反応させることに
より、目的とする脂環式(メタ)アリルエステルモノマ
ーを製造できること、さらにこの脂環式(メタ)アリル
エステルモノマーを用い多価アルコールとエステル交換
反応により生成する分子末端に(メタ)アリルエステル
基を有する脂環式(メタ)アリルエステル化合物を製造
し、その脂環式(メタ)アリルエステル化合物が光学用
途に好適に使用できることを見いだし本発明を完成させ
た。
【0019】即ち、本発明(I)は、脂環式構造を持つ
多塩基酸のアルキルエステルとアリルアルコール及び/
又はメタリルアルコールとをエステル交換触媒の存在下
に反応させることを特徴とする脂環式(メタ)アリルエ
ステルモノマーの製造方法である。
【0020】また、本発明(II)は、本発明(I)に
よって製造された脂環式(メタ)アリルエステルモノマ
ーと多価アルコールとを、触媒の存在下、エステル交換
反応して製造することを特徴とする一般式(1)の末端
構造と一般式(2)の繰り返し単位を有する脂環式(メ
タ)アリルエステル化合物の製造方法、及び該製造方法
によって製造することを特徴とする、一般式(1)の末
端構造と一般式(2)の繰り返し構造を有する脂環式
(メタ)アリルエステル化合物である。一般式(1)
【0021】
【化5】 一般式(2)
【0022】
【化6】
【0023】(一般式(1)及び一般式(2)中、R1
はそれぞれ独立にアリルまたはメタリル基のいずれかを
表し、Xはそれぞれ独立に脂環式構造を有する多価カル
ボン酸から誘導される有機残基を表す。Yはそれぞれ独
立に2個〜6個の水酸基を有する炭素数2〜炭素数20
の多価アルコ−ルから誘導された有機残基を表す。ただ
し、Xはエステル結合によって、さらに上記一般式
(1)を末端基とし、上記一般式(2)を繰り返し単位
とする分岐構造あるいはR1を有することができ、Yは
エステル結合によって、さらに上記一般式(1)を末端
基とし、上記一般式(2)を繰り返し単位とする分岐構
造を有することができる。)
【0024】また、本発明(III)は、本発明(I
I)の脂環式(メタ)アリルエステル化合物を含有する
ことを特徴とするプラスチックレンズ用組成物である。
【0025】また、本発明(IV)は、本発明(II
I)のプラスチックレンズ用組成物中に含まれる全硬化
性成分100質量部に対して、少なくとも1種以上のラ
ジカル重合開始剤0.1質量部〜10質量部を含有する
ことを特徴とするプラスチックレンズ用組成物である。
【0026】さらに、本発明(V)は、本発明(II
I)又は本発明(IV)に記載のプラスチックレンズ用
組成物を硬化して得られるプラスチックレンズである。
【0027】さらに、本発明(VI)は、本発明(V)
に記載のプラスチックレンズの製造方法である。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳しく説明
する。まず、本発明(I)の脂環式(メタ)アリルエス
テルモノマーの製造方法について説明する。
【0029】本発明(I)に用いられる脂環式構造を持
つ多塩基酸エステルとしては、好ましくは他の置換基を
有していてもよい5員環〜7員環のシクロアルカンのジ
カルボン酸エステル、トリカルボン酸エステル、テトラ
カルボン酸エステル等が挙げられる。例えば1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸のジエステル、1,3−シク
ロヘキサンジカルボン酸のジエステル、1,2,4−シ
クロヘキサントリカルボン酸のトリエステル、1,2,
4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸のテトラエス
テル、アルキル置換シクロヘキサン−1,4−ジカルボ
ン酸のジエステル、及びハロゲン置換シクロヘキサン−
1,4−ジカルボン酸のジエステル等が挙げられる。
【0030】ここでいう「アルキル」とは炭素数1〜炭
素数10の分岐を有してもよいアルキル基を指し、具体
的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−
プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等を挙げるこ
とができる。また、「ハロゲン」の具体例としては塩
素、臭素、ヨウ素等を挙げることができる。
【0031】反応性を考慮すると、1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸のジエステル、1,3−シクロヘキサ
ンジカルボン酸のジエステル、5−アルキル置換のシク
ロヘキサン−1,4−ジカルボン酸のジエステルあるい
は5−ハロゲン置換のシクロヘキサン−1,4−ジカル
ボン酸のジエステルが好ましく、さらに好ましくは、
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸のジエステル、
1,3−シクロヘキサンジカルボン酸のジエステルであ
る。
【0032】また、本発明(I)に用いられる脂環式構
造を持つ多塩基酸エステルのエステル成分としては、エ
ステル交換反応が可能な基であれば特に制限はない。具
体的には例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル
基、n−プロピル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基、n−ブチル基等を挙げることができ
る。中でも、(メタ)アリルアルコールとのエステル交
換の際に生成するアルコールは、(メタ)アリルアルコ
ールよりも沸点の低いものが望ましいことから、特にメ
チル基、エチル基、イソプロピル基が望ましい。
【0033】本発明でいう「脂環式(メタ)アリルエス
テルモノマー」とは、前記のとおり、分子内に脂環式構
造を有し且つその脂環式構造に直接結合したカルボン酸
基が(メタ)アリルアルコール由来の構造に基づくエス
テル構造を有するものである。
【0034】具体的には、例えば1,4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸ジアリルエステル、1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸ジメタリルエステル、1,4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸アリルメタリルエステル、1,3
−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリルエステル、1,
3−シクロヘキサンジカルボン酸ジメタリルエステル、
1,3−シクロヘキサンジカルボン酸アリルメタリルエ
ステル、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸ト
リアリルエステル、1,2,4−シクロヘキサントリカ
ルボン酸トリメタリルエステル、1,2,4−シクロヘ
キサントリカルボン酸アリルジメタリルエステル、1,
2,4−シクロヘキサントリカルボン酸ジアリルメタリ
ルエステル、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカ
ルボン酸テトラアリルエステル、1,2,4,5−シク
ロヘキサンテトラカルボン酸トリアリルメタリルエステ
ル、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸
ジアリルジメタリルエステル、1,2,4,5−シクロ
ヘキサンテトラカルボン酸アリルトリメタリルエステ
ル、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸
テトラメタリルエステル、5−アルキル置換シクロヘキ
サン−1,4−ジカルボン酸ジアリルエステル、5−ア
ルキル置換シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸アリ
ルメタリルエステル、5−アルキル置換シクロヘキサン
−1,4−ジカルボン酸ジメタリルエステル、5−ハロ
ゲン置換シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ジアリ
ルエステル、5−ハロゲン置換シクロヘキサン−1,4
−ジカルボン酸アリルメタリルエステル、5−ハロゲン
置換シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ジメタリル
エステル等を挙げることができる。
【0035】本発明(I)で用いるエステル交換触媒と
しては、エステル基を活性化させアルコールとの反応を
起こさせるものなら、基本的にはどのような触媒でも用
いることが出来る。例えば ・アルカリ金属元素そのものと該元素の酸化物、弱酸
塩、アルコラート、及び水酸化物、 ・アルカリ土類金属元素そのものと該元素の酸化物、弱
酸塩、アルコラート、及び水酸化物、 ・Hf、Mn、U、Zn、Cd、Zr、Pb、Ti、C
o、Snの各元素そのものと該元素の酸化物、水酸化
物、無機酸塩、アルコキシド、有機酸塩及び有機金属錯
体、 ・ジブチル錫オキサイド、ジオクチル錫オキサイド、及
びジブチル錫ジクロライド等の有機錫化合物、又はテト
ラメチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、
及びテトラブチルチタネート等のテトラアルキルチタネ
ート等の有機チタン化合物等の有機金属化合物、 ・ジメチルアニリン、1,4−ジアザビシクロ〔2.
2.2〕オクタン等の3級アミン、 等を挙げることができる。
【0036】中でも、 ・有機酸及び/または無機酸のアルカリ金属塩とアルカ
リ土類金属の水酸化物及び/または酸化物の組み合わ
せ、 ・ジブチル錫オキサイド、ジオクチル錫オキサイド、ジ
ブチル錫ジクロライド等の有機錫化合物、 ・テトラメチルチタネート、テトライソプロピルチタネ
ート、テトラブチルチタネート等のテトラアルキルチタ
ネート、 ・炭酸カリウムや炭酸カルシウム等の炭酸のアルカリ金
属塩やアルカリ土類塩、 ・カリウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウ
ムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金
属のアルキルアルコキシド、 ・ジメチルアニリン、1,4−ジアザビシクロ〔2.
