JP5312827B2 - 脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物、及び重合性組成物 - Google Patents

脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物、及び重合性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5312827B2
JP5312827B2 JP2008071341A JP2008071341A JP5312827B2 JP 5312827 B2 JP5312827 B2 JP 5312827B2 JP 2008071341 A JP2008071341 A JP 2008071341A JP 2008071341 A JP2008071341 A JP 2008071341A JP 5312827 B2 JP5312827 B2 JP 5312827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
vinyl ether
ether compound
alicyclic epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008071341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009242242A (ja
Inventor
隆裕 岩浜
達也 中野
慶三 井上
弘人 三宅
司 吉田
克典 舩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2008071341A priority Critical patent/JP5312827B2/ja
Publication of JP2009242242A publication Critical patent/JP2009242242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312827B2 publication Critical patent/JP5312827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、光や熱により重合又は硬化する重合性化合物として、医薬品、農薬、コーティング剤、インキ、塗料、接着剤、レジスト、製版材、光導波路、ホログラム、ナノインプリント用材料などの分野で有用な脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物と、該脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物を含有する重合性組成物、及びその硬化物に関する。
光や熱により重合又は硬化する重合性化合物は、コーティング剤、インキ、塗料、接着剤、レジスト、製版材などのポリマー原料として広く利用されている。従来、このような重合性化合物としてエポキシ系化合物が用いられている。従来のエポキシ系化合物は、耐薬品性、密着性に優れる硬化物が得られるものの、重合反応性(硬化性)が低く、皮膚刺激性や毒性が高いため、取扱性や安全性に難点がある。
一方、特開平10−25262号公報や特開2003−73321号公報には、重合性化合物として、いくつかの脂環式ビニルエーテル化合物が開示されている。これらの化合物は、皮膚刺激性が低い点で作業性は改善されるものの、該化合物をコーティングやインキ材料として用いた場合、硬化速度や硬化物の硬度が未だ不十分であり、改善が必要であった。また、特開平7−233112号公報や特開平11−171967号公報には、シクロヘキサン環とオキシラン環とが接合した脂環エポキシ基を分子内に含むビニルエーテル化合物が開示されている。しかし、これらの化合物も硬化速度や硬化物の透明性、耐熱性等の点で必ずしも充分満足できるものではない。
特開平10−25262号公報 特開2003−73321号公報 特開平7−233112号公報 特開平11−171967号公報
本発明の目的は、新規な脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物、これを含む重合性組成物及びその硬化物を提供することにある。
本発明の他の目的は、硬化速度が速く、硬化により透明性や耐熱性に優れた硬化物を得ることができる脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物、これを含む重合性組成物、及びその硬化物を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、脂環エポキシ基(1,2−エポキシシクロヘキシル基)を含有するビニルエーテル化合物であって、分子内の特定位置にさらに非芳香族性の炭素環を有するか、脂環エポキシ基を構成するシクロヘキサン環とオキシラン環との接合部位にアルキル基を有する化合物によれば、硬化速度が著しく速く、しかも硬化により透明性や耐熱性に優れた硬化物が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下記式(1b)、(1c)、又は(1d)
Figure 0005312827
[式中、Rは下記式(2)
Figure 0005312827
(式中、R1、R2及びR3は、同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す)で表される置換又は無置換ビニル基を示す。
Wは、炭素数1〜20の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基、炭素数2〜20の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニレン基、3〜20員のシクロアルキレン基、3〜20員のシクロアルキリデン基、アリレン基、ベンジリデン基からなる群より選ばれる2価の炭化水素基を示す。Ra、Rbは、同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜15の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基を示す。Rb´は、炭素数1〜6のアルキル基を示す。W1、炭素数1〜20の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基、炭素数2〜20の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニレン基、3〜20員のシクロアルキレン基、3〜20員のシクロアルキリデン基、アリレン基、及びベンジリデン基からなる群より選ばれる2価の炭化水素基、又は該2価の炭化水素基と、酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)から選択された1つの基とが結合した基を示す。W´は、炭素数1〜6の2価の炭化水素基を示す。mは1、nは1あるいは2を示す。nが2の場合、括弧内の置換基は同一であってもよく、異なっていてもよい。]で表される脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物を提供する。
なお、本明細書では、上記の発明のほか、下記式(1)
Figure 0005312827
[式中、環Zは非芳香族性炭素環を示し、分子内に存在していてもよく、存在していなくてもよい。Rは下記式(2)
