JP2013118359A - プラズマエッチング方法 - Google Patents

プラズマエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013118359A
JP2013118359A JP2012229411A JP2012229411A JP2013118359A JP 2013118359 A JP2013118359 A JP 2013118359A JP 2012229411 A JP2012229411 A JP 2012229411A JP 2012229411 A JP2012229411 A JP 2012229411A JP 2013118359 A JP2013118359 A JP 2013118359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
etching
etched
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012229411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013118359A5 (ja
JP5932599B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Watanabe
智行 渡辺
Michikazu Morimoto
未知数 森本
Mamoru Yakushiji
守 薬師寺
Tetsuo Ono
哲郎 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2012229411A priority Critical patent/JP5932599B2/ja
Priority to TW101139495A priority patent/TW201335991A/zh
Priority to TW105122740A priority patent/TWI600083B/zh
Priority to KR1020120121063A priority patent/KR101405175B1/ko
Priority to US13/664,940 priority patent/US8741166B2/en
Priority to CN201310015232.XA priority patent/CN103779203B/zh
Publication of JP2013118359A publication Critical patent/JP2013118359A/ja
Priority to US14/248,844 priority patent/US8889024B2/en
Publication of JP2013118359A5 publication Critical patent/JP2013118359A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5932599B2 publication Critical patent/JP5932599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32131Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by physical means only
    • H01L21/32132Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by physical means only of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】被エッチング膜と異なる膜に対する被エッチング膜のエッチング選択比を従来技術より向上させることができるプラズマエッチング方法を提供する。
【解決手段】被エッチング膜(SiN)と異なる膜(SiO)に対して前記被エッチング膜を選択的にエッチングするプラズマエッチング方法において、前記膜の成分と同様の成分を含む堆積膜(SiO)を生成させることができるガスを用いて、前記被エッチング膜をプラズマエッチングすることを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、プラズマを用いてエッチングを行うプラズマエッチング方法に関する。
シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜は、絶縁膜として優れた特性を有するため、半導体装置の製造において多くの工程で使用される。半導体装置の製造工程において、シリコン酸化膜上に形成されたシリコン窒化膜をエッチングする工程は多くみられる。例えば、トランジスタにおけるドーピング層形成にあたり、ゲート電極の両側に配置されるスペーサ構造の製造工程がある。上記のスペーサ構造には、一般的にシリコン窒化膜が用いられ、ゲート電極の周囲に形成されたシリコン酸化膜上にシリコン窒化膜が形成され、このシリコン窒化膜をエッチングすることによって製造される。シリコン窒化膜エッチングの際のストッパ膜としてシリコン酸化膜が用いられる。
このようなシリコン酸化膜上に形成されたシリコン窒化膜のシリコン酸化膜に対するエッチング選択比を大きくする技術としては、例えば特許文献1のようにCHF3ガス、または、CH22ガス等のフルオロカーボンガスをエッチングガスとしてシリコン窒化膜をエッチングすることが開示されている。
特許文献1に開示された技術において、シリコン窒化膜は、フッ素ラジカル(F*)を主エッチング種とするラジカル反応に基づいてエッチングされ、シリコン酸化膜上にはフルオロカーボン系の堆積膜が堆積することにより、エッチング速度を低下させることができてシリコン酸化膜に対するエッチング選択比を大きくすることができる。
特開平10−303187号公報
上記従来技術によれば、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜のエッチング選択比を大きくすることができる。しかし、シリコン酸化膜に対しても、主にCF3イオンを主エッチング種とするイオン・アシスト反応機構に基づくエッチングが進行する。このため、シリコン窒化膜エッチング速度の向上、上記のスペーサ構造の製造工程などにおいての形状制御の目的でウエハに高バイアスを印加した際、シリコン酸化膜でもエッチングが進行してしまい、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の選択比が低下してしまう。
しかしながら、近年の半導体装置の微細化に伴い、上記スペーサ構造の製造工程において、シリコン窒化膜エッチング用のストッパ膜として用いられるシリコン酸化膜の薄膜化も顕著である。このため、更なるシリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の選択比向上が要求されている。
このような課題に鑑みて、本発明は、高微細化された半導体装置の製造に係るシリコン酸化膜上のシリコン窒化膜エッチングにおいて要求される、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の選択比を得ることができるプラズマエッチング方法を提供する。
本発明は、被エッチング膜と異なる膜に対して前記被エッチング膜を選択的にエッチングするプラズマエッチング方法において、前記膜の成分と同様の成分を含む堆積膜を生成させることができるガスを用いて、前記被エッチング膜をプラズマエッチングすることを特徴とする。