2.2〕オクタン等の3級アミン、 ・アセチルアセトンハフニウム等のハフニウムの有機金
属錯体、 等を用いることが好ましい。これらは2種以上組み合わ
せて使用することもできる。
【0037】中でも有機酸及び/または無機酸のアルカ
リ金属塩とアルカリ土類金属の水酸化物及び/または酸
化物の組み合わせは、反応終了後に触媒成分が析出し、
濾過のみによって生成物と触媒を分離できる。この特性
は、工業的な製造を考慮した場合には特に好ましいとい
える。
【0038】触媒として用いるアルカリ土類金属の水酸
化物、酸化物としては具体的には、水酸化カルシウム、
水酸化マグネシウム、水酸化バリウム、酸化カルシウ
ム、酸化マグネシウムであるが、特に水酸化カルシウ
ム、酸化カルシウムが性能的にみて好ましい。
【0039】また、共存させる無機酸または有機酸のア
ルカリ金属塩としては具体的には、酢酸ナトリウム、酢
酸カリウム、酢酸リチウム、酢酸ルビジウム、酢酸セシ
ウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウ
ム、硫酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸リチウム、炭酸ルビジウム、燐酸カリウム、硝酸カリ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸セシウムなどである
が、特に酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸ルビジウ
ム、酢酸セシウムが性能的にみて好ましい。
【0040】有機酸及び/または無機酸のアルカリ金属
塩とアルカリ土類金属の水酸化物及び/または酸化物の
組み合わせにおいて好ましいものとしては、水酸化カル
シウムと酢酸セシウムの組み合わせ、酸化カルシウムと
酢酸セシウムの組み合わせ、水酸化カルシウムと酢酸ル
ビジウムの組み合わせ、水酸化カルシウムと酢酸カリウ
ムの組み合わせ、酸化カルシウムと酢酸カリウムの組み
合わせ、水酸化カルシウムと酢酸ナトリウムの組み合わ
せ、酸化カルシウムと酢酸ナトリウムの組み合わせであ
り、特に好ましい組み合わせとしては、水酸化カルシウ
ムと酢酸セシウムの組み合わせ、水酸化カルシウムと酢
酸カリウムの組み合わせ、水酸化カルシウムと酢酸ルビ
ジウムの組み合わせ、酸化カルシウムと酢酸カリウムの
組み合わせである。
【0041】これらの使用比率としては、アルカリ土類
金属の水酸化物及び/または酸化物1質量部に対し、有
機酸及び/または無機酸のアルカリ金属塩を0.001
質量部〜1質量部の範囲であることが好ましく、特に好
ましくは0.01質量部〜0.5質量部の範囲である。
【0042】アルカリ土類金属の水酸化物及び/または
酸化物に対する有機酸及び/または無機酸のアルカリ金
属塩の比率がこの範囲よりも小さい場合には反応時間が
長くなるし、この範囲よりも大きい場合には、反応液の
着色がひどくなる恐れがあり好ましくない。
【0043】反応の形態としては脂環式構造を持つ多塩
基酸エステルと(メタ)アリルアルコールを触媒の存在
下に加熱するという方法をとる。反応温度は30℃〜2
00℃、好ましくは50℃〜150℃の範囲から選ば
れ、常圧または加圧下、または必要に応じて減圧下で、
不活性ガス雰囲気中で行われることが望ましい。さら
に、反応を効率的に行うためには、生成するアルコール
を反応系外に速やかに留出させたほうがよい。
【0044】(メタ)アリルアルコールの使用量として
は、原料エステルに対して理論量は最低限必要であり、
反応速度、平衡等を考慮すれば、更に過剰モル使用した
ほうがよい。しかし、(メタ)アリルアルコールをあま
りに大過剰用いても、その過剰量に見合う効果が出ない
ので経済的に好ましくない。よって通常(メタ)アリル
アルコールは原料エステルの理論量に対して1.2倍モ
ル〜10倍モルの範囲、より好ましくは1.5倍モル〜
4倍モルの範囲である。その際の仕込方法としては反応
の最初に仕込んでもよいし、反応途中に順次加えて入っ
てもよい。
【0045】触媒の使用量としては、原料エステルに対
して0.01質量%〜2質量%、好ましくは0.1質量
%〜1質量%程度である。この場合も、少なすぎる場合
には反応速度が遅くなるし、多い場合にはその量に見合
う効果が得られないばかりか、着色がひどくなり、また
副反応のためにかえって収率が低下してしまう場合すら
ある。また、過剰の使用は触媒との分離に多大な時間や
労力を要するという問題がある。
【0046】本反応系で生成した脂環式(メタ)アリル
エステルモノマーの単離法としては、前述の混合触媒を
用いた場合には、(メタ)アリルアルコールを留去後、
ロ過等の適当な手段で触媒を分離し、次いで酸洗浄、ア
ルカリ洗浄をするだけで、製品として使用できる精製品
を得ることが出来るという大きな特徴を有する。
【0047】また他の触媒でも、蒸留等の適当な手段で
精製すれば、高品質な製品が得ることが出来る。
【0048】次に、本発明(II)について説明する。
本発明(II)は、本発明(I)によって製造された脂
環式(メタ)アリルエステルモノマーと多価アルコール
とを、触媒の存在下、エステル交換反応して製造するこ
とを特徴とする一般式(1)の末端構造と一般式(2)
の繰り返し単位を有する脂環式(メタ)アリルエステル
化合物の製造方法、及び該製造方法によって製造するこ
とを特徴とする、一般式(1)の末端構造と一般式
(2)の繰り返し構造を有する脂環式(メタ)アリルエ
ステル化合物である。 一般式(1)
【0049】
【化7】 一般式(2)
【0050】
【化8】
【0051】(一般式(1)及び一般式(2)中、R1
はそれぞれ独立にアリルまたはメタリル基のいずれかを
表し、Xはそれぞれ独立に脂環式構造を有する多価カル
ボン酸から誘導される有機残基を表す。Yはそれぞれ独
立に2個〜6個の水酸基を有する炭素数2〜炭素数20
の多価アルコ−ルから誘導された有機残基を表す。ただ
し、Xはエステル結合によって、さらに上記一般式
(1)を末端基とし、上記一般式(2)を繰り返し単位
とする分岐構造あるいはR1を有することができ、Yは
エステル結合によって、さらに上記一般式(1)を末端
基とし、上記一般式(2)を繰り返し単位とする分岐構
造を有することができる。)
【0052】本発明の一般式(1)の末端構造と一般式
(2)の繰り返し単位を有する脂環式アリルエステル化
合物は、本発明(I)で方法よって製造された(メタ)
アリルエステルと多価アルコールを触媒存在下、エステ
ル交換反応を行うことで製造することができる。
【0053】一般式(1)の末端構造と一般式(2)の
繰り返し単位を有する脂環式アリルエステル化合物の製
造工程で用いられる触媒としては、一般にエステル交換
反応に用いることが可能な触媒であれば特に制限はな
い。有機金属化合物が特に好ましく、具体的にはテトラ
イソプロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、
ジブチル錫オキサイド、ジオクチル錫オキサイド、アセ
チルアセトンハフニウム、アセチルアセトンジルコニウ
ム等を挙げることができるがこれに限定されるわけでは
ない。中でも、ジブチル錫オキサイド、ジオクチル錫オ
キサイドが好ましい。
【0054】この製造工程における反応温度には特に制
限はないが、好ましくは100℃〜230℃の範囲、よ
り好ましくは120℃〜200℃の範囲である。特に溶
媒を用いた場合は、その沸点により制限を受けることが
ある。
【0055】また、この製造工程では、通常溶媒を用い
ることはないが、必要に応じて溶媒を用いることもでき
る。エステル交換反応を阻害することがなければ、用い
ることが可能な溶媒としては特に制限はない。具体的に
はベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等を
挙げることができるがこれに限定されるわけではない。
中でもベンゼン、トルエンが好ましい。しかし、前述の
ように溶媒を用いることなく実施することも可能であ
る。
【0056】次に、この製造方法によって製造される一
般式(1)の末端構造と一般式(2)の繰り返し構造を
有する脂環式アリルエステル化合物について説明する。 一般式(1)
【0057】
【化9】 一般式(2)
【0058】
【化10】
【0059】(式中、R1はそれぞれ独立にアリルまた
はメタリル基のいずれかを表し、Xはそれぞれ独立に脂
環式構造を有する多価カルボン酸から誘導される有機残
基を表す。Yはそれぞれ独立に2個〜6個の水酸基を有
する炭素数2〜炭素数20の多価アルコ−ルから誘導さ
れた有機残基を表す。ただし、Xはエステル結合によっ
て、さらに上記一般式(1)を末端基とし、上記一般式
(2)を繰り返し単位とする分岐構造あるいはR1を有
することができ、Yはエステル結合によって、さらに上
記一般式(1)を末端基とし、上記一般式(2)を繰り
返し単位とする分岐構造を有することができる。)
【0060】一般式(1)において、R1はそれぞれ独
立にアリルまたはメタリル基のいずれかを表す。また、
一般式(1)あるいは一般式(2)において、Xはそれ
ぞれ独立に脂環式構造を有する多価カルボン酸から誘導
される有機残基を表す。
【0061】ここで言う「R1はそれぞれ独立に」は、
一般式(1)で表される末端基の全てがアリル基であっ
ても、全てがメタリル基であっても、一部がアリル基で
一部がメタリル基であってもいいことを意味する。
【0062】また、ここで言う「Xはそれぞれ独立に」
は、一般式(1)あるいは一般式(2)で表される繰り
返し単位の一例である下記構造式(1)においては、そ
の繰り返し構造中に含まれるq+1個のXのそれぞれが
独立であることを意味する。
【0063】例えば、Yの一例として、エチレングルコ
ールから誘導される有機残基を例にとった場合の構造式
(1)を例にとると、 構造式(1)
【0064】
【化11】
【0065】(構造式(1)において、Xはそれぞれ独
立に脂環式構造を有する多価カルボン酸から誘導される
有機残基を表し、qは0又は1以上の整数を表す。)
【0066】構造式(1)におけるq+1個のXはすべ
て異なった脂環式構造を有する多価カルボン酸から誘導
される有機残基(即ち、q+1種類の脂環式構造を有す
る多価カルボン酸から誘導される有機残基が一つずつ)
であっても、すべてが同一の脂環式構造を有する多価カ
ルボン酸から誘導される有機残基(即ち、1種類の脂環
式構造を有する多価カルボン酸から誘導される有機残基
がq+1個)であっても、あるいはq+1個の内、いく
らかは同一の脂環式構造を有する多価カルボン酸から誘
導される有機残基であり、他のいくらかは別の種類の脂