Figure 0005312827
(式中、R1、R2及びR3は、同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す)
で表される置換又は無置換ビニル基を示す。Wは置換又は無置換ビニルオキシ基(−OR基)とシクロヘキサン環又は環Zとを連結する連結基であって、単結合又は(m+1)価の有機基を示す。Ra、Rbは、同一又は異なって、水素原子又はアルキル基を示す。mは1あるいは2、nは1あるいは2を示す。m、nが2の場合、括弧内の置換基は同一であってもよく、異なっていてもよい。但し、Ra及びRbがともに水素原子の場合は、少なくとも、(i)環Zが存在するか、(ii)Wが下記式(3)
Figure 0005312827
(式中、W1は単結合又は2価の有機基を示す。シクロヘキサン環を構成する炭素原子が−OR基と結合している)
で表される基であるか、(iii)n=2、m=1であり、Wはカルボニル基を含まない]
で表される脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物についても説明する。
本発明は、また、前記の脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物と重合開始剤を含む重合性組成物を提供する。
本発明は、さらに、前記の重合性組成物を重合させて得られる硬化物を提供する。
なお、本明細書におけるビニルエーテル化合物、ビニルエステル化合物には、ビニル基の水素原子が置換基で置換された化合物も含まれるものとする。
本発明の脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物は、ポリマーの原料モノマーとして使用した場合、加熱又は光照射による硬化速度が極めて速く、しかも硬化により透明性や耐熱性に優れた硬化物を得ることができる。また、毒性や皮膚刺激性が少ない。このため、コーティング剤、インキ、塗料、接着剤、レジスト、製版材、光導波路、ホログラム、ナノインプリント用材料などの分野で好適に使用することができる。
本発明の脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物は前記式(1)で表される化合物である。この化合物は、脂環エポキシ基(1,2−エポキシシクロヘキサン環=7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン環からなる基)を含有するビニルエーテル化合物であって、分子内の特定位置にさらに非芳香族性の炭素環を有するか、脂環エポキシ基を構成するシクロヘキサン環とオキシラン環との接合部位にアルキル基を有している。このようなビニルエーテル化合物は、硬化速度が極めて速いだけでなく、硬化により透明性、耐熱性等の物性に優れた硬化物が得られるという大きな利点を有する。
式(1)中、環Zは非芳香族性炭素環を示す。環Zは分子内に存在していてもよく、存在していなくてもよい。非芳香族性の炭素環としては、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロオクタン環、シクロドデカン環等のシクロアルカン環(3〜15員程度のシクロアルカン環など);デカリン環、ノルボルナン環等の炭素数6〜20程度の有橋脂環式環などが挙げられる。
式(1)中、Rは前記式(2)で表される置換又は無置換ビニル基を示す。式(2)中、R1、R2及びR3は、同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチルなどの直鎖状C1-4(好ましくはC1-3)アルキル基;イソプロピル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチルなどの分岐鎖状のC1-4(好ましくはC1-3)アルキル基などが挙げられる。R1、R2及びR3としては、それぞれ、特に水素原子又はメチル基が好ましい。式(2)で表される基の代表的な例として、ビニル基、イソプロペニル基、1−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、1,2−ジメチル−1−プロペニル基などが挙げられる。
式(1)中、Wは、置換又は無置換ビニルオキシ基(−OR基)とシクロヘキサン環又は環Zとを連結する連結基であって、単結合又は(m+1)価の有機基を示す。該有機基としては、通常、隣接する酸素原子との結合部位に炭素原子を有する基が用いられる。好ましい有機基として、(i)炭化水素基、(ii)1又は2以上の炭化水素基と、酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、カルボニル基(−CO−)及びアミノ基(−NH−)から選択された少なくとも1種の基とからなる基などが挙げられる。
前記炭化水素基には、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、これらが2以上結合した炭化水素基が含まれる。
炭化水素基としては、2価の炭化水素基を例にとると、メチレン、メチルメチレン(エチリデン)、エチルメチレン(プロピリデン)、ジメチルメチレン(イソプロピリデン)、エチルメチルメチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、ヘキサメチレン基などの炭素数1〜20(好ましくは1〜10、さらに好ましくは1〜6)程度の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基;プロペニレン基などの炭素数2〜20(好ましくは2〜10、さらに好ましくは2〜6)程度の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニレン基;1,3−シクロペンチレン、1,2−シクロへキシレン、1,3−シクロへキシレン、1,4−シクロへキシレン基などの3〜20員(好ましくは3〜15員、さらに好ましくは5〜8員)程度のシクロアルキレン基;シクロプロピレン、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン基などの3〜20員(好ましくは3〜15員、さらに好ましくは5〜8員)程度のシクロアルキリデン基;1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン基などのアリレン基(arylene);ベンジリデン基などが挙げられる。
前記炭化水素基は置換基を有していてもよい。該置換基としては、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシメチル基、保護基で保護されていてもよいアミノ基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基、保護基で保護されていてもよいスルホ基、ハロゲン原子、オキソ基、シアノ基、ニトロ基、複素環式基、炭化水素基、ハロアルキル基などが挙げられる。保護基としては有機合成の分野で慣用の保護基を使用できる。
前記置換基としての複素環式基としては、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択された少なくとも1種のヘテロ原子を含む3〜15員程度の複素環式基(特に、5〜8員複素環式基)が挙げられる。
前記置換基としての炭化水素基には、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基及びこれらの結合した基が含まれる。脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜20(好ましくは1〜10、さらに好ましくは1〜3)程度のアルキル基;炭素数2〜20(好ましくは2〜10、さらに好ましくは2〜3)程度のアルケニル基;炭素数2〜20(好ましくは2〜10、さらに好ましくは2〜3)程度のアルキニル基などが挙げられる。脂環式炭化水素基としては、3〜20員(好ましくは3〜15員、さらに好ましくは5〜8員)程度のシクロアルキル基;3〜20員(好ましくは3〜15員、さらに好ましくは5〜8員)程度のシクロアルケニル基;パーヒドロナフタレン−1−イル基、ノルボルニル、アダマンチル、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン−3−イル基などの橋かけ環式炭化水素基などが挙げられる。芳香族炭化水素基としては、炭素数6〜14(好ましくは6〜10)程度の芳香族炭化水素基が挙げられる。脂肪族炭化水素基と脂環式炭化水素基とが結合した炭化水素基には、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル基などのシクロアルキル−アルキル基(例えば、C3-20シクロアルキル−C1-4アルキル基など)などが含まれる。また、脂肪族炭化水素基と芳香族炭化水素基とが結合した炭化水素基には、アラルキル基(例えば、C7-18アラルキル基など)、アルキル置換アリール基(例えば、1〜4個程度のC1-4アルキル基が置換したフェニル基又はナフチル基など)などが含まれる。
前記置換基としてのハロアルキル基としては、例えば、クロロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル基などの炭素数1〜10程度のハロアルキル基(特に、C1-3ハロアルキル基)が挙げられる。
Wの好ましい例には、例えば、下記式(4)
Figure 0005312827
[式中、A1は2価の炭化水素基を示し、Y1は酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、カルボニル基(−CO−)、アミノ基(−NH−)又はこれらが2以上結合した基を示し、A2は単結合又は(m+1)価の炭化水素基を示す。A2が−OR側である。r、sは、それぞれ0又は1であり、tは0〜5の整数を示す]
で表される基が含まれる。
1における2価の炭化水素基としては、前記例示のものが挙げられる。なかでも、A1としては、メチレン、エチレン、プロピレン、イソピロピリデン、トリメチレン、テトラメチレン基等の炭素数1〜6の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基が好ましい。
1としては、酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、カルボニル基(−CO−)、アミノ基(−NH−)、−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−等が好ましい。
2における(m+1)価の炭化水素基としては、前記例示のものが挙げられる。なかでも、A2としては、単結合;メチレン、エチレン、プロピレン、イソピロピリデン、トリメチレン、テトラメチレン基等の炭素数1〜6の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基、1,3−シクロペンチレン、1,2−シクロへキシレン、1,3−シクロへキシレン、1,4−シクロへキシレン基などの5〜8員のシクロアルキレン基、シクロプロピレン、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン基などの5〜8員のシクロアルキリデン基、1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン基などのアリレン基(arylene)、又はこれらが2以上結合した基等が挙げられる。
Wとしては、特に、単結合、又は炭素数1〜6の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基、又は該アルキレン基と、酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)及びカルボニル基(−CO−)から選択された少なくとも1つの基とが結合した基が好ましい。
Wのシクロヘキサン環又は環Zにおける結合位置としては特に制限はないが、環Zが存在しない場合は、シクロヘキサン環におけるオキシラン環との接合位置を1位及び2位としたときの4位及び/又は5位が好ましい。
式(1)中、Ra、Rbは、同一又は異なって、水素原子又はアルキル基を示す。アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オクチル、デシル基等の炭素数1〜15程度の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基が挙げられる。これらの中でも、炭素数1〜6のアルキル基、特に炭素数1〜3のアルキル基(例えばメチル基)が好ましい。
式(1)において、mは1あるいは2であり、好ましくは1である。nは1あるいは2である。m、nが2の場合、括弧内の置換基は同一であってもよく、異なっていてもよい。なお、Ra、Rbがともに水素原子である場合は、少なくとも(i)環Zが存在するか、(ii)Wが前記式(3)で表される基であるか、(iii)n=2、m=1であり、Wはカルボニル基を含まない。
式(3)において、W1は単結合又は2価の有機基を示す。2価の有機基としては、2価の炭化水素基、又は2価の炭化水素基と、酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、カルボニル基(−CO−)及びアミノ基(−NH−)から選択された少なくとも1つの基とが結合した基等が挙げられる。2価の炭化水素基としては、前記に例示したものが挙げられる。W1としては、単結合、炭素数1〜6のアルキレンオキシ基(酸素原子が右端)が特に好ましい。
式(1)で表される化合物の中でも、下記式(1a)、(1b)、(1c)又は(1d)で表される化合物が好ましい。
Figure 0005312827
[式中、Rb'は炭素数1〜6のアルキル基を示す。環Z、R、Ra、Rb、W、W1、m、nは前記に同じ。但し、式(1a)において、Wは−OR基と環Zとを連結している。式(1d)において、W'は、単結合、炭素数1〜6の2価の炭化水素基、又は1若しくは2以上の炭素数1〜6の炭化水素基と、酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、及びアミノ基(−NH−)から選択された少なくとも1種の基とが結合した2価の有機基である。]
式(1a)において、Ra、Rbは、それぞれ、好ましくは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基であり、特に水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基(例えばメチル基)が好ましい。Ra、Rbのうち少なくとも一方が水素原子であるのも好ましい。環Zとしては、特に、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロオクタン環等の5〜12員程度のシクロアルカン環;デカリン環、ノルボルナン環等の炭素数8〜15程度の有橋脂環式環が好ましい。Wとしては、単結合、炭素数1〜15の炭化水素基、又は1又は2以上の炭素数1〜15の炭化水素基と、酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、カルボニル基(−CO−)及びアミノ基(−NH−)から選択された少なくとも1種の基とが結合した基が特に好ましい。
