JP7012183B1 - 蓄電池制御装置、蓄電池制御システム、及び蓄電池制御プログラム - Google Patents

蓄電池制御装置、蓄電池制御システム、及び蓄電池制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7012183B1
JP7012183B1 JP2021118270A JP2021118270A JP7012183B1 JP 7012183 B1 JP7012183 B1 JP 7012183B1 JP 2021118270 A JP2021118270 A JP 2021118270A JP 2021118270 A JP2021118270 A JP 2021118270A JP 7012183 B1 JP7012183 B1 JP 7012183B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
value
storage battery
upper limit
demand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021118270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023013834A (ja
Inventor
広明 手島
哲理 市川
広介 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2021118270A priority Critical patent/JP7012183B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012183B1 publication Critical patent/JP7012183B1/ja
Publication of JP2023013834A publication Critical patent/JP2023013834A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】蓄電池を用いて電力系統からの受電電力のピークカットを行う場合に、ピークカット不能にならないように蓄電池の残量を制御する。【解決手段】蓄電池制御装置10は、電力線70に接続された負荷30の電力需要の予測値を示す需要予測値を取得し、取得された需要予測値及び蓄電池20の残りの電力量を示す蓄電池残量に基づき計算して得られる、電力系統60から受電する電力の上限値を示す受電上限値を更新し、負荷30の電力需要の実績値を示す需要実績値が更新された受電上限値を超えた場合に、需要実績値と受電上限値との差に相当する電力を蓄電池20から放電する制御を行う。【選択図】図1

Description

本開示は、蓄電池制御装置、蓄電池制御システム、及び蓄電池制御プログラムに関し、詳しくは、蓄電池を利用して受電電力のピークカットを行う蓄電池制御装置、蓄電池制御システム、及び蓄電池制御プログラムに関する。
近年、省エネルギーの観点等から、電力系統から供給される電力のピークカットの必要性が高まっている。ピークカットを行うことによって、需要家が消費する1日の電力のうち最も使用量が多い時間帯の電力の削減が可能となる。
例えば、特許文献1には、ピークカットレベル更新装置を備えた電力貯蔵装置の制御装置が記載されている。このピークカットレベル更新装置は、電力貯蔵装置の充電量と負荷電力パタンとを比較して、電力系統から受電する電力の上限値を示すピークカットレベルを更新する、あるいは、電力貯蔵装置の放電量と放電スケジュールとを比較して、ピークカットレベルを更新する。
特開2000-69673号公報
上記特許文献1に記載された従来技術によれば、電力系統からの受電電力を所定のレベル以下に抑えると共に、電力貯蔵装置(つまり、蓄電池)を効率良く放電することができる。
一方、ピークカットレベルは、負荷による電力需要等の予測に基づき決定される。しかしながら、電力需要予測と実際の電力需要実績とが一致するとは限らない。このため、予定通りのピークカットが可能とは限らない。例えば、電力需要実績が予測よりも大きい場合、予測に基づくピークカットレベルを超えた分を全て蓄電池からの放電で賄ってしまうと、早期に蓄電池残量が低下し、いずれピークカット不能となってしまう。上記特許文献1に記載の技術では、ピークカットレベルを不定期に更新するため、更新時期によってはやはりピークカット不能となる場合がある。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであって、蓄電池を用いて電力系統からの受電電力のピークカットを行う場合に、ピークカット不能にならないように蓄電池の残量を制御することができる蓄電池制御装置、蓄電池制御システム、及び蓄電池制御プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1態様に係る蓄電池制御装置は、電力系統から電力が供給される電力線に接続された蓄電池の充放電を制御する蓄電池制御装置であって、前記電力線に接続された負荷の電力需要の予測値を示す需要予測値を取得する取得部と、前記取得部により取得された需要予測値及び前記蓄電池の残りの電力量を示す蓄電池残量に基づき計算して得られる、前記電力系統から受電する電力の上限値を示す受電上限値を更新する更新部と、前記負荷の電力需要の実績値を示す需要実績値が前記更新部により更新された受電上限値を超えた場合に、前記需要実績値と前記受電上限値との差に相当する電力を前記蓄電池から放電する制御を行う制御部と、を備えている。
また、第2態様に係る蓄電池制御装置は、第1態様に係る蓄電池制御装置において、前記更新部が、前記需要実績値が前記需要予測値よりも大きく、かつ、前記蓄電池残量が所定値未満である場合に、更新後の前記受電上限値が更新前の前記受電上限値よりも大きくなるように前記受電上限値を計算する。
また、第3態様に係る蓄電池制御装置は、第1態様又は第2態様に係る蓄電池制御装置において、前記更新部が、所定の期間における前記電力系統から受電した電力量の最大値を示す受電最大値を取得し、前記受電上限値が前記受電最大値以下である場合、前記受電最大値を前記受電上限値とする。
また、第4態様に係る蓄電池制御装置は、第1態様~第3態様の何れか1の態様に係る蓄電池制御装置において、前記更新部が、前記蓄電池の容量の一部を予備とする場合に当該予備の割合を示す安全率を取得し、前記需要予測値、前記蓄電池残量、及び前記安全率に基づいて、前記受電上限値を計算する。
また、第5態様に係る蓄電池制御装置は、第1態様~第4態様の何れか1の態様に係る蓄電池制御装置において、前記電力線に、発電機が更に接続されており、前記取得部が、前記発電機による発電量の予測値を示す発電予測値を更に取得し、前記更新部が、前記取得部により取得された前記需要予測値、前記発電予測値、及び前記蓄電池残量に基づき計算して得られる、前記受電上限値を更新する。
また、第6態様に係る蓄電池制御装置は、第5態様に係る蓄電池制御装置において、前記蓄電池から放電する放電量が、前記電力系統からの受電電力の実績値を示す受電実績値から前記受電上限値を減じて得られた電力量、前記蓄電池から出力可能な電力量、並びに、前記需要予測値及び前記発電予測値により決定される放電電力の上限値を示す放電上限値のいずれか小さい方とされている。
また、第7態様に係る蓄電池制御装置は、第5態様に係る蓄電池制御装置において、前記制御部が、前記発電機による発電量の実績値を示す発電実績値が前記需要実績値よりも大きい場合、前記発電実績値と前記需要実績値との差に相当する余剰電力を前記発電機から前記蓄電池に充電する制御又は前記余剰電力を前記発電機から前記電力系統へ逆潮流する制御又は前記発電機の出力を低下させる制御を行う。
また、第8態様に係る蓄電池制御装置は、第5態様に係る蓄電池制御装置において、前記制御部が、前記需要実績値が前記受電上限値以下で、かつ、前記発電機による発電量の実績値を示す発電実績値が前記発電予測値未満である場合、前記発電予測値と前記発電実績値との差に相当する不足電力を前記電力系統から前記蓄電池に充電する制御を行う。
また、第9態様に係る蓄電池制御装置は、第8態様に係る蓄電池制御装置において、前記電力系統から充電する充電量が、前記発電予測値から前記発電実績値を減じて得られた電力量、前記受電上限値から前記電力系統からの受電電力の実績値を示す受電実績値を減じて得られた電力量、及び、前記蓄電池の入力可能な電力量のいずれか小さい方とされている。
更に、上記目的を達成するために、第10態様に係る蓄電池制御システムは、電力系統から電力が供給される電力線に接続された蓄電池と、前記蓄電池の充放電を制御する蓄電池制御装置と、を備えた蓄電池制御システムであって、前記蓄電池制御装置が、前記電力線に接続された負荷の電力需要の予測値を示す需要予測値を取得する取得部と、前記取得部により取得された需要予測値及び前記蓄電池の残りの電力量を示す蓄電池残量に基づき計算して得られる、前記電力系統から受電する電力の上限値を示す受電上限値を更新する更新部と、前記負荷の電力需要の実績値を示す需要実績値が前記更新部により更新された受電上限値を超えた場合に、前記需要実績値と前記受電上限値との差に相当する電力を前記蓄電池から放電する制御を行う制御部と、を備えている。
更に、上記目的を達成するために、第11態様に係る蓄電池制御プログラムは、コンピュータを、第1態様~第9態様の何れか1の態様に係る蓄電池制御装置が備える各部として機能させる。
以上詳述したように、本開示の技術によれば、蓄電池を用いて電力系統からの受電電力のピークカットを行う場合に、ピークカット不能にならないように蓄電池の残量を制御することができる、という効果を有する。
第1の実施形態に係る蓄電池制御システムの構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る蓄電池制御装置の電気的な構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係るピークカットの一例を模式的に示す図である。 実施形態にピークカットの別の例を模式的に示す図である。 第1の実施形態に係る蓄電池制御装置の機能的な構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る蓄電池制御プログラムによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る受電上限値更新処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る電力系統から蓄電池に充電される充電量の一例を示す図である。 受電上限値を需要予測値に基づいて計算する場合の計算例の説明に供する図である。 受電上限値を需要予測値に基づいて計算する場合の計算例の説明に供する図である。 受電上限値を需要予測値に基づいて計算する場合の計算例の説明に供する図である。 受電上限値を需要予測値に基づいて計算する場合の計算例の説明に供する図である。 受電上限値を需要予測値及び発電予測値に基づいて計算する場合の計算例の説明に供する図である。 受電上限値を需要予測値及び発電予測値に基づいて計算する場合の計算例の説明に供する図である。 受電上限値を需要予測値及び発電予測値に基づいて計算する場合の計算例の説明に供する図である。 受電上限値を需要予測値及び発電予測値に基づいて計算する場合の計算例の説明に供する図である。 受電上限値を需要予測値及び発電予測値に基づいて計算する場合の計算例の説明に供する図である。 受電上限値を需要予測値に加え蓄電池残量を考慮して更新する場合の計算例の説明に供する図である。 受電上限値を需要予測値に加え蓄電池残量を考慮して更新する場合の計算例の説明に供する図である。 受電上限値を需要予測値に加え蓄電池残量を考慮して更新する場合の計算例の説明に供する図である。 受電上限値を需要予測値に加え蓄電池残量を考慮して更新する場合の計算例の説明に供する図である。 受電上限値を需要予測値に加え蓄電池残量を考慮して更新する場合の計算例の説明に供する図である。 第2の実施形態に係る安全率確保を含む受電上限値更新処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本開示の技術を実施するための形態の一例について詳細に説明する。なお、動作、作用、機能が同じ働きを担う構成要素及び処理には、全図面を通して同じ符号を付与し、重複する説明を適宜省略する場合がある。各図面は、本開示の技術を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本開示の技術は、図示例のみに限定されるものではない。また、本実施形態では、本開示の技術と直接的に関連しない構成や周知な構成については、説明を省略する場合がある。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る蓄電池制御システム100の構成の一例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る蓄電池制御システム100は、蓄電池制御装置10と、蓄電池20と、負荷30と、自家用発電機40と、サーバ50と、を備えている。蓄電池20、負荷30、及び自家用発電機40は、電力線70に接続されている。電力線70には、電力系統60から電力が供給される。なお、本実施形態に係る蓄電池制御システム100では、自家用発電機40を含む構成として示しているが、自家用発電機40は必須ではないため、省略してもよい。
蓄電池20は、充放電可能な二次電池であり、蓄電池20には、例えば、リチウムイオン電池、鉛蓄電池等が適用される。
負荷30は、需要家が使用する電気機器等であり、電気機器等の具体的な種類、数は特に限定されない。
自家用発電機40は、例えば、太陽光発電(太陽電池)、風力発電等の自然エネルギーを利用した発電装置でもよいし、回生エネルギーを利用した発電装置でもよい。自家用発電機40は、発電機の一例である。
電力系統60からの電力と、蓄電池20から放電された電力と、自家用発電機40が発電した電力とは、いずれも電力線70に供給される。負荷30で使用される電力と、電力系統60、蓄電池20、及び自家用発電機40から電力線70に供給される電力の総量とは釣り合っており、需給バランスが維持される。
サーバ50は、負荷30の電力需要予測、及び、自家用発電機40の発電量予測を行う。具体的に、サーバ50は、負荷30の電力需要の予測値を示す需要予測値を、負荷30の過去の電力需要実績に基づき計算し、自家用発電機40による発電量の予測値を示す発電予測値を、自家用発電機40の過去の発電量実績に基づき計算する。サーバ50は、計算により得られた負荷30の需要予測値及び自家用発電機40の発電予測値を蓄電池制御装置10に提供する。
蓄電池制御装置10は、蓄電池20に制御指令信号を出力し、蓄電池20の充放電を制御する。蓄電池制御装置10は、電力系統60と蓄電池20との間の電力線70に設けられた任意の連携点から、蓄電池20への充電量及び蓄電池20からの放電量を取得する。また、蓄電池制御装置10は、サーバ50から提供された負荷30の需要予測値及び自家用発電機40の発電予測値に基づいて、受電上限値の計算を行う。ここでいう受電上限値は、電力系統60から受電する電力の上限値を示す。また、蓄電池制御装置10は、ピークカットを行う際に、負荷30の電力需要の実績値を示す需要実績値、蓄電池20の残りの電力量を示す蓄電池残量、及び、自家用発電機40による発電量の実績値を示す発電実績値を取得する。なお、需要実績値は、電力系統60と負荷30との間の電力線70に設けられた任意の連携点から取得され、発電実績値は、電力系統60と自家用発電機40との間の電力線70に設けられた任意の連携点から取得される。
なお、本実施形態では、蓄電池制御装置10とサーバ50とを別体で構成しているが、蓄電池制御装置10がサーバ50の機能を備え、蓄電池制御装置10とサーバ50とを一体で構成してもよい。
図2は、第1の実施形態に係る蓄電池制御装置10の電気的な構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態に係る蓄電池制御装置10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、入出力インターフェース(I/O)14と、記憶部15と、通信部16と、外部インターフェース(以下、「外部I/F」という。)17と、を備えている。
CPU11、ROM12、RAM13、及びI/O14は、バスを介して各々接続されている。I/O14には、記憶部15と、通信部16と、外部I/F17と、を含む各機能部が接続されている。これらの各機能部は、I/O14を介して、CPU11と相互に通信可能とされる。
記憶部15としては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等が用いられる。記憶部15には、蓄電池20の充放電を制御するための蓄電池制御プログラム15Aが記憶される。なお、この蓄電池制御プログラム15Aは、ROM12に記憶されていてもよい。
蓄電池制御プログラム15Aは、例えば、蓄電池制御装置10に予めインストールされていてもよい。蓄電池制御プログラム15Aは、不揮発性の記憶媒体に記憶して、又はネットワークを介して配布して、蓄電池制御装置10に適宜インストールすることで実現してもよい。なお、不揮発性の記憶媒体の例としては、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、光磁気ディスク、HDD、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、フラッシュメモリ、メモリカード等が想定される。
通信部16は、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等のネットワークに接続されており、サーバ50との間でネットワークを介して通信が可能とされる。
外部I/F17には、蓄電池20及び自家用発電機40が接続されている。これらの蓄電池20及び自家用発電機40は、外部I/F17を介して、CPU11と通信可能に接続される。
本実施形態では、図3及び図4に示すように、蓄電池20を活用して電力系統60からの受電電力のピークカットを行う。
図3は、本実施形態に係るピークカットの一例を模式的に示す図である。図3において、縦軸は電力[kW]を示し、横軸は時間を示す。
図3に示すピークカットでは、実際の電力需要PLが受電上限値を超えた場合に、受電上限値を超えた分だけ蓄電池20から放電するように制御される。なお、図3において、点線のハッチング部分は蓄電池20への充電量を示しており、夜間に電力系統60から充電される。また、実線のハッチング部分は蓄電池20からの放電量(ピークカット量)を示しており、充電量と等しい量が放電される。
図4は、本実施形態にピークカットの別の例を模式的に示す図である。図4において、縦軸は電力[kW]を示し、横軸は時間を示す。
図4に示すように、自家用発電機40の発電量が実際の電力需要PLよりも大きい場合、発電量の余剰分を自家用発電機40から蓄電池20に充電してもよい。これにより、電力系統60への逆潮流を防止し、発電電力の自家消費率を高くすることができる。なお、図4において、点線のハッチング部分は自家用発電機40から蓄電池20に充電する充電量を示している。また、実線のハッチング部分は蓄電池20からの放電量(ピークカット量)を示しており、充電量と等しい量が放電される。
ここで、受電上限値は、サーバ50から得られる、負荷30の電力需要予測及び自家用発電機40の発電量予測に基づき決定される。しかしながら、電力需要予測と実際の電力需要実績とが一致するとは限らず、同様に、発電量予測と実際の発電量実績とが一致するとは限らない。このため、予定通りのピークカットが可能とは限らない。例えば、上述したように、電力需要実績が予測よりも大きい場合、予測に基づく受電上限値を超えた分を全て蓄電池20からの放電で賄ってしまうと、早期に蓄電池残量が低下し、いずれピークカット不能となってしまう。なお、自家用発電機40の発電量実績が予測よりも小さかった場合も同様である。
本実施形態では、電力需要予測と実際の電力需要実績とが一致しなかった場合でも少しでも多くのピークカットを行い、電力需要予測が外れた場合に少しでも理想的なピークカット量に近づけることを可能とする制御ロジックを提供する。具体的には、受電上限値を更新(再計算)する制御を行う。
このため、本実施形態に係る蓄電池制御装置10のCPU11は、記憶部15に記憶されている蓄電池制御プログラム15AをRAM13に書き込んで実行することにより、図5に示す各部として機能する。
図5は、第1の実施形態に係る蓄電池制御装置10の機能的な構成の一例を示すブロック図である。
図5に示すように、本実施形態に係る蓄電池制御装置10のCPU11は、取得部11A、更新部11B、及び充放電制御部11Cとして機能する。なお、充放電制御部11Cは、制御部の一例である。
取得部11Aは、電力線70に接続された負荷30の需要予測値を取得する。また、取得部11Aは、自家用発電機40の発電予測値を取得する。需要予測値及び発電予測値は、サーバ50から直接取得してもよいし、サーバ50から取得した需要予測値及び発電予測値を記憶部15に一旦記憶し、記憶部15から取得してもよい。なお、需要予測を24時間、つまり1日中継続的に行う場合には、需要予測を行う時間帯は特に限定されない。一方、需要予測を所定の時間帯に限定して行うようにしてもよい。この場合、所定の時間帯は、1日のうちで電力需要が比較的高い時間帯であり、例えば、10時~16時の時間帯とされる。また、取得部11Aは、負荷30の需要実績値及び蓄電池20の蓄電池残量を取得する。
更新部11Bは、受電上限値を更新(再計算)する。受電上限値は、取得部11Aにより取得された需要予測値、発電予測値、及び蓄電池残量に基づき計算して得られる値である。なお、受電上限値の更新は、一定時間毎に行うようにしてもよい。ここでいう一定時間は、例えば、10分以上60分以内の範囲で適切な値が予め設定される。この一定時間には、例えば、30分が設定される。具体的に、更新部11Bは、需要実績値が需要予測値よりも大きく、かつ、蓄電池残量が所定値未満である場合に、更新後の受電上限値が更新前の受電上限値よりも大きくなるように受電上限値を計算する。なお、ここでいう所定値は、需要予測値に対して予め想定される蓄電池残量を表す値として定められる。
また、更新部11Bは、所定の期間における電力系統60から受電した電力量の最大値を示す受電最大値を取得し、受電上限値が受電最大値以下である場合、受電最大値を受電上限値としてもよい。ここでいう所定の期間とは、例えば、当月(ピークカットを実施した月)の最初の日からピークカットを実施した日までの期間とされる。一例として、4月10日にピークカットを実施した場合、所定の期間は、4月1日~4月10日までの10日間となる。また、受電最大値は、電力系統60から受電した電力量の履歴情報を記憶部15に記憶しておき、記憶部15に記憶した履歴情報から最大値を取得すればよい。
なお、上述したように、自家用発電機40を含まない構成としてもよい。この場合、取得部11Aは、発電予測値を取得しないため、更新部11Bは、需要予測値及び蓄電池残量に基づき受電上限値を計算する。
充放電制御部11Cは、負荷30の需要実績値が更新部11Bにより更新された受電上限値を超えた場合に、需要実績値と受電上限値との差に相当する電力を蓄電池20から放電する制御を行う。
上記のように受電上限値を更新(再計算)することで、想定よりも蓄電池残量が減少していた場合に立て直しが可能となる。例えば、需要実績値が需要予測値よりも大きく、蓄電池残量が想定よりも減っていた場合、以降の受電上限値を少し大きくすることで蓄電池20からの放電量を減らし、蓄電池残量を節約することができる。
蓄電池20から放電する放電量は、例えば、電力系統60からの受電電力の実績値を示す受電実績値から受電上限値を減じて得られた電力量、蓄電池20から出力可能な電力量、及び、放電電力の上限値を示す放電上限値のいずれか小さい方とされる。放電上限値は、負荷30の需要予測値及び自家用発電機40の発電予測値から決定される。なお、本実施形態では、放電上限値を含む構成としているが、放電上限値を含まない構成としてもよい。この場合、蓄電池20から放電する放電量は、受電電力の受電実績値から受電上限値を減じて得られた電力量、及び、蓄電池20から出力可能な電力量のいずれか小さい方とされる。
また、充放電制御部11Cは、上述の図4に示すように、自家用発電機40の発電実績値が負荷30の需要実績値よりも大きい場合、発電実績値と需要実績値との差に相当する余剰電力を自家用発電機40から蓄電池20に充電する制御を行うようにしてもよい。なお、蓄電池20が満充電の状態であった場合、充放電制御部11Cは、余剰電力を自家用発電機40から電力系統60へ逆潮流する制御を行う、あるいは、自家用発電機40の出力を低下させる制御を行う。
また、充放電制御部11Cは、負荷30の需要実績値が受電上限値以下で、かつ、自家用発電機40の発電実績値が発電予測値未満である場合、発電予測値と発電実績値との差に相当する不足電力を電力系統60から蓄電池20に充電する制御を行うようにしてもよい。この場合、電力系統60から充電する充電量は、発電予測値から発電実績値を減じて得られた電力量、受電上限値から受電実績値を減じて得られた電力量、及び、蓄電池20の入力可能な電力量のいずれか小さい方とされる。
つまり、電力需要が大きくなる、あるいは、発電量が少なくなる等の理由により、当初より蓄電池20への充電量が少なくなってしまった場合、その差分を電力系統60からの充電で補うようにしてもよい。電力系統60から蓄電池20への差分の充電では、上記のように、発電予測値から発電実績値を減じて得られた電力量、受電上限値から受電実績値を減じて得られた電力量、及び、蓄電池20の入力可能な電力量のいずれか小さい方とする。つまり、充電することで受電上限値を超えないように制御される。例えば、太陽光発電量が予測よりも少なく蓄電池20への充電ができずに夕方以降のピークカットができなくなるといった事態を防ぐために、足りない分を電力系統60から充電する。
次に、図6を参照して、第1の実施形態に係る蓄電池制御装置10の作用について説明する。
図6は、第1の実施形態に係る蓄電池制御プログラム15Aによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
蓄電池制御装置10に対して蓄電池制御の指示が実行されると、CPU11により記憶部15に記憶されている蓄電池制御プログラム15Aが起動され、以下に示す各ステップが実行される。
図6のステップS101では、CPU11が、サーバ50から取得した需要予測値及び発電予測値から放電上限値を決定する。放電上限値の決定は、例えば、需要予測値及び発電予測値から必要な放電量を予測し、予測した放電量を超えない範囲で適切な値を決定すればよい。
ステップS102では、CPU11が、受電上限値の更新時間が到来したか否かを判定する。受電上限値の更新時間が到来したと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップS103に移行し、受電上限値の更新時期が到来していないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップS104に移行する。
ステップS103では、CPU11が、一例として、図7に示すように、受電上限値の更新(受電上限値更新処理)を行う。
図7は、第1の実施形態に係る受電上限値更新処理の流れの一例を示すフローチャートであり、図6のステップS103のサブルーチンを示す。
図7のステップS111では、CPU11が、蓄電池20の蓄電池残量、負荷30の需要予測値、及び自家用発電機40の発電予測値から、受電電力の受電上限値(仮)を決定する。なお、本実施形態では、発電予測値を含む構成としているが、発電予測値を含まない構成としてもよい。
ステップS112では、CPU11が、当月の現時点での受電電力の受電最大値を取得する。つまり、上述したように、例えば、当月(ピークカットを実施した月)の最初の日からピークカットを実施した日までの期間における受電最大値を取得する。
ステップS113では、CPU11が、受電上限値(仮)が受電最大値より大きいか否かを判定する。受電上限値(仮)が受電最大値より大きいと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップS114に移行し、受電上限値(仮)が受電最大値以下と判定した場合(否定判定の場合)、ステップS115に移行する。
ステップS114では、CPU11が、受電上限値(仮)を受電上限値とし、図6のステップS104にリターンする。
ステップS115では、CPU11が、受電最大値を受電上限値とし、図6のステップS104にリターンする。
図6に戻り、ステップS104では、CPU11が、負荷30の需要実績値が受電上限値よりも大きいか否かを判定する。需要実績値が受電上限値よりも大きいと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップS105に移行し、需要実績値が受電上限値以下と判定した場合(否定判定の場合)、ステップS107に移行する。
ステップS105では、CPU11が、蓄電池20を放電する制御を行う。なお、蓄電池20から放電する放電量は、上述したように、例えば、受電電力の受電実績値から受電上限値を減じて得られた電力量、蓄電池20から出力可能な電力量、及び、放電電力の放電上限値のいずれか小さい方とされる。なお、本実施形態では、放電上限値を含む構成としているが、放電上限値を含まない構成としてもよい。
ステップS106では、CPU11が、蓄電池20の蓄電池残量が0(ゼロ)になったか否かを判定する。蓄電池20の蓄電池残量が0にならないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップS102に戻り処理を繰り返し、蓄電池20の蓄電池残量が0になったと判定した場合(肯定判定の場合)、本蓄電池制御プログラム15Aによる一連の処理を終了する。
ステップS107では、CPU11が、自家用発電機40の発電実績値が発電予測値未満であるか否かを判定する。発電実績値が発電予測値未満と判定した場合(肯定判定の場合)、ステップS108に移行し、発電実績値が発電予測値以上と判定した場合(否定判定の場合)、蓄電池20から放電は行わず、ステップS104に戻り処理を繰り返す。
ステップS108では、CPU11が、発電予測値と発電実績値との差に相当する不足電力を電力系統60から蓄電池20に充電する制御を行い、ステップS106に移行する。なお、電力系統60から充電する充電量は、上述したように、発電予測値から発電実績値を減じて得られた電力量、受電上限値から受電実績値を減じて得られた電力量、及び、蓄電池20の入力可能な電力量のいずれか小さい方とされる。
図8は、本実施形態に係る電力系統60から蓄電池20に充電される充電量の一例を示す図である。
図8に示すように、自家用発電機40の発電量の余剰分が予測よりも小さく、自家用発電機40だけでは蓄電池20に十分充電ができない場合に、その差分を電力系統60からの充電で補うようにしてもよい。図8では、一点鎖線が当初予定していた蓄電池20の充電予定量を示し、実線が発電量と電力需要との差、つまり、発電量の余剰分を示している。発電量と電力需要との差(発電量の余剰分)と、充電予定量との差(点線のハッチング部分)が蓄電池20の充電の不足分となる。この不足分は、電力系統60からの充電で補う。
ここで、受電上限値を、(1)需要予測値に基づいて計算する場合、(2)需要予測値及び発電予測値に基づいて計算する場合、(3)需要予測値、又は、需要予測値及び発電予測値に加え蓄電池残量を考慮して更新(再計算)する場合、の各々について具体的な計算例を説明する。
図9~図12を参照して、(1)受電上限値を需要予測値に基づいて計算する場合の具体的な計算例を説明する。
図9~図12は、受電上限値を需要予測値に基づいて計算する場合の計算例の説明に供する図である。
一例として、図9に示す需要予測を仮定する。説明を簡単にするために、1時間おきのデータとするが、実際に使用する場合は30分おきのデータとしてもよいことは言うまでもない。図9の例では、上段にタイムスタンプ、下段に需要予測値(kW)を示している。
蓄電池容量を一例として90kWhと仮定する。これは、一般的な業務用蓄電池の容量である。PCS(Power Conditioning System)容量はここでは考慮しない。また、充電は考慮せず、放電のみを考慮する。
受電上限値を一例として120kWと仮設定し、120kWを超える需要予測値に対して放電を行い、受電量を120kWまで減らすとする。この場合、蓄電池動作後の需要予測値及び必要な蓄電池容量は図10に示すようになる。図10の例では、上段にタイムスタンプ、中段に需要予測値(kW)、下段に蓄電池からの放電量を示している。
図10の例では、蓄電池からの放電量の合計が、10+20+10+30+40+30+20=160kWhとなり、蓄電池容量の90kWhを超えている。この場合、受電上限値が低過ぎると判定される。そこで、受電上限値を130kWに再度仮設定し、同様の計算を行う。計算結果を図11に示す。
図12は、図11の計算結果をグラフで示したものである。つまり、図12に示すように、仮設定した130kWを超える需要は、蓄電池からの放電で賄う。図11及び図12の例では、蓄電池からの放電量の合計が、10+20+30+20+10=90kWhになるが、これは蓄電池容量と等しく、余剰分を確保できず適正ではない。このため、受電上限値は140kWが適正であると判定される。
次に、図13~図17を参照して、(2)受電上限値を需要予測値及び発電予測値に基づいて計算する場合の具体的な計算例を説明する。
図13~図17は、受電上限値を需要予測値及び発電予測値に基づいて計算する場合の計算例の説明に供する図である。
予測された需要値が常に発電予測値を上回る場合、あるいは、予測された需要値を上回った発電量(所謂余剰電力)を電力系統へ逆潮流する場合は、上記(1)の計算方法と同様の計算方法とする。余剰電力を蓄電池に充電する場合は上記(1)の計算方法と異なる計算方法となる。
一例として、図13に示す需要予測及び発電予測を仮定する。蓄電池容量は上記(1)と同じ90kWhとし、余剰電力は蓄電池へ充電することとする。図13の例では、1段目にタイムスタンプ、2段目に需要予測値(kW)、3段目に発電予測値(kW)、4段目に(需要予測値-発電予測値)を示している。なお、4段目の”-(マイナス)”の値は余剰電力であることを表している。
図13の例では、(-20)+(-20)+(-10)+(-10)=-60kWhとなり、60kWhの余剰電力が見込まれる。このため、蓄電池残量は、90-60=30kWhとしておく。上記(1)と同様に考えると、受電上限値は60kWとなる。計算結果を図14に示す。
図15は、図14の計算結果をグラフで示したものである。12時~15時の時間帯は、合計60kWhの余剰電力が見込まれるため、蓄電池容量を空けておく必要がある。但し、図14及び図15に示す放電を実現することはできない。その理由は、この日の開始時点での蓄電池残量は30kWhであり、7時~9時の時間帯の放電量の合計50(=10+30+10)kWhを賄うことはできないためである。そこで、受電上限値を高くし、実現可能な受電上限値を再設定する。受電上限値を一例として67kWとした場合の計算結果を図16に示す。
図17は、図16の計算結果をグラフで示したものである。つまり、60kWhより大きく、かつ、7時~9時の時間帯の放電量の合計が30kWh以内となる最大の受電上限値を設定する。ここで、16時以降は67kW以下まで放電可能であるが、契約電力の削減には寄与しないため、放電は任意とする。
次に、図18~図22を参照して、(3)需要予測値、又は、需要予測値及び発電予測値に加え蓄電池残量を考慮して更新(再計算)する場合の具体的な計算例を説明する。ここでは、需要予測値に加え蓄電池残量を考慮して更新(再計算)する場合について示す。
図18~図22は、受電上限値を需要予測値に加え蓄電池残量を考慮して更新する場合の計算例の説明に供する図である。
一例として、図18に示す需要予測及び需要実績を仮定する。説明を簡単にするために、1時間おきのデータとするが、実際に使用する場合は30分おきのデータとしてもよいことは言うまでもない。図18の例では、上段にタイムスタンプ、中段に需要予測値(kW)、下段に需要実績値(kW)を示している。ここでは、需要実績値が需要予測値よりも大きくなっている。
図18の需要実績値に対して上記(1)で求めた受電上限値130kW、蓄電池容量90kWhで放電を行った場合の計算結果を図19に示す。
図20は、図19の計算結果をグラフで示したものである。この場合、11時~15時の時間帯に放電を行った時点(15時の時点)で90kWhの蓄電地容量を使い切ってしまうため、それ以降は130kWを超える受電があっても蓄電池から放電を行うことができない。なお、蓄電池を利用する目的の1つにピークカットによる契約電力の削減が挙げられるが、この場合の契約電力の削減量は10kW(160kW→150kW)である。そこで、一例として、1時間毎に受電上限値の見直しを行う。見直し結果を図21に示す。
図22は、図21の見直し結果をグラフで示したものである。図21及び図22に示すように、受電上限値を見直すことで、蓄電池残量を早々に使い切ることが防止される。この場合、契約電力の削減量は21kW(160kW→139kW)となる。
このように本実施形態によれば、蓄電池を用いて電力系統からの受電電力のピークカットを行う場合に、受電上限値が更新される。このため、ピークカット不能にならないように蓄電池の残量を制御することができる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態に係る受電上限値更新処理では、蓄電池残量、需要予測値、及び発電予測値から受電上限値を決定する場合について説明した。第2の実施形態では、受電上限値を、蓄電池残量、需要予測値、発電予測値、及び安全率から決定する場合について説明する。
なお、本実施形態に係る蓄電池制御装置が有する構成要素は、上記第1の実施形態に係る蓄電池制御装置10が有する構成要素と同じであるため、その繰り返しの説明は省略し、上述の図5を参照して、相違点について説明する。
更新部11Bは、蓄電池20の容量の一部を予備とする場合に当該予備の割合を示す安全率を取得する。安全率は、例えば、記憶部15に予め記憶しておけばよい。安全率には、例えば、蓄電池容量の5%以上10%以下の範囲で適切な割合が設定される。この場合、更新部11Bは、需要予測値、発電予測値、蓄電池残量、及び安全率に基づいて、受電上限値を計算する。つまり、予備の充電量を除いた蓄電池残量(充電量)に基づいて受電上限値を計算する。このとき、需要実績値が受電上限値以下の場合には予備の充電量は使用されないが、需要実績値が受電上限値よりも大きくなった場合は予備の充電量で対応することができる。
なお、本実施形態においても、発電予測値を含む構成としているが、発電予測値を含まない構成としてもよい。この場合、更新部11Bは、需要予測値、蓄電池残量、及び安全率に基づいて、受電上限値を計算する。
図23は、第2の実施形態に係る安全率確保を含む受電上限値更新処理の流れの一例を示すフローチャートであり、上述の図6のステップS103のサブルーチンを示す。
図23のステップS121では、CPU11が、蓄電池20の蓄電池残量、負荷30の需要予測値、自家用発電機40の発電予測値、及び、蓄電池20の安全率から、受電電力の受電上限値(仮)を決定する。安全率には、上述したように、例えば、蓄電池容量の5%以上10%以下の範囲で適切な割合が設定される。
ステップS122では、CPU11が、当月の現時点での受電電力の受電最大値を取得する。つまり、上述したように、例えば、当月(ピークカットを実施した月)の最初の日からピークカットを実施した日までの期間における受電最大値を取得する。
ステップS123では、CPU11が、受電上限値(仮)が受電最大値より大きいか否かを判定する。受電上限値(仮)が受電最大値より大きいと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップS124に移行し、受電上限値(仮)が受電最大値以下と判定した場合(否定判定の場合)、ステップS125に移行する。
ステップS124では、CPU11が、受電上限値(仮)を受電上限値とし、上述の図6のステップS104にリターンする。
ステップS125では、CPU11が、受電最大値を受電上限値とし、上述の図6のステップS104にリターンする。
このように本実施形態によれば、需要予測値、発電予測値、蓄電池残量、及び安全率、あるいは、需要予測値、蓄電池残量、及び安全率に基づいて、受電上限値が更新される。このため、需要実績値が受電上限値よりも大きくなった場合は安全率に応じた予備の充電量で対応することができる。
以上、上記各実施形態として、蓄電池制御装置及び蓄電池制御システムを例示して説明したが、実施形態は、蓄電池制御装置が備える各部の機能をコンピュータに実行させるためのプログラムの形態としてもよい。実施形態は、このプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体の形態としてもよい。
その他、上記各実施形態で説明した蓄電池制御装置及び蓄電池制御システムの構成は、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更してもよい。
また、上記各実施形態で説明したプログラムの処理の流れも、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
また、上記各実施形態では、プログラムを実行することにより、実施形態に係る処理がコンピュータを利用してソフトウェア構成により実現される場合について説明したが、これに限らない。実施形態は、例えば、ハードウェア構成や、ハードウェア構成とソフトウェア構成との組み合わせによって実現してもよい。
10 蓄電池制御装置
11 CPU
11A 取得部
11B 更新部
11C 充放電制御部
12 ROM
13 RAM
14 I/O
15 記憶部
15A 蓄電池制御プログラム
16 通信部
17 外部I/F
20 蓄電池
30 負荷
40 自家用発電機
50 サーバ
60 電力系統
70 電力線
100 蓄電池制御システム

Claims (9)

  1. 電力系統から電力が供給される電力線に接続された蓄電池の充放電を制御する蓄電池制御装置であって、
    前記電力線に接続された負荷の電力需要の予測値を示す需要予測値、及び、前記電力線に接続された発電機による発電量の予測値を示す発電予測値を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された需要予測値、発電予測値、及び前記蓄電池の残りの電力量を示す蓄電池残量に基づき計算して得られる、前記電力系統から受電する電力の上限値を示す受電上限値を更新する更新部と、
    前記負荷の電力需要の実績値を示す需要実績値が前記更新部により更新された受電上限値を超えた場合に、前記需要実績値と前記受電上限値との差に相当する電力を前記蓄電池から放電する制御を行う制御部と、
    を備え
    前記蓄電池から放電する放電量は、前記電力系統からの受電電力の実績値を示す受電実績値から前記受電上限値を減じて得られた電力量、前記蓄電池から出力可能な電力量、並びに、前記需要予測値及び前記発電予測値により決定される放電電力の上限値を示す放電上限値のいずれか小さい方とされる
    蓄電池制御装置。
  2. 前記更新部は、前記需要実績値が前記需要予測値よりも大きく、かつ、前記蓄電池残量が所定値未満である場合に、更新後の前記受電上限値が更新前の前記受電上限値よりも大きくなるように前記受電上限値を計算する
    請求項1に記載の蓄電池制御装置。
  3. 前記更新部は、所定の期間における前記電力系統から受電した電力量の最大値を示す受電最大値を取得し、
    前記受電上限値が前記受電最大値以下である場合、前記受電最大値を前記受電上限値とする
    請求項1又は請求項2に記載の蓄電池制御装置。
  4. 前記更新部は、前記蓄電池の容量の一部を予備とする場合に当該予備の割合を示す安全率を取得し、
    前記需要予測値、前記蓄電池残量、及び前記安全率に基づいて、前記受電上限値を計算する
    請求項1~請求項3の何れか1項に記載の蓄電池制御装置。
  5. 前記制御部は、前記発電機による発電量の実績値を示す発電実績値が前記需要実績値よりも大きい場合、前記発電実績値と前記需要実績値との差に相当する余剰電力を前記発電機から前記蓄電池に充電する制御又は前記余剰電力を前記発電機から前記電力系統へ逆潮流する制御又は前記発電機の出力を低下させる制御を行う
    請求項1~請求項4の何れか1項に記載の蓄電池制御装置。
  6. 前記制御部は、前記需要実績値が前記受電上限値以下で、かつ、前記発電機による発電
    量の実績値を示す発電実績値が前記発電予測値未満である場合、前記発電予測値と前記発電実績値との差に相当する不足電力を前記電力系統から前記蓄電池に充電する制御を行う
    請求項1~請求項4の何れか1項に記載の蓄電池制御装置。
  7. 前記電力系統から充電する充電量は、前記発電予測値から前記発電実績値を減じて得られた電力量、前記受電上限値から前記電力系統からの受電電力の実績値を示す受電実績値を減じて得られた電力量、及び、前記蓄電池の入力可能な電力量のいずれか小さい方とされる
    請求項に記載の蓄電池制御装置。
  8. 電力系統から電力が供給される電力線に接続された蓄電池と、
    前記蓄電池の充放電を制御する蓄電池制御装置と、
    を備えた蓄電池制御システムであって、
    前記蓄電池制御装置は、
    前記電力線に接続された負荷の電力需要の予測値を示す需要予測値、及び、前記電力線に接続された発電機による発電量の予測値を示す発電予測値を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された需要予測値、発電予測値、及び前記蓄電池の残りの電力量を示す蓄電池残量に基づき計算して得られる、前記電力系統から受電する電力の上限値を示す受電上限値を更新する更新部と、
    前記負荷の電力需要の実績値を示す需要実績値が前記更新部により更新された受電上限値を超えた場合に、前記需要実績値と前記受電上限値との差に相当する電力を前記蓄電池から放電する制御を行う制御部と、
    を備え
    前記蓄電池から放電する放電量は、前記電力系統からの受電電力の実績値を示す受電実績値から前記受電上限値を減じて得られた電力量、前記蓄電池から出力可能な電力量、並びに、前記需要予測値及び前記発電予測値により決定される放電電力の上限値を示す放電上限値のいずれか小さい方とされる
    蓄電池制御システム。
  9. コンピュータを、請求項1~請求項の何れか1項に記載の蓄電池制御装置が備える各部として機能させるための蓄電池制御プログラム。
JP2021118270A 2021-07-16 2021-07-16 蓄電池制御装置、蓄電池制御システム、及び蓄電池制御プログラム Active JP7012183B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021118270A JP7012183B1 (ja) 2021-07-16 2021-07-16 蓄電池制御装置、蓄電池制御システム、及び蓄電池制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021118270A JP7012183B1 (ja) 2021-07-16 2021-07-16 蓄電池制御装置、蓄電池制御システム、及び蓄電池制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7012183B1 true JP7012183B1 (ja) 2022-01-27
JP2023013834A JP2023013834A (ja) 2023-01-26

Family

ID=80683287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021118270A Active JP7012183B1 (ja) 2021-07-16 2021-07-16 蓄電池制御装置、蓄電池制御システム、及び蓄電池制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7012183B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015857A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 シャープ株式会社 電力制御システム及び電力制御装置
JP2019092323A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社東芝 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
JP6536857B2 (ja) * 2015-11-18 2019-07-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 受電電力制御装置および受電電力制御方法
JP2021023024A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 シャープ株式会社 蓄電制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015857A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 シャープ株式会社 電力制御システム及び電力制御装置
JP6536857B2 (ja) * 2015-11-18 2019-07-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 受電電力制御装置および受電電力制御方法
JP2019092323A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社東芝 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
JP2021023024A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 シャープ株式会社 蓄電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023013834A (ja) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11101691B2 (en) Method for coordinating an exchange of power between a plurality of technical small units and an electrical transmission network
US10389165B2 (en) Energy management apparatus, energy management method and program recording medium
KR101778309B1 (ko) 자연 에너지 이용 시스템용 납 축전지 및 납 축전지 시스템
US11742668B2 (en) Methods and systems for green energy charging of electrical vehicles
JP5537478B2 (ja) 複合蓄電池エネルギー管理システム及び方法
US9098817B2 (en) Method for real-time control of energy storage units to reduce electricity cost
EP3051652A1 (en) Power-storage-cell management device, power-storage cell, method for managing power-storage cell, and program
CN105324790A (zh) 供需计划装置、供需计划方法、供需计划程序及记录介质
WO2011024769A1 (ja) 電力系統の需給制御装置、需給制御プログラム、及びその記憶媒体
JP2019033629A (ja) 電力制御方法、制御装置、充電システム及びプログラム
EP4167417A1 (en) Device power supply method, system, and related device
JP2021176063A (ja) 充電管理装置、充電管理方法、及び充電管理プログラム
JP7026277B1 (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御システム、及び蓄電池制御プログラム
EP3297116B1 (en) Charge/discharge control apparatus
CN115833087A (zh) 储能设备控制方法、装置、存储介质及储能设备
WO2016190271A1 (ja) 電源制御装置、電源システム、電源制御方法およびプログラム
US10126723B2 (en) Performing passive maintenance on an energy storage farm
Jiménez et al. Lithium-ion battery degradation assessment in microgrids
WO2021187004A1 (ja) 電力供給システム
JP7012183B1 (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御システム、及び蓄電池制御プログラム
US9979195B2 (en) Power distribution in energy storage farms
JP6977196B1 (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御システム、及び蓄電池制御プログラム
JP7002894B2 (ja) 蓄電池制御装置及びその方法
CN117124919A (zh) 服务器及其控制方法
CN112994119B (zh) 供电调度方法、装置、供电系统和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150