環式構造を有する多価カルボン酸から誘導される有機残
基であるといった混合構造であってもいっこうに差し支
えない。さらには、その混合構造も、全部が完全にラン
ダムであっても一部は繰り返してもかまわない。
【0067】さらに、Xの一部または全部が3個以上の
カルボキシル基を有する、脂環式構造を有する多価カル
ボン酸から誘導される有機残基である場合、そのXの一
部又は全部はエステル結合によって、さらに一般式
(1)を末端基とし、一般式(2)を繰り返し単位とす
る分岐構造あるいはR1を有することができる。すなわ
ち、例えば、Xに3価以上の脂環式構造を有する多価カ
ルボン酸から誘導される有機残基の一例であるシクロヘ
キサン−1,2,4−トリカルボン酸から誘導された有
機残基が存在した場合、本発明(II)の一般式(1)
の末端構造と一般式(2)の繰り返し単位を有する脂環
式アリルエステル化合物は、下記構造式(2)で表され
る部分構造を有することができる。 構造式(2)
【0068】
【化12】
【0069】(構造式(2)において、Yはそれぞれ独
立に2個〜6個の水酸基を有する炭素数2〜炭素数20
の多価アルコ−ルから誘導された有機残基を表す。)
【0070】もちろん、Xの一部又は全部が3個以上の
カルボキシル基を有する、脂環式構造を有する多価カル
ボン酸から誘導される有機残基である場合であっても、
分岐構造が一切無くてもかまわない。
【0071】また、カルボキシル基はそのままの状態で
残存していてもかまわない。特に、Xの一部又は全部が
3個以上のカルボキシル基を有する脂環式構造を有する
多価カルボン酸から誘導される有機残基である場合で分
岐構造がない部分は、カルボキシル基がそのままの状態
で残ることが考えられるが、本発明(II)の脂環式
(メタ)アリルエステル化合物としてはいっこうに差し
支えない。
【0072】一般式(1)あるいは一般式(2)におけ
るXはそれぞれ独立に脂環式構造を有する多価カルボン
酸から誘導される有機残基を表す。
【0073】ここで言う「脂環式構造を有する多価カル
ボン酸」の具体例としては、以下のようなものがある。
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸、4−メチル−シクロヘキサン−1,2−ジカル
ボン酸、3−メチル−シクロヘキサン−1,2−ジカル
ボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸等
が挙げられる。もちろんこれらに限定されるわけではな
く、さらにこれらの単体であっても2種以上の混合物で
あってもかまわない。
【0074】本発明(II)の、一般式(1)の末端構
造と一般式(2)の繰り返し単位を有する脂環式アリル
エステル化合物の流動性及びエステル交換反応性の点か
ら、これらの脂環式構造を有する多価カルボン酸中で、
好ましく使用されるものとしては、1,2−シクロヘキ
サンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、4−メチル
−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸、3−メチル
−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸及びこれらの
2種以上の混合物が挙げられる。より好ましくは、1,
3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸及びその混合物である。
【0075】一般式(2)において、Yはそれぞれ独立
に2個〜6個の水酸基を有する炭素数2〜炭素数20の
多価アルコ−ルから誘導された有機残基を表す。
【0076】ここで言う「Yはそれぞれ独立に」とは、
一般式(2)で表される繰り返し単位の一例である下記
構造式(3)においては、その繰り返し構造中に含まれ
るm個のYそれぞれが独立であることを意味する。
【0077】例えば、Xの一例として、1,4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸から誘導される有機残基を例にと
った場合の構造式(3)を例にとると、 構造式(3)
【0078】
【化13】
【0079】(構造式(3)において、Yはそれぞれ独
立に2個〜6個の水酸基を有する炭素数2〜炭素数20
の多価アルコールから誘導される有機残基を表し、mは
0又は1以上の整数を表す。)
【0080】構造式(3)におけるm個のYは、すべて
異なった多価アルコールから誘導される有機残基(即
ち、m種類の多価アルコールから誘導される有機残基が
1つずつ)であっても、すべて同一の多価アルコールか
ら誘導される有機残基(即ち、1種類の多価アルコール
から誘導される有機残基がm個)あっても、あるいはm
個のYの内、いくらかは同一の多価アルコールから誘導
される有機残基であり、他のいくらかは別の種類の多価
アルコールから誘導される有機残基であるといった混合
構造であってもいっこうに差し支えない。さらには、そ
の構造も、全部が完全にランダムであっても一部は繰り
返してもかまわない。
【0081】さらに、Yの一部又は全部が3個以上の水
酸基を有する多価アルコールから誘導される有機残基で
ある場合、そのYの一部又は全部はエステル結合によっ
て、さらに一般式(1)を末端基とし、一般式(2)を
繰り返し単位とする分岐構造を有することができる。す
なわち、例えばYに3価のアルコールの一例であるトリ
メチロールプロパンから誘導される有機残基が存在した
場合、本発明(II)の、一般式(1)の末端構造と一
般式(2)の繰り返し単位を有する脂環式アリルエステ
ル化合物は、下記構造式(4)で表される部分構造を有
することができる。 構造式(4)
【0082】
【化14】
【0083】(構造式(4)において、Xはそれぞれ独
立に脂環式構造を有する多価カルボン酸から誘導される
有機残基を表す。)
【0084】もちろん、Yの一部又は全部が3個以上の
水酸基を有する多価アルコールから誘導される有機残基
である場合であっても、分岐構造が一切無くてもかまわ
ない。
【0085】また、水酸基はそのままの状態で残存して
いてもかまわない。特に、Yの一部又は全部が3個以上
の水酸基を有する多価アルコールから誘導される有機残
基である場合で分岐構造がない部分は、水酸基がそのま
まの状態で残ることが考えられるが、本発明(II)の
脂環式(メタ)アリルエステル化合物としてはいっこう
に差し支えない。
【0086】一般式(2)におけるYはそれぞれ独立に
2個〜6個の水酸基を有する炭素数2〜炭素数20の多
価アルコールから誘導された一種以上の有機残基を表
す。ここで言う「2個〜6個の水酸基を有する炭素数2
〜炭素数20の多価アルコール」としては、以下のよう
なものがある。
【0087】まず、2価のアルコールの具体例として
は、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,
3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,
3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサ
メチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール等が挙げられる。
【0088】また、3価以上の多価アルコールの具体例
としては、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリ
メチロールエタン、ペンタエリスリトール、ジペンタリ
スリトール、ソルビドール等が挙げられる。更に、ジエ
チレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール等の主鎖にエ
ーテル基を含んだ2価のアルコール等も含まれる。もち
ろんこれらの多価アルコールの2種以上の混合物であっ
てもかまわない。いうまでもなく、これらの具体例に限
定されるものではない。
【0089】一般式(1)の末端構造と一般式(2)の
繰り返し単位を有する脂環式アリルエステル化合物の流
動性の点から、これらの多価アルコールの中で好ましく
使用されるものしては、プロピレングリコール、ネオペ
ンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレ
ングリコールが挙げられる。より好ましくは、プロピレ
ングリコール,1,4−ブタンジオールである。
【0090】一般式(2)で表される基の繰り返し回数
に特に制限はない。様々な繰り返し回数を有する材料を
混合してもかまわない。また、繰り返し回数が0である
材料と繰り返し回数が1以上の整数である材料を併用し
てもいっこうに問題ない。ただし、繰り返し回数が0で
ある化合物のみを用いることは本発明の目的を達成する
ためには好ましいことではない。
【0091】本発明(II)の脂環式アリルエステル化
合物の繰り返し単位である一般式(2)で表される基の
繰り返し回数は、通常1〜50の整数であることが好ま
しい。繰り返し回数が50を越えた化合物のみからなる
脂環式アリルエステル化合物をプラスチックレンズ用組
成物に用いた場合、アリル基の濃度が低くなるために、
硬化時に硬化遅延を起こしたり化合物の一部が未硬化で
残存して硬化物の機械特性などの物性低下に影響を及ぼ
す恐れがあり好ましくない。好ましくは、脂環式アリル
エステル化合物中のすべての化合物の繰り返し回数が1
〜50の範囲の整数であり、より好ましくは1〜30の
範囲の整数であり、さらに好ましくは1〜10の範囲の
整数である。
【0092】本発明(II)の、一般式(1)の末端構
造と一般式(2)の繰り返し単位を有する脂環式アリル
エステル化合物には、その製造条件によっては原料の脂
環式(メタ)アリルエステルモノマーが残存することも
あるが、そのままプラスチック材料に使用しても何ら差
し支えない。しかし、本発明(II)の脂環式アリルエ
ステル化合物の全量に対して原料の脂環式(メタ)アリ
ルエステルモノマーが70質量%以上存在することは後
述のプラスチックレンズ用組成物として、一般式(3)
の化合物と配合する場合に、染色むらや硬化物とガラス
の型を剥離する時に生じる型の損傷の点から好ましいと
は言えない。
【0093】次に、本発明(III)及び本発明(I
V)のプラスチックレンズ用組成物について説明する。
本発明(III)は、本発明(II)の脂環式(メタ)
アリルエステル化合物を含有することを特徴とするプラ
スチックレンズ用組成物である。
【0094】また、本発明(IV)は、本発明(II