式(1b)において、Ra、Rbは、それぞれ、好ましくは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基であり、特に水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基(例えばメチル基)が好ましい。Ra、Rbのうち少なくとも一方が水素原子であるのも好ましい。W1としては、単結合、炭素数1〜6のアルキレンオキシ基(酸素原子が右端)が特に好ましい。
式(1c)において、Raは、好ましくは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基、より好ましくは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であり、特に水素原子が好ましい。Rb'は、好ましくは炭素数1〜3のアルキル基であり、特にメチル基が好ましい。Wとしては、単結合、炭素数1〜15の炭化水素基、又は1又は2以上の炭素数1〜15の炭化水素基と、酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、カルボニル基(−CO−)及びアミノ基(−NH−)から選択された少なくとも1種の基とが結合した基が特に好ましい。
式(1d)において、W´としては、単結合、炭素数1〜6の2価の炭化水素基が特に好ましい。
本発明の脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物の代表的な例として、以下の化合物が挙げられる。式中、pは0又は1である。A3は炭素数2〜10(好ましくは2〜6)の直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基を示す。
Figure 0005312827
Figure 0005312827
本発明の脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物は、ビニルエーテル化合物の製造法として公知の反応を利用して製造することができる。好ましい態様としては、脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物に対応するアルコール(ヒドロキシ化合物)とビニルエステル化合物とを遷移元素化合物の存在下で反応させる方法が挙げられる。すなわち、前記式(1)で表される脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物は、式(1)においてRが水素原子であるアルコール(ヒドロキシ化合物)と、ビニルエステル化合物とを遷移元素化合物の存在下で反応させることにより製造することができる。なお、脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物に対応するアルコール(ヒドロキシ化合物)は公知の化合物から公知の反応を利用することにより合成できる。
前記ビニルエステル化合物の代表的な例としては、下記式(5)
Figure 0005312827
(式中、R1、R2及びR3は、同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R4は水素原子又は有機基を示す)
で表されるビニルエステル化合物が挙げられる。
式(5)で表されるビニルエステル化合物において、R1〜R3は前記と同様である。R4における有機基は上記反応を阻害しない基であればよく、例えば、前記R1等における炭素数1〜4のアルキル基として例示のものを利用できる。式(5)で表されるビニルエステル化合物の代表的な例として、酢酸ビニル、酢酸イソプロペニル、酢酸1−プロペニル、酢酸2−メチル−1−プロペニル、酢酸1,2−ジメチル1−プロペニル、ギ酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニルなどが挙げられる。
上記の方法では、遷移元素化合物(遷移元素の単体を含む)を触媒として用いるため、温和な条件下で反応を進行できる。遷移元素化合物は単独で又は2以上を組み合わせて使用できる。遷移元素には、IIIA族元素(特にランタノイド元素)、VA族元素、VIA族元素、VIIA族元素、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金などのVIII族元素、IB族元素が含まれる。これらの中でもVIII族元素が好ましく、特に白金族元素(ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム及び白金)、とりわけイリジウムが好ましい。
遷移元素化合物としては、例えば、遷移元素の単体(金属)、酸化物、硫化物、水酸化物、ハロゲン化物(フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物)、硫酸塩、遷移元素を含むオキソ酸又はその塩、無機錯体などの無機化合物;シアン化物、有機酸塩(酢酸塩など)、有機錯体などの有機化合物が挙げられる。これらのなかでも特に有機錯体が好ましい。錯体の配位子には公知の配位子が含まれる。遷移元素化合物における遷移元素の価数は0〜6程度、好ましくは0〜3価であり、特にイリジウム化合物などの場合には1価又は3価が好ましい。遷移元素化合物は、そのままで又は担体に担持した形態で使用できる。
遷移元素化合物の使用量は、反応成分として用いるヒドロキシ化合物1モルに対して、例えば0.0001〜1モル、好ましくは0.001〜0.3モル、さらに好ましくは0.005〜0.1モル程度である。
式(5)で表されるビニルエステル化合物と前記ヒドロキシ化合物との反応は、溶媒の存在下又は非存在下で行われる。前記溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素;クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素;ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチルなどのエステル;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリルなどが挙げられる。これらの溶媒は単独で又は2種以上を混合して用いられる。
式(5)で表されるビニルエステル化合物の使用量は、前記ヒドロキシ化合物1当量に対して、例えば0.8〜10当量、好ましくは1〜8当量、さらに好ましくは1.5〜5当量程度である。式(5)で表されるビニルエステル化合物を大過剰量用いてもよい。
反応系に塩基を存在させることにより一般に反応速度が著しく増大する。塩基には無機塩基及び有機塩基が含まれる。無機塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウムなどのアルカリ金属水酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウムなどのアルカリ土類金属水酸化物;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩;炭酸マグネシウムなどのアルカリ土類金属炭酸塩;炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩などが挙げられる。
有機塩基としては、例えば、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウムなどのアルカリ金属有機酸塩(特に、アルカリ金属酢酸塩);酢酸マグネシウムなどのアルカリ土類金属有機酸塩;リチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド(前記酸素原子含有多環式ヒドロキシ化合物に対応するアルカリ金属アルコキシドなど);ナトリウムフェノキシドなどのアルカリ金属フェノキシド;トリエチルアミン、N−メチルピペリジンなどのアミン類(第3級アミンなど);ピリジン、2,2′−ビピリジル、1,10−フェナントロリンなどの含窒素芳香族複素環化合物などが挙げられる。上記の塩基の中でもナトリウムを含む塩基が好ましい。
塩基の使用量は、ヒドロキシ化合物1モルに対して、例えば0.001〜3モル、好ましくは0.005〜2モル程度である。
反応は重合禁止剤の存在下で行ってもよい。反応温度は、反応成分や触媒の種類などに応じて適宜選択でき、例えば、20〜200℃、好ましくは50〜150℃、さらに好ましくは70〜120℃程度である。反応は常圧で行ってもよく、減圧又は加圧下で行ってもよい。反応の雰囲気は反応を阻害しない限り特に限定されず、例えば、空気雰囲気、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気などの何れであってもよい。また、反応はバッチ式、セミバッチ式、連続式などの何れの方法で行うこともできる。なお、反応時間を調整することによりビニル化反応の進行を制御することができる。例えば、分子内にヒドロキシル基を2つ有するジヒドロキシ化合物は、短時間(例えば2時間程度)の反応では、1つのヒドロキシル基が残存し、1つのビニルオキシが導入されたモノビニル化合物を生成し、より長時間(例えば5時間程度)の反応により、2つのビニルオキシ基が導入されたジビニル化合物を生成することができる。
上記反応により、温和な条件下で、対応する式(1)で表される脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物が生成する。反応終了後、反応生成物は、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィーなどの分離手段や、これらを組み合わせた分離手段により分離精製できる。
本発明の重合性組成物は、上記本発明の脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物と重合開始剤を含んでいる。前記重合開始剤としては、例えば、熱重合開始剤、光ラジカル又は光カチオン重合開始剤などのラジカル重合やイオン(カチオン)重合を起こしうるものであれば特に限定されず、公知の重合開始剤、光酸発生剤等を使用できる。例えば、熱重合開始剤として、過酸化ベンゾイル、過酸化アセチル、過酸化ラウロイル、t−ブチルヒドロパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス−2−4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリルなどが使用できる。また、光重合開始剤として、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンゾフェノン、4−ジメチルアミノイソアミルベンゾエート、4−ジメチルアミノエチルベンゾエート;トリアリルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート等のスルホニウム塩、ジアリールヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等のヨードニウム塩、テトラフルオロホスホニウムヘキサフルオロホスフェート等のホスホニウム塩、ピリジニウム塩などが使用できる。本発明の脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物は、このような重合開始剤を溶解しやすいので、重合性組成物の調製が容易である。
重合開始剤は、脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物に対して、通常0.01〜50重量%、好ましくは0.1〜20重量%用いられる。
本発明の重合性組成物は、用途等に応じて、前記本発明の脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物以外の硬化性化合物(例えば、エポキシ化合物、オキセタン化合物、ビニルエーテル化合物等)、種々の添加剤、例えば、増感剤(アントラセン系増感剤等)、無機又は有機粒子(例えば、ナノスケール粒子等)、フルオロシランなどを含んでいてもよい。重合性組成物中に含まれる硬化性化合物の総量に対する本発明の脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物の割合は、例えば20重量%以上、好ましくは50重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上であり、実質的に硬化性化合物が本発明の脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物のみで構成されていてもよい。
本発明の重合性組成物は、本発明の脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物を含むので、硬化速度が極めて速いという特性を有している。
本発明の硬化物は、本発明の脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物と重合開始剤を含む重合性組成物を、電子線若しくは放射線の照射又は加熱に付すことにより得ることができる。こうして得られる硬化物は、透明性や耐熱性に優れる。このため、本発明の脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物は、光や熱により重合又は硬化する重合性化合物として、コーティング剤、インキ、塗料、接着剤、レジスト、製版材、光導波路、ホログラム、ナノインプリント組成物用材料などの分野で使用することができる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例1
(4−メチルシクロヘキサ−3−エニル)メタノール12.6g(0.1mol)を5重量%過酢酸−酢酸エチル溶液を用いて、65℃でエポキシ化した。蒸留精製することで、純度98%の(6−メチル−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタ−3−イル)メタノールを12g得た。
炭酸ナトリウム(0.06mol)とトルエンの混合液100mLを95℃まで昇温した。95℃を維持しながら、酢酸ビニル4.2gを滴下し、15分後、ジ−μ−クロロビス(1,5−シクロオクタジエン)二イリジウム(I)[Ir(cod)Cl]2(0.5mmol)を添加した。次いで、(6−メチル−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタ−3−イル)メタノール(0.05mol)を2時間かけて滴下して加え、窒素雰囲気下、反応温度95℃を維持しながら、酢酸ビニル12.6gを滴下して加えながら反応を行った。滴下終了後、1時間撹拌し、反応液をガスクロマトグラフィーで分析したところ、下記式(6)で表される1−メチル−4−ビニロキシ−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタンが95%の収率で生成していた。1H-NMR(CDCl3)を測定したところ、6.5ppmと4.2ppm、4.05ppmにビニル基特有のシグナルが観測された。
Figure 0005312827
実施例2
4−クロロメチルシクロヘキセン(0.1mol)と1,4−シクロヘキサンジオール(0.5mol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(0.01mol)をトルエン(500g)に加え、90℃まで昇温した後に、5N−NaOH水溶液(100g)を滴下し、5時間撹拌した。トルエン溶液(トルエン層)を水洗した後、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、純度99%の4−(シクロヘキサ−3−エニルメトキシ)シクロヘキサノールを13g得た。
(4−メチルシクロヘキサ−3−エニル)メタノールの代わりに上記4−(シクロヘキサ−3−エニルメトキシ)シクロヘキサノールを用い、実施例1と同様にエポキシ化して、4−(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタ−3−イルメトキシ)シクロヘキサノールを8g得た。
また、(6−メチル−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタ−3−イル)メタノールの代わりに上記4−(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタ−3−イルメトキシ)シクロヘキサノールを用い、実施例1と同様にビニルエーテル化して、下記式(7)で表される3−(4−ビニロキシシクロヘキシロキシメチル)−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタンを合成した。1H-NMR(CDCl3)を測定したところ、6.5ppmと4.2ppm、4.04ppmにビニル基特有のシグナルが観測された。
Figure 0005312827
実施例3
4,5−ジ(ヒドロキシメチル)シクロヘキセンのm−クロロ過安息香酸によるエポキシ化により、4,5−ジ(ヒドロキシメチル)シクロヘキセンオキシド(シス−トランス混合物)を得た。炭酸ナトリウム24.9g(0.23mol)とトルエンの混合液280mLを95℃まで昇温し、プロピオン酸1.4gを加え、95℃を維持しながら、酢酸ビニル19gを滴下し、15分後、ジ−μ−クロロビス(1,5−シクロオクタジエン)二イリジウム(I)[Ir(cod)Cl]2を1.27g(1.9mmol)添加した。次いで、4,5−ジ(ヒドロキシメチル)シクロヘキセンオキシド(シス−トランス混合物)30g(0.19mol)を3時間かけて滴下して加え、窒素雰囲気下、反応温度95℃を維持しながら、酢酸ビニル62gを滴下して加えながら反応を行った。滴下終了後、1時間撹拌し、反応液をガスクロマトグラフィーで分析したところ、下記式(8)で表される4,5−ジ(ビニロキシメチル)シクロヘキセンオキシド(シス−トランス混合物)が82%の収率で、4−ビニロキシメチル−5−ヒドロキシメチルシクロヘキセンオキシド(シス−トランス混合物)が4%の収率で生成していた。反応液を蒸留精製して、純度98%の4,5−ジ(ビニロキシメチル)シクロヘキセンオキシド(シス−トランス混合物)を31g得た。
[4,5−ジ(ビニロキシメチル)シクロヘキセンオキシドのスペクトルデータ]
1H-NMR(CDCl3) δ cis−trans mixture:6.46-6.26(4H, m), 4.32-4.14(4H, m), 4.18-4.14(2H, m), 4.03-3.98(6H, m), 3.91-3.90(2H, m),3.73-3.70(2H, m),3.49-3.47(4H, m),2.45-2.13(2H, m),2.23-1.79(2H, m),1.78-1.44(2H, m)
cis体は、以下のシグナルより帰属した。
6.46-6.42(2H, dd, J=6.7 and 7.9)
2.45-2.43(2H, m)
2.23-2.20(2H, dd, J=6.1 and 6.7)
1.78-1.75(2H, m)
trans体は以下のシグナルより帰属した。
6.30-6.26(2H, dd, J=6.7 and 7.3)
2.15-2.13(2H, m)
1.83-1.79(2H, dd, J=6.1 and 6.7)
1.50-1.44(2H, m)
1.50-1.44(2H, m)
Figure 0005312827
実施例4
4,5−ジ(ヒドロキシメチル)−1−メチルシクロヘキセンのm−クロロ過安息香酸によるエポキシ化により、4,5−ジ(ヒドロキシメチル)−1−メチルシクロヘキセンオキシドを得た。炭酸ナトリウム24.9g(0.23mol)とトルエンの混合液280mLを95℃まで昇温し、プロピオン酸1.4gを加え、95℃を維持しながら、酢酸ビニル19gを滴下し、15分後、ジ−μ−クロロビス(1,5−シクロオクタジエン)二イリジウム(I)[Ir(cod)Cl]2を1.27g(1.9mmol)添加した。次いで、4,5−ジ(ヒドロキシメチル)−1−メチルシクロヘキセンオキシド30g(0.19mol)を3時間かけて滴下して加え、窒素雰囲気下、反応温度95℃を維持しながら、酢酸ビニル62gを滴下して加えながら反応を行った。滴下終了後、1時間撹拌し、反応液をガスクロマトグラフィーで分析したところ、下記式(9)で表される4,5−ジ(ビニロキシメチル)−1−メチルシクロヘキセンオキシドが80%の収率で生成していた。1H-NMR(CDCl3)を測定したところ、6.2−6.5ppmと4.1−4.3ppmにビニル基特有のシグナルが異性体の混合物として観測された。
Figure 0005312827
実施例5〜7、比較例1〜4
表1に示される種類及び量の(A)ビニルエーテル化合物、(B)環状エーテル化合物、及び(C)カチオン系光酸発生剤を混合溶解して硬化性組成物(重合性組成物)を調製した。
厚み1mm又は200μmのテフロン(登録商標)板をサンプル形状に切り抜き、その片面をテフロン(登録商標)コートしたPETフィルム、続いてガラス板で上下に挟んで積層体(ガラス板/PET/テフロン(登録商標)/PET/ガラス板)を形成した。上記調製した硬化性組成物を、サンプル形状の切り抜き部分に注射器で注入し、次いでコンベアー式紫外線照射装置を用いて下記条件下で紫外線(UV)を照射することにより、用いたテフロン(登録商標)板に対応する厚み1mm又は200μmの硬化物を形成した。
(A)ビニルエーテル化合物、又は(A)ビニルエーテル化合物と(B)環状エーテル化合物の混合物への(C)カチオン系光酸発生剤の溶解性、得られた硬化性組成物の硬化速度、及び得られた硬化物のゲル分率、透過率、耐熱性を下記の方法で測定、評価した。結果を表1に示す。
UV硬化条件:
UV照射装置:ウシオ電機製の紫外線照射装置「UVC−02516S1AA02」
メタルハライドランプ
照射条件:160W
コンベアー速度:2m/min
照射回数:1回
なお、表1の(A)ビニルエーテル化合物、(B)環状エーテル化合物、及び(C)カチオン系光酸発生剤における各符号は下記の通りである。
(A)ビニルエーテル化合物
(A1):実施例1で得られた1−メチル−4−ビニロキシ−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン
(A2):実施例2で得られた3−(4−ビニロキシシクロヘキシロキシメチル)−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン
(A3):1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル(アルドリッチ社製)
(A4):テトラエチレングリコールジビニルエーテル(アルドリッチ社製)
(B)環状エーテル化合物
(B1):ダイセル化学工業(株)製、「セロキサイド2021P」
(B2):東亞合成(株)製、「アロンオキセタンOXT−121」
(C)カチオン系光酸発生剤
(C1):チバスペシャルティケミカルズ社製、「Irgacure250」
(C2):Rhodia社製、「PI2074」
評価試験
(光酸発生剤溶解性)
(A)ビニルエーテル化合物、又は(A)ビニルエーテル化合物と(B)環状エーテル化合物の混合物に、(C)カチオン系光酸発生剤を所定量(表1記載)添加し、15分間撹拌した後、組成物を目視確認し、以下の基準で光酸発生剤溶解性を評価した。
○:(C)カチオン系光酸発生剤が完全に溶解し、硬化性組成物が透明であった。
×:白濁、又は(C)カチオン系光酸発生剤の沈降物が観察された。
(硬化速度)
硬化性組成物を上記ベルトコンベアーにて硬化させ、硬化物の確認を行った。
○:硬化物を得ることができた。
×:増粘状態で、固化していなかった。
(ゲル分率)
実施例及び比較例で得た厚み200μmの硬化物をMEK(メチルエチルケトン)溶剤に入れ、抽出前の初期重量と抽出乾燥後の重量を測定し、下記式によりゲル分率を算出した。
ゲル分率(%)=(抽出乾燥後の重量)/(抽出前の初期重量)×100
(透過率)
実施例及び比較例で得た厚み1mmの硬化直後の硬化物(初期)、及び同硬化物に120℃で1時間加熱処理を施して得られた硬化物(加熱後)について、日立製作所製スペクトルフォトメーター「U−3300」を用いて、波長400nm、550nm、700nm及び850nmの透過率(%)を測定した。これらの結果を表1の「初期透過率」及び「加熱後透過率」の欄に示す。
(耐熱性)
透過率測定に用いたサンプルをさらに200℃のオーブンに2時間入れ、その間での重量変化を測定し、以下の基準で耐熱性を評価した。
○:重量変化が5%以下であった。
△:重量変化が5%より大きく、10%以下であった。
×:重量変化が10%より大きかった。
Figure 0005312827

Claims (3)

  1. 下記式(1b)、(1c)、又は(1d)
    Figure 0005312827
    [式中、Rは下記式(2)
    Figure 0005312827
    (式中、R1、R2及びR3は、同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す)
    で表される置換又は無置換ビニル基を示す。
    Wは、炭素数1〜20の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基、炭素数2〜20の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニレン基、3〜20員のシクロアルキレン基、3〜20員のシクロアルキリデン基、アリレン基、ベンジリデン基からなる群より選ばれる2価の炭化水素基を示す。
    a、Rbは、同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜15の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基を示す。
    b´は、炭素数1〜6のアルキル基を示す。
    1、炭素数1〜20の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基、炭素数2〜20の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニレン基、3〜20員のシクロアルキレン基、3〜20員のシクロアルキリデン基、アリレン基、及びベンジリデン基からなる群より選ばれる2価の炭化水素基、又は該2価の炭化水素基と、酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)から選択された1つの基とが結合した基を示す。
    W´は、炭素数1〜6の2価の炭化水素基を示す。
    mは1、nは1あるいは2を示す。nが2の場合、括弧内の置換基は同一であってもよく、異なっていてもよい。]
    で表される脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物。
  2. 請求項1記載の脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物と重合開始剤を含む重合性組成物。
  3. 請求項2記載の重合性組成物を重合させて得られる硬化物。
JP2008071341A 2007-03-26 2008-03-19 脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物、及び重合性組成物 Active JP5312827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071341A JP5312827B2 (ja) 2007-03-26 2008-03-19 脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物、及び重合性組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078858 2007-03-26
JP2007078858 2007-03-26
JP2008060482 2008-03-11
JP2008060482 2008-03-11
JP2008071341A JP5312827B2 (ja) 2007-03-26 2008-03-19 脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物、及び重合性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009242242A JP2009242242A (ja) 2009-10-22
JP5312827B2 true JP5312827B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41304596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071341A Active JP5312827B2 (ja) 2007-03-26 2008-03-19 脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物、及び重合性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5312827B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8981040B2 (en) 2010-02-12 2015-03-17 Daicel Corporation Cationically polymerizable resin, cationically polymerizable resin composition, and cured products thereof
