JP2013081357A - 二次電池の制御装置 - Google Patents

二次電池の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013081357A
JP2013081357A JP2012153883A JP2012153883A JP2013081357A JP 2013081357 A JP2013081357 A JP 2013081357A JP 2012153883 A JP2012153883 A JP 2012153883A JP 2012153883 A JP2012153883 A JP 2012153883A JP 2013081357 A JP2013081357 A JP 2013081357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
discharge
secondary battery
efficiency
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012153883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5904039B2 (ja
Inventor
Sohei Suga
創平 須賀
Tamaki Miura
環 三浦
Yosuke Suzuki
陽介 鈴木
Shinsaku Ehara
晋作 江原
Yoshiaki Nitta
芳明 新田
Akinori Aoyagi
成則 青柳
Takayuki Matsuoka
孝行 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012153883A priority Critical patent/JP5904039B2/ja
Priority to CN201280045220.5A priority patent/CN103797679B/zh
Priority to PCT/JP2012/073176 priority patent/WO2013042580A1/ja
Priority to US14/345,773 priority patent/US9496742B2/en
Priority to KR1020147004843A priority patent/KR101549360B1/ko
Priority to EP12833764.9A priority patent/EP2760102B1/en
Publication of JP2013081357A publication Critical patent/JP2013081357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904039B2 publication Critical patent/JP5904039B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • H02J7/00718Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current in response to charge current gradient
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】二次電池の劣化状態に基づいて最適な充電終止電圧を設定できる二次電池の制御装置を提供する。
【解決手段】二次電池101に対する充電電流及び放電電流を検出する電流検出手段103と、充電処理及び放電処理を行ったときの前記充電電流及び放電電流から充放電効率及び放充電効率を演算する演算手段107と、前記充放電効率の時間的変化特性と前記放充電効率の時間的変化特性とから前記二次電池の劣化状態を判定する劣化判定手段107と、前記劣化状態に応じて前記二次電池の充電終止電圧を設定する制御手段107と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、二次電池の充放電などの容量調整を行う制御装置に関するものである。
リチウムイオン二次電池の劣化度を、電池の内部抵抗、充電できる容量、サイクル数のいずれかから検出して、劣化が進んだときに設定電圧を低くして満充電するリチウムイオン二次電池の充電方法が知られている(特許文献1)。
特開2008−228492号公報
しかしながら、上記従来の技術では、正極と負極の容量バランスの劣化に関する課題認識がなく、正極と負極それぞれの劣化状態に応じた制御が行われていない。そのため、本来充電終止電圧を下げる必要のない正極の容量低下の場合でも充電終止電圧を低く設定するので、過剰に充電制限をしてしまうという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、二次電池の劣化状態に基づいて最適な充電終止電圧を設定できる二次電池の制御装置を提供することである。
本発明は、充放電効率及び放充電効率の時間的変化特性から二次電池の劣化状態を検出し、この検出結果に応じて充電終止電圧を設定することによって上記課題を解決する。
本発明によれば、充放電効率及び放充電効率の時間的変化特性から二次電池の負極の容量劣化の有無を検出できるので、負極の容量劣化が検出された場合には充電終止電圧を低く設定する一方で、正極の容量劣化のみが検出された場合には充電終止電圧を低く設定するのを禁止することができる。この結果、過剰な充電制限を加えることがない最適な充電終止電圧を設定することができる。
本発明の位置実施の形態を適用した二次電池システムを示すブロック図である。 図1のコントロールユニットの制御手順を示すフローチャートである。 二次電池の充放電効率及び放充電効率の時間的変化特性の第1のパターンを示すグラフである。 図3Aの第1のパターンを充放電効率の時間的変化率と放充電効率の時間的変化特性の比の絶対値で表したグラフである。 二次電池の充放電効率及び放充電効率の時間的変化特性の第2のパターンを示すグラフである。 図4Aの第2のパターンを充放電効率の時間的変化率と放充電効率の時間的変化特性の比の絶対値で表したグラフである。 二次電池の充放電効率及び放充電効率の時間的変化特性の第3のパターンを示すグラフである。 図5Aの第3のパターンを充放電効率の時間的変化率と放充電効率の時間的変化特性の比の絶対値で表したグラフである。 二次電池の温度による電流−電圧特性を示すグラフである。 図1のコントロールユニットの他の制御手順を示すフローチャートである。 図1の二次電池の一例を示す平面図である。 図8のIX-IX線に沿う断面図である。 図2のステップS201,S202をさらに具体化した手順を示すフローチャートである。 二次電池への電力の入出力の経時的パターンとSOCの一例を示すグラフである。 図2のステップS201,S202をさらに具体化した他の手順を示すフローチャートである。 二次電池への電力の入出力の経時的パターンとSOCの一例を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の二次電池の制御装置を適用した二次電池システムを示すブロック図であり、二次電池101の直流電力を負荷106に供給して当該負荷106を駆動するとともに、充電制御装置105を介して供給される電力を二次電池101に充電するシステムを例に本発明の実施形態を説明する。なお、図1に示す二次電池101は、図8及び図9に示す電池セル1を一又は複数組み合わせて構成することができる。図8及び図9に示す電池セル1は、リチウム系、平板状、積層タイプの薄型二次電池であり、薄型電池1ともいう。
図8及び図9に示すように、薄型電池1は、2枚の正極板11と、4枚のセパレータ12と、3枚の負極板13と、正極端子14と、負極端子15と、上部外装部材16と、下部外装部材17と、特に図示しない電解質とから構成されている。なお、以下に説明する薄型電池1の構成は一般的なものであり、本発明の制御装置がこれに限定的に適用される趣旨ではない。本発明の制御装置はこれ以外の二次電池にも適用することができる。
正極板11、セパレータ12、負極板13及び電解質が発電要素18を構成し、また、正極板11、負極板13が電極板を構成し、上部外装部材16及び下部外装部材17が一対の外装部材を構成する。
発電要素18を構成する正極板11は、正極端子14まで伸びている正極側集電体11aと、正極側集電体11aの一部の両主面にそれぞれ形成された正極層11b,11cとを有する。なお、正極板11の正極層11b,11cは、正極側集電体11aの全体の両主面に亘って形成されているのではなく、図9に示すように、正極板11、セパレータ12及び負極板13を積層して発電要素18を構成する際に、正極板11においてセパレータ12に実質的に重なる部分のみに正極層11b,11cが形成されている。また、本例では正極板11と正極側集電体11aとが一枚の導電体で形成されているが、正極板11と正極側集電体11aとを別体で構成し、これらを接合してもよい。
正極板11の正極側集電体11aは、たとえばアルミニウム箔、アルミニウム合金箔、銅箔、又は、ニッケル箔等の電気化学的に安定した金属箔から構成されている。また、正極板11の正極層11b,11cは、たとえば、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO)、又は、コバルト酸リチウム(LiCoO)等のリチウム複合酸化物や、カルコゲン(S、Se、Te)化物等の正極活物質と、カーボンブラック等の導電剤と、ポリ四フッ化エチレンの水性ディスパージョン等の接着剤と、溶剤とを混合したものを、正極側集電体11aの一部の両主面に塗布し、乾燥及び圧延することにより形成されている。
発電要素18を構成する負極板13は、負極端子15まで伸びている負極側集電体13aと、当該負極側集電体13aの一部の両主面にそれぞれ形成された負極層13b,13cとを有する。なお、負極板13の負極層13b,13cも、負極側集電体13aの全体の両主面に亘って形成されているのではなく、図9に示すように、正極板11、セパレータ12及び負極板13を積層して発電要素18を構成する際に、負極板13においてセパレータ12に実質的に重なる部分のみに負極層13b,13cが形成されている。また、本例では負極板13と負極側集電体13aとが一枚の導電体で形成されているが、負極板13と負極側集電体13aとを別体で構成し、これらを接合してもよい。
負極板13の負極側集電体13aは、たとえばニッケル箔、銅箔、ステンレス箔、又は、鉄箔等の電気化学的に安定した金属箔から構成されている。また、負極板13の負極層13b,13cは、たとえば非晶質炭素、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、又は、黒鉛等のような上記の正極活物質のリチウムイオンを吸蔵及び放出する負極活物質に、有機物焼成体の前駆体材料としてのスチレンブタジエンゴム樹脂粉末の水性ディスパージョンを混合し、乾燥させた後に粉砕することで、炭素粒子表面に炭化したスチレンブタジエンゴムを担持させたものを主材料とし、これにアクリル樹脂エマルジョン等の結着剤をさらに混合し、この混合物を負極側集電体13aの一部の両主面に塗布し、乾燥及び圧延させることにより形成されている。
特に、負極活物質として非晶質炭素や難黒鉛化炭素を用いると、充放電時における電位の平坦特性に乏しく放電量に伴って出力電圧も低下するので、電気自動車の電源として用いると急激な出力低下がないので有利である。
発電要素18のセパレータ12は、上述した正極板11と負極板13との短絡を防止するものであり、電解質を保持する機能を備えてもよい。このセパレータ12は、たとえばポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン等から構成される微多孔性膜であり、過電流が流れると、その発熱によって層の空孔が閉塞され電流を遮断する機能をも有する。
なお、本例に係るセパレータ12は、ポリオレフィン等の単層膜にのみ限られず、ポリプロピレン膜をポリエチレン膜でサンドイッチした三層構造や、ポリオレフィン微多孔膜と有機不織布等を積層したものも用いることができる。このようにセパレータ12を複層化することで、過電流の防止機能、電解質保持機能及びセパレータの形状維持(剛性向上)機能等の諸機能を付与することができる。
以上の発電要素18は、セパレータ12を介して正極板11と負極板13とが交互に積層されてなる。そして、2枚の正極板11は、正極側集電体11aを介して、金属箔製の正極端子14にそれぞれ接続される一方で、3枚の負極板13は、負極側集電体13aを介して、同様に金属箔製の負極端子15にそれぞれ接続されている。
なお、発電要素18の正極板11、セパレータ12、及び負極板13は、上記の枚数に何ら限定されず、たとえば1枚の正極板11、2枚のセパレータ12、及び2枚の負極板13でも発電要素18を構成することができ、必要に応じて正極板11、セパレータ12及び負極板13の枚数を選択して構成することができる。
正極端子14も負極端子15も電気化学的に安定した金属材料であれば特に限定されないが、正極端子14としては、上述の正極側集電体11aと同様に、たとえば厚さ0.02mm程度のアルミニウム箔、アルミニウム合金箔、銅箔、又はニッケル箔等を挙げることができる。また、負極端子15としては、上述の負極側集電体13aと同様に、たとえば厚さ0.02mm程度のニッケル箔、銅箔、ステンレス箔、又は、鉄箔等を挙げることができる。
既述したが、本例では、電極板11,13の集電体11a,13aを構成する金属箔自体を電極端子14,15まで延長することにより、換言すれば、1枚の金属箔11a,13aの一部に電極層(正極層11b,11c又は負極層13b,13c)を形成し、残りの端部を電極端子との接結部材とし、電極板11,13を電極端子14、15に接続する構成としたが、正極層及び負極層間に位置する集電体11a,13aを構成する金属箔と、接結部材を構成する金属箔とは別の材料や部品により接続してもよい。以下の本実施形態では、上記正極層間及び負極層間に位置する集電体と接結部材は1枚の金属箔で構成されているものとして説明する。
上述した発電要素18は、上部外装部材16及び下部外装部材17に収容されて封止されている。特に図示はしないが、本例の上部外装部材16及び下部外装部材17は何れも、薄型電池1の内側から外側に向かって、たとえばポリエチレン、変性ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリプロピレン、又は、アイオノマー等の耐電解液性及び熱融着性に優れた樹脂フィルムから構成されている内側層と、たとえばアルミニウム等の金属箔から構成されている中間層と、たとえばポリアミド系樹脂又はポリエステル系樹脂等の電気絶縁性に優れた樹脂フィルムで構成されている外側層と、の三層構造とされている。
したがって、上部外装部材16及び下部外装部材17は何れも、たとえばアルミニウム箔等金属箔の一方の面(薄型電池1の内側面)をポリエチレン、変性ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリプロピレン、又はアイオノマー等の樹脂でラミネートし、他方の面(薄型電池1の外側面)をポリアミド系樹脂又はポリエステル系樹脂でラミネートした、樹脂−金属薄膜ラミネート材等の可撓性を有する材料で形成されている。
このように、外装部材16,17が樹脂層に加えて金属層を具備することにより、外装部材自体の強度向上を図ることが可能となる。また、外装部材16,17の内側層を、たとえばポリエチレン、変性ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリプロピレン、又はアイオノマー等の樹脂で構成することにより、金属製の電極端子14,15との良好な融着性を確保することが可能となる。
なお、図8及び図9に示すように、封止された外装部材16,17の一方の端部から正極端子14が導出され、当該他方の端部から負極端子15が導出されているが、電極端子14,15の厚さ分だけ上部外装部材16と下部外装部材17との融着部に隙間が生じるので、薄型電池1内部の封止性を維持するために、電極端子14,15と外装部材16,17とが接触する部分に、たとえばポリエチレンやポリプロピレン等から構成されたシールフィルムを介在させてもよい。このシールフィルムは、正極端子14及び負極端子15の何れにおいても、外装部材16、17を構成する樹脂と同系統の樹脂で構成することが熱融着性の観点から好ましい。
これらの外装部材16,17によって、上述した発電要素18、正極端子14の一部及び負極端子15の一部を包み込み、当該外装部材16,17により形成される内部空間に、有機液体溶媒に過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウムや六フッ化リン酸リチウム等のリチウム塩を溶質とした液体電解質を注入しながら、外装部材16,17により形成される空間を吸引して真空状態とした後に、外装部材16,17の外周縁を熱プレスにより熱融着して封止する。
電解質を構成する有機液体溶媒として、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)やメチルエチルカーボネート等のエステル系溶媒を挙げることができるが、本例の有機液体溶媒はこれに限定されることなく、エステル系溶媒に、γ−ブチラクトン(γ−BL)、ジエトシキエタン(DEE)等のエーテル系溶媒その他を混合、調合した有機液体溶媒を用いることもできる。
図1に戻り、上述した薄型電池1は単独で、又は複数の薄型電池1が直列及び/又は並列に接続されて二次電池101を構成する。そして、二次電池101の両端子は充電制御装置105と負荷106のそれぞれに並列に接続されている。なお、充電制御装置105は、たとえば負荷106がモータジェネレータ等の回生機能を有する装置で構成される場合には、この負荷106で生じる回生電力を二次電池101へ供給制御するものである。また、充電制御装置105は、たとえば外部充電装置(本例の二次電池の制御装置が搭載される車両等以外に設置された充電スタンド等)から供給される電力を二次電池101へ供給制御するものであってもよい。
電圧センサ102は、二次電池101の両端子間の電圧を検出し、コントロールユニット107へ検出信号を出力する。また電流センサ103は、二次電池101からの放電電流及び二次電池101への充電電流を検出し、コントロールユニット107へ検出信号を出力する。温度センサ104は、二次電池101の温度を検出し、検出信号をコントロールユニット107へ出力する。
コントロールユニット107は、電圧センサ102、電流センサ103及び温度センサ104からの検出信号を読み込んで、充電制御装置105及び負荷106を制御する。特に本例のコントロールユニット107は、二次電池101の充電電流及び放電電流から充放電効率及び放充電効率を演算し、これら充放電効率と放充電効率の時間的変化特性から二次電池101の劣化状態を判定し、この劣化状態に応じて二次電池101の充電終止電圧を充電制御装置105に対して設定する。
ここで、本例における充放電効率とは、放電(一の放電,第1の出力電気量)→充電(一の充電,第1の入力電気量)→放電(二の放電,第2の出力電気量)が行われた場合の、第1の出力電気量と第1の入力電気量との比で定義され、通常1以下の数値となる。
充放電効率
=第1の出力電気量(放電容量)/第1の入力電気量(充電容量)≦1
また、本例における放充電効率とは、放電(一の放電,第1の出力電気量)→充電(一の充電,第1の入力電気量)→放電(二の放電,第2の出力電気量)が行われた場合の、第1の入力電気量と第2の出力電気量との比で定義され、通常1以上の数値となる。
放充電効率
=第1の入力電気量(充電容量)/第2の出力電気量(放電容量)≧1
上記入力電気量(充電容量)及び出力電気量(放電容量)は、電流センサ103により検出される電流値と検出時間との積により算出する。また、上記第1の出力電気量とは、一の放電において、1)任意の時間だけ負荷を取り出した(放電された)ときの積算電気量と、2)任意の電池容量間で、または電池電圧間で電池から取り出される積算電気量と、の少なくとも何れか一方の電気量と定義され、放電容量ともいう。
上記第1の入力電気量とは、一の放電後の一の充電において、1)任意の時間だけ充電された積算電気量と、2)任意の電池容量間で、または電池電圧間で電池に充電される積算電気量と、の少なくとも何れか一方の電気量と定義され、充電容量ともいう。
上記第2の出力電気量とは、一の充電後の二の放電において、1)任意の時間だけ負荷を取り出したときの積算電気量と、2)任意の電池容量間で、または電池電圧間で電池から取り出される積算電気量と、の少なくとも何れか一方の電気量と定義され、放電容量ともいう。
充放電効率および放充電効率を求める場合に、上述したとおり一の放電(第1の出力電気量)→一の充電(第1の入力電気量)→二の放電(第2の出力電気量)といった順序で各処理が行われたときに求める以外にも、一の充電(第1の入力電気量)→一の放電(第1の出力電気量)→二の充電(第2の入力電気量)といった順序で各処理が行われたときにも求めることができる。
この場合における放充電効率とは、第1の入力電気量と第1の出力電気量との比で定義され、通常1以上の数値となる。
放充電効率
=第1の入力電気量(充電容量)/第1の出力電気量(放電容量)≧1
また、この場合の充放電効率とは、第1の出力電気量と第2の入力電気量との比で定義され、通常1以下の数値となる。
充放電効率
=第1の出力電気量(放電容量)/第2の入力電気量(充電容量)≦1
この場合の入力電気量(充電容量)及び出力電気量(放電容量)についても、電流センサ103により検出される電流値と検出時間との積により算出する。また、この場合の第1の入力電気量とは、一の充電において、1)任意の時間だけ充電された積算電気量と、2)任意の電池容量間で、または電池電圧間で電池に充電される積算電気量と、の少なくとも何れか一方の電気量と定義され、充電容量ともいう。
またこの場合の第1の出力電気量とは、一の充電後の一の放電において、1)任意の時間だけ負荷を取り出した(放電された)ときの積算電気量と、2)任意の電池容量間で、または電池電圧間で電池から取り出される積算電気量と、の少なくとも何れか一方の電気量と定義され、放電容量ともいう。
さらにこの場合の第2の入力電気量とは、一の放電後の二の充電において、1)任意の時間だけ充電された積算電気量と、2)任意の電池容量間で、または電池電圧間で電池に充電される積算電気量と、の少なくとも何れか一方の電気量と定義され、充電容量ともいう。
二次電池101に対して放電と充電が複数回繰り返される場合に、上記のとおり定義された充放電効率及び放充電効率を時間軸(実際の時間又はサイクル数)に対してプロットした代表的な二次電池の劣化パターンを図3〜図5に示す。
図3Aは、代表的な3つの劣化パターンのうちの第1の劣化パターンを示すグラフであり、同図に示すように充放電効率と放充電効率の時間的変化率が等しく(傾きの絶対値が等しく)、効率=1に対して対称に推移するパターンである。換言すれば、図3Bに示すように、充放電効率の時間的変化率と放充電効率の時間的変化率との比の絶対値(=|充放電効率の時間的変化率/放充電効率の時間的変化率|)が1となる劣化パターンである。この第1の劣化パターンにおいては、充電を継続しても上記従来技術にあるような二次電池101の寿命低下は観察されなかった。
第1の劣化パターンの劣化メカニズムとしては、二次電池101の正極から脱離したリチウムイオンが負極に挿入し(充電)、また負極に受け入れられたリチウムイオンが脱離して正極に挿入(放電)しているものと推察できる。すなわち、正極容量及び負極容量ともに劣化が無いパターンと考えられる。
なお、充放電効率が1より小さい数値となり、また放充電効率が1より大きい数値となるのは、リチウムイオンが、正極又は負極に挿入・脱離する手前で、無機リチウム化合物や有機リチウム化合物等の電気化学的に不活性な状態に変化し、これにより稼動するリチウムイオンが減少することが主要因と考えられる。
図4Aは、代表的な3つの劣化パターンのうちの第2の劣化パターンを示すグラフであり、同図に示すように充放電効率と放充電効率の変化率の絶対値を比較した場合に、充放電効率の時間的変化率の絶対値が大きく(充放電効率の時間的な低下量が放充電効率の時間的な増加量に対して相対的に大きく)、効率=1に対して非対称に推移するパターンである。換言すれば、図4Bに示すように、充放電効率の時間的変化率と放充電効率の時間的変化率の比の絶対値(=|充放電効率の時間的変化率/放充電効率の時間的変化率|)が1より大きくなる劣化パターンである。この第2の劣化パターンにおいては、充電を継続した場合に、上記従来技術にあるような二次電池101の寿命の低下が観察された。この第2の劣化パターンの具体的事例については後述する。
第2の劣化パターンの劣化メカニズムとしては、二次電池101の正極から脱離したリチウムイオンが負極に挿入し(充電)、また負極に受け入れられたリチウムイオンの一部が負極から脱離不可の状態となり、残りの脱離したリチウムイオンが正極に挿入(放電)しているものと推察できる。すなわち、負極容量の劣化が進行しているものと考えられる。この負極容量の劣化は、負極活物質劣化によるリチウムイオン挿入・脱離性能の低下や、負極層の電子伝導劣化による挿入リチウムイオンの脱離不能などが主要因と考えられる。
図5Aは、代表的な3つの劣化パターンのうちの第3の劣化パターンを示すグラフであり、同図に示すように充放電効率と放充電効率の時間的変化率を比較した場合に、放充電効率の時間的変化率の絶対値が大きく(放充電効率の時間的な増加量が充放電効率の時間的な低下量に対して相対的に大きく)、効率=1に対して非対称に推移するパターンである。換言すれば、図5Bに示すように、充放電効率の時間的変化率と放充電効率の時間的変化率の比の絶対値(=|充放電効率の時間的変化率/放充電効率の時間的変化率|)が1より小さくなる劣化パターンである。この第2の劣化パターンにおいては、充電を継続しても、上記従来技術にあるような二次電池101の寿命低下は観察されなかった。この第3の劣化パターンの具体的事例については後述する。
第3の劣化パターンの劣化メカニズムとしては、二次電池101の正極から脱離したリチウムイオンが負極に挿入し(充電)、また負極に受け入れられたリチウムイオンが脱離し正極に挿入(放電)する際に、正極の受け入れ能力が低下しているものと推察できる。この正極容量の劣化は、正極活物質の結晶構造の劣化によるリチウムイオンの挿入・脱離性能の低下や、負極層の電子伝導劣化によるリチウムイオンの挿入不能などが主要因であると考えられる。
ここで、第2及び第3の劣化パターンの具体的事例について説明する。
《第2の劣化パターンの事例》
初期の電池容量が、負極容量/正極容量=1.2である単電池を用いて車両用組電池を作製し、実車両(電気自動車)に搭載して車両走行実験を1年間(走行距離は3万km)実施したところ、上記車両用組電池の電池容量は5%低下していた。この車両の走行記録装置に格納された走行記録データを読み出し、この1年間のSOC50%〜80%の充放電効率及び放充電効率に関するデータを抽出し、これを時系列に整理して、充放電効率の時間的変化率と放充電効率の時間的変化率とを求めた。その結果、充放電効率の時間的変化率は−0.9%、放充電効率の時間的変化率は0.4%であった。この結果から、充放電効率の時間的変化率/方充電効率の時間的変化率の絶対値は|−0.9/0.4|=2.25となるから、上述した第2の劣化パターンに該当すると推察された。
この事例が第2の劣化パターンであることを検証するために、上記車両用組電池を解体して一対の正極及び負極を取り出し、2023型コインセルを作製した(N=5)。電解液はリチウム塩に1MのLiPF、溶媒はEC/DEC=1:1の組成を用いた。正極容量を求めるにあたり、作製したコインセルを充放電器にセットし、開回路電圧を測定しながら4.2Vまで低電流(レート0.05C)で充電し、当該電圧に到達した後に低電圧充電を1時間実施した。充電終了後に10分間放置し、低電流(レート0.05C)で放電した。この場合の正極の容量[mAh/g]=放電電流値[mA]×放電終了までの時間[h]/正極活物質質量[g]を求めた。
また負極容量については、作製したコインセルを充放電器にセットし、開回路電圧を測定しながら0.05Vまで低電流(レート0.05C)で充電し、当該電圧に到達した後に低電圧充電を1時間実施した。充電終了後に10分間放置し、低電流(レート0.05C)で放電した。この場合の負極の容量[mAh/g]=放電電流値[mA]×放電終了までの時間[h]/負極活物質質量[g]を求めた。こうして求められた正極容量と負極容量を用いて負極容量/正極容量を求めたところ1.12(<初期値1.2)であった。以上の検証から、この事例については負極劣化が電池容量の低下の主要因であることが確認され、上述した本発明に係る充放電効率の時間的変化率/方充電効率の時間的変化率の絶対値を用いた推定方法が正しいことが確認された。
《第3の劣化パターンの事例》
上記事例と同じ初期の電池容量が、負極容量/正極容量=1.2である単電池を用いて車両用組電池を作製し、実車両(電気自動車)に搭載して車両走行実験を1年間(走行距離は3万km)実施したところ、上記車両用組電池の電池容量は5%低下していた。この車両の走行記録装置に格納された走行記録データを読み出し、この1年間のSOC20%〜90%の充放電効率及び放充電効率に関するデータを抽出し、これを時系列に整理して、充放電効率の時間的変化率と放充電効率の時間的変化率とを求めた。その結果、充放電効率の時間的変化率は−0.3%、放充電効率の時間的変化率は0.8%であった。この結果から、充放電効率の時間的変化率/方充電効率の時間的変化率の絶対値は|−0.3/0.8|=0.375となるから、上述した第3の劣化パターンに該当すると推察された。
この事例が第3の劣化パターンであることを検証するために、上記車両用組電池を解体して一対の正極及び負極を取り出し、2023型コインセルを作製した(N=5)。電解液はリチウム塩に1MのLiPF、溶媒はEC/DEC=1:1の組成を用いた。正極容量を求めるにあたり、作製したコインセルを充放電器にセットし、開回路電圧を測定しながら4.2Vまで低電流(レート0.05C)で充電し、当該電圧に到達した後に低電圧充電を1時間実施した。充電終了後に10分間放置し、低電流(レート0.05C)で放電した。この場合の正極の容量[mAh/g]=放電電流値[mA]×放電終了までの時間[h]/正極活物質質量[g]を求めた。
また負極容量については、作製したコインセルを充放電器にセットし、開回路電圧を測定しながら0.05Vまで低電流(レート0.05C)で充電し、当該電圧に到達した後に低電圧充電を1時間実施した。充電終了後に10分間放置し、低電流(レート0.05C)で放電した。この場合の負極の容量[mAh/g]=放電電流値[mA]×放電終了までの時間[h]/負極活物質質量[g]を求めた。こうして求められた正極容量と負極容量を用いて負極容量/正極容量を求めたところ1.23(>初期値1.2)であった。以上の検証から、この事例については正極劣化が電池容量の低下の主要因であることが確認され、上述した本発明に係る充放電効率の時間的変化率/方充電効率の時間的変化率の絶対値を用いた推定方法が正しいことが確認された。
以上のとおり、代表的な3つの劣化パターンのうち第2の劣化パターン(図4A,B)の場合に二次電池101の寿命劣化が生じ、他の第1の劣化パターン(図3A,B)及び第3の劣化パターン(図5A,B)の場合には二次電池101の寿命劣化が観察されなかった。したがって、本例では、第2の劣化パターンが検出された場合には充電終止電圧を通常値より低い電圧値に設定し、他の第1又は第3の劣化パターンが検出された場合には充電終止電圧を通常値に維持する。以下に、この充電終止電圧の設定制御を2つの実施形態にて説明する。
《第1実施形態》
図2は、図1のコントロールユニット107の第1実施形態に係る制御手順を示すフローチャートであり、ステップS201にて、コントロールユニット107は、二次電池101の充電処理及び放電処理を行うごとに、電流センサ103の検出信号を読み込み、ステップS202にて、上述した定義式にしたがって充放電効率と放充電効率を充電処理及び放電処理を行うごとに算出する。そして、得られた充放電効率と放充電効率の各変化率の比の絶対値(=|充放電効率の変化率/放充電効率の変化率|)を演算する。
図10は、図2のステップS201,S202をさらに具体化した手順を示すフローチャート、図11は二次電池101への電力の入出力の経時的パターンとSOCの一例を示すグラフであって図10の各手順に対応するパターン例である。図10,11に示す具体例は、図1の充電制御装置105が車載モータジェネレータからの回生電力を制御する例である。電圧・電流・温度等の検知データはコントロールユニット107にて予め有する各種データベースを用いて演算及び補正されて充電状態を算出する。
まずステップS401では、車両アクセルOFF、ブレーキ入力等の減速信号をコントロールユニット107で認識後、電圧センサ102により検出した二次電池電圧、温度センサ104により検出した二次電池温度から充電状態を演算してコントロールユニット107内のメモリにデータを格納する。ステップS402では、モータジェネレータから二次電池101へ電流が入力され始めてから電流の入力が終了までの間、電流センサ103にて任意の時間間隔で電気量を算出し、コントロールユニット107内のメモリにデータを格納する。
ステップS403では、モータジェネレータからの電流の入力が終了した後、電圧センサ102により検出した二次電池電圧と、温度センサ104により検出した二次電池温度とから充電状態を演算し、コントロールユニット107内のメモリにこのデータを格納する。これが第1の入力電気量となる。
ステップS404では、車両アクセルONなどの加速信号をコントロールユニット107で認識後、電圧センサ102により検出した二次電池電圧と、温度センサ104により検出した二次電池温度とから充電状態を演算し、コントロールユニット107内のメモリにデータを格納する。ステップS405では、二次電池101から電流が出力し始めてから出力が終了するまでの間、電流センサ103にて任意の時間間隔で電気量を算出し、コントロールユニット107内のメモリにデータを格納する。これが第1の出力電気量となる。
ステップS406では、車両アクセルOFF、ブレーキ入力等の減速信号をコントロールユニット107で認識後、電圧センサ102により検出した二次電池電圧と、温度センサ104により検出した二次電池温度とから充電状態を演算し、コントロールユニット107内のメモリにデータを格納する。ステップS407では、モータジェネレータから二次電池101に電流が入力され始めてから入力が終了するまでの間、電流センサ103にて任意の時間間隔で電気量を算出し、コントロールユニット107内のメモリにデータを格納する。これが第2の入力電気量となる。
ステップS408では、モータジェネレータからの電流の入力が終了した後、電圧センサ102により検出した二次電池電圧と、温度センサ104により検出した二次電池温度とから充電状態を演算し、コントロールユニット107内のメモリにデータを格納する。
ステップS409では、コントロールユニット107内のメモリに格納されたデータから以下の演算を実施する。すなわち、ステップS402の第1の入力電気量と、ステップS405の第1の出力電気量との比を充放電効率として求め、ステップS405の第1の出力電気量と、ステップS407の第2の入力電気量との比を放充電効率として求め、さらに充放電効率の変化率と放充電効率の変化率の比の絶対値(=|充放電効率の変化率/放充電効率の変化率|)を求め、これらの演算結果をコントロールユニット107内のメモリに格納する。
図12は、図2のステップS201,S202をさらに具体化した他の手順を示すフローチャート、図13は二次電池101への電力の入出力の経時的パターンとSOCの一例を示すグラフであって図12の各手順に対応するパターン例である。図12,13に示す具体例は、図1の充電制御装置105が充電スタンドなどの外部充電装置から供給される電力を制御する例である。電圧・電流・温度等の検知データはコントロールユニット107にて予め有する各種データベースを用いて演算及び補正されて充電状態を算出する。
まずステップS501では、外部充電装置からの充電開始信号をコントロールユニット107で認識後、電圧センサ102により検出した二次電池電圧と、温度センサ104により検出した二次電池温度とから充電状態を演算し、コントロールユニット107内のメモリにデータを格納する。ステップS502では、外部充電装置から二次電池101に電流が入力され始めてから終了するまでの間、電流センサ103にて任意の時間間隔で電気量を算出し、コントロールユニット107内のメモリにデータを格納する。これが第1の入力電気量となる。
ステップS503では、外部充電装置からの電流の入力が終了した後、電圧センサ102により検出した二次電池電圧と、温度センサ104により検出した二次電池温度とから充電状態を演算し、コントロールユニット107内のメモリにデータを格納する。車両は停止または起動待機状態となる。
ステップS504では、車両起動信号などの車両出力信号をコントロールユニット107で認識後、電圧センサ102により検出した二次電池電圧と、温度センサ104により検出した二次電池温度とから充電状態を演算し、コントロールユニット107内のメモリにデータを格納する。ステップS505では、二次電池101から電流が出力され始めてから終了するまでの間、電流センサ103にて任意の時間間隔で電気量を算出し、コントロールユニット107内のメモリにデータを格納する。これが第1の出力電気量となる。車両は停止または起動待機状態となる。
ステップS506では、外部充電装置から二次電池101に電流が入力され始めてから終了するまでの間、電流センサ103にて任意の時間間隔で電気量を算出し、コントロールユニット内のメモリにデータを格納する。ステップS507では、外部充電装置から二次電池101に電流が入力され始めてから終了するまでの間、電流センサ103にて任意の時間間隔で電気量を算出し、コントロールユニット107内のメモリにデータを格納する。これが第2の入力電気量となる。ステップS508では、外部充電装置からの電流の入力が終了した後、電圧センサ102により検出した二次電池電圧と、温度センサ104により検出した二次電池温度とから充電状態を演算し、コントロールユニット107内のメモリにデータを格納する。車両は停止または起動待機状態となる。
ステップS509では、コントロールユニット107内のメモリに格納されたデータから以下演算を実施する。すなわち、ステップS502の第1の入力電気量と、ステップS505の第1の出力電気量との比を充放電効率として求め、ステップS505の第1の出力電気量と、ステップS507の第2の入力電気量との比を放充電効率として求め、さらに充放電効率の変化率と放充電効率の変化率の比の絶対値(=|充放電効率の変化率/放充電効率の変化率|)を求め、これらの演算結果をコントロールユニット107内のメモリに格納する。
ステップS203では、ステップS202にて演算された所定時間経過時の充放電効率の変化率と放充電効率の変化率の比の絶対値(=|充放電効率の変化率/放充電効率の変化率|)に基づいて、その二次電池101が上述した第1〜第3の劣化パターンのいずれの劣化パターンに該当するかを判断する。すなわち、所定時間経過後の当該の比の絶対値が1の場合は図3Bに示す第1の劣化パターンに該当し、同じく当該比の絶対値が1より大きい場合は図4Bに示す第2の劣化パターンに該当し、同じく当該比の絶対値が1より小さい場合は図5Bに示す第3の劣化パターンに該当するものと判断する。
そして、ステップS203にて第2の劣化パターンであると判断された場合のみ充電終止電圧を変更するものとしてステップS204へ進み、それ以外の第1の劣化パターン及び第3の劣化パターンであると判断された場合には充電終止電圧を変更せずに前回の値を維持すべくステップS201へ戻る。
ステップS204〜S205では、二次電池101が第2劣化パターンの状態にあると判断されたので、充電制御装置105に対して充電終止電圧をそれまで設定されていた値より低い値に設定する。この充電終止電圧の変更処理において、予め設定された固定値を変更値に設定してもよいが、充放電効率の時間的変化率と放充電効率の時間的変化率の比の変化量に応じた値に設定してもよい。すなわち、図4Bに示す縦軸の充放電効率の時間的変化率と放充電効率の時間的変化率の比の絶対値の変化量が大きいほど、充電終止電圧の低下量(低下幅)を大きく設定してもよい。
以上のとおり、本例の二次電池の制御装置によれば、充電処理及び放電処理を繰り返したときの充放電効率の時間的変化率と放充電効率の時間的変化率から、二次電池101の劣化パターンを識別でき、二次電池101の劣化状態が負極劣化を主要因とする第2の劣化パターンである場合は充電終止電圧を低下させて過充電を抑制することができる。特に二次電池101の劣化状態が、充電終止電圧を低下させる必要のない第1及び第3の劣化パターンである場合は充電終止電圧を維持するので、過剰に充電抑制するのを防止することができる。
また、充電終止電圧を低下させる場合に、充放電効率の時間的変化率と放充電効率の時間的変化率の比の絶対値の変化量が大きいほど、充電終止電圧の低下量を大きく設定することで、より確実に過充電を抑制することができる。
《第2実施形態》
さて、二次電池101においては、負極がリチウムイオンを受け入れることが可能な充電速度は二次電池の温度に影響を受ける。すなわち、電解液の伝導度や活物質におけるリチウムイオンの挿入・脱離の速度はアレニウス則にしたがい、温度が低くなるほど充電速度は遅くなる。図6は、二次電池101の温度に対する充電電流と電圧または電池容量の関係を示すグラフであり、同じ充電電流を流した場合でも二次電池の温度が高い方が、電池電圧が高くなり、二次電池の温度が低い方が電池電圧は低くなる。本例では、コントロールユニット107に図6に示すデータが記憶されており、二次電池101の使用サイクルの初期において、予め定められたこのデータの関係に従って充電電流と、電圧または電池容量が制御される。
そして、本例では、二次電池101が劣化すると、当該二次電池101がいかなる温度環境下においても過剰な充電制御の抑制を可能とするため、この記憶されたデータを書き換える。すなわち、二次電池101が第2の劣化パターンに該当する場合には、充電終止電圧を低下したぶんだけ当該データを書き換える処理を実行する。
図7は本例に係るコントロールユニット107の制御手順を示すフローチャートであり、ステップS701〜S705は、図2に示すステップS201〜S205と同じであるためその説明を省略する。なお、ステップS704において、図6のデータを利用して、二次電池101の温度が低いほど、充電終止電圧の低下量を大きく設定することもできる。
ステップS706では、ステップS704で演算してステップS705で設定した充電終止電圧の低下量と、温度センサ104により検出された二次電池101の温度に基づいて、図6に示す二次電池の温度に対する充電電流と電圧または電池容量の関係データを更新する。すなわち、二次電池101が劣化して充電電圧が低下した分だけ、その温度における充電電圧を更新する。
これにより、二次電池101の環境温度が変動しても、過剰な充電制限を加えることがない最適な充電終止電圧を設定することができる。
上記電流センサ103は本発明に係る電流検出手段に相当し、上記コントロールユニット107は本発明に係る演算手段,劣化判定手段及び制御手段に相当し、上記温度センサ104は本発明に係る温度検出手段に相当する。
101…二次電池
1…電池セル
102…電圧センサ
103…電流センサ
104…温度センサ
105…充電制御装置
106…負荷
107…コントロールユニット

Claims (6)

  1. 二次電池に対する充電電流及び放電電流を検出する電流検出手段と、
    充電処理及び放電処理を行ったときの前記充電電流及び放電電流から充放電効率及び放充電効率を演算する演算手段と、
    前記充放電効率の時間的変化特性と前記放充電効率の時間的変化特性とから前記二次電池の劣化状態を判定する劣化判定手段と、
    前記劣化状態に応じて前記二次電池の充電終止電圧を設定する制御手段と、を備える二次電池の制御装置。
  2. 前記演算手段は、
    前記充放電効率を、一の放電における放電電流と放電時間の積から算出される第1の出力電気量と、前記一の放電後の一の充電における充電電流と充電時間の積から算出される第1の入力電気量との比(=第1の出力電気量/第1の入力電気量)から算出し、
    前記放充電効率を、前記第1の入力電気量と、前記一の充電後の二の放電における放電電流と放電時間の積から算出される第2の出力電気量との比(=第1の入力電気量/第2の出力電気量)から算出する請求項1に記載の二次電池の制御装置。
  3. 前記演算手段は、
    前記放充電効率を、一の充電における充電電流と充電時間の積から算出される第1の入力電気量と、前記一の充電後の一の放電における放電電流と放電時間の積から算出される第1の出力電気量との比(=第1の入力電気量/第1の出力電気量)から算出し、
    前記充放電効率を、前記第1の出力電気量と、前記一の放電後の二の充電における充電電流と充電時間の積から算出される第2の入力電気量との比(=第1の出力電気量/第2の入力電気量)から算出する請求項1に記載の二次電池の制御装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記充放電効率の時間的変化率と前記放充電効率の時間的変化率との比の絶対値(=|充放電効率の時間的変化率/放充電効率の時間的変化率|)が所定値以上になった場合に、前記充電終止電圧を低下させる請求項1〜3のいずれか一項に記載の二次電池の制御装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記充放電効率の時間的変化率と前記放充電効率の時間的変化率との比の絶対値の変化量に応じて、前記充電終止電圧の低下量を設定する請求項4に記載の二次電池の制御装置。
  6. 前記二次電池の温度を検出する温度検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記二次電池の温度が低いほど、前記充電終止電圧の低下量を大きく設定する請求項5に記載の二次電池の制御装置。
JP2012153883A 2011-09-20 2012-07-09 二次電池の制御装置 Expired - Fee Related JP5904039B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153883A JP5904039B2 (ja) 2011-09-20 2012-07-09 二次電池の制御装置
CN201280045220.5A CN103797679B (zh) 2011-09-20 2012-09-11 二次电池的控制装置
PCT/JP2012/073176 WO2013042580A1 (ja) 2011-09-20 2012-09-11 二次電池の制御装置
US14/345,773 US9496742B2 (en) 2011-09-20 2012-09-11 Secondary battery control device
KR1020147004843A KR101549360B1 (ko) 2011-09-20 2012-09-11 2차 전지의 제어 장치
EP12833764.9A EP2760102B1 (en) 2011-09-20 2012-09-11 Secondary battery control device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011204222 2011-09-20
JP2011204222 2011-09-20
JP2012153883A JP5904039B2 (ja) 2011-09-20 2012-07-09 二次電池の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013081357A true JP2013081357A (ja) 2013-05-02
JP5904039B2 JP5904039B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=47914351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012153883A Expired - Fee Related JP5904039B2 (ja) 2011-09-20 2012-07-09 二次電池の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9496742B2 (ja)
EP (1) EP2760102B1 (ja)
JP (1) JP5904039B2 (ja)
KR (1) KR101549360B1 (ja)
CN (1) CN103797679B (ja)
WO (1) WO2013042580A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015065119A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電装置
KR20160027689A (ko) * 2014-09-02 2016-03-10 삼성전자주식회사 배터리 충전 관리 방법 및 이를 구현하는 전자 장치
JP2017059386A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 電池パックおよび充電制御方法
JP2017227494A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 マツダ株式会社 リチウムイオン電池の診断装置及び制御装置
JP2020068628A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 Necプラットフォームズ株式会社 充電制御装置、機器、充電制御方法、充電制御プログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6151163B2 (ja) * 2013-12-06 2017-06-21 株式会社東芝 電池状態算出装置および電池状態算出方法
JP2018046667A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社東芝 充電パターン作成装置、充電制御装置、充電パターン作成方法、プログラム、及び蓄電システム
FR3060132B1 (fr) * 2016-12-14 2021-01-01 Commissariat Energie Atomique Procede de determination de l'etat de sante d'une batterie nickel chlorure de sodium
CN106532153A (zh) * 2016-12-19 2017-03-22 蔡秋华 一种智能家居用锂离子电池的监控检测系统
WO2019087018A1 (ja) 2017-11-02 2019-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の容量推定方法および容量推定システム
KR102259967B1 (ko) * 2017-12-18 2021-06-02 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 충전관리 장치 및 방법
KR102623626B1 (ko) * 2018-08-21 2024-01-09 삼성에스디아이 주식회사 충전 제어 장치 및 그 방법
JP7044044B2 (ja) * 2018-12-07 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化度推定装置および二次電池の劣化度推定方法
JP7212560B2 (ja) 2019-03-18 2023-01-25 本田技研工業株式会社 制御装置、電力制御システム、制御方法およびプログラム
JP7072539B2 (ja) * 2019-04-11 2022-05-20 本田技研工業株式会社 設定装置、設定方法、プログラムおよび制御装置
CN112578290B (zh) * 2020-11-20 2022-11-22 华中科技大学鄂州工业技术研究院 一种固体氧化物燃料电池系统的动静态结合优化分析方法
WO2022170481A1 (zh) * 2021-02-09 2022-08-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池充电方法、控制器、电池管理系统、电池和用电装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275205A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Nissan Motor Co Ltd 2次電池と発電機の併用システムの制御装置
US20020109506A1 (en) * 2000-05-23 2002-08-15 Soichiro Kawakami Detecting method for detecting internal state of a rechargeable battery, detecting device for practicing said detecting method, and instrument provided with said detecting device
JP2002325362A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Tokyo R & D Co Ltd 二次電池容量測定システム、二次電池満容量の補正方法、充電効率の補正方法および放電効率の補正方法
JP2009162750A (ja) * 2007-12-13 2009-07-23 Panasonic Corp リチウム二次電池の寿命推定方法と劣化抑制方法、寿命推定器と劣化抑制器、それを用いた電池パック、充電器
JP2010271287A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池劣化判定装置、電池劣化判定方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU680210B2 (en) * 1993-01-29 1997-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Electric power accumulating apparatus and electric power system
JPH11183574A (ja) * 1997-12-16 1999-07-09 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池の寿命判定方法及びその装置
JP3638102B2 (ja) * 1999-09-30 2005-04-13 Necトーキン栃木株式会社 電池パック
TWI235514B (en) * 2001-05-29 2005-07-01 Canon Kk Detecting method for detecting internal information of a rechargeable battery, detecting apparatus for detecting internal information of a rechargeable battery, apparatus in which said detecting method is applied, apparatus including said detecting a
JP2003132955A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Nec Yonezawa Ltd 非水電解質二次電池の充放電方法
US6850038B2 (en) * 2002-05-14 2005-02-01 Yazaki Corporation Method of estimating state of charge and open circuit voltage of battery, and method and device for computing degradation degree of battery
JP2004085574A (ja) * 2002-05-14 2004-03-18 Yazaki Corp バッテリの充電状態推定方法およびその装置
JP2008228492A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン二次電池の充電方法
JP5413087B2 (ja) 2009-09-25 2014-02-12 トヨタ自動車株式会社 情報管理システムおよび情報管理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275205A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Nissan Motor Co Ltd 2次電池と発電機の併用システムの制御装置
US20020109506A1 (en) * 2000-05-23 2002-08-15 Soichiro Kawakami Detecting method for detecting internal state of a rechargeable battery, detecting device for practicing said detecting method, and instrument provided with said detecting device
JP2002325362A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Tokyo R & D Co Ltd 二次電池容量測定システム、二次電池満容量の補正方法、充電効率の補正方法および放電効率の補正方法
JP2009162750A (ja) * 2007-12-13 2009-07-23 Panasonic Corp リチウム二次電池の寿命推定方法と劣化抑制方法、寿命推定器と劣化抑制器、それを用いた電池パック、充電器
JP2010271287A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池劣化判定装置、電池劣化判定方法、及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015065119A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電装置
KR20160027689A (ko) * 2014-09-02 2016-03-10 삼성전자주식회사 배터리 충전 관리 방법 및 이를 구현하는 전자 장치
KR102318789B1 (ko) * 2014-09-02 2021-10-28 삼성전자 주식회사 배터리 충전 관리 방법 및 이를 구현하는 전자 장치
JP2017059386A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 電池パックおよび充電制御方法
JP2017227494A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 マツダ株式会社 リチウムイオン電池の診断装置及び制御装置
JP2020068628A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 Necプラットフォームズ株式会社 充電制御装置、機器、充電制御方法、充電制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013042580A1 (ja) 2013-03-28
CN103797679A (zh) 2014-05-14
JP5904039B2 (ja) 2016-04-13
US9496742B2 (en) 2016-11-15
CN103797679B (zh) 2016-05-04
EP2760102A4 (en) 2015-07-15
EP2760102A1 (en) 2014-07-30
KR20140042909A (ko) 2014-04-07
US20140225570A1 (en) 2014-08-14
KR101549360B1 (ko) 2015-09-01
EP2760102B1 (en) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904039B2 (ja) 二次電池の制御装置
JP6065561B2 (ja) 二次電池の制御装置およびsoc検出方法
US9337484B2 (en) Electrodes having a state of charge marker for battery systems
CN103891040B (zh) 二次电池的控制装置及soc检测方法
JP6135110B2 (ja) 二次電池の制御装置、充電制御方法およびsoc検出方法
US20060234125A1 (en) Lithium Ion Rocking Chair Rechargeable Battery
KR20130139758A (ko) 혼합 양극재를 포함하는 이차 전지의 전압 추정 장치 및 방법
JP2016119249A (ja) リチウムイオン二次電池システム
JP6056125B2 (ja) 組電池及び蓄電装置
KR101811952B1 (ko) 재이용 가능한 비수 전해액 이차 전지의 선별 방법
KR101608125B1 (ko) 2차 전지 시스템 및 2차 전지 제어 장치
JP2013053943A (ja) 推定装置および推定方法
CN114982035A (zh) 电池组、电池包、电学装置以及电池组的制造方法及制造设备
JP2013037863A (ja) 組電池
JP2013118090A (ja) 電池状態監視装置及び電池状態の監視方法
KR20180113640A (ko) 편평형 이차 전지
JP2012028044A (ja) リチウムイオン電池
JP6113523B2 (ja) 二次電池装置の制御方法および二次電池装置
JP7230798B2 (ja) 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
KR101917488B1 (ko) 편평형 이차 전지
JP2015220038A (ja) リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の充電方法
JP2022125841A (ja) 二次電池の容量回復装置、二次電池の容量回復方法および二次電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5904039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees