JP2013120653A - 端子構造 - Google Patents

端子構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013120653A
JP2013120653A JP2011267131A JP2011267131A JP2013120653A JP 2013120653 A JP2013120653 A JP 2013120653A JP 2011267131 A JP2011267131 A JP 2011267131A JP 2011267131 A JP2011267131 A JP 2011267131A JP 2013120653 A JP2013120653 A JP 2013120653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
pieces
electrode
piece
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011267131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013120653A5 (ja
Inventor
Shuji Yoshikawa
修二 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2011267131A priority Critical patent/JP2013120653A/ja
Priority to CN2012103873142A priority patent/CN103151634A/zh
Priority to EP20120190572 priority patent/EP2602880A1/en
Priority to US13/665,094 priority patent/US8715018B2/en
Publication of JP2013120653A publication Critical patent/JP2013120653A/ja
Publication of JP2013120653A5 publication Critical patent/JP2013120653A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】小型化が可能で電極と端子との接圧を確保できる端子構造を提供する。
【解決手段】電極4がスライド挿入される端子3に、電極の挿入状態で電極を左右両側から弾性的に圧接する左右一対の挟着片10、11を、少なくとも一組形成した端子構造であって、端子における少なくとも左右のいずれか一方に、挟着片が形成される部位6、7とスライド挿入方向Xでスリット13、14によって分断され、電極の挿入状態で弾性変形した挟着片10、11が当接する当接片8、9を形成した。
【選択図】図2

