JP6909896B2 - 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム - Google Patents

電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6909896B2
JP6909896B2 JP2020072437A JP2020072437A JP6909896B2 JP 6909896 B2 JP6909896 B2 JP 6909896B2 JP 2020072437 A JP2020072437 A JP 2020072437A JP 2020072437 A JP2020072437 A JP 2020072437A JP 6909896 B2 JP6909896 B2 JP 6909896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
demand
consumer
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020072437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020114178A (ja
Inventor
慶明 志賀
慶明 志賀
博正 進
博正 進
満 柿元
満 柿元
川又 健司
健司 川又
靖弘 小倉
靖弘 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020072437A priority Critical patent/JP6909896B2/ja
Publication of JP2020114178A publication Critical patent/JP2020114178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909896B2 publication Critical patent/JP6909896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W1/10Devices for predicting weather conditions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/048Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators using a predictor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/004Generation forecast, e.g. methods or systems for forecasting future energy generation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Description

本発明の実施形態は、電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラムに関する。
電気料金は、基本料金と使用した電力量に応じて発生する電力量料金や、再生可能エネルギ賦課金等によって算出される。このうち、基本料金は、年間で電力使用量が最も多くなる30分ごとの使用量を基にして計算される。そのため、基本料金を下げたい場合に、年間のうち最も電力使用量が多い(ピーク)時間帯の電力使用量を下げるピークカットが必要である。このような背景から、ピークとなりやすい期間に節電や蓄電装置による放電などを実施し、ピークカットを行って基本料金の削減を行う電力制御装置が提案されている。
蓄電装置の放電によってピークカット運転を行う場合、電力系統からの供給電力に対して閾値を設定し、所定期間(例えば30分間)内の供給電力のピークが閾値を超えないように制御するのが一般的である。
しかしながら、閾値が高すぎた場合には、蓄電装置からの放電がなかなか行われずにピークカットの効果が得られる頻度が低くなる。その一方で、閾値が低すぎた場合には、蓄電装置からの放電が必要以上に行われ、ピークカットするべき時間帯に蓄電装置の蓄電容量が空になって放電できず、ピークカットを行えなくなる。このため、蓄電装置の蓄電容量に応じて最適な閾値を設定しなければならない。
また、本来的にピークカットを行う必要がある日は限られているにもかかわらず、蓄電装置の放電を頻繁に行って不必要にピークカットを行うようにすると、蓄電装置の充放電回数が増えることから、蓄電装置の劣化を早めてしまう。また、ピークカットのために蓄電池制御を行って蓄電池を占有してしまうと、ピークカット運用以外、例えばVPP(Virtual Power Plant)やBCP(Business Continuity Planning)のための非常用電源などで蓄電池を使用できなくなる。
特許5687349号公報
本発明が解決しようとする課題は、蓄電装置の劣化を早めることなく、蓄電池をピークカット以外にも運用でき、電気料金のうち基本料金を削減するために有効にピークカットを行うことが可能な電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラムを提供するものである。
本実施形態によれば、所定の条件に基づいて、電力系統から需要家への電力供給に制限をかける時間帯を予測するピークカット予測部と、
前記ピークカット予測部で予測された時間帯では、電力系統から前記需要家への電力供給量が所定の閾値を超えないように、前記閾値を設定する閾値設定部と、
前記ピークカット予測部で予測された時間帯において、前記需要家の需要電力が前記閾値に達すると、前記需要家への前記電力系統からの電力供給を停止するとともに、需要電力が前記閾値を超える分について蓄電装置を放電させる充放電制御指令部と、を備える、電力制御装置が提供される。
電力制御装置の概略構成を示すブロック図。 蓄電制御部の内部構成の一例を示すブロック図。 1年間の電力需要量とピークカット予測部で予測された時間帯とを示すグラフ。 ある月の1日の間の電力需要量の変化を示すグラフ。 充放電閾値決定部内のシミュレーション実行部に入力される気温の予測値を示すグラフ。 閾値x1の場合のシミュレーション結果を示す図。 閾値x2の場合のシミュレーション結果を示す図。 ピークカット前後の電力供給量の時間変化を示す図。 図2の蓄電制御部の処理動作の一例を示すフローチャート。 充放電制御処理の処理動作の一例を示すフローチャート。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。なお、本件明細書と添付図面においては、理解のしやすさと図示の便宜上、一部の構成部分を省略、変更または簡易化して説明および図示しているが、同様の機能を期待し得る程度の技術内容も、本実施の形態に含めて解釈することとする。
図1は電力制御装置1の概略構成を示すブロック図である。電力制御装置1は、電力の各需要家2が備えている。電力制御装置1は、電力線Lに接続されており、この電力線Lには電力系統3から系統電力が供給される。図1は、一つの需要家2に対応する電力制御装置1を示している。実際には、共通の電力線Lに、複数の需要家2に対応する複数の電力制御装置1が接続されている。
図1の電力制御装置1は、蓄電装置4と、蓄電制御部5と、需要機器6と、電力需要実績値記憶部7と、発電装置8と、発電量記憶部9とを備えている。このうち、発電装置8と発電量記憶部9は必須ではないため、省略してもよい。
蓄電装置4は、充放電可能な二次電池であり、リチウムイオン電池や鉛蓄電池などである。なお、蓄電装置4は、機械エネルギや化学エネルギを蓄積して、蓄積したエネルギを電気信号に変換して出力する各種のエネルギ蓄積装置でもよい。
需要機器6は、各需要家2が使用する電気機器であり、電気機器の具体的な種類や数は問わない。電力需要実績値記憶部7は、需要機器6が使用した電力需要実績値を時刻情報とともに記憶する。複数の需要機器6が存在する場合には、電力需要実績値記憶部7は、すべての需要機器6の電力需要実績値を記憶する。
発電装置8は、例えば太陽電池や風力発電機などの自然エネルギを利用した発電装置8でもよいし、回生エネルギを利用した発電装置8でもよい。発電量記憶部9は、発電装置8が発電した発電量を時刻情報とともに記憶する。
電力系統3からの電力と、蓄電装置4から放電された電力と、発電装置8が発電した電力とは、いずれも電力線Lに供給される。需要機器6が使用する電力と、電力系統3、蓄電装置4及び発電装置8から電力線Lに供給される電力の総量とは釣り合っており、需給バランスが維持されている。
蓄電制御部5は、蓄電装置4の充放電を制御する。より詳細には、蓄電制御部5は、電力需要実績値記憶部7と発電量記憶部9に記憶されたデータに基づいて、蓄電装置4に対する制御指令信号を出力する。
図2は蓄電制御部5の内部構成の一例を示すブロック図である。蓄電制御部5は、大きく分けて、充放電閾値決定部11と、起動停止タイミング設定部12と、データベース部13と、充放電制御指令部14と、充電可否判定部15と、SoC(State of Charge)記憶部16とを有する。充放電閾値決定部11は、蓄電装置4が充放電を開始する閾値を設定する。起動停止タイミング設定部12は、蓄電装置4のピークカット運転の制御を停止させる起動停止タイミングを設定する。データベース部13は、必須の構成部材ではないが、充放電閾値決定部11と起動停止タイミング設定部12が使用する各種の情報を記憶する。
データベース部13は、例えば、電力需要実績値記憶部(第1記憶部)7と、気象予測情報記憶部(第2記憶部)21と、発電量記憶部(第3記憶部)9と、気象観測情報記憶部(第4記憶部)22と、スケジュール情報記憶部(第5記憶部)23とを有する。
気象予測情報記憶部21は、気象予測部24が予測した気象予測情報を時刻情報とともに記憶する。気象予測部24は、必ずしも電力制御装置1内に設ける必要はなく、通信ネットワーク等を介して、電力制御装置1の外部から取得した気象予測情報を気象予測情報記憶部21に記憶してもよい。
気象観測情報記憶部22は、不図示の温度センサや湿度センサ等を用いて実際に観測した気象観測情報を記憶する。スケジュール情報記憶部23は、需要家2の電力需要スケジュール情報を記憶する。ここで、電力需要スケジュール情報とは、需要家2が需要機器6を稼働させる時間帯や曜日、休日の情報などである。電力需要スケジュール情報は、カレンダ情報とも呼ばれる。
充放電閾値決定部11は、抽出部25と、シミュレーション実行部26と、シミュレーション結果記憶部27と、閾値設定部28とを有する。
抽出部25は、電力需要実績値記憶部7に記憶された電力需要実績値の中で、時刻情報がより新しい一部の電力需要実績値を抽出する。より詳細には、抽出部25は、需要家2による直近の電力需要の傾向が把握できる期間内の電力需要実績値を抽出する。例えば、電力需要は人間の活動に大きく影響し、通常の人間は1週間のサイクルで同様の活動を繰り返すため、抽出部25は、直近の1週間分の電力需要実績値を抽出してもよい。
シミュレーション実行部26は、抽出部25が抽出した一部の電力需要実績値と気象予測情報記憶部21に記憶された気象予測情報とに基づいて、電力系統3から需要家2への電力供給量が閾値を超えないように蓄電装置4を充放電させる動作をシミュレーションする。シミュレーション実行部26は、例えば気象予測情報が異なる複数の場合(例えば、気温が異なる場合)について、それぞれ初期値を設定して複数のシミュレーションを実行してもよい。このシミュレーションにより、閾値を変化させたときにピークカット効果がどのように変化するかを把握できる。シミュレーション結果記憶部27は、シミュレーション実行部26による実行結果を記憶する。
閾値設定部28は、シミュレーション実行部26によるシミュレーションの実行結果に基づいて閾値を設定する。例えば、閾値設定部28は、ピークカット効果を得られる機会ができるだけ多く、かつ蓄電装置4の劣化をできるだけ抑制可能な閾値を設定する。
起動停止タイミング設定部12は、クラス分類部31と、モデル生成部32と、電力需要分類部33と、ピークカット予測部34と、停止タイミング判定部35とを有する。
クラス分類部31は、需要家2の電力需要を複数のクラスに分類する。クラスとは、例えば需要電力を大小別に複数の時間帯に分類したものである。複数の時間帯に分類する代わりに、複数の気温に分類してもよい。
モデル生成部32は、気象観測情報と需要家2の電力需要スケジュール情報とに基づいて、需要家2の電力需要量を予測するための複数の情報モデルを複数のクラスに対応づけて生成する。電力需要分類部33は、需要家2の電力需要スケジュール情報と、気象予測情報と、複数の情報モデルとに基づいて、将来における需要家2の電力需要量を複数のクラスに分類する。
ピークカット予測部34は、所定の条件に基づいて、電力系統3から需要家2への電力供給に制限をかける時間帯を予測する。より詳細には、ピークカット予測部34は、電力需要分類部33で分類された電力需要量に基づいて、電力系統3から需要家2への電力供給に制限をかける時間帯を予測する。閾値設定部28は、ピークカット予測部34で予測された時間帯では、電力系統3から需要家2への電力供給量が所定の閾値を超えないように、閾値を設定する。
停止タイミング判定部35は、ピークカット予測部34で予測された時間帯に基づいて、蓄電装置4の充放電停止タイミングに達したか否かを判定する。
充放電制御指令部14は、ピークカット予測部34で予測された時間帯において、需要家2の需要電力が閾値に達すると、需要家2への電力系統3からの電力供給を停止するとともに、需要電力が閾値を超える分について蓄電装置4を放電させる。より詳細には、充放電制御指令部14は、ピークカット予測部34で予測された時間帯では蓄電装置4の充放電を許可し、時間帯以外では蓄電装置4の充放電を停止させる。
充電可否判定部15は、ピークカット予測部34で予測された時間帯において、需要家2の需要電力が閾値以下の場合に、蓄電装置4への充電が可能か否かを判定する。充放電制御指令部14は、充電可否判定部15にて蓄電装置4への充電が可能と判定されると、蓄電装置4への充電を行う。
SoC記憶部16は、蓄電池の充放電状態に関する情報(以下、SoC情報)を記憶する。SoC記憶部16は、蓄電制御部5の外部、例えば蓄電装置4の内部に設けられていてもよい。
図3Aは1年間の電力需要量とピークカット予測部34で予測された時間帯とを示すグラフである。図3Aの横軸は月、縦軸は電力需要量(kWh)を示している。図3Aの例では、冷房の使用頻度の高い8月と暖房の使用頻度の高い1〜3月に、電力需要量がピークになる。そこで、ピークカット予測部34は、電力需要量がピークになる期間に合わせて、電力系統3からの電力供給量のピークカットを行う時間帯を設定する。
図3Bはある月の1日の間の電力需要量の変化を示すグラフである。図3Bの横軸は標準時刻(JST)、縦軸は電力需要量(kWh)である。図3Bに示すように、電力需要量は1日の間でも、時間帯によって電力需要量が大きく変化する。図3Bの例では、午前中と、昼の12時〜13時と、15時時前後に、電力需要量がピークになるため、これらの時間帯にピークカット予測部34はピークカットを行う時間帯を設定する。
図4は充放電閾値決定部11内のシミュレーション実行部26に入力される気温の予測値を示すグラフである。図4のグラフは、種々の初期条件から気象シミュレーションによって得られた気温の予測値の時間変化を示している。図4の横軸は時間、縦軸は気温である。シミュレーション実行部26は、例えば種々の初期条件での図4の気温の予測値のデータを取得して、蓄電装置4を充放電させる動作をシミュレーションする。
図5A及び図5Bはシミュレーション実行部26のシミュレーション結果を示す図である。図5Aと図5Bでは、閾値設定部28が設定する閾値の大きさが異なっており、図5Aの閾値x1は、図5Bの閾値x2よりも小さい。図5Aの場合、電力系統3からの電力供給量が、それほど大きくない閾値x1に達した段階でピークカットが行われるため、ピークカット効果が得られる電力需要の範囲が広がる。その一方で、蓄電装置4が放電を行う頻度が高くなるため、蓄電装置4の蓄電容量が空になって放電できない頻度、すなわちピークカットに失敗する頻度(図5Aの斜線部)が増える。これに対して、図5Bの場合、電力系統3からの電力供給量が閾値x1よりも大きい閾値x2に達した段階でピークカットが行われるため、ピークカット効果が得られる電力需要の範囲は狭くなる。また、蓄電装置4が放電する頻度が低くなるため、蓄電装置4の蓄電容量が空になる(ピークカットに失敗する)可能性(図5Bの斜線部分)は図5Aよりも低くなる。
図6は電力系統3からのピークカット前の電力供給量の時間変化w1と、ピークカット後の電力供給量の時間変化w2と、蓄電装置4の充放電のための閾値w3とを示す図である。図6に示すように、電力供給量が閾値に達すると、電力系統3からの電力供給量は閾値に制限され、不足分は蓄電装置4の放電によって補填される。
図7は図2の蓄電制御部5の処理動作の一例を示すフローチャートである。図7の処理は、ピークカット予測部34が予測した時間帯になる前、例えば、人間の活動が活発になる前の朝方などに開始される。図2の蓄電制御部5は、図7の処理を定期的または不定期に行う。
まず、クラス分類部31は、電力需要実績値記憶部7に記憶されている過去の電力需要実績値に基づいて、需要家2の電力需要を複数のクラスに分類する(ステップS1)。次に、モデル構築部は、クラス分類された電力需要に対して、過去の発電量実績値や気象情報、需要家2の電力需要スケジュール情報などから、需要家2の電力需要量を予測するための複数の情報モデルを複数のクラスに対応づけて生成する(ステップS2)。これにより、電力需要量がクラスごとに分類される。
次に、気象シミュレーションにより、気象予測を行う(ステップS3)。ステップS3の処理は、シミュレーション実行部26が行ってもよいし、あるいはシミュレーション実行部26とは別のシミュレータにて行ってもよい。次に、電力需要分類部33は、モデル生成部32が生成した情報モデルを用いて、需要家2の電力需要量を分類する(ステップS4)。
次に、ピークカット予測部34は、クラスごとに分類された電力需要量に基づいて、ピークカットの時間帯を予測する(ステップS5)。次に、停止タイミング判定部35は、ピークカット予測部34が予測したピークカットの時間帯に基づいて、蓄電装置4のピークカット運転の制御を停止させる起動停止タイミングを設定する(ステップS6)。
次に、充放電制御指令部14は、ピークカット予測部34が予測したピークカットの時間帯に基づいて、蓄電装置4の起動タイミングに到達したか否かを判定する(ステップS7)。まだ起動タイミングに到達していなければ、図7の処理を終了する。終了後、所定期間が経過すると、再び図7の処理が開始される。
ステップS7で蓄電装置4の起動タイミングに到達したと判定されると、充放電制御指令部14は、蓄電装置4の充放電を開始するべく、蓄電装置4の放電開始指令信号を送信する(ステップS8)。次に、図8に詳細を示す充放電制御処理を行い(ステップS9)、その後に図7の処理を終了する。
図8は充放電制御処理の処理動作の一例を示すフローチャートである。まず、抽出部25は、電力需要実績値記憶部7から直近の電力需要実績値を抽出する(ステップS11)。次に、シミュレーション実行部26は、抽出された直近の電力需要実績値と、発電量と、気象予測値とを用いて、蓄電装置4の充放電をシミュレーションする(ステップS12)。次に、閾値設定部28は、シミュレーション実行部26によるシミュレーションにより得られたピークカット効果に基づいて、蓄電装置4の充放電を開始する閾値を設定する(ステップS13)。
次に、充放電制御指令部14は、需要家2による電力需要が閾値以上か否かを判定し(ステップS14)、閾値以上であれば、閾値を超える分の電力需要(残余需要)については、蓄電装置4の放電によって補填する(ステップS15)。このとき、蓄電装置4からの放電は、PCS(Power Conditioning System)の出力範囲内とする。その後、停止タイミング判定部35は、蓄電装置4のピークカット運転の制御を停止させる起動停止タイミングに到達したか否かを判定し(ステップS16)、まだ停止タイミングでなければ、所定時間(例えば30分)の経過後に、ステップS14以降の処理を繰り返す。
一方、ステップS14において、需要家2による電力需要が閾値未満であると判定されると、充電可否判定部15は、蓄電装置4の充電が可能か否かを判定する(ステップS17)。充電可否判定部15は、蓄電装置4のSoCを記憶するSoC記憶部16にアクセスして、ステップS17の判定処理を行う。
ステップS17で充電が可能と判定されると、充放電制御指令部14は、PCSの出力範囲内で蓄電装置4の充電を行うステップS18)。ステップS18の処理が終了した場合、あるいはステップS17で充電が可能でないと判定された場合は、停止タイミング判定部35は、蓄電装置4のピークカット運転の制御を停止させる起動停止タイミングに到達したか否かを判定し(ステップS19)、まだ停止タイミングでなければ、所定時間(例えば30分)の経過後に、ステップS14以降の処理を繰り返す。
このように、本実施形態では、需要家2の電力需要がピークになる時間帯を予測して、予測した時間帯に合わせて閾値を設定し、電力需要量が閾値を超える分については、蓄電装置4を放電させて補填するようにした。これにより、蓄電装置4を効率的に運用し、ピークカット効果を向上させることができる。また、ピークカットを行うべきときに蓄電池の蓄電容量が空になって放電できないという不具合の発生を防止できる。
上述した実施形態で説明した電力制御装置1の少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、電力制御装置1の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
また、電力制御装置1の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 電力制御装置、2 需要家、3 電力系統、4 蓄電装置、5 蓄電制御部、6 需要機器、7 電力需要実績値記憶部、8 発電装置、9 発電量記憶部、11 充放電閾値決定部、12 起動停止タイミング設定部、13 データベース部、14 充放電制御指令部、15 充電可否判定部、16 SoC記憶部、21 気象予報情報記憶部、22 気象観測情報記憶部、23 スケジュール情報記憶部、24 気象予測部、25 抽出部、26 シミュレーション実行部、27 シミュレーション結果記憶部、28 閾値設定部、31 クラス分類部、32 モデル生成部、33 電力需要分類部、34 ピークカット予測部、35 停止タイミング判定部

Claims (12)

  1. 所定の条件に基づいて、電力系統から需要家への電力供給に制限をかける時間帯を予測する予測部と、
    前記予測部で予測された時間帯では、電力系統から前記需要家への電力供給量が所定の閾値を超えないように、前記閾値を設定する閾値設定部と、
    前記予測部で予測された時間帯において、前記需要家の需要電力が前記閾値に達すると、前記需要家への前記電力系統からの電力供給を停止するとともに、需要電力が前記閾値を超える分について蓄電装置を放電させ、前記予測部で予測された前記時間帯以外では前記蓄電装置の充放電を停止させる充放電制御指令部と、を備える、電力制御装置。
  2. 前記需要家の電力需要を複数のクラスに分類するクラス分類部と、
    気象観測情報と、前記需要家の電力需要スケジュール情報に基づいて、前記需要家の電力需要量を予測するための複数の情報モデルを前記複数のクラスに対応づけて生成するモデル生成部と、
    前記需要家の電力需要スケジュール情報と、気象予測情報と、前記複数の情報モデルとに基づいて、前記需要家の電力需要予測量を前記複数のクラスに分類する電力需要分類部と、を備え、
    前記予測部は、前記電力需要分類部で分類された電力需要予測量に基づいて、前記時間帯を予測する、請求項1に記載の電力制御装置。
  3. 前記需要家の過去の電力需要実績値を記憶する第1記憶部と、
    気象予測情報を記憶する第2記憶部と、
    前記第1記憶部に記憶された電力需要実績値の中で、時刻情報がより新しい一部の電力需要実績値を抽出する抽出部と、
    前記一部の電力需要実績値と前記第2記憶部に記憶された気象予測情報とに基づいて、前記電力系統から前記需要家への電力供給量が前記閾値を超えないように蓄電装置を充放電させる動作をシミュレーションするシミュレーション実行部と、を備え、
    前記閾値設定部は、前記シミュレーション実行部によるシミュレーション結果に基づいて前記閾値を設定する、請求項1に記載の電力制御装置。
  4. 発電装置の発電量を記憶する第3記憶部を備え、
    前記シミュレーション実行部は、前記一部の電力需要実績値と、前記第2記憶部に記憶された気象予測情報と、前記第3記憶部に記憶された前記発電量に基づいて、前記蓄電装置を充放電させる動作をシミュレーションする、請求項3に記載の電力制御装置。
  5. 前記予測部で予測された時間帯において、前記需要家の需要電力が前記閾値以下の場合に、前記蓄電装置への充電が可能か否かを判定する充電可否判定部を備え、
    前記充放電制御指令部は、前記充電可否判定部にて前記蓄電装置への充電が可能と判定されると、前記蓄電装置に充電させる、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電力制御装置。
  6. 前記充放電制御指令部は、前記時間帯における所定の期間ごとに、前記期間内に前記需要家の需要電力が前記閾値に達したか否かを確認し、前記期間ごとに前記蓄電装置を充放電させるか否かを制御する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電力制御装置。
  7. 前記予測部で予測された時間帯が終了したか否かを判定する停止タイミング判定部を備え、
    前記充放電制御指令部は、前記停止タイミング判定部にて終了したと判定されると、前記蓄電装置の運転の制御を停止するとともに、前記需要家の電力需要に応じて前記電力系統からの電力供給を受ける、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電力制御装置。
  8. 前記所定の条件は、電力需要実績値と、発電量と、気象観測情報と、気象予測情報と、前記需要家の電力需要スケジュール情報との少なくとも一つを含む、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電力制御装置。
  9. 所定の条件に基づいて、電力系統から需要家への電力供給に制限をかける時間帯を予測する予測部と、
    前記予測部で予測された時間帯では、電力系統から前記需要家への電力供給量が所定の閾値を超えないように、前記閾値を設定する閾値設定部と、
    前記予測部で予測された時間帯において、前記需要家の需要電力が前記閾値に達すると、前記需要家への前記電力系統からの電力供給を停止するとともに、需要電力が前記閾値を超える分について蓄電装置を放電させ、前記予測部で予測された前記時間帯では前記蓄電装置の充放電を許可する充放電制御指令部と、
    前記需要家の電力需要を複数のクラスに分類するクラス分類部と、
    気象観測情報と、前記需要家の電力需要スケジュール情報に基づいて、前記需要家の電力需要量を予測するための複数の情報モデルを前記複数のクラスに対応づけて生成するモデル生成部と、
    前記需要家の電力需要スケジュール情報と、気象予測情報と、前記複数の情報モデルとに基づいて、前記需要家の電力需要予測量を前記複数のクラスに分類する電力需要分類部と、を備え、
    前記予測部は、前記電力需要分類部で分類された電力需要予測量に基づいて、前記時間帯を予測する、電力制御装置。
  10. 所定の条件に基づいて、電力系統から需要家への電力供給に制限をかける時間帯を予測する予測部と、
    前記予測部で予測された時間帯では、電力系統から前記需要家への電力供給量が所定の閾値を超えないように、前記閾値を設定する閾値設定部と、
    前記予測部で予測された時間帯において、前記需要家の需要電力が前記閾値に達すると、前記需要家への前記電力系統からの電力供給を停止するとともに、需要電力が前記閾値を超える分について蓄電装置を放電させ、前記予測部で予測された前記時間帯では前記蓄電装置の充放電を許可する充放電制御指令部と、
    前記予測部で予測された時間帯が終了したか否かを判定する停止タイミング判定部を備え、
    前記充放電制御指令部は、前記停止タイミング判定部にて終了したと判定されると、前記蓄電装置の運転の制御を停止するとともに、前記需要家の電力需要に応じて前記電力系統からの電力供給を受ける、電力制御装置。
  11. 所定の条件に基づいて、電力系統から需要家への電力供給に制限をかける時間帯を予測し、
    前記予測された時間帯で電力系統から前記需要家への電力供給量が所定の閾値を超えないように、前記閾値を設定し、
    前記予測された時間帯において、前記需要家の需要電力が前記閾値に達すると、前記需要家への前記電力系統からの電力供給を停止するとともに、需要電力が前記閾値を超える分について蓄電装置を放電させ、前記予測された前記時間帯以外では前記蓄電装置の充放電を停止させる、電力制御方法。
  12. コンピュータに、
    所定の条件に基づいて、電力系統から需要家への電力供給に制限をかける時間帯を予測するステップと、
    前記予測された時間帯で電力系統から前記需要家への電力供給量が所定の閾値を超えないように、前記閾値を設定するステップと、
    前記予測された時間帯において、前記需要家の需要電力が前記閾値に達すると、前記需要家への前記電力系統からの電力供給を停止するとともに、需要電力が前記閾値を超える分について蓄電装置を放電させ、前記予測された前記時間帯以外では前記蓄電装置の充放電を停止させるステップと、を実行させる、プログラム。
JP2020072437A 2017-11-15 2020-04-14 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム Active JP6909896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072437A JP6909896B2 (ja) 2017-11-15 2020-04-14 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220364A JP6696699B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
JP2020072437A JP6909896B2 (ja) 2017-11-15 2020-04-14 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220364A Division JP6696699B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020114178A JP2020114178A (ja) 2020-07-27
JP6909896B2 true JP6909896B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=66432478

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220364A Active JP6696699B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
JP2020072437A Active JP6909896B2 (ja) 2017-11-15 2020-04-14 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220364A Active JP6696699B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10673240B2 (ja)
JP (2) JP6696699B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7003297B2 (ja) * 2019-01-17 2022-01-20 本田技研工業株式会社 送受電管理装置及びプログラム
JP2022012375A (ja) 2020-07-01 2022-01-17 株式会社東海理化電機製作所 触感呈示装置、触感呈示システム、制御装置、およびコンピュータプログラム
JP7012183B1 (ja) * 2021-07-16 2022-01-27 東京瓦斯株式会社 蓄電池制御装置、蓄電池制御システム、及び蓄電池制御プログラム
JP7026277B1 (ja) 2021-07-16 2022-02-25 東京瓦斯株式会社 蓄電池制御装置、蓄電池制御システム、及び蓄電池制御プログラム
US20230266730A1 (en) * 2022-02-24 2023-08-24 Toyota Motor North America, Inc. Grouping electric transports for an electric grid

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4295991A (en) 1978-09-26 1981-10-20 Exxon Research & Engineering Co. Titanium trichloride catalyst component and the process for the production thereof
JPS5789009A (en) 1980-11-26 1982-06-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Controller for discharge of water
WO2012002429A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 三洋電機株式会社 充放電制御装置
KR101570944B1 (ko) 2011-09-13 2015-11-20 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 피크 컷 시스템
US9727931B2 (en) * 2012-02-14 2017-08-08 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Electricity demand prediction system
JP5842994B2 (ja) 2012-03-12 2016-01-13 富士通株式会社 運転計画作成方法、運転計画作成プログラムおよび運転計画作成装置
JP2014107950A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 蓄電システムおよびその制御方法
JP2014147216A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Omron Corp システム制御装置、電力供給を制御する方法、電力供給システムによる制御内容を表示する方法、および、プログラム
JPWO2014136353A1 (ja) * 2013-03-04 2017-02-09 日本電気株式会社 エネルギーマネジメントシステムおよびエネルギーマネジメント方法
JP5938701B2 (ja) * 2013-06-19 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御装置、電力制御方法、プログラム、電力制御システム
US10338622B2 (en) 2013-06-27 2019-07-02 Panasonic Corporation Power adjustment device, power adjustment method, power adjustment system, power storage device, server, program
WO2015004849A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御方法、電力制御装置、電力制御システム
WO2015033461A1 (ja) 2013-09-09 2015-03-12 富士通株式会社 運転計画生成装置、運転計画生成方法、運転計画生成プログラムおよび蓄電池システム
WO2015056634A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 新神戸電機株式会社 蓄電システム
US20160241071A1 (en) * 2013-11-19 2016-08-18 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Control device, control method, and control program of storage battery and electricity storage system
US9685788B2 (en) * 2014-05-21 2017-06-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric power control method and electric power control device
JP2016015857A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 シャープ株式会社 電力制御システム及び電力制御装置
JP2017022864A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 富士電機株式会社 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法、及びプログラム
EP3379677B1 (en) * 2015-11-18 2019-10-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Received power control device and received power control method
JP6812849B2 (ja) * 2016-03-08 2021-01-13 富士電機株式会社 連系線利用計画作成装置、連系線利用計画作成装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6696699B2 (ja) 2020-05-20
US20190148944A1 (en) 2019-05-16
US10673240B2 (en) 2020-06-02
JP2019092323A (ja) 2019-06-13
JP2020114178A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909896B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
Tan et al. Coordinated control strategy of a battery energy storage system to support a wind power plant providing multi-timescale frequency ancillary services
EP3051652B1 (en) Power-storage-cell management device, power-storage cell, method for managing power-storage cell, and program
KR102008922B1 (ko) 신재생에너지와 부하의 불확실성을 고려한 마이크로그리드의 가상등가부하변동밴드 적용에 의한 단순화된 강인최적운영 시스템 및 그 방법
Liu et al. Optimal operation strategy for distributed battery aggregator providing energy and ancillary services
CN111463834B (zh) 虚拟电厂的运行控制方法及虚拟电厂
WO2011118607A1 (ja) 電力供給装置、蓄電装置並びに電力制御装置
Ghanbarzadeh et al. Reliability constrained unit commitment with electric vehicle to grid using hybrid particle swarm optimization and ant colony optimization
Marchi et al. A techno-economic analysis of Li-ion battery energy storage systems in support of PV distributed generation
WO2022241267A1 (en) Systems and methods for electric vehicle charging power distribution
Li et al. Generation scheduling with thermal stress constraints
WO2016190271A1 (ja) 電源制御装置、電源システム、電源制御方法およびプログラム
KR101619335B1 (ko) 대용량 배터리 에너지 저장 시스템의 피크 쉐이빙 운영방법
JP2017042032A (ja) エネルギーシステムのエネルギー生産を管理する方法、および関連する管理装置
JP5675672B2 (ja) コミュニティ制御装置、蓄電システム、蓄電装置分配方法、及びプログラム
Poncelet et al. Lusym invest: a generation expansion planning model with a high level of temporal and technical detail
WO2021162572A1 (en) A smart power splitter and a method for providing power with use of the smart power splitter
KR102131416B1 (ko) 전기자동차의 배터리를 이용한 가상발전소 운영시스템 및 방법
WO2009128475A1 (ja) 分散電源システムの運転計画作成装置と作成方法
Hasanloo et al. Harvesting-aware charge management in embedded systems equipped with a hybrid electrical energy storage
JP6804710B1 (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
US20160094066A1 (en) Intelligent composable multi-function battery pack
Sharafi sMAPPER: a database-based simulation framework for modelling and analysing battery energy storage systems
WO2019053926A1 (ja) 分散電源制御システム、分散電源制御方法及びプログラム
Venkatesh A Context-Aware Approach for Automation of End-User Elements in the Smart Grid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6909896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151