I)のプラスチックレンズ用組成物中に含まれる全硬化
性成分100質量部に対して、少なくとも1種以上のラ
ジカル重合開始剤0.1質量部〜10質量部を含有する
ことを特徴とするプラスチックレンズ用組成物である。
【0095】本発明(III)又は本発明(IV)のプ
ラスチックレンズ用組成物に含有される、一般式(3)
で表される化合物は、公知の方法で合成できる。例え
ば、ジ(メタ)アリルカーボネートと多価アルコールと
を触媒の存在下、エステル交換反応による方法(特公平
3−66327号公報)、(メタ)アリルアルコールと
ホスゲン、多価アルコールを脱塩酸しながら反応させる
方法(米国特許2370565号公報、米国特許259
2058号公報)等を挙げることができるが、これらに
限定されるものではない。
【0096】なお、本明細書記載の「ジ(メタ)アリル
カーボネート」とは、ジアリルカーボネート、ジメタリ
ルカーボネート、アリルメタリルカーボネート及びこれ
らの混合物の中から選ばれる少なくとも1種の化合物を
意味する。 一般式(3)
【0097】
【化15】
【0098】(式中、Zはn個の水酸基を有する炭素数
2〜炭素数20の多価飽和アルコールから誘導された一
種以上の有機残基を表し、nは2〜6の整数であり、R
2は、アリル基またはメタリル基のいずれかを表す。た
だし、それぞれのR2は、それぞれ独立である。また、
sは0〜n−1の整数のいずれかであり、tは1〜nの
整数のいずれかであり、且つs+t=nである。)
【0099】一般式(3)中、Zは、2個〜6個の水酸
基を有する炭素数2〜炭素数20の多価飽和アルコール
から誘導された1種以上の有機残基を表す。ここでいう
「2個〜6個の水酸基を有する炭素数2〜炭素数20の
多価飽和アルコール」としては、以下のようなものがあ
る。
【0100】まず、2価の飽和アルコールの具体例とし
てはエチレングリコール、プロピレングリコール、1,
3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,
3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサ
メチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール等が挙げられる。
【0101】また、3価以上の多価飽和アルコールの具
体例としては、グリセリン、トリメチロールプロパン、
トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、ジペン
タリスリトール、ソルビドール等が挙げられる。更に、
ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール等の主鎖
にエーテル基を含んだ2価の飽和アルコール等も含まれ
る。さらにこれらのアルコールの2種以上の混合物であ
ってもかまわない。いうまでもなく、これらの具体例に
限定されるものではない。
【0102】これらの多価飽和アルコールの中で好まし
く使用されるものしては、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレン
グリコールが挙げられる。より好ましくは、ジエチレン
グリコールである。多価飽和アルコールにジエチレング
リコールを用いた場合、得られるポリ(アリルカーボネ
ート)はジエチレングリコールビス(アリルカーボネー
ト)であり、具体的にはPPG社の商品名CR−39,
Akzo Nobel社の商品名Nouryset20
0等が挙げられる。
【0103】一般式(3)中、R2はアリル基またはメ
タリル基のいずれかの基を表す。ただし、それぞれのR
2はそれぞれ独立である。例えば、n=3のとき、一般
式(3)は、下記構造式(5)〜構造式(7)で表され
る化合物の混合物として表される。 構造式(5)
【0104】
【化16】 構造式(6)
【0105】
【化17】 構造式(7)
【0106】
【化18】
【0107】このとき、例えば構造式(5)における3
個のR2は、3個ともアリル基であっても、3個ともメ
タリル基であっても、また、2個がアリル基で1個がメ
タリル基であっても、1個がアリル基で2個がメタリル
基であってもいっこうに差し支えない。もちろん、構造
式(6)における2個のR2も、構造式(7)における
2も同様である。
【0108】一般式(3)中、Zは2個〜6個の水酸基
を有する炭素数2〜炭素数20の多価飽和アルコールか
ら誘導される一種以上の有機残基である。Zの水酸基が
6を越えた整数である多価飽和アルコールから誘導され
た有機残基を有する化合物をプラスチックレンズ用組成
物に用いた場合、硬化して得たプラスチックレンズの耐
衝撃性が劣る恐れがあり、好ましくない。また、Zの水
酸基が2未満の整数(即ち1)である飽和アルコールか
ら誘導される有機残基を有する化合物をプラスチックレ
ンズ用組成物に用いた場合、硬化して得たプラスチック
レンズの耐熱性た耐溶剤性が極端に低下してしまい好ま
しくない。
【0109】Zの水酸基の数をnとした場合に、sは0
〜n−1の整数のいずれかであり、tは1〜nの整数の
いずれかであり、且つs+t=nである。一般式(3)
においてtは少なくとも1以上の整数であればよいが、
最終的なプラスチックレンズの物性から、出きるだけ多
くの水酸基がカーボネート基に置換されている方がよ
い。tがn未満である各化合物の割合にもよるが、一般
式(3)で表される化合物において好ましくはt=nで
ある化合物が80質量%以上である範囲であり、より好
ましくは90質量%以上の範囲である。
【0110】本発明(III)又は本発明(IV)のプ
ラスチックレンズ用組成物中に含まれる全硬化性成分に
対する、本発明(II)の脂環式アリルエステル化合物
の配合量は0.1質量%〜20質量%であり、好ましく
は1質量%〜15質量%である。さらに好ましくは、2
〜10質量%である。0.1質量%未満では、染色むら
の低減効果が発現できなくなったなる恐れがある。ま
た、配合量が20質量%を越えることは、経済上好まし
いことではない。
【0111】なお、本明細書記載の「全硬化性成分」と
は、一般式(1)で表される化合物、一般式(2)で表
される化合物、及び一般式(1)で表される化合物また
は一般式(2)で表される化合物と共重合可能なモノマ
ーを合わせた総量を意味する。
【0112】一方、一般式(3)で表される化合物は6
0質量%〜99.9質量%であり、好ましくは75質量
%〜99質量%であり、さらに好ましくは、80質量%
〜98質量%である。60質量%未満では、該組成物を
硬化して得たプラスチックレンズの機械特性、光学特性
が低下する恐れがある。また、99.9質量%より多い
と、染色不良を生じ、好ましくない。
【0113】一方、本発明(III)又は本発明(I
V)のプラスチックレンズ用組成物には、主に組成物の
粘度調製を目的として、一般式(3)で表されるポリ
(アリルカーボネート)あるいは一般式(1)の末端構
造と一般式(2)の繰り返し単位を有する脂環式アリル
エステル化合物と共重合可能なモノマーを、本発明のプ
ラスチックレンズ用組成物中に含まれる全硬化性成分に
対して20質量%を越えない範囲において、1種以上加
えることができる。
【0114】該モノマーとしては、アクリル基、ビニル
基、アリル基有するモノマー等が挙げられる。具体例と
しては、アクリル基を有するモノマーとしてはメチル
(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレ
ート等が、ビニル基を有するモノマーとしてはビニルア
セテート、ビニルベンゾエート等が、更にアリル基を有
するモノマーとしては、1,2−シクロヘキサンジカル
ボン酸ジアリル、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸
ジアリル、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリ
ル等が挙げられる。もちろん、これらの具体例に限定さ
れるものではなく、硬化して得られるプラスチックレン
ズの物性を損なわない範囲でジアリルフタレート、ジア
リルテレフタレート、ジアリルイソフタレート、アリル
ベンゾエート等の使用も可能である。
【0115】本発明(III)又は本発明(IV)のプ
ラスチックレンズ用組成物の粘度は、注型の作業性を考
慮した場合、25℃で10mPa・s〜10000mP
a・sの範囲にあることが一般的であり、好ましくは、
10mPa・s〜5000mPa・sの範囲にあり、さ
らに好ましくは、10mPa・s〜500mPa・sで
ある。
【0116】ここでいう「粘度」とは、回転粘度計によ
り測定されるもので、回転粘度計の詳細については岩波
理化学辞典 第3版 1977年6月1日 第3版第8
刷発行に記載がある。
【0117】該モノマーの添加量は、本発明のプラスチ
ックレンズ用樹脂組成物中に含まれる全硬化性成分に対
して、20質量%以下であり、好ましくは、10質量%
以下であり、さらに好ましくは、5質量%以下である。
20質量%を越えて添加すると、該組成物を硬化して得
られるプラスチックレンズに求められる光学特性などの
物性値が低下する恐れがあり好ましくない。更に、プラ
スチックレンズ用組成物に含まれるポリ(アリルカーボ
ネート)及びアリルエステルオリゴマーの種類と配合
比、硬化して得られるプラスチックレンズに求められる
光学特性などの物性値によって、最適なモノマーが選択
される。
【0118】本発明(IV)のプラスチックレンズ用組
成物には、硬化剤としてラジカル重合開始剤を添加する
ことが可能でありかつ好ましい。
【0119】本発明(IV)のプラスチックレンズ用組
成物に添加可能なラジカル重合開始剤には、特に制限は
ない。硬化して得られるプラスチックレンズの光学特性
などの物性値に悪影響を及ぼすものでなければ、公知の
もので構わない。
【0120】しかし、本発明で使用されるラジカル重合
開始剤は、硬化されるべき組成物中に存在する他の成分
に可溶であり、かつ30℃〜120℃でフリーラジカル
を発生するものが望ましい。添加可能なラジカル重合開
始剤の具体例としては、ジイソプロピルパーオキシジカ
ーボネート、ジシクロヘキシルパーオキシジカーボネー
ト、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ−
sec−ブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチル
パーベンゾエート等が挙げられるが、これらに限定され
るものではない。硬化性の点から、好ましくはジイソプ
ロピルパーオキシジカーボネートである。
【0121】ラジカル重合開始剤の添加量は、本発明の
プラスチックレンズ用組成物中に含まれる全硬化性成分
に対して0.1質量部〜10質量部の範囲、好ましくは
1質量部〜5質量部の範囲である。0.1質量部未満で
は、該組成物の硬化が不十分になる恐れがある。また、
10質量部を越えて添加することは、経済上好ましくな
い。
【0122】本発明(III)又は本発明(IV)のプ
ラスチックレンズ用組成物には、プラスチックレンズの
性能向上に使用される一般的な染料、顔料等の着色剤、
紫外線吸収剤や、離型剤、酸化防止剤などの添加剤を添
加しても構わない。
【0123】着色剤としては、例えば、アントラキノン
系、アゾ系、カルボニウム系、キノリン系、キノンイミ
ン系、インジゴイド系、フタロシアニン系などの有機顔
料、アゾイック染料、硫化染料などの有機染料、チタン
イエロー、黄色酸化鉄、亜鉛黄、クロムオレンジ、モリ
ブデンレッド、コバルト紫、コバルトブルー、コバルト
グリーン、酸化クロム、酸化チタン、硫化亜鉛、カーボ
ンブラックなどの無機顔料などが挙げられる。
【0124】離型剤としては、ステアリン酸、ステアリ
ン酸ブチル、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アミド、
フッ素系化合物類、シリコン化合物類などが挙げられ
る。
【0125】紫外線吸収剤としては、2−(2’−ヒド
ロキシ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ルなどのトリアゾール類、2,4−ジヒドロキシベンゾ
フェノン等のベンゾフェノン類、4−tert−ブチル
フェニルサリシラート等のサリシラート類、ビス−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)
セバシートなどのヒンダートアミン類が挙げられる。
【0126】酸化防止剤としては、2,6−ジ−ter
t−ブチル−4−メチルフェノール、テトラキス−[メ
チレン−3−(3’,5’−ジーtert−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]メタン等のフ
ェノール類、ジラウリル−3、3’−チオジプロオナー
ト等の硫黄類、トリスノニルフェニルホスファイト等の
リン系の酸化防止剤が挙げられる。
【0127】染料、顔料等の着色剤、紫外線吸収剤や、
離型剤、酸化防止剤などの添加剤の添加総量は、本発明
のプラスチックレンズ用樹脂組成物中に含まれる全硬化
性成分に対して1質量%以下であることが望ましい。
【0128】次に、本発明(V)のプラスチックレンズ
について説明する。本発明(V)は、本発明(III)
又は本発明(IV)のプラスチックレンズ用組成物を硬
化して得られるプラスチックレンズである。
【0129】本発明のプラスチックレンズは、25℃で
の屈折率が1.497〜1.505の範囲にあることが
好ましい。一般式(3)で表される化合物を原料とする
プラスチックレンズ(屈折率1.498(25℃))を
製造する際に使用される型は、同等の屈折率を有するプ
ラスチックを製造する際にのみ適しているものである。
同一の型を使用した場合、屈折率の変更はレンズの能力
の変更を意味する。
【0130】高屈折率レンズとなる組成物は、同等の能
力を有するプラスチックレンズを得るためには異なる型
を必要とする。従って、一般式(1)の末端構造と一般
式(2)の繰り返し単位を有する脂環式アリルエステル
化合物、一般式(3)で表される化合物、及び一般式
(1)の末端構造と一般式(2)の繰り返し単位を有す
る脂環式アリルエステル化合物または一般式(3)で表
される化合物と共重合可能なモノマーの導入によるレン
ズの特性改良は、型を変更する必要がないようにするた
めに、得られるレンズの屈折率を限定すること無しには
達成できない。好ましくは、本発明のプラスチックレン
ズの屈折率は、25℃で1.498〜1.505であ
り、さらに好ましくは、1.498〜1.503であ
る。
【0131】最後に、本発明(VI)について説明す
る。本発明(VI)は、本発明(III)又は本発明
(IV)のプラスチックレンズ用組成物を硬化してなる
本発明(V)のプラスチックレンズの製造方法である。
【0132】本発明におけるプラスチックレンズ用組成
物の成形加工方法には、注型成形が適している。具体的
には、組成物中にラジカル重合開始剤を添加して、エラ
ストマーガスケットやスペーサーで固定化している型
へ、ラインを通して注入して、オーブン中で、熱により
硬化する方法などで成形する方法などが挙げられる。
【0133】このとき、型として使用される材質として
は、金属やガラスである。一般に、プラスチックレンズ
の型は、注型成形の後洗浄されなければならず、そのよ
うな洗浄は通常、強アルカリ液または強酸を用いて行わ
れる。ガラスは、金属とは異なり、洗浄によって変質し
づらく、また、容易に研磨され、そして非常に表面の粗
さを少なくできるという理由から、好ましく用いられて
いる。
【0134】本発明の(III)又は本発明(IV)の
プラスチックレンズ用組成物は脂環式構造を有するの
で、プラスチックレンズで多く使用されているポリエチ
レングリコールビス(アリルカーボネート)を原料とす
るプラスチックレンズの屈折率1.498に容易に近づ
けることができる。従って、成形に用いるモールド等を
変更をせずに、従来から使用している物をそのまま使用
ができるという利点もある。
【0135】成形の際の硬化温度は約30℃〜120
℃、好ましくは40℃〜100℃である。また、硬化温
度の操作については、硬化時の収縮やひずみを考慮する
と、昇温しながら徐々に硬化する方法が好ましく、一般
的には0.5時間〜100時間、好ましくは3時間〜5
0時間、さらに好ましくは10時間〜30時間かけて硬
化するのが良い。
【0136】本発明のプラスチックレンズの染色方法
に、特に制限はない。公知のプラスチックレンズの染色
法であれば、いずれの方法でも構わない。中でも、従来
から一般的な方法として知られる浸漬染色法が好まし
い。ここで言う「浸漬染色法」とは、分散染料を界面活
性剤と共に水中に分散させて染色液を調製し、加熱下に
おいて、この染色液にプラスチックレンズを浸漬して染
色する方法である。
【0137】プラスチックレンズの染色方法は、浸漬染
色法に限定されるわけではなく、他の公知の方法、例え
ば有機顔料を昇華させプラスチックレンズを染色する方
法(特公昭35−1384号公報)、昇華性染料を昇華
させてプラスチックレンズを染色する方法(特公昭56
−159376号公報、特公平1−277814号公
報)を用いることもできる。操作が簡便な点から、浸漬
染色法がもっとも好ましい。
【0138】以下に本発明を実施例により、詳細な説明
行うが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0139】
【実施例】後述のガスクロマトグラフィー(以下、「G
C」と略す。)及び液体クロマトグラフィー(以下、
「LC」と略す。)の測定条件を以下に示す。
【0140】(GC条件) 機器;GC−14B(島津製作所(株)製) 検出器;水素炎イオン化検出器 測定方法;内部標準法(内部標準物質:酢酸n−ブチ
ル) インジェクション温度;220℃、 昇温条件;40℃で10分間保持し、その後5℃/分で
昇温し、220℃で10分間保持する。 使用カラム;DB−WAX(J&W社製)、内径0.2
5mm、長さ3m
【0141】(LC条件) 溶離液;0.1wt%燐酸水溶液:アセトニトリル=6
0:40(v/v) 流速;1ml/min 検出器;RI検出器 測定方法;内部標準法(内部標準物質:酢酸エチル) 使用カラム;Shodex ODSpak F−511
を2本直列(昭和電工社製) オーブン温度;40℃
【0142】また、諸物性の測定については以下のとお
りに実施した。1.屈折率(nD )及びアッベ数(νD 9mm×16mm×4mmの試験片を作成し、アダコ社
製「アッベ屈折率計1T」を用いて、室温における屈折
率(nD)及びアッベ数(νD)を測定した。接触液はα
−ブロモナフタリンを使用した。2.粘度 東京計器株式会社製B型粘度計(B8U型)を用いて2
5℃で測定した。3.ハーゼン色数の測定方法 JIS K−0071−1に記載されている方法により
測定した。4.バーコール硬度 934−1型を用い、JIS K−6911に従い測定
した。
【0143】5.染色方法及び染色むらの評価 1リットルのビーカーに0.8gのスミカロンブルーE
−FBL(住友化学工業(株)製)と0.5リットルの
水を加えて攪拌して溶かした。これを80℃に水浴中で
加熱して、この分散染料溶液中に硬化したプラスチック
レンズサンプルを重ならないようにホルダーに取り付け
て、さらに80℃で10分浸漬した後、取り出した。水
洗を十分行った後、30℃のオーブン中で熱風乾燥し
た。得られた染色済プラスチックレンズサンプルを目視
して、外観上均一に染色されずに染色むらが確認された
ものを不良とした。硬化サンプルは、全個数を30個と
して、不良個数を数えた。
【0144】実施例1 1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジメチル(以下、
「CHDM」と略す。)100g、アリルアルコール1
20g、水酸化カルシウム0.25g、酢酸カリウム
0.05gを温度計、精留塔のついた300mlの三ツ
口フラスコに仕込み、120℃に調節した油浴により加
熱し反応を行った。反応の進行とともに、生成してくる
メタノールを精留塔から留出させて10時間反応を行っ
た。反応終了後、GC分析によりCHDMに対し、9
8.8%の1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリ
ルが生成していることを確認した。また、この後、系内
に残っているアリルアルコールを減圧下に留去し、ろ過
により触媒を除いた。ろ液はほぼ無色透明な液体であ
り、ハーゼン色数は5であった。
【0145】このろ液を直接減圧蒸留して、沸点140
℃〜142℃/26.6Paの無色透明な1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸ジアリル121g(収率95
%)を得た。上記方法で得た1,4−シクロヘキサンジ
カルボン酸ジアリルを「サンプルA」とする。
【0146】実施例2 水酸化カルシウム0.25gを酸化カルシウム0.25
gに変えた他は実施例1と同様の条件で反応を開始し
た。反応時間、GCでの収率を表1に示す。
【0147】実施例3 水酸化カルシウム0.25gを水酸化マグネシウム0.
