JP2013090302A - 光電スイッチ - Google Patents
光電スイッチ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013090302A JP2013090302A JP2011232272A JP2011232272A JP2013090302A JP 2013090302 A JP2013090302 A JP 2013090302A JP 2011232272 A JP2011232272 A JP 2011232272A JP 2011232272 A JP2011232272 A JP 2011232272A JP 2013090302 A JP2013090302 A JP 2013090302A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light projection
- pulse width
- unit
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/941—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector
- H03K17/943—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector using a plurality of optical emitters or detectors, e.g. keyboard
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V8/00—Prospecting or detecting by optical means
- G01V8/10—Detecting, e.g. by using light barriers
- G01V8/20—Detecting, e.g. by using light barriers using multiple transmitters or receivers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geophysics (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
Abstract
【解決手段】投光部10は、投光周期と投光パルス幅がそれぞれ異なる3つの投光パターンA〜Cのうち、パターン選択部11で選択された特定の投光パターンに従って投光する。受光部20のパルス幅判定回路30は、パターン選択部21で選択された投光部10と同じ投光パターンのパルス幅の情報に基づいて、投光パルス幅の投光パターンによる違いを受光信号のパルス幅の違いとして検出し、自発光か干渉光かを区別する。
【選択図】図1
Description
偏光フィルタを用いる場合は、偏光する角度が直角になるよう偏光フィルタを取り付けることで隣の投光器からの光をカットできるが、受光量が半分以下に低下するので検出距離が短くなるという課題があった。
図1に示す光電スイッチ1は、検出領域を間に挟んで向き合う状態に設置される投光部10と受光部20とを備えた透過形光電スイッチであり、受光部20は検出領域から入光する光量の変化に基づいて検出領域に検出対象物体があるか否かを判定するものである。
ここで、自発光とは、光電スイッチ1Aの受光部20が、同じ光電スイッチ1Aの投光部10から受ける光である。干渉光とは、光電スイッチ1Aの受光部20が、光電スイッチ1A以外の光電スイッチ1B,1Cから受ける光である。
図2(a)に示す投光パターンAは、投光周期TA=90μsとし、パルス幅8.5μsの投光パルスが高周波変調されて4列のパルスになる。
図2(b)に示す投光パターンBは、投光周期TB=288μsとし、パルス幅28.5μsの投光パルスが高周波変調されて12列のパルスになる。
図2(c)に示す投光パターンCは、投光周期TC=972μsとし、パルス幅48.5μsの投光パルスが高周波変調されて20列のパルスになる。
本実施の形態1では、光電スイッチ1Aには投光パターンAが選択され、光電スイッチ1Bには投光パターンBが選択され、光電スイッチ1Cには投光パターンCが選択されたものとする。
BPF(バンドパスフィルタ)回路25には、投光部10の変調回路13と同じ変調周波数(ここでは400kHz)が予め設定されており、この変調周波数を通過域の中心周波数にして、増幅回路24からの出力信号をフィルタ処理する。これにより、例えば100kHz程度の周波数で発光するインバータ式の蛍光灯などに由来する外乱光、およびノイズなどを取り除く。そして、BPF回路25の出力信号を検波回路26で整流する。
LPF回路27は、検波回路26からの出力信号を、投光部10側の高周波変調により重畳した高周波成分を必要なレベルまで低減させるようにフィルタ処理する。これにより、高周波成分を取り除き、受光した信号を、自発光の投光パルス幅に応じた幅をもつ信号に復調できる。
以下、投光部10で用いる投光パルス幅と区別するために、LPF回路27および弁別回路28により復調した受光信号のパルス幅を受光パルス幅と称する。
