JP5209859B2 - プラズマエッチング方法 - Google Patents

プラズマエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5209859B2
JP5209859B2 JP2006253040A JP2006253040A JP5209859B2 JP 5209859 B2 JP5209859 B2 JP 5209859B2 JP 2006253040 A JP2006253040 A JP 2006253040A JP 2006253040 A JP2006253040 A JP 2006253040A JP 5209859 B2 JP5209859 B2 JP 5209859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
etching
silicon nitride
film
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006253040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008078209A (ja
Inventor
功一 中宇祢
聡 宇根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2006253040A priority Critical patent/JP5209859B2/ja
Publication of JP2008078209A publication Critical patent/JP2008078209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209859B2 publication Critical patent/JP5209859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、エッチング処理技術に係り、特に、エッチングにおける選択比を高めることのできるエッチング処理技術に関する。
近年では、半導体素子の微細化に伴い、リソグラフィあるいはドライエッチング等を用いた加工技術に対する微細化要求は厳しさを増している。例えば、トランジスタにおけるドーピング層(LDD:Lightly Doped Drain)形成にあたり、ゲート電極の両側に絶縁層を配置してドーピングを行うスペーサ構造が主流となっている。この構造では、ゲート配線長あるいはスペース幅の微細化に伴い、スペーサの膜厚の薄膜化、スペーサの下地膜に対する選択比の向上が求められる。なお、前記スペーサとしては、一般にシリコン窒化膜が用いられ、エッチングの際のストッパ膜として下地には薄いシリコン酸化膜が使用されている。
このような酸化シリコンに対する窒化シリコンのエッチング選択比を大きくする技術としては、例えば、特許文献1には、酸化シリコン層上に形成した窒化シリコン層をCHFあるいはCH等のフルオロカーボン系のガスを使用してエッチングすることが示されている。
特開平10−303187号公報
前記従来技術によれば、酸化シリコンに対する窒化シリコンのエッチング選択比を大きくすることができる。しかし、この技術では、堆積性の強いCH系のガスを使用するため、処理の安定性あるいは加工寸法の制御性など量産性に対する課題が多い。
本発明はこれらの問題点に鑑みてなされたもので、酸化シリコンに対する窒化シリコンのエッチング選択比を高め、かつ寸法制御性を向上することのできるエッチング技術を提供するものである。
本発明は上記課題を解決するため、次のような手段を採用した。
プラズマを用いてシリコン窒化膜をシリコン酸化膜に対して選択的にエッチングするプラズマエッチング方法において、BF ガスと酸素含有ガスとの混合ガスまたはBBrガスと酸素含有ガスとの混合ガスを用いて前記シリコン窒化膜をエッチングする。
本発明は、以上の構成を備えるため、酸化シリコンに対する窒化シリコンのエッチング選択比が高く、かつ寸法制御性の高いエッチング技術を提供することができる。
以下、最良の実施形態を添付図面を参照しながら説明する。図1は、本発明のエッチング処理装置を説明する図である。このエッチング処理装置では、プラズマ生成手段として、マイクロ波と磁界を利用したECR(Electron Cyclotron Resonance)プラズマエッチング処理装置を利用する。
この装置では、マイクロ波はマグネトロン1で発振され、発振されたマイクロ波は、導波管2、石英板3を介して真空容器100内に入射される。真空容器100の周りにはソレノイドコイル4が設けてあり、これより発生する磁界と、入射されるマイクロ波により電子サイクロトロン共鳴ECR(Electron Cyclotron Resonance)が発生する。また、真空容器100内には図示しないガス供給管を介してプロセスガスが供給される。
これにより、真空容器100内に供給されたプロセスガスを効率良く高密度にプラズマ化し、生成されたプラズマ5により、被処理物であるウエハ6にエッチング処理を施す。
ウエハ6は、試料台8上に載置され、試料台8に静電吸着電源7からの直流電圧を印加することにより、ウエハ6を試料台8に静電吸着力により吸着して固定する。また、試料台8には、高周波電源9が接続してあり、試料台8に高周波電力を印加することにより、プラズマ中のイオンをウエハに対して垂直方向に吸着する加速電位を与える。
エッチング後のプロセスガスは装置下部に設けられた排気口から、図示しないドライポンプ、ターボポンプ等を介して排気される。
図2は、本発明のエッチング工程を説明する図である。まず、シリコン基板101上に、ゲート絶縁膜10、ゲート電極11、ゲート被覆絶縁膜12を形成した後、シリコン基板101にイオン(PやBなど)を注入して、低不純物濃度層13を形成する。その後、シリコン酸化膜14およびシリコン窒化膜15を形成する(図2(a))。