25gに変えた他は実施例1と同様の条件で反応を開始
した。反応時間、GCでの収率を表1に示す。
【0148】実施例4 水酸化カルシウム0.25gを水酸化バリウム0.25
gに変えた他は実施例1と同様の条件で反応を開始し
た。反応時間、GCでの収率を表1に示す。
【0149】
【表1】
【0150】実施例5 酢酸カリウム0.05gを酢酸ナトリウム0.05gに
変えた他は実施例1と同様の条件で反応を開始した。反
応時間、GCでの収率を表2に示す。
【0151】実施例6 酢酸カリウム0.05gを燐酸三カリウム0.05gに
変えた他は実施例1と同様の条件で反応を開始した。反
応時間、GCでの収率を表2に示す。
【0152】実施例7 酢酸カリウム0.05gを炭酸水素ナトリウム0.05
gに変えた他は実施例1と同様の条件で反応を開始し
た。反応時間、GCでの収率を表2に示す。
【0153】実施例8 酢酸カリウム0.05gを硫酸カリウム0.05gに変
えた他は実施例1と同様の条件で反応を開始した。反応
時間、GCでの収率を表2に示す。
【0154】実施例9 酢酸カリウム0.05gを塩化カリウム0.05gに変
えた他は実施例1と同様の条件で反応を開始した。反応
時間、GCでの収率を表2に示す。
【0155】実施例10 酢酸カリウム0.05gを炭酸カリウム0.05gに変
えた他は実施例1と同様の条件で反応を開始した。反応
時間、GCでの収率を表2に示す。
【0156】実施例11 酢酸カリウム0.05gを炭酸リチウム0.05gに変
えた他は実施例1と同様の条件で反応を開始した。反応
時間、GCでの収率を表2に示す。
【0157】実施例12 酢酸カリウム0.05gを炭酸ナトリウム0.05gに
変えた他は実施例1と同様の条件で反応を開始した。反
応時間、GCでの収率を表2に示す。
【0158】実施例13 酢酸カリウム0.05gを炭酸ルビジウム0.05gに
変えた他は実施例1と同様の条件で反応を開始した。反
応時間、GCでの収率を表2に示す。
【0159】
【表2】
【0160】実施例14 CHDM100g、メタリルアルコール149g、水酸
化カルシウム0.25g、酢酸カリウム0.05gを温
度計、精留塔のついた300mlの三ツ口フラスコに仕
込み、120℃に調節した油浴により加熱し反応を行っ
た。反応の進行とともに、生成してくるメタノールを精
留塔から留出させて15時間反応を行った。反応終了
後、GC分析によりCHDMに対し、94.0%の1,
4−シクロヘキサンジカルボン酸ジメタリルが生成して
いることを確認した。
【0161】実施例15 CHDM100gの代わりに1,3−シクロヘキサンジ
カルボン酸ジメチル100gを使用した他は実施例1と
同様の条件で反応を開始した。反応時間、GCでの収率
を表3に示す。
【0162】実施例16 CHDM100gの代わりに1,2−シクロヘキサンジ
カルボン酸ジメチル100gを使用した他は実施例1と
同様の条件で反応を開始した。反応時間、GCでの収率
を表3に示す。
【0163】実施例17 CHDM100gの代わりに1,2,4−シクロヘキサ
ントリカルボン酸トリメチル129gを使用し、かつア
リルアルコールの使用量を120gから180gに変更
した他は実施例1と同様の条件で反応を開始した。反応
時間、LCでの収率を表3に示す。
【0164】実施例18 CHDM100gの代わりに1,2,4,5−シクロヘ
キサンテトラカルボン酸テトラメチル158gを使用
し、かつアリルアルコールの使用量を120gから24
0gに変更した他は実施例1と同様の条件で反応を開始
した。反応時間、LCでの収率を表3に示す。
【0165】実施例19 CHDM100gの代わりに1,4−シクロヘキサンジ
カルボン酸ジエチル114gを使用した他は実施例1と
同様の条件で反応を開始した。反応時間、LCでの収率
を表3に示す。
【0166】実施例20 CHDM100gの代わりに1,4−シクロヘキサンジ
カルボン酸ジイソプロピル128gを使用した他は実施
例1と同様の条件で反応を開始した。反応時間、LCで
の収率を表3に示す。
【0167】
【表3】
【0168】実施例21 水酸化カルシウム0.25g−酢酸カリウム0.05g
に代え水酸化カルシウム2.0gを使用した他は実施例
1と同様の条件で反応を開始した。反応時間、GCでの
収率を表4に示す。
【0169】実施例22 水酸化カルシウム0.25g−酢酸カリウム0.05g
に代え炭酸カリウム1.0gを使用した他は実施例1と
同様の条件で反応を開始した。反応時間、GCでの収率
を表4に示す。
【0170】実施例23 水酸化カルシウム0.25g−酢酸カリウム0.05g
に代えテトライソプロピルチタネート2.0gを使用し
た他は実施例1と同様の条件で反応を開始した。反応時
間、GCでの収率を表4に示す。
【0171】実施例24 水酸化カルシウム0.25g−酢酸カリウム0.05g
に代えナトリウムメトキシド2.0gを使用した他は実
施例1と同様の条件で反応を開始した。反応時間、GC
での収率を表4に示す。
【0172】実施例25 水酸化カルシウム0.25g−酢酸カリウム0.05g
に代え、ジブチル錫オキシド2.0gを使用し、圧力を
常圧から0.6MPa(ゲージ圧)に変更し、油浴温度
を120℃から170℃に変更した他は実施例1と同様
の条件で反応を開始した。反応時間、GCでの収率を表
4に示す。
【0173】実施例26 水酸化カルシウム0.25g−酢酸カリウム0.05g
に代え、アセチルアセトン亜鉛2.0gを使用した他は
実施例1と同様の条件で反応を開始した。反応時間、G
Cでの収率を表4に示す。
【0174】実施例27 水酸化カルシウム0.25g−酢酸カリウム0.05g
に代え、アセチルアセトンハフニウム2.0gを使用し
た他は実施例1と同様の条件で反応を開始した。反応時
間、GCでの収率を表4に示す。
【0175】実施例28 水酸化カルシウム0.25g−酢酸カリウム0.05g
に代え、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタ
ン2.0gを使用した他は実施例1と同様の条件で反応
を開始した。反応時間、GCでの収率を表4に示す。
【0176】
【表4】
【0177】比較例1 1,4−シクロヘキサンカルボン酸100g、アリルア
ルコール120g、ベンゼン100g、硫酸1gを実施
例1と同じ反応装置に仕込み、120℃に調節した油浴
で加熱して反応を行った。23gの水が析出したところ
で反応を終了し、GC分析を行ったところ、ジアリルエ
ーテル5%(対1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジ
アリル)を含有することが確認された。液を1lの分液
ロートに移し、1%水酸化ナトリウム水溶液50gを投
入し、分液操作を行い、水相を除去した。同様の操作を
もう一度繰り返した後、油相中のベンゼン及びアリルア
ルコールをエバポレーターで減圧留去した。その後、エ
バポレーターで留去されなった成分を直接減圧蒸留し
て、沸点140℃〜142℃/26.6Paで微黄色透
明液体の1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル
177.7g(収率94%)を得た。この液の硫黄分の
分析を塩素硫黄分析装置TSX−10型(三菱化学社
製)を行ったところ、30質量ppm含有することが確
認された。この方法によって得られた1,4−シクロヘ
キサンジカルボン酸ジアリルを「サンプルB」とする。
【0178】サンプルA及びサンプルBの保存安定性の
評価 製造直後のサンプルA及びサンプルB及び製造後25℃
で1年間保存したサンプルA及びサンプルBのハーゼン
色数を測定した。その結果を表5に示す。
【0179】
【表5】
【0180】実施例29(脂環式アリルエステル化合物
の製造) 蒸留装置のついた1リットル三ツ口フラスコにサンプル
A120.0g、プロピレングリコール24.1g、ジ
ブチル錫オキサイド0.12gを仕込んで窒素気流下、
180℃に加熱して生成してくるアリルアルコールを留
去した。アリルアルコールが27.7g程度留出したと
ころで、反応系内を1.33kPaまで減圧にし、アリ
ルアルコールを留出速度を速めた。理論量のアリルアル
コールが留出した後、更に1時間加熱して、180℃−
0.13kPaで1時間保持した後、反応器を冷却し
て、アリルエステル化合物(以下「サンプルC」とす
る。)を107.5g得た。
【0181】ガスクロマトグラフィー(島津製作所
(株)製、GC−14B、水素炎イオン化検出器 使用
カラムOV−17 0.5m 温度条件160℃一定)
で分析したところ、サンプルCは、1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸ジアリル13質量%を含んでいた。図
1にサンプルCの400MHz1H−NMRスペクトル
を記す。
【0182】比較例2(脂環式アリルエステル化合物の
製造) 蒸留装置のついた1リットル三ツ口フラスコにサンプル
B120.0g、プロピレングリコール24.1g、ジ
ブチル錫オキサイド0.12gを仕込んで窒素気流下、
180℃に加熱して生成してくるアリルアルコールを留
去した。アリルアルコールが27.7g程度留出したと
ころで、反応系内を1.33kPaまで減圧にし、アリ
ルアルコールを留出速度を速めた。理論量のアリルアル
コールが留出した後、更に1時間加熱して、180℃−
0.13kPaで1時間保持した後、反応器を冷却し
て、アリルエステル化合物(以下「サンプルD」とす
る。)を107.5g得た。
【0183】ガスクロマトグラフィー(島津製作所
(株)製、GC−14B、水素炎イオン化検出器 使用
カラムOV−17 0.5m 温度条件160℃一定)
で分析したところ、サンプルDは、1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸ジアリル12質量%を含んでいた。図
2にサンプルDの400MHz1H−NMRスペクトル
を記す。
【0184】実施例30(レンズの屈折率、アッベ数、
バーコール硬度の測定及び染色むらの評価) 表6に記したように、ジエチレングリコールビス(アリ
ルカーボネート)(PPG社製 商品名CR−39)9
5.0質量部、サンプルC5質量部、ジイソプロピルパ
ーオキシジカーボネート(IPP)を3質量部を配合し
て、混合攪拌して完全に均一にした溶液組成物とし、そ
のときの粘度を測定した。その後、減圧可能なデシケー
ターに、この溶液が入った容器を入れ、約15分ほど真
空ポンプで減圧することにより、溶液中の気体を脱気し
た。この溶液組成物を、眼鏡プラスチックレンズ用のガ
ラス製の型と樹脂性のガスケットによって組み立てられ
た型に気体が混入しないように慎重に注射器にて注入し
た後、オーブン中で、40℃で7時間、40℃〜60℃
まで10時間、60℃〜80℃まで3時間、80℃で1
時間、85℃で2時間のプログラム昇温加熱により硬化
させた。
【0185】また、得られたレンズの屈折率、アッベ
数、バーコール硬度の測定結果、及び染色むらの評価結
果を表6に示す。
【0186】
【表6】
【0187】比較例3〜比較例4 表6に示した配合で、組成物を調整して、実施例1と同
様な方法で、粘度測定を行い、その後硬化し、レンズの
屈折率、アッベ数、バーコール硬度の測定及び染色むら
の評価を行った。結果を表6に示す。
【0188】
【発明の効果】本発明では、脂環式構造を持つ多塩基酸
の(メタ)アリルエステル原料として、従来用いられた
ことの無かった脂環式構造を持つ多塩基酸のアルキルエ
ステルと(メタ)アリルアルコールを用いて、エステル
交換触媒の存在下に反応させて、対応する脂環式(メ
タ)アリルエステルモノマーを製造することにより、ジ
アリルエーテル等の副生成物を生じることのない安価な
工業的製造方法を提供することが可能になり、優れた長
期保存安定性を有する(表5参照)。また、この方法に
よって得られた脂環式(メタ)アリルエステルモノマー
と多価アルコールから製造される本発明の脂環式(メ
タ)アリルエステル化合物は、ポリアリルカーボネート
樹脂と併用することによって、染色性の良好なプラスチ
ックレンズになることは明らかである(表6参照)。
【0189】
【図面の簡単な説明】
以下に示す図は実施例に記載した脂環式アリルエステル
化合物の400MHz 1H−NMRスペクトルチャート
である。
【図1】図1は実施例29で得た脂環式アリルエステル
化合物の400MHz1H−NMRスペクトルチャート
である。
【図2】図2は比較例1で得た脂環式アリルエステル化
合物の400MHz1H−NMRスペクトルチャートで
ある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 内田 博 大分県大分市大字中の洲2 昭和電工株式 会社大分生産・技術統括部内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC48 BA02 BA03 BA06 BA07 BA10 BA11 BA29 BA30 BA32 BA35 BA36 BA37 BA44 BA45 BA51 BJ20 KA30 4H039 CA66 CD40 CD90 4J100 AG15Q AG69P AG69Q BA03P BA03Q BA15P BA15Q BC04P BC04Q CA04 JA33 (54)【発明の名称】 脂環式(メタ)アリルエステルモノマーの製造方法、脂環式(メタ)アリルエステル化合物、該 化合物の製造方法、該化合物を含有するプラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなる プラスチックレンズ及びその製造方法

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂環式構造を持つ多塩基酸のアルキルエ
    ステルとアリルアルコール及び/又はメタリルアルコー
    ルとをエステル交換触媒の存在下に反応させることを特
    徴とする脂環式(メタ)アリルエステルモノマーの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 エステル交換触媒が、有機酸及び/また
    は無機酸のアルカリ金属塩とアルカリ土類金属の水酸化
    物及び/または酸化物の組み合わせ、有機金属錯体、有
    機金属化合物、3級アミン、炭酸のアルカリ金属塩及び
    /又はアルカリ土類金属塩、並びに、アルカリ金属のア
    ルキルアルコキシドからなる群から選ばれる少なくとも
    1種以上の化合物であることを特徴とする請求項1記載
    の脂環式(メタ)アリルエステルモノマーの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2のいずれかに記載
    の方法によって製造された脂環式(メタ)アリルエステ
    ルモノマーと多価アルコールとを、触媒の存在下、エス
    テル交換反応して製造することを特徴とする下記一般式
    (1)の末端構造と下記一般式(2)の繰り返し単位を
    有する脂環式(メタ)アリルエステル化合物の製造方
    法。 一般式(1) 【化1】 一般式(2) 【化2】 (一般式(1)及び一般式(2)中、R1はそれぞれ独
    立にアリルまたはメタリル基のいずれかを表し、Xはそ
    れぞれ独立に脂環式構造を有する多価カルボン酸から誘
    導される有機残基を表す。Yはそれぞれ独立に2個〜6
    個の水酸基を有する炭素数2〜炭素数20の多価アルコ
    −ルから誘導された有機残基を表す。ただし、Xはエス
    テル結合によって、さらに上記一般式(1)を末端基と
    し、上記一般式(2)を繰り返し単位とする分岐構造あ
    るいはR1を有することができ、Yはエステル結合によ
    って、さらに上記一般式(1)を末端基とし、上記一般
    式(2)を繰り返し単位とする分岐構造を有することが
    できる。)
  4. 【請求項4】 請求項3記載の製造方法によって製造す
    ることを特徴とする、一般式(1)の末端構造と一般式
    (2)の繰り返し構造を有する脂環式(メタ)アリルエ
    ステル化合物。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の脂環式(メタ)アリル
    エステル化合物を含有することを特徴とするプラスチッ
    クレンズ用組成物。
  6. 【請求項6】 組成物中に含まれる全硬化性成分に対し
    て、 A)請求項4に記載の脂環式(メタ)アリルエステル化
    合物・・・0.1質量%〜40質量%及び B)一般式(3)で表される化合物・・・60質量%〜
    99.9質量% を含有することを特徴とする請求項5に記載のプラスチ
    ックレンズ用組成物。 一般式(3) 【化3】 (式中、Zはn個の水酸基を有する炭素数2〜炭素数2
    0の多価飽和アルコールから誘導された一種以上の有機
    残基を表し、nは2〜6の整数であり、R2は、アリル
    基またはメタリル基のいずれかを表す。ただし、それぞ
    れのR2は、それぞれ独立である。また、sは0〜n−
    1の整数のいずれかであり、tは1〜nの整数のいずれ
    かであり、且つs+t=nである。)
  7. 【請求項7】 組成物中に含まれる全硬化性成分に対し
    て、 A)請求項4に記載の脂環式(メタ)アリルエステル化
    合物・・・0.1質量%〜20質量% B)一般式(3)で表される化合物・・・60質量%〜
    99.9質量%及び C)請求項4に記載の脂環式(メタ)アリルエステル化
    合物及び/又は一般式(3)で表される化合物と共重合
    可能なモノマー・・・0質量%〜20質量%を含有する
    ことを特徴とする請求項5に記載のプラスチックレンズ
    用組成物。 一般式(3) 【化4】 (式中、Zはn個の水酸基を有する炭素数2〜炭素数2
    0の多価飽和アルコールから誘導された一種以上の有機
    残基を表し、nは2〜6の整数であり、R2は、アリル
    基またはメタリル基のいずれかを表す。ただし、それぞ
    れのR2は、それぞれ独立である。また、sは0〜n−
    1の整数のいずれかであり、tは1〜nの整数のいずれ
    かであり、且つs+t=nである。)
  8. 【請求項8】 一般式(3)で表される化合物が、ジエ
    チレングリコールビス(アリルカーボネート)であるこ
    とを特徴とする請求項6又は請求項7のいずれかに記載
    のプラスチックレンズ用組成物。
  9. 【請求項9】 請求項5〜請求項8いずれかに記載のプ
    ラスチックレンズ用組成物100質量部に対して、少な
    くとも1種以上のラジカル重合開始剤0.1質量部〜1
    0質量部を含有することを特徴とするプラスチックレン
    ズ用組成物。
  10. 【請求項10】 少なくとも1種以上のラジカル重合開
    始剤が、ジイソプロピルパーオキシジカーボネートであ
    ることを特徴とする請求項9記載のプラスチックレンズ
    用組成物。
  11. 【請求項11】 請求項5〜請求項10のいずれかに記
    載のプラスチックレンズ用組成物を硬化して得られるプ
    ラスチックレンズ。
  12. 【請求項12】 25℃での屈折率が1.497〜1.