投光パターンA〜Cで投光パルス幅が異なるので、これを復調した場合、図3(a’)〜図3(c’)のように投光パターンに応じて受光パルス幅が異なる。よって、後述する判定回路29において、受光パルス幅が自機に設定された投光パターンの投光パルス幅に相当するか否かを判定することにより自発光を区別可能になる。
パルス幅判定回路30は、弁別回路28から出力される受光信号の受光パルス幅が、パターン選択部21から指示された判定条件に該当するか否かを判定し、該当すれば自発光と判定して「1」を出力する。この判定条件は、自発光のパルス幅と見なし得る上限値と下限値であり、受光パルス幅が下限値以上、かつ、上限値以下であれば自発光と判定し、この上下限値の範囲外であれば干渉光と判定する。図3(a’)〜図3(c’)の例では、いずれの受光パルス幅も上下限値の範囲内であるから自発光と判定されることになる。
カウントに際し、所定の期間を、「1」が入力された直後は投光周期より少し長い期間(例えば投光周期の1.1倍)とし、それ以降は投光周期と同じ期間とする。「1」が入力された直後に期間を長くとるのは、投光部10と受光部20の間のクロック誤差によるミスカウントを排除するためである。
1.カウンタ値が0のとき、遮光状態(検出対象物がある状態)と判定する
2.カウンタ値が10のとき、入光状態(検出対象物がない状態)と判定する
3.カウンタ値が1〜9のとき、前の判定を維持する
例えば、アップダウンカウンタ31のカウンタ値が「10」で、パルス幅判定回路30による判定ミスが2回連続して発生した場合(即ち、投光周期2回分の期間「1」の出力がない場合)、その後に判定ミスがなければ入光/遮光状態の誤判定は生じない。このとき、カウンタ値の遷移は「10(入光状態)」→(判定ミス)→「9(入光状態)」→(判定ミス)→「8(入光状態)」→(正常判定)→「9(入光状態)」→(正常判定)→「10(入光状態)」となるので、判定回路29は入光状態の判定を維持することになる。従って、光電スイッチ1が誤動作しない。
即ち、干渉により判定ミスが発生してもカウンタ値が「10」→「0」、または「0」→「10」とならなければ正常動作とみなせるため、相互干渉によるパルス幅判定回路30の判定ミスの発生頻度をある程度以下に抑えることで干渉による影響を受けなくできる。
投光周期TA〜TCは、その周期の比が大きい方が投光タイミングが一致する頻度が下がる。またその比が整数倍だと遅い周期のものは必ず早い周期のものとタイミングが一致してしまうため、整数倍から少しずらした値とする必要がある。そこで、本実施の形態1では、投光周期TA〜TC間の差(比)をある程度大きい値である3倍より少し大きい値に設定する。
ただし、投光周期同士の比を大きくすると、投光パターンAより投光パターンBの応答速度が遅くなり、さらに投光パターンBより投光パターンCの応答速度が遅くなるので、干渉による判定ミス発生頻度と応答速度との兼ね合いに応じて投光周期を設定することが好ましい。
さらに、上記説明では最大3台の連装を想定したが、これに限定されるものではなく、4つの異なる投光パターンを用意して4台以上の光電スイッチ1を連装状態で使用することも可能である。
図4(a)は光電スイッチ1Aの投光素子15の発する光信号、図4(b)は光電スイッチ1Bの投光素子14の発する光信号である。それぞれの投光パルスは高周波変調されているが、図示すると見にくくなるため、グラフ上では高周波変調前の波形として示す。図4(c)は、光電スイッチ1A,1Bの各受光素子22が受光する光信号であり、投光パターンA,Bの投光が相互干渉状態になっているので同一波形となる。図4(d)は、光電スイッチ1Aのアップダウンカウンタ31のカウンタ値、図4(e)は光電スイッチ1Bのアップダウンカウンタ31のカウンタ値である。また、これら図4(a)〜図4(d)の横軸は時間[ms]であり、各グラフの時間は同期している。
図4(c)の受光パルスP1は、投光パターンBの投光パルスに投光パターンAの投光パルスが含まれた干渉状態であるため、投光パターンAの判定条件の上限値以上のパルス幅となる。従って、光電スイッチ1Aのパルス幅判定回路30はこの受光パルスP1を干渉光と判定し(判定ミス)、アップダウンカウンタ31へ「1」を入力しない。ここで、投光パターンAの投光周期と同じ長さの期間をT1とすると、アップダウンカウンタ31はこの期間T1より少し長い期間T2(例えばT2=T1×1.1)に「1」が入力されなければカウンタ値を「10」から「9」(図4(d)のC1A)にカウントダウンする。判定回路29は、カウンタ値が「9」のときは前回の判定を維持する動作設定のため、入光状態と判定する。
受光パルスP2,P4も受光パルスP1と同様に処理する
図4(c)の受光パルスP1,P2は、投光パターンBの投光パルスに投光パターンAの投光パルスが含まれた干渉状態であるが、受光パルス幅は投光パターンBの投光パルス幅に近いので、光電スイッチ1Bのパルス幅判定回路30はこれら受光パルスP1,P2を自発光と判定し、アップダウンカウンタ31へ「1」を入力する。ただし、すでにカウンタ値が上限「10」になっているのでカウンタ値に変化はない。判定回路29は、カウンタ値が「10」であるので、入光状態と判定する。
よって、2台の光電スイッチ1A,1Bの間で相互干渉による判定ミスが発生するのは、10回の判定中2〜3回となり、この程度の回数であればミス判定があっても入光/遮光状態の誤判定は起こらない。
高周波変調を行わない場合、従来の光電スイッチの多くは、BPF回路25を投光周期の周波数を通過させるような周波数特性にしている。従って、投光パターンA〜Cに応じて投光パルス幅を変えると、BPF回路25の出力信号の振幅が投光パターンA〜Cに応じて大きく変化することになる。
そのため、BPF回路25の出力信号の振幅が投光パターンA〜Cに応じて大きく変化しないように、BPFの通過域を広くするような周波数特性にすることが好ましい。ただし、受光信号に混じったノイズも通過しやすくなるため、S/N比は悪化する。
ただし、ユーザが投光パターンを選択して光電スイッチ1に設定するのではなく、ユーザが投光周期と投光パルス幅を入力することにより光電スイッチ1に投光パターンを設定する構成にしてもよいし、または、特定の投光パターンが光電スイッチ1に予め設定されていてもよい。予め設定されている場合にはパターン選択部11,21は不要である。
これ以外にも、具体的な構成は、上述した実施の形態1の構成に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更などがあっても本発明に含まれることは言うまでもない。
10 投光部
11,21 パターン選択部
12 発振回路
13 変調回路
14 駆動回路
20 受光部
22 受光素子
23 IV変換回路
24 増幅回路
25 BPF回路
26 検波回路
27 LPF回路
28 弁別回路
29 判定回路
30 パルス幅判定回路
31 アップダウンカウンタ
100A〜100C 投光器
200A〜200C 受光器
Claims (5)
- 投光周期および投光パルス幅がそれぞれ異なる複数の投光パターンのうちの特定の投光パターンに従って、検出領域に向けて当該パルス幅の投光を当該投光周期毎に行う投光部と、
前記検出領域からの光を受光して受光パルスを生成する受光部と、
前記受光部が生成した受光パルスのパルス幅が、前記特定の投光パターンの投光パルス幅と略同じか否かを判定し、略同じであれば前記受光部で受光した光が前記投光部の投光した自発光であると判断するパルス幅判定部とを備える光電スイッチ。 - 投光部は、特定の投光パターンに従ったパルス幅の投光の周波数を変調する変調部を有し、
受光部は、受光した信号について、前記変調部で用いた変調周波数を中心周波数にした信号を抽出するバンドパスフィルタ部と、
前記バンドパスフィルタ部が抽出した信号を整流する検波部と、
前記検波部が整流した信号について、前記変調により当該信号に重畳した周波数成分を所定レベルまで低減した周波数特性にするローパスフィルタ部と、
前記ローパスフィルタ部が抽出した信号を所定の閾値で弁別して受光パルスを出力する弁別部とを有することを特徴とする請求項1記載の光電スイッチ。 - パルス幅判定部で自発光と判定された場合に計数値に所定数を加算し、当該判定のされた時点から特定の投光パターンの投光周期が経過する間に次の判定がなければ前記計数値から所定値を減算して、前記計数値に基づいて検出領域における検出対象物の有無を判定する判定部を備えることを特徴とする請求項1または請求項2記載の光電スイッチ。
- 外部から指示を受け付け、複数の投光パターンのうちから特定の投光パターンを選択するパターン選択部を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の光電スイッチ。
- 変調部は、ハイレベル期間が略1.0μs、ローレベル期間が略1.5μsの変調周期で投光を変調することを特徴とする請求項2記載の光電スイッチ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011232272A JP5865669B2 (ja) | 2011-10-21 | 2011-10-21 | 光電スイッチ |
EP12188767.3A EP2584703B1 (en) | 2011-10-21 | 2012-10-17 | Photoelectric switch |
CN2012104031118A CN103066980A (zh) | 2011-10-21 | 2012-10-19 | 光电开关 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011232272A JP5865669B2 (ja) | 2011-10-21 | 2011-10-21 | 光電スイッチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013090302A true JP2013090302A (ja) | 2013-05-13 |
JP5865669B2 JP5865669B2 (ja) | 2016-02-17 |
Family
ID=47143537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011232272A Active JP5865669B2 (ja) | 2011-10-21 | 2011-10-21 | 光電スイッチ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2584703B1 (ja) |
JP (1) | JP5865669B2 (ja) |
CN (1) | CN103066980A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016181807A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | アズビル株式会社 | 光電センサ |
JP2017118435A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | パナソニック デバイスSunx株式会社 | 光電センサ |
JP2018191060A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | アズビル株式会社 | 光電センサ |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104749988B (zh) * | 2013-12-26 | 2017-12-05 | 同方威视技术股份有限公司 | 用于物体检测的光电开关 |
CN105242326A (zh) * | 2015-09-02 | 2016-01-13 | 浙江工商大学 | 一种变频跟踪红外对射式人行通道通行目标检测方法 |
JP6926990B2 (ja) * | 2017-11-27 | 2021-08-25 | オムロン株式会社 | 多光軸光電センサ |
CN109298461B (zh) * | 2018-09-05 | 2020-05-19 | 上海索迪龙自动化有限公司 | 一种对射型光电开关判定投光状态的方法 |
CN110312342B (zh) * | 2019-06-28 | 2020-11-13 | 上海索迪龙自动化有限公司 | 光电传感器的投光调整系统 |
CN114200534B (zh) * | 2021-12-09 | 2024-04-26 | 欧姆龙(上海)有限公司 | 光电传感器及其控制方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62189815A (ja) * | 1986-02-17 | 1987-08-19 | Kiiensu:Kk | 光電スイツチ |
JPH01120122A (ja) * | 1987-11-02 | 1989-05-12 | Yamatake Honeywell Co Ltd | 透過形光電スイッチ |
JPH0530787U (ja) * | 1991-10-02 | 1993-04-23 | 北陽電機株式会社 | 光電スイツチ |
JPH05312507A (ja) * | 1992-05-12 | 1993-11-22 | Sunx Ltd | 光電センサ |
GB2278916A (en) * | 1993-06-09 | 1994-12-14 | Intelsec Systems Ltd | Intruder detector systems |
JP2006101383A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Omron Corp | 多光軸光電センサ |
JP2008267884A (ja) * | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Sharp Corp | 物体検出回路 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05175817A (ja) | 1991-12-19 | 1993-07-13 | Yamatake Honeywell Co Ltd | 光電スイッチの信号弁別方法 |
JP4531178B2 (ja) * | 2000-01-06 | 2010-08-25 | 日本信号株式会社 | 光バリア装置 |
JP4832720B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2011-12-07 | 株式会社トプコン | パルス信号の処理装置、パルス信号の処理方法およびプログラム |
JP5222015B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2013-06-26 | アズビル株式会社 | フィールド機器 |
DE202008014137U1 (de) * | 2008-10-23 | 2009-02-26 | Leuze Lumiflex Gmbh + Co. Kg | Lichtvorhang |
EP2230538B1 (de) * | 2009-03-16 | 2012-05-23 | Sick Ag | Verfahren zum Betreiben einer optoelektronischen Sensoranordnung |
-
2011
- 2011-10-21 JP JP2011232272A patent/JP5865669B2/ja active Active
-
2012
- 2012-10-17 EP EP12188767.3A patent/EP2584703B1/en active Active
- 2012-10-19 CN CN2012104031118A patent/CN103066980A/zh active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62189815A (ja) * | 1986-02-17 | 1987-08-19 | Kiiensu:Kk | 光電スイツチ |
JPH01120122A (ja) * | 1987-11-02 | 1989-05-12 | Yamatake Honeywell Co Ltd | 透過形光電スイッチ |
JPH0530787U (ja) * | 1991-10-02 | 1993-04-23 | 北陽電機株式会社 | 光電スイツチ |
JPH05312507A (ja) * | 1992-05-12 | 1993-11-22 | Sunx Ltd | 光電センサ |
GB2278916A (en) * | 1993-06-09 | 1994-12-14 | Intelsec Systems Ltd | Intruder detector systems |
JP2006101383A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Omron Corp | 多光軸光電センサ |
JP2008267884A (ja) * | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Sharp Corp | 物体検出回路 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016181807A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | アズビル株式会社 | 光電センサ |
JP2017118435A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | パナソニック デバイスSunx株式会社 | 光電センサ |
JP2018191060A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | アズビル株式会社 | 光電センサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5865669B2 (ja) | 2016-02-17 |
EP2584703A1 (en) | 2013-04-24 |
CN103066980A (zh) | 2013-04-24 |
EP2584703B1 (en) | 2016-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5865669B2 (ja) | 光電スイッチ | |
JP6590553B2 (ja) | 光電センサ | |
JP2016530493A (ja) | ライトグリッドの同期方法 | |
JP5022767B2 (ja) | 多光軸光電センサ | |
JP4994929B2 (ja) | 物体検出回路 | |
JP5960893B2 (ja) | 光学センサ | |
JP3860013B2 (ja) | 多光軸光電センサ | |
JP5271127B2 (ja) | 光電センサおよび干渉低減方法 | |
US7697605B2 (en) | Signal transmitting/receiving system and method, signal transmitting apparatus and method, signal processing apparatus and method, recording medium, and program for transmitting/receiving signals unaffected by other apparatuses | |
JP5893518B2 (ja) | 光学センサ | |
JP2014121058A (ja) | 光電センサ | |
JP2002368595A (ja) | 放射パルス介在型センサ | |
JP6359763B2 (ja) | 光検出装置および電子機器 | |
JP4007965B2 (ja) | 物体検知装置 | |
JP2006146417A (ja) | 能動型赤外線検知装置 | |
JP2005114551A (ja) | 多光軸光電センサ | |
JP6926359B2 (ja) | 検知装置 | |
JP2010041462A (ja) | 光電スイッチ | |
JP4278567B2 (ja) | 多光軸光電センサ | |
KR101043946B1 (ko) | 감도가 크게 향상된 텐터 필러 및 그 감지 방법 | |
JP2023031823A (ja) | 光電センサ、及び、受光ユニット | |
WO2023026659A1 (ja) | 光電センサ、及び、受光ユニット | |
JP2013192067A (ja) | 光電スイッチおよび相互干渉防止方法 | |
JP2009167682A (ja) | 感度調整部付き能動型物体検知装置 | |
JP6731251B2 (ja) | 光電センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5865669 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |