JP7072539B2 - 設定装置、設定方法、プログラムおよび制御装置 - Google Patents

設定装置、設定方法、プログラムおよび制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7072539B2
JP7072539B2 JP2019075575A JP2019075575A JP7072539B2 JP 7072539 B2 JP7072539 B2 JP 7072539B2 JP 2019075575 A JP2019075575 A JP 2019075575A JP 2019075575 A JP2019075575 A JP 2019075575A JP 7072539 B2 JP7072539 B2 JP 7072539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
setting
power
information
time change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019075575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020174473A (ja
Inventor
由騎 冨永
拓也 宮下
雅之 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019075575A priority Critical patent/JP7072539B2/ja
Priority to CN202010115938.3A priority patent/CN111817325A/zh
Priority to DE102020203306.4A priority patent/DE102020203306A1/de
Publication of JP2020174473A publication Critical patent/JP2020174473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072539B2 publication Critical patent/JP7072539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/004Generation forecast, e.g. methods or systems for forecasting future energy generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、設定装置、設定方法、プログラムおよび制御装置に関する。
ある施設における単位期間毎の消費電力を予測し、予測消費電力が、電力会社との契約電力などの目標電力値を上回る分の電力量を、電力使用量が少ない時間帯に充電池に充電し、ただし、予測消費電力が例えば満充電の80%といった上限値を上回る分は、放電する時間帯の直前に充電池に充電するよう、充電池の充放電を制御する充放電制御装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] WO2012/002429
上記の充放電制御装置は、充電池の劣化の促進を抑える目的で、例えば充電池のSOC(State of Charge:充電率)の80%以下50%以上といった上限値および下限値を用いて充電池の充放電を制御するが、その上限値と下限値は、充電池を充放電させて劣化を促進させる外的要因を鑑みて設定されていなかった。
本発明の一態様においては、設定装置を提供する。設定装置は、二次電池と二次電池が取り付けられる利用先との間で入出力する電力に関連するパラメータ値の時間変化の履歴を示す履歴情報を取得する取得部を備えてもよい。設定装置は、パラメータ値の時間変化の上限を、履歴情報と、二次電池の劣化を促進させる第1要因を示す第1要因情報とに基づいて設定し、パラメータ値の時間変化の下限を、履歴情報と、第1要因とは異なる、二次電池の劣化を促進させる第2要因を示す第2要因情報とに基づいて設定する設定部を備えてもよい。
設定装置は、履歴情報に基づいて、パラメータ値の時間変化を予測する予測部を更に備えてもよい。設定部は、予測されたパラメータ値の時間変化に従い、上限を第1要因情報に基づいて設定し、下限を第2要因情報に基づいて設定してもよい。
第1要因情報は、第1要因の時間変化の予想を示す第1予想情報を含んでもよい。取得部は、第1予想情報を取得してもよい。設定部は、予測されたパラメータ値の時間変化に従い、上限を、第1予想情報に示される第1要因の時間変化の予想に基づいて設定してもよい。
予測部は、予測したパラメータ値の時間変化に基づいて第2要因の時間変化を特定してもよい。設定部は、下限を、特定された第2要因の時間変化に基づいて設定してもよい。
取得部は、一次電源から利用先へ供給する電力が不足することの予告を示す予告情報を取得してもよい。予測部は、履歴情報と、予告情報とに基づいて、パラメータ値の時間変化を予測してもよい。
第1要因は、二次電池と共に設置される発電装置が発電のために利用する自然エネルギーを含んでもよい。
設定部は、一定の期間に亘って発電装置が自然エネルギーに応じて継続的に発電可能な発電量が、一定の期間内に二次電池が必要とする充電量よりも多いことを示す情報が入力された場合、一定の期間が開始してから一定の時間内は二次電池の充電の抑止および停止のいずれか一方を実行するように上限を設定してもよい。
第1要因情報は、一定の期間における自然エネルギーの時間変化の予想を示す第2予想情報を含んでもよい。設定装置は、第2予想情報に基づいて発電可能な発電量を算出し、算出した発電可能な発電量を必要とする充電量と比較する比較部を更に備えてもよい。
第2要因は、二次電池が蓄えている電力への需要を含んでもよい。
設定部は、需要に応じて二次電池が放電した場合の二次電池の価値の低下度合いが、需要に応じて一次電源から買電した場合の買電費用よりも大きいことを示す情報が入力された場合、二次電池が需要に応じて放電しないように下限を設定してもよい。
設定部は、低下度合いが買電費用よりも小さいことを示す情報が入力された場合、二次電池が需要に応じて放電するように下限を設定してもよい。
第2要因情報は、需要の予想を示す第3予想情報を含んでもよい。設定装置は、第3予想情報に基づいて、低下度合いおよび買電費用を算出し、算出した低下度合いと買電費用とを比較する第2比較部を更に備えてもよい。
第2比較部は、第3予想情報に基づいて需要に応じた電力量を算出し、二次電池と共に設置される発電装置が自然エネルギーを利用して発電することで電力量を供給可能であるか否かを判断してもよい。設定部は、電力量を供給可能であることを示す情報が入力された場合、二次電池が需要に応じて放電しないように下限を設定してもよい。
設定装置は、上限および下限を設定した設定範囲内でパラメータ値を制御するための制御情報を二次電池に送信する出力部を更に備えてもよい。
本発明の一態様においては、設定方法を提供する。設定方法は、二次電池と二次電池が取り付けられる利用先との間で入出力する電力に関連するパラメータ値の時間変化の履歴を示す履歴情報を取得する取得段階を備えてもよい。設定方法は、パラメータ値の時間変化の上限を、履歴情報と、二次電池の劣化を促進させる第1要因を示す第1要因情報とに基づいて設定し、パラメータ値の時間変化の下限を、履歴情報と、第1要因とは異なる、二次電池の劣化を促進させる第2要因を示す第2要因情報とに基づいて設定する設定段階を備えてもよい。
本発明の一態様においては、コンピュータに上記の設定方法を実行させるためのプログラムが提供される。
本発明の一態様においては、制御装置を提供する。制御装置は、二次電池に組み込まれ、二次電池を制御してもよい。制御装置は、二次電池と二次電池が取り付けられる利用先との間で入出力する電力に関連するパラメータ値の時間変化の履歴を示す履歴情報を取得する取得部を備えてもよい。制御装置は、パラメータ値の時間変化の上限を、履歴情報と、二次電池の劣化を促進させる第1要因を示す第1要因情報とに基づいて設定し、パラメータ値の時間変化の下限を、履歴情報と、第1要因とは異なる、二次電池の劣化を促進させる第2要因を示す第2要因情報とに基づいて設定する設定部を備えてもよい。制御装置は、上限および下限を設定した設定範囲内でパラメータ値を制御するパラメータ制御部を備えてもよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態による電力ネットワーク10の概略図である。 本実施形態による、二次電池22、電力会社端末32および配信会社端末42と通信する設定装置100のブロック図である。 本実施形態による設定装置100の設定方法のフロー図である。 本実施形態による、二次電池22のSOCを制御する方法を説明するためのグラフである。 本発明の複数の態様が全体的又は部分的に具現化されうるコンピュータ1200の例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、図面において、同一または類似の部分には同一の参照番号を付して、重複する説明を省く場合がある。
図1は、本実施形態による電力ネットワーク10の概略図である。電力ネットワーク10は、二次電池22およびパワーコンディショナ26が取り付けられる住宅20と、電力会社端末32を有する電力会社30と、配信会社端末42を有する配信会社40と、設定装置100とを備える。設定装置100は、通信ネットワーク50を介して、二次電池22、パワーコンディショナ26、電力会社端末32および配信会社端末42と通信する。通信ネットワーク50は、有線、無線を問わない。
住宅20は、例えば戸建の一軒家であり、電力会社30が管理する一次電源35からグリッドを介して電力を供給される。住宅20は、電力を蓄えて充放電する二次電池22と、太陽光エネルギーを利用して発電する太陽光パネル24と、二次電池22、太陽光パネル24および住宅20と電力線で接続されたパワーコンディショナ26とを備える。なお、住宅20は、二次電池22が取り付けられる利用先の一例であり、太陽光パネル24は、二次電池22と共に設置される発電装置の一例である。
二次電池22は、例えば全固体電池、リチウムイオン電池などである。本実施形態による二次電池22は、高出力型のバッテリとして電気自動車で一次利用された後、住宅20で再利用されるものであってもよい。二次電池22は、太陽光パネル24が生成した電力や、一次電源35から供給される電力を蓄える。二次電池22は、二次電池22を制御するBMS(Battery Management System)が組み込まれており、BMSの制御によって、住宅20に設置されている電気製品や、住宅20に電気接続されるEV、PHEVなどの電気自動車などによる、二次電池22が蓄えている電力への需要に応じて電力を出力する。
二次電池22は、通信ネットワーク50を介して、例えば予め定められた時間間隔で、住宅20との間で入出力する電力に関連するパラメータ値の時間変化の履歴を示す履歴情報を設定装置100に送信する。例えば、二次電池22は、毎日深夜0時に、前日の0時から24時までの24時間における当該履歴を示す履歴情報を設定装置100に送信してもよい。上記の履歴情報には、追加的に、太陽光パネル24との間で入出力する電力に関連するパラメータ値の時間変化の履歴が示されていてもよい。上記の履歴情報は、例えば二次電池22のメモリに格納されていてもよい。
電力に関連するパラメータ値とは、例えば、閉回路電圧値(CCV:Closed Circuit Voltage)、SOC値、電力値、電流値、P2P容量値などであってもよい。P2P容量値は、例えば一日などの一定期間における、最大SOCと最低SOCとの差分容量値であってもよい。以降の説明において、電力に関連するパラメータ値を単にパラメータ値と呼ぶ場合がある。
二次電池22は、通信ネットワーク50を介して、例えば予め定められた時間間隔で設定装置100から送信される、パラメータ値を制御するための制御情報を受信する。例えば、二次電池22は、毎日深夜0時に、当該0時から24時までの24時間で時間変化するパラメータ値を制御するための制御情報を設定装置100から受信してもよい。
パワーコンディショナ26は、二次電池22および太陽光パネル24と住宅20との間で、直流電流を交流電流に変換し、交流電流を直流電流に変換する。パワーコンディショナ26は、コントローラを有し、通信ネットワーク50を介して、一次電源35が電力不足のために節電を要請することを示す要請情報を電力会社30の電力会社端末32から受信した場合、一次電源35から住宅20に入力する電力を制限または停止し、太陽光パネル24および二次電池22の少なくとも何れかから、住宅20で必要とされる電力を賄うように制御してもよく、更に、一次電源35へと電力を融通するように制御してもよい。
電力会社30は、特定のエリアを管轄し、当該エリアには、電力会社30が管理する一次電源35が設置され、住宅20も位置している。電力会社30は、電気の使用契約を結んでいる住宅20へ、グリッドを介して一次電源35から電力を供給する。
電力会社30は、通信ネットワーク50を介して、例えばPCである電力会社端末32から、例えば予め定められた時間間隔で、住宅20が一次電源から買電した場合の買電費用を示す情報を設定装置100に送信する。例えば、電力会社30は、毎日深夜0時に、当該0時から24時までの24時間で時間変化する電気代、すなわち上記の買電費用を示す費用情報を設定装置100に送信してもよい。
電力会社30は、一次電源35から住宅20へ供給する電力が不足した為にリアルタイムで節電を要請することを示す要請情報を住宅20のパワーコンディショナ26に送信してもよい。電力会社30はまた、一次電源35から住宅20へ供給する電力が不足することの予告を示す予告情報を設定装置100に送信してもよい。要請情報および予告情報は、節電要請が見込まれる時間帯と、当該時間帯における不足電力とを示してもよい。
配信会社40は、住宅20が位置するエリアにおける天候を予想する。配信会社40は、予想した天候を示す天候情報を、例えば通信ネットワーク50を介して、例えばPCである配信会社端末42から、設定装置100に送信する。天候情報は、一定の期間における自然エネルギーの時間変化の予想を示す第2予想情報の一例である。
設定装置100は、例えばサーバであって、通信ネットワーク50を介して、二次電池22、電力会社端末32および配信会社端末42から情報を取得し、取得した情報に基づいて、二次電池22と、二次電池22が取り付けられる住宅20との間で入出力する電力に関連するパラメータ値の時間変化の上限と下限とを個別に設定する。例えば、設定装置100は、日中の日射量が多い日に太陽光パネル24から二次電池22への電力供給が活発に行われて二次電池22の劣化を促進させる高いSOCが維持されないようSOCの上限を設定すると共に、同日の夕方から住宅20を介してEV充電が行われることが予想されている場合に二次電池22の劣化を促進させる低いSOCにまでSOCが時間変化しないようSOCの下限を設定する。
本実施形態による設定装置100は、上限および下限を設定した設定範囲内でパラメータ値を制御するための制御情報を、二次電池22に送信する。例えば、二次電池22のBMSは、当該制御情報に従い、SOCが設定範囲の上限に達した場合には二次電池22への充電を停止し、SOCが設定範囲の下限に達した場合には二次電池22からの放電を停止してもよい。また、この場合に、住宅20のパワーコンディショナ26は、例えば太陽光パネル24で生成された電力を二次電池22に供給せずに一次電源35に融通したり、EVへの電力供給源を二次電池22から一次電源35や太陽光パネル24に切り替えたりしてもよい。このように、本実施形態による設定装置100によれば、二次電池22の劣化の促進を抑止して、二次電池22を長寿命化することができる。
図2は、本実施形態による、二次電池22、電力会社端末32および配信会社端末42と通信する設定装置100のブロック図である。設定装置100は、制御部101と、格納部103とを備える。制御部101は、取得部111と、予測部117と、比較部115と、設定部113と、出力部119とを有する。
取得部111は、通信ネットワーク50を介して、二次電池22から上記の履歴情報を取得する。本実施形態による取得部111は更に、二次電池22の劣化を促進させる第1要因を示す第1要因情報を取得する。取得部111は、取得した履歴情報を格納部103に格納し、取得した第1要因情報を比較部115および設定部113に出力する。格納部103には、取得部111から入力される履歴情報が累積的に格納される。本実施形態による取得部111は更に、上記の予告情報を取得して、予測部117および設定部113に出力してもよい。
本実施形態において、上記の第1要因は、例えば、二次電池22と共に設置される発電装置が発電のために利用する自然エネルギーを含んでもよい。より具体的には、第1要因は、住宅20の太陽光パネル24が発電のために利用する太陽光エネルギーを含んでもよい。
本実施形態において、上記の第1要因情報は、例えば、第1要因の時間変化の予想を示す第1予想情報を含んでもよい。より具体的には、第1要因情報は、一定の期間における自然エネルギーの時間変化の予想を示す第2予想情報を含んでもよい。本実施形態による取得部111は、通信ネットワーク50を介して、例えば住宅20が位置するエリアにおける翌日の0時から24時までの太陽光エネルギーの時間変化の予想を示す天候情報を配信会社端末42から取得してもよい。
予測部117は、格納部103を参照し、上記の累積的な履歴情報に基づいて、パラメータ値の時間変化を予測する。予測部117は更に、予測したパラメータ値の時間変化に基づいて第2要因の時間変化を特定し、第2要因の時間変化を示す第2要因情報を設定部113に出力する。
本実施形態において、上記の第2要因は、二次電池22が蓄えている電力への需要を含んでもよい。より具体的には、第2要因は、住宅20に設けられた家電や住宅20に電気接続された電気自動車による電力需要や、電力不足状態の一次電源35による電力需要などを含んでもよい。
本実施形態において、上記の第2要因情報は、上記の需要の予想を示す第3予想情報を含んでもよい。この場合、予測部117が、上記の需要の予想を行い、第3予想情報を比較部115に出力してもよい。例えば、予測部117は、電気自動車が住宅20で充電した履歴を示す情報に基づいて、電気自動車による上記の需要を予想してもよく、住宅20のユーザの生活リズムに対応する、住宅20の家電の消費電力の履歴を示す情報に基づいて、家電による上記の需要を予想してもよく、上記の予告情報に基づいて一次電源35による上記の需要を予想してもよい。
ここで、上述の通り、予告情報には、一次電源35から住宅20へ供給する電力が不足することの予告が示されている。予告情報通りに、上記の要請情報が電力会社端末32から配信され、要請情報を受信したパワーコンディショナ26は、一次電源35から住宅20に入力する電力を制限または停止し、太陽光パネル24および二次電池22の少なくとも何れかから、住宅20で必要とされる電力を賄うように制御したり、更に、一次電源35へと電力を融通するように制御したりする場合がある。そこで、本実施形態による予測部117は、上記の累積的な履歴情報と、上記の予告情報とに基づいて、パラメータ値の時間変化を予測してもよい。予測部117はまた、これらの情報に追加して、上記の天候情報にも基づいて、パラメータ値の時間変化を予測してもよい。パラメータ値の時間変化は、ある程度天候に左右されるためである。
比較部115は、第1要因情報に含まれる第2予想情報に基づいて、例えば太陽光パネル24などの発電装置が一定の期間に亘って自然エネルギーに応じて継続的に発電可能な発電量を算出し、算出した発電可能な発電量を、当該一定の期間内に二次電池22が必要とする充電量と比較する。例えば、自然エネルギーの時間変化と、発電装置が発電可能な発電量との対応関係を示す関数の情報が格納部103に格納されていてもよく、比較部115は、格納部103を参照することにより、第2予想情報に示される、一定の期間における自然エネルギーの時間変化の予想から、発電装置が発電可能な発電量を算出してもよい。また、比較部115は、第3予想情報に示される需要の予想に基づいて、当該一定の期間内に二次電池22が必要とする充電量を算出してもよい。
本実施形態による比較部115はまた、上記の第3予想情報に基づいて、上記の需要に応じて二次電池22が放電した場合の二次電池22の価値の低下度合いと、上記の需要に応じて一次電源35から買電した場合の買電費用とを算出し、算出した低下度合いと買電費用とを比較してもよい。例えば、予想される需要が、二次電池22が蓄えている電力を使って電気自動車を3時間充電することであり、当該電気自動車の1時間当たりに充電可能な充電量の情報が格納部103に格納されている場合、比較部115は、格納部103を参照することにより、当該需要に対応する二次電池22の充放電量を算出してもよい。更に、二次電池22の充放電量と二次電池22の価値の低下度合いとの対応関係を示す関数が格納部103に格納されている場合、比較部115は、格納部103を参照することにより、当該充放電量に対応する価値の低下度合いを算出してもよい。
本実施形態による比較部115はまた、上記の第3予想情報に基づいて、上記の需要に応じた電力量を算出し、例えば太陽光パネル24などの二次電池22と共に設置される発電装置が自然エネルギーを利用して発電することで当該電力量を供給可能であるか否かを判断してもよい。比較部115は、比較した結果を示す情報や判断した結果を示す情報などを設定部113に出力する。なお、比較部115は、第2比較部の一例である。
設定部113は、パラメータ値の時間変化の上限を、上記の履歴情報と、上記の第1要因情報とに基づいて設定し、パラメータ値の時間変化の下限を、上記の履歴情報と、第1要因とは異なる、二次電池22の劣化を促進させる第2要因を示す第2要因情報とに基づいて設定する。本実施形態による設定部113は、より具体的には、予測部117により上記の履歴情報に基づいて予測されたパラメータ値の時間変化に従い、パラメータ値の時間変化の上限を第1要因情報に基づいて設定してもよく、また、予測されたパラメータ値の時間変化に従い、パラメータ値の時間変化の下限を第2要因情報に基づいて設定してもよい。以降の説明において、パラメータ値の時間変化の上限および下限をそれぞれ単に上限および下限と呼ぶ場合がある。
本実施形態による設定部113は、予測部117によって予測されたパラメータ値の時間変化に従い、上限を、上記の第1予想情報に示される第1要因の時間変化の予想に基づいて設定してもよい。本実施形態による設定部113は、下限を、予測部117によって特定された第2要因の時間変化に基づいて設定してもよい。
本実施形態による設定部113は、比較部115による上記の比較の結果として、上記の発電可能な発電量が、上記の必要とする充電量よりも多いことを示す情報が入力された場合、上記の一定の期間が開始してから一定の時間内は二次電池22の充電の抑止および停止のいずれか一方を実行するように上限を設定してもよい。
本実施形態による設定部113は、比較部115による上記の比較の結果として、上記の低下度合いが上記の買電費用よりも大きいことを示す情報が入力された場合、二次電池22が上記の需要に応じて放電しないように下限を設定してもよい。本実施形態による設定部113は、比較部115による比較の結果として、上記の低下度合いが上記の買電費用よりも小さいことを示す情報が入力された場合、二次電池22が需要に応じて放電するように下限を設定してもよい。本実施形態による設定部113は、比較部115による上記の判断の結果として、上記の需要に応じた電力量を発電装置が供給可能であることを示す情報が入力された場合、二次電池22が上記の需要に応じて放電しないように下限を設定してもよい。
出力部119は、上限および下限を設定した設定範囲内でパラメータ値を制御するための制御情報を二次電池22に送信する。格納部103は、設定装置100の各構成を制御するためのシーケンスやプログラムなどを格納する。格納部103は、制御部101により参照される。
図3は、本実施形態による設定装置100の設定方法のフロー図である。図4は、本実施形態による、二次電池22のSOCを制御する方法を説明するためのグラフである。図4のグラフの横軸は時刻[時]を指し、縦軸はSOCを指す。
図4において、二次電池22に対して予め設定されている性能範囲の上限のSOC値と下限のSOC値とが直線状の破線で示されている。性能範囲を示す情報は、例えば格納部103に格納されていてもよく、設定部113は、当該性能範囲を示す情報を参照して、上記の設定範囲の上限および下限を設定してもよい。
ここで、性能範囲とは、上記の通り、上限値と下限値とによって定義される一定の範囲を指し、二次電池22を性能範囲内で使用する限りにおいては、二次電池22が過度に劣化したり、異常な劣化をしたり、動作が不安定になる事象が生じたりすることがないことを保障する範囲であってもよい。また、上記の設定範囲は、部分的に性能範囲と一致してもよい。
また、図4において、設定装置100が予測するパラメータ値の時間変化のグラフと、当該グラフの上下に描く設定範囲の上限および下限の各グラフとを曲線状の実線で示す。また、図4において、二次電池22が当該設定範囲内でパラメータ値を制御するための制御情報に従ってパラメータ値を制御した場合における、パラメータ値の時間変化のグラフを曲線状の破線で示す。以下では、図4に示すグラフを参照しつつ、図3に示すフローを説明する。当該フローは、一例として、二次電池22が住宅20に取り付けられて使用されることで開始する。
設定装置100は、二次電池22、電力会社端末32および配信会社端末42のそれぞれから、上記の履歴情報、費用情報、予告情報、天候情報などの各種の情報を取得する(S101)。設定装置100は、取得した履歴情報に基づくパラメータ値の時間変化の予測や、上記の第2予想情報に基づく、上記の発電可能な発電量の算出や、算出した発電可能な発電量と上記の必要とする充電量との比較など、上記の各演算を実行する(S103)。上述の通り、図4には予測によるパラメータ値の時間変化のグラフを示す。
設定装置100は、上限を、上記の履歴情報と、上記の第1要因情報とに基づいて設定し、下限を、上記の履歴情報と、上記の第2要因情報とに基づいて設定する(S105)。設定装置100は、上限および下限を設定した設定範囲内でパラメータ値を制御するための制御情報を二次電池22に送信し(S107)、当該フローは終了する。当該フローは、例えば毎晩0時を経過するときなど、予め定められた時間間隔で繰り返されてもよい。
以上の通り、本実施形態の設定装置100は、二次電池22の充放電を行うときに、住宅20の住人による二次電池22の使い方を鑑みて、住人の使用に不都合を与えない範囲内で、二次電池22の劣化の促進を抑止するようなパラメータ値の時間変化の上限および下限を設定する。より具体的には、設定装置100は、二次電池22から取得するパラメータ値の時間変化の履歴情報と上記の第1要因情報とに基づいて上限を設定し、当該履歴情報と上記の第2要因情報とに基づいて下限を設定することで、二次電池22でのパラメータ値の時間変化の傾向に従った上限および下限を設定し、二次電池22は、設定装置100から、上限および下限を設定した設定範囲内でパラメータ値を制御するための制御情報を受信して、当該制御情報に従ってパラメータ値を制御する。
例えば、図4において円領域Aで示すように、二次電池22は、パラメータ値が上限に達しているときに二次電池22への充電を開始しようとしても、充電できないように制御する。また、図4において円領域Bで示すように、二次電池22は、パラメータ値が下限に達しているときに二次電池22からの放電を開始しようとしても、放電できないように制御する。これにより、設定装置100は、上記の住人による二次電池22の使い方を変えることなく、二次電池22を長寿命化することができる。
また、本実施形態の設定装置100によれば、二次電池22による1回の充放電を行うことで劣化が促進することに起因する二次電池22の価値の低下度合いと、二次電池22による1回の充放電を行わずに一次電源35から買電した場合の買電費用とを比較し、買電費用の方が価格の低下度合いよりもコストが低ければ、二次電池22を充放電させずに一次電源35から買電させるべく下限を高く設定することで、トータルコストを低くすることができる。なお、一次電源35から買電せずに二次電池22を充放電させることを選択する場合は、価値の低下度合いが低いとの判断を行っているので、二次電池22の劣化があまり促進しないような充放電であり、二次電池22の劣化の抑止に寄与していると言える。
以上の実施形態において、第1要因および第2要因の少なくとも一方が、時間変化しない要因であってもよい。例えば、1日の間におけるパラメータ値が最大になることが予測されている時刻の日射強度を第1要因と仮定した場合、当該日射強度で発電装置が発電する発電量に対応する充電量の分を、当該時刻に予測されているパラメータ値に上乗せしたものを、当該1日の間で時間変化しない上限値として設定してもよい。
以上の実施形態において、設定装置100は、比較部115および予測部117を備えなくてもよく、代わりに、比較部115および予測部117が出力する情報を外部から取得してもよい。また、設定装置100は、パラメータ値の時間変化の予測をもちいなくてもよく、代わりに、例えば前日や前年の同日のパラメータ値の時間変化をそのまま流用してもよい。
以上の実施形態では、二次電池22は住宅に取り付けられるものとして説明した。これに代えて、二次電池22は電気自動車に取り付けられてもよい。
他の実施形態による制御装置は、例えばBMSであって、二次電池22に組み込まれ、二次電池22を制御する。当該実施形態による制御装置は、少なくとも、上記の実施形態による設定装置100が備える取得部111および設定部113と同じ構成を備え、更に、上記の様に上限および下限を設定した設定範囲内でパラメータ値を制御するパラメータ制御部を備える。当該実施形態による制御装置は、上記の実施形態による設定装置100が備える他の構成と同じ構成を備えてもよい。
本発明の様々な実施形態は、フローチャートおよびブロック図を参照して記載されてよく、ここにおいてブロックは、(1)操作が実行されるプロセスの段階または(2)操作を実行する役割を持つ装置のセクションを表わしてよい。特定の段階およびセクションが、専用回路、コンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、および/またはコンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタルおよび/またはアナログハードウェア回路を含んでよく、集積回路(IC)および/またはディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、論理AND、論理OR、論理XOR、論理NAND、論理NOR、および他の論理操作、フリップフロップ、レジスタ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)等のようなメモリ要素等を含む、再構成可能なハードウェア回路を含んでよい。
コンピュータ可読媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読媒体は、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。コンピュータ可読媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(RTM)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、またはSmalltalk、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、および「C」プログラミング言語または同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1または複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコードまたはオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサまたはプログラマブル回路に対し、ローカルにまたはローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して提供され、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく、コンピュータ可読命令を実行してよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
図5は、本発明の複数の態様が全体的又は部分的に具現化されうるコンピュータ1200の例を示す。コンピュータ1200にインストールされたプログラムは、コンピュータ1200に、本発明の実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーション又は当該装置の1又は複数の「部」として機能させ、又は当該オペレーション又は当該1又は複数の「部」を実行させることができ、及び/又はコンピュータ1200に、本発明の実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。このようなプログラムは、コンピュータ1200に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU1212によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ1200は、CPU1212、RAM1214、グラフィックコントローラ1216、及びディスプレイデバイス1218を含み、これらはホストコントローラ1210によって相互に接続される。コンピュータ1200はまた、通信インターフェース1222、ハードディスクドライブ1224、DVD-ROMドライブ1226、及びICカードドライブのような入出力ユニットを含み、これらは入出力コントローラ1220を介してホストコントローラ1210に接続される。コンピュータはまた、ROM1230及びキーボード1242のようなレガシの入出力ユニットを含み、これらは入出力チップ1240を介して入出力コントローラ1220に接続される。
CPU1212は、ROM1230及びRAM1214内に格納されたプログラムに従い動作し、これにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ1216は、RAM1214内に提供されるフレームバッファ等又は当該グラフィックコントローラ1216自体の中に、CPU1212によって生成されるイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス1218上に表示させる。
通信インターフェース1222は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。ハードディスクドライブ1224は、コンピュータ1200内のCPU1212によって使用されるプログラム及びデータを格納する。DVD-ROMドライブ1226は、プログラム又はデータをDVD-ROM1201から読み取り、ハードディスクドライブ1224にRAM1214を介してプログラム又はデータを提供する。ICカードドライブは、プログラム及びデータをICカードから読み取り、及び/又はプログラム及びデータをICカードに書き込む。
ROM1230は、内部に、アクティブ化時にコンピュータ1200によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ1200のハードウェアに依存するプログラムを格納する。入出力チップ1240はまた、様々な入出力ユニットをパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入出力コントローラ1220に接続してよい。
プログラムが、DVD-ROM1201又はICカードのようなコンピュータ可読記憶媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体から読み取られ、コンピュータ可読記憶媒体の例でもあるハードディスクドライブ1224、RAM1214、又はROM1230にインストールされ、CPU1212によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ1200に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウェアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ1200の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ1200及び外部デバイス間で実行される場合、CPU1212は、RAM1214にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インターフェース1222に対し、通信処理を命令してよい。通信インターフェース1222は、CPU1212の制御の下、RAM1214、ハードディスクドライブ1224、DVD-ROM1201、又はICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、又はネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
また、CPU1212は、ハードディスクドライブ1224、DVD-ROMドライブ1226(DVD-ROM1201)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM1214に読み取られるようにし、RAM1214上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU1212は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような、様々なタイプの情報が、情報処理されるべく、記録媒体に格納されてよい。CPU1212は、RAM1214から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM1214に対しライトバックする。また、CPU1212は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU1212は、当該複数のエントリの中から、第1の属性の属性値が指定されている条件に一致するエントリを検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、これにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
以上の説明によるプログラム又はソフトウェアモジュールは、コンピュータ1200上又はコンピュータ1200近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、これにより、プログラムをコンピュータ1200にネットワークを介して提供する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、技術的に矛盾しない範囲において、特定の実施形態について説明した事項を、他の実施形態に適用することができる。また、各構成要素は、名称が同一で、参照符号が異なる他の構成要素と同様の特徴を有してもよい。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 電力ネットワーク、20 住宅、22 二次電池、24 太陽光パネル、26 パワーコンディショナ、30 電力会社、32 電力会社端末、40 配信会社、42 配信会社端末、50 通信ネットワーク、100 設定装置、101 制御部、103 格納部、111 取得部、113 設定部、115 比較部、117 予測部、119 出力部、1200 コンピュータ、1201 DVD-ROM、1210 ホストコントローラ、1212 CPU、1214 RAM、1216 グラフィックコントローラ、1218 ディスプレイデバイス、1220 入出力コントローラ、1222 通信インターフェース、1224 ハードディスクドライブ、1226 DVD-ROMドライブ、1230 ROM、1240 入出力チップ、1242 キーボード

Claims (13)

  1. 二次電池と前記二次電池が取り付けられる利用先との間で入出力される閉回路電圧値(CCV)、SOC(充電率)値、電力値、電流値の少なくとも何れかのパラメータ値の時間変化の履歴を示す履歴情報を前記二次電池から取得する取得部と、
    前記パラメータ値の時間変化の上限を、前記履歴情報と、自然エネルギーにより発電された電力の前記二次電池への供給量の予測に関する情報を示す第1要因情報とに基づいて設定し、前記パラメータ値の時間変化の下限を、前記履歴情報と、前記二次電池が蓄えている電力への需要の予測に関する情報を示す第2要因情報とに基づいて設定する設定部と、
    前記設定部により設定された前記上限及び前記下限に基づいて、前記二次電池の前記パラメータ値が前記上限及び下限に収まるように制御するための制御情報を、前記二次電池に送信する出力部と
    を備える設定装置。
  2. 前記履歴情報に基づいて、前記パラメータ値の時間変化を予測する予測部を更に備え、
    前記設定部は、予測された前記パラメータ値の時間変化に従い、前記上限を前記第1要因情報に基づいて設定し、前記下限を前記第2要因情報に基づいて設定する、
    請求項1に記載の設定装置。
  3. 前記予測部は、予測した前記パラメータ値の時間変化に基づいて前記需要の時間変化を特定し、
    前記設定部は、前記下限を、特定された前記需要の時間変化に基づいて設定する、
    請求項に記載の設定装置。
  4. 前記取得部は、一次電源から前記利用先へ供給する電力が不足することの予告を示す予告情報を取得し、
    前記予測部は、前記履歴情報と、前記予告情報とに基づいて、前記パラメータ値の時間変化を予測する、
    請求項2または3に記載の設定装置。
  5. 前記設定部は、一定の期間に亘って、前記二次電池と共に設置される発電装置が発電のために利用する前記自然エネルギーに応じて継続的に発電可能な発電量が、前記一定の期間内に前記二次電池が必要とする充電量よりも多いことを示す情報が入力された場合、前記一定の期間が開始してから一定の時間内は前記二次電池の充電の抑止および停止のいずれか一方を実行するように前記上限を設定する、
    請求項1から4の何れか一項に記載の設定装置。
  6. 前記第1要因情報は、前記一定の期間における前記自然エネルギーの時間変化の予想を示す想情報を含み、
    前記想情報に基づいて前記発電可能な発電量を算出し、算出した前記発電可能な発電量を前記必要とする充電量と比較する比較部を更に備える、
    請求項に記載の設定装置。
  7. 前記設定部は、前記需要に応じて前記二次電池が放電した場合の前記二次電池の価値の低下度合いが、前記需要に応じて一次電源から買電した場合の買電費用よりも大きいことを示す情報が入力された場合、前記二次電池が前記需要に応じて放電しないように前記下限を設定する、
    請求項1から6の何れか一項に記載の設定装置。
  8. 前記設定部は、前記低下度合いが前記買電費用よりも小さいことを示す情報が入力された場合、前記二次電池が前記需要に応じて放電するように前記下限を設定する、
    請求項に記載の設定装置。
  9. 前記需要の予測に関する情報に基づいて、前記低下度合いおよび前記買電費用を算出し、算出した前記低下度合いと前記買電費用とを比較する第2比較部を更に備える、
    請求項7または8に記載の設定装置。
  10. 前記第2比較部は、前記需要の予測に関する情報に基づいて前記需要に応じた電力量を算出し、前記二次電池と共に設置される発電装置が自然エネルギーを利用して発電することで前記電力量を供給可能であるか否かを判断し、
    前記設定部は、前記電力量を供給可能であることを示す情報が入力された場合、前記二次電池が前記需要に応じて放電しないように前記下限を設定する、
    請求項に記載の設定装置。
  11. 設定装置が、二次電池と前記二次電池が取り付けられる利用先との間で入出力される閉回路電圧値(CCV)、SOC(充電率)値、電力値、電流値の少なくとも何れかのパラメータ値の時間変化の履歴を示す履歴情報を前記二次電池から取得する取得段階と、
    前記設定装置が、前記パラメータ値の時間変化の上限を、前記履歴情報と、自然エネルギーにより発電された電力の前記二次電池への供給量の予測に関する情報を示す第1要因情報とに基づいて設定し、前記パラメータ値の時間変化の下限を、前記履歴情報と、前記二次電池が蓄えている電力への需要の予測に関する情報を示す第2要因情報とに基づいて設定する設定段階と、
    前記設定段階で設定された前記上限及び前記下限に基づいて、前記二次電池の前記パラメータ値が前記上限及び下限に収まるように制御するための制御情報を、前記二次電池に送信する出力段階と
    を備える設定方法。
  12. コンピュータに請求項11に記載の設定方法を実行させるためのプログラム。
  13. 二次電池に組み込まれ、前記二次電池を制御する制御装置であって、
    前記二次電池と前記二次電池が取り付けられる利用先との間で入出力される閉回路電圧値(CCV)、SOC(充電率)値、電力値、電流値の少なくとも何れかのパラメータ値の時間変化の履歴を示す履歴情報を前記二次電池から取得する取得部と、
    前記パラメータ値の時間変化の上限を、前記履歴情報と、自然エネルギーにより発電された電力の前記二次電池への供給量の予測に関する情報を示す第1要因情報とに基づいて設定し、前記パラメータ値の時間変化の下限を、前記履歴情報と、前記二次電池が蓄えている電力への需要の予測に関する情報を示す第2要因情報とに基づいて設定する設定部と、
    前記上限および前記下限を設定した設定範囲内で前記パラメータ値を制御するパラメータ制御部と
    を備える制御装置。
JP2019075575A 2019-04-11 2019-04-11 設定装置、設定方法、プログラムおよび制御装置 Active JP7072539B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019075575A JP7072539B2 (ja) 2019-04-11 2019-04-11 設定装置、設定方法、プログラムおよび制御装置
CN202010115938.3A CN111817325A (zh) 2019-04-11 2020-02-25 设定装置、设定方法、计算机可读存储介质以及控制装置
DE102020203306.4A DE102020203306A1 (de) 2019-04-11 2020-03-16 Festlegung-Vorrichtung, Festlegung-Verfahren, Programm und Steuer-Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019075575A JP7072539B2 (ja) 2019-04-11 2019-04-11 設定装置、設定方法、プログラムおよび制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020174473A JP2020174473A (ja) 2020-10-22
JP7072539B2 true JP7072539B2 (ja) 2022-05-20

Family

ID=72613042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019075575A Active JP7072539B2 (ja) 2019-04-11 2019-04-11 設定装置、設定方法、プログラムおよび制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7072539B2 (ja)
CN (1) CN111817325A (ja)
DE (1) DE102020203306A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332777A (ja) 2004-05-21 2005-12-02 Fuji Heavy Ind Ltd バッテリのウォームアップ制御装置
JP2010223768A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Panasonic Corp 電池異常検出回路、及び電源装置
JP2012019606A (ja) 2010-07-08 2012-01-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 充電システム、充電装置、電子機器及び放射線画像撮影装置
JP2013083496A (ja) 2011-10-07 2013-05-09 Calsonic Kansei Corp 充電率推定装置およびその方法
JP2013179737A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 出力平滑化装置、出力平滑化方法及びプログラム
JP2015080378A (ja) 2013-10-18 2015-04-23 三菱重工業株式会社 電力安定化装置及びそれを備えた発電システム並びに電力安定化方法
JP2018055793A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 電池交換システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5904039B2 (ja) * 2011-09-20 2016-04-13 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置
KR101718646B1 (ko) * 2014-04-01 2017-03-21 가부시끼가이샤 도시바 감시 장치, 제어 장치 및 제어 시스템
JP6069738B2 (ja) * 2015-03-11 2017-02-01 株式会社エプコ 充放電制御システム、充放電制御方法、および充放電制御プログラム
JP6441188B2 (ja) * 2015-09-01 2018-12-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池管理装置、電池システムおよびハイブリッド車両制御システム
JP2018029430A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332777A (ja) 2004-05-21 2005-12-02 Fuji Heavy Ind Ltd バッテリのウォームアップ制御装置
JP2010223768A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Panasonic Corp 電池異常検出回路、及び電源装置
JP2012019606A (ja) 2010-07-08 2012-01-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 充電システム、充電装置、電子機器及び放射線画像撮影装置
JP2013083496A (ja) 2011-10-07 2013-05-09 Calsonic Kansei Corp 充電率推定装置およびその方法
JP2013179737A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 出力平滑化装置、出力平滑化方法及びプログラム
JP2015080378A (ja) 2013-10-18 2015-04-23 三菱重工業株式会社 電力安定化装置及びそれを備えた発電システム並びに電力安定化方法
JP2018055793A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 電池交換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020174473A (ja) 2020-10-22
DE102020203306A1 (de) 2020-10-15
CN111817325A (zh) 2020-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10074987B2 (en) Storage battery management device, storage battery, method of managing storage battery, and storage medium
CN105978009B (zh) 包括电池储能系统的电力供应系统
JP6892881B2 (ja) 制御装置及びプログラム
US7191077B2 (en) Smart battery charging system, method, and computer program product
JP5842054B2 (ja) 蓄電池分析システム、蓄電池分析方法、および蓄電池分析プログラム
US10289088B2 (en) Systems and methods to control a power split between energy generation and energy storage assets
KR20190007328A (ko) 태양광 발전량 및 부하량 예측을 통한 전기 에너지 충/방전 관리 시스템 및 방법
JP6909896B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
JP2016063629A (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法及びプログラム
US20180069398A1 (en) Storage battery operation plan creation device, storage battery operation plan creation method, and non-transitory computer readable storage medium
US10054918B2 (en) Emulator for optimizing energy consumption management systems
JP7060973B2 (ja) デマンドレスポンスシステム
Jabir et al. Optimal battery and fuel cell operation for energy management strategy in MG
JP2012130106A (ja) 蓄電装置の管理装置、蓄電装置の管理方法、及び電力供給システム
EP4167417A1 (en) Device power supply method, system, and related device
JP7072539B2 (ja) 設定装置、設定方法、プログラムおよび制御装置
JP6702408B2 (ja) 電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法、及び、プログラム
JP2015149840A (ja) エネルギーマネジメントシステム
JP2020154429A (ja) 電力量予測装置、電力量予測方法、および電力量予測プログラム
JPWO2016084392A1 (ja) 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム
WO2020226026A1 (ja) 評価装置、評価方法およびプログラム
WO2021029031A1 (ja) 選択装置、選択方法およびプログラム
JP2020187827A (ja) 決定装置、二次電池、決定方法およびプログラム
CN117335532B (zh) 光伏跟踪器的蓄电池容量配置方法和装置
JP7072534B2 (ja) 二次電池、二次電池の制御方法、プログラムおよび制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150