    505であることを特徴とする請求項11記載のプラス
    チックレンズ。
  13. 【請求項13】 請求項11又は請求項12のいずれか
    に記載のプラスチックレンズにおいて、その製造方法が
    重合温度30℃〜120℃、重合時間0.5時間〜10
    0時間での注型重合であることを特徴とするプラスチッ
    クレンズの製造方法。
JP2001116797A 2000-06-16 2001-04-16 脂環式(メタ)アリルエステルモノマーの製造方法、脂環式(メタ)アリルエステル化合物、該化合物の製造方法、該化合物を含有するプラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4754712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116797A JP4754712B2 (ja) 2000-06-16 2001-04-16 脂環式(メタ)アリルエステルモノマーの製造方法、脂環式(メタ)アリルエステル化合物、該化合物の製造方法、該化合物を含有するプラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181489 2000-06-16
JP2000-181489 2000-06-16
JP2000181489 2000-06-16
JP2001116797A JP4754712B2 (ja) 2000-06-16 2001-04-16 脂環式(メタ)アリルエステルモノマーの製造方法、脂環式(メタ)アリルエステル化合物、該化合物の製造方法、該化合物を含有するプラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002069035A true JP2002069035A (ja) 2002-03-08
JP4754712B2 JP4754712B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=26594104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116797A Expired - Lifetime JP4754712B2 (ja) 2000-06-16 2001-04-16 脂環式(メタ)アリルエステルモノマーの製造方法、脂環式(メタ)アリルエステル化合物、該化合物の製造方法、該化合物を含有するプラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4754712B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013124218A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Daiso Co Ltd 新規アリルエステル化合物およびその製法
WO2015159611A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 東亞合成株式会社 多官能(メタ)アクリレートの製造方法
KR101604479B1 (ko) 2008-02-20 2016-03-17 린텍 가부시키가이샤 수지 조성물 및 이것을 이용한 필름과 필름의 제조 방법
WO2016104389A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 昭和電工株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物およびその用途
KR20170128396A (ko) * 2015-03-10 2017-11-22 도아고세이가부시키가이샤 (메트)아크릴레이트의 제조 방법
KR20170136552A (ko) * 2015-04-10 2017-12-11 도아고세이가부시키가이샤 (메트)아크릴레이트의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0593877B1 (en) * 1992-08-26 1999-01-27 Showa Denko Kabushiki Kaisha Composition for optical material
WO1999017137A1 (en) * 1997-09-30 1999-04-08 Akzo Nobel N.V. Ophthalmic lenses
WO1999038899A1 (en) * 1998-01-30 1999-08-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymerizable polyol(allyl carbonate) composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0593877B1 (en) * 1992-08-26 1999-01-27 Showa Denko Kabushiki Kaisha Composition for optical material
WO1999017137A1 (en) * 1997-09-30 1999-04-08 Akzo Nobel N.V. Ophthalmic lenses
WO1999038899A1 (en) * 1998-01-30 1999-08-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymerizable polyol(allyl carbonate) composition

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101604479B1 (ko) 2008-02-20 2016-03-17 린텍 가부시키가이샤 수지 조성물 및 이것을 이용한 필름과 필름의 제조 방법
JP2013124218A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Daiso Co Ltd 新規アリルエステル化合物およびその製法
US10035752B2 (en) 2014-04-16 2018-07-31 Toagosei Co., Ltd. Multifunctional (meth)acrylate manufacturing method
WO2015159611A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 東亞合成株式会社 多官能(メタ)アクリレートの製造方法
KR102388452B1 (ko) 2014-04-16 2022-04-19 도아고세이가부시키가이샤 다관능 (메트)아크릴레이트의 제조 방법
CN106029628A (zh) * 2014-04-16 2016-10-12 东亚合成株式会社 多官能(甲基)丙烯酸酯的制备方法
KR20160148514A (ko) * 2014-04-16 2016-12-26 도아고세이가부시키가이샤 다관능 (메트)아크릴레이트의 제조 방법
JPWO2015159611A1 (ja) * 2014-04-16 2017-04-13 東亞合成株式会社 多官能(メタ)アクリレートの製造方法
CN106029628B (zh) * 2014-04-16 2019-09-13 东亚合成株式会社 多官能(甲基)丙烯酸酯的制备方法
JPWO2016104389A1 (ja) * 2014-12-22 2017-10-05 昭和電工株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物およびその用途
US10294331B2 (en) 2014-12-22 2019-05-21 Showa Denko K.K. Active energy ray-curable composition and use thereof
CN107001632A (zh) * 2014-12-22 2017-08-01 昭和电工株式会社 活性能量射线固化性组合物及其用途
CN107001632B (zh) * 2014-12-22 2020-06-19 昭和电工株式会社 活性能量射线固化性组合物及其用途
WO2016104389A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 昭和電工株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物およびその用途
KR20170128396A (ko) * 2015-03-10 2017-11-22 도아고세이가부시키가이샤 (메트)아크릴레이트의 제조 방법
KR102614203B1 (ko) 2015-03-10 2023-12-14 도아고세이가부시키가이샤 (메트)아크릴레이트의 제조 방법
KR20170136552A (ko) * 2015-04-10 2017-12-11 도아고세이가부시키가이샤 (메트)아크릴레이트의 제조 방법
KR102567098B1 (ko) 2015-04-10 2023-08-14 도아고세이가부시키가이샤 (메트)아크릴레이트의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4754712B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002033447A1 (ja) 光学材料用組成物、光学材料及びプラスチックレンズ
US6739720B2 (en) Process for producing alicyclic (meth)allyi ester monomer, alicyclic (meth)allyl ester compound, production process of the compound, plastic lens composition containing the compound, plastic lens obtained by curing the composition, and production process of the plastic lens
EP0126397B1 (en) Naphthalene derivative, polymerizable composition containing the same and polymer obtainable by polymerizing this composition
JP4754712B2 (ja) 脂環式(メタ)アリルエステルモノマーの製造方法、脂環式(メタ)アリルエステル化合物、該化合物の製造方法、該化合物を含有するプラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ及びその製造方法
US6586508B1 (en) Plastic lens material, production process of the material, composition for plastic lens, plastic lens obtained by curing the composition, and production process of the plastic lens
JP2003066201A (ja) プラスチックレンズ用組成物、プラスチックレンズ、及び該プラスチックレンズの製造方法
KR101400357B1 (ko) 알릴카보네이트 화합물의 신규 제조 방법
JP6039322B2 (ja) ラジカル重合性化合物及びラジカル硬化性組成物
KR100564888B1 (ko) 플라스틱 렌즈용 재료, 플라스틱 렌즈용 조성물, 조성물을경화시켜 얻은 플라스틱 렌즈 및 플라스틱 렌즈의 제조방법
JP4738649B2 (ja) 新規(メタ)アリルエステル化合物、該化合物の製造方法、該化合物を用いたプラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法
US20040236064A1 (en) Plastic lens material, plastic lens composition, plastic lens obtained by curing the composition and process for producing the plastic lens
KR100869069B1 (ko) 라디칼 중합성 황함유 화합물 및 라디칼 중합성 황함유폴리머
JP2002333501A (ja) プラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法
KR20010043287A (ko) 플라스틱 렌즈용 수지 조성물 및 플라스틱 렌즈
JP2001091702A (ja) プラスチックレンズ用組成物、視力矯正用プラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法
JPH07138334A (ja) 高屈折率の製品、重合性液体組成物及びそれらの製造方法
WO2002072651A1 (en) Plastic lens composition, plastic lens, and process for producing the plastic lens
JP2001294620A (ja) プラスチックレンズ材料、該材料の製造方法、プラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ、及び該プラスチックレンズの製造方法
JP2003012608A (ja) 新規多価カルボン酸エステル、該カルボン酸エステルの製造方法、該カルボン酸エステルを用いたプラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ、及び該プラスチックレンズの製造方法
US20030144447A1 (en) Novel polyvalent carboxylic acid ester and their use in plastic lens compositions
JPH0733834A (ja) 光学材料用重合組成物
EP1328560A2 (en) Plastic lens composition, plastic lens, and process for producing the plastic lens
JP2001201604A (ja) プラスチックレンズ用組成物、プラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法
JP2001201603A (ja) プラスチックレンズ用組成物、プラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法
JP2002069133A (ja) プラスチックレンズ材料、該材料の製造方法、プラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ、及び該プラスチックレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4754712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term