また、本発明は、被エッチング膜と異なる膜に対して前記被エッチング膜を選択的にエッチングするプラズマエッチング方法において、Si−O結合を含む堆積膜を生成させることができるガスを用いて、前記被エッチング膜をプラズマエッチングすることを特徴とする。
本発明の構成により、被エッチング膜と異なる膜に対する被エッチング膜のエッチング選択比を従来技術より向上させることができる。
本発明に適用したマイクロ波プラズマエッチング装置の構成を示した図である。 実施例1の条件と従来条件における、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜のエッチング選択比を比較した結果を示す図である。 X線光電子分光法を用いた分析結果を示す図である。 実施例1のエッチング経過を示す図である。 シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜のエッチング選択比におけるCH3FガスとO2ガスからなる混合ガスに対するSiF4ガス流量の依存性を示す図である。 シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜のエッチング選択比におけるCH3FガスとSiF4ガスからなる混合ガスに対するO2ガス流量の依存性を示す図である。 実施例2の条件と従来条件における、ポリシリコン膜に対するシリコン窒化膜のエッチング選択比を比較した結果を示す図である。 実施例2のエッチング経過を示す図である。 実施例2のシリコン窒化膜のスペーサ形成のエッチング経過を示す図である。 実施例3のエッチング経過を示す図である。
以下、図1ないし図10を参照しながら、本発明の一実施例を説明する。
図1は、本実施例で使用するマイクロ波プラズマエッチング装置の構成の縦断面図である。図1において、プラズマエッチング装置は、真空容器101と、真空容器101内部にマイクロ波を供給する手段と、真空容器101内部を排気する排気手段とを備えている。
真空容器101内部には、その内側にプラズマが形成される空間であって内側に配置された処理対象の試料100がプラズマにより処理される処理室103と、処理室103内に配置されて試料100がその上面に載せられて保持される試料台107が備えられている。また、真空容器101上方には、マイクロ波を供給するマグネトロン電源104とマイクロ波を伝播して処理室103内に導く管路である導波管105と、導波管105と接続され導波管105内部を伝播してきたマイクロ波が導入されて内部の空間で共振する共振容器106とが配置されている。
さらに、真空容器101内に磁場を発生させるソレノイドコイル108が配置されている。ソレノイドコイル108は、円筒形状の真空容器101の上部の外周を囲んで配置され、これに供給された電流により磁場を発生する。本実施例では、ソレノイドコイル108は複数の段数で配置されており、上下方向の中心軸の周りに等磁場が軸対象で下向きに末広がりとなる形状の磁界が処理室103内側に導入される。
また、真空容器101の下方には、排気手段であるターボ分子ポンプ等の真空ポンプ102が配置され、処理室103下部で試料台107の直下に配置された円形の排気用の開口と連通している。
円筒形状の処理室103の上方には、軸を合わせた円筒形状を有する共振容器106内の共振用の空間である共振室106′が配置されている。この共振室106′と処理室103との間は、共振室106′の底面を構成する誘電体製の円板状の窓部材109が配置されている。
窓部材109の下方には窓部材109の下面とすき間を空けて並列に誘電体製の円板状のシャワープレート110が配置されており、シャワープレート110の下面が処理室103の天井面を構成している。
シャワープレート110は、試料台107の上面と対向して配置されて、その中央部には、上方からウエハ処理用のガスが処理室103内に導入される貫通孔が複数配置されている。上記窓部材109とシャワープレート110との間のすき間は、マイクロ波プラズマエッチング装置が設置されるクリーンルーム等建屋に設置されたガス源(図示せず)から供給されるエッチング用ガスが通流する管路が連通されており、ガス源からのエッチング用のガスは、管路を通り上記すき間に導入された後、貫通孔を通り、下方の試料台107方向に流入する。
試料台107は、内部に導電体製の電極が配置され、この電極が所定の周波数の高周波電力を試料台107に供給する高周波バイアス電源111と電気的に接続されている。試料台107上面の載置面上にウエハが載せられた状態で、この高周波バイアス電源111から供給された高周波電力によりウエハ表面にバイアス電位が形成され、試料台107上方の処理室103内に形成されるプラズマとの間の電位差によりイオンをウエハ上面に引き込む。
さらに、試料台107の上部には試料の載置面を構成するAl23やY23等の誘電体の材料から構成された誘電体膜(図示せず)が配置されているが、その内部にはウエハを誘電体膜表面上に静電気力により吸着する静電吸着電極が配置されており、この静電吸着電極に直流電力を供給する直流電源112が電気的に接続されている。
上記の構成を備えたマイクロ波プラズマエッチング装置では、処理室103内にガス源からアルゴン等の不活性ガスが導入されるとともに排気手段により排気されることで減圧された状態で、ロボットアーム等の搬送手段(図示せず)により、ゲートバルブ(図示せず)を通り試料100であるウエハが試料台107上に搬送されてこれに受け渡される。
試料100であるウエハは、試料台107の載置面を構成する誘電体膜上に載せられた後、直流電源112から誘電体膜内の電極に電力が供給され静電気力が形成されて誘電体膜上に吸着されて保持される。
ガス源から上記シャワープレート110の貫通孔を通り、処理室103内にエッチング用ガスが導入されるとともに、真空ポンプ102による排気とのバランスにより、処理室103内部は、所定の圧力に調節される。マグネトロン電源104から発振されたマイクロ波は、導波管105内を伝播して共振容器106に到達し、所定の強度の電界が内部の共振室106′で形成される。この電界は、窓部材109、シャワープレート110を透過して処理室103内に供給される。
ソレノイドコイル108から供給された磁場と共振容器106から供給されたマイクロ波との相互作用により、エッチング用ガスが励起されてプラズマ化され、処理室103内の試料台107上方の空間にプラズマが形成される。この形成されたプラズマによりウエハにエッチング処理を施す。
次に、上述したマイクロ波プラズマエッチング装置を用いた本発明の各実施例について以下に説明する。
表1に示すようなCH3FガスとO2ガスとSiF4ガスからなる混合ガスを用いてエッチングする本実施例の条件と従来条件において、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜をそれぞれエッチングして、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜のエッチング選択比を比較検討した。比較検討結果を図2に示す。
図2に示す通り、従来条件ではシリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜のエッチング選択比は約17と高い値を示しているが、シリコン酸化膜のエッチング速度は正であるので、シリコン酸化膜のエッチングは進行している。
一方、本実施例の条件では、シリコン窒化膜のエッチング速度は、従来条件よりも増加している。また、シリコン酸化膜のエッチング速度は負の値となり、シリコン酸化膜上に堆積物が形成されていることを示している。このため、本実施例の条件では、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜のエッチング選択比は∞となる。