次に、シリコン窒化膜15にエッチング処理を施す。このとき、ゲート被覆絶縁膜12の側方に絶縁膜(絶縁膜スペーサ)16を残すようにエッチング処理を施す。次いで形成された絶縁膜スペーサ16をマスクとしてイオン(PやBなど)を注入して高不純物濃度層17を形成する(図2(b))。
実施例
前記マイクロ波プラズマエッチング装置を使用し、プロセスガスとしてホウ素を含むハロゲンガス(主ガス)および酸素を含むガス(添加ガス)を導入した。この例では、ホウ素を含むハロゲンガスとしてBClを使用し、酸素を含む添加ガスとしてOを導入した。プロセスガスの圧力は0.3Paに設定し、マイクロ波電源の出力を500Wとし、ウエハへのバイアス電源9の出力を60Wとした。
ここで、添加ガスであるOの添加の効果について説明する。図3は、添加ガスOの添加量とシリコン窒化膜のエッチング速度18、およびシリコン酸化膜のエッチング速度19の関係を示す図である。
この例においてはO添加量を、BClの流量20sccmに対して0、15、25sccmと変化させて添加した。なお、希釈ガスとしてArを30sccm添加している。 この例の場合には、図3に示すように、Oの添加量に伴うシリコン窒化膜のエッチング速度の低下は少ない。しかし、Oの添加量に伴うシリコン酸化膜のエッチング速度の低下は大きい。すなわち、O添加量を調整することにより、下地酸化膜14との選択比が高い条件でシリコン窒化膜15をエッチングしてスペーサ16を形成することができる。
なお、図3に示すように、Oの流量を25sccmに設定した場合には、ウエハ面内におけるシリコン酸化膜のエッチングレートが部分的に堆積側(負側)に移行するために、Oの流量としては25sccmよりも若干流量を低下した20sccmが選択比を高くするための最適流量となる。
ここで、ホウ素を含むハロゲンガスとして、前記BClに変えてBFあるいはBBrを使用することができる。この場合においては高選択比が得られる最適な酸素流量値が変化するのみで図3と類似したエッチング特性を得ることができる。また、酸素含有ガスとして、前記Oに代えてCO、NO、SOを使用することができる。この場合においてもOを使用した場合と同等のエッチング特性を得ることができる。
次に、プロセスガスとしてホウ素を含むハロゲンガスおよび酸素を含むガス(添加ガス)を導入することにより、シリコン酸化膜に対して選択比がとれる理由について説明する。
シリコン酸化膜最表面に形成され得るB−OやSi−Oの結合エネルギー(B−O:173、Si−O:192kcal/mol)は、シリコン窒化膜のそれ(B−N:152,Si−N:105kcal/mol)に比べ高い。この特性に加え添加ガスの酸素元素の混入により、シリコン酸化膜の表面上に結合エネルギーの強いB−O結合やSi−O結合ができやすくなる。これにより、シリコン窒化膜に比べ、シリコン酸化膜のエッチング反応を阻害することができる。また、シリコン窒化膜のエッチング時にB−NやSi−Oの化合物が側壁保護膜として作用する。このため、寸法制御性よく異方性をもってシリコン窒化膜をエッチングすることができる。
なお、本実施例では、マイクロ波ECRプラズマエッチング処理装置を用いることを前提に説明したが、他のプラズマ源を用いるエッチング処理装置、例えば誘導型プラズマエッチング処理装置でも何等問題はなく使用することができる。
また、対象となる半導体処理工程はシリコン窒化膜スペーサのエッチングに限られたものではなく、SONOS(Silicon Oxide Nitride Oxide Semiconductor)における窒化膜エッチング等の他工程における、対シリコン酸化膜選択比が必要な場合に適用できる。
以上説明したように、本実施例によれば、シリコン窒化膜のエッチングに際して、プロセスガスとしてホウ素を含むハロゲンガスおよび酸素を含むガスを用いることにより、シリコン酸化膜に対して、高選択比でエッチングを施すことができる。
本発明のエッチング処理装置を説明する図である。 本発明のエッチング工程を説明する図である。 添加ガスOの添加量とシリコン窒化膜のエッチング速度およびシリコン酸化膜のエッチング速度の関係を示す図である。
符号の説明
1 マグネトロン
2 導波管
3 石英版
4 ソレノイドコイル
5 プラズマ
6 ウエハ
7 静電吸着電源
8 試料台
9 高周波電源
10 ゲート絶縁膜
11 ゲート電極
12 ゲート被覆絶縁膜
13 低不純物濃度層
14 シリコン酸化膜
15 シリコン窒化膜
16 絶縁膜スペーサ
17 高不純物濃度層
100 真空容器
101 シリコン基板

Claims (3)

  1. プラズマを用いてシリコン窒化膜をシリコン酸化膜に対して選択的にエッチングするプラズマエッチング方法において、
    BFガスと酸素含有ガスとの混合ガスまたはBBrガスと酸素含有ガスとの混合ガスを用いて前記シリコン窒化膜をエッチングすることを特徴とするプラズマエッチング方法。
  2. 請求項1記載のプラズマエッチング方法において、
    前記酸素含有ガスは、Oガス、COガス、NOガス、SOガスのうちのいずれか一つのガスからなることを特徴とするプラズマエッチング方法。
  3. 請求項1記載のプラズマエッチング方法において、
    前記BFガスと酸素含有ガスとの混合ガスまたは前記BBrガスと酸素含有ガスとの混合ガスにArガスを添加することを特徴とするプラズマエッチング方法。
JP2006253040A 2006-09-19 2006-09-19 プラズマエッチング方法 Expired - Fee Related JP5209859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253040A JP5209859B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 プラズマエッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253040A JP5209859B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 プラズマエッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078209A JP2008078209A (ja) 2008-04-03
JP5209859B2 true JP5209859B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39350005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006253040A Expired - Fee Related JP5209859B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 プラズマエッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5209859B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9324572B2 (en) 2010-03-04 2016-04-26 Tokyo Electron Limited Plasma etching method, method for producing semiconductor device, and plasma etching device
JP5913830B2 (ja) * 2011-04-21 2016-04-27 株式会社アルバック シリコン基板のエッチング方法
JP5932599B2 (ja) 2011-10-31 2016-06-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマエッチング方法
CN113785383A (zh) 2019-06-20 2021-12-10 东京毅力科创株式会社 通过选择性氮化硼或氮化铝沉积的高度选择性氧化硅/氮化硅蚀刻

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2597606B2 (ja) * 1987-10-27 1997-04-09 株式会社東芝 シリコン窒化膜のドライエッチング方法
JPH04275423A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001127038A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008078209A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706946B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
CN113348536B (zh) 半导体装置的制造方法以及等离子体处理装置
JP4554461B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8497213B2 (en) Plasma processing method
JP5932599B2 (ja) プラズマエッチング方法
US20070295455A1 (en) Method and apparatus for etching material layers with high uniformity of a lateral etch rate across a substrate
US6855643B2 (en) Method for fabricating a gate structure
JP5209859B2 (ja) プラズマエッチング方法
JP5297615B2 (ja) ドライエッチング方法
KR100759061B1 (ko) 드라이에칭방법
JP2005268292A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070218696A1 (en) Dry etching method
JP3272442B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6725176B2 (ja) プラズマエッチング方法
JP4605940B2 (ja) プラズマエッチング装置、プラズマエッチング方法および半導体装置の製造方法
JP7202489B2 (ja) プラズマ処理方法
JP3516741B2 (ja) プラズマ処理方法
JP2009260092A (ja) 多層レジスト膜のドライエッチング方法
JP3222726B2 (ja) ドライエッチング方法
JP2004273532A (ja) プラズマエッチング方法
JP2013225680A (ja) High−k膜のドライエッチング方法
JPH06132253A (ja) 窒化珪素膜の反応性イオンエッチング方法
JPH1167730A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0346324A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030033667A (ko) 알아이이 타입의 반도체 건식식각장치를 이용한 질화막식각방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees