JP2013110408A - 印刷回路基板及びその製造方法 - Google Patents

印刷回路基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013110408A
JP2013110408A JP2012245112A JP2012245112A JP2013110408A JP 2013110408 A JP2013110408 A JP 2013110408A JP 2012245112 A JP2012245112 A JP 2012245112A JP 2012245112 A JP2012245112 A JP 2012245112A JP 2013110408 A JP2013110408 A JP 2013110408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
layer
resist
circuit board
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012245112A
Other languages
English (en)
Inventor
Dong Uk I
イ・ドン・ウク
Fa Seop O
オ・ファ・ソプ
Sun-Jin Cho
チョ・スン・ジン
Sun Hyun No
ノ・スン・ヒュン
Yong Soon Chang
チャン・ヨン・スン
Kyon Ro Yun
ユン・キュン・ロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2013110408A publication Critical patent/JP2013110408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/243Reinforcing the conductive pattern characterised by selective plating, e.g. for finish plating of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】ビアホールを設けるか該ビアホールの内部をめっきする工程を経ることなく、層間電気的接続のために金属パターン層にパッドを直接接続することによって、製造工程を単純化し、製造費用を節減することができる印刷回路基板の製造方法を提供する。
【解決手段】本開示の印刷回路基板の製造方法は、金属層122の一面にキャリア110を設け、この金属層122の他面に第1のレジストを形成して第1のパッド形成領域を提供し、キャリア110を除去し、金属層122にパターンを形成して金属パターン層120を設け、この金属パターン層120の第1のレジストが設けられた面の反対面に第2のレジストを形成して第2のパッド形成領域を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷回路基板及びその製造方法に関し、層間高密度接続が可能で、製造費用を節減することができる、印刷回路基板及びその製造方法に関する。
最近、電子機器及び製品の先端化に伴って電子機器及び製品の小型化及び技術集積はますます発展している。また、電子機器及び製品などに用いられる印刷回路基板の製造工程も小型化及び技術集積に対応して多様な変化が要求されている。
前記印刷回路基板を製造する方法への技術方向は、初期に断面印刷回路基板から両面印刷回路基板へ、さらには多層印刷回路基板へ展開された。特に、多層印刷回路基板を製造するに当たって、最近には、いわゆるビルドアップ(build-up)工法と呼ばれる製造方法が展開中にある。
印刷回路基板を製造する過程には、各層の回路パターン及び電子素子間を電気的に接続するために内部ビアホール(Inner Via Hole:IVH)、ブラインドビアホール(Blind Via Hole:BVH)または貫通ホール(Plated Through Hole:PTH)などの多様なビアホールを設ける過程が必要となる。従来には、ベース基板にビアホールを形成後、該ビアホールの内部を含んだベース基板の表面にめっきを行って、層間を電気的に接続し、ドライフィルムを用いてベース基板の表面にパッドを含む回路パターンを設けることによって、印刷回路基板を製造した。
韓国公開特許第10−2009−0132870号公報 特開2007−335539号公報
解決しようとする課題
しかし、基板の高密度化及び薄板化の要求に応じるためには、層間の高密度接続が必要となるが、従来技術によって印刷回路基板を製造する場合、二つ以上の金属層が必要で、層間高密度接続に限界があった。
また、層間電気的接続のためにビアホールを形成し、該ビアホールの内部をめっきする工程が必ず必要であるため、印刷回路基板の製造工程が複雑になり、製造費用が相当にかかるという不都合がある。
本発明は上記の問題点に鑑みて成されたものであって、ビアなしに層間電気的接続のために金属パターン層にパッドが直接接続されるような構造を採用し、高密度化及び薄板化が可能な印刷回路基板を提供することに、その目的がある。
また、本発明の他の目的は、ビアホールを設けるか該ビアホールの内部をめっきする工程を経ることなく、層間電気的接続のために金属パターン層にパッドを直接接続することによって、製造工程を単純化し、製造費用を節減することができる印刷回路基板の製造方法を提供することにある。
上記目的を解決するために、本発明の一形態による印刷回路基板の製造方法は、金属層の一面にキャリアを設けるステップと、前記金属層の他面に第1のレジストを形成して第1のパッド形成領域を提供するステップと、前記キャリアを除去するステップと、前記金属層にパターンを形成して金属パターン層を設けるステップと、前記金属パターン層の第1のレジストが設けられた面の反対面に第2のレジストを形成して第2のパッド形成領域を提供するステップとを含む。
一形態によれば、本発明の印刷回路基板の製造方法は、前記第1のパッド形成領域に第1のパッドを設けるステップと、前記第2のパッド形成領域に第2のパッドを設けるステップとを、さらに含む。
一形態によれば、前記第1のパッド形成領域を提供するステップは、前記金属層の他面に前記第1のレジストを塗布するステップと、前記第1のレジストの一部を除去して前記第1のパッド形成領域をオープンするステップとを含む。
一形態によれば、前記第2のパッド形成領域を提供するステップは、前記金属パターン層の第1のレジストが設けられた面の反対面に前記第2のレジストを塗布するステップと、前記第2のレジストの一部を除去して前記第2のパッド形成領域をオープンするステップとを含む。
一形態によれば、前記金属層にパターンを形成して金属パターン層を設けるステップは、前記金属層の一面にフィルム層を塗布するステップと、前記フィルム層を選択的に除去するステップと、前記フィルム層が除去された領域の金属層を除去して前記金属パターン層を設けるステップとを含む。
一形態によれば、前記フィルム層を選択的に除去するステップは、前記フィルム層を選択的に露光、現像及び剥離する。
また、一形態によれば、前記金属層にパターンを形成して金属パターン層を設けるステップは、前記金属層の一面にフィルム層を塗布するステップと、前記フィルム層を選択的に除去するステップと、前記フィルム層が除去された領域にめっき層を設けるステップと、残っているフィルム層を除去するステップと、前記残っているフィルム層に相応する前記金属層を除去して前記金属パターン層を設けるステップとを含む。
一形態によれば、前記フィルム層を選択的に除去するステップは、前記フィルム層を選択的に露光、現像及び剥離する。
一形態によれば、前記第1のレジストと前記金属パターン層とが接する面の中で前記金属パターン層の接合面は、粗さ(roughness)が設けられる。
一形態によれば、前記第1のパッドは、バンプを設けるためのバンプ形成用パッドで、前記第2のパッドは、電子素子を装着するためのワイヤボンディング用パッドである。
一形態によれば、前記第1のレジストの厚さは、前記第2のレジストの厚さより厚い。
また、上記目的を解決するために、本発明の他の形態による印刷回路基板は、金属層にパターンが設けられて生成された金属パターン層と、前記金属パターン層に塗布され、パッド形成領域がオープンされたレジストと、前記パッド形成領域に設けられたパッドとを含む。
一形態によれば、前記レジストは、前記金属パターン層の一面に塗布され、第2のパッド形成領域がオープンされた第2のレジストと、前記金属パターン層の他面に塗布され、第1のパッド形成領域がオープンされた第1のレジストとを含む。
また、前記金属パターン層は、前記金属層の一部を除去してパターンが設けられる。
また、前記金属パターン層は、前記金属層の一部を除去してパターンが設けられ、前記パターンが設けられた金属層にめっき層を形成して生成される。
また、前記パッドは、前記第1のパッド形成領域に設けられた第1のパッドと、前記第2のパッド形成領域に設けられた第2のパッドとを含む。
また、前記第1のパッドは、バンプを設けるためのバンプ形成用パッドで、前記第2のパッドは、電子素子を装着するためのワイヤボンディング用パッドである。
また、前記第1のレジストと前記金属パターン層とが接する面の中で前記金属パターン層の接合面は、粗さが設けられる。
また、前記第1のレジストの厚さは、前記第2のレジストの厚さより厚い。
本発明の一形態による印刷回路基板及びその製造方法によれば、ビアなしに層間電気的接続のために金属パターン層にパッドが直接接続されるような構造を採用し、基板の高密度化及び薄板化を具現することができるという長所がある。即ち、従来において最小限2層で設けられた印刷回路基板を断層構造として具現することができ、層間高密度接続が具現されることができる。
また、印刷回路基板による信号の損失を最小化し、信号の伝送速度を向上させることができるという効果が奏する。
また、ビアホールを設けるか該ビアホールの内部をめっきする工程が不要であるため、製造工程が簡素化され、製造費用を節減することができるという長所がある。
また、光/熱硬化性レジストを使うため、物理的な加工工程を取り替えることができるという効果が奏する。
これにより、印刷回路基板が備えられた製品全体の信頼性を確保することができるという効果が奏する。
本発明の一実施形態による印刷回路基板の断面図である。 本発明の他の実施形態による印刷回路基板の断面図である。 本発明の一実施形態による印刷回路基板の製造過程を示すもので、金属層の一面にキャリアが塗布された姿を示す断面図である。 同じく、金属層の他面に第1のレジストが塗布された姿を示す断面図である。 同じく、第1のパッド形成領域がオープンされた第1のレジストを示す断面図である。 同じく、キャリアが除去された姿を示す断面図である。 同じく、金属層の一面に一部の除去されたフィルム層が塗布された姿を示す断面図である。 同じく、フィルム層が除去された領域の金属層が除去されて金属パターン層が設けられた姿を示す断面図である。 同じく、フィルム層が除去された姿を示す断面図である。 同じく、金属パターン層の第1のレジストが設けられた面の反対面に第2のレジストが塗布された姿を示す断面図である。 同じく、第1及び第2のパッド形成領域に第1及び第2のパッドが設けられた姿を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による印刷回路基板の製造過程を示すもので、金属層の一面にキャリアが塗布された姿を示す断面図である、 同じく、金属層の他面に第1のレジストが塗布された姿を示す断面図である。 同じく、第1のパッド形成領域がオープンされた第1のレジストを示す断面図である。 同じく、キャリアが除去された姿を示す断面図である。 同じく、金属層の一面に一部の除去されたフィルム層が塗布された姿を示す断面図である。 同じく、フィルム層が一部除去された領域にめっき層が設けられた姿を示す断面図である。 同じく、残っているフィルム層及び該残っているフィルム層に相応する金属層が除去されて金属パターン層が設けられた姿を示す断面図である。 同じく、金属パターン層の第1のレジストが設けられた面の反対面に第2のレジストが塗布された姿を示す断面図である。 同じく、第1及び第2のパッド形成領域に第1及び第2のパッドが設けられた姿を示す断面図である。
以下、本発明の好適な実施の形態は図面を参考にして詳細に説明する。次に示される各実施の形態は当業者にとって本発明の思想が十分に伝達されることができるようにするために例として挙げられるものである。従って、本発明は以下示している各実施の形態に限定されることなく他の形態で具体化されることができる。そして、図面において、装置の大きさ及び厚さなどは便宜上誇張して表現されることができる。明細書全体に渡って同一の参照符号は同一の構成要素を示している。
本明細書で使われた用語は、実施形態を説明するためのものであって、本発明を制限しようとするものではない。本明細書において、単数形は文句で特別に言及しない限り複数形も含む。明細書で使われる「含む」とは、言及された構成要素、ステップ、動作及び/又は素子は、一つ以上の他の構成要素、ステップ、動作及び/又は素子の存在または追加を排除しないことに理解されたい。
図1は、本発明の一実施形態による印刷回路基板の断面図である。
図1に示すように、印刷回路基板100は、金属パターン層120、レジスト140及びパッド160を含んで構成される。
金属パターン層120は、金属層122にパターンが設けられて生成されるもので、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)などの金属材料から成る。
このような金属パターン層120は、金属層122の一部を除去してパターンが設けられた構造を有する。金属パターン層120の厚さは、設けられる回路の難易度によって変わってもよい。一般に、金属パターン層120の厚さは、2μm、3μm、5μm、12μm、18μmなどが挙げられ、これに限定するものではない。
図1の印刷回路基板の構成は、例示的なもので、多様な印刷回路基板に適用されてもよく、後述する本発明の技術的特徴は同様に適用される。
レジスト140は、金属パターン層120に塗布されてパッド形成領域がオープンされるように構成され、金属パターン層120の一面に塗布され、第2のパッド形成領域Bのオープンされた第2のレジスト144と、金属パターン層120の他面に塗布され、第1のパッド形成領域Aのオープンされた第1のレジスト142とから成る。
また、金属パターン層120とレジスト140との間の密着力を強化させるために、第1のレジスト142と金属パターン層120とが接する面の中で金属パターン層120の接合面には、粗さ(roughness)が設けられる。
このようなレジスト140は、光/熱硬化性樹脂で構成され、通常、ソルダレジスト(Solder Resist)から成る。
このソルダレジストは、絶縁永久コーティング材料の一つとして、電子素子の実装時行われる半田付けによって意図しない接続が発生しないように、金属パターン層120を覆う被膜から成る。また、このソルダレジストは、金属パターン層120を被覆して電子素子の半田付けに必要なパッド、すなわち電子素子が装着される部分の周辺を除いた残り部分を遮蔽するため、ソルダマスクとも言う。また、このソルダレジストは、印刷回路基板の短絡、腐食、汚染などを防止すると共に、印刷回路基板の製造後にも基板上に被膜として残って外部の衝撃、湿気、化学材料から回路を保護する働きを果たす。
パッド160は、パッド形成領域によって設けられるもので、第1のパッド形成領域Aに設けられる第1のパッド162と、第2のパッド形成領域Bに設けられる第2のパッド144とで構成される。
第1のパッド162は、バンプを設けるためのバンプ形成用パッドから成り、第2のパッド164は、電子素子を装着するためのワイヤボンディング用パッドから成る。このため、第1のレジスト142の厚さは、第2のレジスト164の厚さより厚く構成される。
詳しくは、第1のパッド162上にはバンプが設けられるため、該バンプの大きさ、厚さ、面積などに対応して第1のレジスト142の厚さが厚くなり、ワイヤがボンディングされる第2のパッドの第2のレジスト144に比べて比較的厚い厚さを有する。もし、バンプがソルダボールから成る場合、第1のレジスト142は、該ソルダボールの径によって最小5μmから最大50μmまで多様な厚さで形成されてもよい。
このように、パッド上に設けられるバンプの種類によってレジストの厚さを調節して設けることができるため、パッドとバンプとの間の安定な接合力を確保することができ、信頼性を有する印刷回路基板を提供することができる。
結論的に、本発明の一実施形態による印刷回路基板は、ビアなしに層間電気的接続のために金属パターン層にパッドが直接接続された構造を採用することによって、印刷回路基板を断層で具現することができ、高密度化及び薄板化の具現が可能となる。
図2は、本発明の他の実施形態による印刷回路基板の断面図である。本発明の他の実施形態においては、金属パターン層を除いて、前述の実施形態による印刷回路基板と同じ技術的構成を有し、同じ技術的構成については同じ符号を付す。
図2に示すように、印刷回路基板100は、金属パターン層120、レジスト140及びパッド160を含んで構成される。
金属パターン層120は、金属層122の一部を除去してパターンを形成した後、該パターンの設けられた金属層122にめっき層124を形成して生成される。本発明の他の実施形態による金属層122は薄膜形態で構成され、本発明の一実施形態による金属層122の厚さより薄い厚さを有する。
このような金属パターン層120は、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(AlI)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)などの金属材料から成る。
レジスト140は、金属パターン層120に塗布されてパッド形成領域がオープンされるように構成され、金属パターン層120の一面に塗布され、第2のパッド形成領域Bがオープンされた第2のレジスト144と、金属パターン層120の他面に塗布され、第1のパッド形成領域Aがオープンされた第1のレジスト142とから成る。
また、金属パターン層120とレジスト140との間の密着力を強化させるために、第1のレジスト142と金属パターン層120とが接する面の中で、金属パターン層120の接合面には、粗さが設けられる。
パッド160は、パッド形成領域に設けられるもので、第1のパッド形成領域Aに設けられる第1のパッド162と、第2のパッド形成領域Bに設けられる第2のパッド144とで構成される。
第1のパッド162は、バンプを設けるためのバンプ形成用パッドで、第2のパッド164は、電子素子を装着するためのワイヤボンディング用パッドである。このため、第1のレジスト142の厚さは、第2のレジスト164の厚さより厚く構成される。
詳しくは、第1のパッド162上にはバンプが設けられるため、バンプの大きさ、厚さ、面積などに対応して第1のレジスト142の厚さが厚くなることがあり、ヤイワがボンディングされる第2のパッドの第2のレジスト144に比べて比較的厚い厚さを有することがある。もし、バンプがソルダボールから成る場合、第1のレジスト142は、該ソルダボールの径に応じて最小5μmから最大50μmまで多様な厚さで形成されることができる。
以下、本発明の一実施形態による印刷回路基板の製造過程について詳記する。
図3〜図11は各々、本発明の一実施形態による印刷回路基板の製造過程を示す断面図である。
図3に示すように、金属層122の一面にキャリア110を設ける。金属層122は印刷回路基板100を支持するもので、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)などの金属材料から成る。
また、キャリア110の表面に金属層122を塗布するために、スパッタリング方式、付着方式及びめっき方式のうちのいずれか一つを使ってもよい。
スパッタリングは、対象物の表面に膜を付着する技術として、セラミックスや半導体素材などに電子回路を作り込むために、高真空状態で固体を蒸発させて薄膜や厚膜を設ける場合に使われる。
より詳しくは、スパッタリングは、スパッタリング蒸着法とも言って、薄膜の材料になる原子を対象物の表面に付着させて薄膜を形成する。すなわち、イオン化された原子(Ar)を電気場によって加速させて薄膜材料に衝突させれば、該衝突によって薄膜材料の原子が飛び出すようになる。この飛び出した原子が対象物の表面に付着して薄膜が設けられるようになる。このようなスパッタリング蒸着法方式外にも、蒸溜(evaporation)を用いる薄膜蒸着法のように多様な方式を用いて金属層を設けてもよい。蒸溜を用いる薄膜蒸着法は、金属層を蒸着させるために高真空(5×10−5〜1×10-7torr)で電子ビームや電気フィラメントを利用してボートを加熱し、該ボートの上に金属をとかして蒸溜させる。この時に蒸溜された金属は、冷たい対象物の表面上に凝縮され、薄膜を設けるようになる。
また、付着方式とは、銅箔などの金属層122をキャリア110に付着する方式である。めっき方式とは、溶融めっき法または電気めっき法などを用いてキャリア110に金属を覆う方式を言う。
このような金属層122の厚さは、設けられる回路の難易度によって変わることになる。一般に、金属層120の厚さは、2μm、3μm、5μm、12μm、18μmなどが挙げられ、これに限定するものではない。
また、キャリア110は、金属材料から成り、その厚さは、一般に20μm以上50μm以下の範囲で設けられてもよい。
続いて、金属層122の他面に第1のレジスト142を形成して第1のパッド形成領域Aを提供する。詳しくは、図4及び図5に示すように、金属層122の他面に第1のレジスト142を塗布し、該第1のレジスト142の一部を除去して第1のパッド形成領域Aをオープンする。この第1のレジスト142の一部を除去するために、露光、現像及び剥離工程が用いられる。
一実施形態によれば、UV(Ultraviolet)レーザ、CO(Carbon dioxide)レーザなどの多様なレーザを用いて第1のレジスト142の一部を除去することができる。
続いて、図6に示すように、キャリア110を除去する。
続いて、図7に示すように、金属層122の一面にフィルム層130を塗布し、該ィルム層130を選択的に除去する。フィルム層130を選択的に除去するために、フィルム層130を露光、現像及び剥離する工程を行ってもよく、UVレーザ、COレーザなどの多様なレーザを使ってもよい。
また、フィルム層130は、フォトレジスト(PhotoResist)、フォトソルダレジスト(Photo Solder Resist)、ドライフィルム(Dry Film)などの多様な感光性材料から成ってもよく、これに限定するものではない。
続いて、図8及び図9に示すように、フィルム層130が除去された領域の金属層122を除去し、金属パターン層120を形成してフィルム層130を除去する。
続いて、図10に示すように、フィルム層130の除去された金属パターン層120に第2のレジスト144を形成して第2のパッド形成領域Bを提供する。このため、金属パターン層120に第2のレジスト144を塗布し、この第2のレジスト144の一部を除去して第2のパッド形成領域Bをオープンする。
続いて、図11に示すように、第1のパッド形成領域Aに第1のパッド162を形成し、第2のパッド形成領域Bに第2のパッド164を設ける。第1のパッド162はバンプを設けるためのバンプ形成用パッドで、第2のパッド164は電子素子を装着するためのワイヤボンディング用パッドである。このため、第1のレジスト142の厚さは、第2のレジスト144の厚さより厚く構成される。
詳しくは、第1のパッド162上にはバンプが設けられるため、バンプの大きさ、厚さ、面積などに対応して第1のレジスト142の厚さが厚くなることがあり、ヤイワがボンディングされる第2のパッドの第2のレジスト144に比べて比較的厚い厚さを有することがある。もし、バンプがソルダボールから成る場合、第1のレジスト142は、ソルダボールの径に応じて最小5μmから最大50μmまでの多様な厚さで形成されてもよい。
このように、パッド上に設けられるバンプの種類によってレジストの厚さを調節して設けることができるため、パッドとバンプとの間の接合力を安定して確保すると共に、信頼性がある印刷回路基板を提供することができるという長所がある。
以下、本発明の他の実施形態による印刷回路基板の製造過程について詳記する。
図12〜図20は各々、本発明の他の実施形態による印刷回路基板の製造過程を示す断面図である。
前述の本発明の一実施形態による印刷回路基板の製造方法と同じ技術的構成要素には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略することにする。
図12に示すように、金属層122の一面にキャリア110を塗布する。この金属層122は、印刷回路基板100を支持するもので、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)などの金属材料から成ってもよい。
本発明の他の実施形態による金属層122は、薄膜形態で構成され、本発明の一実施形態による金属層122の厚さより薄い厚さを有する。
また、キャリア110の表面に金属層122を塗布するために、スパッタリング方式、付着方式及びめっき方式のうちのいずれか一つを使ってもよい。
スパッタリングとは、対象物の表面に膜を付着する技術であって、セラミックスや半導体素材などに電子回路を作り込むために、高真空状態で固体を蒸発させて薄膜や厚膜を設ける場合に使われる。
また、付着方式とは、銅箔などの金属層122をキャリア110に付着する方式である。めっき方式とは、溶融めっき法、電気めっき法などを用いてキャリア110に金属を加える方式を言う。
このような金属層122の厚さは、設けられる回路の難易度によって変わることになる。一般に、金属層122は、薄膜形態として、本発明の一実施形態による金属層122の厚さより薄い厚さを有してもよい。
キャリア110は、金属材料から成り、その厚さは、一般に20μm以上50μm以下の範囲で設けられてもよい。
続いて、金属層122の他面に第1のレジスト142を形成して第1のパッド形成領域Aを提供する。詳しくは、図13及び図14に示すように、金属層122の他面に第1のレジスト142を塗布し、この第1のレジスト142の一部を除去して第1のパッド形成領域Aをオープンする。この第1のレジスト142の一部を除去するために、露光、現像及び剥離工程を用いてもよい。
また、UVレーザ、COレーザなどの多様なレーザを用いて第1のレジスト142の一部を除去してもよい。
続いて、図15に示すように、キャリア110を除去する。
続いて、図16に示すように、金属層122の一面にフィルム層130を塗布し、このフィルム層130の一部を除去する。フィルム層130の一部を除去するために、フィルム層130を露光、現像及び剥離する工程を用いてもよく、UVレーザ、COレーザなどの多様なレーザを使ってもよい。
また、フイルム層130は、フォトレジスト、フォトソルダレジスト、ドライフィルムなどの多様な感光性材料から成ってもよく、これに限定するものではない。
続いて、図17及び図18に示すように、フィルム層130の一部が除去された領域にめっき層124を形成し、残っているフィルム層130及びフィルム層130の残り領域に対応する金属層122、すなわち、残っているフィルム層130の下部にある金属層122を除去し、金属パターン層120を形成してフィルム層130を除去する。
続いて、図19に示すように、フィルム層130が除去された金属パターン層120に第2のレジスト144を形成して第2のパッド形成領域Bを提供する。このため、フィルム層130が除去された金属パターン層120に第2のレジスト144を塗布し、この第2のレジスト144の一部を除去して第2のパッド形成領域Bをオープンする。