このように本実施例は、従来条件より、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜のエッチング選択比を大幅に向上させることができた。言い換えると、高微細化された半導体装置の製造に係るシリコン酸化膜上のシリコン窒化膜エッチングにおいて要求される、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の選択比を得ることができる。
ここで、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜のエッチング選択比とは、シリコン窒化膜のエッチング速度をシリコン酸化膜のエッチング速度で除した値のことである。
次に、本実施例によるシリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜のエッチング選択比向上のメカニズムを調査するため、本実施例の条件と従来条件での処理後のシリコンウエハ表面をX線光電子分光法(X-Ray Photoelectron Spectroscopy:以下、XPSと称する)を用いて分析し、分析結果を図3に示す。
本実施例の条件と従来条件ともシリコンウエハ表面に堆積物が形成された。この堆積物をXPSにより分析したところ、図3に示すように、従来条件が2.2nm、実施例の条件が6.6nmと約3倍の厚さの堆積物が形成されていることが確認できた。また、実施例の条件では、従来条件と比較し、堆積物にSi−O結合が多く含まれていることも確認できた。この分析結果からすると、Si−O結合を多く含んだ堆積物がシリコン酸化膜上に堆積することにより選択比が向上したと考えられる。
上記のXPSの分析結果を踏まえると、Si−O結合を多く含んだ堆積物により、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜のエッチング選択比が大幅に向上したメカニズムは以下のように考えられる。
図4は、実施例の条件にて、下地膜がシリコン酸化膜、マスクがシリコン酸化膜、被エッチング膜がシリコン窒化膜であるウエハをエッチング処理した際のエッチングの進行経過を示した図である。
図4(a)は、プラズマ発生直後を示し、プラズマにより発生したラジカル、イオンによって、イオン・アシスト反応を主体としてウエハのエッチングが行われる。また、SiF4ガス、O2ガスがそれぞれプラズマにより解離されることによって、プラズマ中にSi、Oが生成される。これらのSiとOは、図4(b)に示すように、シリコン酸化膜のマスク表面にSi−O結合の堆積膜として付着する。
一方、シリコン窒化膜表面上では、上記のSiとOは、Si−O結合する前に、Oは、シリコン窒化膜のNと結合して揮発性が高いNOxとなるため、シリコン窒化膜表面上にSi−O結合の堆積膜が生成され難い。これは、N−O結合の結合エネルギー(150Kcal/mol)がSi−N結合の結合エネルギー(105Kcal/mol)よりも高いので、Oがシリコン窒化膜表面上に付着すると、シリコン窒化膜のNを引き抜き易くなるからである。
このため、図4(c)に示すように、シリコン酸化膜のマスクは、エッチングされず、シリコン窒化膜だけエッチングが進行する状態となる。
シリコン窒化膜がエッチングにより除去されると、下地膜のシリコン酸化膜が露出するが、図4(d)に示すように、下地膜のシリコン酸化膜表面上でもシリコン酸化膜のマスク表面上と同様にプラズマ中のSiとOがSi−O結合の堆積膜として付着する。
この時、シリコン窒化膜のエッチング形状は、テーパ形状のため、垂直形状にするための追加のエッチングが必要であるが、下地膜のシリコン酸化膜表面上にSi−O結合の堆積膜が生成されているため、下地膜のシリコン酸化膜はエッチングされない。
このため、図4(e)のように下地膜のシリコン酸化膜にダメ―ジを与えることなく垂直形状を得ることができる。
次に、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜のエッチング選択比におけるCH3FガスとO2ガスからなる混合ガスに対するSiF4ガス流量の依存性を調べ、結果を図5に示す。
図5に示すように、SiF4ガスを添加するとシリコン窒化膜のエッチング速度は増加し、シリコン酸化膜のエッチング速度は負になりエッチングが進行しない状態となる。シリコン窒化膜のエッチング速度は、CH3FガスとO2ガスからなる混合ガスに対するSiF4ガスの流量比が7%の付近で最大となり、それ以上に上記の流量比が増加するとエッチング速度が減少する。
上記の流量比が20%を超えるとシリコン窒化膜のエッチング速度は3.0nm/min程度になり、さらに上記の流量比が増加するとシリコン窒化膜のエッチングが進行しないエッチストップの状態になる。このため、SiF4ガスは、CH3FガスとO2ガスからなる混合ガスに対して20%以下になる流量で使用した方が望ましい。
次に、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜のエッチング選択比におけるCH3FガスとSiF4ガスからなる混合ガスに対するO2ガス流量の依存性を調べ、結果を図6に示す。
図6に示すように、CH3FガスとSiF4ガスからなる混合ガスに対するO2ガスの流量比に関係なく、シリコン酸化膜のエッチング速度は負の値のため、シリコン酸化膜のエッチングが進行していないことがわかる。
一方、シリコン窒化膜のエッチング速度は、O2ガスの流量比に依存して大きく変化する。O2ガスの流量比が25%以下と45%以上の領域では、シリコン窒化膜はエッチングがストップしているため、O2ガスの流量比が25%から45%の領域で使用した方が良い。
また、O2ガスの流量比によって、シリコン窒化膜のエッチング速度が大きく変化するため、O2ガスの流量比を適切に設定することで、シリコン窒化膜のエッチング速度を所望のエッチング速度に制御することができる。
近年の半導体装置の微細化により、本実施例でエッチングの対象としているシリコン窒化膜も薄膜化している。このような薄膜をエッチングする際には、シリコン窒化膜のエッチング速度を遅くすることにより、エッチング量を制御し易くなる。本実施例では、上述した通り、O2ガスの流量比によりシリコン窒化膜のエッチング速度を所望のエッチング速度に制御できるため、上記のようなエッチングに対しても有効である。
本実施例では、CH3FガスとO2ガスとSiF4ガスからなる混合ガスを用いたが、CH3FガスとO2ガスは、それぞれ、フルオロカーボンガス、酸素含有ガスを用いても本実施例と同様の効果を得ることができる。フルオロカーボンガスとしては、CH3Fガス、CH22ガス、CHF3ガスの中で少なくとも一つのガスを用いることができる。
また、酸素含有ガスとしては、O2ガス、COガス、CO2ガスの中で少なくとも一つのガスを用いることができる。さらに、フルオロカーボンガスと酸素含有ガスとSiF4ガスからなる混合ガスに不活性ガスを添加しても良い。不活性ガスとしてHeガス、Neガス、Arガス、Xeガス、Krガスの中で少なくとも一つのガスを用いることができる。
また、上記のフルオロカーボン系ガスの代替ガスとして、CH4ガスとフッ素含有ガスからなる混合ガスを用いても、本実施例と同様の効果を得ることができる。フッ素含有ガスとしては、SF6ガス、CF4ガスの中で少なくとも一つのガスを用いることができる。
また、本実施例では、被エッチング膜をシリコン窒化膜としたが、窒化シリコン酸化膜(SiON膜)、窒化炭化シリコン酸化膜(SiOCN膜)を被エッチング膜としても本実施例と同様の効果を得ることができる。また、シリコン炭化膜(SiC膜)、炭化シリコン酸化膜(SiOC膜)を被エッチング膜としても本実施例と同様の効果を得ることができる。シリコン炭化膜(SiC膜)、炭化シリコン酸化膜(SiOC膜)の場合は、エッチングの際にO2ガスの解離により発生したOと被エッチング膜中のCが結合し、揮発性の高いCOxが生成されるため、シリコン酸化膜に対する被エッチング膜のエッチング選択比を向上させることができる。
また、本実施例では、マイクロ波を用いたECR(Electron Cyclotron Resonance)方式のマイクロ波プラズマエッチング装置での適用例について説明したが、これに限定されるものではなく、容量結合型、誘導結合型のプラズマ生成手段を用いたプラズマエッチング装置に適用しても良い。
以上、上述した通り、本発明は、被エッチング膜と異なる膜と、同様の成分の堆積膜を生成させることができるガスを用いて、前記堆積膜の生成が抑制される被エッチング膜をエッチングするプラズマエッチング方法である。このため、本発明により、被エッチング膜と異なる膜に対する、前記堆積膜の生成が抑制される被エッチング膜のエッチング選択比を従来技術より、大幅に向上させることができる。
本発明の他の実施例としては、下地膜としてメタル電極材料を用いたポリシリコン膜のエッチングにおいても、例えば、下地膜にTaN膜やWN膜を用いた場合、TaF5ガス、またはWF6ガスを用いて、ポリシリコン膜をエッチングすることによって、TaN膜やWN膜上にTaやWを含んだ堆積膜が形成されるため、TaN膜やWN膜に対するポリシリコン膜のエッチング選択比を従来技術より大幅に向上させることができる。
最近の半導体デバイスの製造工程におけるシリコン窒化膜のスペーサ形成等において、従来技術による、ポリシリコン膜またはシリコン基板に対するシリコン窒化膜の選択比が不十分という課題が顕著になってきている。このため、本実施例では、ポリシリコン膜またはシリコン基板に対するシリコン窒化膜の選択比を向上できる手段について説明する。
先ず最初に、シリコン基板に対するシリコン窒化膜のエッチング選択比を比較検討した。表2に示すようなCH3FガスとO2ガスとSiF4ガスからなる混合ガスを用いてエッチングする本実施例の条件と従来条件において、シリコン基板の代わりにシリコン基板上に成膜されたポリシリコン膜(Poly−Si)及びシリコン窒化膜をそれぞれエッチングして、ポリシリコン膜に対するシリコン窒化膜のエッチング選択比を比較検討した。比較検討結果を図7に示す。
尚、シリコン基板に対するシリコン窒化膜のエッチング選択比を求めるのにシリコン基板の代わりにポリシリコン膜を使用したのは、シリコン基板が単結晶、ポリシリコン膜が多結晶と結晶の違いはあるものの、構成元素は、シリコン基板およびポリシリコン膜ともシリコン(Si)元素であるためである。
図7に示す通り、従来条件ではポリシリコン膜に対するシリコン窒化膜のエッチング選択比は、約10であるが、ポリシリコン膜のエッチング速度は正であるのでポリシリコン膜のエッチングは進行している。
一方、本実施例の条件では、ポリシリコン膜のエッチング速度は負の値となり、ポリシリコン膜上に堆積層が形成されていることを示している。このため、本実施例の条件ではポリシリコン膜に対するシリコン窒化膜のエッチング選択比は∞となる。
このように本実施例は、従来条件より、ポリシリコン膜に対するシリコン窒化膜のエッチング選択比を大幅に向上させることができた。言い換えると、高微細化された半導体装置の製造に係るシリコン基板上のシリコン窒化膜エッチングにおいて要求される、シリコン基板に対するシリコン窒化膜の選択比を得ることができる。
ここで、ポリシリコン膜に対するシリコン窒化膜のエッチング選択比とは、シリコン窒化膜のエッチング速度をポリシリコン膜のエッチング速度で除した値のことである。
本実施例で用いたガス系は、実施例1で用いたガス系と同様のものであるので、図3で示したXPSを用いた分析の結果から、従来条件と比較して表2に示す条件ではSi−O結合を含んだ堆積膜を生成しやすく、この堆積膜がポリシリコン膜上に堆積することが選択比の向上に寄与したと考えられる。
この結果を踏まえて、表2に示す条件によりポリシリコン膜に対するシリコン窒化膜の選択比が大幅に向上したメカニズムを、図8を用いて以下、説明する。
図8は、本実施例の条件にて、下地がシリコン基板、マスクがシリコン酸化膜、被エッチング膜がシリコン窒化膜であるウエハをエッチング処理した際のエッチングの進行経過を示した図である。
図8(a)はプラズマ発生直後を示し、プラズマにより発生したラジカル、イオンにより、ウエハはイオン・アシスト反応を主体としたエッチングが行われる、また、SiF4ガス、O2ガスがそれぞれプラズマにより解離されることによって、プラズマ中にSi、Oが生成される。これらのSiとOは、図8(b)に示すように、シリコン酸化膜のマスク表面にSi−O結合を含む堆積膜として付着する。
一方、シリコン窒化膜表面上では、上記のSiとOは、Si−O結合する前に、Oは、シリコン窒化膜のNと結合して揮発性が高いNOxとなるため、シリコン窒化膜表面上にSi−O結合の堆積膜が生成され難い。これは、N−O結合の結合エネルギー(150Kcal/mol)がSi−N結合の結合エネルギー(105Kcal/mol)よりも高いので、イオンによりシリコン窒化膜のSi−N結合が切断された後に、Nがシリコン窒化膜上に付着したOと結合しやすいからである。
このため、図8(c)に示すように、堆積膜が生成されるシリコン酸化膜のマスクはエッチングされず、堆積膜が生成され難いシリコン窒化膜のエッチングだけが進行する状態となる。
シリコン窒化膜がエッチングにより除去されると、下地のシリコン基板が露出しプラズマによってエッチングされる状態になる。しかし、シリコン基板表面上にも同様に堆積物が付着し、堆積物に含まれるOによってシリコン基盤表面が酸化され、シリコン酸化膜が形成される。
このため、図8(d)に示すように、マスクのシリコン酸化膜と同様にシリコン基板表面上にもSi−O結合を含む堆積膜が生成される。この堆積膜が生成されるためにシリコン基板のエッチングが進行せず、被エッチング膜のシリコン窒化膜との高い選択比が得られる。シリコン基板表面上にシリコン酸化膜が形成されるのは、イオンのエネルギーによりシリコン基板表面上でSi−Si結合(結合エネルギー:76Kcal/mol)が切断された後、Siが再結合する際に、Si−Si結合やSi−F結合(結合エネルギー:130Kcal/mol)を生成するよりも、堆積膜に含まれるOと結合エネルギーの高いSi−O結合(結合エネルギー:192Kcal/mol)を生成しやすいためである。
図8(d)の時、シリコン窒化膜のエッチング形状は、テーパ形状のため、垂直形状にするための追加のエッチングが必要であるが、下地のシリコン基板表面上にSi−O結合を含む堆積膜が生成されており、下地のシリコン基板はエッチングされない。
このため、図8(e)のように下地のシリコン基板にダメ―ジを与えることなく垂直形状を得ることができる。
ここでは、シリコン窒化膜の下地をシリコン基板としているが、下地としてポリシリコン膜としても、同様にシリコン窒化膜と高い選択比が得られ、ダメージを与えることなくエッチングすることができる。
次に、シリコン基板に対するシリコン窒化膜の高い選択比とポリシリコン膜に対するシリコン窒化膜の高い選択比が必要なシリコン窒化膜のスペーサ形成に本発明を適用した例について以下説明する。
図9(a)に示すようなポリシリコン膜(Poly−Si)からなるゲート電極を覆うように成膜されているシリコン窒化膜にスペーサを形成するには、ゲート電極上部のシリコン窒化膜とシリコン基板上部のシリコン窒化膜をエッチングし、ゲート電極の側面のシリコン窒化膜を残してシリコン窒化膜のスペーサを形成する。
ゲート電極の側面を覆っているシリコン窒化膜はエッチングせずに残さなければならないので、高周波バイアス電源111から高い高周波電力を供給し、イオンを垂直に引き込み、異方性の高いエッチングを行うことが必要である。しかし、高い高周波電力を供給することでイオンエネルギーは高くなるため、ポリシリコン膜やシリコン基板もエッチングされやすくなる。
このため、従来方法では異方性の高いエッチングおいて、シリコン基板やポリシリコン膜にダメージが入る可能性があった。つまり、従来方法でのシリコン窒化膜のスペーサ形成においては、シリコン基板に対するシリコン窒化膜の選択比とポリシリコン膜に対するシリコン窒化膜の選択比は不十分であったと言える。
また、半導体デバイスの微細化に伴い、スペーサ形成においても更なるエッチングの異方性が求められるため、使用する高周波バイアス電力は高くなっている。このため、従来方法では必要な選択比が得られない可能性がある。
図9(d)に示すようなシリコン窒化膜のスペーサ形成に本実施例を適用すると、ポリシリコン膜やシリコン基板の表面に堆積物が選択的に堆積するため、ポリシリコン膜やシリコン基板のエッチングが進行せず、ダメージのない形状を得ることができる。以下、シリコン窒化膜のスペーサ形成に本実施例を適用した例を説明する。
エッチング条件は表2と同じ条件を用いた。プロセスガスは処理室103内でプラズマ化し、ラジカルやイオンを生成する。また、SiF4ガス、O2ガスがそれぞれプラズマにより解離されることによって、プラズマ中にSi、Oが生成される。
生成されたラジカルやイオンによるイオン・アシスト反応を主体としたエッチングが行われる。ここで、試料台107に印加した高周波バイアス電力によりイオンが引き込まれるため、図9(b)のようにシリコン基板上部およびゲート電極上部のシリコン窒化膜がエッチングされる。また、上記のSiとOは、Si−O結合を含む堆積膜として堆積するが、本施例で説明したようにシリコン窒化膜上ではSi−O結合する前に、Oは、シリコン窒化膜のNと結合して揮発性が高いNOxとなるため、シリコン窒化膜表面上にSi−O結合の堆積膜が生成され難く、シリコン窒化膜のエッチングは進行する。
シリコン窒化膜のエッチングが進むと、図9(c)のようにシリコン基板が先に露出し、ゲート電極上部のシリコン窒化膜が残こるような状態となる。ゲート電極上部のシリコン窒化膜のエッチングが終了するまでの間、露出したシリコン基板がプラズマにさらされるため、従来方法ではシリコン基板にダメージが入ってしまうことがあった。しかし、本実施例では、シリコン基板上にSi−O結合を含んだ堆積膜が堆積するので、シリコン基板のエッチングが進行しない。このため、ゲート電極上部のシリコン窒化膜のエッチングが終了するまでの時間も、シリコン基板はエッチングされない。
また、ゲート電極上部が露出した後に、追加でエッチングを行う際は、図9(d)のようにポリシリコン膜の上部にもSi−O結合を含む堆積膜が堆積することにより、ポリシリコン膜はエッチングされない。これにより図9(d)に示すようにシリコン基板およびポリシリコン膜にダメージなく、シリコン窒化膜のスペーサを形成することができる。
図9(c)では、シリコン基板上のシリコン窒化膜が先になくなり、シリコン基板が露出しているが、先にゲート電極上部のシリコン窒化膜がなくなり、ポリシリコン膜が露出する場合でも同様である。
また、本実施例ではゲート電極の下地としてシリコン基板を用いたが、ゲート電極の下地としてシリコン酸化膜を用いた場合でも、本実施例と同様に、シリコン窒化膜がエッチングされ露出したシリコン酸化膜表面に、Si−O結合を含む堆積膜が堆積するため、シリコン酸化膜はエッチングされない。このため、シリコン基板の場合と同様に、下地のシリコン酸化膜およびポリシリコン膜にダメージなく、シリコン窒化膜のスペーサを形成することができる。
本実施例では、プロセスガスとしてCH3FガスとO2ガスとSiF4ガスからなる混合ガスを用いたが、CH3FガスとO2ガスは、それぞれ、フルオロカーボンガス、酸素含有ガスを用いても本実施例と同様の効果を得ることができる。フルオロカーボンガスとしては、CH3Fガス、CH22ガス、CHF3ガスの中で少なくとも一つのガスを用いることができる。
また、酸素含有ガスとしては、O2ガス、COガス、CO2ガスの中で少なくとも一つのガスを用いることができる。さらに、フルオロカーボンガスと酸素含有ガスとSiF4ガスからなる混合ガスに不活性ガスを添加しても良い。不活性ガスとしてHeガス、Neガス、Arガス、Xeガス、Krガスの中で少なくとも一つのガスを用いることができる。
また、上記のフルオロカーボン系ガスの代替ガスとして、CH4ガスとフッ素含有ガスからなる混合ガスを用いても、本実施例と同様の効果を得ることができる。フッ素含有ガスとしては、SF6ガス、CF4ガスの中で少なくとも一つのガスを用いることができる。
また、本実施例では、被エッチング膜をシリコン窒化膜としたが、窒化シリコン酸化膜(SiON膜)、窒化炭化シリコン酸化膜(SiOCN膜)を被エッチング膜としても本実施例と同様の効果を得ることができる。
また、シリコン炭化膜(SiC膜)、炭化シリコン酸化膜(SiOC膜)を被エッチング膜としても本実施例と同様の効果を得ることができる。シリコン炭化膜(SiC膜)、炭化シリコン酸化膜(SiOC膜)の場合は、エッチングの際にO2ガスの解離により発生したOと被エッチング膜中のCが結合し、揮発性の高いCOxが生成されるため、シリコン基板またはポリシリコン膜に対する被エッチング膜のエッチング選択比を向上させることができる。
また、本実施例では、マイクロ波を用いたECR(Electron Cyclotron Resonance)方式のマイクロ波プラズマエッチング装置での適用例について説明したが、これに限定されるものではなく、容量結合型、誘導結合型のプラズマ生成手段を用いたプラズマエッチング装置に適用しても良い。
本実施例では、被エッチング膜と異なる膜と、同様の成分の堆積膜を生成させることができるガスを用いて、前記被エッチング膜と異なる膜に対して前記被エッチング膜を選択的にプラズマエッチングするプラズマエッチング方法として、メタル材料を下地膜としたポリシリコン膜のエッチングであるメタルゲート電極形成方法について以下、説明する。
図10(a)に示すように、マスクをハードマスク(HM)、下地膜のメタル材料を窒化タンタル膜(TaN)としてポリシリコン膜(Poly−Si)をエッチングする。ポリシリコン膜のエッチングには、プロセスガスとしてHBrやCl2などのハロゲン系ガスを用いるが、ハロゲン系ガスは、窒化タンタルもエッチングする。
ここで、ハロゲン系ガスに下地膜の窒化タンタル膜と同じ成分をもった堆積膜を生成するTaF5ガスおよびN2ガスをハロゲン系ガスに添加する。これらのガスを用いてエッチングを行うと、図10(b)のようにポリシリコン膜表面にプラズマ中からタンタルが供給されるが、ClやBrなどのハロゲンによってポリシリコン膜とともに除去される。ポリシリコン膜がエッチングにより除去されると、下地膜の窒化タンタルが露出する。
しかし、窒化タンタルの表面にはポリシリコン膜表面より窒化タンタルを含んだ堆積物が吸着しやすいため、図10(c)のように窒化タンタルを含んだ堆積膜が形成され、窒化タンタルのエッチングは進行しない。また、ポリシリコン膜の形状を垂直化するための追加エッチングが必要となるが、窒化タンタルのエッチングは進行しないため、窒化タンタルにダメージを与えることなく図10(d)のような垂直形状を得ることができる。
本実施例ではメタル材料として窒化タンタルを用いたが、窒化タングステンを用いた場合でも、プロセスガスにWF6およびN2を添加することで同様の効果を得ることができる。
また、本実施例では、マイクロ波を用いたECR(Electron Cyclotron Resonance)方式のマイクロ波プラズマエッチング装置での適用例について説明したが、これに限定されるものではなく、容量結合型、誘導結合型のプラズマ生成手段を用いたプラズマエッチング装置に適用しても良い。
以上、上述した通り、本発明は、被エッチング膜と異なる膜と、同様の成分の堆積膜を生成させることができるガスを用いて、前記被エッチング膜と異なる膜に対して前記被エッチング膜を選択的にプラズマエッチングするプラズマエッチング方法である。このため、本発明により、被エッチング膜と異なる膜に対する前記被エッチング膜のエッチング選択比を従来技術より、大幅に向上させることができる。
また、本発明は、Si−O結合を含む堆積膜を生成させることができるガスを用いて、被エッチング膜と異なる膜に対して前記被エッチング膜を選択的にプラズマエッチングするプラズマエッチング方法である。このため、本発明により、前記被エッチング膜と異なる膜に対する前記被エッチング膜のエッチング選択比を従来技術より、大幅に向上させることができる。
100 試料
101 真空容器
102 真空ポンプ
103 処理室
104 マグネトロン電源
105 導波管
106 共振容器
106 共振室
107 試料台
108 ソレノイドコイル
109 窓部材
110 シャワープレート
111 高周波バイアス電源
112 直流電源

Claims (11)

  1. 被エッチング膜と異なる膜に対して前記被エッチング膜を選択的にエッチングするプラズマエッチング方法において、
    前記膜の成分と同様の成分を含む堆積膜を生成させることができるガスを用いて、前記被エッチング膜をプラズマエッチングすることを特徴とするプラズマエッチング方法。
  2. 請求項1記載のプラズマエッチング方法において、
    前記膜は、シリコン酸化膜であり、前記被エッチング膜は、シリコン窒化膜であり、前記ガスは、フルオロカーボンガスと酸素含有ガスとSiF4ガスとを含む混合ガスであることを特徴とするプラズマエッチング方法。
  3. 請求項2記載のプラズマエッチング方法において、
    前記フルオロカーボンガスは、CH3Fガスであり、前記酸素含有ガスは、O2ガスであることを特徴とするプラズマエッチング方法。
  4. 請求項2記載のプラズマエッチング方法において、
    前記混合ガスは、さらに不活性ガスを含むことを特徴とするプラズマエッチング方法。
  5. 請求項1記載のプラズマエッチング方法において、
    前記膜は、シリコン酸化膜であり、前記被エッチング膜は、シリコン窒化膜であり、前記ガスは、CH4ガスとフッ素含有ガスと酸素含有ガスとSiF4ガスとを含む混合ガスであることを特徴とするプラズマエッチング方法。
  6. 請求項1記載のプラズマエッチング方法において、
    前記膜は、TaN膜または、WN膜であり、前記被エッチング膜は、ポリシリコン膜であり、前記ガスは、TaF5ガスまたは、WF6ガスであることを特徴とするプラズマエッチング方法。
  7. 被エッチング膜と異なる膜に対して前記被エッチング膜を選択的にエッチングするプラズマエッチング方法において、
    Si−O結合を含む堆積膜を生成させることができるガスを用いて、前記被エッチング膜をプラズマエッチングすることを特徴とするプラズマエッチング方法。
  8. 請求項7記載のプラズマエッチング方法において、
    前記膜は、ポリシリコン膜またはシリコン基板であり、前記被エッチング膜は、シリコン窒化膜であり、前記ガスは、フルオロカーボンガスと酸素含有ガスとSiF4ガスとを含む混合ガスであることを特徴とするプラズマエッチング方法。
  9. 請求項8記載のプラズマエッチング方法において、
    前記フルオロカーボンガスは、CH3Fガスであり、前記酸素含有ガスは、O2ガスであることを特徴とするプラズマエッチング方法。
  10. 請求項8記載のプラズマエッチング方法において、
    前記混合ガスは、さらに不活性ガスを含むことを特徴とするプラズマエッチング方法。
  11. 請求項7記載のプラズマエッチング方法において、
    前記膜は、ポリシリコン膜またはシリコン基板であり、前記被エッチング膜は、シリコン窒化膜であり、前記ガスは、CH4ガスとフッ素含有ガスと酸素含有ガスとSiF4ガスとを含む混合ガスであることを特徴とするプラズマエッチング方法。
JP2012229411A 2011-10-31 2012-10-17 プラズマエッチング方法 Active JP5932599B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229411A JP5932599B2 (ja) 2011-10-31 2012-10-17 プラズマエッチング方法
TW101139495A TW201335991A (zh) 2011-10-31 2012-10-25 電漿蝕刻方法
TW105122740A TWI600083B (zh) 2011-10-31 2012-10-25 Plasma etching method
KR1020120121063A KR101405175B1 (ko) 2011-10-31 2012-10-30 플라즈마 에칭 방법
US13/664,940 US8741166B2 (en) 2011-10-31 2012-10-31 Plasma etching method
CN201310015232.XA CN103779203B (zh) 2012-10-17 2013-01-16 等离子蚀刻方法
US14/248,844 US8889024B2 (en) 2011-10-31 2014-04-09 Plasma etching method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011238166 2011-10-31
JP2011238166 2011-10-31
JP2012229411A JP5932599B2 (ja) 2011-10-31 2012-10-17 プラズマエッチング方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013118359A true JP2013118359A (ja) 2013-06-13
JP2013118359A5 JP2013118359A5 (ja) 2015-03-19
JP5932599B2 JP5932599B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=48610539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012229411A Active JP5932599B2 (ja) 2011-10-31 2012-10-17 プラズマエッチング方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8741166B2 (ja)
JP (1) JP5932599B2 (ja)
KR (1) KR101405175B1 (ja)
TW (2) TWI600083B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186501A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 東京エレクトロン株式会社 エッチングする方法及びプラズマ処理装置
JPWO2021161368A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6289996B2 (ja) * 2014-05-14 2018-03-07 東京エレクトロン株式会社 被エッチング層をエッチングする方法
US9911620B2 (en) * 2015-02-23 2018-03-06 Lam Research Corporation Method for achieving ultra-high selectivity while etching silicon nitride
US10957561B2 (en) 2015-07-30 2021-03-23 Lam Research Corporation Gas delivery system
US9837286B2 (en) 2015-09-04 2017-12-05 Lam Research Corporation Systems and methods for selectively etching tungsten in a downstream reactor
US10192751B2 (en) 2015-10-15 2019-01-29 Lam Research Corporation Systems and methods for ultrahigh selective nitride etch
JP6557588B2 (ja) * 2015-12-04 2019-08-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ ドライエッチング方法
US10825659B2 (en) 2016-01-07 2020-11-03 Lam Research Corporation Substrate processing chamber including multiple gas injection points and dual injector
US10147588B2 (en) 2016-02-12 2018-12-04 Lam Research Corporation System and method for increasing electron density levels in a plasma of a substrate processing system
US10651015B2 (en) 2016-02-12 2020-05-12 Lam Research Corporation Variable depth edge ring for etch uniformity control
US10699878B2 (en) 2016-02-12 2020-06-30 Lam Research Corporation Chamber member of a plasma source and pedestal with radially outward positioned lift pins for translation of a substrate c-ring
US10438833B2 (en) 2016-02-16 2019-10-08 Lam Research Corporation Wafer lift ring system for wafer transfer
US9673058B1 (en) 2016-03-14 2017-06-06 Lam Research Corporation Method for etching features in dielectric layers
US10410832B2 (en) 2016-08-19 2019-09-10 Lam Research Corporation Control of on-wafer CD uniformity with movable edge ring and gas injection adjustment
JP6796519B2 (ja) * 2017-03-10 2020-12-09 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
FR3065576B1 (fr) 2017-04-25 2020-01-24 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de gravure d'une couche a base de sin
US10847374B2 (en) 2017-10-31 2020-11-24 Lam Research Corporation Method for etching features in a stack
US10361092B1 (en) 2018-02-23 2019-07-23 Lam Research Corporation Etching features using metal passivation
US10283370B1 (en) * 2018-03-01 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Silicon addition for silicon nitride etching selectivity
US10515821B1 (en) 2018-06-26 2019-12-24 Lam Research Corporation Method of achieving high selectivity for high aspect ratio dielectric etch
US10741407B2 (en) 2018-10-19 2020-08-11 Lam Research Corporation Reduction of sidewall notching for high aspect ratio 3D NAND etch
CN115244663A (zh) * 2020-02-28 2022-10-25 朗姆研究公司 高深宽比3d nand蚀刻的侧壁凹陷的减少

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145725A (ja) * 1989-10-20 1991-06-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エツチング方法
JPH0758087A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2001217230A (ja) * 2000-12-18 2001-08-10 Nec Corp 異方性ドライエッチング方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4793897A (en) * 1987-03-20 1988-12-27 Applied Materials, Inc. Selective thin film etch process
JP3210359B2 (ja) * 1991-05-29 2001-09-17 株式会社東芝 ドライエッチング方法
JP3681533B2 (ja) 1997-02-25 2005-08-10 富士通株式会社 窒化シリコン層のエッチング方法及び半導体装置の製造方法
US5786276A (en) * 1997-03-31 1998-07-28 Applied Materials, Inc. Selective plasma etching of silicon nitride in presence of silicon or silicon oxides using mixture of CH3F or CH2F2 and CF4 and O2
AU2002303842A1 (en) * 2001-05-22 2002-12-03 Reflectivity, Inc. A method for making a micromechanical device by removing a sacrificial layer with multiple sequential etchants
US7098141B1 (en) * 2003-03-03 2006-08-29 Lam Research Corporation Use of silicon containing gas for CD and profile feature enhancements of gate and shallow trench structures
GB0401622D0 (en) * 2004-01-26 2004-02-25 Oxford Instr Plasma Technology Plasma etching process
KR100780944B1 (ko) * 2005-10-12 2007-12-03 삼성전자주식회사 탄소함유막 식각 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
US7393788B2 (en) * 2006-02-10 2008-07-01 Cook Julie A Method and system for selectively etching a dielectric material relative to silicon
JP5209859B2 (ja) 2006-09-19 2013-06-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマエッチング方法
US20110223770A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Lam Research Corporation Nitride plasma etch with highly tunable selectivity to oxide
WO2012122064A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-13 Tokyo Electron Limited Method of etching silicon nitride films

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145725A (ja) * 1989-10-20 1991-06-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エツチング方法
JPH0758087A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2001217230A (ja) * 2000-12-18 2001-08-10 Nec Corp 異方性ドライエッチング方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186501A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 東京エレクトロン株式会社 エッチングする方法及びプラズマ処理装置
JPWO2021161368A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19
WO2021161368A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19 株式会社日立ハイテク プラズマ処理方法
KR20210104637A (ko) 2020-02-10 2021-08-25 주식회사 히타치하이테크 플라스마 처리 방법
JP7075537B2 (ja) 2020-02-10 2022-05-25 株式会社日立ハイテク プラズマ処理方法
TWI783362B (zh) * 2020-02-10 2022-11-11 日商日立全球先端科技股份有限公司 電漿處理方法
US11887814B2 (en) 2020-02-10 2024-01-30 Hitachi High-Tech Corporation Plasma processing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130047663A (ko) 2013-05-08
TWI600083B (zh) 2017-09-21
TW201335991A (zh) 2013-09-01
US8741166B2 (en) 2014-06-03
US8889024B2 (en) 2014-11-18
KR101405175B1 (ko) 2014-06-10
US20130157470A1 (en) 2013-06-20
JP5932599B2 (ja) 2016-06-08
TWI560770B (ja) 2016-12-01
TW201639029A (zh) 2016-11-01
US20140220785A1 (en) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5932599B2 (ja) プラズマエッチング方法
JP7250857B2 (ja) 低k及びその他の誘電体膜をエッチングするための処理チャンバ
US7364956B2 (en) Method for manufacturing semiconductor devices
US8609547B2 (en) Plasma etching method and computer-readable storage medium
US6432832B1 (en) Method of improving the profile angle between narrow and wide features
JP5323306B2 (ja) プラズマエッチング方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
TWI746622B (zh) 用以製造自對準塊體結構之矽氮化物心軸的不等向性抽出方法
TW201203348A (en) Plasma etching method
KR100894345B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
KR101540816B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법, 컴퓨터 기억 매체 및 플라즈마 에칭 장치
TW201826377A (zh) 矽氮化物之準原子層蝕刻方法
KR20150031227A (ko) 플라즈마 에칭 방법 및 플라즈마 처리 장치
JP5297615B2 (ja) ドライエッチング方法
CN101447426B (zh) 等离子体蚀刻方法
CN103779203B (zh) 等离子蚀刻方法
TW201903895A (zh) 用於製造自對準塊體結構之矽氮化物心軸的異向性抽出方法
US20080014755A1 (en) Plasma etching method and computer-readable storage medium
KR101310850B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법
TW201842574A (zh) 矽氮化物之準原子層蝕刻方法
US20240112919A1 (en) Low-Temperature Etch
US20240112887A1 (en) In-Situ Adsorbate Formation for Plasma Etch Process
US20230094212A1 (en) Plasma etch process for fabricating high aspect ratio (har) features
JP2016213404A (ja) プラズマエッチング方法
TW202322214A (zh) 金屬蝕刻方法
JP2013225680A (ja) High−k膜のドライエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5932599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350