US20110300367A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-08 Ching-Kee Chien Optical Fiber With Photoacid Coating
JP6130122B2 (ja) 2012-10-15 2017-05-17 株式会社ダイセル 体積ホログラム記録層形成用感光性組成物
JP7114725B2 (ja) 2018-03-20 2022-08-08 チャンジョウ グリーン フォトセンシティブ マテリアルズ カンパニー リミテッド 放射線硬化型グラビア印刷用インク
CN110305524A (zh) 2018-03-20 2019-10-08 常州格林感光新材料有限公司 一种含有改性颜料的辐射固化组合物及其应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228351A (ja) * 1989-03-02 1990-09-11 Kansai Paint Co Ltd 樹脂組成物、硬化性組成物及び塗料組成物
JPH04202485A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Central Glass Co Ltd 活性エネルギー線硬化塗料用組成物
JPH0539326A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Asahi Glass Co Ltd 脂環式エポキシ基含有含フツ素共重合体の製造方法
EP0646580B1 (de) * 1993-09-16 2000-05-31 Ciba SC Holding AG Vinyletherverbindungen mit zusätzlichen von Vinylethergruppen verschiedenen funktionellen Gruppen und deren Verwendung zur Formulierung härtbarer Zusammensetzungen
JPH07224074A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Three Bond Co Ltd 有機珪素化合物
JP3778470B2 (ja) * 1997-12-16 2006-05-24 日本化薬株式会社 新規脂環式エポキシビニルエーテル、重合性組成物およびその硬化物
US6075155A (en) * 1998-06-22 2000-06-13 Rensselaer Polytechnic Institute Radiation-curable cycloaliphatic epoxy compounds, uses thereof, and compositions containing them
JP2002309139A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Citizen Watch Co Ltd インキ組成物及びこれを用いた時計
JP2007076049A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fujifilm Corp インクジェット記録ヘッド及びそれを用いたインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009242242A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312827B2 (ja) 脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物、及び重合性組成物
JP5330717B2 (ja) オキセタン環含有ビニルエーテル化合物、及び重合性組成物
US20120220742A1 (en) Furan-Based Curable Compound Derived from Biomass, Solvent-Free Curable Composition, and Method for Preparing Same
US7985866B2 (en) Vinyl ether compounds and polymerizable compositions
JP2008001641A (ja) 新規なビス(2−(メタ)アクリルオキシアルコキシ)ナフタレン化合物、その製造方法、およびその用途
JP5018202B2 (ja) 新規な1,4−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシアルコキシ)ナフタレン化合物、その製造方法、およびその用途
JP2902269B2 (ja) オキセタン化合物
JP5792070B2 (ja) オキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステル化合物
US6015914A (en) Compound having oxetanyl group, process for producing same, and curing composition
JP2010059067A (ja) 1,4−ナフタレンジエーテル化合物及びその製造方法
JP4553647B2 (ja) カリックスレゾルシンアレーン誘導体及びその製法
JP4611287B2 (ja) 脂環式オキセタン化合物の製造方法
WO2014203786A1 (ja) 多官能(メタ)アクリレート、及びその製造方法
JP2013124218A (ja) 新規アリルエステル化合物およびその製法
JP4766856B2 (ja) 酸素原子含有多環式化合物、重合性組成物及びその硬化物
JP4610264B2 (ja) アルコキシ基含有環状化合物、重合性組成物及びその硬化物
WO2014034628A1 (ja) 脂環式エポキシ化合物及びその製造方法
JP4758106B2 (ja) α−ビニルオキシ−γ−ブチロラクトン誘導体
JP2001226365A (ja) オキセタン化合物、その製造方法及び重合性組成物
JP3307260B2 (ja) オキセタニル基を有する化合物およびその製造方法
US20180215969A1 (en) Fluorene Derivative, Method for Producing the Same, Resin Composition, and Article
JP2962805B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2002265560A (ja) 新規なエポキシ化合物およびこのものを用いた活性エネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2869753B2 (ja) 重合性ビニル化合物
KR101113548B1 (ko) 바이오매스 유래 경화성 화합물 및 이를 이용한 무용매형 경화성 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350