Description

この発明は、電極がスライド挿入される端子に、前記電極の挿入状態で前記電極を左右両側から弾性的に圧接する左右一対の挟着片を形成した端子構造に関する。
特許文献1には、コードレス工具にバッテリーを装着する構造として、バッテリーの電極の両側に、コードレス工具の本体への挿入方向と平行なターミナルを配設して、このターミナルに、前記電極と接触する複数の接触部を刻設した技術が開示されている。これに加えて特許文献1には、ターミナルと平行にバックアップスプリングを配設し、このバックアップスプリングのバネ力によって、ターミナルの自由端側を電極側へ押圧することも開示されている。このバックアップスプリングの押圧力により、ターミナルとバッテリーの電極との接圧を高めることができる。
実開平4−38668号公報
ところで近年は、バッテリーを小型化したいとの要請があることから、バッテリーの電極を端子と接続する構造の小型化も求められている。しかしながら特許文献1に開示された技術は、端子とバッテリーの電極との接圧を高めるために、端子の他にバックアップスプリングを必要とするものであることから、電極を接続する端子の構造の小型化には不向きであった。一方でバックアップスプリングを用いなければ、端子構造の小型化が可能となるが、端子と電極との接圧を確保できなくなることが懸念される。
この発明は、このような状況に鑑み提案されたものであって、小型化が可能で電極と端子との接圧を確保できる端子構造を提供することを目的とする。
請求項1の発明に係る端子構造は、電極がスライド挿入される端子に、前記電極の挿入状態で前記電極を左右両側から弾性的に圧接する左右一対の挟着片を、少なくとも一組形成した端子構造であって、前記端子における少なくとも左右のいずれか一方に、前記挟着片が形成される部位と前記スライド挿入方向でスリットによって分断され、前記電極の挿入状態で弾性変形した前記挟着片が当接する当接片を形成したことを特徴とする。
請求項1の発明に係る端子構造によれば、バックアップスプリング等のような端子とは別の部材を使用しなくても、左右一対の挟着片で電極を圧接できる。よって、電極を接続する端子の構造を小型化できる。
加えて、左右一対の挟着片で電極を圧接した状態で、弾性変形した少なくとも左右いずれか一方の挟着片が当接片に当接すると、該当接片は、一対の挟着片が拡開することを防止する。よって、電極と一対の挟着片との接圧を確保できる。
本発明の実施形態1の充放電用端子の斜視図である。 実施形態1の充放電用端子が備える一組の一対の挟着片で電動工具に設けられた端子板を圧接した状態を説明する図である。 実施形態2の充放電用端子の斜視図である。 実施形態2の充放電用端子が備える二組の一対の挟着片で同端子板を圧接した状態を説明する図である。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1及び図2を参照しつつ説明する。図1及び図2には、電動工具のバッテリーパック1の回路基板2上に配置される充放電用端子3を示した。充放電用端子3は、電動工具のハンドルの下端面に設けられた端子板4(図2参照。)がスライド挿入されて電気的に接続されるものである。図1に示すように充放電用端子3は、基板5と、左右一対の側壁部6、7と、左右一対の当接片8、9と、左右一対の挟着片10、11とを備えている。以下では、図1の奥側を充放電用端子3の左側とし、図1の手前側を充放電用端子3の右側として説明する。なお、充放電用端子3は本発明の端子の一例であり、端子板4は本発明の電極の一例である。
基板5は、金属製で充放電用端子3への端子板4のスライド挿入方向X(図1及び図2参照。)に延びる板状に形成されている。この基板5は、図示しない蓄電池群と電気的に接続されている。図1に示すように基板5上の左端部には、左側壁部6と左側当接片8とが立設されている。ここでは、左側壁部6及び左側当接片8は基板5とそれぞれ連設されている。図示するように左側当接片8は、スライド挿入方向Xで、該左側当接片8及び左側壁部6のそれぞれの立設方向に延びるスリット13によって左側壁部6と分断されている。一方、基板5上の右端部には、右側壁部7と右側当接片9とが立設されている。右側壁部7及び右側当接片9も基板5とそれぞれ連設されている。右側当接片9も、スライド挿入方向Xで、該右側当接片9及び右側壁部7のそれぞれの立設方向に延びるスリット14によって右側壁部7と分断されている。
図1に示すよう左側挟着片10は、左側壁部6の前端面から該左側壁部6及び左側当接片8のそれぞれの内側面と対向した状態でスライド挿入方向Xへ延びる帯状に形成されている。この左側挟着片10は、該左側挟着片10の延設方向に沿ったスリット16によって上下方向で分離されている。一方、右側挟着片11は、右側壁部7の前端面から該右側壁部7及び右側当接片9のそれぞれの内側面と対向した状態でスライド挿入方向Xへ延びる帯状に形成されている。右側挟着片11も、該右側挟着片11の延設方向に沿ったスリット17によって上下方向で分離されている。左側挟着片10と右側挟着片11とは基板5上で互いに接近するように対向し、左側挟着片10と右側挟着片11との間には、端子板4を挿入して挟着可能な隙間が設けられている。また各挟着片10、11の先端部は、外側へ屈曲加工されている。なお、左側壁部6及び右側壁部7は、本発明の挟着片が形成される部位の一例である。
次に、端子板4を充放電用端子3に電気的に接続する動作を説明する。図2に示す例では、充放電用端子3をスライド挿入方向Xに2つ並べて配置した。バッテリーパック1を電動工具のハンドルの下端面に沿ってスライドさせると、端子板4が、スライド挿入方向Xの前側(図2中の左側)の左右一対の挟着片10、11間の隙間に挿入される。さらにバッテリーパック1をスライド挿入方向Xへスライドさせると端子板4は、両挟着片10、11で左右両側から弾性的に圧接されながら、両挟着片10、11の付勢力に抗して拡開される隙間に挿入される。この隙間が拡開されることに伴って、両挟着片10、11は付勢力に抗して弾性変形する。その結果、左側挟着片10の先端部は左側当接片8の内側面に当接し、右側挟着片11の先端部は右側当接片9の内側面に当接する。これにより左右一対の当接片8、9は、両挟着片10、11間の隙間が拡開することを防止する。よって、端子板4が両挟着片10、11で圧接された状態を保つことで、端子板4と両挟着片10、11との接圧を確保して、端子板4と両挟着片10、11とを電気的に接続できる。
図2に示すように、端子板4がスライド挿入方向Xの後側(図2の右側)の左右一対の挟着片10、11間の隙間に挿入される場合にも、上記と同様に左右一対の当接片8、9は、当該左右一対の挟着片10、11間の隙間が拡開することを防止する。よって各充放電用端子3では、端子板4と左右一対の挟着片10、11との接圧を確保することが可能になる。
また本実施形態では、端子板4は両挟着片10、11を弾性変形させながら両挟着片10、11間に挿入されるため、両挟着片10、11に対する端子板4の摺動摩擦が増加することを抑制できる。加えて端子板4を両挟着片10、11間に挿入する場合と同様な理由で、端子板4を両挟着片10、11間から抜き取る際にも、前記摺動摩擦が増加することを抑制できる。これに伴って、端子板4の摩耗や両挟着片10、11の摩耗をそれぞれ抑制できる。
<実施形態1の効果>
本実施形態の充放電用端子3では、例えばバックアップスプリングのような該充放電用端子3とは別の部材を使用しなくても、左右一対の挟着片10、11で端子板4を圧接できる。よって、端子板4を電気的に接続する充放電用端子3の構造を小型化できる。
加えて、左右一対の挟着片10、11で端子板4を圧接した状態で、弾性変形した両挟着片10、11が左右一対の当接片8、9に当接すると、該当接片8、9は、両挟着片10、11間の隙間が拡開することを防止する。よって、端子板4と両挟着片10、11との接圧を確保できる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図3及び図4を参照しつつ説明する。ここでは実施形態1と同一の構成は同一の符号を付しその説明を省略する。図3に示す充放電用端子3Aの基板5上の左端部には、左側当接片8Aが、スライド挿入方向Xで両側壁部6、7間に挟まれた状態で立設されている。一方、基板5上の右端部には、右側当接片9Aが、スライド挿入方向Xで両側壁部7、6間に挟まれた状態で立設されている。この充放電用端子3Aは、基板5上の左右の端部で、図2に例示した左側当接片8と右側当接片9とを連設させて形成されている。したがって充放電用端子3Aについては、実施形態1とは異なり、端子板4を電気的に接続する充放電用端子を2つに分割せずに形成されたものであるため、実施形態1の充放電用端子3に比べて加工手間を省くことができる。
次に、端子板4を充放電用端子3Aに電気的に接続する動作を説明する。バッテリーパック1を電動工具のハンドルの下端面に沿ってスライドさせると、実施形態1と同様に端子板4は、スライド挿入方向Xの前側(図4の左側)の左右一対の挟着片10、11で左右両側から弾性的に圧接される。このとき、左側挟着片10の先端部は左側当接片8Aの内側面に当接し、右側挟着片11の先端部は右側当接片9Aの内側面に当接する。その結果実施形態1と同様に、端子板4が両挟着片10、11で圧接された状態を保つことで、端子板4と両挟着片10、11との接圧を確保できる。
さらに図4に示すように充放電用端子3Aでは、端子板4がスライド挿入方向Xの後側(図4の右側)の左右一対の挟着片10、11間の隙間に挿入されると、端子板4を前記スライド挿入方向Xの前側の両挟着片10、11間の隙間に挿入した場合と同様に、端子板4は、前記後側の両挟着片10、11で左右両側から弾性的に圧接される。この場合にも、前記後側の左側挟着片10の先端部は右側当接片9Aの内側面に当接し、前記後側の右側挟着片11の先端部は左側当接片8Aの内側面に当接する。その結果、端子板4と前記後側の両挟着片10、11との接圧も確保できる。よって充放電用端子3Aでは、端子板4と二組の左右一対の挟着片(前記前側の両挟着片10、11及び前記後側の両挟着片10、11)との接圧を確保することが可能になる。
<実施形態2の効果>
本実施形態の充放電用端子3Aでは、例えばバックアップスプリングのような該充放電用端子3Aとは別の部材を使用しなくても、二組の左右一対の挟着片(前記前側の両挟着片10、11及び前記後側の両挟着片10、11)で端子板4を圧接できる。よって、端子板4を電気的に接続する充放電用端子3Aの構造を小型化できる。
加えて、前記二組の左右一対の挟着片で端子板4を圧接した状態で、弾性変形した前記前側の左側挟着片10及び前記後側の右側挟着片11が左側当接片8Aにそれぞれ当接すると共に、弾性変形した前記前側の右側挟着片11及び前記後側の左側挟着片10が右側当接片9Aにそれぞれ当接する。すると、該当接片8A、9Aは、前記前側の両挟着片10、11間の隙間や前記後側の両挟着片10、11間の隙間が拡開することを防止する。よって、端子板4と前記二組の左右一対の挟着片との接圧を確保できる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において構成の一部を適宜変更して実施できる。上述した実施形態1では、充放電用端子3をスライド挿入方向Xに2つ並べて配置した例を示しが、これとは異なり充放電用端子3を回路基板2上に1つ配置して、1つの充放電用端子3が備える左右一対の挟着片10、11で端子板4を圧接してもよい。
また上述した実施形態1とは異なり充放電用端子は、基板5上の左端部のみに側壁部と当接片とを立設させ、基板5上の右端部に側壁部のみを立設させる構造や、これとは逆に、基板5上の右端部のみに側壁部と当接片とを立設させ、基板5上の左端部に側壁部のみを立設される構造を採用してもよい。加えて上述した実施形態2とは異なり充放電用端子は、基板5上の左端部のみに、当接片をスライド挿入方向Xで2つの側壁部に挟まれた状態で立設させ、基板5上の右端部に、当接片を除いてスライド挿入方向Xで分断された2つの側壁部を立設させる構造を採用してもよい。これとは逆に充放電用端子は、基板5上の右端部のみに、当接片をスライド挿入方向Xで2つの側壁部に挟まれた状態で立設させ、基板5上の左端部に、当接片を除いてスライド挿入方向Xで分断された2つの側壁部を立設させる構造を採用してもよい。
さらに上述した実施形態では本発明を、電動工具の端子板をバッテリーパックの充放電用端子に電気的に接続する場合に適用する例を示したが、これに限らず、端子構造の小型化が必要な箇所で電極と該電極がスライド挿入される端子とを電気的に接続する構造に、本発明を適用してもよい。
3(3A)・・充放電用端子、4・・端子板、6・・左側壁部、7・・右側壁部、8(8A)・・左側当接片、9(9A)・・右側当接片、10・・左側挟着片、11・・右側挟着片、13、14・・スリット、X・・端子板のスライド挿入方向。

Claims (1)

  1. 電極がスライド挿入される端子に、前記電極の挿入状態で前記電極を左右両側から弾性的に圧接する左右一対の挟着片を、少なくとも一組形成した端子構造であって、
    前記端子における少なくとも左右のいずれか一方に、前記挟着片が形成される部位と前記スライド挿入方向でスリットによって分断され、前記電極の挿入状態で弾性変形した前記挟着片が当接する当接片を形成したことを特徴とする端子構造。
JP2011267131A 2011-12-06 2011-12-06 端子構造 Pending JP2013120653A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267131A JP2013120653A (ja) 2011-12-06 2011-12-06 端子構造
CN2012103873142A CN103151634A (zh) 2011-12-06 2012-10-12 端子结构
EP20120190572 EP2602880A1 (en) 2011-12-06 2012-10-30 Terminal structure
US13/665,094 US8715018B2 (en) 2011-12-06 2012-10-31 Terminal structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267131A JP2013120653A (ja) 2011-12-06 2011-12-06 端子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013120653A true JP2013120653A (ja) 2013-06-17
JP2013120653A5 JP2013120653A5 (ja) 2014-08-28

Family

ID=47146199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011267131A Pending JP2013120653A (ja) 2011-12-06 2011-12-06 端子構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8715018B2 (ja)
EP (1) EP2602880A1 (ja)
JP (1) JP2013120653A (ja)
CN (1) CN103151634A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5717307B1 (ja) * 2014-12-26 2015-05-13 ミック電子工業株式会社 レバースイッチ
JP2015165466A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 株式会社マキタ 電動工具用電池パック
JP2016154128A (ja) * 2015-02-13 2016-08-25 株式会社マキタ バッテリパック
JP2017016969A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社マキタ 電池パック
WO2018155132A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 多接点型端子
US10348110B2 (en) 2015-02-13 2019-07-09 Makita Corporation Battery pack

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016209478A1 (de) * 2016-05-31 2017-11-30 Te Connectivity Germany Gmbh Verbindungskäfig zur Verbindung zweier elektrischer Flachkontakte
EP3392974A1 (de) 2017-04-21 2018-10-24 HILTI Aktiengesellschaft Federkontakt an einem akkumulator
JP2019185928A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 シャープ株式会社 雌端子およびコネクタ
US10181673B1 (en) * 2018-05-29 2019-01-15 Te Connectivity Corporation Receptacle terminal for a junction box
CN109149179B (zh) * 2018-08-10 2021-01-26 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
FR3084970B1 (fr) * 2018-08-13 2021-12-10 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Equipement electrique
US11695182B2 (en) 2019-09-30 2023-07-04 Makita Corporation Battery pack
KR20210071608A (ko) * 2019-12-06 2021-06-16 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 자동차
CN114914640A (zh) * 2021-02-08 2022-08-16 南京泉峰科技有限公司 一种电池包端子及电池包

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334851Y2 (ja) * 1989-01-25 1991-07-24
US5197906A (en) * 1989-01-25 1993-03-30 Yazaki Corporation Resilient terminal with buckling prevention mechanism
JPH0438668U (ja) 1990-07-27 1992-03-31
AU6402290A (en) * 1990-09-12 1992-03-30 Thomas & Betts, France Female connector with double-strip contacts
JP2586531Y2 (ja) * 1992-03-30 1998-12-09 住友電装株式会社 分岐接続箱用中継端子
DE10040893B4 (de) * 1999-08-19 2005-09-08 Makita Corp., Anjo Struktur von elektrischen Anschlüssen zum Herstellen eines elektrischen Kontakts zwischen einem Batterieteil und einer elektrischen Vorrichtung
US6394829B1 (en) * 2000-02-01 2002-05-28 Illinois Tool Works Inc. Self-aligning electrical interconnect
US6629853B2 (en) * 2001-05-17 2003-10-07 Tyco Electronics Corporation Self-aligning power connector system
JP2003264022A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Yazaki Corp タブ状端子用メス型端子
KR100952773B1 (ko) * 2008-04-22 2010-04-14 현대자동차주식회사 인쇄회로기판 연결용 버스바 터미널
CN201440501U (zh) * 2009-06-23 2010-04-21 佛山市顺德区泛仕达机电有限公司 一种接插端子
CN201498702U (zh) * 2009-08-31 2010-06-02 东莞大朗金准电器厂 一种改良的卤素灯座端子
TW201121179A (en) * 2009-12-09 2011-06-16 Aces Electronic Co Ltd Lamp tube connector and its conductive terminal.

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015165466A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 株式会社マキタ 電動工具用電池パック
JP5717307B1 (ja) * 2014-12-26 2015-05-13 ミック電子工業株式会社 レバースイッチ
JP2016154128A (ja) * 2015-02-13 2016-08-25 株式会社マキタ バッテリパック
US10348110B2 (en) 2015-02-13 2019-07-09 Makita Corporation Battery pack
US10587134B2 (en) 2015-02-13 2020-03-10 Makita Corporation Battery pack
JP2017016969A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社マキタ 電池パック
WO2018155132A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 多接点型端子
US10777926B2 (en) 2017-02-22 2020-09-15 Autonetworks Technologies, Ltd. Multi-contact terminal

Also Published As

Publication number Publication date
US8715018B2 (en) 2014-05-06
US20130143452A1 (en) 2013-06-06
CN103151634A (zh) 2013-06-12
EP2602880A1 (en) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013120653A (ja) 端子構造
TWI415339B (zh) 電連接器、電子機器及導電接觸方法
CN100446305C (zh) 带接头的电池
JP2013120653A5 (ja) 電動工具のバッテリーパック
KR102247392B1 (ko) 배터리 모듈
US20150249237A1 (en) Battery pack for power tool
US20150207255A1 (en) Female terminal
EP2905843A1 (en) Connector
JP2015015112A (ja) 電気接続用端子
WO2012023038A3 (en) Electrical male terminal
KR101032380B1 (ko) 전지 충방전용 그립퍼의 전극단자
JP2017117572A (ja) オス端子及びオス端子の製造方法
JP2013008511A (ja) 電気コンタクト、及び、電気コネクタ
US20130263448A1 (en) Connector and method of connecting connector
CN201038388Y (zh) 电源连接器
TWI513115B (zh) 壓接型連接器
JP2011040184A (ja) 端子金具の接続構造
CN105990730A (zh) 铜排连接器及端子组件
US8979552B2 (en) Connector and method for connecting the connector
CN213691845U (zh) 高稳定性点接触式拨动开关
JP2003158826A5 (ja)
JP2015005401A (ja) 電気コネクタ
JP2013229250A (ja) 突き当て型の端子金具
CN202394783U (zh) 一种开关模块
JP5666255B2 (ja) 雌型端子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151006