続いて、図20に示すように、第1のパッド形成領域Aに第1のパッド162を形成し、第2のパッド形成領域Bに第2のパッド164を設ける。第1のパッド162はバンプを設けるためのバンプ形成用パッドで、第2のパッド164は電子素子を装着するためのワイヤボンディング用パッドである。このため、第1のレジスト142の厚さは、第2のレジスト164の厚さより厚く構成される。
詳しくは、第1のパッド162上にはバンプが設けられるため、バンプの大きさ、厚さ、面積などに対応して第1のレジスト142の厚さが厚くなることがあり、ヤイワがボンディングされる第2のパッドの第2のレジスト144に比べて比較的厚い厚さを有することがある。もし、バンプがソルダボールから成る場合、第1のレジスト142は、該ソルダボールの径に応じて最小5μmから最大50μmまで多様な厚さで形成されてもよい。
また、本発明による印刷回路基板の製造方法は、サブトラクティブ(Subtractive)工法、アダッティブ(Additive)工法、テンティング(tenting)工法、セミアダッティブ(Semiadditive)工法などに適用可能である。
従って、本発明による印刷回路基板の製造方法は、ビアホールを設けるか該ビアホールの内部をめっきする工程を経ることなく、層間電気的接続のために金属パターン層にパッドを直接接続することによって、製造工程が単純化され、製造費用を節減することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、前記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 印刷回路基板
110 キャリア
120 金属パターン層
122 金属層
124 めっき層
130 フィルム膚
140 レジスト
160 パッド

Claims (21)

  1. 金属層の一面にキャリアを設けるステップと、
    前記金属層の他面に第1のレジストを形成して第1のパッド形成領域を提供するステップと、
    前記キャリアを除去するステップと、
    前記金属層にパターンを形成して金属パターン層を設けるステップと、
    前記金属パターン層の第1のレジストが設けられた面の反対面に第2のレジストを形成して第2のパッド形成領域を提供するステップ
    とを含む印刷回路基板の製造方法。
  2. 前記第1のパッド形成領域に第1のパッドを設けるステップと、
    前記第2のパッド形成領域に第2のパッドを設けるステップとを、さらに含む請求項1に記載の印刷回路基板の製造方法。
  3. 前記第1のパッド形成領域を提供するステップは、
    前記金属層の他面に前記第1のレジストを塗布するステップと、
    前記第1のレジストの一部を除去して前記第1のパッド形成領域をオープンするステップ
    とを含む請求項1に記載の印刷回路基板の製造方法。
  4. 前記第2のパッド形成領域を提供するステップは、
    前記金属パターン層の第1のレジストが設けられた面の反対面に前記第2のレジストを塗布するステップと、
    前記第2のレジストの一部を除去して前記第2のパッド形成領域をオープンするステップ
    とを含む請求項1に記載の印刷回路基板の製造方法。
  5. 前記金属層にパターンを形成して金属パターン層を設けるステップは、
    前記金属層の一面にフィルム層を塗布するステップと、
    前記フィルム層を選択的に除去するステップと、
    前記フィルム層が除去された領域の金属層を除去して前記金属パターン層を設けるステップ
    とを含む請求項1に記載の印刷回路基板の製造方法。
  6. 前記フィルム層を選択的に除去するステップは、前記フィルム層を選択的に露光、現像及び剥離する、請求項5に記載の印刷回路基板の製造方法。
  7. 前記金属層にパターンを形成して金属パターン層を設けるステップは、
    前記金属層の一面にフィルム層を塗布するステップと、
    前記フィルム層を選択的に除去するステップと、
    前記フィルム層が除去された領域にめっき層を設けるステップと、
    残っているフィルム層を除去するステップと、
    前記残っているフィルム層に相応する前記金属層を除去して前記金属パターン層を設けるステップ
    とを含む請求項1に記載の印刷回路基板の製造方法。
  8. 前記フィルム層を選択的に除去するステップは、前記フィルム層を選択的に露光、現像及び剥離する、請求項7に記載の印刷回路基板の製造方法。
  9. 前記第1のレジストと前記金属パターン層とが接する面の中で、前記金属パターン層の接合面は、粗さが設けられた、請求項1に記載の印刷回路基板の製造方法。
  10. 前記第1のパッドは、バンプを設けるためのバンプ形成用パッドである、請求項2に記載の印刷回路基板の製造方法。
  11. 前記第2のパッドは、電子素子を装着するためのワイヤボンデイング用パッドである、請求項2に記載の印刷回路基板の製造方法。
  12. 前記第1のレジストの厚さは、前記第2のレジストの厚さより厚い、請求項1に
    記載の印刷回路基板の製造方法。
  13. 金属層にパターンが設けられて生成された金属パターン層と、
    前記金属パターン層に塗布され、パッド形成領域がオープンされたレジストと、
    前記パッド形成領域に設けられたパッド
    とを含む印刷回路基板。
  14. 前記レジストは、
    前記金属パターン層の一面に塗布され、第2のパッド形成領域がオープンされた第2のレジストと、
    前記金属パターン層の他面に塗布され、第1のパッド形成領域がオープンされた第1のレジストとを含む請求項13に記載の印刷回路基板。
  15. 前記金属パターン層は、前記金属層の一部を除去してパターンが設けられる、請求項13に記載の印刷回路基板。
  16. 前記金属パターン層は、
    前記金属層の一部を除去してパターンが設けられ、該パターンが設けられた金属層にめっき層を形成して生成される、請求項13に記載の印刷回路基板。
  17. 前記パッドは、
    前記第1のパッド形成領域に設けられた第1のパッドと、
    前記第2のパッド形成領域に設けられた第2のパッド
    とを含む請求項14に記載の印刷回路基板。
  18. 前記第1のパッドは、バンプを設けるためのバンプ形成用パッドである、請求項17に記載の印刷回路基板。
  19. 前記第2のパッドは、電子素子を装着するためのワイヤボンデイング用パッドである、請求項17に記載の印刷回路基板。
  20. 前記第1のレジストと前記金属パターン層とが接する面の中で前記金属パターン層の接合面は、粗さが設けられた、請求項13に記載の印刷回路基板の製造方法。
  21. 前記第1のレジストの厚さは、前記第2のレジストの厚さより厚い、請求項14に記載の印刷回路基板。
JP2012245112A 2011-11-18 2012-11-07 印刷回路基板及びその製造方法 Pending JP2013110408A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110121041A KR20130055343A (ko) 2011-11-18 2011-11-18 인쇄회로기판 및 그의 제조방법
KR10-2011-0121041 2011-11-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013110408A true JP2013110408A (ja) 2013-06-06

Family

ID=48455273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245112A Pending JP2013110408A (ja) 2011-11-18 2012-11-07 印刷回路基板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2013110408A (ja)
KR (1) KR20130055343A (ja)
CN (1) CN103124475A (ja)
TW (1) TW201330728A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220133506A (ko) 2021-03-25 2022-10-05 스템코 주식회사 다층 기판 및 그 제조 방법, 및 다층 기판을 포함하는 전자 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107231755A (zh) * 2017-07-21 2017-10-03 维沃移动通信有限公司 一种柔性电路板及其制作方法、移动终端
CN107278028A (zh) * 2017-07-28 2017-10-20 维沃移动通信有限公司 一种柔性电路板及其制作方法和移动终端

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077531A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Sony Chem Corp 多層基板の製造方法
JP2004179574A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板用コア基板及びその製造方法、並びにそれを用いたビルドアップ配線基板
JP2006312265A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Furukawa Circuit Foil Kk キャリア付き極薄銅箔および該極薄銅箔を用いたプリント配線板、多層プリント配線板
JP2010123703A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Furukawa Electric Co Ltd:The キャリア付きプリント配線基板およびその製造方法
JP2011071406A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd 多段化樹脂構造体の形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583364B1 (en) * 1999-08-26 2003-06-24 Sony Chemicals Corp. Ultrasonic manufacturing apparatuses, multilayer flexible wiring boards and processes for manufacturing multilayer flexible wiring boards
TW200644754A (en) * 2005-06-03 2006-12-16 Adv Flexible Circuits Co Ltd PCB manufacture method of single copper clad double-sided conduction
EP2240005A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-13 ATOTECH Deutschland GmbH A method of manufacturing a circuit carrier layer and a use of said method for manufacturing a circuit carrier
KR101089647B1 (ko) * 2009-10-26 2011-12-06 삼성전기주식회사 단층 패키지 기판 및 그 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077531A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Sony Chem Corp 多層基板の製造方法
JP2004179574A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板用コア基板及びその製造方法、並びにそれを用いたビルドアップ配線基板
JP2006312265A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Furukawa Circuit Foil Kk キャリア付き極薄銅箔および該極薄銅箔を用いたプリント配線板、多層プリント配線板
JP2010123703A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Furukawa Electric Co Ltd:The キャリア付きプリント配線基板およびその製造方法
JP2011071406A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd 多段化樹脂構造体の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220133506A (ko) 2021-03-25 2022-10-05 스템코 주식회사 다층 기판 및 그 제조 방법, 및 다층 기판을 포함하는 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN103124475A (zh) 2013-05-29
TW201330728A (zh) 2013-07-16
KR20130055343A (ko) 2013-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8518203B2 (en) Method of manufacturing wiring substrate
US20080041621A1 (en) Circuit board structure and method for fabricating the same
KR101077380B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2005064498A (ja) 電気接続パッド金属保護層を備える半導体パッケージ基板構造及びその製法
JP2010135721A (ja) 金属バンプを持つプリント基板及びその製造方法
US8677618B2 (en) Method of manufacturing substrate using a carrier
CN1585114A (zh) 有电性连接垫金属保护层的半导体封装基板结构及其制法
JP2008060609A (ja) 多層基板およびその製造方法
JP2009283739A (ja) 配線基板および配線基板の製造方法
KR101273773B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조방법
JP2010529694A (ja) 金属コア基材を備える回路アセンブリおよびこの回路アセンブリを作製するためのプロセス
US20130118792A1 (en) Printed circuit board and method for manufacturing the same
TW201913915A (zh) 製造半導體封裝基板的方法以及使用該方法製造的半導體封裝基板
JP2013110408A (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
JPH05335713A (ja) 片側閉塞微小スルホール付きプリント基板用積層板、およびそのプリント基板用積層板への導通メッキ方法
JP2011040720A (ja) プリント回路基板及びその製造方法
JP2009094403A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2019212692A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4445778B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP6457881B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2001196746A (ja) プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
KR100951574B1 (ko) 코어리스 패키지 기판의 솔더 형성 방법
TWI425898B (zh) 線路板的線路結構的製造方法
KR20140039921A (ko) 인쇄회로기판의 제조 방법
JP7390846B2 (ja) リジッド・フレックス多層プリント配線板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603